並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 143件

新着順 人気順

仕様書の検索結果1 - 40 件 / 143件

  • 社内の仕様質問を激減させた話|takashi

    こんにちは。ダイニーのPM @takashi です。 みなさんは、社内からのプロダクト仕様質問などが多くて困っているなどはないでしょうか? ダイニーでは、日々、顧客からの質問も含めて、プロダクトに関する詳細な仕様質問や、データ不備や不具合の調査依頼など様々な質問が寄せられています。 また、ダイニーは、導入店舗数が増えたり、新入社員が増えた時、営業が商談・サクセス活動のために顧客と接触を増やした時など、事業が大きくなるほど質問が増える構造となっており、対応が大変になっています。 基本的には、PMが回答する仕組みにしているのですが、件数が多く時間を取られてしまい、本来の企画等に割ける時間が減ってしまっている課題があったので、改善に取り組みました。 前提ダイニーでは、Slackに気軽にプロダクト関連の質問をできるチャンネルがあり、Slack Workflow を使って、フォームから質問できるよう

      社内の仕様質問を激減させた話|takashi
    • アジャイルを実践する組織であってもウォーターフォールを学ぶことには価値がある - mtx2s’s blog

      「すべてのライフサイクルモデルの祖は、ウォーターフォールモデルである」とは、スティーブ・マコネルの言葉だ1。また、ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)に関するGitHubの文書では、広く採用された最初のSDLCがウォーターフォールモデルであるとされている2。 そこに、ウォーターフォールを学ぶことに対する価値がある。それは、スクラムを導入し、アジャイルソフトウェア開発を実践する組織にも言えることだろう。いや、そうであるからこそだ。どんなソフトウェア開発プロセスモデルであろうと、ウォーターフォールから派生したり、何らかの影響を受けていると考えられる。したがって、ウォーターフォールへの理解から、自分達がやっていることの本質を見いだせるのではないだろうか。 ウォーターフォールなんて誰でも知っていると思うかもしれないが、そうとも限らない。確かにウォーターフォール未経験のソフトウェア開発者は少な

        アジャイルを実践する組織であってもウォーターフォールを学ぶことには価値がある - mtx2s’s blog
      • Laravelが如何にダメで時代遅れかを説明する - Qiita

        2024.11.05「追記1:問題編」を追加しました! 2024.11.06「追記2:回答編」を追加しました! 2024.11.06 [補足]を追加しました! 前提 LaravelはWordPressからステップアップしたい人に丁度フィットしたような作りになっており、オンプレ前提であり、MVC構成の簡単なSSR(サーバーサイドレンダリング)を推しています。 WordPressの次のステップと捉えると納得できますし、小さなアプリを簡単に作るには丁度良いと思います。 しかし、これで大きなサービスを作ろうとすると途端に崩壊します。 基本的にドキュメント通りに作成すると画面とインターフェースが密結合し、サービスとしてのインターフェースが固まらない状態になります。 結果的に私が関わったプロジェクトは全て密結合で触れない状態に陥っていました… たぶん日本中、いや世界中がこうなってると思います。 決して

          Laravelが如何にダメで時代遅れかを説明する - Qiita
        • ウォーターフォールの反省とアジャイルの成功に必要なもの - Qiita

          この記事では、「アジャイルはウォーターフォール時代の何を反省するのか」「アジャイルで何が改善するのか」について、個人的な考えを説明します 極端なことを言っている部分はあるので、誤解している箇所や異論があれば、やさしくコメントで教えていただければ幸いです 言いたいこと 「ウォーターフォール=諸悪の根源」というのは誤解で、問題は請負開発にある 請負開発で「顧客の真の要望が実現されない」のは当然、インセンティブ設計がおかしい 日本版のアジャイルソフトウェア開発宣言には「外注よりも内製を」と書くべき 競争に勝つためには内製化は進む(でも内製化はとても難しい) ベンダーへ「君はアジャイルをやるか迷える立場じゃないよ」 目次 用語 ウォーターフォールは本当に諸悪の根源か? 「ウォーターフォール=諸悪の根源」という誤解 問題の原因は請負開発 なぜ請負開発は失敗しやすいのか? ベンダーは「システム開発だけ

            ウォーターフォールの反省とアジャイルの成功に必要なもの - Qiita
          • Laravelが如何にダメで時代遅れかを説明する - Qiita

            2024.11.05「追記1:問題編」を追加しました! 2024.11.06「追記2:回答編」を追加しました! 2024.11.06 [補足]を追加しました! 前提 LaravelはWordPressからステップアップしたい人に丁度フィットしたような作りになっており、オンプレ前提であり、MVC構成の簡単なSSR(サーバーサイドレンダリング)を推しています。 WordPressの次のステップと捉えると納得できますし、小さなアプリを簡単に作るには丁度良いと思います。 しかし、これで大きなサービスを作ろうとすると途端に崩壊します。 基本的にドキュメント通りに作成すると画面とインターフェースが密結合し、サービスとしてのインターフェースが固まらない状態になります。 結果的に私が関わったプロジェクトは全て密結合で触れない状態に陥っていました… たぶん日本中、いや世界中がこうなってると思います。 決して

              Laravelが如何にダメで時代遅れかを説明する - Qiita
            • 【無料】エンジニアの評価シートサンプルと書き方|制度の作り方や基準を紹介

