並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 5070件

新着順 人気順

仏教の検索結果361 - 400 件 / 5070件

  • 面接官「プールにこぼしたコーヒーを回収する方法を考えてください」

    ■編集元:ニュー速VIP板より「面接官「プールにこぼしたコーヒーを回収する方法を考えてください」」 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/06/24(日) 00:28:39.16 ID:MxFAO9q10 俺は就職を諦めた 続きを読む

    • 鳥取の見所を教えて

      砂丘と水木ロードとコナン以外で

        鳥取の見所を教えて
      • 大英博物館にて各国の仏像を展示していて、ギリシャの像にはちんこがあるけど、日本の仏像にはちんこがない。一体どこで消えてしまったのかを研究した話 - Togetter

        剃毛botおじいちゃん🔥まいにち健康骨太 @semabochi 深夜だから言いますがが、過去の自由研究として、大英博物館に行った時に、ギリシャ起点のシルクロードに沿った各地域の仏像を展示していて、ギリシャの像にはちんこがあるけど、日本の仏像にはちんこがない。一体どこで消えてしまったのかを研究しました。結果、カンボジアあたりでちんこは消えました

          大英博物館にて各国の仏像を展示していて、ギリシャの像にはちんこがあるけど、日本の仏像にはちんこがない。一体どこで消えてしまったのかを研究した話 - Togetter
        • 静岡新聞の連載小説『親鸞 完結篇』の挿し絵が毎回この手の小説にしては今風のセンスと画風で面白いな、と思って見てるんだけど今日ついにこれでくっそふいた

          静岡新聞の連載小説『親鸞 完結篇』の挿し絵が毎回この手の小説にしては今風のセンスと画風で面白いな、と思って見てるんだけど今日ついにこれでくっそふいた

            静岡新聞の連載小説『親鸞 完結篇』の挿し絵が毎回この手の小説にしては今風のセンスと画風で面白いな、と思って見てるんだけど今日ついにこれでくっそふいた
          • 信長よりはるか昔の2500年くらい前からずっといぢられていた人物が存在することについて - 💙💛しいたげられたしいたけ

            こちらの大人気エントリーに便乗させていただきます。 honeshabri.hatenablog.com 本編はもちろん、ブコメも読みでがあった。まだ誰もコメントしてなさそうなことを一点コメントさせていただくと、オチに『戦国自衛隊』の書影だけを貼るセンスも抜群だと感じた。周知であろうといえ、なんか一言でも説明したらネタバレのそしりを受ける恐れがある(←私はセンスがない 前述の通りブコメも大喜利状態で力作ぞろいだったと思うが、そのうち id:s_atom11 さんのコメントの引用をお許しください。 タイムスリップが多発する信長の歴史を統一する - 本しゃぶり [歴史] [ネタ] 10万年後くらいの未来人に見つかって混乱してもらいたいとっておきの資料 2017/07/31 00:47 b.hatena.ne.jp 実は10万年もかけなくても、2500年ほどもあれば十分混乱できるのだ。 7月26日

              信長よりはるか昔の2500年くらい前からずっといぢられていた人物が存在することについて - 💙💛しいたげられたしいたけ
            • 「七つの大罪」みたいなの教えて : 哲学ニュースnwk

              2014年01月21日10:00 「七つの大罪」みたいなの教えて Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/13(月) 19:24:47.95 ID:a4TPI7hH0 六波羅蜜とか 六波羅蜜(ろくはらみつ、ろっぱらみつ)とは、甚深法界の六つの彼岸行のこと。 「六度(ろくど)彼岸」とも呼ばれる。 布施波羅蜜 - 檀那(だんな、Dāna ダーナ)は、分け与えること。dānaという単語は英語のdonation、givingに相当する。具体的には、財施(喜捨を行なう)・無畏施・法施(仏法について教える)などの布施である。檀と略す場合もある。持戒波羅蜜 - 尸羅(しら、Śīla シーラ)は、戒律を守ること。尸は屍に通じる。在家の場合は五戒(もしくは八戒)を、出家の場合は律に規定された禁戒を守ることを指す。忍辱波羅蜜 - 羼提(せんだい、Kṣānti' クシャー

