並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 436件

新着順 人気順

マイクロサービスの検索結果241 - 280 件 / 436件

  • マイクロサービスの効率的な監視〜不安定な依存先との闘い〜

    DMM.go #6 の登壇資料です。 https://dmm.connpass.com/event/295065/

      マイクロサービスの効率的な監視〜不安定な依存先との闘い〜
    • “Java チャンピオン”がOisix ra daichiの技術顧問に就任。 世界を知る男が目指す開発のあるべきビジョンとは?|Oisix ra daichi (オイシックス・ラ・大地)

      “Java チャンピオン”がOisix ra daichiの技術顧問に就任。 世界を知る男が目指す開発のあるべきビジョンとは? “Java チャンピオン”が、Oisix ra daichiの技術顧問に就任することになりました。 その人の名前は、寺田 佳央さん。 現在、世界で約 200 名強しかいないJava チャンピオンという称号を、日本人で2人目に手にした人物です。 Javaチャンピオンになるためには、世界のチャンピオンたちからの賛同が求められるので、グローバルに名前が知られる活動をしている必要があります。日本での影響力がどれだけ大きくても、それだけではなれないのです。 英語での情報発信はもちろん、海外のトップクラスのエンジニアたちと英語でセッションができ、エンジニアとしてグローバルレベルの高い知見を持っていることの証がJavaチャンピオンです。 そんな世界の実情を知る寺田さんは、日本企

        “Java チャンピオン”がOisix ra daichiの技術顧問に就任。 世界を知る男が目指す開発のあるべきビジョンとは?|Oisix ra daichi (オイシックス・ラ・大地)
      • 分散モノリスを脱するために管理するGithub repository数を17個削った話 - SO Technologies 開発者ブログ

        こんにちは、ライクル事業部 エンジニアの菊池@kichionです 現在、ライクルでは大きく2チームで分かれて開発を進めており、私は技術負債解消を行うチームでシステム改善を行っています ライクルでは早すぎたマイクロサービス化によりコードベースが30近いGithub repositoryに分散しており、システムツールのrepositoryを含めると50のrepositoryが存在していました。 アジリティ向上のため、コンテキストをまとめrepositoryを17個削ったのでその方法論を紹介したいと思います 背景 分散モノリスとの闘い 1. 重複コード・知識の分散を"なるべく"解消する 2. 使っていない・今後の仕様に耐えられない機能を消す 3. メンテナンスが辛くなったrepositoryの整理 4. 問題の複雑化を招いていたデータソースの整理 5. コンテキスト毎にrepositoryをまと

          分散モノリスを脱するために管理するGithub repository数を17個削った話 - SO Technologies 開発者ブログ
        • メルペイ VPoE による2019年の振り返り

          こんにちはこんにちは。前回のブログでお知らせしたとおり、Merpay Advent Calendar の1日目を、メルペイ VPoE の @hidek がお届けします。 はじめに 2019年もあっという間で、12月を迎えて終わろうとしています。ということで、メルペイとしての2019年を振り返ろうと思います。お題は「何かエモい話」と雑に振られたのですが、2019年に起こったことをなるべく赤裸々に淡々と書いていきます。 メルペイは2018年2月くらいから開発を開始していました。最初からマイクロサービスアーキテクチャの採用、Google Cloud Platform (GCP)を使ったクラウドネイティブな環境、と比較的モダンな思想のもとでの開発を続けています。ちなみに私が参加したのは2018年5月で、2018年中にはすでに決済基盤など大きなところの開発はかなり進んでいる状態でした。が、一方でなか

            メルペイ VPoE による2019年の振り返り
          • Maintain SLO 〜俺たちのSLOはこれからだ!〜

            Merpay Advent Calendar 2019 の14日目は、メルペイSREチームの@Tがお送りします。 本記事では、メルペイSREチームのSLO運用状況について、紹介いたします。 メルペイリリース前 去年のAdventCalendar 2018で、メルカリのWeb MicroservicesにおけるSLI/SLOについて紹介がありました。 メルペイでは新規のMicroserviceをリリースする前に、各MicroserviceチームがSLOを定義し、品質保持の一指標を決めるルールがあります。 メルペイSREチームでは、Microserviceチームと一緒にSLOを考え、各MicroserviceにSLOを定義していますが、一からSLOを定義するのはとても難しいです。 幸いなことにGoogle社からSLOの説明や定義方法などSREに関する素晴らしい記事がたくさん共有されており、SL

