並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 89件

新着順 人気順

人工衛星の検索結果41 - 80 件 / 89件

  • ロシア軍の残虐行為を暴いた人工衛星の性能はどれほどなのか?

    ロシア軍がウクライナの一部地域から撤退した後、ロシア軍によって殺害された大勢のウクライナ国民の遺体が発見されました。ロシア軍は民間人の殺害を否定していますが、宇宙から撮影された衛星画像によって「ロシア軍の撤退前から遺体が放置されていた」という事実が明らかになっています。科学系メディアのLive Scienceが、この衛星画像を撮影した人工衛星の性能についてまとめています。 Mass grave and bodies in Ukraine imaged from space | Live Science https://www.livescience.com/bucha-massacre-captured-satellite ウクライナのハンニャ・マリャル国防次官は、2022年4月3日にウクライナ軍がロシア軍からキーウ(キエフ)全域を奪還したことを発表しました。これに伴って報道各社がキーウ入

      ロシア軍の残虐行為を暴いた人工衛星の性能はどれほどなのか?
    • 人工衛星データで水道管の漏水調査 上ノ国町、道内初の試み:北海道新聞デジタル

      【上ノ国】檜山管内上ノ国町は、人工衛星のデータを活用して、老朽化した町内の水道管(総延長85キロ)の漏水箇所を把握する調査を始めた。調査は国外の企業に委託。従来の方法に比べて調査期間が大幅に短縮でき...

        人工衛星データで水道管の漏水調査 上ノ国町、道内初の試み:北海道新聞デジタル
      • 英国初の衛星、打ち上げ失敗 軌道到達前に「異常発生」:時事ドットコム

        英国初の衛星、打ち上げ失敗 軌道到達前に「異常発生」 2023年01月10日11時05分 人工衛星搭載ロケット「ランチャーワン」(下)を母機から切り離す試験=2019年7月、撮影場所不明(ヴァージン・オービット提供)(AFP時事) 【ロンドン時事】英ヴァージン・グループ傘下の米宇宙開発企業ヴァージン・オービットは9日、英国で初となる人工衛星の打ち上げを行ったが、失敗に終わった。旅客機を改造した母機から空中で発射された人工衛星搭載ロケットは地球周回軌道を目指していたが、同社はツイッターで「異常が発生し、軌道への到達を妨げられたようだ」と明らかにした。 宇宙能力「死活的に重要」 ウクライナ紛争でも浮き彫り―多国間連携、日本出遅れ 2015年まで英航空大手ヴァージン・アトランティックの旅客機だったボーイング747を改造した母機は、同日午後10時(日本時間10日午前7時)すぎに南西部コーンウォール

          英国初の衛星、打ち上げ失敗 軌道到達前に「異常発生」:時事ドットコム
        • 「水」で動かす人工衛星 安くて安全、東大発宇宙ベンチャーの挑戦(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

          安全、低コスト、持続可能――。これら三拍子がそろった人工衛星の「水エンジン」の開発に、東京大発ベンチャー「Pale Blue(ペールブルー)」(千葉県柏市)が取り組んでいる。いよいよ宇宙での実証が始まりそうだ。 【写真】「Pale Blue」が開発した人工衛星の水エンジン=Pale Blue提供 開発した水エンジンは、水蒸気や、水蒸気を熱して生成した水のプラズマを噴き出すことで、人工衛星の軌道修正や姿勢制御をする仕組みだ。 推進剤としてよく使われるのが、ヒドラジンのような有毒物質や、キセノンやクリプトンといった希少ガス。高性能で大きな推力を得られるが、毒性が高いと取り扱いが難しく、希少な素材はコストがかかる。 一方、水は無毒なうえに入手も簡単。水が存在する月で補給すれば、人工衛星がさらに遠くの宇宙をめざせるという。 浅川純社長(31)は東京大で航空宇宙工学を専攻。博士課程から小泉宏之准教授

            「水」で動かす人工衛星 安くて安全、東大発宇宙ベンチャーの挑戦(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
          • 初の宇宙国家「Asgardia」の人工衛星、近く大気圏再突入で消滅へ

            米宇宙軍などの追跡データによると、人工衛星「Asgardia-1」は近く地球の大気圏に再突入し、早ければ米国時間9月11日にも燃え尽きる見通しだという。 2017年に打ち上げられたAsgardia-1は、実験的デジタル国家Asgardiaの中心的存在だ。重さ2.8kgのキューブサットには、Asgardiaの憲法、国旗、デジタル国家建設の実験に参加した「Asgardia国民」がアップロードしたデータなどが、デジタルコピーで搭載されている。

