並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 355件

新着順 人気順

中曽根康弘の検索結果1 - 40 件 / 355件

  • 文科省、国立大に弔意表明求める 故中曽根康弘氏の合同葬 | 共同通信

    17日に実施される内閣と自民党による故中曽根康弘元首相の合同葬に合わせ、文部科学省が全国の国立大などに、弔旗の掲揚や黙とうをして弔意を表明するよう求める通知を出したことが14日、分かった。13日付。 政府は2日、合同葬当日に各府省が弔旗を掲揚するとともに、午後2時10分に黙とうすることを閣議了解。同様の方法で哀悼の意を表するよう関係機関に協力を要望することも決めた。加藤勝信官房長官は2日付で、萩生田光一文科相に周知を求める文書を出した。 文科省はこれに基づき、国立大や所管する独立行政法人などのトップに対し、加藤長官名の文書を添付して通知を出した。

      文科省、国立大に弔意表明求める 故中曽根康弘氏の合同葬 | 共同通信
    • 中曽根康弘元首相が死去 101歳 | NHKニュース

      「戦後政治の総決算」を掲げ、国鉄の民営化や日米安全保障体制の強化などに取り組んだ、中曽根康弘元総理大臣が29日、東京都内の病院で亡くなりました。101歳でした。 そして、昭和22年の衆議院選挙で、旧群馬3区に、当時の民主党から立候補して初当選し、その後、自民党の結成に参加して、20回連続で当選しました。 この間、昭和34年に第2次岸改造内閣の科学技術庁長官として初入閣し、防衛庁長官、運輸大臣、通産大臣のほか、自民党の幹事長や総務会長などを務めました。 また、改進党に所属していた当時、被爆国の日本でも、原子力発電に向けた研究開発が不可欠だとして、原子力関係の予算案の提出を主導したことでも知られました。 中曽根氏は、当時の佐藤栄作総理大臣の長期政権のもと、三木武夫、田中角栄、大平正芳、福田赳夫と並んで、いわゆる「三角大福中」の一角をなし、「ポスト佐藤」の候補として、党内の実力者のひとりに数えら

        中曽根康弘元首相が死去 101歳 | NHKニュース
      • 鳩山友紀夫(由紀夫)Yukio Hatoyama on Twitter: "私は中曽根康弘元総理と二人だけで一度食事をしたことがある。その席で中曽根氏は文部省不要論を述べられた。私がなぜ在任中にされなかったかと訊ねると時間がなかったと。その中曽根氏の合同葬に文科省は国立大などに弔旗の掲揚を求める通知をした。中曽根氏は要らんことをと苦笑いしていることだろう"

        私は中曽根康弘元総理と二人だけで一度食事をしたことがある。その席で中曽根氏は文部省不要論を述べられた。私がなぜ在任中にされなかったかと訊ねると時間がなかったと。その中曽根氏の合同葬に文科省は国立大などに弔旗の掲揚を求める通知をした。中曽根氏は要らんことをと苦笑いしていることだろう

          鳩山友紀夫(由紀夫)Yukio Hatoyama on Twitter: "私は中曽根康弘元総理と二人だけで一度食事をしたことがある。その席で中曽根氏は文部省不要論を述べられた。私がなぜ在任中にされなかったかと訊ねると時間がなかったと。その中曽根氏の合同葬に文科省は国立大などに弔旗の掲揚を求める通知をした。中曽根氏は要らんことをと苦笑いしていることだろう"
        • 中曽根康弘が(ようやく)死んだ - 読む・考える・書く

          中曽根の葬儀こそ「民営化」すべき 中曽根、インドネシアに「慰安所」を開設 問題が大きくなると慰安所での性行為強制を否定 罪を認めないまま死んだ卑怯者 10月29日、中曽根康弘が死んだ。101歳だったという。 中曽根の葬儀こそ「民営化」すべき この中曽根もそうだし、岸信介(1987年、90歳没)や奥野誠亮(2016年、103歳没)もそうだが、社会に悪をなすロクでもない政治屋ほどしぶとく長生きして天寿を全うするパターンが多くて嫌になる。 ついに死んだか。こいつのせいでどんだけの人が酷い目にあったか。こいつに関しては、唾棄すること鞭打つことに一切躊躇は要らないと思うよ。 中曽根元首相が死去 101歳 https://t.co/CInnZMRWPu — らっぱ (@orandger) November 29, 2019 死者に鞭打つのは礼儀に反するとはいうものの、中曽根康弘は功罪のうち功はなく罪の

            中曽根康弘が(ようやく)死んだ - 読む・考える・書く
          • 【ニュース】 バリックパパンの日本海軍322基地に「設営班慰安所」 1942年3月11日、中曽根康弘主計中尉の「取計(とりはからい)」で開設 防衛省防衛研究所所蔵の文書に記述   高知市の平和・資料館の調査で判明 (つづきあり。「設営班慰安所」の地図です)。: 短歌の花だより

