並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 190件

新着順 人気順

レコーディングエンジニアの検索結果81 - 120 件 / 190件

  • GEZANマヒト声明・前編。獣の姿で個が繋がる「新たなトライブ」 | CINRA

    インタビュー・テキスト by 大石始 撮影:山谷佑介 編集:矢島大地(CINRA.NET編集部)、山元翔一(CINRA.NET編集部) 2019年9月と10月の『全感覚祭』で何かが変わった。GEZANとその仲間たちによるあの祭りが何を変えたのか、今はまだはっきりとはしていないけれど、あれ以降で都市の風景が一変してしまったように感じる。入場料は投げ銭制、フードフリーを実現した9月の『全感覚祭』大阪編。満身創痍のなか挑んだ千葉・印旛医大前での『全感覚祭』東京編は台風19号の直撃により中止に。だが、その翌日には渋谷各所のライブハウスで『全感覚祭』渋谷編を緊急開催。あの混乱と熱狂の夜、確かに何かが変わったのだ。 その一方で、GEZANの4人は内田直之をレコーディングエンジニアに迎え、密かに新作の制作を進めていた。完成したアルバム『狂(KLUE)』には、ここ2年の混沌と怒りが渦巻いている。バリ島の男

      GEZANマヒト声明・前編。獣の姿で個が繋がる「新たなトライブ」 | CINRA
    • Nav Katzeのアルバムで振り返るデジタル黎明期のプロダクションとPro Toolsの歴史 〜 エンジニア/プロデューサー 杉山勇司氏インタビュー

      Nav Katzeのアルバムで振り返るデジタル黎明期のプロダクションとPro Toolsの歴史 〜 エンジニア/プロデューサー 杉山勇司氏インタビュー 今春、メジャー・デビュー30周年を記念して、全作品のストリーミング配信がスタートした伝説のガールズ・バンド、Nav Katze(ナーヴ・カッツェ)。Switchレーベル時代の作品を含むすべてのアルバムがSpotifyやApple Musicで聴けるようになり、配信スタート時はコアな音楽ファンの間で大きな話題になりました(ICON的には、Aphex TwinやAntechre、Black Dogなど錚々たる顔ぶれが参加しているリミックス・アルバムも必聴です)。 海外でも高く評価されているNav Katzeですが、そのプロダクションに深く関与していたのが、レコーディング・エンジニアの杉山勇司氏です。1980年代半ば、PAエンジニアとしてNav

        Nav Katzeのアルバムで振り返るデジタル黎明期のプロダクションとPro Toolsの歴史 〜 エンジニア/プロデューサー 杉山勇司氏インタビュー
      • あの音はどこから──ミツメ、エンジニア、田中章義と語る、これまでと新作『VI』、そのサウンドの源泉

        数曲のシングル・リリースやtofubeatsのリミックスをリリース、さらには直前には新機軸としてトラックメイカーのSTUTSをフィーチャーしたシングル「Basis」をリリースするなど、ある意味でリリース・ラッシュというか、なにかとここ1年動きのあったミツメ。そんな彼らが『Ghosts』以来、6枚目となるアルバム『VI』をリリースした。OTOTOYでは本作の配信とともにインタヴュー記事をお届けしよう。今回はその全ての作品でレコーディングを手がけてきたレコーディング・エンジニアの田中章義を迎えて、彼らの曲作りやスタジオワークの風景などなど、田中が一緒に作り上げるサウンドの源泉へと迫る、そんな内容となっている。 ミツメ2年ぶり、6枚目の新作『VI』 アルバム・リリース直前にリリースとなったSTUTSをフィーチャーした意欲作。 こちらは収録曲“トニック・ラブ”のtofubeats remix IN

          あの音はどこから──ミツメ、エンジニア、田中章義と語る、これまでと新作『VI』、そのサウンドの源泉
        • アメリカの子どもって本当にレモネードを売るの?と尋ねたら『付加価値合戦で父ちゃんがビキニ着た』と言われた

          さばぴっぴ(((🐣)))/首都(埼玉) @saws_skmdrt アメリカ人に「アメリカンキッズって本当にレモネードを家の前で売るの?」って聞いたら「ホントだよ。俺もやった。隣の家も向かいの家も始めるから付加価値をつけるんだよ。うちは父ちゃんがビキニ姿で客寄せやってた」って言ってたな🙄 2022-11-08 20:56:53 さばぴっぴ(((🐣)))/首都(埼玉) @saws_skmdrt 最初は母ちゃんがやるって言い出したのを、父ちゃんが止めて、それなら俺がやるってなったらしい。 ただ地元の人は一軒からだけ買って角が立つのもあれなので、全部の家のレモネードを買ってくれるらしいわよ。 2022-11-08 21:03:47 さばぴっぴ(((🐣)))/首都(埼玉) @saws_skmdrt チェロ、作曲、レコーディングエンジニア、効果音製作家、その他音声諸々の人。最近カミュさんの曲を

            アメリカの子どもって本当にレモネードを売るの?と尋ねたら『付加価値合戦で父ちゃんがビキニ着た』と言われた
          • 「空間オーディオ」って何? アップルとソニーの違いは? 分かりやすく解説

            「空間オーディオ」って何? アップルとソニーの違いは? 分かりやすく解説 このところ「空間オーディオ(Spatial Audio)という言葉を耳にすることが多くなった。アップルやアマゾン、ソニーなどが積極的な展開をおこなったことで、音楽分野では2021年、技術的な部分ではもっとも注目すべき要素になった。 では、この技術はどういうものなのだろうか? VRやARなどにももちろん関係してくるし、そもそも地続きの技術と言っていい。その概要を改めて解説してみたい。 人はどうやって「耳」で音を聞いているのか まず基本から入ろう。 人間は2つの耳で音を聞いている。シンプルにいえば左右2チャンネルのステレオ、ということになるのだが、現実はそこまで単純ではない。 現実空間での音は、いろいろなところで反響し、音同士が混ざり合って耳に届く。その際には、耳の形(いわゆる外耳の形)で音が反響・集中し、それが鼓膜を振

