並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 3161件

新着順 人気順

メンタルヘルスの検索結果281 - 320 件 / 3161件

  • きっとあるはずのコミュニティ|『Like The Wind』日本版創刊に寄せて 【若林恵】|黒鳥社|blkswn publishers Inc.

    Like The Wind 日本版#01 特集「New Running 新しいランニング」 パンデミックを経た世界でいま走ることはどういうことなのか。トレイルランニングやロード、トラックを問わず走る人/ランナーの声を、インタビューを通して。走る喜びやメンタルヘルス、歴史、人種、都市と格差、チャリティ、コミュニティをいったテーマを、レポートや論説記事を通して表現した、英国発の次世代ランニングカルチャー誌『Like The Wind』の日本版。木星社より新創刊。黒鳥社・若林恵は、編集アドバイザーとして参画したほか、本テキストを寄稿した。 Like the Wind 日本版 #01 Like the Wind 日本版#01では、パンデミックを経た世界でいま走ることはどういうことなのか、具体的にどんな変化 www.likethewindmagazine.jp あたらしい生活をはじめるのなら 自分た

      きっとあるはずのコミュニティ|『Like The Wind』日本版創刊に寄せて 【若林恵】|黒鳥社|blkswn publishers Inc.
    • 【驚愕】酒もタバコもやらない男性、30歳で『肝硬変』を発症 → 原因が悲しすぎる… : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

      凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ 発達障害と心の病、LGBTからコミュ症まで。メンタルヘルス&現代のマイノリティに関するまとめサイトです。 ※旧「発達障害ちゃんねる」

        【驚愕】酒もタバコもやらない男性、30歳で『肝硬変』を発症 → 原因が悲しすぎる… : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
      • 【発見】人生変わる人、『小さな行動ガチャ』を毎日回してる。 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

        凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ 発達障害と心の病、LGBTからコミュ症まで。メンタルヘルス&現代のマイノリティに関するまとめサイトです。 ※旧「発達障害ちゃんねる」

          【発見】人生変わる人、『小さな行動ガチャ』を毎日回してる。 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
        • インディペンデントな音楽活動を資金や学びの場づくりで支援。「B-Side Incubator」設立 | CINRA

          インディペンデントな活動をする音楽アーティストへの支援を目的として、一般社団法人「B-Side Incubator」が設立され、5月16日、渋谷・MIDORI.soで立ち上げ記念イベントが行なわれた。 インディペンデントアーティストとは、一般的には大手レコード会社やマネジメント事務所と契約を結ばずに、自ら活動を行なっている人のことを指す。B-Side Incubatorは非営利団体として、資金面の援助をはじめ、法律や契約、メンタルヘルスについての専門家のアドバイス、アーティストやそうした人々を支えるチームに向けた講座、業界動向に関する調査報告などを展開するとしている。 イベントでは、代表理事の岡田弘太郎が団体について説明したのち、理事であるstarRo、Maika Loubté、つやちゃんが登壇。「インディペンデント・アーティストが持続的に活動するために何が必要?──B-Side Incu

            インディペンデントな音楽活動を資金や学びの場づくりで支援。「B-Side Incubator」設立 | CINRA
          • 健康診断業務委託先事業者への不正アクセスに係る調査結果について

            1.概要 埼玉県教育委員会が、県立学校の生徒及び教職員への健康診断実施のため、胸部及び胃部レントゲン検診業務を委託している公益財団法人埼玉県健康づくり事業団のX 線画像読影システムが、ランサムウェアによる不正アクセス攻撃(身代金要求型サイバー攻撃)を受け、同事業団が令和6 年1 月31 日に公表した件について、同事業団から次のとおり調査結果の報告がありました。 2.調査結果報告 埼玉県教育委員会の委託業務によりシステムに保存されていた個人情報を含むデータについて、窃取と漏えいの痕跡は確認されなかったが、RDP(リモートデスクトッププロトコル)を使用してもデータの転送ができることなどから、データ窃取の有無を完全に断定することはできない。 対象となる個人情報は、平成29年度から令和5年度に学校の健康診断で実施された胸部レントゲン検診を受診した県立学校生徒(261,996名)のX線画像及び氏名(

              健康診断業務委託先事業者への不正アクセスに係る調査結果について
            • タイソン・フューリーと宮沢賢治の教え:本当に大切なものを見つめ直す - nyoraikunのブログ

              孤独と向き合う 宮沢賢治の詩に学ぶ 雨ニモマケズ 結論 職場で、近くのものを大切にしない人がいることに悩んでいると以前に書きました。最近、SNSを流し読みしていると、ボクシング界のチャンピオン、タイソン・フューリーの言葉に出会いました。「窓の外から眺めている時は何でも豪華に見えるだろう。でもな、高級ステーキ、ロブスター、ランボギーニや、女に大金……、一度手にすればどうってことはない。願いなんてのは叶った瞬間、どうでもよくなっちまうものなのさ。」 この言葉に触れ、私たちが遠くにあるものを美しく思い、追いかけるのは本能なのだろうかと考えました。田舎に行くと、夜中の電灯に多くの虫たちが吸い寄せられるようにぶつかっています。朝になると、その下には痛ましい死骸が転がっています。岩手の簡保の宿に家族と泊まった時、早朝にカブトムシを探して歩きました。電灯の下に1匹のカブトムシが転がっていて、生きていたら