              初の宇宙国家「Asgardia」の人工衛星、近く大気圏再突入で消滅へ
            • 月の裏側の資源開発に不可欠な電力をわずか3機の人工衛星がワイヤレスで供給するアイディア

              月の裏側での宇宙開発がまた一歩進展する契機になるかもしれません。 モントリオール理工科大学の研究グループは、月の裏側で活動するのに必要な電力を確保する方法として、地球と月とのラグランジュ点(※)のひとつ「L2」に3機の太陽発電衛星(Solar Powered Satellite: SPS)を配備し、月面に設置した受信設備へワイヤレス給電する方法が最適解だとする論文を発表しました。 【▲ 月と地球とのラグランジュ点「L2」に配備した3機の太陽発電衛星(SPS)から月の裏側にワイヤレス給電する仕組みを示した模式図(Credit: Donmez & Kurt(2024))】※…ある天体が別の2つの天体から受ける重力や遠心力と釣り合って、安定できる点のこと。この場合、別の2つの天体は月および地球となり、人工衛星はラグランジュ点近傍の閉じた軌道(ハロー軌道)を周回する。 関連記事 ・まもなく画像公開

                月の裏側の資源開発に不可欠な電力をわずか3機の人工衛星がワイヤレスで供給するアイディア
              • ロケット「カイロス」打ち上げ直後に爆発 「飛行中断措置行われた」:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  ロケット「カイロス」打ち上げ直後に爆発 「飛行中断措置行われた」:朝日新聞デジタル
                • 夜空に輝く人工衛星の位置をストリートビューの上に重ねて表示してくれるウェブアプリ「See A Satellite Tonight」を使ってみた

                  地球の周囲には無数の人工衛星が浮かんでおり、いくつかの人工衛星は地上から目視できる距離を飛んでいます。そんな人工衛星が、地上から見上げるとどのあたりを飛んでいるのザックリ伝えてくれるのが、ウェブアプリの「See A Satellite Tonight」です。目視可能な人工衛星の位置をGoogleストリートビューと重ねて表示してくれるため、実際にSpaceXが展開する衛星インターネットサービス「Starlink」の人工衛星や国際宇宙ステーションが、何時に・どの方向で観察できるのか調べてみました。 See A Satellite Tonight https://james.darpinian.com/satellites/ 「See A Satellite Tonight」のトップページはこんな感じ。どこでもいいので、画面内をクリックすると「See A Satellite Tonight」が起

                    夜空に輝く人工衛星の位置をストリートビューの上に重ねて表示してくれるウェブアプリ「See A Satellite Tonight」を使ってみた
                  • 自衛隊が「Starlink」活用の実証実験、衛星通信強化目指す

                      自衛隊が「Starlink」活用の実証実験、衛星通信強化目指す
                    • 焦点:暗転する北極圏 軍事的優位に立つロシア、追うNATO

                      11月16日、人工衛星と交信する地上局のうち、世界最大のものはノルウェーのスバールバル諸島に置かれている。写真は2019年10月、 米軍との合同訓練に参加するノルウェー軍兵士。ノルウェー・セテルモエンで撮影 (2022年 ロイター/Stoyan Nenov) [16日 ロイター」 - 人工衛星と交信する地上局のうち、世界最大のものはノルウェーのスバールバル諸島に置かれている。利用しているのは西側諸国の宇宙機関で、極軌道を周回する衛星から重要な信号を受信している。

                        焦点:暗転する北極圏 軍事的優位に立つロシア、追うNATO
                      • 2030年、私たちの生活が60年代頃のスタイルに戻るって本当?

                        2030年、私たちの生活が60年代頃のスタイルに戻るって本当?2023.10.04 12:30224,837 中川真知子 私たちの生活は人工衛星に支えられています。気象衛星がなければ今のように天気を正確に予測できなくなるだろうし、測位衛星がなかったら信号やGPSが正常に動かなくなるし、クレジットカードも使えなくなるし飛行機も飛ばない。通信衛星がなければインターネットもできません。 この生活に慣れている私たちには、想像できない不便さじゃないですか? でも、もしスペースデブリ問題を放置し続けたら、6年後には人工衛星がなかった時代の生活が待っているかもしれないんですって。 2026年宇宙がヤバいImage: NASA ODPO地球の周りを飛ぶ人工衛星の数は60年代以降、加速度的に増えています。 それに伴って、役目を終えた人工衛星や、打ち上げに使ったロケットの一部といった「宇宙ごみ」や「スペースデ