              「空間オーディオ」って何? アップルとソニーの違いは? 分かりやすく解説
            • 追悼 すぎやまこういち ゲーム音楽ディスクステーション第6回

              巨星堕つ……。まさにそう表現するのが相応しいでしょう。今年9月30日、日本のゲーム音楽史における最大の功労者の一人、すぎやまこういち氏が逝去されました。その報はゲーム音楽ファンに留まらない多くの人々に、筆舌に尽くしがたい追憶と感傷をもたらしたに違いありません。氏は単に優れた作曲家であるに留まらず、コンサート活動を定着させることでゲーム音楽をより親しみやすいものにしたり、ゲーム音楽における権利意識の啓蒙に努めたり、あるいは後進の育成に注力したりと、ジャンルそのものの発展にも大きく寄与してきました。その才能と視野に心から哀悼の意を表しつつ、本連載執筆陣による推薦盤をご紹介してまいります。 牧野アンナ「love Song探して」 1987年1月21日 EP/CT ※廃盤 1960年代からCM・歌謡界で活躍し、80年代以降はゲーム音楽のフィールドでもまた大きな存在感と影響を残した作曲家、すぎやまこ

                追悼 すぎやまこういち ゲーム音楽ディスクステーション第6回
              • いきものがかりからインスピレーション!新曲製作中♪ #オリジナル曲 #いきものがかり - うえはるだいありー

                こんにちは、うえはるです。ブログをのぞいてくださり、ありがとうございます。 折にふれてご紹介させていただいております私のオリジナル曲全6曲「ハルをよろしくワン! by ハル | TuneCore Japan」ですが、このたび、7曲目を制作中です。 来年の春ごろにリリースして、皆さまにご紹介できればと考えております。 曲名は『ハルイロ』です。歌詞は自分で考えましたが、メロディは、いつもお世話になっているレコーディング・エンジニアさんに作成をお願いしています。大好きないきものがかりの楽曲からインスピレーションを受けたような仕上がりになりそうですが、歌詞はノンフィクションです。笑 最後に、最近よく聴いているいきものがかりの楽曲を載せておきます。 うれしくて Sony Music Labels Inc. Amazon 【楽天ブックス限定先着特典】うれしくて/ときめき(オリジナルA4クリアファイル)

                  いきものがかりからインスピレーション!新曲製作中♪ #オリジナル曲 #いきものがかり - うえはるだいありー
                • NEO合唱で「渇きを力に変えてゆく。」 ポカリスエットの自宅からみんなで合唱CM。柳沢翔監督インタビュー。 | NEWREEL

                  ポカリスエットの新ヒロイン汐谷友希さんが、自宅で歌い出すところから始まる、ポカリスエット新CMシリーズ「NEO合唱」。多くの人が自宅で過ごさざるえない中、どこまでもつながる青空のもと、歌声でひとつになる感動のピース。演出を担当した柳沢翔監督のインタビューを最速でお届けする。 dir 柳沢翔 a,prod 電通+なかよしデザイン+スプーン ECD 古川裕也 CD,C 磯島拓矢 CD,AD,企画 正親篤 off-line 田中貴士 online 佐々木賢一 m YUGE inc. ──新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、多くの人が外出自粛中の現在です。星野源の「うちで踊ろう」など、オンラインで、みんなでつながって乗り越えていこうといった動画がリリースされています。「NEO合唱」は、どういった経緯で生まれたんでしょうか? ポカリスエットの広告には4年間に渡り展開してきたガチダンスシリーズという

                    NEO合唱で「渇きを力に変えてゆく。」 ポカリスエットの自宅からみんなで合唱CM。柳沢翔監督インタビュー。 | NEWREEL
                  • ジミ・ヘンドリックスが手にした様々なギブソン・ギター | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                    ジミ・ヘンドリックスとギブソンの関係を紐解く特集『ジミ・ヘンドリックスとギブソン〜天才ギタリストが老舗ブランドに求めたもの〜』。これまでステージで使用された印象的なモデルをピックアップしてきたが、そのほかにもジミが手にしたギブソンのギターはいくつかある。最後はそれらを一挙に紹介していこう。 文=fuzzface66 写真=ギター・マガジン2002年4月号より ジャズとの融合の実験に駆り出された、1950年代中期製レス・ポール・スペシャル 俗にTVイエローと呼ばれるライムド・マホガニー・ボディに、ソープ・バー・タイプのP-90を2基搭載した、バー・ブリッジ仕様のレス・ポール・スペシャル(上の写真)は、ジミのギブソン・ギターとして3本目に確認できるモデルである(正確な年式は不明だが、1950年代中期頃の製造と思われる)。 このモデルは、1968年5月31日スイス、チューリッヒのハレンシュターデ

                      ジミ・ヘンドリックスが手にした様々なギブソン・ギター | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                    • 【神回】エンジニアが変わると楽曲サウンドにどのくらい違いが出るのか?|スペシャルゲスト:吉田 保さん、森元 浩二.さん【DTM】【ミックス】

                      今回は日本を代表するレコーディングエンジニア JARECの吉田保(よしだ たもつ)さんと森元浩二.(もりもと こうじ)さんをゲストにお迎えし、同じ楽曲に対してレコーディング・ミキシングを行うと楽曲サウンドにどのくらいの違いがでるのか?ということを探っていく豪華企画をお届けします。 すでにそれぞれのレコーディングは完了しており、ミキシングに入る段階からスタートする形です。 もちろん、レコーディングも吉田さん、森元さんがそれぞれ担当されています。 ここから90分という時間制限を設けて、実際にミキシングを目の前で行なっていただく形で進めます。 描いているサウンドデザインが形になっていく工程や、考え方にも注目してご覧いただけますと幸いです。 吉田保さんと森元浩二.さんがミックスされた楽曲は、 以下弊社ウェブサイトからフル尺の視聴が可能です ■ Sleepfreaks Website ■ ht