            【ニュース】 バリックパパンの日本海軍322基地に「設営班慰安所」 1942年3月11日、中曽根康弘主計中尉の「取計(とりはからい)」で開設 防衛省防衛研究所所蔵の文書に記述   高知市の平和・資料館の調査で判明 (つづきあり。「設営班慰安所」の地図です)。 中曽根康弘海軍主計中尉がアジア太平洋戦争中に「外地」で海軍の慰安所を取りはからったとして各方面が追求してきました(本人は、いわゆる「慰安所」ではないと否定してきました)。高知市升形9の11の平和資料館・草の家は、防衛省防衛研究所に、その問題に関連した資料があることをつきとめ、10月27日午前、その文書の内容を同館ホールでの記者会見で報告しました。その文書は、ボルネオ島バリックパパンの日本海軍322基地に海軍の「設営班慰安所」があったこと、それは、中曽根康弘主計中尉の「取計(とりはからい)」で「土人女を集め」、1942年3月11日に開設

            • 中曽根康弘元首相、アジアとの戦争は「侵略だった」

              中曽根康弘元首相が、7日発売の月刊誌「文藝春秋」に寄稿し、先の大戦について「アジアの国々に対しては、侵略戦争だったと言われても仕方ないものがあったといえる」と明言した。 Former Japanese Prime Minister Yasuhiro Nakasone delivers a speech during the annual meeting on Japan's constitution reform in Tokyo Friday, May 1, 2015. Japan's conservative ruling party, led by Prime Minister Shinzo Abe, is gearing up for a new push to achieve its long-sought goal of revising the country's U.S.-

                中曽根康弘元首相、アジアとの戦争は「侵略だった」
              • #NoWar HiroshiHootoo on Twitter: "美輪明宏vs中曽根康弘 《中曽根に会って、いきなり、「キミらみたいなのは海軍魂を知らんだろうな」…と言われた美輪は、「ええ、年齢が年齢ですから、海軍魂は知りませんけど、原爆にやられました。竹槍の練習もさせられたし、銃後の守りでいろ… https://t.co/LUhLAxBQq6"

                美輪明宏vs中曽根康弘 《中曽根に会って、いきなり、「キミらみたいなのは海軍魂を知らんだろうな」…と言われた美輪は、「ええ、年齢が年齢ですから、海軍魂は知りませんけど、原爆にやられました。竹槍の練習もさせられたし、銃後の守りでいろ… https://t.co/LUhLAxBQq6

                  #NoWar HiroshiHootoo on Twitter: "美輪明宏vs中曽根康弘 《中曽根に会って、いきなり、「キミらみたいなのは海軍魂を知らんだろうな」…と言われた美輪は、「ええ、年齢が年齢ですから、海軍魂は知りませんけど、原爆にやられました。竹槍の練習もさせられたし、銃後の守りでいろ… https://t.co/LUhLAxBQq6"
                • 【転換への挑戦】元首相・中曽根康弘 場当たり的な「政治決断」 - MSN産経ニュース

                  菅直人首相は、6日に中部電力浜岡原子力発電所の全面停止を求め、中部電力も3日後に応じた。10日にはエネルギー政策を白紙に戻すとも表明した。菅首相の「政治決断」に一応の支持と評価はするが、関係機関や与党の了解を取る手続きは取ったのか。原子力を含むエネルギー問題は手続きを慎重にすべき対象だ。 浜岡原発の停止については、エネルギー政策上の原子力発電の意義を明確にさせないままの応急手当て的な処置だったのではないか。政府・与党の基本的姿勢が問われるだけに、「決断」は疑問を持たせたと言わざるを得ない。 東京電力福島第1原子力発電所の事故においても同様で、事故をどう反省し、是正していくかという立場で関係者間で協議していくべきものだ。このままだと、政治史の上でみても、場当たり的な人気取りのエネルギー政策に終始したとの批判は免れないだろう。 私の科学技術や原子力問題への関心のきっかけは、義父の地質学者から日

                  • 中曽根康弘 - Wikipedia

                    中曽根 康弘(旧字体:中曾根 康弘、なかそね やすひろ、1918年〈大正7年〉5月27日 - 2019年〈令和元年〉11月29日)は、日本の政治家。位階は従一位。勲等は大勲位菊花章頸飾。 衆議院議員連続20回当選(1947年 - 2003年)。科学技術庁長官(第7・25代)、運輸大臣(第38代)、防衛庁長官(第25代)、通商産業大臣(第32・33代)、行政管理庁長官(第45代)、内閣総理大臣(第71・72・73代)、自由民主党総務会長、自由民主党幹事長、自由民主党総裁(第11代)、公益財団法人「世界平和研究所」会長、拓殖大学第12代総長・理事長、名誉総長、東アジア共同体評議会会長、新憲法制定議員同盟会長を歴任した[1]。 群馬県高崎市出身である[2]。東京帝国大学法学部政治学科卒業後、内務省に入省する。海軍短期現役制度で戦時中に海軍主計士官に転じるも、敗戦後には内務省に再勤する。退官後、1

                      中曽根康弘 - Wikipedia
                    • 故・中曽根康弘が進めた「民活」は、日本の生きづらさを加速させたのか | 文春オンライン