              エンジニアの評価シートは、業績やスキルを正確に測定し、エンジニアの成長を促すための重要な資料です。技術スキルだけでなく、プロジェクトへの貢献度や問題解決能力など、多角的な視点で評価することが求められます。 一方、評価基準が多岐にわたることから「エンジニア向けの評価シートの作成方法がわからない」「そもそも評価制度が確立しておらず、ゼロから制度を見直したい」と悩む方も多いのではないでしょうか。 本記事では、エンジニア向け評価シートの無料サンプルを配布します。加えて、評価制度の構築手順や評価シートの書き方も詳しく解説するので、ぜひ最後までお読みください。 エンジニアの評価シートを簡単に作れるツール「NotePM」 【基礎知識まとめ】エンジニアの評価制度とは? エンジニアの評価制度とは、エンジニアの業績や能力を体系的に測定・評価するシステムのことです。この制度では、技術スキルやプロジェクトでの貢献

                【無料】エンジニアの評価シートサンプルと書き方|制度の作り方や基準を紹介
              • フリーランス新法とは?フリーランスを保護するための法改正を詳しく解説 - カケコムメディア

                フリーランス新法とは?フリーランスを保護するための法改正を詳しく解説 「フリーランス新法が新しく制定されてフリーランスの働き方に影響があるかもしれないということを聞いた。」「そもそもフリーランス新法とは何?」「だれにどんな影響があるの?」 フリーランス新法は、いわゆるフリーランスとして業務を受託する事業者を保護するために、取引の適正化や就業環境の整備を図ることを目的として新たに作られた法律です。フリーランス新法は、2023年に成立・公布された法律ですが、2024年中には施行されることが決まっています。 この記事では、フリーランス新法とはどのような法律でありどのような規制内容が定められているか、フリーランス新法によってどのような影響があるのかなどについて、具体的な例を交えながら詳しく解説しています。 この記事を読むことで、フリーランス新法のことを詳しく知ることができ、フリーランス新法の施行に

                  フリーランス新法とは?フリーランスを保護するための法改正を詳しく解説 - カケコムメディア
                • Next.js知識ゼロから生成AI頼みでWebアプリを作って思ったこと

                  はじめに どんな人向けの記事? LLM に興味のある方 Next.js に興味のある方 生成 AI を使った Web アプリ開発に興味のある方 概要 私は Claude に出会うまでは、Next.js の知識がゼロでした(名前すら知らなかった)。 そんな私が、ここ 2,3 週間で Next.js でアプリを 5 つ作ったのですが、本記事ではその背景や詰まったときの対処法、得られた知見などを備忘録的に書き留めておきます。 最近作った Web アプリ(参考) この記事では Web アプリの詳細については述べませんが、どの程度のレベルのものかの参考にしていただければと思います。 LLM の Shaberi3 ベンチマーク結果可視化アプリ リスクを考慮した株価・新 NISA 資産運用シミュレータ Mac(Apple Silicon)の LLM 推論速度可視化アプリ ※残り 2 つは本業用の超ニッチ

                    Next.js知識ゼロから生成AI頼みでWebアプリを作って思ったこと
                  • 導入作業中のシステムで発生したランサムウエア感染についてまとめてみた - piyolog

                    2024年10月2日、京セラコミュニケーションシステム(以下KCCSと表記)は奈良県斑鳩町より受託し導入作業を行っていた図書館システムがランサムウエアに感染したと公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 アクセス設定の不備つかれサーバー侵入 ランサムウエア感染が確認されたのは、斑鳩町立図書館システム再構築業務を受託しKCCSが新規に構築を行ったサーバー*1。調査により、サーバー上に暗号化されたデータ復元のための手段を記載した脅迫文書(テキストファイル)、不審なプログラムが確認された。 図書館システムの機器配置図(斑鳩町立図書館システム再構築業務仕様書別紙2より) 不正アクセスの原因は構築されたサーバーのアクセス設定不備で、ログインに用いるID、パスワードの解析が行われ、侵入された。攻撃者による解析作業がいつ頃より行われていたのかについては明らかにされていない。 図書館職員によるシス

                      導入作業中のシステムで発生したランサムウエア感染についてまとめてみた - piyolog
                    • 外部API連携のスタンスや技術面の考慮事項をまとめてみた

                      はじめに 株式会社tacomsでCTOやってる井上です! tacomsは複数デリバリーサービスを1台のタブレットにまとめたり、様々なPOSレジ会社と連携してオペレーションをシームレスにする「Camel」というプロダクトを提供している会社でして、プロダクトの属性上めちゃくちゃ連携している会社数が多いのが特徴です。(様々な属性の連携パートナーを合わせるとなんとざっくり30以上!!!) また、tacomsではPublicAPIも作っているため、連携先のAPIに合わせて開発するだけでなく、連携先に使ってもらう汎用APIの開発にも取り組んでいます。 外部APIを使う側、作る側の双方を開発してきた経験から、連携開発に取り組む上でのスタンスや考慮事項をまとめてみました。少しでも皆さんのお役に立てると幸いです! 外部API連携の定義 おおよそ一般的な認識だと思いますが、外部APIを 「連携先の会社が開発し

                        外部API連携のスタンスや技術面の考慮事項をまとめてみた
                      • 愚策だったアベノマスク事業の開示文書を分析しました(その2)

