並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 545件

新着順 人気順

元年 英語の検索結果161 - 200 件 / 545件

  • 仕事のクオリティが高い人がしている「賢い休み方」。あえて○○をつくるのが意外と大切だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    休日、休んだつもりなのに、あまりリフレッシュできていない…… 休日の過ごし方にイマイチ充実感がない…… せっかくの休日なのに、何をすればいいのかわからない…… そんな「休み下手」ゆえ、せっかくの休日を有効活用できていない人は多いはず。 大人の女性向けメディア「BAILA」が2022年に行なったアンケート調査でも、「充分に休息を取れていると感じますか」という質問に対し、過半数の人が「まったく感じない」「どちらかといえば感じない」と答えました。(@BAILA|【働く私たちの休み方のリアル】BAILA読者アンケートでわかった「みんな最近休めてる?」より) 平日に万全のコンディションで仕事に臨むためには、休日を使ってしっかり心身をリフレッシュすることが不可欠。以下にご紹介する3つのポイントを押さえ、「休み上手」な人になりましょう。 働き上手は「休み上手」 上手な休み方1. あえて「緊張」をつくる

      仕事のクオリティが高い人がしている「賢い休み方」。あえて○○をつくるのが意外と大切だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 【〈完全版〉機動戦士ガンダムシリーズ〔宇宙世紀(U.C)〕を徹底解説】本物の戦争には勧善懲悪など存在しない。 - ioritorei’s blog

      機動戦士ガンダムシリーズ 宇宙世紀史(U.C)を徹底解説 機動戦士ガンダム 掛ける絵 ポスター 掛け軸壁飾り ステッカー タペストリー 多機能 壁畫 巻物 軸物 壁掛け 贈り物 インテリア 寝室 飾り ファッション ウォールアートHD印刷 ポスター20"x28" 機動戦士ガンダム 絵画 ポスター アートパネル アートポスター 絵画 絵 装飾画 インテリア 絵画 人気 寝室の装飾 部屋飾り 木枠セット 30x45cm 宇宙世紀史(U.C)を徹底解説 宇宙世紀とは 世界観 特権階級の存在 経済 通貨 教育 交通 文化 言語 エネルギー サンライズ公式宇宙世紀年表 宇宙世紀だけどパラレル作品 機動戦士ガンダム正史宇宙世紀年表 ラプラス事件(U.C.0001) 機動戦士ガンダムUC(物語冒頭) 一年戦争(U.C.0079 - 0080) 機動戦士ガンダム ギレン暗殺計画(U.C.0079) 機動戦

        【〈完全版〉機動戦士ガンダムシリーズ〔宇宙世紀(U.C)〕を徹底解説】本物の戦争には勧善懲悪など存在しない。 - ioritorei’s blog
      • 令和元年日本のマニフェスト――『天気の子』評註 - 人文学と法学、それとアニメーション。

        0 はじめに 忘却、象徴、祈りと解釈学 本作は現代の日本を舞台とするフィクションであるのみならず、現実の日本の裏面を画面に克明に記録するとともに、象徴天皇制を持つ日本に内在する制度的強制/忘却を如実に示している。 これは牽強付会として一蹴できる解釈ではない。 例えば、晴れ間を望んで「オカルト」や「神頼み」でも軽々しく手を出す人々は、中継までされた一人の少女(=晴れ女)が天に昇っていく同じ「夢」を見ても、何らの疑問も呵責も負わない。文字どおり一夜の夢のように、朝日とともに日常生活が始まるのと同時に忘れ去る。「ありがとう!」と彼らが手を合わせたのは基本的には卑近な願い[1]のためであり、願いの裏でのしわ寄せが具体の他者に降りかかっても、それは自分のせいではないし、その帰結は「自分の知ったことではない(神のみぞ知る)」と嘯くだけであろう。忘却癖(あるいは「過ぎたこと」として儀礼に落とし込んでしま

          令和元年日本のマニフェスト――『天気の子』評註 - 人文学と法学、それとアニメーション。
        • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

          ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

            平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
          • 麻生太郎副総理が激白 「安倍総理よ、改憲へ四選の覚悟を」|文藝春秋digital

            「隣国とは仲良くなれない」「しがらみのない政治なんてない」……安倍長期政権を支え続けている麻生太郎副総理を訪ねると、歯に衣着せぬ“麻生節”が飛び出した。安倍首相本人は否定しているが、麻生氏は「安倍四選」に言及する。その心の内は――/文・麻生太郎(財務大臣兼副総理)長期政権の理由 安倍晋三総理は11月20日で、在任期間が歴代最長となりました。この7年間を持ちこたえられた理由をよく聞かれますが、それは誰にも分からない。消費税率を上げても支持率が下がらなかったのを見て、「ラグビーで盛り上がってるからじゃねえの?」と言った人がいたけれど、案外そんなものなのかもしれません。 ただ、安倍政権はスタート以来、ちゃんとチームを組んででき上がっているんです。マスコミは表層的だから、安倍さん1人にばかり注目しますが、閣内と党内の“4本柱”が政権を支えてきた。閣内では官房長官の菅義偉さんと副総理兼財務大臣の私、

