並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1653件

新着順 人気順

世相の検索結果321 - 360 件 / 1653件

  • 接触確認アプリは使わないが、マイナンバーと預金口座はひも付けたい理由

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した可能性を通知する「接触確認アプリ」を国が公開した。筆者はこのアプリを使うつもりはないが、最近浮上しているマイナンバー

      接触確認アプリは使わないが、マイナンバーと預金口座はひも付けたい理由
    • 真鍋淑郎、「世界で最もぜいたくにコンピュータを使った男」の知られざる研究半生

      きし・のぶひと/1973年東京外国語大学卒業、読売新聞社入社。横浜支局を経て経済部に勤務、大蔵省、通商産業省、日本銀行、経団連機械、重工クラブなどを担当。91年読売新聞社を退社、知的財産権などをテーマに執筆。 著書に 『「異能」流出 』(ダイヤモンド社)、『財務省の「ワル」』(新潮社) など。 『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 まなべ・しゅくろう/1931年、愛媛県生まれ。53年東京大学理学部地球物理学科卒、58年同大学院博士課程修了後、米国気象局に入る。67年地球温暖化のメカニズムを解明した理論を発表し、温暖化予測の先鞭をつけた。68年米国海洋大気庁(NOAA)地球流体力学研究所 上席気象研究員兼プリンストン大学客

        真鍋淑郎、「世界で最もぜいたくにコンピュータを使った男」の知られざる研究半生
      • 日経MJが2020年ヒット商品番付発表!今年の柱はDX!

        12月2日付で日本経済新聞社が発行している「消費や流通等のマーケティング情報に特化した専門紙」日経MJ(Nikkei Marketing Journal)から「2020年ヒット商品番付」が発表されました。2020年の1年間を通して番付されたモノで、「2020年上期ヒット商品番付」と同じ商品や上期の発表以降に話題になった商品がランキングされています。今回の番付は平成から令和に変わり、消費者のトレンドが多様化するなかで、脚光を浴びた新商品や新サービスが選ばれる番付となりました。今回は今年1年、話題となった商品を総まとめした「2020年ヒット商品番付」を詳しく紹介したいと思います。 2020年ヒット商品番付 この「ヒット商品番付」は、下記の通りに基づき作成されています。 日経MJが消費動向や世相を踏まえ、売れ行き、開発の着眼点、産業構造や生活心理に与えた影響などを総合的に判断して作成した。「東・

          日経MJが2020年ヒット商品番付発表!今年の柱はDX!
        • KERAが見てきた東京のインディ・アングラ音楽シーンを振り返る | CINRA

          劇作家ケラリーノ・サンドロヴィッチという顔も持つKERA。長らく演劇活動が中心だったが、近年は音楽活動が再び活発になり、ソロに加えて、ケラ&ザ・シンセサイザーズ、鈴木慶一とのユニットNo Lie-Sense、有頂天の再始動など、さまざまなプロジェクトで作品を発表し、ミュージシャンとして新たなピークを迎えている。 そんななか、ソロ名義の新作『まるで世界』は、本人いわく「つくる予定がなかったアルバム」だとか。度重なる緊急事態宣言で演劇や音楽活動が思うようにいかない、そんなドタバタ劇のなかから新作は生み出された。カバーアルバムとなった今作は、『NHKみんなのうた』に起用された子ども向けの歌から、歌謡曲、シティポップ、ロック、ニューウェイブなどさまざまなジャンルの曲が並んでいて、KERAによる「昭和のソングブック」のような趣もある。そこで今回は、収録曲の話を聞きながら、KERAの音楽人生も振り返っ

            KERAが見てきた東京のインディ・アングラ音楽シーンを振り返る | CINRA
          • 岸田政権、統一教会問題で宗教版「反社チェック」の泥沼に

            やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 岸田政権が旧統一教会問題で泥沼にはまっている。今後、自民党の選挙候補者たちは、旧統一教会やその関連団体との関係が一切ないことを書類で誓約しなくてはいけないだ

              岸田政権、統一教会問題で宗教版「反社チェック」の泥沼に
            • シャトー・ムートン・ロスチャイルド - japan-eat’s blog

              ワインと言えばシャトー・ムートン・ロスチャイルドの名前がよく出て来ます。 今回はそんな一流ワインの紹介です 五大シャトーの中でも特に明快かつ豪勢なシャトー 1、不変の格付けを覆した唯一のシャトー 2、ワイン史に名を残す偉人達 3、アートラベル シャトー・ムートン・ロートシルトのワインの特徴 CH. MOUTON ROTHSCHILD フランス ボルドー地方ポイヤック村 五大シャトーの中でも特に明快かつ豪勢なシャトー ボルドーのメドック格付け第一級、シャトー・ムートン・ロスチャイルド。彼らは、五大シャトーの中でも特に豪奢で明朗、堂々たる味わいのスタイルを持ち、常に時代の一歩先をリードしてきました。また、毎年発表されるアートラベルや、ボルドーを飛び出して行われているジョイントベンチャーなど、彼らの挑戦する姿勢はワインラヴァーの心を掴んで離しません。シャトー・ムートン・ロスチャイルドのヴィンテー

                シャトー・ムートン・ロスチャイルド - japan-eat’s blog
              • 『Fallout 76』でトイレットペーパーが経済を狂わせる。廃墟からトイレットペーパーをかき集める市民たち、ハイパーインフレ中の自販機 - AUTOMATON

