中高年に向けての娯楽作品ってこれまでどんなものがあったんだろう 中高年になったら仕事も家庭も忙しくて、物語の消費どころではない、というもんなのかな
アメリカとの対立を背景に、中国の英字メディアはアメリカの人権問題を盛んに報じている。中国メディアが強調するアメリカの「二枚舌」は、途上国で響きやすい内容を含んでいる。バイデン政権にとってアジア系ヘイトの取り締まりは、国内問題であると同時に外交問題でもある。 欧米で広がるアジア系へのヘイトクライムは、人権問題をめぐって欧米と対立する中国にとって格好の外交手段になっており、その宣伝戦の主戦場は欧米の二枚舌に直面してきた途上国である。 人権を語る中国メディア 中国の英字メディアはこのところ、欧米でのアジア系ヘイトのニュースにいそがしい。 【参考記事】日本人がヘイト被害にあうリスク--データにみる他のアジア系との比較 代表的な英字メディア、グローバル・タイムズは3月17日、その論説で「アジア系に対するヘイトにアメリカ社会はなぜ冷淡か」と問いかけ、アメリカに根深い白人至上主義の歴史を告発した。 中国
ことしの春闘で、労働団体の「全労連」は賃金の10%以上、月額で3万2000円以上の引き上げを求める方針を決めました。この要求は過去最高の水準で、物価の高騰から働く人の生活を守るため、ストライキを辞さない姿勢で臨むことにしています。 およそ70万人の組合員がいる労働団体の全労連は、23日に都内で記者会見を開き、ことしの春闘の方針を明らかにしました。 それによりますと、非正規で働く人を含む、すべての労働者の賃金について、定期昇給分とベースアップ相当分を合わせて10%以上、月額で3万2000円以上の引き上げを求めるとしていて、いずれも過去最高の水準だということです。 また、労使が協定を結んで決める「企業内最低賃金」については、時給1500円以上、月額22万5000円以上とするよう求める方針です。 さらに、働き方では ▽一日7時間、週35時間の所定労働時間を目指すとし ▽仕事を終えたあと、一定の休
「働かないおじさん」を、いかにして働かせるか。 この難題には、きっと多くの人々が取り組み、挫折しているだろう。 相手がマトモな感覚の持ち主なら、やる気を喚起する、インセンティブを与えるなど方法は多々ある。 が、働かないおじさんにはこういった「飴」は通じない。 そもそも彼らは正社員でありながら大して会社に貢献していない、もしくは全く仕事をしなくても給料をもらえる恵まれた存在だ。 新たなニンジンを与えれば奮起するなどという考えは、働かないおじさんを甘く見すぎにもほどがある。 では「鞭」ならどうかというと、失業の危機に瀕すれば態度を改める人も出そうだが、現状においては正社員をクビにするのは至難の業だ。 では解決方法はないのかと言えば、一つある。 おじさんを『存在しないもの』として、扱えばよいのである。 なぜそんなことを推奨するかといえば、一つには働かないおじさんが周囲に及ぼす悪影響をシャットアウ
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
※WEBやデータ分析に関する投稿をみんなでしてみよう Advent Calendar 2020 – Qiita の記事です。 webの業界に20年近くいて40を半ばも超えると、疲れたというかやる気がないというか慣れたというか、とにかく勤続疲労みたいなのがあるわけです。単に年をくって疲労が抜けにくくなったのかもしれませんが。そんな中高年目線でうだうだと。 ちなみにアドベントカレンダーとは アドベントカレンダー (Advent calendar) は、クリスマスまでの期間に日数を数えるために使用されるカレンダーである。待降節の期間(イエス・キリストの降誕を待ち望む期間)に窓を毎日ひとつずつ開けていくカレンダーである。すべての窓を開け終わるとクリスマスを迎えたことになる。 アドベントカレンダー – Wikipedia のことなので本来の意味に全くそぐわない内容です。 同じことを繰り返しているよう