              Maintain SLO 〜俺たちのSLOはこれからだ!〜
            • [#JTF2020 解説版]理解して拡げる 分散システムの基礎知識 - Qiita

              はじめに July Tech Festa 2020において、「マイクロサービスの今だからこそ!理解して拡げる 分散システムの基礎知識」のタイトルで登壇をしてきました。スライドはこちらにありますが、資料内や当日のトークで話せていない部分を含めて、こちらでblogとして解説をしておきたいと思います。 1. セッションの導入 - 新たなムチャブリ - 今回は昨年の#JTF2019で私が話した、「Cloud Native開発者のためのDatabase with Kubernetes」からの続編という形にしてみました。 昨年は、 「せっかくKubernetesを使うのにアプリケーションだけじゃもったいない。 DB、そしてステートフルなワークロードにも適用していきましょう」 という話をしましたが、Kubernetes-native Testbedなど、そうした取り組みが増えつつある傾向にはとても興味を

                [#JTF2020 解説版]理解して拡げる 分散システムの基礎知識 - Qiita
              • [レポート] モノリシックなシステムをサーバーレス化するための8つのステップ API310-R How to refactor a monolith to serverless in 8 steps #reinvent | DevelopersIO

                CX事業本部@大阪の岩田です。 本エントリはAPI310-R How to refactor a monolith to serverless in 8 stepsのレポートとなります。 セッション概要 Refactoring a monolith to serverless can be intimidating, but there are discrete steps that you can take to simplify the process. In this chalk talk, we outline eight steps for successfully refactoring your monolith and highlight key decision points such as language and tooling choices. Through re

                  [レポート] モノリシックなシステムをサーバーレス化するための8つのステップ API310-R How to refactor a monolith to serverless in 8 steps #reinvent | DevelopersIO
                • Go言語とマイクロサービス、そしてクラウドサインについてCTOに聞いてみた

                  クラウドサインとは?をCTOに聞く -- 自己紹介をお願いします。 市橋: 市橋 立です。弁護士ドットコムのCTOを務めています。 クラウドサインというサービスの開発を中心としながら、エンジニアとデザイナーを横断的にマネジメントしています。 -- クラウドサインについて教えて下さい。 市橋: 「紙と印鑑」を「クラウド」に置き換え、契約作業をオンラインだけで完結できるWeb完結型のクラウド電子契約サービスです。インターネット上で安全に、法的に有効な契約を素早く行えます。 従来の、紙と印鑑で行われている契約は、実はかなりコストのかかる作業です。 企業同士だと、契約書のやり取りだけで1-2週間を要することもざらにありました。その手間や時間を大幅に軽減できるのがクラウドサインです。PDFのアップロードから始まって、早ければ10分もかからず契約完了です。 -- コロナ禍で利用も大幅に増えたのではない

                    Go言語とマイクロサービス、そしてクラウドサインについてCTOに聞いてみた
                  • マイクロサービス分割点の見つけ方 | MoT Lab (GO Inc. Engineering Blog)

                    こんにちは、SREグループの水戸 (@y_310) です。MoTでは多種多様なマイクロサービスが稼働しています。マイクロサービスは一般的に、あるプロダクトを何らかの形で分割した内の一部の役割を担うものです。その分割されたマイクロサービスにおいてどこまでをそのサービスの責務とし、どの役割を含めてどの役割を含めないか、という他のサービスとの適切な境界を見つけることは非常に重要です。SREグループでは多くのマイクロサービスのアーキテクチャ設計に関わりながらマイクロサービスの分割点についての知見を得てきました。この記事では実例をベースにマイクロサービスの分割点の見つけ方について書きたいと思います。 単機能のサービスビジネスロジックとの依存度が低い単機能かつ汎用的な機能は、データストアとの依存性も低く比較的容易に単体のサービスとして切り出すことができます。 分割点の目印データストアへの依存が無いデー

                      マイクロサービス分割点の見つけ方 | MoT Lab (GO Inc. Engineering Blog)
                    • Introducing Service Weaver: A Framework for Writing Distributed Applications

                      The latest news from Google on open source releases, major projects, events, and student outreach programs. We are excited to introduce Service Weaver, an open source framework for building and deploying distributed applications. Service Weaver allows you to write your application as a modular monolith and deploy it as a set of microservices. More concretely, Service Weaver consists of two core pi

                        Introducing Service Weaver: A Framework for Writing Distributed Applications
                      • マイクロサービス・アーキテクチャと共存する Ruby on Rails のアーキテクチャ的拡張 - その事例と可能性 / Kaigi on Rails 2021