                        いわゆるアベノマスクの単価訴訟で勝訴した結果、厚生労働省と文部科学省の関係文書が単価等を含め開示されたので、原告・弁護団は、その開示文書を分析して、今月(2023年4月)24日、大阪地裁の司法記者クラブで記者会見して分析結果を公表しました。その一部については、下記のブログ記事で紹介しました。 愚策だったアベノマスク事業の開示文書を分析しました(その1) 上記記事では、主に単価などの数字に着目して紹介しましたが、原告・弁護団が解明しようとしているのは、それだけではありません。もっと重要な業者選定経過・交渉経緯を明らかにしようとしており、また、もう一つの訴訟である契約締結経過文書訴訟はまだ係争中なので、今回は、それらについて以下ご紹介いたします。 ■業者選定経過・交渉経過について ・公文書管理法第4条は「当該行政機関における経緯も含めた意思決定に係る過程並びに当該行政機関の事務及び事業の実績を

                          愚策だったアベノマスク事業の開示文書を分析しました(その2)
                        • エンジニアと業務スペシャリストとの共創 -給与計算システムでの事例-

                          はじめまして。HRMOS労務給与プロダクト部でエンジニアをしているgenと申します。 2022年4月に株式会社ビズリーチに中途入社して以降「HRMOS労務給与」の開発を行ってます。 給与計算システムの開発には広範な給与計算業務の知識が必要であり、定期的な法改正への対応も求められますが、前職では食品卸のお客様に対して業務システムの開発を行っており、入社時点では給与計算の知識を全く持っていませんでした。 労務給与プロダクト部では、エンジニアは必ずしも給与計算業務に精通しているわけではないという前提の上で「業務知識の深い理解」や「法律で明記されていない細部の明確化」ができるようになるために「業務スペシャリスト」と協力して開発を進めています。 この記事では、業務知識を持たない私のようなエンジニアでも法的要件があるプロダクト開発ができるようになる開発業務プロセスについて、給与計算システムの月額変更届

                            エンジニアと業務スペシャリストとの共創 -給与計算システムでの事例-
                          • EuRuKo2024 で発表してきました(YARVの話) - STORES Product Blog

                            テクノロジー部門の笹田です。寒暖差が大きく、体調が心配になる季節ですね。うちの家族は私以外が風邪ひいてしまい、いつ私にうつるか戦々恐々しています。皆様もどうぞご自愛ください。 先月 9/11-13 に Sarajevo, Bosnia & Herzegovina で開催された EuRuKo2024 でキーノートの発表をしてきたので、イベントと発表した内容について簡単にレポートします。 EuRuKo2024 EuRuKo は、ヨーロッパで行われる代表的な Ruby に関するカンファレンスです。場所と運営者を毎年交代していく(多分)珍しいカンファレンスで、これまで様々な場所で行われてきました。私は今回4回目の参加で、プラハ、ギリシャ、ザルツブルグ、そしてサラエボに参加しましたが、どれも大変良かったです(ヨーロッパはたいていどこも良いと感じるのかもしれない)。 Day 1 of #EuRuKo2

                              EuRuKo2024 で発表してきました(YARVの話) - STORES Product Blog
                            • 下請けに243回やり直しさせる Vチューバー事務所大手に是正勧告 | 毎日新聞

                              Vチューバー(バーチャルユーチューバー)事務所大手の「ホロライブプロダクション」を運営する動画制作・配信会社「カバー」(東京都港区)について、公正取引委員会は25日、下請け法違反を認定し、是正するよう勧告した。243回にわたって下請けのクリエーターらに作業のやり直しを無償でさせており、同法の禁止行為「不当なやり直し」に当たると判断した。 Vチューバーは、アニメキャラクターのようなアバター(分身)を用いて動画配信などの活動をする「タレント」。ホロライブプロダクションには85人(3月末時点)が所属し、公式サイトによると、動画サイト「ユーチューブ」の総チャンネル登録者数は8841万人(同)に上る。運営会社のカバーは東証グロース上場企業で、グッズ販売や動画配信などによる2023年度の売上高は約301億円だった。 髪の動き方のなめらかさなど「モデリング」を修正させる 公取委によると、カバーは22年4

                                下請けに243回やり直しさせる Vチューバー事務所大手に是正勧告 | 毎日新聞
                              • 「ホロライブ」運営のカバー、公取委の指導受け謝罪 「事業が急拡大し、抜け漏れや遅延生じた」

                                バーチャルYouTuber事業を手掛けるカバーは10月25日、同日に受けた公正取引委員会からの指導・勧告についてコメントを発表した。「事業が急拡大し取引件数が増大したのに対し、取引先とのやりとりに抜け漏れや遅延が生じてしまっていた」「社内体制の構築や社内研修が不十分であった」と原因を説明。「勧告を真摯に受け止め、責任を痛感している」と謝罪した。 公取委によれば、カバーは2022年4月から23年12月にかけ、動画用の2Dモデルや3Dモデルの制作を委託していた下請事業者に対し、成果物を受領した後、発注書で示された仕様からは作業が必要であることが分からないやり直しを無償でさせていたという。やり直しは、23事業者に対し、計243回あった。 さらに一連の行為により、22年7月から24年2月にかけて、下請事業者から成果物を受け取っているにもかかわらず、あらかじめ定められた期日までの代金を支払っていなか

                                  「ホロライブ」運営のカバー、公取委の指導受け謝罪 「事業が急拡大し、抜け漏れや遅延生じた」
                                • 第三者委がなぜか町長の責任に触れない「報告書」…福島・国見町の企業版ふるさと納税「還流疑惑」の混迷ぶり:東京新聞 TOKYO Web