                ホーム ニュース 『Fallout 76』でトイレットペーパーが経済を狂わせる。廃墟からトイレットペーパーをかき集める市民たち、ハイパーインフレ中の自販機 現在『Fallout 76』にてトイレットペーパーの価格が暴騰中だ。背景には、現実のスーパーマーケットでトイレットペーパー買い占めが横行するアメリカの惨状がある。新型コロナウイルスで不安に駆られる消費者たちの恐慌を尻目に、世相をゲーム内でパロディして楽しむプレイヤーが増加しているようだ。PC Gamerなどが報じている。 『Fallout 76』の住民は本来「トイレットペーパーそのもの」を必要とはしない。空腹や喉の渇きに絶えず苦しめられるサバイバルゲームではあるものの、用を足す機能までは実装されていないからだ。トイレットペーパーは『Fallout』シリーズにおいては本作から登場した新アイテムで、「枕」「戦前のお金」などと同様ジャンクアイ

                  『Fallout 76』でトイレットペーパーが経済を狂わせる。廃墟からトイレットペーパーをかき集める市民たち、ハイパーインフレ中の自販機 - AUTOMATON
                • 浄土宗はなぜ戦争に加担したのか 戦時下の教義を問い直す | 毎日新聞

                  「戦時下に何をなし、何をなさなかったのかを、若い僧侶たちにも知ってほしい」と語る廣瀬卓爾さん=大津市で2023年7月31日午後6時4分、花澤茂人撮影 浄土宗の僧侶らで作る「浄土宗平和協会」が、戦争に協力した歴史的事実を検証した結果をまとめた。命の大切さを説くはずの僧侶たちが、なぜ戦争に加担してしまったのか。 平和協会が7月に公表した「浄土宗『戦時資料』に関する報告書」は169ページにわたる。経典の解釈によって戦争を宗教的に意味付けた▽宗派として戦闘機を献納した▽天皇と、浄土宗の本尊である阿弥陀(あみだ)仏を同一化する教説が大きな影響を与えた――など、驚くような内容も含まれる。 中でも、天皇と阿弥陀仏の同一化については「浄土宗における戦時教学の最大の特徴」と指摘。浄土宗務所が1938年に発行した資料に記された「私達に取って 陛下は『阿弥陀』でまします」という文言を象徴的に紹介し、「『天皇の命

                    浄土宗はなぜ戦争に加担したのか 戦時下の教義を問い直す | 毎日新聞
                  • 映画「ジョーカー/JOKER」考察:ラストシーンが最大のオチ。80年代ではなく現代の狂った世の中をジョークにしている理由(ネタバレ)|植原正太郎 グリーンズ共同代表

                    映画「ジョーカー/JOKER」のトッド・フィリップス監督は、本作の真の意図については仄めかすような発言しかしていない。 しかし、最後のシーンについては、このように名言している。 あのシーンだけが、彼が唯一純粋に笑っている場面です。この映画には、いくつかの笑い方が登場します。アーサーの苦しみから生まれる笑い、彼が大勢の一員になろうとするときの偽物の笑い――これが僕のお気に入りなんです――、そして最後にアーカム州立病院の部屋で見せるのが、唯一、彼の心からの笑いなんですよ。 この発言の意図するところを汲み取るのが、鑑賞者の責務であり、楽しみというものだろう。 ここからはネタバレを含む、個人的な考察になるので、鑑賞前の方はお気をつけください。 ===== 映画の舞台は、1980年代のゴッサムシティ。物語上は架空の街だが、70-80年代のニューヨークの当時の世相を反映した舞台だ。貧富の差の拡大、蔓延

                      映画「ジョーカー/JOKER」考察:ラストシーンが最大のオチ。80年代ではなく現代の狂った世の中をジョークにしている理由(ネタバレ)|植原正太郎 グリーンズ共同代表
                    • コロナ経済対策が「ベーシックインカム的」であるべき理由

                      やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 日本政府は、コロナ対策として現金給付や商品券の支給などを「かつてない規模で」検討しているようだ。コロナ経済対策として重要なのは、一時的生活保護の役割を果たし

                        コロナ経済対策が「ベーシックインカム的」であるべき理由
                      • ARとAIが実現したらこうなる…のか?docomo OpenHouse2020から読み解くこと

                        ARとAIが実現したらこうなる…のか?docomo OpenHouse2020から読み解くこと 2020.01.25 Updated by Ryo Shimizu on January 25, 2020, 11:20 am JST みんなこの手の情報をどこから入手するんだろう? 僕はFacebookで友人がシェアしていたので、あわてて東京ビッグサイトに向かった。 いざ到着すると、ぜんぜん閑散としていて案内がない。 インフォメーションまでたどり着いて聞いてみると「青海展示場です」 最近このパターンが多すぎる。わかるようにしておいてくれ 仕方なく青海まで車を回す。 そしてようやくたどり着いた。 まずは「ドコモってこんな派手な自社イベントやる会社だったっけ?」 と少し引いてしまうほどの立派かつ豪華な会場に面食らった。 2ホールぶち抜きで一社単独イベントというのはなかなか見ない。 しかし見回ってい

                          ARとAIが実現したらこうなる…のか?docomo OpenHouse2020から読み解くこと
                        • 「100万円欲しい」に隠された本当の願い - ママンの書斎から

