並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 3858件

新着順 人気順

備蓄の検索結果41 - 80 件 / 3858件

  • 「国家石油備蓄基地」に上陸!

    今回の記事は「すげー!」しか言ってません。しょうがない、ほんとにすごかったんだから。 案内してくださった方も、最初は「こいつ、なにか批判記事でも書くんじゃないか」と心配していたようですが、ぼくが始終「すげー!」しか言わなかったので「こいつはそういう奴じゃないな」と思い直したようです。 しょうがない、ほんとにすごかったんだから。

    • 年齢や家族構成から備蓄の目安を表示 都が「東京備蓄ナビ」開設 サイトのソースコードはGitHubで公開

      東京備蓄ナビの立ち上げは、都民からの提案で事業化したもの。都によると2カ月でサイトを構築したという。3月中にはソースコード共有サイト「GitHub」でWebサイトのソースコードを公開する予定。他自治体での活用や、外部エンジニアからの指摘を反映し、機能強化も目指す。 東京都の小池百合子知事は5日の定例会見で「これを機に『備えよ、常に』を実践してほしい」と話している。 関連記事 都の新型コロナ対策サイト、オープンソースで“派生版”続々誕生 全国で30以上、高専生も開発に参加 「東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト」をベースにした派生サイトを開発する取り組みが、全国で広がっている。3月23日時点で、北海道から熊本まで30の派生サイトが登場した。 東京都の新型コロナ対策サイト“爆速開発”の舞台裏 オープンソース化に踏み切った特別広報チームの正体 東京都の「新型コロナウイルス対策サイト」は、都の

        年齢や家族構成から備蓄の目安を表示 都が「東京備蓄ナビ」開設 サイトのソースコードはGitHubで公開
      • コロナ自宅療養、食料や日用品は「自分で備蓄を」 神奈川・東京呼びかけ強化 感染急拡大で配布追いつかず:東京新聞 TOKYO Web

        新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」の感染が急拡大し、自治体が自宅療養者に自分で健康観察したり、食料を調達したりするよう求める動きが強まっている。神奈川県は28日から、重症化リスクの低い人に「自主療養」を認める制度を導入し、食料や日用品の配布をやめた。東京都でも、専門家らが食料品の事前備蓄を呼び掛けている。(志村彰太、鷲野史彦)

          コロナ自宅療養、食料や日用品は「自分で備蓄を」 神奈川・東京呼びかけ強化 感染急拡大で配布追いつかず:東京新聞 TOKYO Web
        • コーヒーは人類の生存に「不可欠ではない」 スイス、食料備蓄から除外へ - BBCニュース

          スイス政府は10日、コーヒーは人類の生存において「不可欠ではない」との見解を示し、2022年内に国の食料備蓄からコーヒーを除外する案を公表した。

            コーヒーは人類の生存に「不可欠ではない」 スイス、食料備蓄から除外へ - BBCニュース
          • 【PDF】事業番号: 2-70 議事録 国家備蓄石油管理等委託費(資源エネルギー庁) / 行政刷新会議ワーキングチーム「事業仕分け」第2WG

            アクセスされようとしたページは移転しました。 アクセスいただき、ありがとうございます。 行政刷新ページは、URLが変更されました。 御迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。 大変お手数ではございますが、ブックマークなどされている場合は、移動先のページへ変更などお願いいたします。 Thank you for your access. Sorry. This web pages has moved. 新しいページへの移動は、下記をクリックしてください。 Please access to new URL from each page by clicking on following links. Thank you.

              【PDF】事業番号: 2-70 議事録 国家備蓄石油管理等委託費(資源エネルギー庁) / 行政刷新会議ワーキングチーム「事業仕分け」第2WG
            • 無印良品で売っている『備蓄おやつ チョコようかん』が美味しそうすぎて備蓄する前に5分で食い尽くしそう

              白海 @umiao_soraawo 軍備の非常用チョコレートは食べられたら困るのでとてもまずい、と言う話を聞いたことがあるな……ぼんやりとした伝聞なので裏付けは取ってないんだけど twitter.com/bumWings/statu… 2024-01-08 18:53:42 リンク Bike Life Balance 世界一まずい!?米国のレーション【MRE】食べてみた! - Bike Life Balance 皆さん、レーションってご存知ですか? レーションとは軍事行動中に摂食する戦闘糧食のことです。 このレーションは、各国の軍隊それぞれにありますが、 期限切れなど様々な理由で、市場に出回ることがあります。 こういったものを、マニアの間ではミリメシと言ったりします。 日本の場合、公式に流通しているものは自衛隊の戦闘糧食のみで、他国のものは、軍が期限間近のレーションを個人や民間に安く譲るな