                「七つの大罪」みたいなの教えて : 哲学ニュースnwk
              • 悟りとか涅槃とかそういうの

                年明けから少し経った頃に悟りました。 とは言え、悟りとか涅槃とかそういうのについてあんまり期待をし過ぎるのもよくないかもしれない。知人に数年前に知り合った六十代の男性がいて、その人は真言密教への造詣がメチャクチャ深くて、僕は以前その人に「悟りっていうのは一体何なんですかね」という意味の質問をしたことがあったんですね。 更に続けて「やはり平穏というものが根本にはあるんでしょうか」と。 その知人の男性は少しばかり考えた後で、「例えば自分の命を捨てないと、ある子どもの命が助からないとするじゃないですか」、 「たとえば、そういう時になって自分の命をちゃんと捨てられるのが悟りなんですよね。だから、時にそれは平穏と矛盾していて、平穏を捨てる選択をしなければならないんですよ」と答えてくれたのでした。 この世には本当の苦しみというものがある。例えば、人間は拷問を受ければ簡単にぶっ壊れる。僕は、昔の中国のあ

                  悟りとか涅槃とかそういうの
                • 法然、親鸞の師弟関係に「不適切な記述」 浄土宗、倫理教科書調査へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース

                  高校で使われている倫理の教科書に、浄土真宗の宗祖、親鸞との師弟関係をめぐる不適切な記述があるとして、法然を宗祖とする浄土宗(京都市東山区)が4月から調査研究に乗り出すことが分かった。大半の記述は「法然が親鸞より劣るという誤解を招く」と判断した。発行元に訂正を求めることも視野に入れる。教科書記述に対する宗教界からの異例の反論だが、結末はいかに−。 文部科学省によると、平成26年度に使われている高校倫理の教科書は6社7冊。このうち6冊は、親鸞が師匠である法然の教えを「徹底」または「発展」させたと解説している。 こうした表現に対し、浄土宗の一部僧侶らが「法然は不徹底で教えが未完成と受け取れる」と批判。「高校生に先入観を植え付け、将来の信仰にも影響を与えかねない」として、宗派に対応を求めていた。 浄土宗は、宗教に関する寛容の態度などを定めた教育基本法の精神にもそぐわない表現だと判断。27年度

                    法然、親鸞の師弟関係に「不適切な記述」 浄土宗、倫理教科書調査へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース
                  • カルトと宗教の違いについて尋ねられた上祐史浩氏は

                    上祐史浩 @joyu_fumihiro 両者の境界は曖昧だと思います。伝統宗派でも、キリスト教やイスラム教の原理主義は、巨大なカルトという意見もあるしょうし、旧自公連立政権の支持母体の創価学会も、フランスでは(池田氏を生き神とする)カルト扱いと聞いています。@piyotaro9 カルトと宗教の違いは何でしょうか? @mwsj351 @joyu_fumihiro フランスでカルト指定されてないです。色んな人に誤解をまねくので軽はずみな発言はやめてほしいです。フランス政府の正式な議会記録見てもらえればわかるとおもいます。あと、池田大作を生き神とおもってる学会員はいないとおもいます。 上祐史浩 @joyu_fumihiro @mwsj351 私のツィートの主旨は、カルトとカルトでない宗教の境界は曖昧であるという一点であり、その例として、日本では政権政党の支持母体となったほどの創価学会が、フランス

                      カルトと宗教の違いについて尋ねられた上祐史浩氏は
                    • Expired

                      Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

                      • 渡瀬悠宇が語る“厳しい現実と戦う比喩”としての『ふしぎ遊戯』と創価学会【前編】 - ハピズム

                        真っ白な紙の上に新たな世界を創造していくマンガ家たち……そんな彼らに、作品づくりを通して体験したスピリチュアルな世界や、作品に込められた思いについて話を聞く不定期インタビュー連載がスタート! 記念すべき第1回は、『ふしぎ遊戯』などで知られる渡瀬悠宇先生にお話をうかがった。初めて明かしてくれた自身の信仰と作品の関係、そして、そこに込められた子どもたちへの強いメッセージとは……? 『ふしぎ遊戯 玄武開伝』(小学館)より/(c)渡瀬悠宇/小学館 ――早速ですが、まずは渡瀬先生のルーツについて教えてください。先生がマンガを書き始めたのは、何歳くらいの頃ですか? 渡瀬悠宇(以下、渡瀬) 絵を描き始めたという意味では、2歳くらいですかね。母によると、その頃から絵に対する執着がものすごい子だったみたいです。それからコマを割った“マンガ”を描き始めたのが5歳くらい。それからずーっと描き続けて、小学校5~6

                          渡瀬悠宇が語る“厳しい現実と戦う比喩”としての『ふしぎ遊戯』と創価学会【前編】 - ハピズム
                        • わかってもわからなくても、信仰は生活のなかにあるよ - シロクマの屑籠

