並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 294件

新着順 人気順

使ってみたいの検索結果201 - 240 件 / 294件

  • AIでWebページをサクッと作れる v0(ブイゼロ)使ってみた

    AIでWebページをサクッと作れる v0(ブイゼロ)使ってみたVercelが開発したAIを使ったWebサイト開発ツール「v0(ブイゼロ)」。テキストで指示を入力するだけで、フロントエンドのコードを瞬時に作成してくれます。特にWebサイト制作やプロトタイプ作成のスピードを大幅にアップできるみたい。そんなv0を試してみます! v0を利用するにはVercelのアカウントが必要です。 左下の言語設定から日本語に変更可能です。 v0でできることv0はシンプルなテキスト入力だけで以下のようなことが可能です: Reactベースのフロントエンドコードを瞬時に生成Tailwind CSSを使ったデザインの生成UIコンポーネントやWebページのプロトタイプ作成既存コードへの簡単な統合や修正画像やFigmaファイルからWebページの生成初回の指示だけでなく、チャットでAIと対話しながらブラッシュアップしていくこ

      AIでWebページをサクッと作れる v0(ブイゼロ)使ってみた
    • 「Notion」で作成したページからサクッとウェブサイトを構築できる「Anotion」を使ってみた

      カレンダーやプロジェクト管理ページなどの幅広いコンテンツをサクッと作成できるネットサービス「Notion」で作成したページを、ダイレクトに転換できるというサービスが「Anotion」です。Anotionは「発信までのハードルがとにかく低いブログサービス」「ドキュメントの編集から公開までのステップがとにかく楽なサービス」を目指したとのことなので、実際に試してみました。 Notionに書くだけでWebサイトが作れるAnotion https://anotion.so/ Anotionは「Notion」で作成したページをウェブサイトに転換するというサービス。Notionについては、以下の記事で詳しく使い方を解説しているので、そちらを参照してください。 基本無料でToDoリストやタスク管理ボードが作成可能&オンライン共有や複数人での編集もできる「Notion」を使ってみた - GIGAZINE A

        「Notion」で作成したページからサクッとウェブサイトを構築できる「Anotion」を使ってみた
      • ブラウザ上からNode.jsやPythonでバックエンドを無料で開発可能な「Napkin」を使ってみた! -

        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上からNode.jsやPythonをプログラミング可能なクラウドエディタを提供する無料のWebサービスをご紹介します。 サーバレスでバックエンドを開発できるうえ、シンプルなエディタから即座にエンドポイントを作って公開もできる便利なサービスとなっています。 手軽にサーバ側の処理を構築したい場合やFaaSのように使いたい方にも最適なのでぜひ参考にしてみてください! 【 Napkin 】 ■「Napkin」の使い方 それでは、「Napkin」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう。 まず最初にサイトのトップページから【Sign Up】ボタンをクリックして無料のユーザー登録を済ませておきます。 登録方法はいくつかありますが、今回はもっとも簡単なGitHubアカウントを利用してみます。 確認用のウィンドウが表示されるので承認をし

          ブラウザ上からNode.jsやPythonでバックエンドを無料で開発可能な「Napkin」を使ってみた! -
        • 個人開発してるWebサービスの API のシナリオテストに runn を使ってみたけど、とてもよかった - えいのうにっき

          「個人開発してるWebサービス」というのは Pixela のことで、runn とは @k1loW さんが開発しているオペレーション自動化ツール/パッケージです。 pixe.la github.com Pixela は、そのユーザーインターフェースとして基本的に Web API のみを提供しているサービスで(サービスを利用するための各種操作は基本的にすべて Web API に対する HTTP リクエストによって行う必要がある)、現在そのローンチから6年目を迎えるサービスです。 blog.a-know.me ありがたいことに、世界中のユーザー(特に、プログラミング初学者の方によくご利用いただいているようです)に継続的に使っていただけているサービスになっており、登録ユーザー数はもうすぐ7万人に到達しようとしているところです。開発・メンテナンスに係る私の人件費を除けば、黒字運営を続けることもできて

            個人開発してるWebサービスの API のシナリオテストに runn を使ってみたけど、とてもよかった - えいのうにっき
          • 仕事がラクになる5つの「Powered by ChatGPT」サービスを使ってみた

            「ChatGPT」が猛威を振るって、ビジネスに革新が起きている。しかし、適切なプロンプトを構築できなかったり、扱える文字数の制限があったり、学習した情報が少し古いものだったりするなど、弱点もある。そんな弱点を埋めるべく、ChatGPTと連携するサービスが雨後の筍のように生まれている。 今回は、ビジネスが超絶楽になるChatGPT連携サービスを5つ紹介する。実際に出力された結果を見て、驚いてほしい。 ちなみに、OpenAIは4月24日、「〇〇GPT」というサービス名を禁止すると発表したが、今回紹介する5サービスのうち、5月2日現在4つが「〇〇GPT」となっている。こちらは、追って変更されることだろう。今後は、「〇〇 powered by ChatGPT」のように表記されるようになる。 どんな原稿のたたき台もすぐに作ってくれる「cohesive」 ChatGPTはすごいポテンシャルを秘めたツー