                      田中角榮らからは出遅れた中曽根 知られるように中曽根は田中角栄元首相(1993年没)と同い年で、そのうえ同期当選でもある。初当選のとき、まだ自由民主党は存在せず、ふたりは民主党に所属した。程なくして田中は自由党に移り、中曽根はその自由党を批判する急先鋒となる。自由党は吉田茂の政党で、軽武装・経済優先の政党であり、対して中曽根は自主憲法・再軍備を主張し、自由党と民主党が合併する「保守合同」にも反対したという。 中曽根と同期当選だった田中角栄 ©︎文藝春秋 自民党が結党されると、田中は30代で大臣、40代で党幹事長と、異様な速さで出世していく。いっぽうで中曽根は傍流に身をおき、自分の派閥を持つようになりはするが、とはいえ「三角大福」(三木・角栄・大平・福田)からは出遅れた存在であった。後年、中曽根はライバルとして田中の名を挙げたというが(注1)、田中にすれば福田赳夫がライバルであり、中曽根は格

                        故・中曽根康弘が進めた「民活」は、日本の生きづらさを加速させたのか | 文春オンライン
                      • おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 on Twitter: "中曽根康弘氏葬儀の情報開示請求、 一部開示でも時間がかかったけど大量に出てきた。 これから精査するけど 株式会社ムラヤマとの契約書がたくさん。 これ「桜を見る会」の会場設営してた会社やん! コロナ禍の中(そうでなくても) 一… https://t.co/ZLmb2D66um"

                        中曽根康弘氏葬儀の情報開示請求、 一部開示でも時間がかかったけど大量に出てきた。 これから精査するけど 株式会社ムラヤマとの契約書がたくさん。 これ「桜を見る会」の会場設営してた会社やん! コロナ禍の中(そうでなくても) 一… https://t.co/ZLmb2D66um

                          おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 on Twitter: "中曽根康弘氏葬儀の情報開示請求、 一部開示でも時間がかかったけど大量に出てきた。 これから精査するけど 株式会社ムラヤマとの契約書がたくさん。 これ「桜を見る会」の会場設営してた会社やん! コロナ禍の中(そうでなくても) 一… https://t.co/ZLmb2D66um"
                        • 岸信介・正力松太郎・中曽根康弘は「アメリカの手先」ではなかった - kojitakenの日記

                          思うのだが、「○○○○○はアメリカの意向を受けて動く人間だが、○○○○はアメリカにものが言える人間だ」などというステロタイプな善悪二元論は捨てた方が良い。岸信介にせよ正力松太郎にせよ、CIAから資金援助を受けていたところで、根本的なところでは彼ら自身の信念に従って行動したのである。佐野眞一は、正力松太郎が "PODAM" というコードネームを持つ「CIAのエージェント」だと言われていることについて「それがどうした」と言う。正力はアメリカをも手玉にとろうという気概を持っていたというのである。その通りだと思う。岸信介にしたところで、CIAから金をもらってアメリカの意のままに動く「売国奴」だったのではなく、岸は岸なりに「国益に資する」と信じて60年安保の改定を強行したのである。このことを著書で指摘して、私の目を開かせてくれたのは、今ではおかしな方向に行ってしまった宮崎学である。 ましてや、195

                            岸信介・正力松太郎・中曽根康弘は「アメリカの手先」ではなかった - kojitakenの日記
                          • 中曽根康弘死去であらためて振り返る従軍慰安婦 中曽根の「慰安所つくった」証言と「土人女を集め慰安所開設」防衛省文書 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                            左・中曽根元首相の“手記”が収録されている『終りなき海軍』(文化放送開発センター)/右・中曽根元首相が慰安所を設置させたことを示す資料 中曽根康弘元首相が、101歳で死去した。メディアでは、国鉄民営化や日米安保体制強化などを功績として振り返っているが、負の側面も非常に大きい政治家ある。 たとえば、現在の日本社会にもつながる右傾化・歴史修正主義の台頭や新自由主義路線の端緒となり、日本の戦後民主主義政治を歪めた張本人だ。こうした功罪の罪の部分も検証されるべきだが、なかでも本人が一度は告白しながら途中からダンマリを貫いたこの問題はきっちり検証するべきだろう。 そう、日本軍の従軍慰安婦問題だ。 中曽根元首相が戦時中、海軍主計士官(将校)の地位にあったことは有名だが、その当時、自ら慰安所の設置に積極的に関わり、慰安婦の調達までしていたことを、戦後に自分の“手記”の中で自ら書いているのだ。 しかも、こ

                              中曽根康弘死去であらためて振り返る従軍慰安婦 中曽根の「慰安所つくった」証言と「土人女を集め慰安所開設」防衛省文書 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                            • 中曽根康弘元首相が101歳で死去 国鉄民営化進める:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                中曽根康弘元首相が101歳で死去 国鉄民営化進める:朝日新聞デジタル
                              • 小泉悠講師が第18回中曽根康弘賞優秀賞を受賞 | 東京大学 先端科学技術研究センター

                                2022年10月28日、グローバルセキュリティ・宗教分野の小泉悠講師が第18回中曽根康弘賞 優秀賞を受賞しました。中曽根康弘賞は、公益財団法人 中曽根康弘世界平和研究所が、政治、経済、文化、科学技術等、多様な分野において国際的に見るべき業績をあげている若い世代に対して表彰を行い、その努力をたたえるとともに、新たな活動を奨励することで、真に平和で豊かな国際社会の実現に資することを目的としています。 【受賞理由】 ロシアに関する軍事・安全保障政策の専門家として、ウクライナ侵略において正確、迅速かつバランス感覚に優れた情報を積極的に発信することで、国内世論の形成に大きく貢献するなど顕著な実績を挙げた。 【受賞のコメント】 40歳という節目に、大変名誉な賞をいただけました。ここからの10年間をどう走っていくのか、大きな指針になったと思います。研究による知見を政策に活かすという従前からの問題意識に向