                        Kaigi on Rails 2021 の発表資料です。 https://kaigionrails.org/2021/talks/Altech_2015/

                          マイクロサービス・アーキテクチャと共存する Ruby on Rails のアーキテクチャ的拡張 - その事例と可能性 / Kaigi on Rails 2021
                        • マイクロサービス移行後のテスト、CI/CD、運用監視で現場が疲弊しないためのポイント

                          マイクロサービス移行後のテスト、CI/CD、運用監視で現場が疲弊しないためのポイント:特集:マイクロサービス入門(終) マイクロサービスアーキテクチャへの移行を進める上で生まれた課題にどう取り組んだのか。オイシックス・ラ・大地の川上徹氏がOisixのマイクロサービス移行後のテスト、CI/CD、運用監視を紹介します。 これまでの連載では、ECサイトであるOisixをマイクロサービスアーキテクチャへ移行させていくアプローチについて解説してきたが、今回は移行させた後の開発・運用について解説する。 併せて前回まで触れてこなかった開発時に留意しておいた方がいい継続的なメンテナンスや運用に関する内容についても解説する。 CI/CDパイプラインを生かした機動力のある開発 本連載の第5回でも「パイプラインファースト」という言葉について説明したが、開発当初からCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デプ

                            マイクロサービス移行後のテスト、CI/CD、運用監視で現場が疲弊しないためのポイント
                          • 複数サービス間でのデータの整合性維持に向けたSagaの実装 - NTT Communications Engineers' Blog

                            マイクロサービスアーキテクチャにおいては、個々が独立に選定したデータベースを持つ複数のサービスにまたがって、データの整合性を維持する必要があります。 そのための方法として、Sagaパターンと呼ばれる設計方法がありますが、Sagaでは分離性が欠如しておりLost Update等の異常が発生しかねません。 そこで本記事では、Sagaの分離性を高めるための実装におけるTipsを解説します。 目次 目次 はじめに 複数サービス間での整合性維持における課題 Sagaパターン Sagaを構成するトランザクション Sagaによって実現される安全性 原子性(Atomicity) 整合性(Consistency) 分離性(Isolation) 永続性(Durability) 異常を防止/軽減する実装 分離性の欠如が引き起こす異常 分離性の欠如への対策 Semantic Lock Commutative Up

                              複数サービス間でのデータの整合性維持に向けたSagaの実装 - NTT Communications Engineers' Blog
                            • Google Cloud での Go アプリケーションの作成をシンプルに | Google Cloud 公式ブログ

                              ※この投稿は米国時間 2023 年 8 月 2 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Go はクラウドベースの開発のために世界的に採用されている主要なプログラミング言語です。クラウド アプリケーションやビジネス クリティカルなクラウド インフラストラクチャを構築、スケーリングする目的で何百万人もの開発者に利用されています。CLI、ウェブ アプリケーション、クラウド サービス、ネットワーク サービスなど、どのようなものを構築するにしても、Go は習得するのも保守も容易で、組み込みの同時実行性や堅牢な標準ライブラリをはじめとする便利な機能が満載です。 このたび、Go を Google Cloud で使い始める際のハードルを少し下げることが可能になります。Go は最近、事前定義されたテンプレートを使用して新しいプロジェクトを Go でインスタンス化できる、gon

                                Google Cloud での Go アプリケーションの作成をシンプルに | Google Cloud 公式ブログ
                              • 【連載 第1回】freeeカード Unlimited の開発の道のり - freee Developers Hub

                                金融チームでエンジニアをしているimamuraです。freeeカード Unlimited のβ版の提供が今年(2021年)の秋から開始されます。開発自体は半年以上かかっており、そこでの開発の裏側について連載を行います! 連載は以下のようになります。 ※ 日程、タイトルは一部変更になる可能性があります 日程 タイトル 執筆者 9/9 freeeカード Unlimited の開発の道のり imamura 9/16 freeeカード Unlimited での非同期通信の設計と実装 imamura 9/23 EMから再度エンジニアに戻り新規プロダクト開発に挑戦して学んだこと tabachain 9/30 freeeカード Unlimitedでのクリーンアーキテクチャ実践 id:lvmingbei 10/7 新卒一年目からの新規プロダクト開発 sekky 10/14 新規プロダクト&新造チーム&フル

                                  【連載 第1回】freeeカード Unlimited の開発の道のり - freee Developers Hub
                                • メルカリはなぜマイクロサービスへ踏み切ったのか? CTO 名村卓氏に聞く、組織とアーキテクチャの今とこれから