              仕事がラクになる5つの「Powered by ChatGPT」サービスを使ってみた
            • Blueskyの投稿をTweetDeck風にカラム表示して更新チェックできるウェブアプリ「TOKIMEKI」を使ってみたよレビュー

              「TOKIMEKI」はほりべあ氏が開発しているBlueskyクライアントで、Bluesky上の投稿や自分のフィードなどをカラムに分けて管理できます。モバイル版TOKIMEKIをレビューした後にウェブアプリ版も使ってみたところ、「1つの画面に複数アカウントの投稿を並列表示して更新を常時チェック」という情報収集にめちゃくちゃ便利な環境を構築できたので、使い方をまとめてみました。 TOKIMEKI - Bluesky client project https://tokimeki.blue/login ・目次 ◆1:Blueskyのアプリパスワードを作成 ◆2:TOKIMEKIの初期設定 ◆3:TOKIMEKIで色んなユーザーの投稿を並列表示する方法 ◆4:投稿を自動更新する方法 ◆5:複数アカウントを同時に管理する方法 ◆6:その他の情報 ◆1:Blueskyのアプリパスワードを作成 Blue

                Blueskyの投稿をTweetDeck風にカラム表示して更新チェックできるウェブアプリ「TOKIMEKI」を使ってみたよレビュー
              • 続けられる秘訣は「ラクだから」。ストレッチポールを使ってみたら寝つきが良くなりました

                ジムのストレッチエリアで見かける円柱形のやつ。 これ、日本コアコンディショニング協会に所属するトレーナーの声と、スポーツ科学の知見とを取り入れて開発されたLPN社のStretch Pole (ストレッチポール)というものです。 ストレッチポールの正しい向き。縫い目が横にくるように置いて、頭をロゴの上へ乗せます前から気になってはいたのですが、使い方がよくわからないし、どんな効果が期待できるのかも知らなかったのでスルーしてました。 ところが、最近になってスリープコーチの角谷リョウさんに「寝つきが良くなる」と教えていただき、速攻で購入。試してみると…。ただのポールとあなどることなかれ、実際に入眠しやすくなったと感じています。 さらに使い方を調べてみたところ、かなり奥深いストレッチ器具であることが判明しました。 乗っかるだけでストレッチされた筆者が購入したのはストレッチポールEX。Amazonで9

                  続けられる秘訣は「ラクだから」。ストレッチポールを使ってみたら寝つきが良くなりました
                • Chrome 89で音声からリアルタイムに字幕を生成する「自動字幕起こし」機能が追加されたので使ってみた

                  2021年3月3日にリリースされたデスクトップ版Google Chrome 89の安定版で、ブラウザ上で再生される音声やムービーからリアルタイムで字幕を生成する「自動字幕起こし」機能が追加されたことが明らかになったので、実際にどんな感じなのか使ってみました。 Google's Live Caption feature rolling out for Chrome desktop users https://www.xda-developers.com/google-chrome-live-caption-feature-rolls-out-transcribe-speech-videos/ Google's Live Caption is now rolling out to Chrome on desktop | Android Central https://www.androidce

                    Chrome 89で音声からリアルタイムに字幕を生成する「自動字幕起こし」機能が追加されたので使ってみた
                  • Microsoftに買収されてサービス終了したToDoアプリ「Wunderlist」の開発者が後継アプリ「Superlist」を公開したので使ってみた

                    2020年にサービスが終了したToDoアプリ「Wunderlist」の開発者が、2024年2月13日にWunderlistの後継アプリ「Superlist」を公開しました。すでにmacOS版、ウェブアプリ版、iOS版、Android版のSuperlistが公開されていたので、実際にiOS版とウェブアプリ版を使ってみました。 Superlist: Home to all your lists https://www.superlist.com/ ◆Superlist開発までの経緯 Wunderlistは2011年に開発されたToDoアプリで、2015年にはMicrosoftに買収されました。Microsoftによる買収後もWunderlistの提供は続いていたのですが、Microsoftは2019年9月にToDoアプリ「To Do」を発表し、移行を案内。その後、2019年12月にはWunde

                      Microsoftに買収されてサービス終了したToDoアプリ「Wunderlist」の開発者が後継アプリ「Superlist」を公開したので使ってみた
                    • 「Google Chrome」にスクリーンショット機能がこっそり実装 ~さっそく使ってみよう

                      <

                        「Google Chrome」にスクリーンショット機能がこっそり実装 ~さっそく使ってみよう
                      • ノーコードで万能型のチャットボットを自由に開発できる「Joonbot」を使ってみた! -