きょうは敬老の日ですが、中高年の男性の耳に生える毛、「耳毛」が気になっている方、いませんか? 「耳毛」はシニア世代の男性特有の毛で、耳に限らず、加齢や老化に伴い、鼻や眉などの毛が濃く太く伸びてしまう現象として「シニア毛」とも言うそうです。なぜ加齢により、一部の毛が濃く太く伸びてしまうのでしょうか。 【写真を見る】中高年男性特有…「耳毛」なぜ生える? 鼻・耳・眉…濃く太く伸び続ける「シニア毛」とは? 男性の場合、40代あたりから耳毛、鼻毛、眉毛など一部の体毛が、なぜか濃く、太く、長く伸び続け、目立つようになるといわれます。 そこで、街で中高年の男性に聞きました。「耳毛」、気にしてますか? 街の人 「一応、チェックはしてます。気になったときは抜いてるときはあるかもしれない」(65歳) 「ときどき奥さんに抜いてもらいます。(Q奥さんが見てくれる?)自分から時々見てもらいます」(62歳) 「中に1
3位 オイルヒーター 30年は余裕で持ってしまう。 エコモードなら電気代は安いといわれたりするが、中高年はそんな使い方できない。 実家の親が欧米メーカーの宣伝文句に騙されて買ってないかチェックすべき。 2位 プラズマテレビ 1日8時間使用した場合のパネル寿命が30年以上あるので、今でも多くのプラズマテレビが家庭に存在している。 37インチ以下ならギリギリ許容できるかもしれないが42インチ以上になると電気代が跳ね上がるので捨てるべき。 過剰品質のパナソニック製は寿命半ばのものが少なからずあると思われる。 1位 電気温水器 エコキュートや燃料の給湯器が長く持って15年そこそこに対し、昔の電気温水器は30年持ってしまうこともある。 さらに、電気温水器の壊れ方は電気を食いすぎて請求で気づくというパターンが多い。 そもそも払う電気代でエコな給湯器が買えてしまうので見つけ次第捨てるべき。
中高年のスマートフォン(スマホ)ユーザーには、iPhoneが必ずしも大人気ではないとも読み取れそうなデータがある。2022年5月13日、調査会社MMD研究所から発表されたアンケート結果だ。 同社は、スマホを所有する18歳~69歳の男女1万人(有効回答数1万)を対象に、OS(基本ソフト)のシェアの調査を実施。すると、男性30代以上、女性40代以上では、どの年代でもiPhoneよりもAndroid(アンドロイド)搭載端末の利用者の方が多かったのだ。 ITに詳しくない年齢層 MMD研究所の「2022年5月スマートフォンOSシェア調査」によると、回答した男性のうち10代、20代はiPhoneが多数派だ。10代のiPhone所有者は70.1%、Androidは28.0%となっている。 しかし30~60代だとAndroidが多数派という結果に。60代は、iPhoneが32.3%、Android所有者は
10年前、当時16歳の大谷翔平選手が作った目標シート これのほとんどを達成していことが驚きなんですが、16歳でこれほどのことを書いていることが驚きです。 16歳にしてメンタルや運、人間性が大切ってわかっていたんですね。 恐るべし。 私が16歳の時は、ロックと女の子と読書に夢中で、そんなこと考えたこともなかった。 きっとこういうしなやかさや柔軟性の姿勢が、MLBで活躍できない選手との違いなんだと思います。 ということであれば、阪神の佐藤選手はMLBに通用するタイプになるような気がする。 この目標シートを改めて眺めてみると、凄さがより一層わかります。 例えば運。 yoshimor.hatenadiary.jp サンデル先生も運を強調し、エリートは謙虚でないといけないと言ってます。 大谷選手はサンデル先生の10年も前にこれに気がついていたということですね。 応援される人間になる。感謝。なんてサン
[この記事が役立つ人]※記事の本文は無料で最後まで読めます ※2024年11月12日増補(第3版) ※2024年8月26日増補(第2版) マスクとワクチンのデマに辟易している方 「謎の大量死」や超過死亡の原因が気になる方 うつべきか、うたざるべきか悩んでいる方 感染被害をなるべくなるべく抑えたい方 危機意識ゼロでわからず屋の上司を説得したい方 子どもの未来を守りたい方 ウイルスは目に見えない。だからWitness(目撃者)になるのは難しい。万有引力みたいなものだ。何かがあって、何かが起きているのはたしかだ。そこから、「体内で起きていること」に迫る科学の力はすごい。 この4年間、かつてないほど医学論文に目を通したが、中にはシャーロック・ホームズの推理を思わせるような面白みを感じるものもある。検索サイトのログ分析から、その国の政府が公表していない本当の死者数に迫る研究など、まさに「その手があっ