                                  小泉悠講師が第18回中曽根康弘賞優秀賞を受賞 | 東京大学 先端科学技術研究センター
                                • 【読書感想】中曽根康弘 - 「大統領的首相」の軌跡 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                  中曽根康弘 - 「大統領的首相」の軌跡 (中公新書) 作者: 服部龍二出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2015/12/18メディア: 新書この商品を含むブログ (10件) を見る Kindle版もあります。 メディア: この商品を含むブログを見る 内容(「BOOK」データベースより) 自主憲法制定を訴えるタカ派、主張を変える「風見鶏」、首相就任時も、田中角栄の影響下「田中曽根内閣」と批判された中曽根康弘。だが「戦後政治の総決算」を掲げた中曽根は、「大統領的」手法によって国鉄などの民営化を推進、レーガン米大統領や中韓と蜜月関係を築き、サミットを通じて、日本の国際的地位を大きく上昇させる。本書は中曽根の半生を辿り、日本が敗戦から1980年代、戦後の頂点へと向かう軌跡を追う。 中曽根康弘元総理は現在も存命で、戦後政治の「ご意見番」として活躍されています。 中曽根さんは1918年(大正7

                                    【読書感想】中曽根康弘 - 「大統領的首相」の軌跡 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                  • 「負け組」大平正芳、加藤紘一と「勝ち組」中曽根康弘、小泉純一郎 - kojitakenの日記

                                    今から半年前、「2月1日の週は熱い真夏のような熱い週となるであろう」と書いた政治家がいた。少なくとも最初の「あつい」は「暑い」と書くべきだろう(二つ目の「あつい」は「熱い」でかまわないと思う)。「暑い」と「熱い」の区別なんて小学校で習うことだと思うのだが、ドイツ語が達者な元外交官が日本語が苦手とは面白い。 それはともかく、2月1日の週は当然のごとく暑くはならなかったが、今は暑苦しくてたまらない。そのせいで、早い時間に寝てしまっては深夜に目が覚める悪循環だ。 ところで、金曜日の夕方、図書館に出かけて新聞の縮刷版をぱらぱらとめくってみた。1979年9〜10月、1987年4〜5月、1994年6月などの朝日新聞を見たのだが、いずれもデジャブの思いがした。 1979年に一般消費税導入を公言して衆議院を解散したものの、選挙期間中に公約撤回に追い込まれた大平正芳首相は、発言の「ブレ」を新聞に叩かれていた

                                      「負け組」大平正芳、加藤紘一と「勝ち組」中曽根康弘、小泉純一郎 - kojitakenの日記
                                    • 中曽根康弘元首相死去 101歳 日米同盟強化に貢献 - 日本経済新聞

                                      中曽根康弘(なかそね・やすひろ)元首相が29日午前、死去した。101歳だった。「戦後政治の総決算」を掲げて国鉄民営化などの行財政改革を推進。外交では日米同盟の意義を強調し、当時のレーガン米大統領と「ロン・ヤス」と呼びあう強固な信頼関係を築いた。1918年、群馬県高崎市生まれ。東京帝国大(現東大)法卒。旧内務省に入り、海軍主計少佐などを務めた。47年に現憲法下で初めて実施した衆院選に28歳で当

                                        中曽根康弘元首相死去 101歳 日米同盟強化に貢献 - 日本経済新聞
                                      • 【単刀直言】中曽根康弘元首相「自民は世代交代を」 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

                                        ●飽きと嫌気 今回の衆院選で民主大勝、自民惨敗という結果になったのは、「二大政党」と「政権交代」が野党と国民の合流した声になったからだろう。 自民党の政権が長すぎ、国民から飽きられた。善しあしの問題ではなかった。安倍、福田の両政権が投げ出したという印象を与えたことも、(国民には)政権交代の準備をする段階に入ったと受け取られた。 麻生太郎首相は、(議席数が一方に傾きやすい)小選挙区制の怖さを意識して、要注意の政局運営をやるべきだった。残念ながら、いくら経済対策に取り組んだと主張したところで、国民は当たり前のことをやっただけとしか受け取っていない。それよりも、彼の言動が一国の宰相としての重みがなく、嫌気がさしたという面があったのだろう。自民党への飽きと麻生君への嫌気が、民主党に308議席を与えたとみるべきだ。 ●参院選までは協調 最近1年くらいの鳩山由紀夫民主党代表は、次の首相を意識して手堅く

                                        • 中曽根康弘元首相が死去 101歳 「戦後政治の総決算」行財政改革けん引 | 毎日新聞

                                          「戦後政治の総決算」をスローガンに掲げ、国鉄の分割・民営化などを果たした中曽根康弘(なかそね・やすひろ)元首相が29日午前7時22分、東京都内の病院で死去した。関係者によると、死因は老衰。101歳だった。冷戦末期の1982~87年の約5年間、政権を担当し、レーガン元米大統領との親密な「ロン・ヤス関係」をはじめとする首脳外交を展開。戦後5番目となる長期政権を築いた。葬儀は近親者のみで営み、お別れの会を後日開く。 中曽根氏は群馬県高崎市出身。東大法学部卒業後、旧内務省に入省し、海軍主計将校を経て、47年衆院選で群馬3区(当時)から初当選した。以来20回連続当選を果たし、2003年に引退するまで56年あまり、衆院議員を務めた。