                        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ノーコードで誰でも簡単にチャットボットを作成&公開できるWebサービスをご紹介します。 基本的な機能はすべて無料で利用可能なうえ、直感的に操作できる編集エディタと高度なロジックを組み立てられる機能を合わせ持ったスグレモノです。 ほとんどのケースに対応できるチャットボットをすぐにでも作成できるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Joonbot 】 ■「Joonbot」の使い方 それでは、「Joonbot」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 最初にトップページからメールアドレスを入力して、無料のユーザー登録をしておきます。 ユーザー名・メールアドレス・パスワードを入力するだけなので簡単です。(Googleアカウントでのログインも可能) テンプレートの選択画面が表示されますが、ひとまず画面左上にあるリンクをク

                          ノーコードで万能型のチャットボットを自由に開発できる「Joonbot」を使ってみた! -
                        • 1枚の画像からアニメを作れる動画生成AIアプリ「Animai」をStable Diffusion開発元が公開したので使ってみた

                          画像生成AI「Stable Diffusion」の開発元である「Stability AI」が、アニメーション生成AIアプリ「Animai」を発表しました。Animaiは画像コレクションサービスを展開する「Revel.xyz」と共同開発されたアプリで、記事作成時点では誰でも無料で使用可能です。一体どんなアニメーションを生成できるのか気になったので、実際に使ってみました。 Stability AI Revel.xyzの「Animai」アプリケーションで、アニメーション技術がデビュー(Stability AI) https://ja.stability.ai/blog/stability-ai-animation-technology-makes-its-debut-with-revelxyzs-animai-application Animaiを使うには、まず以下のリンクをクリックしてAnim

                            1枚の画像からアニメを作れる動画生成AIアプリ「Animai」をStable Diffusion開発元が公開したので使ってみた
                          • WASMでOCR使ってみた

                            これは SMat Advent Calendar 2024 の12/17分の記事です。 弊社では「SmartMat Cloud」というIoT重量計 x SaaSでモノの流れを可視化するサービスを提供しております。最近お客様がスムーズにオンボーディングできるように、スマホのweb appのプロトタイプを作っております。当時のスプリントのゴールは商品の初回登録の時はスマートマットのシリアル番号や製品バーコードを読み取って検索するプロトタイプを狙いました。 バーコードリーダーはnpmのzxing-wasmがデファクトスタンダードでしたがスマートマットのシリアル番号はOptical Character Recognition(OCR)が必要でした。 OCR in the browser OCRはtesseract.jsでしょう?と思いましたが、ocrsというプロジェクトが気になりました。 ocrs

                              WASMでOCR使ってみた
                            • 話題のAI画像生成サービス「Midjourney」を使ってみた--「日なたの可愛い猫」を描いたら

                              ある情景を英語の文章で表現すると、それに沿った画像を出力するAIサービス「Midjourney」が話題になっている。現在はベータ版だが、完成度の高い絵を次々生成する機能は驚くほどだ。使い方を説明しつつ、試した結果を見ていこう。 Midjourneyは、コミュニケーションサービス「Discord」内で提供されている機能。利用するには、まずDiscordのアカウントを作る必要がある。 Midjourneyのサイトにアクセスして「Join the beta」、続いて「招待を受ける」をクリックすると、Midjourneyのコーナーに入れる。ここで、画面左側のルーム一覧から「newbies-60」や「newbies-90」など、newbiesと名付けられたいずれかのルームを選んで次のステップへ進む。

                                話題のAI画像生成サービス「Midjourney」を使ってみた--「日なたの可愛い猫」を描いたら
                              • 「史上最軽量Mac」M4 Mac miniセットを背負って外に持ち出し使ってみた結果(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                ■最小構成のM4 Mac miniセットを背負う11時から開催された「生成AIとアート」のセッションを聴講した後、プレスルームに行きセットアップ。まずは最小構成を試します。 Anker製キーボード(200グラム)、FENIFOXマウス(45.6グラム)、GRAWOOW眼鏡型ディスプレイ(69グラム)、そしてM4 Mac mini(670グラム)。これらをスリングバッグに入れて持ち運びました。 キーボード、マウス、マウス、ケーブル類、そしてM4 Mac miniが難なく入ります。 (▲運搬時にはエレコムの24.3グラムのマウスを入れていたが、充電できてなかったので別のマウスを使用) こういう持ち運び方はこれまでは不可能でした。 このコンパクトさと背中へのフィット感は非常に良いものです。重量だけでなく、サイズの小ささが奏功しています。 体への負担が少なく、MacBook Airを持ち歩いた後の

                                  「史上最軽量Mac」M4 Mac miniセットを背負って外に持ち出し使ってみた結果(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                • スクラムのふりかえりに超便利なアプリ「anycommu」を使ってみた - Qiita