                          今週のお題「100万円あったら」 今週のはてなさんのお題は、「ここに100万円があります」だそうです。 目の前に、あの「帯がかかっていて自立できる、意外にコンパクトな100万円」があったなら…さて、何に使いましょうかね? 100万円の使い道 本当の願いを探る 進路はじっくり考える 100万円の使い道 100万円があったら何に使いたいか、ということですが、100万円って微妙ですよね。 とりあえず、帯でまとめられていて自立する姿を写真に収めるでしょ~(庶民~!)。 そいでもって、ひとしきり撫でさすりまくったあとで、自立する100万円殿を愛でつつ、晩酌するでしょ(ド庶民~!)。 き、貴族たるもの、100万円なんて、扇子の代わりにするくらいでなくては(=゚ω゚)ノ。 それで、そのあとは…。 う~ん、必要なものや欲しいものを全部買うには足りないし、子どもの大学の費用にするにしたって、一人暮らしに必要

                            「100万円欲しい」に隠された本当の願い - ママンの書斎から
                          • 【DAIWA PIER(ダイワピア)39】釣り具ブランド発アパレルのテックボンベイサファリシャツをレビュー - YMのメンズファッションリサーチ

                            ダイワピア39とは ダイワピア39を知る ダイワピア39とは もう少し深掘り 何を買おうか テックボンベイサファリシャツレビュー ポケットワーク 素材・カラーリング その他ディテール コーディネート、サイズ感など まとめ おまけ(今日のネコ) ダイワピア39とは ダイワピア39を知る 出典:ダイワピア39公式オンラインストア ずっと、気になっていたブランドがあります。それが「DAIWA PIER39(ダイワピアサーティナイン)」。そうそう。「ダイワ」とはあの釣り具の「ダイワ」です。 釣り具の3大ブランドと言えばダイワ、シマノ、アブ・ガルシア。釣りを全くせず、寧ろ苦手な私でも知っている位この3大ブランドは有名。 数年前から、各大手セレクトショップやWEB、雑誌等で大々的に取り上げられはじめ、爆発的な人気を博し始めたのが「DAIWA PIER39(ダイワピアサーティナイン)」なのですが、最初は

                              【DAIWA PIER(ダイワピア)39】釣り具ブランド発アパレルのテックボンベイサファリシャツをレビュー - YMのメンズファッションリサーチ
                            • 郵政・関電・日産…なぜ辞めるべき社長が辞めないのか

                              やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 電力会社で「人間が腐る」? 元通産官僚が吐いた驚きの言葉 学生時代の思い出を語りたい。就職活動の時期のことだ。親しい友人が電力会社と銀行の内定を取った。どち

                                郵政・関電・日産…なぜ辞めるべき社長が辞めないのか
                              • 「都合の悪い者」陥れる官邸のフェイクー『新聞記者』のリアル、望月記者らに聞く(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                話題の映画『新聞記者』(監督:藤井道人)を観た。本作は、官房長官記者会見での活躍で知られる東京新聞の望月衣塑子記者の著作『新聞記者』(角川新書)を元に、映画プロデューサーの河村光庸さんが企画製作したもの。森友・加計問題や財務省職員の自殺、「総理に最も近いジャーナリスト」とされる元TBS記者による性的暴行疑惑もみ消しなど、この間の安倍政権にからむスキャンダルを連想させる要素がちりばめられ、映画冒頭からラストまで、緊張感を途切れさせず一気に観させる作品だ。劇中には、望月記者や、前川喜平・前文科事務次官、新聞労連の南彰委員長らも本人役で出演している。そこで、望月記者、南委員長に、映画「新聞記者」や、そのモデルとなった現実の日本の政治・社会について聞いた。 ○政権によるフェイク攻撃 映画の主人公で、東都新聞の若手記者・吉岡エリカ(シム・ウンギョン)は、同紙にリークされた「医療系大学の新設」をめぐる

                                  「都合の悪い者」陥れる官邸のフェイクー『新聞記者』のリアル、望月記者らに聞く(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 【独自】長崎小6女児殺害の記録も廃棄 「特別保存」機能せず、少年A全記録廃棄問題 バスジャックは保存

                                  1997年に起きた神戸連続児童殺傷事件の全記録を神戸家裁が廃棄していた問題で、同じく少年事件で、2004年に長崎県佐世保市の小学校で小6女児が同級生を殺害した事件の記録も全て廃棄されていたことが分かった。一方、6人が死傷し、17歳の少年が逮捕された00年の「西鉄バスジャック事件」は、事実上の永久保存にあたる「特別保存」とされていた。長崎家裁佐世保支部と佐賀家裁への取材で分かった。 神戸新聞の取材に対し、最高裁は今月上旬の時点で把握する永久保存の少年事件記録を回答したが、その中に西鉄バスジャック事件は入っていなかった。最高裁通達は史料的価値が高い事件記録の永久保存を定め、最高裁への報告を義務づけている。取材からは、著名な少年事件でも家裁の保存の判断にばらつきがあり、最高裁の情報集約も十分でない可能性がある。 長崎の小6女児殺害事件は04年6月、当時11歳の女児が、同級生の少女の首などをカッタ

                                    【独自】長崎小6女児殺害の記録も廃棄 「特別保存」機能せず、少年A全記録廃棄問題 バスジャックは保存
                                  • 佐野SAストライキの「深層」…39日間の闘争が明らかにしたこと(伊藤 博敏) @gendai_biz