                                            中曽根康弘元首相が死去 101歳 「戦後政治の総決算」行財政改革けん引 | 毎日新聞
                                          • 安倍晋三さんの首相足、中曽根康弘さん以来の圧倒的な陽線に : 市況かぶ全力2階建

                                            上場維持基準未達の地域新聞社、使い難そうな割引券を「優待利回り50%超!」とびっくりマークまでつけて煽る

                                              安倍晋三さんの首相足、中曽根康弘さん以来の圧倒的な陽線に : 市況かぶ全力2階建
                                            • 98歳・中曽根康弘氏 7月をもってSPの警護対象から外れる - ライブドアニュース

                                              by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 98歳の中曽根康弘元首相は、7月にSPの警護対象から外されていた 中曽根氏の事務所は、「対象から外れたのは間違いありません」としている 長男の弘文氏は「警察も大変でしょうから」という話はしていたと明かした 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                                98歳・中曽根康弘氏 7月をもってSPの警護対象から外れる - ライブドアニュース
                                              • 中曽根康弘の遺言「歴史認識、憲法改正……言い残しておきたいこと」【特別公開】|文藝春秋digital

                                                11月29日朝、中曽根康弘元首相が亡くなりました。101歳でした。中曽根氏は1918年、群馬県生まれ。東大卒業後、旧内務省に入り、海軍主計少佐を経て、1947年に衆院に初当選。防衛大臣、通産大臣、自民党幹事長を歴任後、1982年に第71代内閣総理大臣に就任しました。中曽根政権は、戦後5番目に長い政権です。ロナルド・レーガン米大統領とは「ロン・ヤス」と呼び合う関係で、日米関係の良好化に貢献したことで知られています。 そんな中曽根氏が、『文藝春秋』(2015年9月号)で「大勲位の遺言」と題する文章を発表し、若者たちへのメッセージを残していました。今回、その全文を特別公開いたします。 中曽根氏のご冥福をお祈りいたします。日本人としての誇りや責任をどう考えるか まもなく70年目の終戦の日を迎える。70年前の8月15日、私は海軍主計大尉として香川県高松で玉音放送を聞いた。電波の状況が悪く、雑音も多い

                                                  中曽根康弘の遺言「歴史認識、憲法改正……言い残しておきたいこと」【特別公開】|文藝春秋digital
                                                • 中曽根康弘と田中角栄―その裏面史(田中良紹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  中曽根康弘元総理が101歳で亡くなられた。1947年に衆議院選挙で初当選して以来連続20回の当選を重ね、科学技術庁長官、防衛庁長官、通産大臣、自民党幹事長などを歴任、82年に「戦後政治の総決算」を掲げて内閣総理大臣となり、97年には最高位の勲章である大勲位菊花大綬章を受賞した。 米国のレーガン大統領、英国のサッチャー首相と同時代の政治家として世界的な「民営化」の流れに乗り、国鉄や電電公社を民営化したのを始め、「ロン・ヤス関係」によって日米同盟強化を図ると共に、中国、韓国、ロシアとの関係強化にも努めるなど、政治家としての功績には並々ならぬものがある。 私が政治部記者として本格的に政治を取材し始めたのは中曽根内閣が誕生した翌年だが、それ以前に社会部記者としてロッキード事件を追及していたころから、中曽根氏は私の中で特別の存在となっていた。 その中曽根氏を総理の地位に押し上げ、さらに大勲位という最

                                                    中曽根康弘と田中角栄―その裏面史(田中良紹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 中曽根康弘元首相、迷走する政治に最終提言!「凶弾も恐れない気概が今の政治家には必要だ」

                                                    中曽根康弘 戦後政治総決算インタビュー 戦後政治の総決算ともいうべき昨年の総選挙では、初の本格的な政権交代が実現した。しかし経済政策や安全保障問題でつまづいた民主党は、鳩山首相と小沢幹事長のダブル辞任により、激震に見舞われている。政権交代が実現しても、政治の混迷はいつ終わるともわからない。この国の政治に「夜明け」はあるのか? 政界の重鎮・中曽根康弘元首相が、迷走を続ける日本の政治に最終提言する。 バックナンバー一覧 日本の政治は、まさに混沌としている。昨年、戦後初となる本格的な政権交代が実現したものの、政権をとった民主党は経済政策や外交問題で苦戦を強いられ、支持率が急落。6月2日、鳩山由紀夫首相と小沢一郎幹事長は、そろって辞任を表明した。民主党は引き続き政権を担うものの、求心力の低下は避けられそうにない。一方、下野した自民党も急速に求心力を弱めており、政権奪回のメドは立たない。政治はこのま

                                                    • 警察も動けず。中曽根康弘とジャニーズ事務所の「ただならぬ関係」 - まぐまぐニュース!