                                  急激な変化にも対応しうるソフトウェアのアーキテクチャとして注目を集める「マイクロサービス」。Webサービス系の企業をはじめとする先進的な企業が導入しており、急成長中のメルカリも本格的に移行を開始した。「どのような背景でマイクロサービス化へと踏み切ったのか」「それに伴ってエンジニア組織はどのような改革を行なったか」、そして「今後はどのような組織を目指しているのか」など、エンジニアを牽引する立場であり、マイクロサービス化に伴う組織編成を担う、同社 執行役員CTOの名村卓氏に話を聞いた。 米国シリコンバレーで気がついた「組織のための技術」の可能性 ――メルカリは「グローバルテックカンパニー」を目指すと宣言し、2018年7月にはマイクロサービスの導入を発表しました。メルカリのエンジニア組織の改革において、名村さんが重要な役割を担われたと伺います。なぜ名村さん自身がその役割を担うようになられたのか、

                                    メルカリはなぜマイクロサービスへ踏み切ったのか? CTO 名村卓氏に聞く、組織とアーキテクチャの今とこれから
                                  • CIOpsからGitOpsへ。Flux2でマイクロサービスのデプロイを爆速にした話 - ZOZO TECH BLOG

                                    はじめに こんにちは。SRE部の巣立(@ksudate)です。 ZOZOTOWNのマイクロサービス基盤では、GitHub Actionsを利用したCDパイプラインを構築しています。しかし、管理するマイクロサービスが増えるにつれて運用負荷が高まりつつありました。 本記事では、ZOZOTOWNのマイクロサービス基盤のCDパイプラインが抱える課題と、それらをFlux2でどのように解決したのかを紹介します。また、Flux2の導入にあたり工夫したポイントを紹介します。 目次 はじめに 目次 Flux2の導入背景 マイクロサービス基盤のCI/CDパイプラインが抱える課題とこれまでの対策 Flux2とは? Flux2によるGitOpsの実現 Flux2の導入で工夫したポイント Flux2の管理 GitRepositoryとKustomizationの管理 Flux2によるkustomize build

                                      CIOpsからGitOpsへ。Flux2でマイクロサービスのデプロイを爆速にした話 - ZOZO TECH BLOG
                                    • マイクロサービス移行を阻むレガシーとの戦い方

                                      マイクロサービスアーキテクチャへの移行を進める上で生まれた課題にどう取り組んだのか。オイシックス・ラ・大地の川上徹氏がOisixのマイクロサービス移行のハードルにどう取り組んだのか紹介します。 Oisixは2000年の創業以来、一度も全面的なシステムリプレースを行わず、システムの改修を続けてきたECサイトだ。マイクロサービスアーキテクチャへの転換を検討し始めた2017年時点で、17年以上も創業当時のアーキテクチャのまま、運用を続けてきたというわけだ。 今回はそのOisixをマイクロサービスアーキテクチャに移行する上で生まれた課題にどう立ち向かったのかを解説する。 既存システムの分析と改善 システムアーキテクチャを刷新する上で、まず最優先に取り組むべきなのはそのシステムが構成する業務の分析/再定義になるだろう。 システムの現状分析を基に、開発、運用のプロセスあるいはサービス提供をする上でのボ

                                        マイクロサービス移行を阻むレガシーとの戦い方
                                      • Microservices 時代の PHP を考える - tarxzfv's diary

                                        この記事は 第二のドワンゴ Advent Calendar 2019 の 9 日目の記事です。 qiita.com モダン PHP という言葉に表されるように、PHP は PHP 7 の登場によってそれなりに普通の言語として扱えるようになってきました(いろいろと語弊があるかもしれません)。 時を同じくして、一定の規模を超えるサービスや人員を抱える組織を中心に、Web アプリケーションの開発方法も大きく変わってきました。これまで一般的だったモノリシックなアーキテクチャを避け、Mircroservices でつくる動きが主流となってきており、多方面でさまざまな取り組みが行われています。 この記事は、Microservice 時代における PHP を用いた開発はどうなっていくのかをぼんやりと考えるなかで書かれたお気持ち文書です。内容にまとまりはありません。 その PHP はどの PHP 一口に

                                          Microservices 時代の PHP を考える - tarxzfv's diary
                                        • HerbsJS - Build microservices with DDD and Clean Achitecture

                                          Domain-first DevelopmentHerbsJS is a domain-first development framework (non-MVC approach), that allows you to build maintainable applications by using the same language and terms as your stakeholders. Low-code InfrastructureREST and GraphQL endpoints running on the same project. Move your data transport layer without changing your code. That's the magic of a domain-first development. AI-AssistedW