                タイソン・フューリーと宮沢賢治の教え:本当に大切なものを見つめ直す - nyoraikunのブログ
              • 休職期間満了 - 和尚さんの水飴

                以前の記事で触れた休職中の同僚が、休職期間満了となり退職します。 lambamirstan.hatenablog.com 先週送られてきた彼からのメールには、今月末で退職することと、私からの返信は無用であると書かれていました。二年近く続いた彼とのメールのやり取りは、あっけなく終わりました。 彼は自分なりに職場復帰に向けて格闘していました。仕事を離れてゆったりと心を癒すことが彼にはできなかったのでしょう。彼のメールは、職場復帰への希望と、思うように体調が戻らない焦りが綯い交ぜになっていることが少なくありませんでした。 彼は主治医と相談の上、リワーク(職場復帰)プログラムに参加しリハビリ出社も試みましたが、焦りが高まれば高まるほど復職への道は遠退いてしまいました。 私の周囲だけ病気休職者が増えたというわけではありません。会社が社員のメンタルケアに注力するようになったことで、心のバランスを崩して

                  休職期間満了 - 和尚さんの水飴
                • 中高年男性のオアシス「スナック」若い世代も引き寄せる酒場の魅力とは(大手小町(読売新聞)) - Yahoo!ニュース

                  中高年男性の常連客が多く、入りにくいイメージがあるスナック。近年は若い人も訪れるようになってきたという。どんな魅力があるのか探った。 【写真】お悩み相談で親身な壇蜜さん【特別公開】 昨年12月上旬、東京・新橋の雑居ビルにあるスナック「aeru(アエル)」。スナックは初めてという30代の女性2人が店に入ると、ママのウララさん(54)が「いらっしゃい」と笑顔で出迎えた。 ウララさんは2人が島根出身と聞くと、「この前観光で行ったわ」と話し、早速「行ったことある?」と隣の常連客に振る。「あるよ。出雲大社」「私、出雲大社で結婚式挙げたんですよ」と会話が広がる。ウララさんは皆が話しやすいようにさりげなく席を替えるなど気を配っていた。女性の一人は、「初めての人とも自然と会話が弾み、あっという間に時間が過ぎた」と魅力を実感したようだ。 店を訪れた女性2人はイベント企画会社のオンラインスナック横丁文化(東京

                    中高年男性のオアシス「スナック」若い世代も引き寄せる酒場の魅力とは(大手小町(読売新聞)) - Yahoo!ニュース
                  • 吉村春美 著『みんなが「話せる」学校』より。関係性の質を高めよう。 - 田舎教師ときどき都会教師

                    子どもたちにとって学校がより良い場になることを願う団体や、学校を支援したい、学校と協働したいと考えている団体はたくさんあります。校内や教育委員会内のリソースだけで何とかしようとせず、ぜひ外部のリソースをうまく活用してください。 (吉村春美『みんなが「話せる」学校』学事出版、2024) おはようございます。給特法には手をつけないそうです。現状の枠組みを維持したまま、教員調整額を少しだけアップさせてお茶を濁すそうです。中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の委員さんたちが話し合っているという、教員の待遇改善に向けた「素案」の話です。斎藤ひでみ(西村祐二)さんによれば、それはずっと主張してきた「最悪の結末」とのこと。最悪の結末が何を意味するのかといえば、それは、 長時間労働の放置です。 この問題、「調整額を4%から10%にしますでシャンシャン!」に済ませたら、おそらく「今後、50年は変わりません

                      吉村春美 著『みんなが「話せる」学校』より。関係性の質を高めよう。 - 田舎教師ときどき都会教師
                    • 性的画像の拡散被害に遭われている方々へ(22) | Tansa

                      子どもや女性の性的画像が取引されていたアプリ「アルバムコレクション」は、2024年1月31日をもって、すべての機能が使えなくなりました。昨年12月31日に、アルバムコレクションのウェブサイト上でサービスの終了を告知していました。 アルバムコレクションが運用を始めたのは、2017年頃です。約6年にわたって、多くのデジタル性暴力被害を助長してきました。子どもへの性暴力、撮影や第三者への提供に女性の同意がないもの、トイレや駅などでの隠し撮りを取引する場になっていたのです。 それらの画像はインターネットやSNS上で拡散し続け、被害者側が削除しても削除しても追いつきません。中には自殺を図った女性もいます。 事態を悪化させたのは、アルバムコレクションがAppleのApp Storeに掲載され、誰でも簡単に入手できる状態にあったことでした。2023年12月には一時、「写真/ビデオ」カテゴリで、1位にラン

                        性的画像の拡散被害に遭われている方々へ(22) | Tansa
                      • デビュー直前の新人作家→出版社が発売中止に→理由の闇が深かった【文学界スキャンダル】 | TRILL【トリル】

                        アメリカ文学界を騒がせているレビュースキャンダルを解説。 ケイト・コレイン(Cait Corrain)のデビュー小説が発売中止に ランダムハウス傘下のデル・レイ・ブックスが、2024年5月に発売するはずだった、ケイト・コレインのデビュー小説『クラウン・オブ・スターライト(原題:Crown of Starlight)』の発売中止を発表した。 出版社は12月12日にXにて声明を発表し、「著者のケイト・コレインをめぐる議論が続いていることを承知しております。『CROWN OF STARLIGHT』は2024年の出版予定から外れました」とコメント。 さらに同日、コレイン氏の代理人であるレベッカ・ポドスがXにて「ケイトと私のパートナーシップは終わりました。現在私はこの難しい状況への対応を進めていますが、先週の出来事で直接影響を受けた方々の忍耐強さに深く感謝します」とポストし、コレイン氏との契約を解除