                          blog.tinect.jp 黄金頭さんが、books&appsにて「おれたち日本人には『信仰』がわかるのだろうか」というタイトルの文章を寄稿してらっしゃった。そこに登場する宗教の話は、前半はドーキンスや無神論とその周辺の話、後半は吉本隆明や鈴木大拙などを引用した日本で宗教について真剣に考えた人の話だった。 日本人にとっての仏教や神道は、ひいては私自身や黄金頭さんにとっての仏教や神道がどこまで信仰たり得るのか、たり得ないのかを考えるにあたって、東西の宗教論は参考になる。それらの宗教論に基づき、あの人のは信仰たり得る、あの人のは信仰たり得ない、といったことを考えることは可能だ。 私も大学卒業の前後ぐらいから仏教についてお勉強をしたから、宗教や信仰の輪郭について考えてみたことがある。そして浄土真宗の家に生まれた者としてや、日本の大乗仏教全般を思想として好んでいる者としても、私なりに色々考えたこ

                            わかってもわからなくても、信仰は生活のなかにあるよ - シロクマの屑籠
                          • 死ぬ瞬間はこんな感じです。死ぬのはこんなに怖い(週刊現代) @gendai_biz

                            生きたまま火葬される恐怖 「小学校2年生のとき、『自分が死ぬこと』ばかりを思って、毎晩のように泣いていました。たとえ死んでも、人の意識はしばらく肉体に留まっていると考えていたからです。その状態で火葬されれば、棺が炎に包まれて、棺の中にいる私に刻々と迫ってくる。あるいは、土葬で埋められた私の体中に蛆が湧きはじめる。それを思うと恐ろしくてどうしようもなかったんです」 そう語るのは芥川賞作家で臨済宗妙心寺派福聚寺の玄侑宗久住職だ。 人は必ず死ぬ。たとえ、どんなに老いに抗い、健康を維持しようと努めても、死は万人が受け入れざるを得ない宿命だ。 では、死ぬ瞬間とは一体、どんなものなのか。暗闇に入るものなのか、痛いのか、何も感じないのか。 日本では年間約100万人が亡くなっている。しかし、その瞬間を正確に伝えてくれる人はもちろんいない。だからこそ、誰にとっても未知の領域に属する「死」は怖いと言える。そん

                              死ぬ瞬間はこんな感じです。死ぬのはこんなに怖い(週刊現代) @gendai_biz
                            • 大仏の中に入れたいもの

                              操縦席乗組員の居住スペース雷を落とす兵器修行者の試練の間(各階にボスがいるやつ)世界一のスーパーコンピューターエレベーター実験場もう少し小さい大仏地下都市への入り口(まず最上階まで行ってから降りるやつ)備蓄米

                                大仏の中に入れたいもの
                              • ダンベルと今を生きる - 本しゃぶり

                                筋肉道を極める時が来た。 ダンベルを掴み、今を生きるのだ。 修行編100%なのに面白い 今期アニメは『ダンベル何キロ持てる?』が強い。 『ダンベル何キロ持てる?』OPより TVアニメ「ダンベル何キロ持てる?」公式サイト 話の流れをぶった切る形で筋トレ講座を突っ込む構成にも関わらず、しっかり楽しめるエンターテイメントに仕上がっている。ただ面白いだけでなく、見ていると実際に筋トレしたくなるから偉い。「見るプロテイン」と言い放つだけのことはある。 しかし、ここまで面白くなると予想していた人はどれだけいただろうか。なにせこの作品の中核はトレーニングである。これは大きなハンデと言わざるを得ない。 『ダンベル何キロ持てる?』1話より マンガ編集者の鳥嶋和彦は「努力を子供は大嫌い」と述べ、「ドラゴンボールでも修行は結果で見せた」と語っている*1。また、なろう界隈でも修行パートは嫌われるという言説が、まこ

                                  ダンベルと今を生きる - 本しゃぶり
                                • 世界の宗教の聖典を日本語で読む|Colorless Green Histories

                                  キリスト教・イスラーム・ゾロアスター教・ヒンドゥー教・仏教・道教・儒教の7つの宗教について、日本語で手軽に読める聖典をリストにして紹介。 はじめに 本記事では、世界の宗教の聖典を読みたいと考えている人のために、手軽に読むことができる日本語訳の聖典 [1] を紹介する。 「聖典」とは、宗教のよりどころとなる重要な書物のことを指す。キリスト教で言えば『聖書』が聖典となり、イスラームで言えば『コーラン』が聖典になる。なお、聖典の代わりに、「経典」ということばが用いられることがある。 世界の宗教を理解する際には、その聖典を読むことも重要だ。(写真 [2] はユダヤ教の聖典のトーラー) キリスト教 キリスト教は、信徒数が世界で最も多い宗教であり、ヨーロッパ、南北アメリカ、サハラ以南のアフリカ、オセアニアなどに信徒が多い。 キリスト教の根本となる聖典が『聖書』である。聖書の日本語訳には様々なものがある