2021年3月7日、一都3県の非常事態宣言が再度延長された。2月初めの延長に続く2回目の延長である。 この延長は一部で驚きをもって受け取られた。なぜなら当初予定された解除条件は、ステージ3まで下がること、あるいは、新規感染者数が500人を下回るまでとされており【注1】、これはすでに達成されていたからである。現在ではステージ2まで下げることを目指せという声があがり、東京都は解除条件として新規感染者数が140人以下になることを打ち出した【注2】。いわばゴールに達したところでゴールポストを動かしたことになる。 これについてはいろいろな理由づけがされているが、政治的に最大の理由は世論が延長を支持していることであろう。新聞社の世論調査では、延長を支持するとの答えが8割に達しており、解除を求める声を圧倒している【注3】。この点は、少し状況が改善すると解除を求めてデモが起こる欧米とは状況が大きく異なる。
「今の学生」は「中高年層の学生時代」より「はるかに勉強している」にもかかわらず、繰り返される「就活メディア」の学生批判 社会人になるにあたって、応募や面接、エントリーシート対策に就活指南本やマイナビをはじめとする就職サイトなどの「就活メディア」を使わなかった人はほとんどいないだろう。だが明治以来存在する就活メディアが歴史的にどんな変遷を辿り、どんなメッセージを発してきたのか、その歴史を知る人は少ない。数々の就活本を総ざらいして分析した『就活メディアは何を伝えてきたのか』(青弓社)を著した山口浩・駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部教授に、企業側が知っておきたい、就活メディアの歴史からの示唆について訊いた。 就活メディアが発するメッセージの変わらなさ ――国会図書館収蔵のおそらく最古の就活指南本が1916年刊の井上泰岳『実業青年成業の要諦』だそうですが、ここでは学校教育と学歴エリー
もし推しと繋がったら…一度も考えたことのない人は少ないんじゃ無いだろうか もう数年前の話だけど、もし推しと繋がったらどうなるのか、行き着く先は天国なのか はたまた地獄なのか。 墓場まで持って行こうかと思ったが、誰かに聞いて欲しいと思ったので当時の全てを書いてみようと思う。 ※フェイクやぼかした部分も少しあります アーティストとそのファンという関係の始まりは、数年前。私が高校1年生の頃 その界隈にいる人しか知らないような、世間は誰も知らないグループのファンになった。 当時でSNSのフォロワーは4~6000人程度だったと思う(メンバーによって多少の差はある) 私はそのグループの1,2番人気のメンバーを好きになった。 初日から認知されている、他のメンバーにもその次の月には全員に認知されている これだけでどの程度の規模なのか、お分かりいただけるかと思う。 当時の私はとにかく会いたくて、沢山会いたく
» 高速道路のサービスエリアで見かける「ベスト盤CD」は誰が買う? 話を聞いたらメチャメチャほっこりした 特集 いきなりだが、高速道路のサービスエリアでよく見かける「懐かしのベスト盤CD」は誰が買っているのだろうか。あらためてラックを確認すると、美空ひばり、天童よしみ、小林旭などのベストコレクションに紛れて『人生たまたま……さいたまで』なる謎のCDも並んでいた。 最近はCD非対応のカーオーディオが増えている。ってか、Bluetoothでスマホとオーディオ機器を接続している方がほとんどだろう。ってことで、最近のベスト盤CD事情をサービスエリアの担当者やコンシェルジュに尋ねた結果、メチャメチャほっこりしたので報告したい。 ・ベスト盤CDの今 さて、冒頭で “よく見かける” と言ってしまったが、昔と比べると「ベスト盤CDの売り場」は減っているようだ。日本一大きな海老名SAでは「下り」で取り扱いが