                          デビュー直前の新人作家→出版社が発売中止に→理由の闇が深かった【文学界スキャンダル】 | TRILL【トリル】
                        • じつは「アメリカ」でさえ、人々は孤独になり、老いてきているという「衝撃的な事実」(飯田 一史) @moneygendai

                          広告コミュニケーションに携わり、30年以上にわたってトレンドの先取り情報をまとめた報告書を毎年発行してきたマリアン・ソールツマンによる『2038年のパラダイムシフト 人生・社会・技術』は近い未来を予想した本だが、むしろ近い過去から現在までのアメリカの人々の生き方や価値観の変化が印象深い。アメリカ人でさえ、孤独になり、老いてきているのである。 グローバルな4つの基本的動向と、10個のメガトレンド ソールツマンはまず、グローバルな4つの基本的動向について整理している。 (1)「一緒にいてもバラバラ」が当たり前になった テクノロジーのおかげで、高度にパーソナルな環境をつくることができる。その自分がつくった世界のなかだけで存在したいと望めば、そうすることも可能。 (2) 経済的な不公平が指数関数的に増大する 1970年代半ば以降、経済的な不公平が様々な国で増大し、多くの貧困層とごく一部の超富裕層に

                            じつは「アメリカ」でさえ、人々は孤独になり、老いてきているという「衝撃的な事実」(飯田 一史) @moneygendai
                          • 片付けは心の健康にいい、体や人間関係にも、科学が示す数々の恩恵と散らかりの害(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                            「片付けと整理のしかたを学べば、疲労感を減らし、職場での生産性が上がり、生活の質を大幅に向上させることができます」と、米デポール大学の心理学教授ジョゼフ・フェラーリ氏は言う。(PHOTOGRAPH BY LAURIE RUBIN) メンタルヘルス(精神衛生、心の健康)の向上を2024年の抱負に掲げている人は多いだろう。そして、そのうち少なからぬ割合が、物の片付けや整理整頓によって、これを達成したいと考えているに違いない。 判定画像:老化の度合いはやはり顔に表れる 片付けとメンタルヘルスが結びつけられる理由のひとつは、散らかった部屋にいると、自分自身や自分の生活に対して自らネガティブな評価を下すようになる可能性があるからだ。雑然とした環境で生活することのマイナス面としては、ワーキングメモリー(作業記憶)の低下、食生活の乱れ、気分障害になる確率の上昇、衝動をコントロールする能力の低下などが挙げ

                              片付けは心の健康にいい、体や人間関係にも、科学が示す数々の恩恵と散らかりの害(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                            • 大谷翔平もイチローも「英語ペラペラなのにナゼ通訳が必要?」NY在住の日本人記者が心を痛めた“外国人の失言”「息子の誕生日に無情クビ通告」(Number Web) - Yahoo!ニュース

                              ウィル・アイアトン通訳(右)を言葉をかわす大谷翔平。メッツ右腕ロペスの失言と戦力外通告は、異国の地で生活する人たちにとっては他人事ではなかった photograph by Getty Images 米スポーツの取材現場では様々な経験ができるものだが、メジャーリーグのクラブハウスがあれほど異様な雰囲気になったのは久々だった。今回は“言葉”が焦点になった一件だけに、アメリカで暮らす1人の外国人として筆者も他人事に感じられなかった。 【写真で比較】「頬がこけて…水原さんが1年前とまったく違う」法廷での最新画像も。大谷翔平「失った以上に支えてもらっている」ベンチでバンザイ、“頭ポンポン”も…仲間たちとの絆を感じる厳選写真。「人相が変わった…?」 ニューヨークでも大きな話題を呼ぶ“事件”が起こったのは5月29日。シティフィールドで行われたニューヨーク・メッツ対ロサンゼルス・ドジャース戦でのことだった

                                大谷翔平もイチローも「英語ペラペラなのにナゼ通訳が必要?」NY在住の日本人記者が心を痛めた“外国人の失言”「息子の誕生日に無情クビ通告」(Number Web) - Yahoo!ニュース
                              • 職場で傷つく - 管理職おすすめの仕事に役立つ本100冊+

                                1.はじめに 2.内容 (1)「職場で傷つく」とはどういうことか? (2)「職場で傷つく」と言えない・言わせないメカニズム (3)「能力主義」の壁を越える (4)いざ実践 「ことばじり」から社会の変革に挑む 3.教訓 職場で傷つく~リーダーのための「傷つき」から始める組織開発 作者:勅使川原真衣 大和書房 Amazon 1.はじめに 最近、職場でしっくりこないこともちらほらあって、タイトルが気になり購入。 うんうん、わかるわかる、と思いながら読み進めていたところ、本書の”おわりに”以下の文言が出てきました。 手練手管を尽くして人々の不安を煽り、焚きつけるかのようなビジネス書でも、人の心を商品化するかのような自己啓発本とも異なる、現場でひたむきに働く人が「自分を取り戻す」ような一冊を作れないか?考え抜いて、たどりついたのがこの「職場の傷つき」というテーマでした。 ここで、「あぁ、そういう思い

                                  職場で傷つく - 管理職おすすめの仕事に役立つ本100冊+
                                • そうだね。論争とか、大勢がわーわー言ってるものは意味ない。 でも例えば..