              麻生太郎副総理が激白 「安倍総理よ、改憲へ四選の覚悟を」|文藝春秋digital
            • 川崎市登戸通り魔事件 - Wikipedia

              川崎市登戸通り魔事件(かわさきし のぼりと とおりまじけん)は、2019年(令和元年)5月28日に神奈川県川崎市多摩区登戸新町で発生した通り魔殺傷事件[5][リンク切れ]。結果として被害者のうち2人が死亡し、18人が負傷した[2]。犯行の直後、被疑者は自ら首を刺し、その後死亡した。 川崎通り魔事件[6]とも呼ばれていたが、同市宮前区梶が谷で発生した別の通り魔殺人事件[7]などと区別するために川崎登戸通り魔事件または登戸通り魔事件[8][リンク切れ]と呼ばれている。 概要[編集] 事件発生[編集] 2019年5月28日7時45分頃[9]、川崎市の登戸駅付近の路上で、私立カリタス小学校のスクールバスを待っていた小学生の児童や保護者らが近づいてきた男性に相次いで刺された。加害者は、終始無言のまま待機列の後方から駆け足で襲撃した[10]。 最初の襲撃はファミリーマート付近で始まり[11]、加害者は

                川崎市登戸通り魔事件 - Wikipedia
              • 【8月11日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所

                おはよう~こんばんはcaldiaです♪ では【8月11日】は一体どんな日なのか 見ていきましょう☆ それにしても暑すぎて汗が 止まらずヤバいですね💦 皆さんも水分補給はしっかりして脱水に 十分気を付けて下さい!! 後、塩分・糖分・クエン酸も 合わせて忘れずに。 📖【8月11日】はこんな日📖 ⛰山の日⛰ まずは皆さんもご存知の 【山の日】です(^^) 【山に親しむ機会を得て山の恩恵に感謝する】 そういった意味が込められた 国民の休日となっております。 【山の日】は2014年(平成26年)に祝日法改正法が 可決されまして2016年(平成28年)から 開始され休日が増えました☆ とは言えこちらが作られた元々の理由は 「8月は祝日がないよね?」 え~ここから始まってるんですねぇ(笑) なんで毎月祝日が無いといけないのか 意味が分からないしそんなに国民の休日を 増やしたいなら日数じゃなくその分

                  【8月11日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所
                • 統一教会 霊感商法の実態 全国霊感商法対策弁護士連絡会

                  全国霊感商法対策弁護士連絡会(略称「全国弁連」)は、旧:世界基督教統一神霊協会(統一協会・統一教会)、現:世界平和統一家庭連合(家庭連合)による『霊感商法被害の根絶』と『被害者の救済』を目的として1987年5月、全国の約300名の弁護士が賛同して結成された会です。 News &Topics新着情報 2024.03.28更新 回答書 公開質問状(3):愛知県 碧南市長 禰冝田政信 氏から 2024年3月23日付「公開質問状(3)愛知県 碧南市長 禰冝田政信氏宛て」に対する「回答書」を受け取りました。以前の回答書に引き続いて誠実に回答しようとする姿勢が全く窺えず、極めて不当です。 2024.03.23更新 声明:旧統一教会の解散前後の課題について 教団の解散命令請求事件の速やかな審理、財産を保全するための法整備、解散確定後も被害者救済されるための法整備、脱会者への支援体制の構築を求める。 20

                  • タバコの歴史 とは?日本ではいつ頃から吸われていた?

                    厚生労働省によると日本でタバコを吸っている割合は国民栄養・健康調査(令和元年)によると 習慣的にタバコを喫煙している成人の割合は16.7%でした。 今でこそ健康を損なうものとして認知されていますが 昭和時代は成人ならだいたいが喫煙をしていました。 そんなタバコの歴史とは? タバコと人類の出会い(タバコを最初に作った人は誰ですか?)タバコはナス科タバコ属の植物、原産は南アメリカですが 北アメリカ、オーストラリア、アフリカにも固有種が存在し、世界に67種が存在しています。 現在、ポピュラーなのは「ニコチアナ・タバカム」という品種 ニコチアナは白、赤、ピンク。グリーンなどの花を咲かせる多年草。 世界中に固有種があるタバコですが初めて喫煙したのは古代マヤ文明の人々だという記録が残っています。 マヤ文明といえばメキシコを中心に紀元前~9世紀に建築と天文学を中心に発達した文明 7世紀末とされる遺跡から

                    • プレシオスの鎖を解く旅路

                      On August 13, 1961, a wall was erected down the middle of the city of Berlin. The world was divided by a cold war, and the Berlin Wall was the most hated symbol of that divide. Reviled, graffitied, spit upon, we thought the wall would stand forever, and now that it’s gone, we don’t know who we are anymore. 1961年8月13日、ベルリン市の真ん中に壁が建てられた。世界は冷戦で分断され、ベルリンの壁はその象徴として忌み嫌われた。罵られ、落書きされ、唾吐きかけられた。その壁は永遠に存在し続け

                        プレシオスの鎖を解く旅路
                      • 研究DX - 科学技術・イノベーション - 内閣府

                        研究DX(デジタル・トランスフォーメーション) -オープンサイエンス:学術論文等のオープンアクセス化の推進、公的資金による研究データの管理・利活用など- 研究交流のリモート化や研究設備・機器への遠隔からの接続、データ駆動型研究の拡大など、世界的に研究活動のデジタル・トランスフォーメーション(研究DX)の流れが加速しています。 研究DXを通じてより付加価値の高い研究成果を創出するため、次のような取り組みを行っています。 (1)信頼性のある研究データの適切な管理・利活用促進のための環境整備 (2)研究DXを支えるインフラ整備と高付加価値な研究の加速 (3)研究DXが開拓する新しい研究コミュニティ・環境の醸成 第6期科学技術・イノベーション基本計画 抜粋 「新たな研究システムの構築(オープンサイエンスとデータ駆動型研究等の推進)」における目標 オープン・アンド・クローズ戦略に基づく研究データの管