                                    「拡散希望 犯罪を告発します」 東北自動車上り線の佐野サービスエリア(SA)で発生していたストライキ騒動は、運営会社の復帰要請で約60人の従業員が職場復帰、元の状態に戻った。 <運営会社ケイセイ・フーズ岸敏夫社長の運営方針にはついていけません。これは従業員と取引先のみなさんとの総意です> こんな訴えが入り口に張り出され、従業員がストに突入したのは、お盆でSAが最も賑わう8月14日だった。 フードコート、レストラン、売店の明かりが消え、客のいないSAは一種、異様である。その光景は、労働争議の発生が少なくなったという世相もあって、全国ニュースとなって流れた。

                                      佐野SAストライキの「深層」…39日間の闘争が明らかにしたこと(伊藤 博敏) @gendai_biz
                                    • 「R-1」はなぜ「どれもつまらない」とおもう人を生みだすのか ピン芸のもつ致命的な限界(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      今年の『R-1グランプリ』はコンパクトに放送された。 正味120分の放送だった。 M−1グランプリは、ここのところ「216分」の放送時間を取っているので(つまり3時間36分)それに比べると半分近い(55.5%)短さである。 テンポはいい。 でも「すごく急いでる感じ」もつきまとっていた。 2時間できっちり終わったのはよかったが、また、あまり落ち着いて見ていられる番組でもなかった。 審査員の得点表示が番組途中で変わった たとえば、審査員の採点結果を見せる時間が、詰められた。 しかも番組途中から短くなったのだ。 最初と2番目の出演者(“マツモトクラブ”と“ZAZY”)はM−1と同じように審査員の採点を一人ずつ紹介してくれた。 「陣内さん89点、友近さん89点、ホリさん93点……」と7人の採点がひとつずつ読み上げられ、それに視聴者の採点(1点か3点か5点)が加えられた合計点数が表示された。緊張感の

                                        「R-1」はなぜ「どれもつまらない」とおもう人を生みだすのか ピン芸のもつ致命的な限界(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 沖縄が封印したい不都合な真実【~奄美大島出身者への差別について~】 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                        皆さんは「沖縄(おきなわ)」と聞くと、どのようなイメージを持たれるでしょうか?美ら海水族館や国際通りに代表される観光地、どこまでも広がる青い海。歴史学的な視点から見れば、熾烈を極めた沖縄戦、そしてその後のアメリカ軍の占領統治により浮上した基地問題‥。ざっと挙げればこのようなイメージになるでしょう。 まとめると、沖縄県民以外は沖縄(もしくは沖縄県民)に対して 沖縄戦やその後の基地問題などで負担を強いられている"被害者" 青い海が広がり、ゆったりとした時間の流れる場所 大らかで明るい陽気な沖縄県民(現地の言葉で"うちなーんちゅ")の姿 といったイメージを持っていることが多いです。近年では、仲間由紀恵や新垣結衣、安室奈美恵などの女優や歌手も輩出しており、沖縄のイメージアップにも貢献しています。 そんな、戦争や基地問題などの「負」を背負いつつも、基本的には「陽」のイメージで溢れる沖縄(そして沖縄県

                                          沖縄が封印したい不都合な真実【~奄美大島出身者への差別について~】 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                        • ドラマ『テセウスの船』 隠されていた真のテーマ(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          話題だったドラマ『テセウスの船』が高視聴率で終わった。 やはり真犯人が誰なのか最後までわからなかったのが、高い視聴率につながったのだろう。 『テセウスの船』キャスティングからの推理(犯人ネタバレあり)意外といえば意外な犯人、ただ、もともと「犯人の可能性のある怪しいリスト」に入っている一人だったから、それなりに納得する真犯人であった。 最終話まで真犯人がわからないドラマの構成は、なかなか難しい。 それまでの伏線だけではなく“最終話で初めて暴露される新事実”によって犯人の動機が語られることが多く、そのため真面目に予想してる人から反感を買いやすいからだ。 かといって前週までの伏線でほぼ犯人が特定できるものなら、みんなにあっさり予想され、予想通りでつまらないと落胆されてしまう。 刹那的な見方をする人の声がとても大きく反響するのが、SNSに取り囲まれたテレビ評判の現状である。 なかなかむずかしい。

                                            ドラマ『テセウスの船』 隠されていた真のテーマ(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 立憲・山尾氏が離党届提出 「民主主義の理解にギャップ」:時事ドットコム

                                            立憲・山尾氏が離党届提出 「民主主義の理解にギャップ」 2020年03月18日19時37分 立憲民主党に離党届を提出し、記者会見する山尾志桜里衆院議員=18日午後、東京・永田町 立憲民主党の山尾志桜里衆院議員は18日、衆院議員会館で記者会見し、離党届を提出したと明らかにした。山尾氏は「立憲主義、民主主義への考え方、理解が党との間で随分ギャップがある」と理由を説明。野党共同会派にはとどまる考えを示した。 【世相コラム】崩壊の予兆 安倍首相はなぜ焦るのか 山尾氏は先週成立した改正新型インフルエンザ対策特別措置法の衆院本会議採決で、党方針に逆らって反対した。会見で山尾氏は、党の意思決定をめぐり議員同士の議論が少ないとして「風通しはよくない」と批判。枝野氏が掲げる立憲主義に関しても「後退している」と指摘した。 学術会議問題 菅内閣 新型コロナ最新情報