                                  そうだね。論争とか、大勢がわーわー言ってるものは意味ない。 でも例えばメンタルヘルスとか社会復帰のための手段についてのまとまった情報、個人が発信してることとかは、ニート脱却には役立ったりもするでしょう。 そういうのは普通の社会生活ではそうそう耳に入らないだろうし、ネットに意味があるのを期待するのはそういうちゃんとしたコンテンツだけでいい。 どっちかといえばそれらこそ言論だと思う。

                                    そうだね。論争とか、大勢がわーわー言ってるものは意味ない。 でも例えば..
                                  • 【驚愕】おれの口癖、『知的水準が高い人からしか出て来ない言い回し』として精神科医に紹介されてしまう… : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

                                    凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ 発達障害と心の病、LGBTからコミュ症まで。メンタルヘルス&現代のマイノリティに関するまとめサイトです。 ※旧「発達障害ちゃんねる」

                                      【驚愕】おれの口癖、『知的水準が高い人からしか出て来ない言い回し』として精神科医に紹介されてしまう… : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
                                    • “考える”に集中するための、DS.INSIGHT活用法 - ブログ - 株式会社JADE

                                      こんにちは、JADEブログ編集部です。 コンサルタントの世界に限らずですが、「明日中に」「まったく新しい分野で」「資料作成を」といった急な依頼はないでしょうか。 夕方5時に「明後日まで」と言われ、実質1営業日で、整ったアウトプットを出さなければならない状況。まったく経験のない分野での提案を求められることもあるでしょう。このような状況下で、いかに質の高い提案や、資料作成を行うか。限られた時間と情報の中で、単なる思い付きではなく、根拠のあるアウトプットをするにはどうすればよいのか……? 今回は、ある日のJADE社内共有会議での、Deep Diveをベースにお届けします。 現代のビジネスパーソンが直面する課題と、その解決に向けたアプローチのひとつとして、ヤフー・データソリューション「DS.INSIGHT」の便利さについて深掘りしていきます。なお、Deep Diveを担当したのは、下の記事 で「検

                                        “考える”に集中するための、DS.INSIGHT活用法 - ブログ - 株式会社JADE
                                      • ジョナサン・ハイトが語る 子供のスマホ依存を根絶する「4つの方法」 | 子供たちの心の健康のために親ができること

                                        本稿は社会心理学者ジョナサン・ハイトの未邦訳書『The Anxious Generation(不安な世代)』の抜粋である。第一回はこちらから。 スマホの罠から抜け出す4つの規範 子供とその親たちはスマホを使い続ける「集団行動の罠」にはまっている。どれも個々の家庭で抜け出すのは難しいが、家庭、学校、地域社会が連携して行動すれば、抜け出すのはずっと容易になるはずだ。 ここからは、スマートフォンに支配された子供時代に終止符を打つための4つの施策を紹介する。 地域コミュニティがこの4つを実践すれば、2年以内に若年層のメンタルヘルスに大幅な改善がみられると私は信じている。

                                          ジョナサン・ハイトが語る 子供のスマホ依存を根絶する「4つの方法」 | 子供たちの心の健康のために親ができること
                                        • 健康維持にお勧め、毎日のウォーキング - 行政書書士の空き家対策Blog

                                          おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 僕は、健康維持とダイエットのために、10年以上ほぼ毎日の様に川沿いをウォーキングしています。川沿いのウォーキングは、体重を減らすだけでなく、心身のリフレッシュにも非常に効果的だと感じています。 川沿いを歩くことによって、心を落ち着かせる効果があるのかも分かりませんね。自然の中で歩くことは、ストレスを軽減し、気分をリフレッシュさせるのに役立つと思います。 ウォーキングは特別な器具やスキルを必要としないため、誰でも簡単に始めることができます。日々歩いているコースは、平坦で歩きやすいため、無理なく続けられるのが魅力です。季節の変化を感じながら歩くことで、飽きることなく運動を継続することができています。 ウォーキングは長時間続けることで効果的にカロリーを消費することができ、1時間のウォ

                                            健康維持にお勧め、毎日のウォーキング - 行政書書士の空き家対策Blog
                                          • 【感想】『ストレスとうまく付き合う100の法則』疲労を解消するシンプルな方法 - みやもとブログ

                                            「ストレスとうまく付き合う100の法則」こちらの本、読みました。 本書の著者である下園壮太さんの本は今回が初です。 最近はメンタル系の本が多いな…と思いつつ、またしてもメンタル系の本となります。 それではサクッと本題へ。 本の内容 著者情報 いくつか引用と感想 疲労を解消するシンプルな方法 休みは先に決めておく 調子が悪い時は3日間連続で休む 睡眠をとる おわりに 関連記事 本の内容 まずはAmazonから本の内容を抜粋します。 人間関係、仕事、人生・・・心の疲れが軽くなる! ストレスとうまく付き合う100の法則 (100の法則シリーズ) 作者:下園 壮太 日本能率協会マネジメントセンター Amazon 知っているだけで心がラクになる、 そんなストレスや人の心についての法則を100個紹介していきます。 「なんだか心が疲れたな」 と感じるあなたの強い味方になってくれる1冊です。 こんな感じの