                          研究DX - 科学技術・イノベーション - 内閣府
                        • 【2020年ふり返り】今年始めてよかったこと、続けてよかったこと、やめてよかったこと。 - 明日も暮らす。

                          こんばんは。 梅つま子です。 今年も今日で最後。 ワタシ実は、9月くらいから気づいてましたけどね、 もうそろそろ今年が終わりだってこと…。 今年もそろそろ終わりだねえ。 — 梅つま子@月経カップとシンプルライフ (@umetsumako) September 18, 2020 去年のこの形式にのっとって、今年を振り返ってみたいと思います。 www.tsumako.com ただ、「やってよかった」という項目が思いつかなかったので、 これは書くのをやめました。 変わりに、「やめてよかったこと」 を書くことにしてみました。 というのも。 今年の始め、2020年、達成したいことを考えてみたんですけどね。 www.tsumako.com これ、2020年の半分が終わったタイミング、7月に振り返ってみたんです。 www.tsumako.com これ、12月の今なら、7月の段階から進歩してるかな?と思っ

                            【2020年ふり返り】今年始めてよかったこと、続けてよかったこと、やめてよかったこと。 - 明日も暮らす。
                          • 「日本は移民や植民地の歴史を忘れている」 ディアスポラの視点で世界を再考 早尾貴紀さんに聞く|じんぶん堂

                            記事:じんぶん堂企画室 早尾貴紀さん。東京経済大学の研究室で 書籍情報はこちら ――本書のキーワードは書名にもある「ディアスポラ」(民族集団の国境を越えた離散、離散した民)だと思います。なぜディアスポラなのでしょうか。 東西冷戦の終焉とグローバリゼーションの進展で、国境を越える移住者が増え、また、各地で地域紛争が起き、多くの難民が生み出されています。同時に、それに対する排外主義として、多くの国で自国第一主義が高まっています。この本はこうした世界を「ディアスポラ」の視点から見直そうという試みです。 『希望のディアスポラ 移民・難民をめぐる政治史』(早尾貴紀著、春秋社) ディアスポラという概念を使う理由は二つあります。一つは移民と難民は明確に線引きできないことが多い。移民は経済目的で自発的だといっても、故郷で困窮し、生きるためやむを得ず国境を越えることの方が多いと思います。難民も単に放逐された

                              「日本は移民や植民地の歴史を忘れている」 ディアスポラの視点で世界を再考 早尾貴紀さんに聞く|じんぶん堂
                            • 「SFの醍醐味とは、パスティーシュではないか」 陸秋槎 × 大森望、中国SF対談

                              中国出身で日本在住の作家・陸秋槎は、これまで『元年春之祭』などミステリ作品で注目されてきたが、2月に日本オリジナルSF短編集『ガーンズバック変換』(阿井幸作・稲村文吾・大久保洋子訳)を刊行した。一方、『円 劉慈欣短篇集』(大森望・泊功・齊藤正高訳)が3月に文庫化されたが、大ヒットした『三体』をはじめ、中国SFの代表格・劉慈欣の作品の日本語訳にかかわってきたのが、大森望である。3月11日に2人の刊行記念対談が、同月末で営業を終了する八重洲ブックセンターで催された。イベントでは、互いの新刊についてだけでなく、中国SFに関する状況変化も語られた。 (円堂都司昭/3月11日取材・構成) サイバーパンクが現実になった時代 『ガーンズバック変換』(早川書房) 陸:3年前もゲンロンカフェで大森先生と劉慈欣先生の話をしました(「劉慈欣『三体』日本語訳版刊行記念イベント」)。 大森:あのときは陸さんにいろい

                                「SFの醍醐味とは、パスティーシュではないか」 陸秋槎 × 大森望、中国SF対談
                              • 孫泰蔵 著『冒険の書 AI時代のアンラーニング』より。君が気づけば、世界は変えられる。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                英語で "Thinking outside the box" という表現があります。これは「これまでとはちがう新しい視点で、型にはまらない考え方をする」という意味です。私たちは無意識のうちに「常識」という箱の中にいるので、まず「自分たちは箱の中にいる」と気づくこと。そして、その箱から出て外から眺めてみること。そうすれば、必ず新しいアイデアが見つかります。私たちに必要なのは、まさにこういう発想なのです。 (孫泰蔵『冒険の書  AI時代のアンラーニング』日経BP、2023) こんばんは。4月17日の月曜日に実業家・投資家の孫泰蔵さんのトークイベントに足を運んで、冒険の書にまつわる話(続・冒険の書)を聞いてきました。孫泰蔵さんは、ソフトバンクグループの創業者である孫正義さんの実弟であり、ホリエモンこと堀江貴文さんの中学・高校の同級生でもあります。 Thinking outside the sta

                                  孫泰蔵 著『冒険の書 AI時代のアンラーニング』より。君が気づけば、世界は変えられる。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                • 『メタバース進化論』序論9,000字&目次無料公開中|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト

                                  私、メタバース文化エバンジェリスト / VTuber「バーチャル美少女ねむ」は技術評論社様より書籍『メタバース進化論』を2022年3月19日に発売しました!  紙の本で全国の書店に並んでいます! 電子書籍も発売中です! 本書は、メタバースに興味を持った幅広い読者の方を対象に、現在のメタバースの真の姿、そしてその革命性をわかりやすく伝える「メタバース解説書の決定版」を目指して執筆しました。昨年noteで公開した「ソーシャルVR国勢調査」に1,200名という信じられないほど多くの住人のみなさんが協力してくれた奇跡から生まれた企画です。さまざまな有識者と議論して得た知見や、実地調査の内容もふんだんに盛り込みました。 メタバースの定義の考察から、ソーシャルVRを始めとした具体的なサービス、支える技術、生活の実態、新たな文化、抱える課題、そして私達の「アイデンティティ」「コミュニケーション」「経済」

                                    『メタバース進化論』序論9,000字&目次無料公開中|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト
                                  • 経済産業省が韓国側の記者説明に対する反論文掲載:法的根拠が不明確 - 事実を整える

                                    7月19日、経済産業省が韓国産業通商資源部による記者説明に対して反論しました。 その中で1点、分かりにくい所があるので、その意味を解説します。 経済産業省「本日の韓国産業通商資源部による記者説明について」 日本の安全保障貿易管理について 通常兵器・軍事転用可能な物品・技術を規制するワッセナー・アレンジメント 外為法と輸出貿易管理令の規定 日本の規定は文言が包括的 韓国側の規定は文言が明確だが、対象が文言上限定的 韓国側がキャッチオール規制の根拠規定とする規定は通常兵器等がどうなっているのか不明 まとめ:韓国側の記者説明に対する英語反論文も 経済産業省「本日の韓国産業通商資源部による記者説明について」 本日の韓国産業通商資源部による記者説明について (METI/経済産業省) 3.韓国の輸出管理制度について 韓国側が通常兵器キャッチオール制度を導入していると主張していることについては承知してい

                                      経済産業省が韓国側の記者説明に対する反論文掲載:法的根拠が不明確 - 事実を整える
                                    • 「善きサマリア人の法はなぜ日本ではない?」の誤解 - 事実を整える

                                      「善きサマリア人の法」について誤解が多いと思ったので整理。 善きサマリア人の法とは アメリカにおける善きサマリア人の法 1:救助者への免責規定として立法されているもの 2:支援義務と罰則のある善きサマリア人法:ミネソタ州など 3:元ネタの善きサマリア人のたとえに近いのは後者の方 4:立法されるきっかけのジェノヴェーゼ事件 善きサマリア人の法が立法されても適用されなかった事例 日本では善きサマリア人の法が無い?緊急事務管理と緊急避難 医師が唱える立法の必要性:医師法19条の応召義務と令和元年の通達 法規範の具体性と抽象性のメリットとデメリット 救助行為を促すための社会認識と救助者への保護 善きサマリア人の法とは 善きサマリア人の法とは、英米法体系の国において、災難や急病により窮地となっている者を救うため、無償で善意の行動をとった場合、良識的かつ誠実な行動をとっていれば、たとえ結果として失敗し

                                        「善きサマリア人の法はなぜ日本ではない?」の誤解 - 事実を整える
                                      • 暮れゆく令和元年 年の瀬に寄せて - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                        令和が始まったのは本年の5月1日。 その5月の末にこのブログを立ち上げてからの7ヶ月は、大変目まぐるしい月日だった。 その時はまだ会社役員の仕事をしながら、昨年から始めたライターの副業の中で、依頼された記事だけではなく、自分自身の発信したいものを書ける「場」を作ろうと立ち上げたのがこのブログだ。 本業とライター業の傍ら、このブログで「英語喉」「音楽」「文学」「副業」などのテーマで色々と発信させてもらったものが、現在14冊のKindle書籍として地味に地味に読まれているのは、嬉しいことである。 また多くのブログ仲間に恵まれ、刺激を受けたり励まされたりしながらブログを続けてこられたことも、感謝すべきことだと思っている。 未完のまま6年が経過した英語喉の黎明期の物語、小説『喉の旅』を仕上げて出版する決意を6月にしてから、8月上巻、9月中巻、そして今月の25日にやっと完結編である下巻を上梓した。

                                          暮れゆく令和元年 年の瀬に寄せて - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                        • 特集ワイド:混乱続く、大学入学共通テスト 現役高校生は怒り心頭 | 毎日新聞

                                          大学入試センター試験に代わり、2020年度から始まる大学入学共通テストを巡り、混乱が続く。実施まであと1年余と迫るも全容が固まらない事態に、受験「元年」世代の高校2年生は「勉強に集中できない」と怒り心頭だ。萩生田光一文部科学相の「身の丈」発言を「国の本音が露呈した」と冷ややかにとらえる現役生らの声を聞いた。【鈴木美穂】 「もう時間がないのです。本当に国の教育を思って改革をしたいのなら、未来に希望を与えてください。後輩に同じ思いをさせないでください」。20日夜、東京・霞が関の文科省前での抗議集会で、高校2年生の男子生徒はマイクを通してこう訴えた。 共通テストを巡っては、改革の2本柱だった英語民間試験の活用、国語・数学の記述式問題の導入が相次いで見送られた。だが、男子生徒は「まだまだこれから」と切迫感をにじませる。「二つは世に広く認識され、改悪をはね返せました。ただ、共通の1次試験が結局どうな

                                            特集ワイド:混乱続く、大学入学共通テスト 現役高校生は怒り心頭 | 毎日新聞
                                          • 【8月4日】今日は何の日?~この日何の日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所