                                  福島県国見町で「企業版ふるさと納税」を活用した高規格救急車リース事業が中止となった問題。町議会の調査特別委員会(百条委)に続き、町が設置した第三者委員会の報告書が公表された。だが二つの報告書は評価に違いがあり、同制度を所管する内閣府が町に報告を求める事態に。「入札妨害の意図も疑われる」と町の責任を指摘した町議会は百条委を解散せず、事態の推移を注視している。(山田祐一郎) 9月13日、弁護士などでつくる第三者委が町に提出した報告書は、救急車の仕様書作成への助言など選定段階から関与した企業が、1社のみ応募で受託した経緯について「町は、企業の意のままに事業運営を行っていたと見られても仕方のない状況に陥った」と指摘。「官製談合」については否定した上で「手続きの公正性・透明性を欠くものだった」と結論づけた。

                                    第三者委がなぜか町長の責任に触れない「報告書」…福島・国見町の企業版ふるさと納税「還流疑惑」の混迷ぶり:東京新聞 TOKYO Web
                                  • フロントエンドテストはやっぱり大事!人気のテストフレームワークとともに種類別に解説 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                    フロントエンドテストはやっぱり大事!人気のテストフレームワークとともに種類別に解説 2024年11月11日 執筆 山内 直 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)に所属するテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。著書に『Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書』、『作って学べるHTML+JavaScriptの基本』など。 監修 山田 祥寛 静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。 主な著

                                      フロントエンドテストはやっぱり大事!人気のテストフレームワークとともに種類別に解説 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                    • 『けものフレンズ3』運営主体変更当時の思い出インタビュー!〜シナリオライター・プランナー編〜 | 株式会社アピリッツ

                                      こんにちは!ゲームセグメント情報発信チームです。 当社のオンラインゲーム事業には、複数の運営移管プロジェクトが存在しているのはご存知ですか? その実態について、今回もインタビューして参りました! 今回の記事は、『けものフレンズ3』運営主体変更当時についてのインタビュー第2弾。 前回の「デザイナー編」に続き……「シナリオライター・プランナー編」でお送りします。 『けものフレンズ3』とはメディアミックスプロジェクト「けものフレンズ」のゲームタイトル。 2021年8月1日付で、株式会社セガ様から当社に運営主体が変更されました。 当社は、オンラインゲームの受託開発および自社ゲームの企画運用における10年以上の実績を活かし、運営移管(セカンダリサービス)の事業を展開しています。 インタビューしたのはこの3名!(シナリオ班より)S.Yさん、K.Yさん (バトル班より)I.Sさん ※後半から参加 インタ

                                        『けものフレンズ3』運営主体変更当時の思い出インタビュー!〜シナリオライター・プランナー編〜 | 株式会社アピリッツ
                                      • 脆弱性管理の手引書(Ver.1.0)公開版 ■システム管理者 編

                                        Copyright @ Nippon CSIRT Association 脆弱性管理の手引書 (Ver.1.0)公開版 ■システム管理者 編 脆弱性管理WG 本資料の著作権は一般社団法人日本シーサート協議会に帰属します。 引用する場合は、著作権法に基づき、行っ てください。 その際、引用の範囲は必要な部分とし、出典を明記してください。 なお、引用の範囲を超えると 思われる場合は、一般社団法人日本シーサート協議会の承認を得てください。 連絡先:https://www.nca.gr.jp/contact/index.html Copyright @ Nippon CSIRT Association 改版履歴 ■2024.07.31 1.0版 初版作成 ■2024.10.17 1.0版(公開版) 更新 Copyright @ Nippon CSIRT Association はじめに 本資料の目

                                        • R3東京都・Colabo住民訴訟 文書提出命令|opp

                                          Colaboを受託者とするR3東京都若年被害女性等支援事業の住民訴訟にて令和6年8月30日に暇空氏が文書提出命令の申し立てを行った。また、東京都が申し立てに対する意見(書面)を提出した模様であり、一部が明らかとなった。その都の意見が興味深いので久々に記事を書くこととした。 Ⅰ 文書提出命令の手続きの状況(1)文書提出命令申し立てに至る経緯 R3Colabo住民訴訟において原告側が領収書等の証憑の提示を要請し、裁判所も領収書を提出するように再三にわたり東京都及びColaboを促した。 (2)文書提出命令と東京都の意見 原告及び裁判所の度重なる要請にも関わらず東京都及びColaboは領収書等を提出しなかったため、原告は令和6年8月30日に文書提出命令の申し立てを行った。 R6.8.30 文書提出命令申立書 10月10日に文書提出命令申し立てに対する東京都意見の一部を暇空氏がXにポストを行った。

                                            R3東京都・Colabo住民訴訟 文書提出命令|opp
                                          • 下請けに243回やり直しさせる Vチューバー事務所大手に是正勧告(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                            Vチューバー(バーチャルユーチューバー)事務所大手の「ホロライブプロダクション」を運営する動画制作・配信会社「カバー」(東京都港区)について、公正取引委員会は25日、下請け法違反を認定し、是正するよう勧告した。243回にわたって下請けのクリエーターらに作業のやり直しを無償でさせており、同法の禁止行為「不当なやり直し」に当たると判断した。 Vチューバーは、アニメキャラクターのようなアバター(分身)を用いて動画配信などの活動をする「タレント」。ホロライブプロダクションには85人(3月末時点)が所属し、公式サイトによると、動画サイト「ユーチューブ」の総チャンネル登録者数は8841万人(同)に上る。運営会社のカバーは東証グロース上場企業で、グッズ販売や動画配信などによる2023年度の売上高は約301億円だった。 ◇髪の動き方のなめらかさなど「モデリング」を修正させる 公取委によると、カバーは22年