アスリートや若者が飲むイメージの強かった「プロテイン」が今、中高年にも広がりを見せています。人気のワケを取材しました。 ■メーカー「客の5割が40~60代」 最近、スーパーやコンビニなどで見掛けることが多くなったプロテイン。街の人は、どんなイメージを持っているのでしょうか? 20代:「味、今、色んな種類ある」 60代:「今は何か身近に。お値段もお求めやすい」 20代:「紙パックみたいやつは、たまに買ったりします。日頃から気軽にタンパク質もとれて、腹持ちもいいというか、朝とかは結構いいなって」 元々はタンパク質を意味するプロテイン。糖質制限ブームで効率よくタンパク質を摂取できると注目され、最近ではコンビニでも手軽に購入できるようになりました。 消費者にも、変化が起きています。 アンファー ボタニカルライフプロテイン 広報担当・栗本実佳さん:「昨年度、2022年度の売り上げに関しましては、40
昨日の記事にお祝いコメントをくださり、 本当に本当にありがとうございます! (絶対にやってやるぞ!)と気合が入りました♪ そして、なんとも嬉しいことに、 もう1つ、本命に加わった障碍者雇用企業から 今日(2/28)に 『書類選考の結果、一次面接をさせて頂きたい』と お電話があったのです♪ 今週の金曜日面談予定の企業も本命なんですが、 障碍者雇用企業は、通院日も配慮してくれると 求人応募欄に記載があったので、 今の私の希望は、障碍者雇用企業+昨日の企業で 働くことです。 この2つで働くことが出来たら最高なんですがね♪ そして、嬉しいことがもう1つ。 昨夜、ネットスーパーで鰻とその他の食材を 注文したのですよ。 そうしたらですね、 『今回ご注文いただいたウナギが品切れのため、 今回代替えさせていただきました』とあったのよ。 (はい?何に代替えしたんや?)と思ったら、 なんと!!!!! 私が注文
今や転職は、若い人だけのものではない。「70歳定年法」によってシニア層に対する企業の追い出しが加速することを考えると、役職定年を迎える40〜50代、定年後の再就職を目指す60歳以降の人にも関わってくる。転職市場の現状を知っておくことは、「定年格差」を乗り越えるために不可欠だ。 昨今、転職市場は「売り手市場」といわれてきた。少子高齢化で生産年齢人口が減り続け、慢性的な人手不足を抱えているからだ。しかし、コロナ禍が状況を変えた。 観光、飲食、インバウンドなどをはじめとした多くの産業が売り上げ・利益を減らし、当然のように採用を控えたからだ。パーソルキャリアの調査によると、コロナ禍がはじまった2020年の転職者数は319万人。前年に比べて約1割減らすことになった。 もっとも、新型コロナウイルスのワクチン接種がはじまった2021年の春を境にこの数字は回復基調に入っているという。 背景にあるのは、コロ
昭和の独身中高年の如く何処にも正しい居場所がない。 街を歩けば横断歩道や道路の自転車通行ゾーンがペンキを剥がされているのをよく見かける。 法解釈の変化に合わせて歩道がチャリを追い出していく。 だが車道に居場所はない。 時速40kmで走るロードバイクすら、中途半端な速度と小ささが鬱陶しい道路の邪魔モノだ。 ママチャリ達は道を見失い歩道のアチコチへと散り散りになっていってかえって危なかっしい。 存在そのものが犯罪なら、もう今更何をしても変わらないとばかりにチャリの民度が下がったように思う。 未だに乗ってる奴らは犯罪者みたいなもんだから母集団の変化なんだよ、なんて気軽に言ってていいのだろうか。 正しさを奪われた世界を生きれば人はすぐに無法へと染まるぞ。 一発アウトの重さに怯えているのか警察も取り締まりきれないでいるように見える。 どうする気なんだろう。 自転車を免許、点数制にするのがまず先立った