                                            皆さんおはよう~こんばんはまでcaldiaです(^^) 昨日は、私の家の正面に山が見えるんですが 午後1時頃でしょうか? なんか遠くでゴロゴロ雷が鳴ったような 気がしていたら雨がポツポツ来ました… さぁそしてその5分くらいした頃… 一気に雷が近づき、連発で10回以上 轟音と共に鳴り響いていました。 雷ってすごい近くにいると光ってから 鳴るまでにタイムラグが無いうえに なんか空間を引き裂くように轟く爆雷って感じで 窓の外を見ていたら見える見える… 明るいのにハッキリ雷光が 空を駆け巡って、割れたガラスの様に 稲妻が走ってましたね。 そして目の前の山を見ていたら 山向こうに落ちるのがモロ見えるんですよ(笑) あっ落ちた… の瞬間と同時に爆発音がしてきたので 余計に落ちたのがはっきりわかりました。 そしてその爆雷が落ちたのが連続3発で 山の上に電波塔?らしきものがあるんですが 避雷針の役割をした

                                              【8月4日】今日は何の日?~この日何の日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所
                                            • 甲子園の「ペッパーミル騒動」に批判の声 日本のネガティブイメージが経済に与えうる影響

                                              高校野球連盟(以下、高野連)も「高校野球としては、不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来より慎むようお願いしてきました。試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です」との声明を発表した。 この話は米国のAP通信社によって英語で全世界に配信され、多くの欧米メディアを通じて日本の高校野球の「文化」が世界に広く知られることになった。 こういう文化的なニュースこそが、日本という国のイメージを拡散させていく。そしてそのイメージが、結果的に日本経済にまで跳ね返ってくる可能性もあると筆者は考えている。 その理由を説明するために、まずは「ペッパーミル騒動」に寄せられた海外の興味深いコメントを紹介したい。日本人には想像もつかないようなコメントがいくつも投稿されていた。 「A boring sport just became more boring

                                                甲子園の「ペッパーミル騒動」に批判の声 日本のネガティブイメージが経済に与えうる影響
                                              • 薩摩藩がもみ消した黒歴史…明治維新の直前に殺された「もう一人の坂本龍馬」をご存じか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                明治維新直前に暗殺された「もう一人の坂本龍馬」がいたことをご存じだろうか。歴史家の安藤優一郎さんは「上田藩士の兵学者・赤松小三郎は龍馬の4歳年上。龍馬が構想した大政奉還をいち早く訴えていたが、薩摩藩に暗殺され、幕末史から消された」という――。 【写真】鳥羽・伏見の戦い ■坂本龍馬の一歩先を行っていた「信州の龍馬」 最後の将軍徳川慶喜が朝廷に大政を奉還したのは土佐藩が大政奉還建白書を差し出したからだが、そこで名前が必ず挙がってくるのが坂本龍馬である。 大政奉還の仕掛け人であった龍馬は幕府消滅後の新政体の構想も温めており、暗殺される直前に作成した「新政府綱領八策」では議会制度の導入を提起している。 だが、龍馬よりも早く、同様の構想をもって幕府や薩摩藩などの間を周旋して回った人物がいた。龍馬よりも四才年上にあたる、上田藩士で兵学者の赤松小三郎である。 その新政体案は、同時代の先覚者の誰よりも先進

                                                  薩摩藩がもみ消した黒歴史…明治維新の直前に殺された「もう一人の坂本龍馬」をご存じか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                • 2019年の振り返り - みなみの備忘録

                                                  今年はほとんど更新できなかったものの、振り返り記事だけでも書いておこうと一念発起。やや書き散らし気味なのはご容赦を。 ===== 1月 ラボで世論調査をやりたいとの企画が持ち上がり、どたばたと準備。いろいろ要因が重なり結局延期になってしまったが、良い勉強になった(特にデータ入手の実態を理解する上で)。月末には九大にお邪魔して、研究データ管理のお話をすることに。遠方の来客に驚く。 シンポジウム 「オープンデータと大学」(1/30) | 九州大学附属図書館 2月 NDLにお呼ばれして識別子の話など。一緒に呼ばれたお二方が万能過ぎたため、自分の立ち位置にかなり悩む。RDUFシンポジウムでは活動紹介の後、妙に長い質疑応答(ほぼディフェンス)を行うはめに。。 「研究データのライセンス検討プロジェクト」小委員会活動報告 所内ポータルサイトが何とかローンチに漕ぎつける。 3月 ぼんやり考えていた大学院の

                                                    2019年の振り返り - みなみの備忘録
                                                  • 20年以上ぶりのセンター試験【英語】を真面目に家で解いてみた! - アナママのやぼう

                                                    先日の土日に大学入試センター試験が行われましたね。 令和の傾向もとい、平成時代のほとんどにおいて、、、 センター試験がどんな変遷を辿ってきたのかすら 浦島太郎状態なアナママですが(^▽^;) その昔、国立志望だったのでガッツリ受けた過去はあります、センター試験。 20年以上前ですけどね( ;∀;)ノ そんなアナママ、某きっかけがあって20年以上の時を超え、 初めて真面目に お家でセンター試験【英語】にチャレンジしてみました! 英語再勉強元年のアラフォー、浦島太郎のセンター試験チャレンジは! 吉と出るか凶と出るかΣ(゚Д゚) こわーーーーーーいけど、やってみた! 良かったら読んでください(笑 きっかけ センター試験英語問題の入手 で、テストはそもそも何時間かかるわけ? 続いてリスニングとやら ドキドキの答え合わせターイム! ①第一部 ②第二部リスニング やっとやっとの結果発表~ 2020年の