                        【神回】エンジニアが変わると楽曲サウンドにどのくらい違いが出るのか?|スペシャルゲスト:吉田 保さん、森元 浩二.さん【DTM】【ミックス】
                      • ルパート・ニーヴ氏が生い立ちから夢までを語った4時間(2007年取材) - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                        プロ・オーディオ界のレジェンド、ルパート・ニーヴ氏が、94年の生涯を閉じた。 hookup.co.jp 1960年代、NEVEにて生み出したトランジスター採用のプリアンプ/EQ、コンプレッサー、コンソールの数々は、今なお現役で使われる名機の数々として知られる。その後、FOCUSRITEでのForteコンソール開発、コンサルタントとしてかかわったAMEK 9098などを経て、2005年に自身の名を冠したRUPERT NEVE DESIGNSを設立。以後、現在に至るまで製品開発に携わり、常に良い音の希求を止めることは無かった。 サンレコでは、2007年10月号にて、米テキサス州に設立されて間もないRUPERT NEVE DESIGNSへニーヴ氏を訪ね、自宅書斎で4時間に渡るインタビューを行っていた。ここで語られる当初の製品ラインナップの多くはその後継機に役割を移しているが、氏の生い立ちから製品

                          ルパート・ニーヴ氏が生い立ちから夢までを語った4時間(2007年取材) - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
                        • 映画録音について Sound for a Film - Sound Design YURTA

                          映画を中心とした録音に関するコラムを不定期に掲載していきます。 筆者も順不同に変わっていきます。 クリックすると各コラムに飛びます 1.録音部について 2.映画の音関係の仕事の種類 3.Dialogue editでの環境 4.シグナルとノイズ 5.Pre Fader & Post Fader 6.録音部としての映画のワークフロー 7.My Sound Cart 8.Time Code Sync 9.撮影現場で使用されるMicrophone 10.録音助手の現場バッグ 11.音響効果の仕事 12.ハリウッドゴムの作り方 13.現場で使う代表的な音声コネクター 14.撮影現場の録音部用語 15.iPad/iPhoneでのSound Report 16.iPadでの台本 17.録音データのバックアップ方法 18.録音部として便利なアプリ 19.モニターの音量 20.リバーブとIR 21.Dant

                            映画録音について Sound for a Film - Sound Design YURTA
                          • ジミ・ヘンドリックスの完全未発表ライヴ・アルバム『Hollywood Bowl August 18, 1967』全曲公開 - amass

                            ジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix)の完全未発表ライヴ音源を発掘。世界規模での名声を獲得する直前のヘンドリックスを記録した歴史的ライヴ。ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス(The Jimi Hendrix Experience)のアルバム『Hollywood Bowl August 18, 1967』がストリーミング配信開始。YouTubeほかで聴けます。 このアルバムに収められたパフォーマンスは、エクスペリエンスのデビュー・アルバム『アー・ユー・エクスペリエンスト?』の全米リリースのわずか5日前に行なわれたコンサートをライヴ録音したもの。ヘンドリックスと彼のバンドをほとんど知らないオーディエンスの前に立たざるを得なかった時期の、ほぼ最後のコンサートといえるだろう。それ以前の10ヶ月間を通じて彼らは、本拠地としていたイギリスとヨーロッパ諸国を制覇していたのだが、ハリウッド・

                              ジミ・ヘンドリックスの完全未発表ライヴ・アルバム『Hollywood Bowl August 18, 1967』全曲公開 - amass
                            • L⇔Rデビュー30周年。メンバーとして弟として、黒沢秀樹が背負い、今思うこと(音楽と人) - Yahoo!ニュース

                              これまで多くのミュージシャンを取材してきた。 編集長になって20年。ずっと取材を続けてきた人もいる。しかし会わなくなってしまう人が遥かに多い。昔、毎月のように会って取材して、ライヴに行って、プライベートを深く知るようになった人ですら、時と共に疎遠になっていく。 50歳を過ぎたあたりから、無性にその人たちに逢いたくなった。売れた売れない関係なく、編集者としての自分に何らかの影響を与えた人と、今、話をしたかった。 今回はL⇔Rの黒沢秀樹に会いに行った。兄でありL⇔Rのメインコンポーザーであった黒沢健一は、脳腫瘍で5年前に亡くなっている。L⇔Rが30周年のアニバーサリーを迎える中、今彼が思うことを聞きたかった。 アーティストとして考えると、兄貴には逆さになっても勝てないから会うのはいつ以来だろう。 三軒茶屋の小さなバーで偶然会ったのが最後だから、確実に10年は過ぎていた。でもあまり変わらない風貌

                                L⇔Rデビュー30周年。メンバーとして弟として、黒沢秀樹が背負い、今思うこと(音楽と人) - Yahoo!ニュース
                              • 現代ジャズギターの頂点!ギラッド・ヘクセルマン新譜は抑制と混沌の神憑り的バランスが見事な傑作

                                現代ジャズギターの頂点!ギラッド・ヘクセルマン新譜は抑制と混沌の神憑り的バランスが見事な傑作 2022-05-15 2022-05-15 Israeli Jazz, Jazz, Music 2022, イスラエル, イスラエルジャズ, ギター, ジャズ, ドラムス Love0刺激的なギラッド・ヘクセルマン新譜『Far Star』イスラエル出身のギタリスト/作曲家ギラッド・ヘクセルマン(Gilad Hekselman)の2022年新譜『Far Star』は、個人的に彼の生涯ベストとなる一枚のように思う。隙を見せない作編曲、アドリブ、編成、そしてサウンドの先進性……どれをとってもアイディアと創造力に溢れ、なおかつスタイリッシュだ。 現代ジャズのトップランナーたちが集っている。 口笛で始まる(1)「Long Way From Home」にはドラマーのエリック・ハーランド(Eric Harland