                                    世界の宗教の聖典を日本語で読む|Colorless Green Histories
                                  • 忙しい日常に振り回されないために、「瞑想」を習慣づけよう! | ライフハッカー・ジャパン

                                    「zenhabits」のブロガーLeo Babutaさんは、「瞑想することの一番の効果は、忙しい日常生活の中心軸となるものを作ること...つまり習慣を作ることではないか」と言っています。特別なマットやクッションのようなものを買う必要はなく、ただ15分間、いや2分間だけでも、毎日意識を集中して座るだけでいいのです。 Photo by Spirit-Fire. Babutaさんの投稿は、瞑想を日々の生活に取り入れる余裕がないと思っている人や、一度瞑想をやってみたけれど挫折した、という人にはうってつけです。ほんの2分間だけ、自分を律することができればいいのです。Babutaは以下のように書いています。 最初は2分間だけで大丈夫です。これが本当に大事なところで、ほとんどの人が「自分は15~30分間瞑想ができる」と思っています。もちろんできる人もいますが、瞑想は、どれくらい長い間じっと座っていること

                                      忙しい日常に振り回されないために、「瞑想」を習慣づけよう! | ライフハッカー・ジャパン
                                    • 日本の主要な古い仏像はなんで「塗り直し」を行わなかったの?そっちのほうが本来じゃね?~という謎

                                      謎なのか判り切った話なのかどうかも知らないけど、知ってるやつはコメント欄かブクマで答えろ。(偉そう) カテゴリは「歴史」。 ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(※追加は除く) @hakoiribox @repunkuratuy @shishinosenzi @ogopogon @m_ysaki @Revo6kim @takakura1982 @jennywxf @usikubiog @PeterYokoyama @hanataray @lilly_masako @MissaSJN @usamizuho @kutabirehateko @chokomeko40 @kyuru18 @akisato_ @_himajinimagine @masatsugu_mori @ao_mikan @hakonayellow013 @Naoco607 @toronei @himayasikata

                                        日本の主要な古い仏像はなんで「塗り直し」を行わなかったの?そっちのほうが本来じゃね?~という謎
                                      • こんな時間だし仏教について語ろうぜ : 哲学ニュースnwk

                                        2015年09月18日20:00 こんな時間だし仏教について語ろうぜ Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/17(木) 03:42:33.190 ID:sVCLxzRb0.net なぁ 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1442428953/ 松本人志の名言、名ボケ『サルゲッチュ』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4938579.html 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/17(木) 03:43:04.445 ID:sVCLxzRb0.net 仏教について知りたい奴いる? 自分の知識ひけらかしたいんだけど 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/17(木) 03:44:49.281 I

                                          こんな時間だし仏教について語ろうぜ : 哲学ニュースnwk
                                        • 文春砲より過激?「月刊住職」 編集長のぶれないジャーナリズム 「ポケモンGO襲来に備えよ」 (withnews) - Yahoo!ニュース

                                          「週刊文春超えの神見出し」「攻めすぎ」などとネットで話題になっている寺院住職向け専門誌「月刊住職」。檀家とのトラブルから、「ポケモンGOはお寺にとっていいものなのか」などの「時事問題」まで幅広く扱っています。雑誌は何を狙い、どんな風につくられているのでしょうか。編集長で現役住職の矢澤澄道さん(68)に聞きました。 【画像】まるでサンプラザ中野くん!婚活イベントで一芸を披露する若手僧侶 月刊住職を手に取ると、一般週刊誌のような見出しに釘付けになります。 「婿養子住職が罷免(ひめん)されたのは人権問題か」「お寺が業者を訴えた波紋」――。お寺の身内トラブルを、センセーショナルな見出しで大きく取り上げます。「あらあら、お坊さんなのに」と思うような記事が少なくありません。お寺の評判が悪くなりそうですが……。 「そういう心配は全くないんですよ。一般社会に向けて書いているんじゃなくて、お坊さんが読む

                                            文春砲より過激?「月刊住職」 編集長のぶれないジャーナリズム 「ポケモンGO襲来に備えよ」 (withnews) - Yahoo!ニュース
                                          • 『聖☆おにいさん』、なぜ宗教家から怒られないのか 文学僧侶が解説