                                  スプリント レトロスペクティブにおいて、チームで「anycommu」という振り返りアプリを使っているので、その有用性を共有したいと思います。 前提として、私は現在(2023/7/8)、2つのチームに所属しています。1つは、エンジニアとして開発チームに所属しており、2つには、POとして新入社員向けのアジャイル開発研修のとあるチームに所属しております。 どちらのチームでも週に1度、1時間程度の時間をとってスプリントを振り返る機会があります。 目次 振り返りってなんのためにするの? 振り返りアプリanycommuと振り返り手法KPT/FunDoneLearnについて anycommuは、振り返りにどのような影響をもたらしたか(実体験) おわりに ※anycommuを使ってみた体験談のみに興味がある方は、2章に記載しているURLおよび、3章をお読み頂ければと思います! 1.振り返りってなんのために

                                    スクラムのふりかえりに超便利なアプリ「anycommu」を使ってみた - Qiita
                                  • 無料でウェブ魚拓やインターネットアーカイブのようにページやサイトを保存できブラウザ履歴・ブックマークなどからも全自動保存OKのオープンソースでセルフホスト可能な「ArchiveBox」使ってみたよレビュー

                                    Wayback Machineやウェブ魚拓など、特定時点のウェブページのデータを保存するサービスは多数存在しています。そうしたアーカイブサービスのうち、「ArchiveBox」はオープンソースで開発されており、セルフホストすることで自分だけのデータを保存可能になるサービスとのことなので、実際に使い勝手を確かめてみました。 ArchiveBox/ArchiveBox: 🗃 Open source self-hosted web archiving. Takes URLs/browser history/bookmarks/Pocket/Pinboard/etc., saves HTML, JS, PDFs, media, and more... https://github.com/ArchiveBox/ArchiveBox ArchiveBoxのセットアップ方法はパッケージマネージャーを

                                      無料でウェブ魚拓やインターネットアーカイブのようにページやサイトを保存できブラウザ履歴・ブックマークなどからも全自動保存OKのオープンソースでセルフホスト可能な「ArchiveBox」使ってみたよレビュー
                                    • 自分の顔をディズニーアニメ風に変換できる「Toonify Yourself!」を使ってみた

                                      アップロードした人の顔の画像をディズニーアニメっぽい雰囲気のキャラクターに変換してくれる「Toonify Yourself!」が公開されたので、実際に使ってみました。 Toonify Yourself! https://toonify.justinpinkney.com/ 使い方はシンプルで、上記のURLにアクセスしたら「Upload a photo」をクリック。 自分のPCに保存されている画像をフォルダから選んで「開く」をクリックし…… 「Toonify」を押せばOK。画像を変換するのに数十秒から数分ほどかかります。 しばらくすると、アップロードした画像(左)とアニメっぽく変換された画像(右)が並べて表示されました。確かに特徴をつかんでいます。 アップロードした画像は年齢もそれっぽく再現されます。白髪の女性だとこんな感じで…… 少年はより幼く再現されました。 ただ1枚の画像につき変換され

                                        自分の顔をディズニーアニメ風に変換できる「Toonify Yourself!」を使ってみた
                                      • 無料かつ匿名でブラウザからChatGPTやClaude 3などのAIが使える「AI Chat」をDuckDuckGoがリリースしたので使ってみた

                                        プライバシー重視の検索エンジンやブラウザを展開するDuckDuckGoが、GPT-3.5やClaude 3、Llama 3、Mixtral 8x7BなどのAIモデルを匿名かつ無料で使用できるサービス「DuckDuckGo AI Chat(AI Chat)」をベータ版でリリースしました。AI Chatはブラウザから簡単に利用できるとのことで、実際に使ってみました。 DuckDuckGo AI Chat: anonymous access to popular chatbots https://www.spreadprivacy.com/ai-chat/ AI Chat https://duckduckgo.com/?q=DuckDuckGo&ia=chat DuckDuckGo AI Chat Privacy Policy and Terms of Use https://duckduckg

                                          無料かつ匿名でブラウザからChatGPTやClaude 3などのAIが使える「AI Chat」をDuckDuckGoがリリースしたので使ってみた
                                        • 無料でオープンソースの「標準契約書」を元にして契約書・利用規約・NDAなど作成時の面倒な処理をなくして爆速化&コスト激減できる「Common Paper」を使ってみた

                                          ビジネスを行う際には、さまざまな相手といろんな契約を交わすことが多いはず。よく使用される契約についてはそれぞれの会社で契約書のテンプレートが保存されているものですが、相手から送られてきた契約書など初めての契約書の場合、いちいち弁護士にレビューを頼むのは面倒です。「Common Paper」は弁護士が練り上げた「標準契約書」を利用することで当事者双方が同じ認識を持てる契約書を作成できるサービスです。契約書の作成だけでなく、条文変更の交渉や署名、契約後の保管まで行ってくれるとのことなので、実際に使ってどんなものなのか試してみました。 Build, negotiate, and sign contracts in minutes. - Common Paper https://commonpaper.com/ 公式サイトにアクセスすると下図の画面になります。まずは「Standards」をクリック

                                            無料でオープンソースの「標準契約書」を元にして契約書・利用規約・NDAなど作成時の面倒な処理をなくして爆速化&コスト激減できる「Common Paper」を使ってみた
                                          • ザ・レールを使ってみて、自宅でパター練習すると欠点が把握できます!ザ・レールはボールをまっすぐ打ち出す練習に効果があります! - シングルプレーヤーへの道は遠い?