                                  現代ジャズギターの頂点!ギラッド・ヘクセルマン新譜は抑制と混沌の神憑り的バランスが見事な傑作
                                • イヴェット・ヤングのソリッドなサウンドを生み出す、愛用シグネチャー・ギター、エフェクター、アンプを探る | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                                  イヴェット・ヤングのソリッドなサウンドを生み出す、 愛用シグネチャー・ギター、エフェクター、アンプを探る 2023-06-09 Instrumental Pops Rock 2023年9月に待望の来日公演を控えたコヴェット。今回はイヴェット・ヤングが使用しているギター、エフェクター、アンプを探っていこう。テクニカルなプレイが注目されがちな彼女だが、独特な機材チョイスもインパクト大だ。 文=伊藤雅景 写真=レコーディング・エンジニア提供 イヴェット・ヤングの使用ギター Ibanez/YY10 Ibanez/YY10を持つイヴェット・ヤング。Photo by Amy Huang イヴェットの好みを詰め込んだシグネチャー・モデル イヴェットがメインで使用するギターは、アイバニーズから発売されたシグネチャー・モデル=YY10。鮮烈なスライム・グリーン・スパークルのボディ・カラーが印象的な1本だ。新

                                    イヴェット・ヤングのソリッドなサウンドを生み出す、愛用シグネチャー・ギター、エフェクター、アンプを探る | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                                  • 第172回 ミュージシャン 浅倉大介氏 インタビュー【後半】 | Musicman

                                    今回の「Musicman’s RELAY」はヤマハミュージックジャパン 小島高則さんのご紹介で、ミュージシャンの浅倉大介さんのご登場です。 中学時代にシンセサイザーの魅力にとりつかれ、探求を続けた浅倉さんは、高校時代からヤマハの電子楽器開発に従事しつつ、1987年からはTM NETWORKのマニピュレーター、のちにサポートキーボーディストを務められました。 平行して1991年にソロデビュー、翌年には貴水博之とのユニット・accessを結成しスターダムへ。また、作家としてもT.M.Revolution、藤井隆など数多くのアーティストに楽曲提供&プロデュースし、作った楽曲は750曲以上に及びます。 そんな浅倉さんにシンセサイザーの出会いから、ヤマハ伝説のデバッカー時代、そして先日行われたaccess無観客ライブまでじっくり伺いました。 (インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也/山浦正

                                      第172回 ミュージシャン 浅倉大介氏 インタビュー【後半】 | Musicman
                                    • 実家が太いアーティスト 生まれ持った格差 - 電子計算機舞踏音楽

                                      生まれ持った格差 実家が太いと 実家が太い、業界とのパイプ・コネ Daft Punk King Princess Ariana Grande (アリアナ・グランデ) 三原勇希 ラブリーサマーちゃん 高橋健太郎 Leo Gabriel 横井錬 二世に対する周りの問題 強者が使えるカード サラリーマン ミュージシャン/DJ 生まれ持った格差 どの家に生まれるかを選ぶことはできない。単に金銭的な格差により、楽器や機材を買ってもらえるかどうかだけでなく、様々な文化的な機会において差がつく。 すべての人に見て貰いたいんだけど、実家が太いとは「これ」なんですよ。 これが埋められない生まれからくる文化格差。https://t.co/Wxovfjphfo — まっつん2 (@mazda2desu) 2018年9月16日 Billie Eilishは学校へ通わず、両親から教育を受けた。親に教養があって成り立

                                        実家が太いアーティスト 生まれ持った格差 - 電子計算機舞踏音楽
                                      • 自動音場補正システムが内蔵で、オートキャリブレーションができる高性能モニタースピーカー、iLoud MTMを試してみた|DTMステーション

                                        以前からずっと気になりつつ試したことがなかった機材をようやく使うことができました。それはIK Multimediaが出すモニタースピーカー、iLoud MTM。結構多くのレコーディングエンジニアさんがいいと言っていたり、知り合いの作曲家さんなどが導入して使っているので、どうなんだろう……と思っていたのです。店頭で実物を見たり音を聴いたことはあったのですが、スピーカーの音って、自分の慣れた作業環境で聴いてみないことには、ホントにいいのかよくわからないのが正直なところなので、自宅で試してみたかったのです。 これに興味を持っていた最大のポイントはiLoud MTMには自動音場補正システムが内蔵されていて、これを使うことで自動でキャリブレーションができるという点。こうしたキャリブレーション機能を持つモニタースピーカーとしてはGenelecのスピーカーやNeumannのKH80 DSPなどがあります

                                          自動音場補正システムが内蔵で、オートキャリブレーションができる高性能モニタースピーカー、iLoud MTMを試してみた|DTMステーション
                                        • これからDTMを始める人に〜イマドキの作曲家の始め方|山口哲一:エンターテック✕起業

                                          音楽関係者や作曲家たち、つまり僕の周りでは、みんなDAW(ダウ)という言葉を使い、「昔はDTMって言ってたよね」という感じなのですが、世の中的にはまだ「DTMで音楽を創る」という言い方のほうが多数派のようです。そのことに特に意味はないのですが、音楽関係者とアマチュアクリエイターの情報格差みたいなものを感じました。DTMはDeskTopMusic、パソコンで作られた音楽ないし音楽を創ることを意味していて、DAW、Dagital Audio Stationは音楽制作のためのソフトの総称です。厳密に言うとDTMするためにDAW使うということになりますね。 僕は、テープを使ってレコーディングをしていた時代から音楽業界で仕事をしていましたから、ハードディスクでレコーディングができ、音楽が創れるようになったプロセスを見届けていることになります。あれよあれよという間に、価格は下がり、クオリティは上がり、