                無印良品で売っている『備蓄おやつ チョコようかん』が美味しそうすぎて備蓄する前に5分で食い尽くしそう
              • 石油備蓄放出ということだが、これはちょっとひどい話: 極東ブログ

                国際エネルギー機関(IEA)は、23日、日米を含め28か国の加盟国に義務づけている原油や石油商品の備蓄を協調して放出することにした。放出総量は6000万バレルで加盟国は1か月間放出を続けることになる。米国政府は3000万バレルの原油放出を決め、日本政府もガソリンなど石油製品790万バレルの放出を発表した。今回のIEAの決定について、表向きの理由は付くが、不可解とも言えないこともないし、この件にはちょっとひどいなあとも思うので簡単にメモしておきたい。 表向きの理由は、さすが読売新聞というべきか、24日の社説「石油備蓄放出 原油高をけん制する協調策」(参照)で早々に説いていた。 ニューヨーク原油市場の指標価格は、今春以降、1バレル=100ドル超に高騰していたが、消費国の備蓄放出が決まると、一時、90ドルを割り込んだ。 IEAの決定でさっそく、原油価格が押し下げられた形だ。原油市場に流入していた

                • 乳首を備蓄した

                  1ヶ月は余裕

                    乳首を備蓄した
                  • 政府 原油高騰で国家備蓄の石油放出を検討 日米韓で協調も | NHKニュース

                    原油価格が高騰する中、政府はアメリカの要請を受けて国内にある石油の国家備蓄の余剰分を市場に放出する方向で検討を進めていることが分かりました。日米、それに同じくアメリカから要請を受けている韓国と、3か国で協調して供給量を一時的に増やすことも検討しており、原油価格の上昇を一定程度抑えるねらいがあるものと見られます。 原油価格の上昇は世界各国でガソリンやさまざまな石油製品の価格上昇につながり、車での移動が中心のアメリカでは消費者への悪影響が広がっています。 また、日本でもコロナ禍からの景気回復の妨げになるとして懸念が高まっています。 こうした中、関係者によりますと政府はアメリカの要請を受けて、国内にある石油の国家備蓄の余剰分を市場に放出する方向で検討を進めていることが分かりました。 日本は国が石油を備蓄しており、ことし9月末時点で145日分を国内で保管しています。 石油の放出は法律でガソリンなど

                      政府 原油高騰で国家備蓄の石油放出を検討 日米韓で協調も | NHKニュース
                    • 時をかける25年備蓄可能食 サバイバルフーズ洋風えび雑炊缶とは

                      ボランティアでこういうの食べた 安藤 関西の地震の時にボランティア行ったんですよ。こういうの食ったな。自衛隊からもらって。 古賀 おおっ。 安藤 地蔵の家みたいなのあるじゃないですか、あそこから地蔵どかして中で煮炊きしたり寝たりしてましたね。それ思い出した。 石川 阪神淡路大震災ですか? 安藤 そうそう、三宮に。 石川 あれから去年がちょうど25年だそうです。 安藤 阪神から25年で東日本から10年ですね。あのときの缶詰がいまも食えるのか。 古賀 それを思うとすごい。 安藤 そうこうしてるうちに沸きましたよ。 古賀 お!じゃあ蒸らし5分ですね。 安藤 うちの雑炊すごい量あるんだけどこれ。 安藤家の様子。古賀家も石川家も同じことになってます 石川 あのとき安藤さんが、ちょっとお腹いっぱいだから今度食べような、って残してたやつが今日食べられる。 安藤 これが二度目の人生です。 古賀 缶開けちゃ

                        時をかける25年備蓄可能食 サバイバルフーズ洋風えび雑炊缶とは
                      • 電力を液体に変えて備蓄、南極昭和基地でも再生可能エネルギー

                        風力や太陽光などの再生可能エネルギーは、出力が変動しやすいという欠点がある。南極ではこの問題が日本国内以上に深刻だ。日立製作所が開発したシステムは、風力発電を使って水素を生成し、これを別の物質と化合させて液体として蓄えることで長期的な出力変動の課題を解決した。 先進国や発展途上国、産油国など、国や地域を問わず再生可能エネルギーが注目を集めている。石油への依存度を下げる他、エネルギーコストの引き下げやCO2(二酸化炭素)排出量の削減などさまざまな目的がある。 南極でも再生可能エネルギーが注目を集めている。どのような理由だろうか。 南極の昭和基地は外部から電力の供給を受けておらず、ディーゼル発電機を利用している。発電機用の燃料は全て南極観測船「しらせ」で輸送している。ところが、しらせの輸送量に占める燃料の割合は約5割に達しており、今後の観測規模拡大には対応できないという。そこで燃料を輸送する必

