並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1649件

新着順 人気順

全部読んでないの検索結果321 - 360 件 / 1649件

  • LM Studio を使ってローカルでLLMを実行する方法 - Insight Edge Tech Blog

    こんにちは、Insight Edgeでリードデータサイエンティストを務めているヒメネス(Jiménez)です!前回の投稿から丸1年経ちましたが、改めて皆さんと知識共有できればと思います。今回は、話題のOpen Source LLM(Llama, Mistral, DeepSeek等)をローカルで実行する方法を紹介します。 目次 LM Studioの紹介 LLMをローカルで実行 準備 Pythonプログラムから実行 単体実行 OpenAIを通した実行 活用例:討論する哲学者 哲学者の定義 討論内容の定義 討論の実施 討論の要約 まとめ LM Studioの紹介 LM Studioは、ローカル環境で大規模言語モデル(LLM)を簡単に実行できるプラットフォームです。GUIベースで操作できるため、エンジニアだけでなく、非エンジニアでも手軽に試すことができます。 【特徴】 直感的なUI:モデルの管理

      LM Studio を使ってローカルでLLMを実行する方法 - Insight Edge Tech Blog
    • エミネム、『XXL』で本音爆発|池城美菜子/Minako Ikeshiro

      <注>これは無料記事です。読んだ甲斐があったな、と思った場合だけ、サポートしていただけるとうれしいです。 <なぜ、このインタビューを訳すのか> エミネムの肉声を感じられる記事が、9月14日『XXL』に掲載された。『XXL』は1997年に創刊されたヒップホップ雑誌だ。現在は、ほぼ季刊で雑誌を発行するほかウェブマガジンを運営している。最近、大物のアーティストが文字媒体のインタビューにめったに応じない。VOGUEあたりのファッション誌にハリー・スタイルズやビリー・アイリッシュがたまに応じているが、質問に鋭さは求められないし話題が集中するのは表紙を含めた写真だ。音楽にかんするインタビューは映像、たとえばアップル・ミュージックでのThe Zane Lowe Showでの対談だけで十分、という空気がある。発言を切り取られたくないのか、ケンドリック・ラマーも新作にかんするインタビューは受けていない。これ

        エミネム、『XXL』で本音爆発|池城美菜子/Minako Ikeshiro
      • プログラミングのきっかけは『ゆいちゃっと』、こんな楽しいことだけやっていてお金をもらえるんだ【Rubyistめぐりvol.5 onkさん 前編】 - STORES Product Blog

        Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第5回はonkさんをゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは前編です。 hey.connpass.com 漫画禁止、ひたすら本を読む小学生時代 藤村:今回はonkさんに来ていただきました。よろしくお願いします。 Rubyistめぐりの趣旨を改めて説明すると、Rubyist Magazineというメディアに『Rubyist Hotlinks』という記事があって、いわゆるRubyistの人たちの生い立ちから仕事、プログラミングなどいろんな話を聞くコンテンツで、僕は駆け出しのエンジニアの頃にそれをすごく読んでました。めちゃくちゃ僕は影響を受けたし、いいなと思っていたので、もっと出ないかなと思ってたんですよね。 それでふと思いついて、この『Rubyistめぐり』という企画をさせてもらいました。今回はいつ

          プログラミングのきっかけは『ゆいちゃっと』、こんな楽しいことだけやっていてお金をもらえるんだ【Rubyistめぐりvol.5 onkさん 前編】 - STORES Product Blog
        • LINE社内テクニカルライティング講座第3弾!不要な人に社内文書を読ませないコツ

          こんにちは。Developer Contentチームの矢崎です。LINE株式会社でテクニカルライターとして働いています。LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座をブログにまとめてみたシリーズも第3弾になりました。(第1弾、第2弾もぜひ読んでください!) 今回の記事では、以下のようにトピックが多く集まったときに「自分が書いたトピックを(その情報が不要な人に)読ませないためのコツ」を説明します。具体的には、順番に気を配ったり、情報の分類を気をつけたり、タイトルを工夫したり、という話をします。 全部読んでもらおうとしていませんか? おそらくほとんどの人は、ほかの人の文章を読むときに、必要そうな文だけピックアップして読んだり、タイトルだけで内容を判断したつもりになったりすると思います。検索エンジンで検索したときに、表示された内容だけで、文章の内容を推測して読むか読まないか決めますよね。そう