                                                      20年以上ぶりのセンター試験【英語】を真面目に家で解いてみた! - アナママのやぼう
                                                    • 「GOVERNANCE INNOVATION: Society5.0の時代における法とアーキテクチャのリ・デザイン」報告書(案)の意見公募手続(パブリックコメント)を開始しました (METI/経済産業省)

                                                      【2020年1月10日発表資料差し替え】「5.関連資料」に英語版パブリックコメント対象資料を追加しました。 経済産業省は、ビッグデータ、IoT、AIなどデジタル技術が社会を急激に変えていく中で、「イノベーションの促進」と「社会的価値の実現」を両立する、新たなガバナンスモデルの必要性と、その在り方を示す「GOVERNANCE INNOVATION: Society5.0の時代における法とアーキテクチャのリ・デザイン」報告書(案)について、12月26日にパブリックコメントを開始しました。 1.経緯・背景 本年6月に我が国が主催したG20においては、“Data Free Flow with Trust(DFFT)”のコンセプトにG20全体で合意し、本コンセプトに基づき、データとデジタル経済の十分な潜在力の活用に向けた国際的な政策討議を進める「大阪トラック」がG20大阪サミットの機会に立ち上がりま

                                                      • 産まれた年の綺麗な法定通貨を! - クロの資産管理ログ

                                                        2021年11月からいよいよ新500円硬貨の発行が始まります。 キャッシュレスを推進しているのに今更なぜ? と思わなくもないですが・・・子供の頃から一番馴染みのある500円硬貨が変わるというのはちょっと寂しいものがあります。 2000年まで発行されていた初代500円玉よりも2000年以降に発行された二代目500円の方がデザイン的に好みだったからまだよかったんですが、今度発行される3代目はちょっと玩具みたいなので拒否感がありますね😅 最近、コインに興味を持ち始めましたが、どちらかというと価値のあるレアコインが欲しいというわけではなく、保険という意味合いの方が強いです。 それだけでも十分楽しいんですが、どうせならもっと楽しもうと思って記念という意味で色々と探してみました! 平成元年の硬貨への愛着 自分が生まれた年の硬貨というのは何となく大切にしたいと思うものだと思います。 私が平成元年産まれ

                                                          産まれた年の綺麗な法定通貨を! - クロの資産管理ログ
                                                        • 令和元年最後の満月 コールドムーンを眺めよう(気象予報士 小野 聡子)

                                                          きょう12日は令和元年最後の満月が楽しめます。満月には英語圏で様々な呼び名があり、4月はピンクムーン、6月はストロベリームーンなどと月ごとに呼び方が変わります。12月は「寒月」(コールドムーン)と呼ばれます。この時期は冬の寒さが強まり、夜が長くなる頃。寒空に輝く満月を見ると、心がほっとしますね。ちなみに次回の満月、つまり2020年(令和二年)の最初の満月は1月11日です。また2020年最大の満月は4月8日、最小の満月は10月31日です。

                                                            令和元年最後の満月 コールドムーンを眺めよう(気象予報士 小野 聡子)
                                                          • #WebXR ( WebVR/WebAR ) の現状確認 2021 Winter

                                                            🎄本エントリは『WebXR』をテーマにしたアドベントカレンダー『WebXR ( WebVR/WebAR ) Advent Calendar 2021』の初日 Day 1 を飾るエントリです。 whoami @ikkou a.k.a HEAVEN chan です。長らく WebXR 周辺の動向を追っていて、定期的に WebXR に関する『現状確認』エントリを投下しています。 本エントリでは『現状確認 2021 Summer』から少しだけ経過した『現状確認 2021 Winter』として 2021-12-01 JST 現在 の WebXR 全般に触れていきますが「個々の詳細」には触れません。また、具体的なコンテンツの動向にも触れません。それらは Day 2 以降で触れられていくことでしょう。本エントリを読めば WebXR の現状が概ね理解できることを目的としています。 Update 2021

                                                              #WebXR ( WebVR/WebAR ) の現状確認 2021 Winter
                                                            • 『ネット右翼になった父』「なぜ?」の先に「分断」を解消するヒントが見えてくる - HONZ

                                                              身近な人が豹変してしまうのを見るほど辛いことはない。家族が認知症になったとか、カルトに入信したとか、そんなハードな話なら聞いたこともあるが、著者の場合はいささか変わっている。父親が「ネット右翼」になってしまったのだ。 父親は令和元年(2019年)、改元の4日後にこの世を去った。77歳だった。晩年の父親はネトウヨ的な言説に染まっていたという。近隣諸国や左翼、生活保護受給者などをさげすむヘイトスラングを臆面もなく口にする。病院などで少し声の大きな集団や服装に違和感のある人々がいると、「あれは中国人だな」とつぶやく。あるいはテレビを観ながらリベラル政党の女性議員に「女だてらに」「しょせん女の脳は」などと口汚い言葉を浴びせる。 片や排外思想に染まり、弱者に対する偏向発言をためらうことなく口にする父親。片や息子は、女性や若者、子どもの貧困問題を追い続けてきたルポライター。価値観が合うわけがない。この

                                                                『ネット右翼になった父』「なぜ?」の先に「分断」を解消するヒントが見えてくる - HONZ
                                                              • あべのハルカス美術館「カラヴァッジョ展(大阪)」感想と徹底ガイド