                                          • 開発者が注意すべき「マイクロサービスの問題点」、そのトップ10を解説

                                            「Docker」と「Kubernetes」をベースとする環境で構築されたクラウドネイティブアーキテクチャが流行している。クラウドネイティブと相性の良いマイクロサービスには、次のような利点がある。 サービスごとに、アーキテクチャ、言語、プロセス、ツールを自由に選択できる ドメイン駆動型設計やイベント駆動型アーキテクチャなど、ソフトウェアコンポーネントで長年提唱されてきた多くのベストプラクティスが体系化されている 適切にカプセル化されているため、サービスを個別に更新できる 柔軟性が高く、短期間でのリリースが可能 マイクロサービスに対応した技術(DockerやKubernetesなど)は多くのハードウェアで動作する マイクロサービスはこうしたさまざまなメリットをもたらす。一方で、幾つかの重要な問題点があるため、アプリケーション開発チームは注意する必要がある。特に、信頼性の高いモノリスアプリケーシ

                                              開発者が注意すべき「マイクロサービスの問題点」、そのトップ10を解説
                                            • マイクロサービス導入により生まれた組織課題に対するソリューションとしてのTiDB/Developers Summit 2024 TiDB Sponsor Session

                                              マイクロサービス導入により生まれた組織課題に対するソリューションとしてのTiDB/Developers Summit 2024 TiDB Sponsor Session

                                                マイクロサービス導入により生まれた組織課題に対するソリューションとしてのTiDB/Developers Summit 2024 TiDB Sponsor Session
                                              • PayPayの各種キャンペーンを支えるキャッシュバックエンジンの仕組み

                                                2019年7月24日、ヤフー株式会社が主催するサーバーサイドエンジニア向けの勉強会「Bonfire Backend #3」が開催されました。第3回となる今回のテーマは「モバイル決済の裏側」。急速に成長するモバイル決済分野でサービスを展開する企業が一堂に会し、自社サービスの仕組みや技術スタックなど、知られざる裏側を語ります。プレゼンテーション「100億を支える技術 」に登壇したのは、PayPay株式会社の正木一平氏。「100億円あげちゃうキャンペーン」をはじめとした各種キャンペーンを支えるキャッシュバックエンジンの仕組みを解説します。 PayPayの100億円キャンペーンを支える技術 正木一平氏(以下、正木):PayPay株式会社の正木一平と申します。今日は弊社から2人登壇させていただきます。まずは自分からPayPay全体の簡単な紹介と、自分が担当しているキャンペーン・キャッシュバックエンジ

                                                  PayPayの各種キャンペーンを支えるキャッシュバックエンジンの仕組み
                                                • Istio が解決する私達の問題 | メルカリエンジニアリング

                                                  この記事は @hatappi によって提供される Developer Productivity Engineering Camp blog series の1つです。 序論 私達 Microservices Network team の管理するコンポーネントの1つに Istio があります。 メルカリでは2017年から既存のシステムを Microservices におきかえるプロジェクトが始まり、Microservice の数は今も増え続けています。Microservice の数が増えるにつれて起きる問題に対処するために Service Mesh の実装の1つである Istio を私達は導入しました。 この記事ではどのような問題があり、それを Istio がどのように解決するのかを紹介します。 Microservice Architecture におけるネットワークの課題 Microser

                                                    Istio が解決する私達の問題 | メルカリエンジニアリング
                                                  • メルカリは機械学習に「AWS×Kubernetes」をどう使っている? CTOが仕組みを解説

                                                    AWSジャパンが開催した技術説明会に、メルカリの名村CTOが登壇。同社が「写真検索」機能などの構築に取り入れている、機械学習の仕組みを解説した。AWSの上でKubernetesを効率よく動かすため、「Amazon EKS」を使用しているという。 日本国内での取引件数が累計5億件、月間アクティブユーザー数が1350万人を突破するなど、成長を続けるフリマアプリ「メルカリ」。人気の要因の1つが、出品物をスマートフォンのカメラで撮影すると、AIが商品名やカテゴリーなどを推測して自動入力する「AI出品」など、テクノロジーを活用した機能を多く備えていることだ。 「(各機能を実現するため)メルカリはAIと機械学習に力を入れ、随所で活用している。その理由は、個人間取引では、商品データにゆらぎがあり、データを画一的に扱えないことが多いためだ」。メルカリの名村卓CTO(最高技術責任者)は、アマゾン ウェブ サ