                          電力を液体に変えて備蓄、南極昭和基地でも再生可能エネルギー
                        • 塩が足りない─財務省が備蓄塩を初めて放出 - Japan Real Time - WSJ

                          3月11日に発生した巨大地震により、今まで経験したことがない政治判断を求められる未知の世界に日本政府は放り込まれた。問題への対処法を必死で探るなか、行った判断の1つが備蓄塩の放出だ。 財務省は1970年代の石油危機で得た教訓から1977年に開始した塩備蓄からの放出に初めて踏み切った。同省は17日、福島県の製塩工場が津波の影響で操業停止に陥ったことを受け、財団法人「塩事業センター」が備蓄する食塩900トンを放出すると発表。さらに28日に食塩6300トンを追加放出すると発表した。この結果、塩事業センターが備蓄する食塩4万トンのうち約18%が放出されることになった。 財務省当局者によると、今回の放出は、みそなどを製造する食品加工メーカーによる要請を受けたものという。 大震災の影響で操業を停止しているのは福島県いわき市にある日本海水が運営する小名浜工場。津波により破壊されたこの地は、福島第1原子力

                          • 日本の備蓄米放出の話: 極東ブログ

                            多少時期を逸したけど今日のワシントンポストの社説を読んで思い出した。簡単に食糧危機と日本のコメ問題をメモしておきたい。話はまずニューズウィーク日本版5・21「真犯人は愚かな農業政策だ(It's the Stupid Politics)」がよいだろう。英語版は無料で読める(参照)。全体の概要はリードでわかるだろう。つまり、「先進国の農業補助と途上国政府の無策がこの危機を招いた」と。英語のほうのリードは"The world's poor are paying the pirce for years of bad goverment policy in agriculture.(世界の貧困は歴年の悪農政の対価を払っている)"。冒頭が面白い。 コメを輸入する必要などないと、多くの日本の政治家は考えている。実際、昨年の国内の収穫高は国内の需要を大幅に上回った。コメ生産農家を国際競争から守るのは、自民

                            • 東京備蓄ナビ

                              「災害に備えた備蓄」と聞いてもピンと来ない方や興味はあるけど何をどのくらい備蓄すれば良いか分からない方向けに、備蓄のイロハや備えておくと良い品目などをご紹介するサイトです。

                                東京備蓄ナビ
                              • 【ワクチンは250万人分備蓄】国内初の「サル痘」感染確認、世界保健機関(WHO)が感染症「サル痘」で「緊急事態」を宣言。

                                サル痘は中央アフリカや西アフリカで最もよく見られるウイルス性感染症で、 ヒトからヒトには感染しづらく、症状も通常は軽いとのことです。 しかしここ最近、欧州やアメリカ、カナダ、オーストラリアで感染報告が相次ぎ、 今年5月以降、欧米を中心に75の国と地域、 感染者は1万6000人以上、死者は5人報告されています。 またこれまでサル痘の流行が報告されてきた アフリカ大陸の国々への渡航歴のないサル痘症例が6,000例以上報告されており、 常在国外では前例のない流行となっています。 WHOは、アフリカ以外の国で患者が多数確認されているのは 「極めて異例」と指摘し、患者数が今後も増えるとの見通しを示しています。 日本では、政府が25日、世界保健機関(WHO)が 感染症「サル痘」で「緊急事態」を宣言したことを受け 情報の収集・提供や治療体制の整備など 当面の対応を確認した段階での感染者の発見になる。 外

                                  【ワクチンは250万人分備蓄】国内初の「サル痘」感染確認、世界保健機関(WHO)が感染症「サル痘」で「緊急事態」を宣言。
                                • iPS備蓄、支援打ち切り伝達 内閣官房担当者、山中教授に:時事ドットコム

                                  iPS備蓄、支援打ち切り伝達 内閣官房担当者、山中教授に 2019年12月02日07時58分 人工多能性幹細胞(iPS細胞)の備蓄事業を進める京都大に対し、内閣官房の担当者が来年度から国による支援を打ち切る可能性を伝えていたことが1日、関係者への取材で分かった。国は2022年度までの支援を予定していたが、方針が転換された形で、事業の責任者を務める京大の山中伸弥教授は支援の継続を訴えている。 山中教授への対応「問題ない」 菅官房長官 山中教授は、体のさまざまな組織に変わるiPS細胞を開発し、12年のノーベル医学生理学賞を受賞。政府は再生医療の産業化を目指し、22年度までの10年間で1100億円以上を研究開発に投じると決めた。文部科学省は山中教授が所長を務める京大のiPS細胞研究所に年27億円を支出し、うち10億円程度が備蓄事業に充てられてきた。 再生医療では、病気やけがで失われた細胞をiPS