                                            みなさん、こんにちは。 なかなか3パットが減らずに、シングルプレーヤーになれない日々が続いています。 3パットするとスコアが悪くなることもそうなんですが、メンタル的にもやられてしまって、次のホールのスコアも崩しやすくなります。 ザ・レールを使って、自宅での練習を続けて、改善はしているものの、まだまだ改善余地は大きいです。 今回は以下の3点を紹介します! ・ザ・レールとはそもそもどういう練習器具なのか? ・使うとどういうことがわかるのか? ・練習の効果は? ザ・レールとは? 見つかった欠点は? 練習の効果は? パターが入るために必要なこととは? ザ・レールとは? ザ・レールはその名の通り、長さ1メートルの金属のレールです。 幅は右側が広くて3.8㎝、左側が2.8㎝と狭くなっています。 右側に小さい穴が見えますが、ここにボールを置いて、1メートルのパッティング練習を行います。 パターのフェース

                                              ザ・レールを使ってみて、自宅でパター練習すると欠点が把握できます!ザ・レールはボールをまっすぐ打ち出す練習に効果があります! - シングルプレーヤーへの道は遠い?
                                            • 画像から「似た画像」を無限生成できるStability AI公式ウェブアプリ「Stable diffusion reimagine」使ってみたよレビュー

                                              画像生成AI「Stable diffusion」の開発元であるStability AIが、参考画像を指定するだけで「参考画像に似た画像」を生成してくれるサービス「Stable diffusion reimagine」をリリースしました。記事作成時点では一部機能を無料で使用可能だったので、実際に使ってどんな画像を生成できるのか試してみました。 Stable diffusion reimagine https://clipdrop.co/stable-diffusion-reimagine Stable Diffusion Reimagine -Stability AI https://ja.stability.ai/blog/stable-diffusion-reimagine Stable diffusion reimagineにアクセスすると、以下のような画面が表示されます。画面内の点線

                                                画像から「似た画像」を無限生成できるStability AI公式ウェブアプリ「Stable diffusion reimagine」使ってみたよレビュー
                                              • お絵描き趣味の人間が画像生成AIを使ってみた

                                                その結果が以下。 https://i.imgur.com/UBzZTBy.jpeg このラフがしっかり仕上げされる形になってて本当にびっくりした。 ここまで来るのに環境構築も含めて5時間もかかってない。 軽く自己紹介すると、ワイはお絵描きが趣味でIT系の仕事をしとる人間や。 最近のTwitter上のオタク界隈はAI絵の炎上が絶えない。 Stable Diffusion は出たての頃にちょっと触ってみたんやけど、何百枚も生成して使える絵は片手で数えるほどだったという印象があってそのあとはあまり真面目に技術を追いかけとらんかった。しかし最近の炎上を見てて、技術的にどこまで可能でどこからが不可能になるのか確認したくなり、もう一度環境構築からやり直すことにしたんや。 Stable Diffusion の WebUI の Docker 版を入れて、イラストに特化したモデルを入れて、VAEで画像のボヤ

                                                  お絵描き趣味の人間が画像生成AIを使ってみた
                                                • いい感じのUIをサクッと作れるReact用ライブラリ「Tremor」を使ってみた

                                                  プログラミング能力とUIのデザイン能力を両方兼ね備えているスーパーマンはともかく、一般的な開発者であればウェブアプリの開発時にUIのデザインで頭を悩ませた経験があるはず。もちろん、そうした需要に応えて世間にはさまざまなUIライブラリが存在しているわけですが、今回は「Tremor」というReact用UIライブラリで大きなアップデートがあったとのことなので、実際に使ってどんなUIが使えるのかを試してみました。 Tremor – The React library to build dashboards fast https://www.tremor.so/ Tremorを利用するためにはnode.jsのインストールが必要です。下記のURLから、手元の環境に合ったインストール方法を選択してください。 パッケージマネージャを利用した Node.js のインストール | Node.js https:

                                                    いい感じのUIをサクッと作れるReact用ライブラリ「Tremor」を使ってみた
                                                  • ルーターのIPアドレスや初期パスワードなどを検索できるウェブサイト「Modemly」を使ってみた