                          2030年、私たちの生活が60年代頃のスタイルに戻るって本当?
                        • Amazonが約170億円かけて衛星通信の「Project Kuiper」専用処理施設をケープ・カナベラルに建設中

                          Amazonは3000基以上の衛星を地球の低軌道上に打ち上げ、世界中のどこからでも利用できる衛星通信ネットワークを構築する計画「Project Kuiper(プロジェクト・カイパー)」を推進しており、これに1億2000万ドル(約170億円)を投資しています。2023年7月21日、フロリダ州ケープ・カナベラルのケネディ宇宙センターにAmazonが建設している施設について、その用途がProject Kuiperの衛星に関する処理を行うものであることがAmazonから明かされました。 Project Kuiper to open satellite-processing facility at Kennedy Space Center https://www.aboutamazon.com/news/innovation-at-amazon/project-kuiper-kennedy-spac

                            Amazonが約170億円かけて衛星通信の「Project Kuiper」専用処理施設をケープ・カナベラルに建設中
                          • スマホが直接通信できる大型衛星「BlueWalker 3」、近くテスト打ち上げへ

                            テキサス州に本拠を置く衛星通信会社AST SpaceMobileは米国時間9月10日、SpaceXのロケット「Falcon 9」で試験衛星「BlueWalker 3」を打ち上げる。スマートフォンが直接接続できるセルラーブロードバンド信号を提供するための巨大な衛星コンステレーションを地球低軌道(LEO)に展開する計画だ。 Elon Musk氏が最高経営責任者(CEO)を務めるSpaceXは、米フロリダ州ケープカナベラルのケネディ宇宙センターからブロードバンド衛星「Starlink」を軌道に打ち上げる計画だ。ASTはこのミッションでBlueWalker 3を宇宙に送り出す。 BlueWalker 3の登場を受けて、多くの人は宇宙ベースの携帯電話ネットワーク市場の急成長に沸き立っているが、一方で天文学者らは、新たな時代の衛星メガコンステレーションが宇宙の科学的観測に与え得る影響について懸念を抱い

                              スマホが直接通信できる大型衛星「BlueWalker 3」、近くテスト打ち上げへ
                            • ロシア軍の「Starlink」使用を阻止することにアメリカ国防総省が成功

                              ウクライナに侵攻したロシア軍が衛星インターネットサービス「Starlink」を使用していた問題で、アメリカ国防総省がロシア軍によるStarlink使用を阻止したことを明らかにしました。 Russia Starlink Access Is Being Blocked by SpaceX, Pentagon, Ukraine - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-05-09/russia-starlink-access-blocked-by-pentagon-spacex-ukraine 「Starlink」は、4000基以上の人工衛星を用いてネット環境が十分ではない場所でネットを利用できるようにしてくれる衛星インターネットサービスです。理論上は「世界中のどんな場所でも利用が可能」ですが、実際にはサービスが運用されてい

                                ロシア軍の「Starlink」使用を阻止することにアメリカ国防総省が成功
                              • スペースXの“銀河鉄道”人工衛星、いくらなんでも多すぎでは!? 専門家に聞いた(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                                米国ブラックキャニオン国立公園の空を長時間露光で撮影。自然の光と人工的な光の動きの両方を捉えている。地球軌道を周回する何千もの人工衛星は宇宙のかなたにある天体より何百万倍も明るく輝くことがあり、天体観測の妨げになっている。(BABAK TAFRESHI) UFOの一団、奇妙な配列の流星群、ドローンショー。これらは、イーロン・マスク氏の航空宇宙企業であるスペースX社の巨大通信衛星網「スターリンク」の人工衛星が、最近間違われたもののほんの一部だ。日本では「銀河鉄道のよう」と言われることもある。 【動画】夜空を走る“銀河鉄道”、スターリンク衛星 これらの衛星は地球の辺境にブロードバンドインターネットをもたらしている。通常、最終的な軌道である高度約550キロ地点に向かう途中の、高度300キロ付近の地球低軌道で目撃される。上昇するにつれて暗くなり、互いの距離が離れ、数週間後、ほとんど視認できなくなる

                                  スペースXの“銀河鉄道”人工衛星、いくらなんでも多すぎでは!? 専門家に聞いた(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                                • スマホを空にかざすだけでStarlinkの衛星通信状況をすぐにチェックできるStarlink公式アプリを使ってみた