                                    iPS備蓄、支援打ち切り伝達 内閣官房担当者、山中教授に:時事ドットコム
                                  • 高知県「やべぇ、備蓄用の食糧、全部被災地にあげちゃったww」

                                    ■編集元:ニュース速報板より「高知県「やべぇ、備蓄用の食糧、全部被災地にあげちゃったww」」 1 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/06/14(火) 10:19:23.96 ID:06D5aepv0 ?PLT(12000) ポイント特典 南海地震来たらピンチ!?高知県備蓄食すべて被災地に提供 東日本大震災をめぐり、南海地震で大きな被害が想定される高知県が、県の備蓄食糧を全て被災地に提供していたことが13日、分かった。 高知県内では「被災地のためとはいえ、少しやり過ぎではないか」との声も上がっている。備蓄は昨年度から5年計画で始め、被災地には飲料水約1万4000リットルと食料約1万4000食を全て送った。担当者は「備蓄を他県に提供する際の運用を詳しく考えていなかった」と話した。 品不足などで補充のめどは立っておらず、南海地震対策の見直し会議では「現状は丸腰に近い状態だ」

                                    • こんなときこそ「備蓄庫ディナー」を

                                      1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:自販機で買った「トキハソース」がうますぎて 缶詰ディナー 実は今回こういう記事を書こうと思いついたのは、僕が別のサイトでやらせてもらっている「つつまし酒」という連載がきっかけでした。 上のような思いに端を発し、家の備蓄ゾーンから賞味期限間近、および賞味期限切れの缶詰を3つひっぱりだしてきて、ベランダで「缶ベキュー」をしてみたら、非常に楽しかったというわけ。 こんな感じでちびちび飲みつつ 少しずつ残しておいたぶんを最後にカレーに 以上、光文社新書note「酒場ライター・パリッコの『つつまし酒』」より。 で、これ、よく考えるとまだまだできるなと。 例えばあれですよ。もはや魔窟と化している、「冷凍庫の奥」! 冷凍庫の奥ディナー いったん冷凍庫

                                        こんなときこそ「備蓄庫ディナー」を
                                      • 品川区の備蓄おむつ、廃棄のはずが転売 フリマアプリで:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                          品川区の備蓄おむつ、廃棄のはずが転売 フリマアプリで:朝日新聞デジタル
                                        • 【PDF】事業番号: 2-70 議事録 国家備蓄石油管理等委託費(資源エネルギー庁) / 行政刷新会議ワーキングチーム「事業仕分け」第2WG

                                          内閣府職員等*1が利用する「ファイル共有ストレージ*2」(開発元:(株)ソリトンシステムズ、以下単に「ストレージ」と記載)に対して不正アクセスがなされました。調査結果の概要、今後の対応については以下のとおりです。 *1 内閣府職員等:内閣府LANを利用する内閣府、内閣官房、復興庁及び個人情報保護委員会の4組織の職員 *2 ファイル共有ストレージ:外部との間でファイルの送受信を行うため、内閣府LANの外に別個のものとして設置された機器 1.経緯 本年1月、内閣府LAN運用事業者がストレージに対する不正アクセスを検知。直ちにストレージをネットワークから遮断し利用を停止。以降、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の協力も得て、不正アクセスの内容やその影響等について調査を実施。 2.調査結果の概要 (1)原因 不正アクセスは、ストレージの脆弱性が突かれたことにより、ストレージ上のファイルに

                                            【PDF】事業番号: 2-70 議事録 国家備蓄石油管理等委託費(資源エネルギー庁) / 行政刷新会議ワーキングチーム「事業仕分け」第2WG
                                          • ウィルコム、維持費がかからない備蓄用PHS「防災だフォン TWX01NX-DE」

                                            ウィルコムは3月6日、乾電池で駆動する防災用の法人向けPHS「防災だフォン TWX01NX-DE」を発表した。4月18日に発売する。 防災だフォンは、ネットインデックス製のPHS端末「WX01NX」を乾電池で駆動するようにした端末。普段はほかの災害用品と一緒に備蓄しておき、緊急時の連絡にのみ使うことを想定している。 ひと目で防災用品と分かる製品パッケージには、端末本体とシリコンジャケットのほか、電源の単四乾電池3本が付属。使用時には専用の電池ボックスを取り付け、さらにオレンジのシリコンカバーを装着する。通常のバッテリーや充電機などは付属しない。単四形アルカリ乾電池3本で、350時間の連続待受約と約3.5時間の連続通話が行える。 災害時の一時的な連絡手段――という製品のコンセプトに合わせ、料金プランには専用の「防災だフォン一括販売プラン」を提供する。このプランは、1台3万5800円で端末を購

                                              ウィルコム、維持費がかからない備蓄用PHS「防災だフォン TWX01NX-DE」
                                            • 食料、トイレットペーパーや電池の備蓄してる?