                                                      メルカリは機械学習に「AWS×Kubernetes」をどう使っている? CTOが仕組みを解説
                                                    • マイクロサービスにおけるログ出力に役立つNode.jsのAsyncLocalStorage - EmotionTechテックブログ

                                                      はじめに こんにちは、テックリードのかどたみです。 弊社では以前の記事でも紹介したとおりマイクロサービス開発にNestJSを利用しています。今回はNestJSでマイクロサービス開発をする際のログの出力についてご紹介します。 この記事はエモーションテック Advent Calendar 2022の6日目の記事です。 背景 マイクロサービスのメリットの一つとして、サービスごとに開発するドメインの範囲を狭め、機能追加や改修の影響範囲を最小限にできることが挙げられます。 しかし、いざ運用しようとするとユーザーからのアクセス一つにおいて複数のサービスで処理が走ることから、どのサービスで障害になっているのか、どのユーザーがどこまでアクセスできているのかなどバグ発生時の原因や影響範囲の特定に時間がかかることもあります。 そこで、マイクロサービス間でログに出力する内容を揃えることで分析をしやすくなるように

                                                        マイクロサービスにおけるログ出力に役立つNode.jsのAsyncLocalStorage - EmotionTechテックブログ
                                                      • マイクロサービス構成における NestJS での gRPC クライアントの運用戦略 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                        はじめに はじめまして、バックエンドセクションの yukimochi です。 現在、N予備校ではバックエンドのアプリケーションの移行計画が進んでいます。 その一環で、一部のマイクロサービス間通信についても REST API + OpenAPI の現状から gRPC へと移行することになりました。 私の参画しているプロジェクトである教材入稿ツールでは TypeScript + NestJS を採用しており、結合している他マイクロサービスとの通信でgRPCを利用する際の gRPC クライアントと、そのスキーマ定義を担う proto の運用戦略、実現方法について記します。 proto ファイルと型定義パッケージの取り回しについて考える スキーマ定義である proto をどこに保存するか スキーマ定義である proto をどこに保存しておくかは、 proto のバージョン管理の観点で重要です。今回

                                                          マイクロサービス構成における NestJS での gRPC クライアントの運用戦略 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                        • ドメインモデリングとマイクロサービスの研修に参加してきたよ - ばやしのブログ

                                                          どうも、ばやしです。 2/27に行われたJoe Yoder : Domain modeling techniques for designing microservicesに参加してきたので、参加レポです。 なお私はDDDに詳しいわけでもなく、英語もおぼつかないので誤っている部分があるかもしれませんが、ご了承いただければと思います。 www.eventbrite.com どんな研修だったの? ドメインモデリングを中心にドメイン駆動設計(以下DDD)の概念を学びつつ、それがどうマイクロサービスに役立つのかを学ぶ研修でした。 具体的にピザ屋のシステムや、交通違反システムを例に挙げてDDDの概念を理解しつつ、ワークショップではクレジットカードシステムを題材にイベントストーミングやマイクロサービスアーキテクチャ設計などを行いました。 全編英語だったのですが 英語で講義 日本人同士で日本語でワークシ

                                                            ドメインモデリングとマイクロサービスの研修に参加してきたよ - ばやしのブログ
                                                          • マイクロサービスでのセキュリティパッチ含めた ライブラリ更新のつらみと取り組み / security-jaws-no13-kenjiszk

                                                            マイクロサービスでのセキュリティパッチ含めた ライブラリ更新のつらみと取り組み / security-jaws-no13-kenjiszk

                                                              マイクロサービスでのセキュリティパッチ含めた ライブラリ更新のつらみと取り組み / security-jaws-no13-kenjiszk
                                                            • 「クラウドネイティブは、新たな段階に入った」、その意味は

                                                              「クラウドネイティブは、新たな段階に入った」、その意味は:KubeCon+CloudNativeCon North America 2019報告(1)(1/2 ページ) 2019年11月にCloud Native Computing Foundation(CNCF)が米サンディエゴで開催した「KubeCon+CloudNativeCon North America 2019」は、約1万2000人を集めた。今回のイベントのテーマは何なのか。CNCFのCTO(最高技術責任者)であるクリス・アニズィック氏に聞いた。 2019年11月にCloud Native Computing Foundation(CNCF)が米サンディエゴで開催した「KubeCon+CloudNativeCon North America 2019」は、約1万2000人を集めた。 2019年5月の「KubeCon+Cloud