                                            福生山宝善院副住職の松下弓月さんに人気マンガ『聖☆おにいさん』の魅力について語っていただきました(編集部) このところ宗教をテーマにしたマンガが人気です。日本最古のマンガと言われる京都・高山寺に伝わる『鳥獣戯画』にも宗教的テーマが見つかるくらいですから、元々マンガと宗教の縁は浅いものではありません。 最近は僧侶を主人公にしたマンガが増えているのですが、若い僧侶の性や嫉妬を描く朔ユキ蔵『お慕い申し上げます』や、僧侶であり医師である苦悩を描いた『病室で念仏を唱えないでください』など注目作がいくつもあります。 【宗教関係者の間でも話題】 なかでも宗教マンガの代表的な作品と言えばやはり『聖☆おにいさん』でしょう。もう今さらあらためて内容紹介をするまでもないかもしれませんが、神様たちも忙しいという世紀末が過ぎた現代で、天界から休暇をもらった神の子イエスと目覚めた人ブッダが東京は立川のアパートで二人暮

                                              『聖☆おにいさん』、なぜ宗教家から怒られないのか 文学僧侶が解説
                                            • 朝日新聞デジタル:小学生に「パンツ脱げば100点」 寺のゲームで全裸に - 社会

                                              大分県津久見市の寺が開いた小学生向けの合宿で、パンツを脱げば高得点を与えるルールのゲームをしていた。男女合わせて約20人が全裸になったという。保護者の抗議を受けて寺は27日に説明会を開き、謝罪した。取材に「子どもは喜んでいると思っていた。認識が甘かったと反省している」と話している。  合宿は22〜23日の1泊2日。寺を母体とする学校法人が運営する幼稚園の卒園生が対象で、1〜5年生59人が参加した。  寺の説明によると、本堂で班対抗のゲームをし、その一つに、服やベルト、ハンカチなどをつなぎ合わせて、その長さで得点を競うものがあった。パンツを脱げば男児に100点、女児に200点を与えるルールで、パンツを脱いだ全員に紙製の金メダルを贈った。寺が確認しただけでも21人が全裸になったという。 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする

                                              • ダライ・ラマが謝罪 少年に「私の舌を吸って」

                                                チベット・マクロードガンジの寺院で礼拝に出席したチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世(2023年4月5日撮影、資料写真)。(c)AFP 【4月10日 AFP】チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ(Dalai Lama)14世(87)は10日、インドで行われた公式行事の際、会見した少年に口づけした上で自分の舌を吸うよう促す動画がソーシャルメディアで拡散し、批判を巻き起こしていることを受け、謝罪声明を発表した。 拡散した動画は2月28日、インド北部ダラムサラ(Dharamshala)郊外のマクロードガンジ(McLeod Ganj)での行事の際に撮影された。 敬意を表するために身を乗り出した少年の唇にダライ・ラマがキスをし、次にダライ・ラマが少年に「私の舌を吸って」と言って舌を突き出す様子が映っている。 ツイッター(Twitter)の公式アカウントには「猊下(げいか)は少年とその家族、そし

                                                  ダライ・ラマが謝罪 少年に「私の舌を吸って」
                                                • 強硬派仏教徒集団の台頭、覆される「平和的哲学」のイメージ

                                                  ミャンマーのヤンゴン郊外にある僧院で集会に出席する仏教指導者のウィラトゥ師(2013年6月27日撮影)。(c)AFP PHOTO / Ye Aung THU 【3月19日 AFP】欧米諸国での仏教に対するイメージは、本質的に平和的な哲学として成り立っているというものだが、近年アジアの一部で小さいながらも影響力を増している強硬派の仏教徒集団らが掲げる暴力的な理念が、この寛容的なイメージを覆している。 例えばスリランカでは先ごろ、仏教徒による反イスラムの暴動が発生し、少なくとも3人が死亡、200か所以上のモスクや住宅が破壊されたばかり。 ミャンマーでは扇動的な仏教指導者、ウィラトゥ(Wirathu)師に率いられた超国家主義の仏僧たちが、少数派のイスラム教徒に対する圧力を強めながら、イスラム系民族ロヒンギャ(Rohingya)70万人近くが隣国バングラデシュに逃れざるを得なくなった政府軍による弾

                                                    強硬派仏教徒集団の台頭、覆される「平和的哲学」のイメージ
                                                  • https://twitter.com/jo2geor2/status/1520292043498876928

                                                      https://twitter.com/jo2geor2/status/1520292043498876928
                                                    • 筑波大学〉注目の研究〉イモリの肢再生のしくみは変態によって切り替わる ~250年来の謎に迫る発見~