                                            これからDTMを始める人に〜イマドキの作曲家の始め方|山口哲一:エンターテック✕起業
                                          • スナネコのうた(Sand cat song)Official MV

                                            全てのスナネコファンと、まだそうでない人たちに捧げる「スナネコのうた」のミュージックビデオです。 監督・作詞:富永省吾(LQVE) https://twitter.com/shogo_tominaga 歌唱:ぷにぷに電機 https://twitter.com/puniden 楽曲プロデュース:剣持学人 https://twitter.com/mochifoxx 撮影:綿野賢 / 富永省吾(LQVE) 作曲:Nobuaki Tanaka レコーディングエンジニア:清宮光貴 ミックスエンジニア:土岐彩香 企画・クリイエイディブディレクション:富永省吾(LQVE) 訳詞:Daniel Takeda マヌルネコのスタンプ販売中! https://line.me/S/sticker/14931511?lang=ja&ref=lsh_stickerDetail ※売上の一部がマヌルネコの保

                                              スナネコのうた(Sand cat song)Official MV
                                            • 12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                              おこしやす♪~ 12月30日は何の日? その日の出来事は? 2022年 12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日です。 ●『地下鉄開業の日』 : 1927(昭和2)年のこの日に、日本初の「地下鉄(現、東京メトロ銀座線)」が東京・上野~浅草間で開業した記念日です。 1925(大正14)年9月の工事開始から2年3ヶ月で完成したこの地下鉄は、もの珍しさもあって、この日一日で10万人に近い人が乗車したと言います。 料金は、全区間10銭均一だったようです。 ※日本初の地下鉄は、昭和2年(1927)12月30日に開通した浅草〜上野間2.2キロ(東京地下鉄道株式会社)で、昭和9年に上野〜新橋間が開通しています。 その後、昭和14年に新橋〜渋谷間6.3キロ(

                                                12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                              • 【インタビュー】ILL-BOSSTINOが語るライブの魅力 | 最小の単位で最大を目指す

                                                THA BLUE HERBが、2023年10月18日に2本のDVDをリリースした。 最初の一本は、2022年末9月から10月にかけて行われたTHA BLUE HERB結成25周年ツアーの各地の模様を選りすぐり、セットリストに沿って編集した『YOU MAKE US FEEL WE ARE REAL』だ。こちらは、ほぼ全編にわたって1MC1DJ編成。 もう一本は、2023年5月31日に行われたILL-BOSSTINOがソロ名義:tha BOSSで発表した2ndソロアルバム「IN THE NAME OF HIPHOP II」のリリースライブを収録した『続・ラッパーの一分』。アルバムにゲストとして招いたJEVA、SHINGO★西成、YOU THE ROCK★、ZORN、そしてMummy-D(from RHYMESTER)との感動的な共演も含め、一夜の熱狂を余すところなく封じ込めている。 一足先に両

                                                  【インタビュー】ILL-BOSSTINOが語るライブの魅力 | 最小の単位で最大を目指す
                                                • ビッグ・シーフ(Big Thief)の革新的サウンドデザインの秘密――新作の音響を高橋健太郎が聴く | Mikiki by TOWER RECORDS

                                                  いまやUSインディーロック/フォークを代表するバンドに成長したビッグ・シーフ。彼女たちの新作『Dragon New Warm Mountain I Believe In You』は、リリースされるやいなや絶賛されているが、特にその独特で時に歪でさえある実験的なサウンドデザインが注目されている。そこで、ここでは、音楽評論家でレコーディングエンジニアでもある高橋健太郎に、ビッグ・シーフの新作の録音や音響を分析してもらった。 *Mikiki編集部 ビッグ・シーフというバンドが立つ新しい地平 ビッグ・シーフの『Dragon New Warm Mountain I Believe In You』は20曲入りの大作だ。バンドとしては、2枚のアルバム『U.F.O.F.』、『Two Hands』を残した2019年以来のリリース。その間に、シンガーのエイドリアン・レンカーはソロプロジェクトへと向かい、『so

                                                    ビッグ・シーフ(Big Thief)の革新的サウンドデザインの秘密――新作の音響を高橋健太郎が聴く | Mikiki by TOWER RECORDS
                                                  • 無線でも有線でも使えるお買い得な「モニターヘッドホン」。こういうの待ってた人多いはず

                                                    無線でも有線でも使えるお買い得な「モニターヘッドホン」。こういうの待ってた人多いはず2022.02.25 11:00Sponsored by 株式会社オーディオテクニカ 武者良太 プロの道具をふだん使いする愉悦。 ヘッドホンにはモニター用とリスニング用があるのはご存じでしょうか? コレの違いがなにかと申しますと、モニターヘッドホンは「音を聴き取る」ために作られたもので、リスニング用のヘッドホンは「音楽を聴く」ためのものなんですね。 後者はリスナーに、どんな楽曲であっても心地いい音楽体験をしてもらうためにしっかりと味付けします。ドゥンドゥンと低音マシマシにしたり、満天の星空のようにド派手な高音に仕立てたり、シェフのワザが冴え渡る領域です。 対して前者のモニターヘッドホンは、音楽を構成する1音1音をしっかりと聴かせることにエンジニアの熱意が注がれたもの。ボーカルはどこか、ベースは、ドラムは…と

                                                      無線でも有線でも使えるお買い得な「モニターヘッドホン」。こういうの待ってた人多いはず
                                                    • アニメスタッフクレジット 職種確認表(自分用)|森 甲斐