                                                                「クラウドネイティブは、新たな段階に入った」、その意味は
                                                              • OpenTelemetryとgo-chiを繋げてみる | フューチャー技術ブログ

                                                                PHP/Rust/Swift/Erlangあたりはコミットチャンス? 2年前からアップデートされていると感じたポイントOpenTelemtryと、その前身のOpenCensusについてはこのブログでも取り上げました。 OpenCensus(OpenTelemetry)とは | フューチャー技術ブログ 基本的な考え方は前回紹介したものと変わっていませんが、2年前からいくつか変わったかも?と思ったところをピックアップするとこんなところですかね。 OpenTelemetryはOpenTelemetry専用のエージェント(ログ中継サービス)の活用も最初から視野に入っており、エージェント向けのエクスポーターも提供されている(OpenCensusにもあったがバージョンが最終版でも0.1.11で安定版ではなかった)。 stdoutロガーが一級市民扱い? トレース、メトリックスという2種類の機能のほかに、

                                                                • Jason Warner on Twitter: "I'm convinced that one of the biggest architectural mistakes of the past decade was going full microservice On a s… https://t.co/YNFeTSf54z"

                                                                  I'm convinced that one of the biggest architectural mistakes of the past decade was going full microservice On a s… https://t.co/YNFeTSf54z

                                                                    Jason Warner on Twitter: "I'm convinced that one of the biggest architectural mistakes of the past decade was going full microservice On a s… https://t.co/YNFeTSf54z"
                                                                  • 【書き起こし】メルペイチームが考える「ゼロトラスト」をベースとした認証・認可の在り方と課題 #merpay_techtalk | メルカリエンジニアリング

                                                                    【書き起こし】メルペイチームが考える「ゼロトラスト」をベースとした認証・認可の在り方と課題 #merpay_techtalk 2021年11月5日に、メルペイ・メルコインのエンジニアたちによる「Tech Talk 〜 ゼロトラストをベースとした安定的なシステム稼働の取り組み〜」を開催しました。 現在のメルペイサービスにおける認証・認可の仕組みや、セキュリティ対策に欠かせない「ゼロトラスト」と認証・認可の関係、それらを踏まえたメルカリグループの現状と課題をご紹介します アーカイブはこちら! https://www.youtube.com/watch?v=gXxd75iBXzE 登壇者紹介 竹井 悠人(@yuto)/ 株式会社メルコイン Securityチーム Manager スタートアップを渡り歩いてきたソフトウェア エンジニア。2016年に暗号資産交換業者 (取引所) に入社して以後、最高

                                                                      【書き起こし】メルペイチームが考える「ゼロトラスト」をベースとした認証・認可の在り方と課題 #merpay_techtalk | メルカリエンジニアリング
                                                                    • みんなの銀行がマイクロサービス導入、開発スピードはどれだけ上がったか

                                                                      マイクロサービスの活用はネット企業が中心だったが、今や一般企業にも広まりつつある。その原動力は、システムを俊敏に変更したい、保守性を高めたいというニーズの高まりだ。ふくおかフィナンシャルグループ傘下の「みんなの銀行」の事例でメリットを見よう。 「競合のフィンテック企業はクラウドに素早くシステムを構築し、プロダクトを磨き上げる。同じ土俵のクラウドに乗り、アジャイル(俊敏)に改善していく」。スマートフォン専業銀行、みんなの銀行の宮本昌明執行役員CIO(最高情報責任者)はGoogle Cloud上に一から構築した勘定系を含む銀行システムのコンセプトをこう話す。 システムの俊敏な変更を可能にするために選んだのが「マイクロサービスアーキテクチャー」だ。比較的小さなサービスをAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)経由などで疎結合に連携させて、一連の処理を実現する。従来に比べてサー

                                                                        みんなの銀行がマイクロサービス導入、開発スピードはどれだけ上がったか
                                                                      • 食べログの大規模なレガシーシステムを段階的に改善していく取り組み - Qiita

                                                                        こんにちは、食べログシステム本部長の京和です。 今年の4月から本部長になりました。さらに4月に娘が生まれました 本エントリでは食べログで1年を通じて取り組んだ、大規模なレガシーシステムの段階的な改善について紹介します。[翻訳] Shopifyにおけるモジュラモノリスへの移行 に続いて2記事目のアドベントカレンダーになります。 どのように段階的に進めるか 食べログは今年で15年目のサービスで、Railsになってからは13年が経過しています。これだけ歴史があればあちこちにガタが来ているのは当然で、無数にある課題に対してどこからどのように取り組んでいくかを最初に決める必要がありました。 まず最初の前提として以下のように考えました。 既存のビジネスや開発を止めるような悪影響を与えない。むしろなるべく早くポジティブな影響を与えていきたい。 これだけ歴史のあるシステムを改善していくのは長い時間がかかる