                                              アメリカ軍の偉い人が、中国の台湾侵攻が数年以内に起きる可能性があるって警告してるじゃん。 台湾侵攻のニュースが流れたら一瞬でスーパーからものが無くなると思うけど、賢い増田はことが起きてから慌てて買い占めに走るなんてことはなくて準備万端だよな。

                                                食料、トイレットペーパーや電池の備蓄してる?
                                              • 発災後約3日間は基礎自治体の備蓄でやりくりしてもらいながら体制を整えていくのが基本中の基本← それ、輪島市長に言えますか?←輪島市「最低3日間、推奨一週間ぶんの備蓄をしましょうね」

                                                藤野保史 @FujinoFujinooo 日本共産党、前衆議院議員(長野県、新潟県、富山県、石川県、福井県で構成する衆院北陸信越ブロック比例選出、2期)。1970年生まれ。趣味はサッカー。YouTubeはこちら youtube.com/channel/UCgGI3… https://t.co/m4ueOLPaJD fujino.jcpweb.net かどはら武志 (東郷町議 日本共産党 / JCP) @kadohara 1999年4月~愛知県東郷町の議員。兵庫県宝塚市出身、大阪府立大学大学院農学研究科博士前期課程修了、環境調査会社員を経て現職。55歳。ソフトボールの公式記録員。 連絡は 09018355649 にお電話を。ただし番号非通知の電話には出ません。 blog.goo.ne.jp/kadoharatakesi… 藤野保史 @FujinoFujinooo 輪島市。被災者からの訴えで共

                                                  発災後約3日間は基礎自治体の備蓄でやりくりしてもらいながら体制を整えていくのが基本中の基本← それ、輪島市長に言えますか?←輪島市「最低3日間、推奨一週間ぶんの備蓄をしましょうね」
                                                • 新型ウイルス、感染予防具の備蓄急減 無症状感染者はわずか1% WHO

                                                  【3月4日 AFP】世界保健機関(WHO)は3日、新型コロナウイルスの感染の仕方について理解が急速に深まっている一方、感染予防の防護具の備蓄が急速に減っていると警告した。 また新型コロナウイルス感染症と比較されることが多いインフルエンザは無症状の感染者からも容易に感染が広がるのに対し、中国のデータでは新型コロナウイルス感染者のうち無症状だったのはわずか1%だったとして、新型コロナウイルス感染症は「抑制が可能」だと述べた。 WHOは、医療従事者が使用するマスクやゴーグルなどの防護具が、買い占めや市場操作を受けて品薄になっていると懸念を表明。外科用マスクの値段は6倍に、人工呼吸器の値段は3倍に高騰したという。 テドロス・アダノム・ゲブレイェスス(Tedros Adhanom Ghebreyesus)WHO事務局長は、「医療従事者を守らずしてCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)を食い止め

                                                    新型ウイルス、感染予防具の備蓄急減 無症状感染者はわずか1% WHO
                                                  • 重ねて収納・備蓄ができる世界初、スタッキングヘルメット カクメット(R)

                                                    多大な保管場所を必要とするヘルメットの備蓄。カクメットは、瞬間スタッキング機能の実現によって省スペース化をサポートします。 カクメットの内装にはヘッドバンドとあごひもの連動機構によってアジャストする「クイックアジャストヘッドバンド」を採用。かぶってあごひもを引くだけで頭にフィットします。 豊富なカラーバリエーションは決してファッション性だけではありません。たとえば、オフィス内の部署ごとに色を分けることにより、集団での避難行動時に同じ部署の社員を識別しやすくする等実用的な部分でも効果を発揮します。

                                                    • 【やじうまミニレビュー】 コップ一杯の水で発電するモバイル充電器。5年保存対応で、災害用の備蓄に適した「アクアチャージ」を試してみた

                                                        【やじうまミニレビュー】 コップ一杯の水で発電するモバイル充電器。5年保存対応で、災害用の備蓄に適した「アクアチャージ」を試してみた
                                                      • iPS備蓄事業、予算減額案 山中伸弥氏「非常に厳しい」 - 日本経済新聞