                                  宇宙企業・SpaceXによる人工衛星インターネットサービス「Starlink」の日本での提供が、2022年10月に始まりました。Starlinkは通常のインターネット回線が届かないエリアでも通信が可能になるという利点がありますが、Starlinkを利用するには肝心の衛星通信が届く場所であることが重要。iOS・Android向けに配信されているStarlinkの公式アプリを使うと、衛星通信状況をその場でチェックできるとのことなので、実際に使ってみました。 「Starlink」をApp Storeで https://apps.apple.com/jp/app/starlink/id1537177988 Starlink - Google Play のアプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.starlink.mobile 今回は

                                    スマホを空にかざすだけでStarlinkの衛星通信状況をすぐにチェックできるStarlink公式アプリを使ってみた
                                  • アストロスケールのデブリ調査衛星「ADRAS-J」、タイムラプス動画を公開

                                    #アストロスケール#スペースデブリ#CRD2#ADRAS-J#軌道上サービス#RPO 宇宙ゴミ(スペースデブリ)の状況を調べるために打ち上げたアストロスケールの商業デブリ除去実証衛星(Active Debris Removal by Astroscale-Japan:ADRAS-J)に搭載された可視光カメラ(Viscam)で撮影されたタイムラプス動画が日本時間2月29日に公開された。宇宙空間でViscamが正常に作動していることをみることができる。 ADRAS-J搭載Viscamタイムラプス動画(出典:アストロスケール/YouTube) ADRAS-Jは2月18日午後11時52分にニュージーランドのマヒア半島からRocket Labの「Electron」ロケットで打ち上げられた。 対象デブリに接近して、近傍運用(Rendezvous and Proximity Operations:RPO

                                      アストロスケールのデブリ調査衛星「ADRAS-J」、タイムラプス動画を公開
                                    • SpaceXが従来の4倍もの高速通信が可能な第2世代Starlink衛星「V2 Mini」の打ち上げに成功したことを発表

                                      宇宙開発企業のSpaceXが提供する衛星インターネット「Starlink」は、人工衛星を用いることでインフラ整備が不十分な地域でもインターネット利用を可能とするサービスであり、2019年5月に最初の60基が打ち上げられました。そんなSpaceXが第2世代衛星となる「V2 Mini」を打ち上げたことを発表しました。 Starlink https://www.starlink.com/resources SpaceX unveils “V2 Mini” Starlink satellites with quadruple the capacity | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2023/02/spacexs-2nd-generation-starlink-satellites-start-launch

                                        SpaceXが従来の4倍もの高速通信が可能な第2世代Starlink衛星「V2 Mini」の打ち上げに成功したことを発表
                                      • 衛星55機で日本全国を楽天モバイルエリア化、「2026年にも開始」と三木谷氏(石川温)

                                        #楽天#楽天モバイル#AST SpaceMobile#AST 1月1日に発生した令和6年能登半島地震では、スマートフォンの通信が途絶えた場所の復旧策として、衛星通信サービスである「Starlink」が大活躍した。 日本で他社に先駆けてStarlinkを扱い始めたKDDIを筆頭に、ソフトバンクやNTTドコモもStarlinkアンテナを投入。避難所での無料Wi-Fiスポットとして活用するだけでなく、KDDIでは既存の無線基地局にStarlinkを接続し、スマートフォンの通信を復活させる取り組みもしていた。 KDDIは、2024年中にStarlinkとスマートフォンの直接通信を開始し、山間部や海上など、無線基地局の電波が届かないところでもショートメッセージなどを使えるようにする計画だ。 一方、楽天モバイルは第4のキャリアとして新規参入した2020年から、米国の衛星ベンチャーであるAST Spac

                                          衛星55機で日本全国を楽天モバイルエリア化、「2026年にも開始」と三木谷氏(石川温)
                                        • Starlinkのライバル「Hughesnet」が最大通信速度100Mbpsのインターネットプランを提供開始、世界最大の通信衛星「JUPITER 3」をSpaceXのロケットで打ち上げて実現

                                          衛星インターネットサービス「Hughesnet」が2023年12月19日(火)に最大通信速度100Mbpsのプランの提供を開始しました。100Mbpsでの通信は2023年7月に打ち上げられた世界最大の通信衛星「JUPITER 3」によって実現されています。 Hughes Elevates Rural America’s Internet Experience with the New Hughesnet | Hughes https://www.hughes.com/resources/press-releases/hughes-elevates-rural-americas-internet-experience-new-hughesnet Starlink Rival HughesNet Starts Offering 100Mbps Satellite Internet Speeds