                                              下請けに243回やり直しさせる Vチューバー事務所大手に是正勧告(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                            • 読者から寄せられた「本当にあった社畜エピソード」ゲーム・デザイナー・クリエイター編

                                              GIGAZINEで連載しているフルカラーマンガ「勇者で社畜の兼業ライフ」では、命懸けの勇者業と超ブラックなゲーム会社を兼業する忙しすぎる社畜な勇者が、会社の業務を生かして魔物に立ち向かったり会社にスパイとして潜入してくる敵に対処したりと戦っています。そんな「勇者で社畜の兼業ライフ」と連動して、「あなたは自分が『社畜』だと感じたエピソードはありますか?」とGIGAZINE読者にアンケートしてみた結果、1000件以上のつらく悲しいエピソードが集まったので、マンガやゲーム、デザイナーなどクリエイター系の職種の人のエピソードを、抜粋してお届けします。 今回まとめているアンケート結果は数年前のものですが、最新版のアンケートも実施しています。当時アンケートに回答いただいた方でも、初めて作品や企画を知ったという方も、ぜひ今だから笑える話や今でも笑えない話を吐き出してみてください。 自分が「社畜」だと感じ

                                                読者から寄せられた「本当にあった社畜エピソード」ゲーム・デザイナー・クリエイター編
                                              • クラウドネイティブ時代の歩き方と2025年のエンジニアの生存戦略|吉田 拓真 / スリーシェイク

                                                スリーシェイクの吉田です。 今回のテーマは、ズバリ「クラウドネイティブ時代の歩き方と2025年のエンジニアの生存戦略」です! そろそろ来年のことを考え始めるにあたって、この1年間(2023年から2024年にかけて)を振り返ってみたときに、自分自身もエンジニアリングをしている中で、一番インパクトが大きかったのは、やっぱり生成AIの登場だったと思ったんです。 しかも、生成AIってすごいなって言う流れが去年あったけれども、もう今に至っては、生成AIを使って何かしらエンジニアリングをするっていうのが割と当たり前になりつつあるとことを実感しました。 皆さんも、便利だなと思いながら、どんどん開発の生産性を上げるために生成AIを活用しているっていう認識だと思うんですが、ふと立ち止まった時に、これを進めていった結果、僕たちエンジニアっていうのは、どういうキャリアをどのようにこう作っていくことがいいんだろう

                                                  クラウドネイティブ時代の歩き方と2025年のエンジニアの生存戦略|吉田 拓真 / スリーシェイク
                                                • 生成AIの登場でテスト自動化は変わるのか? メリット・デメリットを徹底検証!

                                                  GENZはソフトウェアテストに強みを持つ企業だ。テストの計画・設計・実施は当然のこと、テストの上流となる品質コンサルティングやQMO(品質管理組織活動)サービスやドキュメント(仕様書)作成サービスなども幅広く手がけている。テストの領域はPC、組み込み系、IoTデバイス、ゲームまで。豊富な経験と、人日単位で発注可能な柔軟性も強みとしている。今回はGENZ 竹花和裕氏がテストの自動・手動の最適バランスをテーマに解説する。 株式会社GENZ 札幌支店 IT技術部 技術推進グループ マネージャー 竹花 和裕氏 テスト自動化を検討する際の3つの分岐点 生成AIが登場し、自動テストが着実に普及してきた。自動テストと手動テストのバランスについての最適解を導くにはどうしたらいいかと多くの開発現場で議論になっていることだろう。本稿でもそれがテーマではあるが、GENZ 竹花和裕氏は「最初に結論から言いますが、

                                                    生成AIの登場でテスト自動化は変わるのか? メリット・デメリットを徹底検証!
                                                  • 公取委、「ホロライブ」運営のカバー社に下請法違反で勧告 原因は「事業急拡大で抜け漏れ」説明(オタク総研) - Yahoo!ニュース

                                                    公正取引委員会は25日、VTuberプロダクション「ホロライブ」などを展開するカバー株式会社に対し、下請代金支払遅延等防止法違反で勧告を行った。カバー側も声明を発表し、コンプライアンス強化と再発防止に務める意向を示している。 【画像】下請法違反として勧告された対応の例(公取委資料)とカバー側の声明(カバー社資料) 調査によると、カバー社は2022年4月から2023年12月にかけて、VTuber動画制作用のイラストや2D・3Dモデルを制作委託した下請事業者23名に対し、合計243回にわたり不当な無償でのやり直しを要求していたという。具体的には、発注時の仕様書等には記載のない修正を要求し、検査期間を超過した後にやり直しを指示するなどの行為が確認された。 また、支払遅延として、2022年4月に委託した動画用2Dモデルの制作において、納品から619日後の2023年12月27日まで下請代金が支払われ

                                                      公取委、「ホロライブ」運営のカバー社に下請法違反で勧告 原因は「事業急拡大で抜け漏れ」説明(オタク総研) - Yahoo!ニュース
                                                    • GitHub Copilot WorkSpace(テクニカルプレビュー版)のアクセス権をもらったので使ってみた