                                                        政府が再生医療向けにiPS細胞を備蓄する「ストック事業」への支援を減額する可能性が高まり、混乱が広がっている。事業を手がけてきた京都大学iPS細胞研究所が多額の寄付金を集められることがあてにされた格好だ。京大側は困惑しており、山中伸弥所長は支援の継続や明確な説明を求めている。「(政府の支援を)いきなりゼロにするのが本当なら相当理不尽だ」。11日、日本記者クラブ(東京・千代田)の記者会見で、山中

                                                          iPS備蓄事業、予算減額案 山中伸弥氏「非常に厳しい」 - 日本経済新聞
                                                        • 水を入れると使える「水電池」 災害・非常用の備蓄に

                                                          文具・事務機メーカーのナカバヤシは、水を入れると発電する電池「水電池 NOPOPO」を8月下旬に発売すると発表した。未開封で約20年保存できるといい、災害時や非常用の備蓄品として利用できるとしている。 単三形で、付属のスポイトを使って本体の穴に水を入れれば発電する。水を入れることで化学反応を起こして電池として機能する仕組みだ。通常の乾電池は使っていなくてもわずかに放電しており、長期の保存の間に電池容量が減っていくが、水電池は水を入れなければ長期間の保存が可能という。 水分があれば発電でき、ジュースやビール、唾液でもOK。LEDライトの場合は電池1本で約5時間使用できるという。電力が弱まれば、再び注水すれば数回繰り返し利用できるという。 未使用時の重量は100本で1.5キロと、一般的な電池(100本で2.3キロ)より軽く、大量備蓄にも向くとしている。水銀などの有害物質も含んでおらず、使用後は

                                                            水を入れると使える「水電池」 災害・非常用の備蓄に
                                                          • 備蓄したほうがいいものってある?

                                                            コロナが落ち着いて値段が下がったら買おうと思ってるけど。 マスクトイレットペーパー除菌アルコールティッシュウェットティッシュビニール袋ラップ電池水非常食缶詰

                                                              備蓄したほうがいいものってある?
                                                            • トイレットペーパーを備蓄しましょう!~トイレットペーパーの備蓄推進に関するパネル展示を行います~(METI/経済産業省)

                                                              経済産業省では、9月1日の防災の日に合わせ、経済産業省本館1階で、トイレットペーパーの備蓄推進に関するパネル展示を行います。 「備えあれば、憂いなし。」をコンセプトに、ご家庭での備蓄の必要性や備蓄用トイレットペーパーなどを紹介します。皆様のご来場をお待ちしております。 1.趣旨 毎年9月1日は防災の日です。大震災などの大規模災害の際には、トイレ不足が問題となりますが、この原因の一つとして、トイレットペーパーの供給不足が挙げられています。 東日本大震災では、店頭から食品とともにトイレットペーパーが無くなるなど、被災地のみならず全国的にトイレットペーパー不足が発生した事実があります。 さらに、現在、トイレットペーパーの国内生産の約4割は、静岡県で行われており、万一、東海地震等で静岡県が被災した場合、トイレットペーパーが全国的に深刻な供給不足となるおそれがあります。 経済産業省の働きかけを受け、

                                                                トイレットペーパーを備蓄しましょう!~トイレットペーパーの備蓄推進に関するパネル展示を行います~(METI/経済産業省)
                                                              • GWにどんな食料を備蓄すれば外に出なくて済むのだろうか

                                                                ・カップラーメン箱買い ・冷凍弁当セット ・冷凍餃子(ここで誰かがおすすめしてくれたのでぎょうざの満州にしよう) ・冷凍ひき肉 (麻婆豆腐を作るんだ) ・パック充填豆腐 2週間ぐらいもつ ・冷凍バラ肉 もう頼んだ ・サトウのごはん ・袋ラーメン 野菜が足りないなぁ 冷凍野菜は何がいいのか。 ブロッコリーくらいしか買わない。

                                                                  GWにどんな食料を備蓄すれば外に出なくて済むのだろうか
                                                                • NHK そなえる 防災|コラム|非常食の新たな備蓄法「ローリングストック法」を実践する