            LINE社内テクニカルライティング講座第3弾!不要な人に社内文書を読ませないコツ
          • マンガのネタバレ問題がややこしい理由|けんすう

            アルというマンガサービスをやっている、けんすうと申します。いろいろな人がピリピリしているので、火中の栗を拾うのはやめておいたほうがよさそうだなあ、と思いつつ、「これ僕が書いたほうがいいのでは」という気持ちが拭いきれないので、書いてみます・・・。 マンガのネタバレ問題が話題になっています。 発端は、『キン肉マン』の作者である、ゆでたまご先生が、SNSなどでの画像利用について心を痛め、以下のようなお願いを出したことです。 これ、是非とも本文を読んでもらいたいのですが、要点としては ・読んでくれた皆さんの感想がすぐにわかるのは励ましにもなるし、モチベーションにもなる ・悪影響なのは、漫画原稿や内容が簡単にSNSにあげられてしまうこと ・感想を自由に述べ合ってもらうのは構わない、大歓迎。 ・読者が明るい気持ちで学校や会社にいけるように一生懸命描いているキン肉マンが、望まない形でSNSにあげられて、

              マンガのネタバレ問題がややこしい理由|けんすう
            • ラノベの新人賞の下読みバイトをやったときの話 - くそったれのジャクソン

              昔書いたラノベ。本文とは関係なし。 何年か前、23歳のとき、ちょっと縁があってライトノベルの新人賞の下読みをやった。ふと思い出して、そのときのことをちょっと書いてみた。 条件 ・選考段階…1次選考 ・担当作品数…10作品 ・バイト代…2万円 ・期限…1カ月ぐらい だいたいこんな条件だった。時給換算だと別段割のいいバイトってわけじゃなかった。まぁその頃はもう大学を出て働いてたから別に金はどうでも良くて、単純にちょっと面白そうと思って引き受けただけだった。 段ボールでドサッ 「やるよ」と答えて数日後、段ボールに原稿10本が詰められてドサッと家に送られてきた。編集者からは「10本のうち2、3作品を2次選考に推薦しろ」って指示だった。 とりあえず読み始めた。 全部読んだ。 インテリぶる推理少女とハメたいせんせい In terrible silly show.Jawed at hermitlike

                ラノベの新人賞の下読みバイトをやったときの話 - くそったれのジャクソン
              • id:ruin20さんとお友達へのお返事。 - trajectory

                まず、お返事ありがとうございました。 私の過去記事を全部読んでいただくのも何なので、簡単にスタンスを説明しますと、私は、 一人一派でよくない? 「オタク」対「フェミ」の陣営合戦、藁人形戦争にうんざりしている という立場です。 本文が長くなったので、これまでの経緯を簡単にまとめます: id:nowa_sの5/4記事での主張「(特に非当事者は)当事者を非当事者とジャッジするな」 ハトクロとアツギと吉野家と。 - trajectory ↓ そのブクマで id:ruin20 日経新聞とたわわの客じゃないバカフェミが乱入して大暴れした件をさっそく除外してる辺り党派性に目がくらみすぎてて本当に酷い。マジでそのダブスタ癖どうにかしたほうがいいよ。 2022/05/05 00:19 と「バカフェミ」は「客じゃない」とジャッジ。ついでにid:nowa_sの内心・動機を決めつけ。 ↓ id:nowa_sが上記

                  id:ruin20さんとお友達へのお返事。 - trajectory
                • 衆院選・政党公約比較2021(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい

                  2年3か月ぶりの政党公約比較(障害者分野)です(「マニフェスト」ってすっかり言わなくなったので、少しタイトルを変えました)。 過去のものは、こちらからどうぞ。→参院選2010、衆院選2012、参院選2013、衆院選2014、参院選2016、衆院選2017、参院選2019 「障害者」は選挙の争点になりません。しかし、関連する公約は政党のカラーを色濃く反映します。選挙ごとに変化する内容とボリュームからは、政党と社会の「今」が垣間見えます。今回もまとめてみて「発見」はありました。 「障害福祉」に関して言えば、比較をはじめた10年前とはずいぶん状況も変わりました。一方で、福祉制度だけで「障害者」の生活がよくなるわけではありませんし、積み残されたままの課題もあります。各党のスタンスを知り、どうぞ投票の参考にしてください。 あらかじめお伝えしておくと、ボリュームが多すぎる場合は、政党のウェブサイトへの