                                              【感想】『ストレスとうまく付き合う100の法則』疲労を解消するシンプルな方法 - みやもとブログ
                                            • 深刻な現状!介護業界の課題とは#介護 離職 - 介護キラリ☆ホット

                                              皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護職の離職率について考える』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1.介護職の離職率の現状 2.介護職の離職率が高い理由とは? 3.離職率が高いことの影響 4.離職率を下げるための取り組みとは? 5.まとめ 1.介護職の離職率の現状 介護職の離職率は他の職種と比較しても非常に高い水準にあります。2024年現在、介護職全体の離職率は約15%から20%とされており、特に若年層においてはさらに高い傾向があります。この数値は、介護業界全体の安定性に大きな影響を及ぼしています。 また、介護職の離職率は他の職種と比較しても著しく高いことが分かっています。例えば、一般企業の平均離職率が約10%であるのに対し、介護職の離職率はそれを大きく上回って

                                                深刻な現状!介護業界の課題とは#介護 離職 - 介護キラリ☆ホット
                                              • 若者の市販薬乱用。いたずらな規制だけでなく、痛みを抱えている人に寄り添う支援を【松本俊彦先生インタビュー後編】 | D×Pタイムズ | 認定NPO法人D×P(ディーピー)

                                                若者の市販薬乱用。いたずらな規制だけでなく、痛みを抱えている人に寄り添う支援を【松本俊彦先生インタビュー後編】 近年、メディアで聞く機会の増えた若者による市販薬乱用の問題。「薬物」と聞くと従来は覚醒剤や大麻などが想起されましたが、いま、10代の依存症患者の約7割が触れているのが市販薬です。 そして、精神科医・松本俊彦さん(国立精神・神経医療研究センター 薬物依存研究部 部長)は、いわゆる「ヤンチャな子」ではなく「家庭や学校でさまざまな問題を抱えてしんどい子たちが、しんどさを紛らわせるために薬を使っている」と説明します。 周囲の大人や、支援者は、若者の生きづらさに寄り添うため、どんなマインドセットが求められるのでしょうか? 前編に引き続き、松本先生にお話を聞いていきます。 >>前編はこちらから グリ下、トー横に集まる子ども・若者が悪いわけではない ──前編では、市販薬を使う若者が「ひとりぼっ

                                                  若者の市販薬乱用。いたずらな規制だけでなく、痛みを抱えている人に寄り添う支援を【松本俊彦先生インタビュー後編】 | D×Pタイムズ | 認定NPO法人D×P(ディーピー)
                                                • ビル・ゲイツ氏に聞く、AIや偽情報について今考えていること

                                                  Bill Gates氏は、人工知能(AI)が未来の仕事や社会活動に与える影響について、技術の専門家があらゆる疑問に答えられるとは考えていない。しかし、この技術が向かう先を考えれば、誰もがすぐにでもAIツールを使い始めるべきだと考えている。 Gates氏は、「AIを使いこなし、上手に活用する能力は、今やExcelやインターネットを理解することよりも重要だ」と語った。これは、Netflixが9月18日に配信を始める新作ドキュメンタリーシリーズ「What's Next?ビル・ゲイツと考える未来の展望」について、筆者が同氏にインタビューした際の発言だ。 Microsoftの共同創業者であるGates氏は、この5話構成のシリーズの初回エピソードで、このシリーズは「未来を語る番組」だと述べている。AI、偽情報、所得格差、気候危機、グローバルヘルスといった問題を扱ったこのドキュメンタリーでは、Gates

                                                    ビル・ゲイツ氏に聞く、AIや偽情報について今考えていること
                                                  • SNS断ち、メンタルヘルスに効果なし?

                                                    SNS断ち、メンタルヘルスに効果なし?2023.11.10 18:00 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) メンタルヘルスを整えるため、SNS断ちやデジタルデトックスする人の話をよく耳にする今日この頃。どれほど効果があるのでしょう。 イギリスのダラム大学による最新の研究によると、SNSを断てばいいというわけでもないようです。 1週間のSNS断ちダラム大学が実施した調査に協力してくれたのは、18歳から25歳の51人。SNS利用度が1日30分程度という中度ユーザーから、9時間を超えるというかなり強者のヘビーユーザーまで。6日間SNS系アプリを一切使用しない期間を設け、その後4日間は自由に使ってもらいました。 調査期間中は、毎日、参加者に自分の気持ちをアンケートに記載してもらい、認知機能にSNSがどう影響するかを測定するテストも実施。 結果、参加者は

                                                      SNS断ち、メンタルヘルスに効果なし?
                                                    • 教職員「精神疾患で休職」最多、学校と企業の決定的な違い 「心を病んでいる人」はもっと多い可能性も(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース

                                                      ここ数年、年間5000人台で推移していた教職員の精神疾患による休職者数が、ついに6000人を超えた。学校現場の休職者数が高止まりしたまま、なかなか改善に至らないのはなぜなのか。そして教職員のメンタル対策には何が必要なのか。企業向けのメンタルヘルス対策支援で成長し、教職員向けの支援もスタートさせたメンタルヘルステクノロジーズ社長の刀禰真之介氏に話を聞いた。 【図を見る】メンタルヘルス不調を予防する3つのポイント 文部科学省が2023年12月22日に公表した「令和4年度公立学校教職員の人事行政状況調査」によれば、精神疾患を理由に病気休職した教職員数は全体の0.71%に当たる6539人で過去最多となった。 ここ数年、教職員の精神疾患による休職者数は年間5000人台と高止まりしていたが、ついに6000人を超えた。もちろん、教職員に限らず、社会全体で精神疾患を抱える人が増えていることも背景にあるが、

                                                        教職員「精神疾患で休職」最多、学校と企業の決定的な違い 「心を病んでいる人」はもっと多い可能性も(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース
                                                      • 経営者が乗りこなすべき「波」の話|櫻本 真理

                                                        先日、東京都のスタートアップ支援プログラム「Tokyo Startup Gateway」のオープニングイベントで登壇させていただきました。15歳から39歳まで、3300人もの方がプログラムにエントリーされているそうです。起業という選択が本当に身近なものになってきている、ということなのだと思います。 登壇の際に、起業をしようか迷っている、あるいはしたばかりの若い経営者・起業家に対して何をお伝えしたいかな、と考えていて、せっかくだから文章にも残しておきたいなと思い、結局登壇では話しきれなかったことを含め、このnoteを書いています。 まず、自己紹介をさせてください。 私は、2005年に大学卒業後、外資系証券会社での株式アナリストの仕事を経て2014年に1社目の会社(cotree/オンラインカウンセリング事業)を立ち上げ、2020年に2社目の会社(コーチェット/教育・リーダー育成事業)を立ち上げ

                                                          経営者が乗りこなすべき「波」の話|櫻本 真理
                                                        • 『あなたのフェミはどこから?』 | 第2回 脱抑圧の三代記――私たちはなぜフェミニストでなくなるのか 鴻巣麻里香

                                                          「私はフェミニストだからさ」 18歳になったばかりの娘がそう言った。そのひと言はありふれた会話の中で唐突に、それでいてあまりにも自然にあらわれ、溶け込み、流れていった。今日は風が強いね、アイスクリーム食べたいな、やっぱ猫ってかわいいよね、私ってフェミニストだからさ、あの新曲いいよね、そんな感じで。 そうか、この子はフェミニストなんだ。 そして自分がフェミニストであることは彼女にとって自明で、かつそれを表明することに抵抗も気負いもないんだ。 私の中にじんわり広がった感覚は羨望であり、よろこびであり、また疑問だった。彼女はなぜフェミニストになったのか。彼女をフェミニストにしたものはなにか。 それは幼い頃に田舎の封建的な暮らしの中で経験した家父長制の抑圧であり、「よのなか」から女の子の身体に向けられる視線であり、それらによる個人的な傷つき体験の数々かもしれない。 あるいは不自由極まりない、毎月の

                                                            『あなたのフェミはどこから?』 | 第2回 脱抑圧の三代記――私たちはなぜフェミニストでなくなるのか 鴻巣麻里香
                                                          • 「1週間立ちっぱなし生活」で体にどんな変化が起きるのか? - ナゾロジー

                                                            座りすぎは健康にとって害悪だらけpigmieさんは今回のチャレンジについて、現代人の座りすぎ生活による健康への懸念が動機になったと話します。 彼は「長時間の座りっぱなしや運動不足は肥満や肥満に関する様々な疾患と関係があるにも関わらず、アメリカ人の多くは1日に平均9.5時間も座っている」と指摘します。 これまでの研究では、1日に6〜8時間以上座っていると心血管疾患や2型糖尿病を含め、様々な疾患の発症リスクが高まることが示されてきました。 他にも長時間の座りっぱなしは、背中や腰の痛み、首や肩のこり、脊椎の機能障害や関節変性など、慢性的な体の痛みを引き起こすことがあります。 座りすぎは健康にとって害悪だらけ / Credit: canva 座りっぱなしの弊害はそれだけに留まりません。 1日の座る時間が長くなると、頭が悪くなる可能性もあるのです。 米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)は、

                                                              「1週間立ちっぱなし生活」で体にどんな変化が起きるのか? - ナゾロジー
                                                            • 新任教諭が教室で自殺:なにがあったのか、繰り返さないため、なにができるのか(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              福岡県春日市立小学校で新任教諭(24歳)が採用から約半年後の9月、教室で首をつっている状態で発見され、その翌日、亡くなっていたことが分かった(NHKニュース6月7日)。起きたのは2019年のことで、5年前になる。なぜ、いまごろになって判明したのか。遺族が近く市教育委員会などを相手に訴訟を起こす予定であることがひとつだが、訴訟にまで至る背景に注目する必要がある。この5年のあいだ、ずっと教育委員会からも校長からも謝罪はないし、1年目の教員をそこまで追い詰めた原因はなんだったのか、再発防止のために、教育委員会や学校はなにをしようとしているのかなどが、分からないままだからだ。 遺族の母親は「事実を認めて謝罪してほしい。こんな思いをする人は最後にしてほしい」と述べている(前掲NHK)。 しかも、NHKが取材し報じるまで、こうした事態が起きたことすら、明らかにはされなかった。学校、教育委員会としては静