                                                                  非常食に関するよくある失敗 非常食に関する常識と聞かれれば、多くの人が「3年、5年と長期保存の効く食糧を大量に買い込み保存しておく」と答えるのではないでしょうか。もちろん、この考え方が間違っているわけではなく、非常食の備蓄方法の一つの考え方としては極めて一般的な方法だと思います。ただ、このような方法を実践した場合に、「気が付いたら非常食の賞味期限が大幅に過ぎていて全て廃棄した」とか「賞味期限が来月に迫っていて毎日のように缶詰や乾パンを食べざるを得なかった」という失敗が起こりがちです。 3年、5年という長期保存が効くことは一見「最適解」のように思われるのですが、逆にその期間中は一切「非常食」のことを考えなくなり、記憶の彼方に「非常食」を追いやって、非日常的な存在にしてしまうのではないでしょうか。その期間中に考えなくていいことは、楽なのかもしれませんが、一方で私たちが掲げる「防災の日常化」に対

                                                                    NHK そなえる 防災|コラム|非常食の新たな備蓄法「ローリングストック法」を実践する
                                                                  • 【防災】地震・水害・コロナ・台風に備えよう!現実的な備蓄収納術とまず準備すべき備蓄用品10個リストアップ! - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活

                                                                    〜2021年2月更新〜 こんにちは!非ミニマリスト フネです。 はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介 この記事はブログを始めてすぐに書いたものですが、今でも長く読まれています。 なので記事はちょこちょこ書き直したり書き加えたりしています。 今回はコロナ対策と台風対策を加えました。 ↑長いので目的の項目へは目次からどうぞ。 「備える」ことはまずは自分のためであり、家族のためであり、しいてはほかの被災者に資源が行き渡ることにもつながります。 できるところからでいいので、 平時に備えましょう。 ※災害が起こってからだとAmazonなどでは値段が高騰し店舗では欠品します! というわけで今回はちょっと真面目に。 主婦目線の現実的な防災備蓄収納についてです。 後ほど「4人家族を想定した防災備蓄リスト」も載せていますが、 「ごめん。めんどくさいし時間ないのよっ(;´Д`)」という方はコチラをどうぞ

                                                                      【防災】地震・水害・コロナ・台風に備えよう!現実的な備蓄収納術とまず準備すべき備蓄用品10個リストアップ! - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活
                                                                    • 日本政府 石油の国家備蓄を市場放出へ 米政府の発表を踏まえ | NHKニュース

                                                                      アメリカ政府が石油の備蓄の一部を市場に放出する方針を発表したことを踏まえ、日本政府も韓国やインドなどとも協調し、石油の国家備蓄の余剰分を市場に放出する方針を決めました。国家備蓄からの放出は初めてで、まずは数日分を放出し追加を検討することにしています。 原油価格が高騰する中、日本政府はアメリカ政府の要請を受け、国内にある石油の国家備蓄の余剰分を市場に放出する方向で検討を進めていました。 こうした中、アメリカのホワイトハウスが石油の備蓄の一部を市場に放出する方針を発表したことを踏まえ、日本政府も、石油の国家備蓄の余剰分を市場に放出する方針を決めました。 国家備蓄からの放出は初めてで、国内に備蓄しているおよそ140日分のうち、まずは数日分を放出し、追加を検討することにしています。 日本政府としては、アメリカをはじめ、韓国やインドなどとも協調して原油価格の上昇を一定程度抑えたい考えです。

                                                                        日本政府 石油の国家備蓄を市場放出へ 米政府の発表を踏まえ | NHKニュース
                                                                      • 避難所に備蓄のはずの飲料水 1本もなかった 奈良 大和高田 | NHKニュース

                                                                        奈良県大和高田市で今月、台風21号の接近に伴って市民が避難した市の施設に、本来備蓄されているはずの飲料水が1本もなく、台風が迫る中、市の職員が別の場所から急きょ運び入れる対応を取っていたことがわかりました。 市によりますと、このうち32人が避難した市立の「武道館」には、飲料水として本来500ミリリットル入りのペットボトル200本が備蓄されているはずでしたが、1本もなく、台風が接近する中、急きょ市の職員が別の施設から水を運ぶ対応を取ったということです。 市の地域防災計画では避難所などでの備蓄について「毎年点検し、備蓄品の補充・更新を行う」と定められていますが、具体的な点検のマニュアルはなく、おととし11月以降、点検をした記録は残っていないということです。 大和高田市は「自動販売機や水道水もあり、避難する市民には自分で水分を確保するようお願いしている。ただ、備蓄の点検は行わねばならず申し訳ない

                                                                          避難所に備蓄のはずの飲料水 1本もなかった 奈良 大和高田 | NHKニュース
                                                                        • カロリーメイトロングライフ - 災害対策備蓄品レポート