                                                      筑波大学の研究最前線へ - TSUKUBA JOURNAL

                                                      • オタクの電脳ブログ

                                                        2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

                                                          オタクの電脳ブログ
                                                        • 江戸時代の僧侶・円空の絵は変化がはげしく面白い

                                                          大阪生まれの大学院生。工作や漢字が好きです。ほら貝も吹けます。先日、教授から「あなたは何を目指しているのか分からん」と言われました。 前の記事:攻め攻めの辛い中国のカップ春雨 食族人酸辣粉 > 個人サイト 唐沢ジャンボリー お経の絵に円空ワールド お経にはしばしば冒頭に「見返し絵」がついています。お経の世界観をあらわす大事な絵で、言ってみれば本の扉絵のようなものです。 私がいつも美術館で目にするものは、 このようにていねいに描きこんだもの お釈迦さんと、説法を聞きに来た菩薩たちを描いた「釈迦説法図」という絵です。みんな、お釈迦さんをかこんで真剣にお話を聞いていますね。 一方、円空の見返し絵は、 (「大般若経」599巻のうち巻第481、志摩市片田区金剛院蔵、以下「片田経」) おお! (「大般若経」600巻のうち巻第82、志摩市立神自治会蔵、以下「立神経」) うおおおおお! (立神経巻第77)

                                                            江戸時代の僧侶・円空の絵は変化がはげしく面白い
                                                          • 熊野古道で平安時代コスチュームプレイ! - 沙東すず

                                                            まぐろ市に行ったりくじら遊覧したりしてきた和歌山旅行ですが、最後は世界遺産の熊野古道特集です。 勝浦駅前からバスに乗って大門坂というところまでやってきました。ここから熊野那智大社は2キロ弱といったところなので気軽に古道ハイキングできます。 さっそく鳥居が見えてきていい雰囲気! みかんが売られています。勝浦駅前でもこのサイズのみかんが一袋100円が普通…。そして甘くておいしすぎる! 大きすぎてよくわかりませんが街道にそびえる夫婦杉。手前にあるのは大門坂茶屋という休憩処です。 茶屋をのぞくと熊野詣の平安衣装が展示されています…なんと2000円でこれを着てそのへんを散策したり写真を撮ったりできるらしい! 男の人の直衣とか狩衣っぽい服から女の人用の旅装束や市女傘まで、かなりバリエーションがあってテンションが上がってきました。メレ子だって世が世なら…世が世なら… 「世が世なら多分ミジンコとかだけど(

                                                              熊野古道で平安時代コスチュームプレイ! - 沙東すず
                                                            • 学生作の「ウルトラマンブッダ」に抗議殺到 罰当たり?:朝日新聞デジタル

                                                              \n<div id=\"TsunamiInfoArea\">\n<div id=\"InsideTsunami\" class=\"Tsunami TsunamiLevel-1\">\n<a class=\"SlideBtn\" href=\"javascript:void(0)\"> <span><b class=\"Click\">閉じる</b></span></a>\n<a class=\"linklayer\" href=\"https://www.asahi.com/special/saigai/tsunami.html\"></a> <!-- ←リンク先 -->\n<div class=\"TsunamiNewsInner\">\n<div class=\"TsunamiTitle\">津波注意報</div>\n<em class=\"TsunamiNav\"><strong>

                                                                学生作の「ウルトラマンブッダ」に抗議殺到 罰当たり?:朝日新聞デジタル
                                                              • なぜ生物は増え、人は悩むのか──『増えるものたちの生物学』と『風の谷のナウシカ』

                                                                「人はなぜ、生きているのか?」 自分という存在を自覚するようになった頃に、一度は考えたことのある疑問ではないかと思う。 生きることには楽しいこと・気持ちの良いこともあるが、苦しいこと・辛いこともたくさんある。 最近ときどき耳にする「反出生主義」になぞらえて考えるなら、かならず苦しみが伴うのに私たちが生まれてくるのは良くないことで、生まれてこないほうがいいし、子孫など残さないほうがいい……となるかもしれない。 そして人間だけが苦しいわけでない。動物も昆虫も、生きとし生けるものが生きる限り、もがき、苦しむ。 欲しがっても得られない苦しみ、命を脅かされる苦しみ、そして老化や病気による苦しみや死に至る苦しみ。苦を悪とみなし、苦を回避することを善とみなす限りにおいて、人類絶滅や生物根絶をうたう人々の言い分には確かに一貫性がある。 私も私なりに「人はなぜ、生きているのか」について考え続けてきたが、今も

                                                                  なぜ生物は増え、人は悩むのか──『増えるものたちの生物学』と『風の谷のナウシカ』
                                                                • 「お遍路」韓国に広がれ 崔さん、道沿いに案内シール - 徳島新聞社