                                                      9月7日の記者会見での「性加害問題の火消し」に完全に失敗し、社名変更も含めた二度目の会見設定に動いているとされるジャニーズ事務所。そもそもなぜこの問題は、告発者が相次いだにも関わらず事件化されることがなかったのでしょうか。今回のメルマガ『ジャーナリスト伊東 森の新しい社会をデザインするニュースレター(有料版)』では著者の伊東さんが、その裏事情を深掘り。同事務所と中曽根康弘元首相のただならぬ関係を白日の下に晒しています。 プロフィール:伊東 森(いとう・しん) ジャーナリスト。物書き歴11年。精神疾患歴23年。「新しい社会をデザインする」をテーマに情報発信。1984年1月28日生まれ。幼少期を福岡県三潴郡大木町で過ごす。小学校時代から、福岡県大川市に居住。高校時代から、福岡市へ転居。高校時代から、うつ病を発症。うつ病のなか、高校、予備校を経て東洋大学社会学部社会学科へ2006年に入学。201

                                                        警察も動けず。中曽根康弘とジャニーズ事務所の「ただならぬ関係」 - まぐまぐニュース!
                                                      • 政治的圧力?百条委に提出 東京ガスのメモに中曽根康弘氏の名― スポニチ Sponichi Annex 社会

                                                        政治的圧力?百条委に提出 東京ガスのメモに中曽根康弘氏の名 豊洲市場(東京都江東区)への移転問題を検証する東京都議会の調査特別委員会(百条委員会)で11日、証人喚問が始まり、都や東京ガス側の元幹部ら11人が証言した。質疑では、都側が2000年12月に「石原慎太郎知事が豊洲の土地の安全宣言をしないと、東京ガスも土地の価格が下がって困るだろう」と早期決着を迫るメモがあったことが判明した。 また、3日の記者会見で「交渉は浜渦武生氏(元副知事)に一任していた」と説明した石原氏が当時の東ガス社長と面会した際、移転の話をしていたことも明らかになった。 メモは東ガスが百条委に提出し、東ガス側が作成したとみられる。都政策報道室理事だった赤星経昭氏との折衝内容として、00年12月22日付とされる部分では、交渉役だった浜渦氏から赤星氏への指示として「都側が土地値下がりをカバーすべく安全宣言で救済するから、

                                                        • 中曽根康弘元首相:祝!大勲位 100歳の肉声 「安倍政権は最悪の権力依存主義だ」 - 毎日新聞

                                                          マレーシアでは92歳のマハティール氏が首相に返り咲いたが、日本ではこの人が“睨(にら)み”をきかせている。5月27日に100歳を迎えた中曽根康弘元首相。戦後の保守政治を生き抜き、その神髄を熟知する氏が、日本政治や社会の行方に思いを馳(は)せ、肉声で語った。 中曽根康弘元首相が生まれたのは1918(大正7)年5月27日。奇(く)しくも故・田中角栄元首相と同年同月生まれ、衆院議員としても同期生であった。中曽根氏は今も背広にネクタイ姿で、自身が会長を務める世界平和研究所に出勤する。 現役時代から健康には気を使ってきた。当時の主流だった密室政治に溶け込む上で欠かせなかったはずの酒も… この記事は有料記事です。 残り2379文字(全文2670文字)

                                                            中曽根康弘元首相:祝!大勲位 100歳の肉声 「安倍政権は最悪の権力依存主義だ」 - 毎日新聞
                                                          • 中曽根康弘、小沢一郎、橋下徹は「ヤブガラシ三兄弟」(追記あり) - kojitakenの日記

                                                            橋下が「野ダメ」政権の姿勢を「評価」したらしい(笑) - kojitakenの日記 で、「はしごを外され」てもなお橋下徹を必死に弁護する飯田哲也を批判した。 記事についた「はてなブックマーク」*1のコメントより。 muimimuimi 橋下について、吉田茂が中曽根を「ヤブガラシ」と評したってのを思い出すエントリ。取り巻きをして枯れていきながらもいろいろと言い訳して、まるで都々逸の世界。 2012/06/02 このエピソードを私は知らなかったが、意味はすぐにわかった。念のために「吉田茂 中曽根 ヤブガラシ」でググってみたところ、こんなブログ記事が引っかかったのに吹いた。 日本の新聞の見方 : シビリアン・コントロールとは何か? ところでさっきの一川は小沢派だそうだ。小沢派には何と人材が乏しいのだろう。自民党離党以来小沢と行動を共にした政治家は今や誰も残っていない。死屍累々だ。嘗て吉田茂が中曽

                                                              中曽根康弘、小沢一郎、橋下徹は「ヤブガラシ三兄弟」(追記あり) - kojitakenの日記
                                                            • 「大勲位」元首相に中曽根康弘主計中尉の慰安所設営を思い出させてあげよう - 読む・考える・書く

                                                              「大勲位」中曽根康弘が今月27日に99歳になるとかで、これを祝う会が開かれたそうだ。 27日に99歳を迎える中曽根康弘の白寿を祝う会が開かれ、安倍晋三ら約230人が集まった。 読売新聞の渡辺恒雄・グループ本社主筆は、改憲をめぐり「いよいよ安倍内閣で実現の運びとなれば、中曽根さんにとって非常にハッピー」と述べた。https://t.co/Dxuap7P3i1 — BARA (@BARANEKO) 2017年5月15日 慰安所設営を自慢していた中曽根康弘 岸信介や奥野誠亮もそうだったが、ロクでもない政治屋ほどしぶとく長生きするのにはうんざりだ。 それはともかく、中曽根といえば軍隊時代にインドネシアで慰安所設営に関与し、しかも自分でそれを自慢げに書いている[1]。 二十三歳で三千人の総指揮官 (略) まず私は、海兵団に兵隊をもらいにいき、部隊を編成した。また、呉の海軍建設部に集結しつつあった三千