                                                                          我が家ではカロリーメイトロングライフを非常食として備蓄してあります。 カロリーメイトのブロックタイプにはチーズ味、フルーツ味、チョコレート味、メープル味、プレーン の5種類がありますが、ロングライフはチョコレート味だけです。 また、ロングライフは備蓄専用製品のため店頭では販売されておらず、NETショップでのみ購入が可能です。 (元画像はHPから拝借) ロングライフはなぜチョコレート味だけなのか大塚製薬に問い合わせてみました。 回答としては、「チョコレート味は子供から大人まで人気がある万人受けの味なので備蓄食に適していると考えられるから」 というようなことでした。 カロリーメイトロングライフの特徴 1.5大栄養素がバランスよく取れる※ 2.1箱48.5gと軽量でコンパクト 3.調理や食器が不要ですぐ食べられる。 4.賞味期限が3年で長期保存が可能 (画像はHPから拝借) (※5大栄養素はタン

                                                                            カロリーメイトロングライフ - 災害対策備蓄品レポート
                                                                          • 苫小牧の「国家石油備蓄基地」に行ってきた

                                                                            日本には10カ所、国家石油備蓄基地がある。いずれも、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が国からの委託を受けて統合管理するものだ。今回は、そのうち最大の苫小牧東部国家石油備蓄基地を訪れることにした。 林の中に巨大なタンクが出現 新千歳空港から40分ほど走ったあたりで、車窓に薄緑色をした円柱形の巨大なタンク群が見えてきた。ひとつだけでも巨大なのに、それがいくつも並んでいるのである。これをすべて私物にできるなら、ボクは石油王と呼ばれるのではないかと思ったがさにあらず。 「全部で、日本で消費する原油の約12日分です」 基地事務所の河野敦所長が説明してくれる。石油王は三日天下ならぬ12日天下に終わりそうだが、この基地の総タンク容量は640万キロリットルにも達するのだから、日本は毎日大量の原油を消費している国であることがよくわかる。ここでは、約274ヘクタールという広大な土地に

                                                                              苫小牧の「国家石油備蓄基地」に行ってきた
                                                                            • 日本の備蓄米放出の話、その2: 極東ブログ

                                                                              米国経済の問題は依然混沌としているが、日本の備蓄米について、この機に少し言及しておくべきかな。話は、「極東ブログ: 日本の備蓄米放出の話」(参照)の続きになる。 最初に関連事項だが、ニューズウィーク日本版9・17でビル・エモットが福田辞任にふれたコラム”政権交代まで日本の漂流は終わらない”のなかに気になる言及があった。 日本は世界的な食糧危機に有効な対応を取れなかった。もしコメの備蓄を国際市場に放出したり、アジア諸国に大型の経済支援を実施していれば、中国に対抗してアジアでの発言力を高めることができたかもしれない。 読みながら私は迂闊にもあれ?と思った。いろいろごたごたした経緯はあったもののそれなりにコメの備蓄を放出したのではなかったかと。 ところが、そうではなかったようだ。15日付けワシントンポスト社説”Release the Rice (III)”(参照)を読んで驚いた。というか、(II

                                                                              • バイデン政権 “石油備蓄の放出検討” 日本などに要請か | NHKニュース

                                                                                世界的な原油の高騰が続く中、アメリカのバイデン政権が、各国で協調して価格を引き下げるため、日本や中国などに石油備蓄の放出を検討するよう要請したと、一部の海外メディアが伝えました。 ロイター通信は17日、複数の関係者の話として、バイデン政権が、日本や韓国、インド、それに中国に対して、石油備蓄の一部の放出を検討するよう要請したと伝えました。 原油価格の高騰が続く中、各国が協調して石油の供給量を増やすことで、価格の引き下げにつなげようというねらいとみられます。 一方、これとは別に、バイデン大統領は17日、国内の石油関連企業が不正にガソリン価格をつり上げていないか、調査を進めるよう関係機関に指示しました。 原油価格をめぐっては、サウジアラビアが主導するOPEC=石油輸出国機構とロシアなどの主な産油国が、来月の追加増産を見送り、今後も価格の高止まりが続くとの見方が出ています。 アメリカでもガソリン価

                                                                                  バイデン政権 “石油備蓄の放出検討” 日本などに要請か | NHKニュース
                                                                                • 首都直下地震どう備える? 「4人家族に必要な備蓄品の量」一覧 高層階に住む人ほど備蓄が必要に:東京新聞 TOKYO Web

                                                                                  東京都防災会議による首都直下地震の被害の想定では、都心部で急増する高層マンションでのリスクなど、社会環境の変化を反映した。現状の暮らしに応じた備えを呼び掛けている。(佐藤航)

                                                                                    首都直下地震どう備える? 「4人家族に必要な備蓄品の量」一覧 高層階に住む人ほど備蓄が必要に:東京新聞 TOKYO Web