11月7日、DHCテレビの大看板であったネット番組「虎ノ門ニュース」(真相深入り!虎ノ門ニュース)が唐突に番組終了を発表。同18日の放送を最後に2015年の放送開始から約8年弱の歴史に幕を閉じた。 同番組は右派系ユーザーから絶大な人気を誇り、概ね2015年~16年頃より右派動画業界でほぼ「一強」の座を築いてきた。まさにこの界隈に大帝国を築いたのが「虎ノ門ニュース」だったわけだが、その「虎ノ門ニュース」は何故「かくもあっけなく」終了したのか。併せて今後の右派動画業界の展望はどうか。 ・オリックスによるDHC買収の衝撃 前掲したように「虎ノ門ニュース」の終了は寝耳に水のことであった。勿論同番組の常連出演者には7日の発表よりも先に告知がなされていたはずだが、一部で漏れ出た部分はあるものの、全般的にかん口令があったのか否かは定かではが、少なくとも私を含む視聴者にとってはやはり唐突の報であった。この
東京都内の19日の感染確認は、1週間前の木曜日より40人余り少ない4172人でした。また、都は、感染が確認された5人が死亡したことを発表しました。 東京都は19日、都内で新たに10歳未満から90代の4172人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の木曜日より40人余り減りました。 前の週の同じ曜日を下回るのは6日連続です。 19日までの7日間平均は3689.0人で、前の週の93.4%でした。 19日に確認された4172人を年代別に見ると、20代が最も多く、全体の20.6%にあたる860人でした。 65歳以上の高齢者は262人で、全体の6.3%です。 感染経路が分かっている1603人のうち、最も多いのは「家庭内」で、73.2%に当たる1173人でした。 また、これまでの都の基準で集計した人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は、19日時点
chokugekif 普通に考えて子どもを生むという一大業務を担う女性が男性と同等にやっていたらやはり死ぬと思うし、 男性もあんまり主婦叩くなよ、自分がどういう環境で育ったか軽く見ない方がいい 2024/11/24 あのさあ、 なあマジでさ、 主婦養うのだって楽じゃないだろ。 生涯弱音吐かずに大黒柱やりとおす根性と覚悟が要るのよ。 それでもそれが男の甲斐性だと思って妻子養うのを頑張ってきたわけじゃん男は。 なのにそういうお父さんがぶっ叩かれ虐げられるのを見てきて 「いまどき妻に家庭に入ることを期待する男はサイテー。時代遅れの女性差別主義者」って脅されてきて、 じゃあ女性は男性と平等に働くんですねってそういうものなんですねって慣らされてきてるわけ。 今現役世代の男は。 なのにそういう女性の社会進出とかの理想が結局絵に描いた餅だった無理だったとなったら 「男性もあんまり主婦叩くなよ」?????
近年、若者をはじめ再び盛り上がりを見せるラジオ。その勢いはコロナ禍でさらに加速。スマホやパソコンからラジオが聴けるサービス『radiko(ラジコ)』によると、ラジコの月間ユーザー数はコロナ禍以前の昨年2月から約1ヵ月の間で約150万人増加し、900万人を超えた。さらに、10代リスナーの30%が昨年3月以降にラジコの利用を開始しているという。一時期は低迷期を迎えたラジオだが、いかにして若年層から再脚光を浴びたのか。今では当たり前となったラジコの「タイムフリー」や「エリアフリー」の誕生の背景にはどんな苦労があったのか? 株式会社radiko取締役業務推進室長 坂谷温氏に話を聞いた。 【写真】聴取率No1.でラジオ好調、透明感たっぷりの乃木坂・久保史緒里 キャミソールから美デコルテあらわに… ■コロナ禍で10代リスナー増加、非常事態にラジオの日常会話感が人気つかむ 「先入観なく、フラットに楽しん
ブログを書いている今日(2/27)、 17時から本命の1つ目の面接だったのですが、 あれよあれよという間に採用されましてな。 開始3分くらいかな? 『bollaさんから〇〇を僕にしてもらって、 それを僕が。。。』等の話が多かったので、 (採用された後の作業の進め方かな?)と思ったら、 『そういうわけで、 こういう形で仕事を進めてほしいんですよ♪』と 言われたので、 『えぇっと。。。 これは採用ということでよろしいのでしょうか?』 と聞くと、 『はい、そうですよ♪ そういうつもりで話してましたよ。 じゃあ、改めて言うと、bollaさん採用です。 連絡はLINEでするので、 LINE教えてもらっていいですか?』 と聞かれました。 そんなわけで、bollaおばさん、 大本命の企業に採用してもらえましたぁ😭💖 もうね、すっごく嬉しい。 2009年以降、 何も良いことがなかったからでしょうね。