                                                      アニメのスタッフクレジットについて、主に私自身が職種を確認する用に作成しました。 業界には関係ない素人の書いたものなので間違い多いかもしれないです。 足りなかったり間違っていたら指摘してくれると嬉しいです。 ※メモ扱いしている記事なので、かなりの頻度で内容が上書きされてます。 《関連記事》 アニメスタジオにおけるワークフローの一例アニメスタジオにおけるワークフローの一例アニメ制作の流れはスタジオごとに異なる部分はありますが、その数ある体制の一例が上記の図となります。こちらを参照して、以降の職種を確認してみるとわかりやすいかもしれません。 【原作 / 原案関連】原作 / 原案アニメ作品の元となる原作・原案作品を作り上げた作者や関係者。原作となる漫画・小説がある場合は『原作者 / 連載雑誌or出版社』が表記される。集英社作品では、連載中の作品のアニメ化であれば『作者名 / 週刊少年ジャンプ連載

                                                        アニメスタッフクレジット 職種確認表(自分用)|森 甲斐
                                                      • 【JAZZ新譜】UK発の最強アフロジャズバンド Liminal Space / Ill Considered (2021) - おとのほそみち

                                                        リミナル・スペース / イル・コンシダード Liminal Space アーティスト:Ill Considered Marathon Artists Amazon イル・コンシダード(Ill Considered)はロンドンのジャズバンド。 というと、ジャズ・ファンクぽいものを連想しがちだが、そうしたダンサブルでノリのいい音というよりは、もっと尖っていて即興的で攻撃的で、ロック的、アフロ的な要素を多分に含んでいる。 バンドはテナー、ベース、ドラムスの3人編成だが、ゲストミュージシャンにチューバ、バリトン、ペット、パーカションなどを加えて、エネルギッシュで酩酊感のある音を叩き出している。 アフリカ由来と思われる中毒性のあるベースラインの上を、サックスが自由奔放にうねりまくる様には、不思議な高揚感、トランス感がある。 なお、ドラマーのエムレ・ラマザノグル(Emre Ramazanoglu)は、

                                                          【JAZZ新譜】UK発の最強アフロジャズバンド Liminal Space / Ill Considered (2021) - おとのほそみち
                                                        • 折り返し雑音とは?~なぜ車のホイールは逆回転するのか~デジタルはアナログの近似ではない|leftbank

                                                          電子書籍発売しました!(2023/01/22) 動画・音声リンク付き紹介記事はこちら。 Amazon Kindle 電子書籍「MATLAB で簡単オーディオ プラグイン開発」 スクリプトはどなたでも無料でダウンロードできます。 折り返し雑音(aliasing noise/aliasing artifact/folding noise)信号処理の経験がない人には耳慣れない言葉かもしれませんが、ほぼ全ての人がその現象を見たことはあるはずです。 TVや映画などで、車などが走り出すときを思い出してください。 車自体のスピードは段々上がっているにもかかわらず、ホイールの回転がゆっくりになったり、止まったり、逆回転しているように見える「アレ」が折り返し雑音です。 ホイールが逆回転する理由TVや映画は、1秒間に24/30/60/120枚とかの静止画を連続再生して動画として見せています。 その間の画はなく

                                                            折り返し雑音とは?~なぜ車のホイールは逆回転するのか~デジタルはアナログの近似ではない|leftbank
                                                          • 『シュガー・ベイブ ヒストリー 〜 山下達郎と大貫妙子  誕生から『SONGS』への軌跡 〜 』

                                                            Kou音楽雑感と読書感想を主に、初老の日々に徒然に。 ブログタイトル『氷雨月のスケッチ』は、はっぴいえんどの同名曲から拝借しました。 半世紀近くも前のこと。『シュガー・ベイブ』というロック・バンドが存在した。無名時代の、あの山下達郎や大貫妙子らがメンバーだった。 残したアルバムはわずか一枚だけ。その『SONGS』というLPジャケットは紙質がざらざらでした。Wikipediaによると、デザイナーはわざとこの紙を選び、手垢がつくほど聴きこまれることを願ったらしい。自分はこの初盤をリアルタイムで買い、ジャケットはデザイナーの思惑通りとなってしまいました。シュガー・ベイブの明るいポップス感は当時の音楽シーンでは異端で、だからとても新鮮で、毎晩のように聴いていたのです。 しかしSONGSは売れなかった。実売数は諸説あり、二千枚、いやそれ以下だったともいわれています。いずれにしろ、東京という局地的な人

                                                              『シュガー・ベイブ ヒストリー 〜 山下達郎と大貫妙子  誕生から『SONGS』への軌跡 〜 』
                                                            • 追悼 スティーヴ・アルビニオルタナティブを体現した男 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                                                              2024年5月7日、スティーヴ・アルビニが心臓発作により、61歳という若さでこの世を去った。10年ぶりとなるシェラックの新作『To All Trains』のリリースを翌週に控えており、バンドはツアーの準備をしていたという中での悲しいニュースだった。彼はギタリストとして唯一のスタイルを打ち出していただけではなく、レコーディング・エンジニアとしてニルヴァーナの『In Utero』やピクシーズ『Sufer Rosa』なども手がけ、USオルタナティブ・ロックの土台を築き上げた偉人である。本記事では、彼が生涯貫き通した揺るぎのないオルタナティブな哲学を紹介する。 文=村田善行 写真=Paul Natkin/Getty Images 繊細な部屋鳴りまでも収める 優れたレコーディング・エンジニア スティーヴ・アルビニのことを知らなくても、90年代初頭あたりのアメリカン・アンダーグラウンド・ロックを聴いて

                                                                追悼 スティーヴ・アルビニオルタナティブを体現した男 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                                                              • スティーヴ・アルビニ録音の名盤10選|吉塚千代