                                                                令和元年最後の大人の美術館は、出張美術館です。 2019年12月26日(木)から2020月2月16日まで、大阪阿倍野のあべのハルカス美術館で開催されている「カラヴァッジョ展」へ行ってきました! バロックを築いた時代の寵児ミケランジェロ ・メリージ・ダ・カラヴァッジョの光と闇の世界。 私が記憶する限りですが、大阪で大々的なカラバッジョ展が開催されたのは初めてだと思います。 カラヴァッジョの作品10点(帰属作品含む)、同時代の画家やカラヴァジェスティ(カラヴァッジョに影響を受けた画家たち)の作品を加えたバロック時代の絵画が40点が一同に集結です。 カラヴァッジョの主要作品の解説&感想 ゆっくり鑑賞できる時間帯や曜日。 格安チケット入手方法や穴場の駐車場情報まで、「カラヴァッジョ展」をくまなくナビゲートします! よろしければ最後までお付き合いください。 カラバッジョ展開催場所:あべのハルカス美術

                                                                  あべのハルカス美術館「カラヴァッジョ展(大阪)」感想と徹底ガイド
                                                                • Black Lives Matterをめぐる言葉の考察 - Tabula Sarasara

                                                                  英語の概要(日本語の本文が続きます): “Thoughts on Wording Surrounding the BLM Movement” Some of the phrases we have been hearing in relation to the BLM movement are difficult to convey in Japanese, and I wanted to really sit down and look into them. Here’s a Japanese blog post that explores some key phrases–what “Black Lives Matter” means, why we ought not to say “All Lives Matter,” how “defund the police” could b

                                                                    Black Lives Matterをめぐる言葉の考察 - Tabula Sarasara
                                                                  • 世界史的に重要な年号:私的で恣意的な選定基準で。 - 虚虚実実――ウルトラバイバル

                                                                    世界史的に重要な年号:私的で恣意的な選定基準で。 世界史は、地球上の無数の国家、地域によって織りなされる事柄なので、任意の年が(なにやら大事なことが起きているにせよ)重要かどうかは一般的に判別しにくいでしょう。そこのところを曲げて、6つの年号を恣意的に挙げて、私の思考の偏りを公開しようと思います。(古い順に) @751年:「タラスの戦い」。これって覚えてない人も多いでしょうが、高校の世界史の教科書では取り上げられていたと思います。中央アジア・キルギスで、その地域の支配権をめぐって行われた唐とイスラム帝国、当時の大国同士、いまなら中国とアメリカが戦うような大戦争でした。この戦い自体は、唐に対するカルルク人の裏切りで唐は敗れ、それ以上の西進はできなくなりました。・・・でも、ここが重要なのではありません。この戦いで、イスラム帝国は、ある技術の職人たちを捕虜にしたのです。それは、製紙業の職人たちで

                                                                      世界史的に重要な年号:私的で恣意的な選定基準で。 - 虚虚実実――ウルトラバイバル
                                                                    • マンデラ効果という集団的思い込みの恐怖 : 哲学ニュースnwk

                                                                      2020年01月05日00:30 マンデラ効果という集団的思い込みの恐怖 Tweet 1: 名無し募集中。。。 2020/01/04(土) 22:25:00.20 0 ・パンダの尻尾は黒い(実際は白い) ・遠山の金さんのセリフ「この桜吹雪が目に入らぬか」(水戸黄門との混同) などでみられる集団的思い込みのことをマンデラ効果(Mandela Effect)と呼ぶ。 これは当時存命中であったネルソン・マンデラが1980年代に獄中死したという誤った記憶を持つ人が2010年ごろ大勢あらわらた怪現象に由来している。 3: 名無し募集中。。。 2020/01/04(土) 22:26:14.50 0 ルパンのOP ルパンルパ~ン 5: 名無し募集中。。。 2020/01/04(土) 22:27:21.23 0 志村が死んだという噂があった 1996年9月頃、突如として「志村けん死亡説」が全国的に流布する

                                                                        マンデラ効果という集団的思い込みの恐怖 : 哲学ニュースnwk
                                                                      • 明治維新はどのように日本社会を変えたのか?

                                                                        『公研』2018年1月号「対話」 奈良岡 聰智・京都大学大学院法学研究科教授×清水 唯一朗・慶應義塾大学総合政策学部教授 明治元年から150年が経った。明治維新は日本にどのような変化をもたらしたのだろうか。最新の研究報告をもとに考える。 「復古」なのか「革命」なのか「刷新」なのか 奈良岡 今年は明治元年から150年ということで、明治維新再評価の試みがいろいろなところで行われています。明治維新をテーマにした小説は数多くあるし、NHKの大河ドラマでも何度も取り上げられていますから、日本人はこの時代に慣れ親しんでいる。明治維新という言葉は日本人に根付いていますが、実は英語で翻訳した時には定訳がまだ定まっていないんです。まずは、「維新」にはどのような訳語が相応しいのかという話題から始めたいと思います。辞書には「Meiji Restoration」と書いてあります。「The Restoration」

                                                                          明治維新はどのように日本社会を変えたのか?
                                                                        • エコーニュースR – 「一般社団法人Colaboの分析」(36)仁藤夢乃が書き変え続けたコラボ設立趣意書・・・8つの変わった「私たちの想い」