年間1万セッション以上の1on1を提供する「YeLL」では、その知見をもとに組織作りに関するセミナーを開催しています。今回のテーマは「ミドルシニアのキャリア自律」。本記事では、取締役の篠田真紀子氏による講演パートの模様をお届けします。40〜50代の課題である「四ない問題」について語られました。 「キャリア自律」に対する問題提起篠田真貴子氏(以下、篠田):みなさん、おはようございます。エールの篠田です。 では、私のほうからはまず、ミドルシニア社員のキャリア自律というものをどう考えたらいいのか。基本的な考え方の切り口を簡単にお話ししていこうと思います。 このキャリア自律というテーマでは、実は3月にセミナーを行いました。ちょっとその振り返りから始めていこうと思います。 大きく4つのことを申し上げました。まず社員のみなさんは、「キャリア自律をしたい意思はあっても自分が何をしたいのかわからない」とい
藤本貴之[東洋大学 教授・博士(学術)/メディア学者] *** 東京五輪の人事はなぜ、ことごとく問題が起きるのか。エンブレム盗作騒動の佐野研二郎に始まり、新国立競技場のゴタゴタから失言で組織委員会会長を辞任した森喜朗、開閉会式演出担当者の渡辺直美氏侮辱による辞任、果ては日本人を中国人と言い間違える「ぼったくり男爵」ことIOCバッハ会長に至るまで、ありとあらゆる登場人物たちが1つ以上の大きな炎上ネタを必ずといっていいほど投下する。人事の契約条件に「炎上させること」という項目でもあるのではないかと邪推してしまう。 さて、オリンピック開催まで一週間に迫った時期に、今度は、開会式の音楽担当として発表された小山田圭吾(コーネリアス)がこの上なく炎上している。障がいをもった同級生への凄惨な肉体的・性的・精神的・暴力的ないじめの加害者であったことを、サブカルチャー雑誌に語っていたことが注目され、「オリン
つけが廻ってくる時期 今日の話です 以前いた会社のスタッフ数名から相談があります 「部長!本日 数人のスタッフが解雇となりました」 正確には契約打ち切りです 60歳を越えた時点で契約社員になりますから 致し方ないと言えばそれまでですが 解雇の中には支店長(管理職の正社員)も含まれています それに私はもう この会社の営業部長ではありません 2年半前に実家に戻るために退職しましたが その後の売上は前年比50%を切ってます その後に商品部長・経理課長と続けざまに辞めてます これは利益率に大きく影響をしたようです 推測するに私の在籍中の25%くらいの利益率だと思います ここまでよく解雇せずにいたと言えます なんとか つてを探り 数社「面接まではしてくれる」企業を探し当てました コロナ社会は2023年まで続くと予測しています まだまだこのようなことは起きそうです 問題なのは「昭和の雇用意識」を引きず
https://anond.hatelabo.jp/20240317232617 ↑を書いた増田なんだが思った以上にコメントがついてビックリした。自分の中では結構身内ネタとして浸透していたのでここまで一般に広まる話だと思っていなかった。 ただ、こう考えると自分や映画を見まくっている層以外にもマナー違反をかます人間に対して辟易していて、映画界隈だけの問題でないことを認識できたので少し安心したところだ。 今回は自分と周囲の意見を参考にして23区内でマナーの悪い客に出会いやすい映画館について話していく。ただし、あくまで主観なので実際の評価は何とも言えない。あくまで参考として聞いて欲しい。 地雷な映画館になりがちな周囲の環境東京に限らず、治安が悪くなりがちな映画館には共通する要素が結構多い。他の地方でも下記の要素がある所では地雷客を摑まされるので参考にしてほしい。 繁華街の近辺言わずもがな、不特定