                                            Starlinkのライバル「Hughesnet」が最大通信速度100Mbpsのインターネットプランを提供開始、世界最大の通信衛星「JUPITER 3」をSpaceXのロケットで打ち上げて実現
                                          • 小型衛星50基で攻撃目標を特定…「反撃能力」へ一体運用、24年度にも打ち上げ

                                            【読売新聞】 政府は、自衛目的で敵のミサイル発射基地などを攻撃する「反撃能力」の保有に合わせ、攻撃目標を特定するため、多数の小型人工衛星を一体的に運用して情報収集する「衛星コンステレーション」を整備する方針を固めた。全50基の小型衛

                                              小型衛星50基で攻撃目標を特定…「反撃能力」へ一体運用、24年度にも打ち上げ
                                            • 「ひまわり8号」が宇宙望遠鏡に…東大チーム、ベテルギウスの謎を解明

                                              【読売新聞】 東京大大学院の学生らのチームが、地球の観測を目的とする気象衛星「ひまわり8号」を「宇宙望遠鏡」として活用するユニークな取り組みを進めている。実際の成果として、オリオン座の1等星ベテルギウスの明るさが弱くなった原因を解明

                                                「ひまわり8号」が宇宙望遠鏡に…東大チーム、ベテルギウスの謎を解明
                                              • Pythonを使って人工衛星の軌道を表現する~軌道6要素、TLE~ | 宙畑

                                                本記事では、前回の記事でご紹介した軌道の表現方法を実際に手を動かしながら学んでいきます。 事前準備 特に本記事ではTry JupyterのJupyterノートブックを用いて、実際に計算しながら解説を行います。まずはTry JupyterのURL(https://jupyter.org/try)にアクセスし、「Try JupyterLab」を選択し、[File]メニューから[New Notebook] – [Python3]をクリックして、Pythonのノートブック環境を開いてみましょう。ノートブックのセルに print("Hello World!") と入力し、[Run]をクリック(あるいは,セルを選択した状態でShift+Enter)してみましょう。以下のような「Hello World!」という文字が表示されていれば、Try Jupyterの導入は成功です。 軌道の表現方法 目的地として

                                                  Pythonを使って人工衛星の軌道を表現する~軌道6要素、TLE~ | 宙畑
                                                • 「驚異的かつ前例ない」宇宙で発電しマイクロ波で地上へ送電...折り紙に着想のプロジェクト、試作機打ち上げ

                                                  「驚異的かつ前例ない」宇宙で発電しマイクロ波で地上へ送電...折り紙に着想のプロジェクト、試作機打ち上げ <宇宙で発電し、地上へ送電する。SF世界のようなプロジェクトのプロトタイプが打ち上げられる> 宇宙空間で効率良くソーラー発電を行い、得られた電力をマイクロ波の形で地上に届ける。そんな発電方式の研究が進んでいる。課題のひとつであるパネルの小型化は、折り紙に着想を得た技術で解決したようだ。 現在は地上でのソーラー発電が普及しているが、効率という意味では限界がある。曇りや雨などの天候に出力が左右されやすいほか、夜間はほぼ発電ができない。 そこで、雲を突き抜けた宇宙空間でソーラー発電を実施し、常時フルパワーで発電・送電する技術に期待が寄せられている。科学ニュースサイトの「サイテック・デイリー」は、地上と比較して最大8倍の発電効率が期待できるとしている。 得られた電力をマイクロ波で送電することか

                                                    「驚異的かつ前例ない」宇宙で発電しマイクロ波で地上へ送電...折り紙に着想のプロジェクト、試作機打ち上げ
                                                  • たった数万円で作れる激安人工衛星「$50SAT - Eagle2」

                                                    人工衛星の開発というと、巨額の国家予算が費やされる一大プロジェクトというイメージがある人も多いはず。しかし、これまで宇宙に送り込まれた人工衛星の中には、学生がたった数万円の材料費で作れることを目標に設計された「$50SAT」ことEagle2もあります。 $50SAT - Eagle2 - $50SAT - Eagle2 http://www.50dollarsat.info/ $50Sat Eagle2 PocketQube Operational | AMSAT-UK https://amsat-uk.org/2013/11/22/50sat-eagle2-pocketqube-operational/ Russian Dnepr conducts record breaking 32 satellite haul - NASASpaceFlight.com https://www.na

                                                      たった数万円で作れる激安人工衛星「$50SAT - Eagle2」
                                                    • H3ロケットで打ち上げられたキヤノン電子の小型光学衛星「CE-SAT-IE」が副光学系カメラで初撮影