                    衆院選・政党公約比較2021(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい
                  • 取扱説明書のイラストは人が描いています!~テクニカルイラストレーターというお仕事

                    こんにちは、編集部 石川です。 みなさんはテクニカルイラストレーターという職業をご存知でしょうか。 取扱説明書などに書かれている、説明用のイラストというか図というか、あのカチッとした絵を描くお仕事です。 今回はデイリーのライターでありながらプロのテクニカルイラストレーターの顔を持つ、ぬっきぃさんに話を聞きました。 直近のヒット作 取説のイラストを14年描いているプロが、資料を見ずにイラストを描くとこうなる 『取扱説明書は命に関わるものなので、資料と実物をいっぱい見て触ってイラストを作成します。資料を見ないで描くと、どうなるか知ってもらおうと思います。』 意識されない職業 石川: デイリー的にもぬっきぃさんは取扱説明書の人っていうイメージがあるんですけど、さっきいくつか記事を読み返してたら、意外に記事が多くないなと思っていて。説明書関連が。 ぬっきぃ: そうです。あれ、もしかして忘れてます?

                      取扱説明書のイラストは人が描いています!~テクニカルイラストレーターというお仕事
                    • 結婚相談所で婚活を始めて2カ月経ったが心が折れかけている日記

                      もしよければ俺のチラ裏を読んで欲しい 俺のスペック 30歳 175cm 80kgFUJIWARAのフジモンを痩せさせて髪型地味(カネキくんヘアー)にしたようなブサイク地方県庁所在地在住DT ただし彼女いたことはあるので彼女いない歴11年ビジネス系専門卒 某家具量販店勤務2年目年収380万趣味はアニメ鑑賞と筋トレ性格はザ・陰キャ 言い方を変えれば職人気質 酒はあまり飲まず、タバコはやめた(禁煙2年) 友だち少ない たまに連絡するのが2人だけ長男婚活を始めた理由30超えて彼女がいなかったら本格的に婚活しようと決めていたから 20代後半から2回だけ街コンに行って合計5人ほどとLINE交換したが全員2回やりとりして既読無視された 結婚相談所顔を晒すタイプの結婚相談所は多分お断りされまくると思ったのでプロフィールだけ見てお見合い相手を決めるタイプの相談所に入った マッチングアプリは普段から女性と接し

                        結婚相談所で婚活を始めて2カ月経ったが心が折れかけている日記
                      • CTOを目指すなら意志決定に文句を言わずに全力でコミット BuySellとLayerXが新卒エンジニアに期待すること | ログミーBusiness

                        「Findy」は、ファインディ株式会社が運営する『エンジニアのちょい先を考える』コミュニティです。今回は、様々なフェーズの企業でCTOとしてエンジニア組織をマネジメントしたBuySell TechnologiesCTOの今村氏とLayerXCTOの松本氏が登壇。お二人がこれまでの知見を語ります。全2回。後半は、各社の評価制度やフルリモートワークに対する考えについて話しました。前回はこちら。 事業フェーズや課題によって評価制度は変わっていく佐藤将高氏(以下、佐藤):松本さん、LayerXではどういう評価の仕方をされているんですか。 松本勇気氏(以下、松本):LayerXは、まさにこれから運用していこうみたいなフェーズになってるんですよ。これまで評価っていうものを実はしていなかったんですよね。小さな組織での評価って相当なエネルギーがかかるし、みんなの納得につながることが意外と少なくて。ミッショ

                          CTOを目指すなら意志決定に文句を言わずに全力でコミット BuySellとLayerXが新卒エンジニアに期待すること | ログミーBusiness
                        • 最も重要なのは「とっとと失敗しようぜ」、アジャイル開発は人月商売の毒が回ったか