                                                                新任教諭が教室で自殺:なにがあったのか、繰り返さないため、なにができるのか(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 持ってる知識を全部使って『うつ病』を迎撃した話をする : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

                                                                凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ 発達障害と心の病、LGBTからコミュ症まで。メンタルヘルス&現代のマイノリティに関するまとめサイトです。 ※旧「発達障害ちゃんねる」

                                                                  持ってる知識を全部使って『うつ病』を迎撃した話をする : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
                                                                • 祝日という"官製のみんな一斉休日"が日本人を苦しめる…精神科医警鐘「連休でストレスが増強される」本末転倒 インバウンド観光客+一斉休日でどこもかしこもパンク状態

                                                                  ゴールデンウィークは祝日をつなぎ合わせた日本特有の大型連休だ。精神科医で早稲田大学教授の西多昌規さんは「日本の祝日数は世界最高レベルだが、年休など柔軟に休みが取りにくい。『みんなで一斉でなければ休めない文化』は国民のこころの健康に悪影響をおよぼしている」という――。 日本は祝日が多いのに休んだ感じがしない理由 5月の連休が終わると、7月15日の海の日までは、しばらくは国民の祝日がない。こう書くと日本は祝日が少ないように思えるが、日本には祝日法が定める祝日が年間に16日もある。祝祭日は、イギリスが8日、ドイツ、フランス、イタリアが9日、アメリカ12日だが、日本では16日であり、G7加盟国の中では最多である。祝日数を確保する振替休日も、日本特有の制度だ。 しかし、「休日が多くて満足」と感じている人は、実際には少ないのではないだろうか。要因の一つとして、有休・年休の消化率の低さもあるだろう。厚生

                                                                    祝日という"官製のみんな一斉休日"が日本人を苦しめる…精神科医警鐘「連休でストレスが増強される」本末転倒 インバウンド観光客+一斉休日でどこもかしこもパンク状態
                                                                  • 脱コミュ障・陰キャする為の方法論|rei

                                                                    最近Xでは「弱者男性」「チー牛」といったスティグマが乱用されまくり、それに伴い色々な方々が「子供をチー牛/陰キャにしない為には××を~」「脱チー牛する為には××を~」と語り始めた。この××には大体スポーツやら集団競技やら勉強やら海外旅行やらラグジュアリー体験が入る。しかし結論から言ってしまえば、これらは「インターネット上で叩いていいとされる属性の反対にいるような人間を称賛すればいい」という何の根拠もない逆張りだ。何故そのように断言出来るか?というと、そもそも論として「親の育児は子供の人格形成に微々たる影響しか与えられない」ことが双生児研究において確かめられているからだ。 1卵双生児は受精した卵子が2つに別れたものであり、2人は全く同じ遺伝子を有している。通常双生児は同じ家庭環境で育つのだが、稀に里子に出されたり取り違えられたりで別々の家庭で育つ場合もある。そしてこの遺伝子が同じ2人を比較す

                                                                      脱コミュ障・陰キャする為の方法論|rei
                                                                    • 第152回 “睡眠不足度”を洗い出した注目の「過労死白書」から分かること

                                                                      つい先日、労働者の睡眠とメンタルヘルスに関する興味深い報告書が厚生労働省から発表されたのをご存じだろうか? これまでの調査では時間睡眠の長さ(短さ)と健康リスクについて多く論じられてきたが、必要睡眠時間は個人差が大きく、同じ睡眠時間でも人によって睡眠不足度には違いがある。この報告書ではユニークな質問方法によって労働者一人ひとりの睡眠不足度を洗い出し、メンタル不調と関連していることを明確に指摘したことで注目を浴びた。今回はその内容を紹介したい。 2023年10月13日に厚生労働省が「令和5年版過労死等防止対策白書」を公開した。この白書は過労死等防止対策推進法に沿って政府が毎年国会に提出するもので、過労死を防止するために講じた施策の状況について報告するよう義務付けられている。 過労死問題は長時間労働と表裏一体で、後で説明するように睡眠・休養時間とも密接な関係にあり、過去の白書でも取り上げられた

                                                                        第152回 “睡眠不足度”を洗い出した注目の「過労死白書」から分かること
                                                                      • 就活生のメンタルケア(2)ストレスに強くなる心と身体の作り方|NHK就活応援ニュースゼミ

                                                                        「自分はメンタルが弱いから…」そう思い込んでいる人はいませんか? 実はそんな人でも、考え方や過ごし方を変えるだけで、ストレスに強くなれる可能性があるそうです。 就活のストレスから身を守って健康に過ごすためにできることは? 教育現場のメンタルヘルスの専門家に聞きました。 (聞き手:岡本瑶 平野昌木) ストレス対策のカギ「認知のクセ」を知る

                                                                          就活生のメンタルケア(2)ストレスに強くなる心と身体の作り方|NHK就活応援ニュースゼミ
                                                                        • マネジメント業務の振り返り2023 〜「エンジニアリングマネージャーのしごと」を通して〜 - Qiita