                                              立憲・山尾氏が離党届提出 「民主主義の理解にギャップ」:時事ドットコム
                                            • 「電音部」ここまでの感想とこれからへの期待 - リーティアの隙あらば音楽語り

                                              こんにティア~~! 9月だって言うのにまだまだ暑すぎワロタ、この先どうなっちゃうんでしょうね...... さてです。。もはや僕の生きる希望と化しつつある最強トラックメイカーを引っ提げたバンナムのIP「電音部」が8月末ごろからついに、ようやく、本格始動してくれまして...ありがとう世界... で、気になる出来栄えだったんですけど、 完全に期待の斜め上を行かれた。。。。。。 いやその、コンテンツ発表時点であんな界隈のビッグネームの名前ずらっと並べられたらそりゃハードル上がるじゃないですか。そのコンポーザーたちを見事に適材適所に配置してそれぞれのイメージにあったものを作りながら、音楽的にも今の最先端のクラブカルチャーの中で通用するハイセンスなものが作られていて。完全に「強いは正義!!!」って気持ちにさせられてしまった... 今回はとりあえず今公開されているアキバエリア、ハラジュクエリアについてエ

                                                「電音部」ここまでの感想とこれからへの期待 - リーティアの隙あらば音楽語り
                                              • 維新支持の構造的分析と現代政治における縮図としての大阪 - 野村ともあき【非公式】ブログ|前堺市議会議員

                                                だいぶ以前のことだが、ジャーナリストの松本創(まつもと・はじむ)さんと対談する機会をいただいた。松本さんは『誰が「橋下徹」をつくったか 大阪都構想とメディアの迷走(140B出版)』や『地方メディアの逆襲(筑摩書房)』などの著者で関西を地盤にご活躍されている気鋭の作家である。 対談は、松本さんが先に寄稿された、雑誌『世界』の特集「維新を勝たせる心理と論理」(2022年3月号)という記事をもとに、「維新の会」が支持されている背景について客観的に考察を行う企画だった。 松本さんはジャーナリストとして、一方の私は実際の政治の現場に身を置く者として、それぞれの立場から感じるところをお話した。対談の中には多くの気付きや感じるところがあり、大変有意義な催しであった。 松本さんは、維新関係者や支持者への丁寧な取材を通じて、現在の維新への圧倒的な支持は、巷間よく言われるような「マスメディア(による偏向報道)

                                                  維新支持の構造的分析と現代政治における縮図としての大阪 - 野村ともあき【非公式】ブログ|前堺市議会議員
                                                • 「とりあえずビール」?なぜ日本人は言いたがる? - japan-eat’s blog

                                                  乾杯時の一杯目の注文。 「とりあえずビール!」 「とりあえず生を人数分」 というセリフは宴会時の常套句でもあり、誰もが耳にしたことがあるでしょう。 ビール嫌いの方にとって、一番辛い瞬間ですね。 一体、この文化はなぜ生まれてしまったのでしょうか。 昔の乾杯酒はビールじゃなかった? 「とりあえずビール」が浸透した理由3つ 1、提供が早い 2、 右にならえの風習のせい 3.、アルコール度数が低いため 若者のビール離れ 「ビールは慣れ!」と勧めることはアルハラ! 個人が尊重される時代 「とりあえずビール」の回避方法は 1、苦手であることを伝えキッパリと断る 2、健康不安をアピールする 3、一口だけ口につける(飲んだふり) 昔の乾杯酒はビールじゃなかった? 昔は日本人がよく飲むアルコールと言えば日本酒で、特に熱燗で楽しむことがポピュラーでした。 当然、乾杯時もビールよりも日本酒。 しかし、昭和30年

                                                    「とりあえずビール」?なぜ日本人は言いたがる? - japan-eat’s blog
                                                  • 元特攻隊員、95歳のサッカーライター賀川浩に「五輪と国家」を聞いた:朝日新聞GLOBE+

                                                    「スポーツは勝敗がつく。負けは悔しいから、また努力する。戦争と違い、捕虜になるわけでもない」と語るサッカーライターの賀川浩=稲垣康介撮影 賀川にとって最初の五輪の記憶は1936年ベルリン五輪だ。 「僕らのような戦中派にとってはね、子どものころからスポーツと言えば五輪。ベルリンは2・26事件が起きた年でね。あの日は僕の住む神戸も珍しく雪が降ったからよく覚えてます。世相はガサガサしていたけれど、五輪は日本選手団が活躍して夢をもらいました」 1936年ベルリン五輪の開会式で、一斉に右手を上げて敬礼する観衆。ナチス・ドイツにとってベルリン五輪は国威発揚の大イベントだった=朝日新聞社撮影 戦争の足音が強まり、革製品のボールは配給制になった。「戦争に行って死ぬ気だった。どうせ行くなら飛行機にしようと試験を受けたら、視力が良く、運動神経もそこそこで合格した」。特攻隊として朝鮮半島に渡り、出撃前の1945

                                                      元特攻隊員、95歳のサッカーライター賀川浩に「五輪と国家」を聞いた:朝日新聞GLOBE+
                                                    • "コロナな世相"を語り継ぐために ある博物館で行われている「パンデミックのもとにある生活を記録する試み」が興味深い