                                                    ルーターの設定時にはルーターの種類ごとに異なるIPアドレスにアクセスする必要がありますが、このIPアドレスは数字の羅列であるため記憶しづらく、設定の度に説明書を引っ張り出すのも面倒なものです。世界中のルーターの情報を集めたウェブサイト「Modemly」では、さまざまルーターのIPアドレスや初期パスワードを確認できるとのことなので、実際にModemlyを使ってIPアドレスなどを確認してみました。 Router Setup and Security Checklist https://modemly.com/ Modemlyのトップページには、1800のブランドから展開されている1万7000種のルーター情報を網羅していることがアピールされており、その下にはルーターの検索欄が表示されています。今回は、以前レビューしたASUSのWi-Fi 6対応ルーター「RT-AX89X」の型番を入力し、表示され

                                                      ルーターのIPアドレスや初期パスワードなどを検索できるウェブサイト「Modemly」を使ってみた
                                                    • 無料でGoogleドライブ・FTPなど70以上のストレージサービスに対応しているファイル転送・同期アプリ「Rclone」を使ってみたレビュー

                                                      さまざまなクラウドサービスを使っている場合、それぞれのシステムに応じたファイルの転送手段を準備するのは面倒なもの。「Rclone」は70種類以上のストレージサービスに対応しており1つのアプリでほぼ全てのストレージサービスとファイルのやりとりをできるとのことなので、実際に使ってみました。 Rclone https://rclone.org/ RcloneはUNIXコマンドで言うところの「rsync(同期)」「cp(コピー)」「mv(移動)」「mount(マウント)」「ls(ファイル一覧表示)」「ncdu(ディスク使用量確認)」「tree(ディレクトリ構造をツリー表示)」「rm(削除)」「cat(ファイルの中身表示)」の動作が行えるとのこと。 また、「--dry-run」に対応しており事前にコマンドの結果をプレビューすることで重要なファイルを削除してしまうというミスを減らすことが可能となってい

                                                        無料でGoogleドライブ・FTPなど70以上のストレージサービスに対応しているファイル転送・同期アプリ「Rclone」を使ってみたレビュー
                                                      • 「マジで出してきた」ダイソーが完全ワイヤレスイヤホンを1100円で発売→使ってみると予想以上に使えるらしい

                                                        TAKUNIKI - たくニキ @Taku_Niki_ENFP -ホテル/カード/キャッシュレス/車/ガジェット- ⭐︎💳【クレカ:LUXURY CARD/AMEX GREEN】/📱【スマホ:iPhone 15 Pro / Galaxy S22 Ultra】 / 🏨【ホテル:IHG / marriott推し】 / 🚗【車:Mazda ATENZA】

                                                          「マジで出してきた」ダイソーが完全ワイヤレスイヤホンを1100円で発売→使ってみると予想以上に使えるらしい
                                                        • 【藤山哲人と愛すべき工具たち】 USB Type-C壁コンセントを使ってみた!面白コンセントのカスタマイズも

                                                            【藤山哲人と愛すべき工具たち】 USB Type-C壁コンセントを使ってみた!面白コンセントのカスタマイズも
                                                          • 25グラムの「AIレコーダー」が“仕事”を激変させる? サッと録音→GPT-4oですぐ要約 話題のガジェットを使ってみた

                                                            2024年12月、ウェアラブル型の“AIデバイス”が日本に上陸する。生成AIとボイスレコーダーを組み合わせた米Nicebuildの「PLAUD NotePin」(プラウド ノートピン)だ。本体価格は2万8600円。腕時計やピンバッジのように身に着けて会話を録音し、米OpenAIの大規模言語モデル(LLM)「GPT-4o」と連携して文字起こしや要約ができる。 「会議の議事録を書くのが大変」「現場仕事でメモを取れない」「商談の内容を確実に記録したい」などの悩みを持つビジネスパーソンをサポートするという。12月上旬までに予約注文すれば限定特典をゲットできる。今回は一足先に実機を使ってみたレビューをお届けする。 「文字起こしできるボイスレコーダー」では表現し切れない魅力 「文字起こしできるボイスレコーダーでしょ」という考えではこのプロダクトが持つ本来の価値を見誤る。PLAUD NotePinは常に

                                                              25グラムの「AIレコーダー」が“仕事”を激変させる? サッと録音→GPT-4oですぐ要約 話題のガジェットを使ってみた
                                                            • アニメ系イラストに特化した生成AI「にじジャーニー」のスマホアプリ「niji・journey」が正式公開されたので使ってみた

                                                              画像生成AI「Midjourney」をアニメ風二次元イラストに特化させたモデル「niji・journey(にじジャーニー)」のスマホ向けアプリがiOSとAndroid向けに、2023年10月18日に正式リリースされました。スマートフォン上で高品質なアニメイラストをさくっと生成できるとのことで、実際に試してみました。 niji・journey on the App Store https://apps.apple.com/us/app/niji-journey/id6446376937 niji・journey - Google Play のアプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.spellbrush.nijijourney 今回はiOS版を試してみました。App Storeで「入手」をタップしてインストールしました。 起動