                                                                          株式会社LITALICOに中途入社して早4年目、 @tanakashi です。 LITALICOアドベントカレンダーのために始めたQiita投稿も順調に数を増やして現在4記事目になりました。今後も順調に入社年数と対応する形で数を刻んでいこうと思います。 はじめに この記事を書こうと思った背景・きっかけ 私ごとではありますが、昨年2022年夏頃からプレイング→マネジメントに完全シフトを行い、その中で苦労したこと・学んだことが数多くありました。 一番苦労したことでいくと「はたして『マネジメント』とは、何を持って『できている』と言えるのか?」を自分自身で実感・言語化すること。そしてその成功体験の獲得でした。 マネージャー業務は、組織的な状況・マネージャー自身の性質によっても多種多様であり、ひとことでまとめることが非常に難しいものだと感じています。多くの書籍を読んだり、実際に上司との1on1で会話

                                                                            マネジメント業務の振り返り2023 〜「エンジニアリングマネージャーのしごと」を通して〜 - Qiita
                                                                          • 情況出版 “変革のための総合誌”

                                                                            【目次】 【特集】トランスジェンダー 特集によせて トランスジェンダーの権利擁護と、開かれた議論のために 塩野谷恭輔 「焚書」のレトリックに踊らされないために 『トランスジェンダーになりたい少女たち』宣伝手法の問題について ベンジャミン・クリッツァー リベラルとトランスジェンダー 斎藤貴男 トランスジェンダーの「沼」 岩波明 トランスジェンダリズムとは何なのか? 白井聡 [書面インタビュー]笙野頼子 女消しに抗して、世界権力に異議を 自由に対する左からの脅威 アビゲイル・シュライアー本をめぐる諸問題 森田成也 成立から二十一年、「GID特例法」の今 三橋順子 LGBTの非存在について 安冨歩 インタビュー よだかれん トランスジェンダー当事者の可視化で広げる人々の理解 ポストモダンとトランスジェンダー 小谷野敦 [鼎談]子ども向けのLGBT入門絵本から読み解く日本の性的マイノリティ運動の歩

                                                                            • 犬と猫、どっちを飼うのが幸せ? 心理学研究からわかること | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                              犬が人類最良の友であることは周知の事実だが、猫もまた素晴らしいペットになり得る。では、これまでの科学研究では、犬の飼い主と猫の飼い主でウェルビーイング(心身の健康や幸福)にどのような差があることがわかっているのだろうか? 心理学のオープンアクセス学術誌「Frontiers in Psychology」で2020年に発表された研究結果では、犬を飼っている人は、ペットを飼っていない人よりも自己肯定感が高い傾向があることが明らかになっている。対して、猫を飼っている人は、ペットを飼っていない人と比べて、自己肯定感がわずかながら低いようだ。これは、ペットを飼うこととウェルビーイングの関連に関する他の心理学研究結果と一致している。 もちろん、この研究結果をもってして、犬の飼い主と猫の飼い主の違いを巡る論争に終止符を打つことはできない。ただ、犬を飼うほうがウェルビーイングの向上により役立つ、という説が正

                                                                                犬と猫、どっちを飼うのが幸せ? 心理学研究からわかること | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                              • 子どもの頃からの親友でも… あなたの友人が「エネルギーバンパイア」かもしれない5つのサイン

                                                                                苦しんでいる友人があなたのサポートを必要とすることがあるのは普通のことだ。 ただ、それが"常に"なら、その人はエネルギーバンパイアかもしれないと心理学者は話している。 相手との関係に疲れ果てたり、相手に自分の感情を無視されていると感じたら、一線を引く時だ。 携帯電話に友人の名前が表示されたけれど、あなたはスルーした —— これまでに6回話した経験から、相手はただ自分の新しい交際相手のことを分析するか、上司のことをずっとグチるだけだとあなたは分かっているからだ。あなたのことを聞いてくることはないし、聞いてきたとしても必ず話を自分に戻すだろう。 「エネルギーバンパイア」と呼ばれるこうしたタイプの友人は、「あなたの心のリソースを消耗させます」とアメリカのワシントンD.C.の心理学者ジル・ウェーバー(Jill Weber)氏はBusiness Insiderに語った。 完全に50/50という関係は

                                                                                  子どもの頃からの親友でも… あなたの友人が「エネルギーバンパイア」かもしれない5つのサイン
                                                                                • 米国反SNS運動の旗手が見た闇 「企業の強欲がメンタル危機招いた」

                                                                                  有害コンテンツの氾濫を受けて国家が浄化に乗り出したSNS。米国で暮らす20歳の大学生、エマ・レンブケ氏はSNSの影響で摂食障害に苦しんだのをきっかけに、米国市民の間で広がりを見せる反SNS運動の先頭に立った。若者を苦しめる被害の実態や国・企業の動き、人々が自らを守る策について、レンブケ氏に話を聞いた。 高校生だった2020年に、SNSとの付き合い方を見直すよう呼びかける「ログオフ」という運動を始めました。23年には米議会の公聴会でSNSが若者に及ぼす悪影響について話すなど、反SNS運動の若き旗手とも言える存在です。何がきっかけだったのでしょうか。 エマ・レンブケ氏(以下、レンブケ氏):自分自身の経験がきっかけだ。12歳でInstagram(インスタグラム)を始め、(米女優の)キム・カーダシアンから(米レストランの)オリーブ・ガーデンまであらゆるアカウントをフォローした。当初は素晴らしい体験

                                                                                    米国反SNS運動の旗手が見た闇 「企業の強欲がメンタル危機招いた」