                                                                「大勲位」元首相に中曽根康弘主計中尉の慰安所設営を思い出させてあげよう - 読む・考える・書く
                                                              • 【訃報】中曽根康弘元首相が死去、昭和という真夏の蝉時雨

                                                                2019年11月29日午前、中曽根康弘(なかそね・やすひろ)元首相が老衰のため、亡くなった。 101歳だった。 「戦後政治の総決算」を掲げ国鉄、電電公社、専売公社の民営化や日米安全保障体制の強化を行った。 葬儀は近親者だけで行い、後日お別れの会を開く予定。 中曽根元首相は、1918年、群馬県高崎市で生まれ、 1941年に旧東京帝国大学法学部を卒業し、当時の内務省に入る。 その後、太平洋戦争を経験した。 1947年現在の憲法下で初めて行われた衆議院選挙に28歳という若さで初当選を果たす。 1959年、岸内閣で「科学技術長官」で初入閣、防衛庁長官や運輸大臣、通産大臣などを歴任する。 1982年、第71代内閣総理大臣に就任「第一次中曽根内閣」が発足、「戦後政治の総決算」を掲げ、国鉄(現在のJR)電電公社(現在のNTT)専売公社(現在の日本たばこ産業株式会社 JT)を民営化した。 生涯を通して、日

                                                                  【訃報】中曽根康弘元首相が死去、昭和という真夏の蝉時雨
                                                                • 【転換への挑戦】元首相・中曽根康弘 民主は「中道」に逃げるな - MSN産経ニュース

                                                                  いよいよ、野田佳彦政権は末期にきた。各報道機関の最新の世論調査では、内閣支持率は20%を切る水準まできた。野田首相には政権運営への自己主張や覇気がなく、民主党は離党者が相次ぎ党そのものが崩壊現象下にある。 首相とは、政策の転換、政治環境の刷新といった局面に立ち、衆院解散か内閣総辞職を決断する。通常の選択は解散といえる。 野田首相は、内外の政局をにらみながら、我(われ)はいかに処すべきかと日夜思い悩んでいるところだろう。政権のあり方を国民に問う形で解散を断行することもできなくはない。だが、ここで解散・総選挙になれば民主党が衆院で100議席以上を減らすのは避けられない状況だ。民主党代表として、これは政治的に極めて危険であり、避けたいところだ。 となると、総辞職という道が有力となる。野田首相は平成25年度予算編成を自らの手で仕上げて後進に譲るという可能性もなきにしもあらずだ。そうなれば、新しい首

                                                                  • 【憲法の焦点(1)】=前文編=中曽根康弘元首相「『日本色』は当然」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

                                                                    嗚呼(ああ)戦いに打ち破れ 敵の軍隊進駐す 平和民主の名の下に 占領憲法強制し 祖国の解体計りたり 我(わ)が憲法を打ち立てて 国の礎(いしずえ)築くべき 歴史の責を果たさんと 決意は胸に満ち満てり 国を愛する真心を 自ら立てて守るべき 自由と民主平和をば 我が憲法に刻むべし これは昭和31年に私が作詞した「憲法改正の歌」の一部なんだ。現行憲法は、国民主権、平和主義、民主主義を高らかにうたった点で意義はあり、日本の改革に果たした役割と功績は認めなければならない。 しかし、憲法の基礎には、歴史的、伝統的、文化的な日本的共同体という実体がなければならない。GHQ(連合国軍総司令部)が強制的に作らせた現行憲法には日本らしさが失われ、マッカーサーの占領政策は憲法改正への本格的論議をも妨げてきたんだ。 日本は独立を果たしたのだから、憲法をもう一度日本人の手で練り直すのは当然のことだろう。それに欠陥を

                                                                    • 中曽根康弘元首相が示す“混迷政治脱出”への光「政治家諸君、日本人であることの自信を持て!」

                                                                      中曽根康弘 戦後政治総決算インタビュー 戦後政治の総決算ともいうべき昨年の総選挙では、初の本格的な政権交代が実現した。しかし経済政策や安全保障問題でつまづいた民主党は、鳩山首相と小沢幹事長のダブル辞任により、激震に見舞われている。政権交代が実現しても、政治の混迷はいつ終わるともわからない。この国の政治に「夜明け」はあるのか? 政界の重鎮・中曽根康弘元首相が、迷走を続ける日本の政治に最終提言する。 バックナンバー一覧 鳩山首相・小沢幹事長のダブル辞任で、民主党に激震が走った。後継の菅直人首相は、党内人事一新による「出直し」を図り、民主党の支持率は一時的に回復基調にある。しかし、前途には相変わらず問題が山積している。歴史的な政権交代を経てもなお迷走を続ける日本の政治に、明日はあるのか? 1980年代に戦後歴代3位となる長期政権を担い、日本が世界の大国に躍り出る基礎を築いた中曽根康弘元首相が、前