                                                      岸政彦 @sociologbook あるメディアからコメントを求めるメールをいただいた。それによれば、北海道の浦幌町立博物館というとこで、現在のパンデミックのもとにある生活を記録する試みがおこなわれているらしい。 2020-05-22 20:56:37 岸政彦 @sociologbook お客さん何名様ですか? 見ればわかるだろ 独りだよ ※【お願い】TwitterのDMで仕事の依頼をしないでください。 KISHI Masahiko. 기시 마사히코. 大学教員・社会学。Professor of Sociology @univkyoto 大阪⇄那覇 sociologbook.net 岸政彦 @sociologbook 町内会の会合の中止やスーパーの特売の自粛を知らせるチラシやポスター、手作りマスクの現物や地域の方が作成した手作りマスクの作り方解説書など、ほっとけば消えてしまうような身近な資

                                                        "コロナな世相"を語り継ぐために ある博物館で行われている「パンデミックのもとにある生活を記録する試み」が興味深い
                                                      • 資産運用で「日本株を40%も持っていい」と考える逆説的な2つの理由

                                                        やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 おすすめの個人資産運用について 簡便法を図解する 「このように運用したらいい」と個人投資家に筆者が勧めている資産運用の簡便法の図をご紹介しよう。 (1)リス

                                                          資産運用で「日本株を40%も持っていい」と考える逆説的な2つの理由
                                                        • 博報堂に18年ぶりに帰ってきたら「まともな会社になっていた」(中川淳一郎の「博報堂浦島太郎」) |博報堂WEBマガジン センタードット

                                                          ネットニュース編集者・PRプランナーの中川淳一郎さんが博報堂に“戻ってきた”? 18年ぶりに博報堂で働きはじめた中川さんが久々の古巣で感じた驚きやノスタルジー、博報堂への愛や喝!を自由に綴っていただく連載「博報堂浦島太郎」、ついに解禁! 止めてくれるなよおっかさん、オレは自分の進む道を邁進するのじゃ、キェーッ! とばかりに発作的に博報堂をやめる宣言をした2000年11月1日早朝6時の高輪プリンスホテルの朝食ビュッフェ。実際におっかさんに言ったのではなく、一緒に徹夜残業をしていた先輩・田中雅子さんに宣言した私は「うん、いいんじゃない」と言われてしまった。 「ちょっと、あなたはまだ活躍できるわよ。私と一緒に頑張ろう、ウン!」なんて優しい言葉をかけてくれるものだと思ったらまさかの獅子は我が子を千尋の谷に落とす状態である。まさに私はダチョウ俱楽部・上島竜兵の「押すなよ、押すなよ」のようなフリをして

                                                            博報堂に18年ぶりに帰ってきたら「まともな会社になっていた」(中川淳一郎の「博報堂浦島太郎」) |博報堂WEBマガジン センタードット
                                                          • まだ不要不急の出社を自粛しないの? - ゆとりずむ

                                                            こんにちは、らくからちゃです。 4月に入り、暖かい春が感じられる季節になってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。わたしの方は、だいたいずっと家に居ます。荷物を取りに行ってからは、ずっとリモートワークでお仕事させて頂いております。 ちょうど弊社では、いわゆる「働き方改革」の一環として、昨年あたりから対象者限定でリモート勤務の社内実証みたいな活動を進めていました。 それが安倍総理が小学校の休校を決めたあたりで適用範囲が"希望者全員"に切り替わり、小池都知事の会見を受け"基本的に全員"となった次第です。 リモートワークで良かったこと わたしの所属する部署は、お客様や他部門から依頼を受けてシステムの調査を行ったり、ご要望に対応するための提案を行わせて頂いた上でシステム開発を行ったり、新規のサービスの提案を行わせていただいております。中でも弊チームは会計関連を担当しております。 普段からお

                                                              まだ不要不急の出社を自粛しないの? - ゆとりずむ
                                                            • 危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』 評論(ネタバレ注意) - #AQM

                                                              『エヴァ』を創る2年前の庵野秀明によって1993年に同人誌として発行された『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の評論インタビュー集が、30年ぶりに復刻されて1月末に手元に届いて初読しました。 aqm.hatenablog.jp 主にアニメ業界の著名人へのインタビュー集なんですが、比較対象というか当時の「若手・中堅が超えられない双璧」として、富野と並んでやたらと宮崎の名前が頻出するので、 「富野と庵野の話を読んだら、宮崎の話も読みたいな」 と思っていたところに、宮崎の代表作に対する評論インタビュー集が、鴨が葱しょって飛んでくるように2月2日に発売されたので、読んでみました。 危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』 作者:赤坂憲雄,杏,稲葉振一郎,大木毅,大澤真幸,大童澄瞳,叶精二,川上弘美,小泉悠,河野真太郎,佐藤雄亮,杉本バウエンス・ジェシカ,鈴木涼美,鈴木敏夫,竹宮惠子,長沼毅,福岡伸一

                                                                危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』 評論(ネタバレ注意) - #AQM
                                                              • 『古見さん』と『フリーレン』の共通点は? 週刊少年サンデーのヒットメーカーに聞く「面白い漫画の核」 | ほんのひきだし