                                                                          食べログの大規模なレガシーシステムを段階的に改善していく取り組み - Qiita
                                                                        • アンドパッドのマイクロサービス基盤チームを紹介します! - ANDPAD Tech Blog

                                                                          はじめに こんにちは、マイクロサービス基盤チーム所属のzigeninです。 前回の取り組みを紹介しました記事に続いてこの記事では、基盤チームについて紹介します。 チームの取り組みやチームに興味を持っていただければと思います。 チーム紹介 マイクロサービス基盤チームを紹介します。 「マイクロサービス基盤チーム」と表記しましたが、アンドパッド社内では「基盤チーム」と呼ばれています。 この呼称には、 マイクロサービスは単なる手段であり、手段が先行して目的を忘れて欲しくない との名付け親の意図が込められています。*1 用語の定義 はじめに本文で使用する単語を定義させていただきます。 コアドメイン:アンドパッドの事業に直結するドメイン 施工管理が該当します 施工管理は建設現場のマネジメントです。 ソフトウェア開発にたとえるとプロジェクトマネジメントに近く、ツールとしてはJIRAやGitHub Pro

                                                                            アンドパッドのマイクロサービス基盤チームを紹介します! - ANDPAD Tech Blog
                                                                          • BeyondProd  |  Documentation  |  Google Cloud

                                                                            Send feedback BeyondProd Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. This content was last updated in September 2023, and represents the status quo as of the time it was written. Google's security policies and systems may change going forward, as we continually improve protection for our customers. This document describes how Google implements security in

                                                                              BeyondProd  |  Documentation  |  Google Cloud
                                                                            • マイクロサービスを支える「Istio」の実力は? サービスメッシュの利点と課題

                                                                              独立したサービスを組み合わせて1つのアプリケーションを形作る「マイクロサービスアーキテクチャ」。サービスの構造に合わせて開発組織も個別に独立させることで、機能の追加拡張を容易にしたり、開発スピードの高速化を実現したりできるとして注目されている。 しかし、運用面での課題は少なくない。アプリケーション内でサービス同士が通信するため、アクセス制御やルーティングなどの実装/管理コストは増大する。分割されたサービスそれぞれに独立したソリューションを適用した場合、工数が肥大化したり、仕様や品質がサービスごとに変わったりして、開発スピードに影響を及ぼす恐れがある。 その課題を解決する手段の一つが、サービスの独立性という利点を生かしつつ、運用の一貫性を実現する「サービスメッシュ」と呼ばれるデザインパターンだ。2020年1月に行われた「Envoy Meetup Tokyo #1」の講演で、日立製作所の研究開

                                                                                マイクロサービスを支える「Istio」の実力は? サービスメッシュの利点と課題
                                                                              • DMM.go #4「マイクロサービスプラットフォーム向け負荷試験基盤の初期リリースを終えた話」イベントレポート - DMM inside

                                                                                「JANOG53 Meeting in Hakata」に、マイクロサービスアーキテクトのSREが参加してきた話

                                                                                  DMM.go #4「マイクロサービスプラットフォーム向け負荷試験基盤の初期リリースを終えた話」イベントレポート - DMM inside
                                                                                • 新規構築や移行時のリスクを軽減、「ストラングラーパターン」とは?

                                                                                  新規構築や移行時のリスクを軽減、「ストラングラーパターン」とは?:特集:マイクロサービス入門(5) モノリシックなサービスをマイクロサービス化する際、どのように移行させればいいのか。オイシックス・ラ・大地の川上徹氏がOisixのマイクロサービス移行に当たって採用したアプローチと開発プロセスを紹介します。 今回は、ECサイトのOisixをマイクロサービスアーキテクチャへ移行するに当たって採用したアプローチを紹介する。OisixはJavaによるServletベースのWebアプリケーションで、画面表示にはJSP(JavaServer Pages)を用いている。このシステムをマイクロサービス化するに当たって、以下の構成になるよう目指した。 バックエンドの業務ロジックを全てステートレスな「RESTful API」として実装する フロントエンドの実装をアプリケーションサーバから分離する 迅速にサービス

                                                                                    新規構築や移行時のリスクを軽減、「ストラングラーパターン」とは?

                                                                                  新着記事