                                                                  「お遍路」韓国に広がれ 崔さん、道沿いに案内シール 韓国人の崔象喜(チェサンヒ)さん(37)=ソウル市=が、遍路道の案内用にハングルのオリジナルシールを作り、道沿いに貼るなどの活動を続けている。2010年から歩き遍路をする中でお接待の文化に魅せられ、「韓国人にも経験してほしい」と始めた。今月、4度目の結願を果たし、これまでに貼ったシールは4千枚。近く遍路の案内人である「公認先達(せんだつ)」を申請し、認定されれば外国人女性、韓国人として初めての先達となる。 ステッカーは直径10センチの円形で、札所への道順を示す矢印のほか、日本語とハングルで「同行二人」「お遍路さんを応援します」と記されている。遍路道沿いの飲食店や休憩所に許可を得て貼ってきた。 遍路のきっかけは2006年の父の死。供養のため巡礼の旅を思いつき、当時韓国ではわずかだった遍路の情報を集め、10年春に一人で歩き遍路を始めた。

                                                                    「お遍路」韓国に広がれ 崔さん、道沿いに案内シール - 徳島新聞社
                                                                  • 織田信長の異名「第六天魔王」の由来は?「俺、武田信玄のツイートに冗談リプしただけなのに…」+魔王の特殊能力に衝撃

                                                                    織田信長といえば「第六天魔王」と自称した、というのが、後世においてそのキャラクターを大きく特徴づける材料になっています。 しかし、そもそも「第六天魔王」って何なんでしょう?どうして信長は、そう名乗ったのでしょう?それは、武田信玄が…(略) そして、第六天魔王が持つという、何の役に立つんだかよくわからない謎の能力にも注目が集まりました。

                                                                      織田信長の異名「第六天魔王」の由来は?「俺、武田信玄のツイートに冗談リプしただけなのに…」+魔王の特殊能力に衝撃
                                                                    • 統一教会信者の正体を隠した得度にご注意・・NHKクローズアップ現代 「出家詐欺」の闇 狙われる宗教法人をみて - 北風と太陽

                                                                      ブログ管理者より (2022年7月16日) アクセス頂きありがとうございます。 2022年7月8日、安倍元首相が参院の選挙応援の演説中に、旧統一教会によって家族崩壊させられた人物によって殺害されるという事件が発生しました。いかなる理由があっても人を殺すことがあっては成りません。凶弾に倒れた安倍晋三氏に哀悼の意を表したいと思います。 アクセス頂いたこの記事は、私が録画したNHKクローズアップ現代 「出家詐欺」の闇(2014.05.14)と、知人の僧侶の方から頂いた新聞などの資料を元に、統一教会の仏教界への侵略に焦点をあてて書いたものです。今でもアクセス数の多いブログです。番組の登場人物が、得度を仲介する「ブローカー」として扱われているとし、抗議しただけで番組がBPOの審査を受け、国谷裕子キャスターが謝罪する嵌めになってしまいました。2016年2月には安倍内閣の高市早苗総務大臣による、政府が「

                                                                        統一教会信者の正体を隠した得度にご注意・・NHKクローズアップ現代 「出家詐欺」の闇 狙われる宗教法人をみて - 北風と太陽 
                                                                      • チベット仏教ゲルク派・ガンデン座主からのお知らせ | ダライ・ラマ法王日本代表部事務所

                                                                        ドクター・中松(中松善郎)氏がチベット仏教ゲルク派のガンデン座主から「金剛大阿闍梨」の称号が授けられたのは事実ですか、との問い合わせを多数頂きました。 通常、チベット仏教において、このような称号は厳格な修行を積まなければ、簡単に習得できるものではありません。 この度、ガンデン座主に事実を確認し、以下の連絡を頂きましたので、関心のある皆様にお知らせ申し上げます。 平成22年8月1日 ダライ・ラマ法王日本代表部事務所 代表:ラクパ・ツォコ →大きなサイズで見る GADEN TRIPA RIZONG SRAS-TRUL THUPTEN NYIMA Lukhil Hkangtsen, Drepung Loselilng L.C#2,Tathalli, Mundgod-581411 N.K.Karnataka, South India Phone:08301-245658 ダライ・ラマ法王日本代表部

                                                                        • 仏教について考えるだけで思いやりが深くなることが判明

                                                                          新たな研究によれば、ただ仏教用語に触れるだけで、仏教徒であるかどうかにかかわらず、積極的な寛容さと慈悲の気持ちを引き起こすことができるという。

                                                                            仏教について考えるだけで思いやりが深くなることが判明
                                                                          • 暇だから仏教を語る : 哲学ニュースnwk