                                                                スティーヴ・アルビニというレコーディングエンジニアをご存知ですか? 日本ではNirvanaの「In Utero」やPixiesの「Surfer Rosa」のレコーディングをはじめ、90年代オルタナティヴロックの重要な名盤を数多く担当したことで有名な、カリフォルニア出身のレコーディングエンジニアです。主にオルタナティヴロックの界隈でトップレベルに著名なエンジニアですが、実際にアルビニのサウンドにはどんな特徴があるのか。どんなアルバムを録っているのか。というのを説明している日本語の記事があまり無いように感じたので、今回はアルビニの"音"にフォーカスをあてつつ、個人的におすすめのアルバムを10枚ご紹介します。(ほぼ自分のためのまとめです) - スティーヴ・アルビニのプロフィール -  スティーヴ・アルビニ(1962年7月22日生 - 写真中央) カリフォルニア出身の音楽プロデューサー・レコーディ

                                                                  スティーヴ・アルビニ録音の名盤10選|吉塚千代
                                                                • 「ポカリスエット」新CM 新ヒロイン・中島セナが波打つ廊下や花びら舞う庭を疾走 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                                                  SNSを中心に大きな反響を呼んでいる本CM。学校の廊下を他の生徒とは違う方向へ駆け抜けていく中島さんの姿をダイナミックに収めている。 コンセプトは「自分らしく進むのは大変だけど、きっと楽しい。いっしょに走る仲間がいれば、もっと勇気が湧いてくる。2021年、はじまりの春。手をのばそうよ。届くから。逆風はやがて追い風に変わる。」。 撮影は、全長85メートルの巨大なセットで実施。中島さんとカメラマンが実際にセットの中を走り、ワイヤーアクションなどを用いることでCGを使わずに制作された。向かい風の中、中島さんが波打つ廊下や藤や桜の花びらが舞い散るなかを疾走する姿を通して、コンセプトを表現した。 楽曲は、2人組アーティスト「A_o」が歌う『BLUE SOULS』。公式サイトではメイキング映像も公開されている。 スタッフリスト 企画制作 電通+なかよしデザイン+スプーン ECD 古川裕也 CD+C 磯

                                                                    「ポカリスエット」新CM 新ヒロイン・中島セナが波打つ廊下や花びら舞う庭を疾走 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                                                  • LOVE PSYCHEDELICOの音楽が果たす“道しるべとしての役割” 5年ぶりアルバムに込めた、内なる革命の大切さ

                                                                    LOVE PSYCHEDELICOの音楽が果たす“道しるべとしての役割” 5年ぶりアルバムに込めた、内なる革命の大切さ LOVE PSYCHEDELICO(以下、デリコ)による通算8枚目のオリジナルアルバム『A revolution』が10月5日にリリースされた。前作『LOVE YOUR LOVE』から実に5年ぶりとなる本作は、ルーツとなるクラシックロックに根差したこれまでのデリコサウンドをしっかりと引き継ぎつつも、ジャズやゴスペル、クラシックなど様々な要素がまるで「ごった煮のスープ」のように溶け合った、これまで以上に重層的なサウンドスケープが印象的。歌詞はコロナ禍や戦争など混乱を極める世界に対し、どう対峙したらいいのかを彼らなりに提示した切実な内容となっており、それはそのまま今作のタイトルの由来にもなっている。一昨年、デビュー20年のアニバーサリーイヤーを迎えてなお「今が一番楽しい」と笑

                                                                      LOVE PSYCHEDELICOの音楽が果たす“道しるべとしての役割” 5年ぶりアルバムに込めた、内なる革命の大切さ
                                                                    • 村井邦彦×細野晴臣が明かす、YMO海外展開の背景 「物語にして後世に伝えていくのは大事な仕事」

                                                                      アルファレコード創立者の村井邦彦と日本経済新聞編集委員の吉田俊宏が共同で執筆した連載小説『モンパルナス1934』が、2023年4月30日に書籍化されることが決定した。 『モンパルナス1934』は国際文化交流プロデューサーとして活躍した川添浩史(紫郎、1913~70)の半生を描いたヒストリカル・フィクションだ。川添は文化人が集ったサロンとして知られるレストラン「キャンティ」(東京・飯倉片町)の創業者でもある。村井と吉田は多くの資料と関係者の証言に基づき、大胆な創作を交えて壮大な物語を書き上げた。 川添がパリのモンパルナスを拠点に活躍し始める1934年から、アヅマカブキ(日本舞踊)の一座を率いて欧米各地を回る中で梶子と出会って恋に落ち、夫婦でキャンティを開業するまでを描いている。さらに川添の没後にアルファからデビューしたイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の世界進出は、川添の薫陶を受けた

                                                                        村井邦彦×細野晴臣が明かす、YMO海外展開の背景 「物語にして後世に伝えていくのは大事な仕事」
                                                                      • 【音楽だいありー㉘】わたしたちの未来 - うえはるだいありー

                                                                        こんにちは、うえはるです。 ブログをのぞいてくださり、ありがとうございます。 今日は、私のオリジナル曲『わたしたちの未来』のストーリーや背景をお伝えしますね。 音源は、こちらよりお聴きいただけます。 linkco.re この曲は、20代のときに、キラキラした恋愛の曲を作りたいと思い制作しました。 私の当時の恋愛観がそのまま反映されています。笑 ギターは、レコーディング・エンジニアさんが良い感じにアレンジも加えて音をつくってくださいました。その音に乗せて、メインボーカルとハモリをうたっています。 はじめてレコーディングというものを体験した曲がこの曲だったため、メインボーカルに緊張のあとが残っており、音もブレブレになってしまったのが、個人的に悔しいところです。 撮りなおせるなら、一番に撮りなおしたい曲ですね。笑 2番は、別の歌詞でハモッてみました。 何と言っているか、ききとれますか?笑 友人が