                                                                アニメ系イラストに特化した生成AI「にじジャーニー」のスマホアプリ「niji・journey」が正式公開されたので使ってみた
                                                              • 先日リリースされたGitHub Copilot Enterprise の最速レビュー!〜進化したGitHub Copilotを使ってみた〜 | CyberAgent Developers Blog

                                                                先日リリースされたGitHub Copilot Enterprise の最速レビュー!〜進化したGitHub Copilotを使ってみた〜 サイバーエージェント Developer Productivity室の小塚です。みなさんはGitHub Coilotを利用しているでしょうか?弊社ではGitHub Copilot Businessを昨年から全社導入し、日本国内ではプロンプト送信行数と提案受け入れ数が1位(2023年12月時点)となるなど、現在約8割のエンジニアが積極的に実際のプロダクト開発において日々利用しています。 弊社ではUS時間の2/27にリリースされた生成AIを利用した機能群であるGitHub Copilot Enterpriseのクローズドベータに1月から参加させていただいておりました。クローズドベータ参加にあたり、GitHub社のVP of Product Manageme

                                                                  先日リリースされたGitHub Copilot Enterprise の最速レビュー!〜進化したGitHub Copilotを使ってみた〜 | CyberAgent Developers Blog
                                                                • PlanetScale を AWS Lambda から使ってみた

                                                                  ※本記事は2022/03/14に書いたので、現在では使えない情報があるかもしれません。 PlanetScale[1]とは、『MySQLと互換性のあるサーバーレスデータベースプラットフォーム』です。 AWSで相当するサービスは、Amazon RDS for MySQL や Amazon Aurora MySQL になります。 PlanetScaleの特徴として、『ブランチ』があります。 gitの運用のように、developブランチには開発環境のデータを投入、masterブランチには本番環境のデータを投入、といった使い方ができます。 また、アカウントを作成すればすぐに無料枠の範囲内でRDBが使えるため、検証用の環境としても優れています。 注意点として、「外部キーに対応していない」という点があります。外部キーを利用したい場合、アプリケーション側で外部キーに相当する実装が必要になるようです。 素晴

                                                                    PlanetScale を AWS Lambda から使ってみた
                                                                  • 「カードを動かすだけで関係者への連絡が自動化!! 『Trello』を1週間使ってみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(34)【急遽テレワーク導入!の顛末記】

                                                                      「カードを動かすだけで関係者への連絡が自動化!! 『Trello』を1週間使ってみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(34)【急遽テレワーク導入!の顛末記】
                                                                    • ページを丸ごと1つのファイルとしてローカルにダウンロードして保存できる「SingleFile」がSafariに対応したので使ってみた

                                                                      無料で使用可能なウェブサイト保存ツールの「SingleFile」がSafariに対応し、iPhoneでも使えるようになったので実際に試してみました。 GitHub - gildas-lormeau/SingleFile: Web Extension and CLI tool for saving a faithful copy of an entire web page in a single HTML file https://github.com/gildas-lormeau/SingleFile 「SingleFile」は、HTMLファイルと画像ファイルなどを別々に保存せず、単一のHTMLファイルとして保存できるツールで、これまではGoogle ChromeやMozilla Firefoxの拡張機能として使用可能でした。PC版の「SingleFile」の導入方法や使い方は、以下から見

                                                                        ページを丸ごと1つのファイルとしてローカルにダウンロードして保存できる「SingleFile」がSafariに対応したので使ってみた
                                                                      • 機械学習初心者はGoogleAutoML Tablesを使ってみては?メリットや使い方、使用感を知っておこう

                                                                        ※「AutoML Tables┃Google Cloud」より引用 とりあえず機械学習に触れてみたいという方にとって、基本無料で利用できるというのは非常に魅力的でしょう。 GoogleAutoML Tables を実際に使ってみた 最後にGoogleAutoML Tableの体験デモを機械学習初心者の筆者が実際に行ってみた手順と感想をご紹介します。 なお、デモの内容や手順は「クイックスタート」に従っています。 手順1:GoogleAutoML Tablesを有効化する まずは、Google Cloud Platformに登録し、GoogleAutoML Tablesを有効化します。 Google Cloud Platform登録時には支払元のクレジットカードを登録する必要がありますが、料金が自動的に発生することはありません。 手順2:データをインポートする続いて機械学習の対象となるデータを

                                                                          機械学習初心者はGoogleAutoML Tablesを使ってみては?メリットや使い方、使用感を知っておこう
                                                                        • Flutterってどうなん?実際に商用アプリ開発で使ってみた感想 - Qiita