                                                      キヤノン電子株式会社は2024年2月22日、同年2月17日に「H3」ロケット試験機2号機で打ち上げられた小型光学衛星「CE-SAT-IE(シーイー・サット・ワンイー)」により初めて撮影された画像を公開しました。 【▲ 小型光学衛星「CE-SAT-IE」の副光学系として搭載されたキヤノン製のコンパクトデジタルカメラ「PowerShot S110」により撮影された画像(Credit: キヤノン電子)】こちらは副光学系カメラとしてCE-SAT-IEに搭載されているキヤノン製のコンパクトデジタルカメラ「PowerShot S110」で撮影されたカリフォルニア湾の様子です。カリフォルニア湾は2005年に「カリフォルニア湾の島々と自然保護区域」として世界自然遺産に登録されました。画像は約1000kmに及ぶカリフォルニア湾と保護地域群が地球の輪郭と共に写し出されています。 キヤノン電子が開発した小型光学

                                                        H3ロケットで打ち上げられたキヤノン電子の小型光学衛星「CE-SAT-IE」が副光学系カメラで初撮影
                                                      • A study of lights at night suggests dictators lie about economic growth

                                                        A study of lights at night suggests dictators lie about economic growthSatellite data hints at the scale of their deception Benito Mussolini was a tyrant, but at least he made the trains run on time. Or so the story goes. Dictators are often seen as ruthless but effective. Official GDP figures support this view. Since 2002 average reported economic growth in autocracies has been twice as fast as i

                                                          A study of lights at night suggests dictators lie about economic growth
                                                        • 「宇宙空間を航行する給油機」アメリカ宇宙軍が採用!? 軌道上の人工衛星の寿命がアップ! | 乗りものニュース

                                                          デブリ増加防止にも貢献? 将来的には軌道上で人工衛星に給油か? ノースロップ グラマンは2024年1月29日、開発中の人工衛星給油モジュール (PRM)が、アメリカ宇宙軍・宇宙システム軍団 (SSC) が運用する人工衛星へ接続するための、インタフェースとして採用されたと発表しました。 拡大画像 ノースロップ・グラマン・イノベーション・システムズが製造している無人宇宙補給船「シグナス」(画像:NASA)。 PRMは、宇宙空間での人工衛星の寿命を延ばすために開発中のもので、地球の周回軌道上で「タンカー(空中給油機)」のような働きをするようです。 ノースロップ・グラマンとSSCの共同作業はすでに進行中で、PRMを運用ミッションに統合する計画を進めており、近い将来、宇宙空間を航行しながら燃料を補給できる環境が整う可能性があります。 今回のSSCでの採用を受けノースロップ・グラマンのスペースロジステ

                                                            「宇宙空間を航行する給油機」アメリカ宇宙軍が採用!? 軌道上の人工衛星の寿命がアップ! | 乗りものニュース
                                                          • ソニーの衛星「EYE」、宇宙で「水エンジン」の噴射に成功–Pale Blueが開発

                                                            #ソニー#ソニーグループ#Pale Blue#EYE#paleblue#Sony 水蒸気式推進機(水エンジン)を開発するPale Blue(千葉県柏市)は3月13日、ソニーの人工衛星「EYE」が、軌道上で水エンジンの噴射に成功したと発表した。 ソニーの人工衛星「EYE」は、Pale Blue製の水エンジンを搭載し、2023年1月にSpace Exploration Technologies(SpaceX)のロケットで打ち上げられた。3月3日に初めて実施した水エンジンの噴射で、2分間の作動を実施し、得られたデータから推力の生成を確認したという。 同エンジンは、水が気化させて生じる水蒸気の噴出を推進力とする。つまり、水を推進剤とするために、従来推進剤に用いられるキセノンやヒトラジンのような危険性なく、超小型衛星に搭載した場合に取り扱いが容易でコストを抑えられる。EYEでは、高度500〜600k

                                                              ソニーの衛星「EYE」、宇宙で「水エンジン」の噴射に成功–Pale Blueが開発
                                                            • 航空機内で衛星ネットを利用可能にする「Starlink Aviation」2023年開始、最大350Mbpsで「家でネットにアクセスするのと同じ体験」とイーロン・マスクが豪語

                                                              人工衛星経由でインターネットに接続できるサービス「Starlink」を航空機でも利用できるようになる「Starlink Aviation」が2023年に始まることになりました。 Starlink Aviation https://www.starlink.com/aviation Starlink unveils airplane service—Musk says it’s like using Internet at home | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2022/10/starlink-unveils-airplane-service-musk-says-its-like-using-internet-at-home/ 「Starlink Aviation」は「高速・低遅延の機内向けインタ