(CM) 神羅カンパニーからミッドガル市民の皆様へお知らせです。 この先には『FINAL FANTASY Ⅶ REMAKE』のシナリオへの言及があります。 物語を新鮮に楽しみたい皆様は、このままテレビの電源をお切りください。 神羅カンパニーは、市民の皆様の明るい生活と未来を応援しています。 (CM終わり) (CM) 君は、クラウドを覚えているか? 君にとって、今でもバレットは頼れる仲間か? 君の選択は、星を救うことか? エアリスを救うことか? ーー ファイナルファンタジー7 2045年12月 再始動... (CM終わり) 2045年の今、3度目のFF7がリリースされようとしている。往年のファンを中心にネットスフィアは大盛りあがりだ。ゲームシステムはどうなるのか? どういう演出でミッドガルが描かれるのか? 今度はエアリスを助けられるのか? 不思議なことに、リメイク作というものは、それを遊ん
※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 平成から令和へと時代が移り変わる中で、注目アニメへの時評を通じて現代の風景を切り取ろうという連載シリーズ「平成後の世界のためのリ・アニメイト」。 久々の更新となる今回は、昨年発売されてコアなゲームファンの間で大きな話題を呼び、PlayStation用ゲーム「高機動幻想ガンバレードマーチ」以来20年ぶりにゲームとして星雲賞にノミネートしたPlayStation 4用ゲーム「十三機兵防衛圏」を、3回に分けて徹底批評! 大きく時代が変わる中でリリースされた注目の1本を、中川大地が一刀両断する。 (ネタバレも多いので、あらかじめ了承のうえで読み進めていただきたい。) 2019年下半期のアニメ映画状況──世界が変わる前の風景 平成後の現代日本に降
オリエンタルラジオの中田敦彦は希代のヒットメーカーとして知られる。リズムネタ「武勇伝」で颯爽とデビューし、ダンス&ボーカルユニット「RADIO FISH」としてリリースした『PERFECT HUMAN』は大ヒット。現在手がけている教育系YouTubeチャンネル「中田敦彦のYouTube大学」は登録者数300万人を超えた。昨今では『幸福論』などを執筆し、文筆家としても活動の幅を広げている。中田は何を企むのだろうか。本人に話を聞いた。(取材・文:ラリー遠田/Yahoo!ニュース 特集編集部) 「中田敦彦のYouTube大学」では、歴史、文学、ビジネスといった分野のさまざまなテーマを取り上げ、講義形式でわかりやすく解説している。中田はある時期から徐々にテレビの仕事を減らし、YouTubeに活動の軸足を移していった。 「『干された』と言われることもあるけど、それも半分正解なんですよ。干されてもおか
JBpressで掲載した人気記事から、もう一度読みたい記事を選びました。(初出:2022年8月11日)※内容は掲載当時のものです。 「あれ、こんなところでおじさんが働いてる……」 近年、非正規労働の現場でしばしば「おじさん」を見かける。しかも、いわゆるホワイトカラーの会社員が、派遣やアルバイトをしているケースが目につくのだ。45歳定年制、ジョブ型雇用、そしてコロナ──。中高年男性を取り巻く雇用状況が厳しさを増す中、副業を始めるおじさんたちの、たくましくもどこか悲壮感の漂う姿をリポートする。 (若月 澪子:フリーライター) 日雇いバイトの「下流」の食品工場 副業バイトを経験したホワイトカラーおじさんたちが、「もう絶対にやりたくない」と声を揃える現場がある。それが食品工場だ。食品工場は仕事が単純でつまらないうえに、危険が多く、働いているパートさんに意地悪な人が多いという証言は、これまで数々の中
特集 「不快なもの」をなぜ社会から除外してはならないのか 〜〜悪影響も好影響もあらゆるものは影響し合っている 社会は、それぞれの人にとって不快なものであふれています。静かな旅行を楽しみたい人は、コロナ禍だというのに新幹線で大騒ぎするウェーイなパーティピープルを不快だと思うし、ウェーイな人は無口で積極的な意思表示をしないオタクな人を「なんだこいつ気持ち悪いな」と不快に思うかもしれません。小生意気な若い女の言動を不快に思う中高年の男性もいれば、「オジサン臭い」と中高年男性を不快に思う若い女性もいる。みんながみんなを不快に思っているのです。 そういう不快が社会にはたくさんある。近代になって都市に人口が集中するようになり、他人を不快に思う機会は農村の時代からくらべればずいぶん増えたのだと思います。さらにはインターネットが普及して、不快なものを「目にしてしまう」機会はずいぶんと増えました。それでも2