                                                                          エコーニュース>国内>「一般社団法人Colaboの分析」(36)仁藤夢乃が書き変え続けたコラボ設立趣意書・・・8つの変わった「私たちの想い」 「一般社団法人Colaboの分析」(36)仁藤夢乃が書き変え続けたコラボ設立趣意書・・・8つの変わった「私たちの想い」 仁藤夢乃代表の一般社団法人Colabo(以下、コラボ)、この連載で扱った通りに会計処理の杜撰さなど荒っぽい、辻褄の合わないところが目立つ。コラボは常に変化を続けてきた団体であるが2013に法人化するとき作ったとされる設立趣意書も例外ではなく、実に7度も書き換えられているのだ。まずちょっと次の①と⑦の番号が付けられた文書を読み比べて欲しい。どちらも「私たちの想い」とされる設立趣意書だ(注1)。 (①) (⑦) 作成と公開は上の①が2014年、下の⑦が2020年だが6年間で中身がガラリと変わったことがわかるだろうか。あまりに沢山の相違点

                                                                            エコーニュースR – 「一般社団法人Colaboの分析」(36)仁藤夢乃が書き変え続けたコラボ設立趣意書・・・8つの変わった「私たちの想い」
                                                                          • 2024年、 日本の アニメ がマーケティング界の台風の目になる理由 | DIGIDAY[日本版]

                                                                            アニメは長年、地下でうごめくオタク向けのニッチな存在でしかなかったが、いまやメインストリームの一画を担うまでに成長した。 そして2024年、マーケター勢はチェックに余念がない。ことしは実際、マクドナルド(McDonald’s)といった大手ブランド勢が拡大を続けるZ世代のアニメオーディエンスの気を引くべく、投資を始めている。 「かつてのアニメは幅広い人気を有する存在からほど遠かった」と聞くと、現在の若者は驚くかもしれない。クランチロール(Crunchryoll)といった専門ストリーミングサービスが普及したおかげで、日本のアニメはいまや、かつてないほどアクセスしやすくなった。 アニメに本腰を入れ始めたブランドたち とはいえ、カルチャー界でいくら人気があろうが、真の意味でメインストリーム入りするのはやはり、ブランド勢や広告主勢が本腰を入れてからの話だ。そして2024年、彼らは本腰を入れている。

                                                                              2024年、 日本の アニメ がマーケティング界の台風の目になる理由 | DIGIDAY[日本版]
                                                                            • 「人生ハードモード」の国で、子どもたちが生き抜いていくために(黒川駿哉:児童精神科医)#私が安心した言葉|「こころ」のための専門メディア 金子書房

                                                                              「人生ハードモード」の国で、子どもたちが生き抜いていくために(黒川駿哉:児童精神科医)#私が安心した言葉 「人生ハードモードだ…。」もしかしたらあなたもそう感じることがあるかもしれません。先生のおっしゃる「人生ハードモード」の意味、ご自身が安心した言葉、そして先生が強く願うこととは――。児童精神科医の黒川駿哉先生にご寄稿いただきました。 日本に生まれた時点で人生ハードモード 子ども達のメンタルヘルスを考えるとき、私たちが決して目を背けてはいけないデータが三つあります。一つは、日本の若者のうち「自分自身に満足している者」の割合は5割弱と、諸外国と比べて最も低い結果となっていること[1]。二つめは、15~34歳の死因1位が自殺となっているのはG7の中でも日本のみであり、少子化が進んでいるなかでも19歳以下の自殺者数が増えているということ[2]。そして三つめは、日本の子どもに割り当てられている社

                                                                                「人生ハードモード」の国で、子どもたちが生き抜いていくために(黒川駿哉:児童精神科医)#私が安心した言葉|「こころ」のための専門メディア 金子書房
                                                                              • [PDF] 提言:「同意の有無」を中核に置く刑法改正に向けて―性暴力に対する国際人権基準の反映―

                                                                                提 言 「同意の有無」を中核に置く刑法改正に向けて ―性暴力に対する国際人権基準の反映― 令和2年(2020年)9月29日 日 本 学 術 会 議 法学委員会ジェンダー法分科会 社会学委員会ジェンダー政策分科会 社会学委員会ジェンダー研究分科会 i この提言は、日本学術会議法学委員会ジェンダー法分科会、社会学委員会ジェンダー 政策分科会及び社会学委員会ジェンダー研究分科会の審議結果を取りまとめ公表するもの である。 日本学術会議法学委員会ジェンダー法分科会 委員長 三成 美保 (第一部会員) 奈良女子大学副学長・教授(研究院生活環境科学 系) 副委員長 吉田 容子 (連携会員) 弁護士 幹 事 武田万里子 (連携会員) 津田塾大学学芸学部教授 幹 事 立石 直子 (連携会員) 岐阜大学地域科学部地域政策学科准教授 糠塚 康江 (第一部会員) 東北大学名誉教授 廣瀬真理子 (第一部会員) 東

                                                                                • 東京都でも!マップで確実にドローンが飛ばせる場所を探す方法と規制の関係|まるまるましゅー

                                                                                  ましゅー こんにちは!ましゅーです! ・ドローン飛ばせる場所はどうやって探すの? ・屋内や室内での飛行に規制はあるの? ・200g未満のトイドローンが飛ばせる場所は? ドローンにどういった規制があるのかを理解していても、結局どこで飛ばせるかわからないですよね。 特に東京では人口過密だけではなく、軍用基地や国の重要な施設、空港などもあるので飛ばせる場所は限られています。 そこで、この記事では東京に限らず全国でドローンが飛ばせる場所を簡単に調べる方法を紹介します。 この記事のオススメ読者 ・東京都内でドローンを飛ばせる場所を探している人 ・全国でドローンの飛ばせる場所を調べたい人 ・屋内で200g以上のドローンを飛ばしていいか不安な人 https://fujii-takashi.com/drone-rule-2020/ それでは、確認していきましょう! 方法① DJI公式フライトマップで調べる