                                                                航空機内で衛星ネットを利用可能にする「Starlink Aviation」2023年開始、最大350Mbpsで「家でネットにアクセスするのと同じ体験」とイーロン・マスクが豪語
                                                              • 中沢けい on Twitter: "韓国は8つも偵察衛星を持っていることを知らない人がぞろぞろ出てきた。そんな人たちに支持される首相は自分の政府が出した「個人賠償権は残っている」との見解を忘れている。 https://t.co/t7LemvJTDV"

                                                                韓国は8つも偵察衛星を持っていることを知らない人がぞろぞろ出てきた。そんな人たちに支持される首相は自分の政府が出した「個人賠償権は残っている」との見解を忘れている。 https://t.co/t7LemvJTDV

                                                                  中沢けい on Twitter: "韓国は8つも偵察衛星を持っていることを知らない人がぞろぞろ出てきた。そんな人たちに支持される首相は自分の政府が出した「個人賠償権は残っている」との見解を忘れている。 https://t.co/t7LemvJTDV"
                                                                • 中露の「キラー衛星」に対抗、日本上空の監視衛星2基態勢へ…宇宙防衛を強化

                                                                  【読売新聞】 防衛省は、日本上空の宇宙空間の警戒を強化するため、監視衛星を2基態勢で運用する方針を固めた。2基目の衛星には、中国やロシアの「衛星攻撃衛星(キラー衛星)」の活動を妨害する機能の付与を検討している。複数の政府関係者が明ら

                                                                    中露の「キラー衛星」に対抗、日本上空の監視衛星2基態勢へ…宇宙防衛を強化
                                                                  • 人工衛星の太陽光発電エネルギーを宇宙空間で無線伝送することに成功! - ナゾロジー

                                                                    地上の太陽光発電は夜間の発電ができません。また、立地、天候や季節に発電量が大きく左右されてしまいます。 宇宙空間で行う太陽光発電はこうした問題に左右されず、無尽蔵に降り注ぐ太陽エネルギーから発電が可能です。 しかし、宇宙空間で発電したエネルギーを地上に伝送するには大きな課題があります。 米カルフォルニア工科大学(Caltech)は、宇宙空間において無線伝送に成功し、さらに、宇宙から地表へのエネルギー伝送も実証しました。 これは小規模ながら、宇宙太陽光発電技術の一連動作「宇宙空間内で太陽光エネルギーの無線伝送からLEDの点灯まで」を実証した初めての例です。 この技術に関する詳細は学術誌IEEEに2022年11月4日掲載されています。また、この実験の成果に関して、カルフォルニア工科大学が2023年6月1日にホームページ上で公開しました。 In a First, Caltech’s Space

                                                                      人工衛星の太陽光発電エネルギーを宇宙空間で無線伝送することに成功! - ナゾロジー
                                                                    • アストロスケール実証衛星「ADRAS-J」、デブリへの接近を開始–世界初の試み

                                                                      #アストロスケール#スペースデブリ#CRD2#ADRAS-J#軌道上サービス#RPO 宇宙ゴミ(スペースデブリ)の状況を調べるために打ち上げたアストロスケールの商業デブリ除去実証衛星(Active Debris Removal by Astroscale-Japan:ADRAS-J)が初期運用を終え、日本時間2月22日午後8時頃、対象となるデブリへの接近を開始した。 ミッションの対象となるデブリは、2009年に打ち上げられたロケット「H-IIA」の第2段であり、全長は約11m、直径は約4m、重量は約3t。 対象デブリに接近して、近傍運用(Rendezvous and Proximity Operations:RPO)技術を実証し、長期間放置された対象の運動や損傷、劣化といった状況を撮影する。ADRAS-Jは、実際のデブリに安全に接近して、デブリの状況を明確に調査する。世界初の試みになる。

                                                                        アストロスケール実証衛星「ADRAS-J」、デブリへの接近を開始–世界初の試み
                                                                      • コストコでも買えるようになった「Starlink」、料金プランや活用例は?