                                                                          これまで3年ほどWebエンジニアとして働いており、いろいろあって今年からFlutterでモバイルアプリを開発しています。 Flutterを使い始めて半年が経ったので実際に使ってみて感じたいいと思ったところとイマイチだと思ったところを紹介したいと思います。 Flutter とは? Flutter は 複数のプラットフォームに対応したオープンソースなフレームワークです。現在では、Android・iOS・Web・Windows・MacOS・Linuxに対応しており、単一のコードで複数のプラットフォーム上で動作可能なアプリケーションを作成することができます。 実際に使って感じたいいところ、イマイチなところ いいところ 学習コストは意外と高くない Flutterでは、Dartという言語を使います。 個人的な感想としては、Javascript, Typescript に似ているなーと思っています。 な

                                                                            Flutterってどうなん?実際に商用アプリ開発で使ってみた感想 - Qiita
                                                                          • 「ウィンドウを常に最上部に表示」「ウィンドウレイアウトをカスタマイズ」「行方不明のマウスポインターを強調表示」などMicrosoft公式の小技アプリ集「PowerToys」を使ってみた

                                                                            PCを使っていると「このウィンドウを常に一番上に表示した」「PCのスリープを一時的に無効化したい」「このショートカットキーを1キーで発動するようにしたい」と願望が浮かんできます。Microsoftの公式アプリ「PowerToys」を使えばPCを使う上で「あったらな便利な機能」を大量に使用可能になるとのことなので、実際にPowerToysをインストールしてどんな機能が使えるのか確かめてみました。 Microsoft PowerToys - Microsoft Store Applications https://apps.microsoft.com/store/detail/XP89DCGQ3K6VLD ・目次 ◆01:PowerToysのインストール手順 ◆02:任意のウィンドウを常に手前に表示する ◆03:PCのスリープを一時的に無効化 ◆04:画面情報の色情報を一発取得 ◆05:ウィン

                                                                              「ウィンドウを常に最上部に表示」「ウィンドウレイアウトをカスタマイズ」「行方不明のマウスポインターを強調表示」などMicrosoft公式の小技アプリ集「PowerToys」を使ってみた
                                                                            • 無料&広告なしで圏外でも使えるオープンソースの地図アプリ「Organic Maps」を使ってみた

                                                                              Googleマップなどの地図サービスは目的地までの道筋を自動で教えてくれる非常に便利なサービスですが、その反面で位置情報の取り扱いがプライバシーを脅かしているという指摘も存在します。「Organic Maps」は世界地図作成に参加できる自由参加型の共同プロジェクト「OpenStreetMap」に基づいた地図をダウンロードしてオフラインで使えるという、オープンソースで無料なサイクリング・ハイキング・ウォーキング向け地図アプリとのことなので、実際に使ってみました。 GitHub - organicmaps/organicmaps: ???? Organic Maps is a better fork of MAPS.ME, an Android & iOS offline maps app for travelers, tourists, hikers, and cyclists based

                                                                                無料&広告なしで圏外でも使えるオープンソースの地図アプリ「Organic Maps」を使ってみた
                                                                              • GPT-4を無料で使えて画像の詳細も聞けるMicrosoftのチャットAI「Microsoft Copilot」のiOS版が公開されたので使ってみた

                                                                                MicrosoftのチャットAI「Microsoft Copilot」のiOS向けアプリが2023年12月29日に登場しました。iOS版のMicrosoft Copilotでは文章だけでなく画像を使ったコミュニケーションも可能なほか、アカウント作成不要でGPT-4とのチャットも可能とのこと。実際にiPhoneにMicrosoft Copilotをインストールして使ってみました。 「Microsoft Copilot」をApp Storeで https://apps.apple.com/jp/app/microsoft-copilot/id6472538445 iPhoneにMicrosoft Copilotをインストールするには、まず配布ページにアクセスして「入手」をタップ。 Touch IDやFace IDで認証してインストールを進めます。 インストールが完了したら「開く」をタップ。 初

                                                                                  GPT-4を無料で使えて画像の詳細も聞けるMicrosoftのチャットAI「Microsoft Copilot」のiOS版が公開されたので使ってみた
                                                                                • 話題のビデオ会議用ツール「mmhmm」を使ってみて「これはいいものだ」と感じた理由

                                                                                  この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2020年8月2日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。 現在クローズドベータテスト期間中だが、筆者にも試す機会が回ってきた。せっかくなので、ある日に依頼されたオンラインでの講演を、実際にmmhmmでやってみた。その過程から、同ソフトの価値を考えてみよう。 mmhmmは今もクローズドベータテスト中。とはいえ登録さえすれば、テスターを増やす段階でインビテーションが届く仕組みになっている。この記事を読んで興味が湧いたなら、登録してみてはいかがだろうか。 mmhmm 公式ページ なお、残念ながらmmhmmは現状Mac版のみが公開されており、Windows版はない。 プレゼン前提、資料と顔を簡単に

                                                                                    話題のビデオ会議用ツール「mmhmm」を使ってみて「これはいいものだ」と感じた理由