                                                      GitHub Copilot WorkSpaceとは 今年の4月に新たに発表されたGitHub Copilotの新機能 どんな機能かというと 問題の把握と解決に向けた戦略だて 戦略をもとにコードの改修方針、設計、仕様書の作成 仕様書をもとにコードの改修 プルリクエストの作成 これら全てを行なってくれるサービスです。 CopilotはVSCode上でエンジニアのコーディングのアシスタントがメインな機能でしたが、 これを使えばそもそも発生している問題からCopilotが関わって解決に導いてくれます。 現在テクニカルプレビュー版のため、Waitlistに登録していた人が順次アクセス権を付与してもらっている状況です。 僕も5月にWaitlistに登録して半年の月日を経てようやく使えるようになりましたので早速試してみます! 試してみる 1. issueを作成 Copilot Workspaceを使う

                                                        GitHub Copilot WorkSpace(テクニカルプレビュー版)のアクセス権をもらったので使ってみた
                                                      • 変革の軌跡~NECが歩んだ125年(1) 創業者、岩垂邦彦

                                                        日本電気(以下、NEC)は、変革を続ける企業である。 それは、創業からの歴史を見れば一目だ。 NECには、3つの創業がある。ひとつめは、1899年7月の創業。日本初の外資系企業として誕生し、日本における電話の普及に大きな貢献を果たしたのがNECであった。2つめの創業は、1977年に、「C&C(コンピュータ&コミュニケーション)」を提唱し、情報通信産業の担い手へと変貌したときである。いまでは当たり前となっている情報と通信の融合を、最先端で牽引してきたのがNECであった。そして、第3の創業は2013年となる。ITバブルの崩壊やリーマンショックによる金融危機などの影響を受け、業績が低迷するなか、PC事業の売却をはじめとした事業の集中と選択を推進する一方、自らの存在価値を「社会価値創造型企業」に再定義して、DXを強力に推進しはじめた。2024年には、新たな価値創造モデルと位置づける「BluStel

                                                          変革の軌跡~NECが歩んだ125年(1) 創業者、岩垂邦彦
                                                        • 桜井政博さんの動画を見て感じた、仕事についての考え|Shogun

                                                          昨日「桜井政博のゲーム作るには」チャンネルの最終回として公開されたこの動画について、思ったことを書いていこうと思います。 まず大まかな内容について要約すると 2年以上にわたり投稿してきた250本以上の動画は実は2年以上前の段階で全て原稿作成も撮影も終えていて、その制作期間は4か月程度だった 企画してから投稿するまでの制作フローを公開し、監修や追加の素材撮影にも念入りに関わっていた 総コストは9,000万円程度で、回収を見込まないボランティア活動としてやっていた。ゲーム業界の発展を目的としての取組み 大体こんな感じだったと思います。簡潔に書いてあるので、もし興味のある方は上に貼ってある動画を見てもらえればと思います。 (まぁ桜井さんの動画を見ずに俺のnoteを見てる人なんているのか分からないが…) こちらの動画、スマブラのディレクターということもあり僕のタイムラインではほとんどの人が視聴をし

                                                            桜井政博さんの動画を見て感じた、仕事についての考え|Shogun
                                                          • 疑念と心配症:ITエンジニア歴で染みついた「職業病」:エンジニア同盟:エンジニアライフ

                                                            ITエンジニア歴が長くなってくると、どうしても「経験則」が強固に染みついてくるものです。皆さんも、一度は「これ、あとで痛い目に合うやつかも?」と感じたことがあるのではないでしょうか?しかし、若かりし頃の私は、その疑念を「ただの心配し過ぎだ」と無視してしまい、後々それが厄介な問題へと育ってしまう経験を何度もしました。その失敗を通して、気になる点を無視して進めるのは「地雷をそのまま埋めておくようなもの」だと悟ったのです。 1. 最初は小さな疑念にすぎなかった 新人の頃は、プロジェクト進行中に「ちょっと気になるけど、まあ大丈夫だろう」と放置した疑念が、後々、まるで「育ちすぎた不良息子」のように成長し、手に負えなくなるケースがたびたびありました。たとえば、あるプロジェクトでは、仕様書にちょっとした曖昧な表現があったんです。「ここ、曖昧だな。でも、きっと誰かが気づいて直すだろう」と流してしまったのが

                                                              疑念と心配症:ITエンジニア歴で染みついた「職業病」:エンジニア同盟:エンジニアライフ
                                                            • ODMメーカーの種類と特徴、そして選び方のポイント【後編】

                                                              ⇒ 連載バックナンバーはこちら ODMメーカーのアウトプットを調べる ODMを依頼する企業は、製品仕様書を提出してから生産開始までの期間、ODMメーカーに丸投げ状態であってはならない。ODMメーカーに提出する製品仕様書に、製品の全てが記載できるわけではないため、ODMを依頼する企業の意図にそぐわない製品が設計されかねないからだ。よって、製品化プロセスにおける重要なステップで、そこまでの進捗(しんちょく)状況をODMメーカーからのアウトプットで確認したい。機構設計では、以下のアウトプットを提出してもらえればよい。 3Dデータ(製品と部品の形状を表すデータ) 部品の2Dデータ(部品の材料や品質を表記するデータ) 部品表(各部品の名称や員数、構成などが分かる一覧表) 試作セット 検証データ(試験レポート/測定データ) 部品コストもしくは、製品コスト 3Dデータと部品の2Dデータ、部品表は試作部品