                                                                      • 【転換への挑戦】元首相・中曽根康弘 見えない「国のかたち」 - MSN産経ニュース

                                                                        消費税増税法は成立した。では、民主党政権の次の政策課題は何なのか-。野田佳彦首相からの発信はないままだ。 民主党は、政権交代を訴え、国民の期待とともに先の衆院選に大勝した。しかし、マニフェスト(政権公約)は早々に破綻し、離党者が相次ぎ四苦八苦している。しかしながら、ただ漫然と政権を維持していることが許されるはずはない。 外交では、今まさに主権護持と領土堅持、つまり独立国家としての政府の毅然(きぜん)たる存在を示すときなのに、曖昧模糊(もこ)となっている。韓国大統領の竹島上陸や天皇陛下をめぐる発言への野田政権の対応はもっと厳然とやるべきであり、尖閣諸島の購入も、世論や石原慎太郎東京都知事の発言に触発されて決めた印象を受けざるを得ない。事が起こってから必死に対応しようとする受け身の姿勢ばかりが目立つ。 内政でも、場当たり的な問題処理に追われるばかりで、積極的な改革論が影を潜めている。中長期の観

                                                                        • 毎日新聞が正力松太郎・中曽根康弘・田中角栄が行った原発推進の策動を批判 - kojitakenの日記

                                                                          全国紙で真っ先に「脱原発」へと舵を切った毎日新聞は、腰のふらつく朝日とは違って徹底的にやるつもりらしい。 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110420dde012040004000c.html 特集ワイド:「国策民営」 日本の原子力、戦後史のツケ 危機と対応の混乱が続く福島第1原子力発電所。この国には、この「フクシマ」を含め54基の原子炉がある。そもそも被爆国であり地震国でもある日本に、なぜ、これほど多くの原発が造られたのか? 「原子力の戦後史」をひもといた。【浦松丈二】 ◇米国の「冷戦」戦略受け導入 政治主導で推進、議論尽くさず <ポダムとの関係は十分成熟したものになったので、具体的な協力申し出ができるのではないかと思う> 早稲田大学の有馬哲夫教授(メディア研究)が05年、米ワシントン郊外の国立第2公文書館から発掘したCIA(米中央情報局)機

                                                                            毎日新聞が正力松太郎・中曽根康弘・田中角栄が行った原発推進の策動を批判 - kojitakenの日記
                                                                          • 中曽根康弘元首相、月刊誌への寄稿で「侵略」明言 - 社会 : 日刊スポーツ

                                                                            中曽根康弘元首相が7日発売の月刊誌「文芸春秋」への寄稿で、先の大戦をめぐる日本の行為について「紛れもない侵略」と明言していることが6日、分かった。 安倍晋三首相の戦後70年談話をにらみ「自己の歴史の否定的な部分を直視する勇気と謙虚さを持つべきだ。そこからくみ取るべき教訓を心に刻み、国家を導くことが現代政治家の責務だ」と強調した。 政権の歴史認識について「国際的に通用する判断で考えなければならない」と指摘。先の大戦を「無謀な戦争」と振り返った上で「特に中国民族の感情を著しく傷つけた」と言及した。 中国や韓国との関係改善に関し「歴史問題の軋轢(あつれき)には慎重な態度で臨むべきで、過去に対する率直な反省とともに言動は厳に慎むべきだ。民族が負った傷は、三世代百年は消えない」と警鐘を鳴らした。同時に「互いの国の世代の代替わりで、人間関係が希薄になりつつある」として、多面的な交流が必要と訴えた。(共

                                                                              中曽根康弘元首相、月刊誌への寄稿で「侵略」明言 - 社会 : 日刊スポーツ
                                                                            • Twitter / tokunagamichio: 「集団的自衛権と憲法九条」についての歴代総理大臣の見解。岸信介、田中角栄、鈴木善幸、中曽根康弘、小泉純一郎

                                                                              【重要】 「集団的自衛権と憲法九条」についての歴代総理大臣の見解。 岸信介、田中角栄、鈴木善幸、中曽根康弘、小泉純一郎 http://t.co/XSL8UxFaXJ

                                                                                Twitter / tokunagamichio: 「集団的自衛権と憲法九条」についての歴代総理大臣の見解。岸信介、田中角栄、鈴木善幸、中曽根康弘、小泉純一郎
                                                                              • きまぐれな日々 タカ派政治家の劣化?中曽根康弘と平沼赳夫の激しい落差

                                                                                昨日(5月11日)放送されたフジテレビ「報道2001」に平沼赳夫が出ていた。この平沼赳夫は、きたるべき政界再編において、キャスティングボートを握ろうとしている極右政治家で、郵政民営化に反対票を投じて自民党を離党し、その後も復党していない。自民党や民主党にいる極右政治家を集めて新党を立ち上げ、自民党と連立を組むことを目指していたが(昨年10月27日付エントリ参照)、先月末には民主党の小沢一郎代表と会談したと報じられた。 当ブログは、5月3日付エントリで、「民主党は平沼赳夫一派との連携を模索するな」と主張したが、コメント欄の反応は芳しいものではなく、一級の政治家である平沼を、改憲派というだけで「極右」扱いするのかとか、リベラル・左派の方からも、「不愉快なタカ派政治家だが、信念を持って郵政民営化に反対しただけマシ」などというコメントをいただいた。実際には、同じ改憲派でも民主党の枝野幸男のような理

                                                                                • 教育基本法改正 インタビュー(上 中曽根康弘元首相) - 東京新聞