                                                                赤塚不二夫さんや手塚治虫さん、楳図かずおさんに始まり、あだち充さん、高橋留美子さん、青山剛昌さん、藤田和日郎さん、満田拓也さん……と名だたる漫画家たちが作品を発表してきた「週刊少年サンデー」(小学館)。現編集長・市原武法さんが2015年7月の就任時に掲げた“大改革”の衝撃を覚えている方も多いかと思いますが、それから約6年、サンデーでは、新たな看板作品が着実に誕生してきています。 今回は「週刊少年サンデーの今」を担うヒットメーカーとして、小倉功雅さん(担当作:『葬送のフリーレン』『古見さんは、コミュ症です。』など)、原俊介さん(担当作:『よふかしのうた』『死神坊ちゃんと黒メイド』など)の2人にインタビュー。 編集者としての歩みや漫画に対する考えを伺いながら、「面白い漫画って何だろう?」「サンデーらしさって何だろう?」に迫ります。 入社1年目からサンデー編集部に ―― まずは入社以降の担当作と

                                                                  『古見さん』と『フリーレン』の共通点は? 週刊少年サンデーのヒットメーカーに聞く「面白い漫画の核」 | ほんのひきだし
                                                                • 岸田首相はなぜ「増税メガネ」と呼ばれるのか

                                                                  やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 岸田文雄首相が「増税メガネ」というあだ名で呼ばれているのを記事やSNSで見かける機会が増えてきた。岸田首相本人がまだ増税したわけではないのに、なぜ「増税」を

                                                                    岸田首相はなぜ「増税メガネ」と呼ばれるのか
                                                                  • 書評 「進化的人間考」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                    進化的人間考 作者:長谷川眞理子東京大学出版会Amazon 本書は長谷川眞理子による「ヒトの特殊性」についての本になる.もともとは東京大学出版会のPR誌「UP」に2010~2012年にかけて「進化的人間考」として連載されたもので,それに少子化,犯罪,進化心理学についてのいくつかの雑誌寄稿*1を加え,最新の知見等にあわせ一部改訂し,一冊にしたものだ. 第1章ではヒトを探究する学問についての俯瞰的な解説がなされている.もともと人間についての探求は哲学として始まり,法学,経済学,社会学,倫理学,心理学,民族学,文化人類学と広がり,片方で自然人類学がある.自然人類学は長らく化石からの考察が中心だったが近時ゲノム解析が進み生態学,行動学,神経科学を取り込んで包括的に人類進化を解明できるようになった.そしてこれらを統合できないかというのが著者が長年取り組んできたことになる. ここから社会生物学論争,人

                                                                      書評 「進化的人間考」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                    • 『ちむどんどん』最終話の不思議な展開 なぜいきなり時代が飛んだうえに戻ったのか(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      あまりにも不思議な『ちむどんどん』最終話 『ちむどんどん』は全125話で、9月30日が最終話であった。 最終話はかなり不思議な内容だった。 (以下、しっかりネタバレしています) 暢子(黒島結菜)の「沖縄ちむどんどん」開店を不眠不休で手伝ったために倒れた歌子(上白石萌歌)は医師が「見守るしかない」と見放したいわば重篤な病状となった。 意識も不明のままである。 そこで兄(竜星涼)と姉(川口春奈)と暢子がおこなったのは、この場を離れ、墓場の近くの海で「魂に呼びかけること」である。 縄文時代から弥生時代にはおこなわれていたかもしれないような、古風なワザである。 海で父の声が聞こえてきたという意味 魂に呼びかけ続けると、さすが沖縄の海にはいろんな力があるのだろう、亡くなった父(大森南朋)の声が聞こえてきた。 「まくとぅそうけい、なんくるないさ」。 魂の声である。 ただ、実際に見ていたときに私が感じた

                                                                        『ちむどんどん』最終話の不思議な展開 なぜいきなり時代が飛んだうえに戻ったのか(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • とんでもなくクレイジーな世界の政党 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                                        世界のぶっ飛んだ政党を見てみよう 選挙が近づくと、皆自分の選挙区の候補者は誰で、各党の政策はどうかを調べてみる気が起きます。自分の知り合いに自分のひいきの政党を薦めて回る人が出るのもこの頃です。最近ではウェブコンテンツで、質問に答えていったら自分と合っている政党が推薦されるものも人気です。 ところで選挙のたびにワンイシューの政党や主張がラディカルな政党がネットで話題になります。たいてい泡沫で終わってしまうのですが、話題になっただけで成功と言えるのかもしれません。 日本だけでなく、世界でも数多くのクレイジーな政党があります。 過去記事 ふざけてるとしか思えない世界の10の政党 1. ボストン茶会党(アメリカ) リバタリアン党の分派的政党 ボストン茶会党という名前から、2010年ごろにアメリカで勢いを増した草の根保守運動・ティーパーティーの政党か勘違いしてしまいそうですが、まったく別の組織です

                                                                          とんでもなくクレイジーな世界の政党 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                                        • 落ち込んだ時に効く魔法のコトバをきっかけに、人生で出会って来た料理の数々を思い出したこと - 失われた世界を探して

                                                                          仕事でもプライベートでもなかなか上手く行かない、前に進んでいかない、苦しい、みじめだ、空しいなんて、腐るほど経験するのがフツーだけど、それが「フツーだよね」って寝そべりながらゲップでもするように言えるのは、その人が年をとっているからである。人間の年齢は我々に、肉体の衰えという悲しい試練を与えるが、同時に、「面の皮が厚くなる」という素敵な贈り物もくれるのだ。 が、若い人はそうは行かない。若い人たちは可能性という希望がある一方、傷つきやすさの呪縛の中で生きている。なかなか上手く行かない、前に進んでいかない、苦しい、みじめだ、空しい、のまま落ち込んで行き、そのまま気持ちが底の底まで墜落して行って、ある日、「仕事を辞めようと思います」と打ち明けて来る。 何?仕事辞めてどうするの?ユーチューバーになってバンライフとか始めるの?仕事なんてどこだって一緒だよ。どうせ天然資源がこれっぽっちもない貧しい国な