                                                                ODMメーカーの種類と特徴、そして選び方のポイント【後編】
                                                              • 話題の「Replit Agent」の凄さ、活用テクニック、社会へのインパクト|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

                                                                テキストを入力するだけで、バックエンドまで含めたWebアプリケーションを生成してくれる「Replit Agent」が話題を集めています。 個人的にも、久々にAI領域で全ビジネスパーソンが触るべきツール、だと確信するくらい感動している機能です。 このnoteでは「Replit Agent」は何がすごいのか?、何ができるのか?使う際のコツは?将来への影響は?などの疑問に答える形で解説していきます。 「Replit Agent」は何がすごいのか?Replit Agentは、ユーザーがテキストを入力するだけで、フロントエンドからバックエンドに至るまで、Webアプリケーションを生成してくれるAIツールです。 テキスト入力するだけでWebアプリを生成してくれるサービスとしては今までもvercel v0や、Boltなどがありましたが、Replit Agentはそれらと違い、以下の観点で革新的です。 【R

                                                                  話題の「Replit Agent」の凄さ、活用テクニック、社会へのインパクト|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
                                                                • ChatGPTの「GPT-4o mini(ミニ)」とは?活用方法・アイデア紹介

                                                                  ChatGPTの「GPT-4o」と「GPT-4o mini(ミニ)」との違いは何?使い方や料金など紹介 快進撃が止まらないChatGPT。そんなChatGPTのモデル「GPT-4o」には、「GPT-4o mini(ミニ)」という軽量モデルが存在します。「GPT-4o」と「GPT-4o mini」ではどんな点に違いがあるのでしょうか。また、「GPT-4o mini」はどのようにビジネス活用できるのでしょうか。本記事でまとめてご紹介します。 ChatGPTをはじめとした、生成AIについて創業手帳が独自で検証した結果などをまとめた「ChatGPT生成AIガイド」では、「OpenAI o1」についても掲載中。また有識者による生成AI活用術も、今後ビジネスに生成AIを活用しようと検討している方はぜひご参考ください。無料でお読みいただけます。 ※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を

                                                                    ChatGPTの「GPT-4o mini(ミニ)」とは?活用方法・アイデア紹介
                                                                  • まえがき | Verylで作るCPU

                                                                    まえがき こんにちは! あなたはCPUを自作したことがありますか? 自作したことがあってもなくても大歓迎、この本はCPU自作の面白さを世に広めるために執筆されました。 パソコンの主要な部品であるCPUは、とても規模が大きくて複雑な電子回路で構成されています。現代的で、高速で、ゲームができるようなCPUを作るのは非常に難しいです。ですが、ちょっと遅くて機能が少ないCPUなら、誰でも簡単に作ることができます。 本書では、Verylという「ハードウェアを記述するための言語」でCPUを自作する方法を解説しています。Verylを使うと、例えば32ビットの足し算をする回路を次のように記述できます。 module Adder ( x : input logic<32>, y : input logic<32>, sum: output logic<32>, ) { always_comb { sum =

                                                                    • #技術書典 でオフラインで販売しました! (オンラインで販売中!) - momokaのブログ

                                                                      売る側は初参加、買う側は前回に続き2回目でした! 合同誌とういことで総勢15人で14章とデザインを同期でやりました! 実際に製本された本を手に取ってみた感想は「分厚すぎる」でした。さすがに14人が書いた一つの本は分厚すぎる。重い。 売り上げやわかりやすさを考えると合同誌形式で売らず一冊一冊に分けて売った方がたくさんの人に買ってもらえたのかなと思う反省はあったのですが、売り上げを作ることが目的というより同期で一緒にわいわいすることが目的でやってた部分が大きいので、同期のみんなと一緒に楽しく売れて満足です。 いろんな知り合いに買っていただいたり、会社の先輩方がSlackで見たと言って買ってくださったのは嬉しかったです。 自分は「インターネットプロトコルを標準化する IETF へなぜ対面参加する? ~インタビューで探ってみた~」というタイトルでインタビュー本を書きました。 今回の #技術書典 に

                                                                        #技術書典 でオフラインで販売しました! (オンラインで販売中!) - momokaのブログ
                                                                      • Next.js知識ゼロから生成AI頼みでWebアプリを作って思ったこと

                                                                        はじめに どんな人向けの記事? LLM に興味のある方 Next.js に興味のある方 生成 AI を使った Web アプリ開発に興味のある方 概要 私は Claude に出会うまでは、Next.js の知識がゼロでした(名前すら知らなかった)。 そんな私が、ここ 2,3 週間で Next.js でアプリを 5 つ作ったのですが、本記事ではその背景や詰まったときの対処法、得られた知見などを備忘録的に書き留めておきます。 最近作った Web アプリ(参考) この記事では Web アプリの詳細については述べませんが、どの程度のレベルのものかの参考にしていただければと思います。 LLM の Shaberi3 ベンチマーク結果可視化アプリ リスクを考慮した株価・新 NISA 資産運用シミュレータ Mac(Apple Silicon)の LLM 推論速度可視化アプリ ※残り 2 つは本業用の超ニッチ