                                                                          【音楽だいありー㉘】わたしたちの未来 - うえはるだいありー
                                                                        • SmartHRのモーションロゴを作りました|merapon

                                                                          2022.5.16 追記 現在は以下のように取り扱いを変更しています 「モーションロゴ ノーマルVer.」 → 「モーションロゴ」 「モーションロゴ フレンドリーVer.」 → 「ジングルムービー」 運用方法 https://smarthr.design/basics/logos/motion/ https://smarthr.design/communication/photography/jingle-movie/ SmartHRのブランドイメージをより豊かに広げていくため、また映像コンテンツに一貫性を持たせることでSmartHRの認知を高めるため、新たに “モーションロゴ” を製作しました。SmartHRが発信する映像やイベントで使用していきます。 SmartHRが社会に提供する価値と、サービスとしての “パーソナリティ” を表現した今回のモーションロゴ製作。3名のクリエイターの皆さ

                                                                            SmartHRのモーションロゴを作りました|merapon
                                                                          • 「良い音」ってなんなんだ??? - 全然歌わないシンガーソングライターです。

                                                                            普通「音質が良い」というのは、「音楽を楽しむための再生環境が良い」ということになるだろう。仕事上様々な環境で音楽を聴くが、実はいわゆる「良い音」に触れる機会は意外と少ない。演奏者にとっては、自分の演奏が素直に聴こえてくる「モニター環境」こそ重要で、オーディオを楽しむための環境ではないからだ。 もし知人にオーディオマニアの方がいるなら、聴き慣れたお気に入りのCDを持参して、なるべく大音量で鳴らしてもらうといい。聴こえていなかった楽器や残響音が聴こえてくるに違いない。それによって、曲自体の印象も変わるかもしれない。 今、大半の人にとって音楽を楽しむ環境と言えば、スマホだろう。アプリの進化もあり、手軽に世界中の音楽に触れることができるのは、本当に素晴らしいことだ。ただ、再生機器としてのスペックは貧弱と言わざるを得ない。 車で音楽を楽しむ機会も多いかもしれない。ハイスペックなオーディオ環境ではなく

                                                                              「良い音」ってなんなんだ??? - 全然歌わないシンガーソングライターです。
                                                                            • レコーディングエンジニアの飛澤正人さんが、立体音響技術”8Way Reflection”を開発。事業化にあたりエンジェル投資家を募集中|DTMステーション

                                                                              Dragon AshやHY、GACKTなどを手掛けるレコーディングエンジニアであり、DTMステーションのサービスの一つ、DTMステーションEngineeringも担当していただいている飛澤正人(@flash_link)さんが、立体音響の研究をしていることは、これまでも何度か紹介してきました。その立体音響技術の研究が功を奏し、ヘッドホンで音を立体的に聴かせる技術”8Way Reflection”を開発し、先日、特許も取得されました。レコーディングエンジニアが技術を突き詰めると特許取得まで行っちゃうのか!と驚いたり、感激したりしていたのですが、その次のステップとして、面白い動きがあるという話を伺いました。 この”8Way Reflection”を用いた事業展開をするため、昨年3月、飛澤さんはnext Sound株式会社を設立していたのですが、実際に業務で使えるシステムとして開発するとともに、そ

                                                                                レコーディングエンジニアの飛澤正人さんが、立体音響技術”8Way Reflection”を開発。事業化にあたりエンジェル投資家を募集中|DTMステーション
                                                                              • GIRLS' LEGEND Uとは (ガールズレジェンドユーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                                GIRLS' LEGEND U単語 508件 ガールズレジェンドユー 5.3千文字の記事 47 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要タイムラプステレビCMCD収録状況ゲーム収録状況ユーザーへのインパクト例関連動画関連リンク関連Tweet関連項目脚注掲示板GIRLS' LEGEND Uとは、ソーシャルゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』の楽曲である。 概要 やっとみんな会えたね── 楽曲情報 曲名 GIRLS' LEGEND U 歌 CD収録状況を参照 作詞 五十嵐萌(Cygames) 作曲 本田晃弘(Cygames) 編曲 東大路憲太 ギター プログラミング 東大路憲太 ベース 二家本亮介 ドラム 川口千里 ストリングス 室屋光一郎ストリングス 1stViolin:6人、2ndViolin:5人 Viola:4人、Cello:3人 Contrabass:2人 合計20人 トランペ

                                                                                  GIRLS' LEGEND Uとは (ガールズレジェンドユーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                                • 布袋寅泰が変えた日本ロックシーン 〜 BOØWY、COMPLEX、GUITARHYTHM、現在へ(ふくりゅう) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  ●【生配信】布袋寅泰、アーティスト活動40周年。2021年1月30日、31日に無観客で開催する日本武道館公演2021年1月30日(土)、31日(日)。日本武道館にて、今年アーティスト活動40周年を迎えた布袋寅泰が『HOTEI 40th ANNIVERSARY Live "Message from Budokan"』を“生配信”ライブで2DAYS開催する。 BOØWYやCOMPLEX時代の楽曲を軸に展開する1日目、GUITARHYTHM以降、ソロになってから現在に至るまでの長い道のりを表現する2日目。 コロナ禍という今の時代に向けて、制限された距離感を越えていく“とどけ。”というテーマのもと、“最後まであきらめない”というスピリットを体現する歴史的ライブになりそうだ。 なお、急遽発表された通り、当初はチケットがソールドアウトし有観客での開催を目指していたが、緊急事態宣言の再発令と新型コロナウ

                                                                                    布袋寅泰が変えた日本ロックシーン 〜 BOØWY、COMPLEX、GUITARHYTHM、現在へ(ふくりゅう) - エキスパート - Yahoo!ニュース