                                                                            2017年11月18日08:00 暇だから仏教を語る Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)15:51:03 ID:wAZ まとめてないんで書くの遅いが語る 質問あったらしてくれ そもそも日本には直接的な釈迦の教え 仏教というのは伝来していない 聖徳太子の時代に中国からきた仏教というのは 中国を経由した過程で道教や儒教と融合されてしまっている 地球とか人類の謎を異星人から教わった話 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4820526.html 2: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)15:53:08 ID:Js8 どうやったら悟れるの? 5: 名無しさん@おーぷん 2017/11/17(金)15:58:27 ID:wAZ >>2 瞑想だね 釈迦はもともと王子で欲望の限りを尽くせる生活をしていた。 その時

                                                                              暇だから仏教を語る : 哲学ニュースnwk
                                                                            • 共同体の崩壊と村の寺

                                                                              私の実家は代々、ここ20世代ほど、受け継がけれてきている、田舎の小さな村のお寺だ。私の親類も、お寺の人が多く、今は亡き祖父は、兄弟が5人以上で、その半数以上がそれぞれの場所でお寺を切り盛りしている。それこそ、私の実家のお寺は檀家さんが10軒ぐらいで、また、その檀家さんの跡継ぎは実家を出てしまっているところも多く、正直、近い将来、私の実家が代々切り盛りしてきたお寺の存続は難しくなるだろうが、一方で檀家さんが60-100軒の親戚のお寺もあるので、お寺経営と言っても、ピンきりなのである。そんな、過疎化が進み檀家さんも減る一方の村の私の実家のお寺が、最近新しく建て直しが行われた。以前までの本堂は、老朽化が進み、次代までもたないだろうという状況だったので、素直に嬉しい半面、色々考えさせられることが多かった。まず第一に、経済的負担の問題だ。お寺の建築や修築費用は、本家と檀家さんが協力してお金を出しあう

                                                                              • 「日本人の家って本当に仏壇があってその上に神棚があるの?」韓国人からの質問に日本の宗教観を考えさせられる

                                                                                セモ(幸せな韓国人) @Polandball_2003 色々と頑張ってる韓国人のオタク(20歳)です!のんのんびより大好き 英語と中国語を勉強させて頂いてます。日韓および韓日翻訳の依頼はDMへ👊(N1持ち) 🇵🇸 リンク Wikipedia 仏壇 仏壇(ぶつだん)とは、 家庭内の仏壇について、チベット仏教では屋内の壁の1面程度を占めるサイズの祭壇上に本尊(身・口・意の三本尊=仏像・仏画, 経典, 仏塔)や供物などを、日本仏教では宗派ごとに指定された様式にて、木製の箱=仏壇の内部に本尊や脇侍の像・掛軸・供物などに加え、先祖供養のための位牌や過去帳、法名軸などを祀る。内部は仏教各宗派の本山寺院の仏堂を模した豪華な作りになっている。大きく分類する場合は、金仏壇・唐木仏壇・関東式仏壇・家具調仏壇に分けられる(詳しくはそれぞれの項目を参照)。 仏壇の起源につ 3 users 101 リンク W

                                                                                  「日本人の家って本当に仏壇があってその上に神棚があるの?」韓国人からの質問に日本の宗教観を考えさせられる
                                                                                • 高野山の僧侶に労災認定 64日間連続勤務、うつ病に:朝日新聞デジタル

                                                                                  世界遺産・高野山(和歌山県高野町)の寺院に勤める40代男性僧侶が、宿坊などでの連続勤務が原因でうつ病を発症して休職したとして、橋本労働基準監督署が労災認定していたことがわかった。男性僧侶は寺院を運営する宗教法人に対し、慰謝料や未払い賃金など計約860万円を求めて和歌山地裁に提訴した。 訴状によると、男性は2008年から寺院で働き始めた。午前5時ごろから読経の準備などを始め、昼間は宿坊のフロント係としての受け付け業務などを担当。勤務時間が午後9~11時ごろまで及ぶこともあったという。高野山開創1200年の15年には宿泊者が増えて忙しくなり、3月25日~5月27日の64日間、9月17日~10月18日の32日間、連続で勤務した。同年12月ごろにうつ病になり、16年3月から休職。橋本労基署は労災と認定し、17年11月に休業給付支給を決定した。提訴は4月27日付。 寺院側は「提訴事実を把握しておらず

                                                                                    高野山の僧侶に労災認定 64日間連続勤務、うつ病に:朝日新聞デジタル