                          正直言って、日本のIT業界はここまでまずい状況だとは思わなかったぞ。以前からこの「極言暴論」で日本のIT業界のご用聞き商売や人月商売の愚かしさ、そして多重下請け構造の人でなしの構造を問題にしてきたが、今回の問題は別の話だ。技術者の発想が硬直化しているというか、ご用聞き商売や人月商売に毒されてしまっているというか、これじゃ新たな技術の開発やユニークなデジタルサービスの創出なんてできないぞ。困ったものだ。 ここまで読んで「いったい何の話をしているのか」といら立つ読者がいるだろうし、「ああ、例のやつね」とほくそ笑む人もいるかと思う。事の発端は2024年12月1日に、私がX(旧Twitter)に投稿したツイートである。内容はこうだ。「今どきウオーターフォール型開発とアジャイル開発の違いをどうこう言う必要はないかと思うが、若手の技術者は間違ってもウオーターフォール型開発のほうに行ってはダメだぞ。失敗

                            最も重要なのは「とっとと失敗しようぜ」、アジャイル開発は人月商売の毒が回ったか
                          • 最短コースで機械学習を学べる 書籍「Pythonで儲かるAIをつくる」紹介 - Qiita

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 書籍「Pythonで儲かるAIをつくる」の著者です。当記事でこの本の特徴をご紹介します。 Amazonリンク(単行本) https://www.amazon.co.jp/dp/4296106961 Amazonリンク(Kindle) https://www.amazon.co.jp/dp/B08F9P726T 本書サポートサイト (Github) https://github.com/makaishi2/profitable_ai_book_info/blob/master/README.md まずは、下記の目次をご覧下さい。

                              最短コースで機械学習を学べる 書籍「Pythonで儲かるAIをつくる」紹介 - Qiita
                            • tofubeats Interviewed by in the blue shirt | 『REFLECTION』をめぐる雑談

                              featured tofubeats Interviewed by in the blue shirt | 『REFLECTION』をめぐる雑談 tofubeatsが今月リリースした4枚目のアルバム『REFLECTION』は、これまでハイペースでアルバムをリリースしてきたtofubeatsだが、前作『RUN』から4年のスパンをかけて制作された。同時発売された初の書籍『トーフビーツの難聴日記』で明かされたように、今作は突発性難聴を発症したことをきっかけに鏡というテーマが導き出され、制作が進んでいった。 プロデューサーにとって最も大事な器官である耳の病気を患ったこと、さらには上京や結婚といった環境の変化や、またコロナ禍という風が吹き荒れる中で、このアルバムはtofubeatsらしさを全く失ってないどころか、さらにその純度を高めた作品であるのは間違い無いだろう。 誰しもが戸惑う状況の中で、tof

                                tofubeats Interviewed by in the blue shirt | 『REFLECTION』をめぐる雑談
                              • エクストリームプログラミングの成功にRubyは欠かせない 角谷信太郎氏が語る『研鑽Rubyプログラミング』にかける想い

                                「初学者から上級者までが楽しめるWeb系の技術カンファレンス」、Kaigi on Rails。ここでKakutani氏が、「Polishing on "Polished Ruby Programming" 」をテーマに登壇。『Polished Ruby Programming』という書籍について紹介しました。 今回のセッションで伝えたいこと 角谷信太郎氏:みなさんこんにちは。角谷と言います。Rubyist-istをやっています。 Rubyist-istとは、Rubyistが好きな人のことです。この話は4年前に島根のRubyWorld Conferenceでして、YouTubeに動画とかもあるのでよかったら見てください。 いいカンファレンスで2021年もあるので、ぜひ3万円の松葉ガニを買って、一緒にカニを食べながら楽しみましょう。 『Polished Ruby Programming』という