12月特集は「現代の孤独」。高齢化社会の深刻化、生涯未婚率の上昇、そしてコロナ禍。今はひとりになりやすい環境にあるのではないだろうか。 【画像】おじさんたちはジレンマも抱えている そんな中で「日本の中高年男性は世界一孤独なのでは―。」と警鐘を鳴らす女性がいる。コミュニケーションの専門家として活動する傍ら、おじさんの孤独問題も研究する、岡本純子さんだ。 岡本さんによると、日本の中高年男性は孤独を抱えやすく、そこには文化や社会的な側面も影響しているという。中高年ともなれば、家庭や会社で人間関係はできていそうなイメージだが、なぜ孤独を抱えるのか。家族がいて働いているうちにできることはあるのか。 実情と対処法を岡本さんに聞いた。 日本のおじさんは世界一孤独ではないかーーおじさんの孤独研究を始めた経緯を教えて。 以前から仕事でおじさまと接する機会は多かったのですが、きっかけは7年前(2014年)に海
せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。http://seidansha.com ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 右から「たべっ子どうぶつ(バター味)」「たべっ子水族館」「白いたべっ子どうぶつ」。コロナ禍の巣ごもり需要でたべっ子シリーズの売り上げはさらに上がっているそう(撮影:清談社) 誕生から43年の間、多くの親子が親しんできたギンビスの知育ビスケット「たべっ子どうぶつ」。中高年にとっては“懐かしのお菓子”だが、実は今、パッケージを飾るどうぶつたちが若者の間で一大ブームを巻き起
ライトノベルの特徴は、「小説文化」と「オタク文化」の境界にあって、その両方のカルチャーに食い込んでいるというところにあります。 そのためか、ライトノベルはしばしば「漫画を小説にしたもの」と評されることがあるわけですが、これがなかなかセンシティブな話なのです。なぜなら「漫画を小説にしたもの」はだいたいネガティブな文脈で言われてきたからです。「大人の鑑賞に堪えない作品だ」「あれは『本物の小説』とは別物だよ」といったような。 かつてラノベは「字マンガ」などと呼ばれて馬鹿にされたとも聞きますが、そうした歴史もあって「漫画を小説にしたもの」という評価には、ラノベ関係者からは強い反発があったりするわけです。 ところで、「漫画を小説にしたもの」と聞くと、どんなものを思い浮かべるでしょう。「デフォルメされたキャラクターによる喜劇的で夢想的な子供向けの作品」といったようなものを思い浮かべることが多いような気
若者はメッセージで句読点をつけないし、そうした文章に好印象を持たない――。ネット上で拡散するこうした話題の背景にあるものは何か。文筆家の御田寺圭さんは「若者は、句読点がある“文書”を目にすると、自分の責任を追及されているような、詰問に近いニュアンスを感じ取り嫌う。でも、おじさんLINEなどと揶揄されても『だからなんだ?』と言い返してやればいい」という――。 若者たちは、LINEで句読点をつけたがらない 「若者はメッセージのやりとりで句読点をつけない(つけたがらない)し、そうした文章に好印象を持たない」という話題がツイッター上で拡散していた。 結論からいえば、これはぼぼ間違いなく事実である。個人的な観測とも一致するし、当事者たちからも同様の証言をいくつも受けたことがある。ツイッターを活発に利用する人は主として中年層が多いせいか、この事実は多くの人にとって大きな衝撃を与えることになった。「嫌わ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く