                                                                          コストコでも買えるようになった「Starlink」、料金プランや活用例は?
                                                                        • スマホと直接通信する大型衛星は「天体観測の脅威」--国際天文学連合が懸念表明

                                                                          地上の携帯電話と直接接続できるように開発された新たな大型人工衛星が、夜空の大半の星より明るいことから、天文学者らは、研究と人類の宇宙観にとって脅威になると訴えている。 軌道上にある問題の物体は、テキサス州に本拠を置く衛星通信会社AST SpaceMobileが運用する試験衛星「BlueWalker 3」だ。米国時間9月10日に打ち上げられ、11月に入って64平方メートルの太陽電池パネルとアンテナのアレイが完全に展開された。 国際天文学連合(IAU)が世界各地からの観測をまとめた結果、この衛星は夜空で15番目に明るいアンタレスと16番目に明るいスピカなどの星とほぼ同じ明るさであることが分かったという。また、反射率が若干弱く、22番目に明るい星などと同程度とした別の観測結果もある。 天文学者らが懸念しているのはBlueWalker 3だけではない。ASTは、軌道上から地球に5G接続を提供する(

                                                                            スマホと直接通信する大型衛星は「天体観測の脅威」--国際天文学連合が懸念表明
                                                                          • SpaceXが移動中でもStarlinkが使えるようになる車載アンテナ「The flat high-performance Starlink dish」を発表

                                                                            イーロン・マスク氏設立の宇宙企業・SpaceXが、衛星通信インターネットサービス「Starlink」に移動中の車でも接続できるようにする車載アンテナ「The flat high-performance Starlink dish」を発表しました。記事作成時点で一部市場のみで予約注文が可能で、2022年12月から出荷が開始されます。 STARLINK FOR RV https://www.starlink.com/rv Works on any moving land object https://t.co/Xu4qKJW4D9— Elon Musk (@elonmusk) Starlinkは外出先からもインターネットを利用できる「Starlink for RV」を提供しています。このStarlink for RVでは組み立て・分解が簡単なアンテナが配布され、出先でもすぐにアンテナを設置して

                                                                              SpaceXが移動中でもStarlinkが使えるようになる車載アンテナ「The flat high-performance Starlink dish」を発表
                                                                            • ソニー、宇宙光通信事業で新会社 光ディスクの技術を応用

                                                                              ソニーグループは6月3日、完全子会社のSony Corporation of America(SCA)が宇宙光通信事業を行う新会社を設立したと発表した。光ディスクの開発で培った技術を応用し、超小型・軽量で宇宙という厳しい環境にも耐える光通信機器を開発する。 新会社はSony Space Communications Corporation(SCC)。SCAの完全子会社として6月1日付で設立した。低軌道の超小型衛星間を光で接続する小型光通信機器を開発し、機器と関連サービスを衛星開発企業などに提供する考え。 ソニーは「利用しやすい通信機器および衛星間通信サービスの提供により、宇宙空間で利用できる通信量を増やす。宇宙空間を含めた地球全体をカバーするインターネット通信網の実現とリアルタイムサービスなどのアプリケーション実装も目指す」としている。 ソニーグループでは、ソニーコンピュータサイエンス研究

                                                                                ソニー、宇宙光通信事業で新会社 光ディスクの技術を応用
                                                                              • ロシア軍、アメリカ企業「スペースX」の衛星通信網を使用…ウクライナ国防省が確認

                                                                                【読売新聞】 ロイター通信は12日、ロシア軍がウクライナとの戦闘の前線で米宇宙企業スペースXの衛星通信網「スターリンク」のサービスを使っていることをウクライナ国防省情報総局が確認したと報じた。ロシアは第三国から端末を輸入し、組織的に

                                                                                  ロシア軍、アメリカ企業「スペースX」の衛星通信網を使用…ウクライナ国防省が確認
                                                                                • インターステラ、超々小型衛星を編隊飛行させて宇宙に通信アンテナ構築する技術を研究

                                                                                  #インターステラテクノロジズ#Starlink#NICT インターステラテクノロジズ(北海道大樹町)は10月2日、情報通信研究機構(NICT)と超超小型衛星による“編隊飛行(フォーメーションフライト)”を活用した通信システムに関する共同研究を開始したと発表した。研究期間は2026年3月末としている。 インターステラによると、衛星通信分野の市場は急速に伸びており、従来の大型衛星による「衛星通信 1.0」の時代から、Space Exploration Technologies(SpaceX)の「Starlink」を筆頭とした、遅延が少なく高速通信が可能な「衛星通信コンステレーション」(衛星通信 2.0)がトレンドになっているという。 超超小型衛星をフォーメーションフライトさせることで、宇宙に大きなアンテナを構築する技術の研究を推進。この技術と衛星通信コンステレーションを組み合わせることで、専用

                                                                                    インターステラ、超々小型衛星を編隊飛行させて宇宙に通信アンテナ構築する技術を研究

                                                                                  新着記事