                                                                          Next.js知識ゼロから生成AI頼みでWebアプリを作って思ったこと
                                                                        • HDMIケーブルはどんな制御信号を送っているのか 悪意ある「BadHDMI」を見分けるために知っておくこと | ログミーBusiness

                                                                          Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。mzyy94氏はRaspberry Piを使用してHDMIを調査した結果について発表しました。 HDMI制御系に存在する2つのプロトコル「CEC」「DDC」mzyy94氏:「HDMI探検隊」と題して、LT(ライトニングトーク)をお送りします。自己紹介はさっくりと。元セキュリティ系で今は映像系をやっているエンジニアです。 探検に行く前に「みなさん、HDMIをご存じですか?」というところから、基礎を押さえておきましょう。 知っている人がほとんどだと思いますが、HDMIは、映像と音声を送る端子とケーブル、そしてその通信規格のことです。イーサネット通信や、制御系としての機器コントロールや、ディスプレイコントロールなどもできます。今回はこのHDMI制御系の探検をしていきたいと思

                                                                            HDMIケーブルはどんな制御信号を送っているのか 悪意ある「BadHDMI」を見分けるために知っておくこと | ログミーBusiness
                                                                          • テスト設計仕様書とは?各項目と作成の流れ・注意点・使い方を解説【テスト技法・工程 】| Qbook

                                                                            テスト設計仕様書は、テスト基本設計プロセスのoutput(成果物)として位置付けられています。 テスト設計仕様書の主な目的は、主に下記の2点です。 どの部分をテストするのか どのような内容のテストをするのか そのテスト対象の全体を見据え、上記を明確化し、テストの指針や骨格を定めることにあります。 本記事では、テスト設計仕様書の各項目と使い方、作成時の注意点について解説していきます。 もくじ テスト設計仕様書とは テスト設計仕様書の各項目 テストの目的と背景、重要テスト項目 テスト設計のプロセス定義 テストアプローチ テスト環境・使用機材 テストアプローチ作成の流れ テスト対象機能(要素)一覧 テスト観点一覧 重要度の決定 テスト設計仕様書 作成時の注意点 テスト設計仕様書はテスト設計工程全体の品質を左右する 誰が見ても分かりやすい記述、分類を心がける テスト設計仕様書の使い方 ステークホル

                                                                              テスト設計仕様書とは?各項目と作成の流れ・注意点・使い方を解説【テスト技法・工程 】| Qbook
                                                                            • テストマップとは?2つの目的・重要性と作成方法を解説【テスト技法・工程 】| Qbook

                                                                              もくじ テストマップとは テストマップの目的・必要性 テストの全体像が分かるようにするため どの機能とどの観点の組み合わせを重点的にテストすべきかを明確にするため テストマップの書き方 まとめ 1.テストマップとは テストマップとは、テスト設計仕様書でまとめた、機能一覧と観点一覧を組み合わせて表にしたものです。 ただし、単に組み合わせるだけではなく、各組み合わせに対してテストの重要度を定めていく必要があります。 ※機能一覧、観点一覧については、「テスト設計仕様書」をご参照ください。 テスト設計仕様書では、テスト計画書で定義されたテスト対象機能と観点を細分化することで、テスト対象となる機能と観点を明確にしました。 テストマップでは、この細分化した機能と観点を組み合わせることで、各機能に対してどのような観点のテストをどのぐらい重点的に行うのかを定義していきます。 2.テストマップの目的・必要性

                                                                                テストマップとは?2つの目的・重要性と作成方法を解説【テスト技法・工程 】| Qbook
                                                                              • E2E自動テストを理解したい

                                                                                はじめに E2E(End-to-End)自動テストは、ソフトウェア開発における重要な品質保証手法の一つです。 しかし、その導入と実践には多くの課題があります。 本記事では、E2E 自動テストの基本的な概念から実践的なテクニックまでを包括的に理解するために、私が様々な書籍や記事から学んだ内容を言語化したものです。 具体的には、以下の内容を取り上げます: E2E テストとは何か、その特徴とメリット・デメリット E2E テスト導入の戦略と継続的テストの概念 テストコードの作成方法と注意点 信頼性の高いテストを作るためのテクニック テストコードの可読性を高めるための方法 E2E テストとは? ユーザーの使用シナリオに基づいて、アプリケーションの開始から終了までの全プロセスをテストする手法です。 全プロセスをテストする?? Web アプリケーションは、以下にある様々なモジュールを組み合わせて実装され

                                                                                  E2E自動テストを理解したい
                                                                                • 設備の設置スペースが足りない問題【前編】

                                                                                  安全距離による占有 生産設備を設計する際は、安全距離を考えながら検討を進めていく必要があります。安全距離とは「主に作業者の安全を守ることを目的に、作動する機械や装置と作業者との間に、一定の距離を確保するために設けるスペースのこと」をいいます。 基本的には、設備の中で危険な箇所をカバーで覆うなど、物理的に遮蔽(しゃへい)することで対策をしていくのですが、ワークの取り出し口などのように、どうしても開口や隙間の設計が必要な箇所が出てきます。 そのため、こういった開口や隙間については、ISOで“作業員への安全が確保できるよう安全距離を確保する必要があること”が規定されています。 このような安全対策は、特別な理由がない限りは必ず取り入れるべきですし、中には生産設備の安全が担保されているかの審査が義務化されている現場もあります。 ただ実は、この安全距離の確保によって、想像以上に設備の設置可能スペースが

                                                                                    設備の設置スペースが足りない問題【前編】