                                                                            落ち込んだ時に効く魔法のコトバをきっかけに、人生で出会って来た料理の数々を思い出したこと - 失われた世界を探して
                                                                          • 商品のストーリー化という物語構造の応用と物語内での役割とイメージの商品への転用 ~広告イメージとしての商品の開発秘話や苦労話【大塚英志『物語消費論』】 - 日々是〆〆吟味

                                                                            商品の物語化 〜主人公はあなた(商品)です! 物語内の役割とイメージ化 商品開発の苦労話 物語の持つ面白さの応用 気になったら読んで欲しい本 【大塚英志『物語消費論』】 商品の物語化 〜主人公はあなた(商品)です! 商品を買ってもらうための方法はこのように色々あるのですが、そろそろ私の知っているものも尽きてきましたので最後に物語ということだけお話ししてみようかと思います。 商品を売るにはイメージを結びつけるのだ、とは前にお話ししましたが、そうしたイメージの発展した形として物語/ストーリーを作り上げるというものもあります。 物語内の役割とイメージ化 商品を物語にしてしまう、とはどういうことでしょうか。まず一番簡単な物語の中にいる人、つまり俳優や役者を考えてみましょう。役者はドラマや映画の中で特定の役を演じますが、その役のイメージが強烈すぎますと、役者自身もそんな人物なんだと誤解されることがま

                                                                              商品のストーリー化という物語構造の応用と物語内での役割とイメージの商品への転用 ~広告イメージとしての商品の開発秘話や苦労話【大塚英志『物語消費論』】 - 日々是〆〆吟味
                                                                            • 【祝】ツベルクリン家結婚披露宴2次会会場はこちらです【会費は無料】 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                                              当ブログ『日常にツベルクリン注射を‥』をいつもご愛読いただきありがとうございます。2022年3月20日、結婚式を挙げましたので皆様にご報告いたします(*^-^*)。 昨今の世相を鑑み、リアルでの2次会の開催は自粛し(ってかお酒飲めないから平常時でも多分やってない)、このブログ上で「結婚式報告会」みたいな感じでバーチャル2次会を開催することにしました。 皆さま、ぜひお酒(テキーラなど)を片手に、当記事を読みながら勝手にお酒を呑んで頂ければ幸いです。 <式次第> オープニングムービーについて 余興について 式の様子を写真でご紹介 祝辞 オープニングムービーについて 披露宴で流すオープニングムービーとプロフィールムービーですが、式場に頼むとそれぞれ5万円かかります。正真正銘のボッタくりです。なので、どちらも自作しました。 数年前まではパソコンに最初から入っている「ムービーメーカー」で動画編集をし

                                                                                【祝】ツベルクリン家結婚披露宴2次会会場はこちらです【会費は無料】 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                                              • 「故人のAIとチャットしたい」と考える遺族 その需要と課題

                                                                                写真やつぶやき、日記など、故人が残した痕跡を再構築してデジタル故人を作り出す。その需要は現在どれくらいあるのだろうか? 世界がコロナ禍に見舞われた2020年以降に行われた調査とその分析から、最新の世相を探りたい。 「デジタル故人は受け付けない」と考える人が多数派 デジタル情報と死の関係性を追いかけている関東学院大学の折田明子教授は、2022年1月に調査会社のマクロミルに依頼してオンラインアンケートを実施した。20年以降に近親者を亡くした20歳以上の日本人を対象に、故人が残したデジタルデータやSNS(交流サイト)などをどうしたいかを問う内容だ。有効回答は20代から70代まで1303件。

                                                                                  「故人のAIとチャットしたい」と考える遺族 その需要と課題
                                                                                • 男性皆殺し協会マニフェスト「去勢の恐怖に怯えた男性陣」「びびるだろうね!楽しいな!」武蔵大学男子生徒による「怖い」記事が削除 - 事実を整える

                                                                                  削除されまくっているのでまとめます。 武蔵大学男子生徒による「怖い」記事が削除 「男性皆殺し協会マニフェスト」「去勢の恐怖に怯えた男性陣」 北村紗衣「びびるだろうね!楽しいな!」のツイートと趣旨 ヴァレリー・ソラナスのSCUM Manifestoはパロディ? 2009年と2011年の発言に対する2021年の論評 武蔵大学男子生徒による「怖い」記事が削除 2021-03-25 武蔵大教員”男性皆殺し協会”一連発言に、男子学生「教える立場にいるのが正直言うと怖い」「差別で楽しんでいるように見える」 【北村紗衣・呉座勇一】 武蔵大学人文学部の北村紗衣准教授が、自身のブログ上に公開したSCUM Manifesto (男性皆殺し協会マニフェスト) 紹介記事の反応に対して、「ソラナスがあまりに怖かったようで、去勢の恐怖におびえる男性陣からコメントを頂いた」「(紹介記事を見た人は)びびるだろうね!楽しい

                                                                                    男性皆殺し協会マニフェスト「去勢の恐怖に怯えた男性陣」「びびるだろうね!楽しいな!」武蔵大学男子生徒による「怖い」記事が削除 - 事実を整える