                                  エクストリームプログラミングの成功にRubyは欠かせない 角谷信太郎氏が語る『研鑽Rubyプログラミング』にかける想い
                                • 【チャートでわかる】あなたに最適な「スキマ時間の勉強法」。もう空き時間の使い方には迷わない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  勉強したい。でも時間がない……。そんな忙しい社会人がぜひ活用すべきなのが「スキマ時間」です。 じつは、スキマ時間での勉強はとても効果的。脳科学者の茂木健一郎氏によると、勉強時間に制限を設けると、やる気や集中力のほか、脳の処理能力を上げられるそうです。スキマ時間を使えば、茂木氏が「タイムプレッシャー」と呼ぶこの効果が期待できるので、勉強効率を高めることができます。 とはいえ、勉強したい内容も、スキマ時間の生じ方も人それぞれ。スキマ時間ができても、「さて何を勉強しよう」と悩む方も多いはず。 というわけで作成してみたのが上のチャートです。たどりついたものがあなたに最適なスキマ時間の勉強法! ひとつひとつ解説していきましょう。 1. 本を読み内容を思い出す 2. 問題集をサクッと解いて見直す 3. 車内広告の逆さ読み 4. 3分の1リーディング 5. 寝る前15分の「問題形式記憶術」 1. 本を読

                                    【チャートでわかる】あなたに最適な「スキマ時間の勉強法」。もう空き時間の使い方には迷わない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • 【神作者で選ぶ】野球マンガならこれを読め!敏腕編集者が選ぶ野球マンガ20選 - Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン

                                    突然ですが、野球マンガは好きですか? 個人的にも、プロ野球も終わったオフシーズンに読みたくなるのが野球マンガ。連載中の作品から古典のような作品まで本当に様々な作品がありますが、その多さゆえに次の野球マンガを見つけるのに苦労することも…! そこで本日は「ドラゴン桜」「宇宙兄弟」等の編集を手掛ける佐渡島庸平さんから「高校野球マンガの神作者5名と、そのおすすめマンガ」を聞いてきました。これはハズレなしと自信をもっておすすめできるラインナップ。見逃さないようにしてください! 「野球マンガは面白いし好きだけど、数が多くてどう選べばいいんだろう?」って思ったこと、ありませんか? そんな時こそ、野球マンガの神の作品に注目すればいいんです!というわけで今回は「この作者の野球マンガが特におすすめ」という作品を佐渡島さんに教えて頂きました。 往年の名作から野球マンガ通も唸る作品まで目白押し。正直全部読んで欲し

                                      【神作者で選ぶ】野球マンガならこれを読め!敏腕編集者が選ぶ野球マンガ20選 - Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
                                    • 読書に慣れていない人のための、ビジネス書の読み方(2023年改訂版)|けんすう

                                      こんにちは! 昔、頭の悪い人向けのビジネス書の読み方、みたいな記事を書いたのですが、最近これについて聞かれることが何度かあったので、改めて書いてみようと思います! なお「頭が悪いと書かれていると人に勧めづらい!」と言われて、確かに!と納得したので「読書に慣れていない」というふうにタイトルを改めました。頭の良し悪しと、読書の慣れ、不慣れは別ですね! 前提 僕は、謙遜でもなんでもなく、冷静に客観的に能力を判断した場合、そこまで頭がよくないという結論に達しています。 なので、ナチュラルにいると基本的に仕事ができないという状態になります。 小学生の頃から勉強も体育も美術も音楽もできなかったのですね。 しかし、僕が幸運だったことは「自分は頭がよくないな」ということを早いうちからうすうす自覚できたので、社会人になる前くらいからいろいろなビジネスの本を読んだということです。 ビジネスの本を一ヶ月に10冊

                                        読書に慣れていない人のための、ビジネス書の読み方(2023年改訂版)|けんすう
                                      • スタバデビューした!! 頼んだのは マンゴーパッションティーフラペチーノ..

                                        スタバデビューした!! 頼んだのは マンゴーパッションティーフラペチーノのティー抜き!グランドサイズ! ちょっと緊張してフラペチュウノって噛んだけど聴きながされて安心! ティー抜きってできますか?(戦々恐々) 店員さん「できますよ」 これも安心した! あとバナナクリームドーナツも頼んでみた! 美味しそうじゃんこれ! 画像も載っける!みてみて! https://i.imgur.com/aLtwrpq.jpg 席を探そうとしたらマジいっぱいいる! おしゃれな人とかいっぱいいる! 場違いじゃない!? 大丈夫これ!? なんかファッション誌の服装そっくりな女の子とか おしゃれな帽子被ったマダムとか なんかパソコンで仕事してる人とか そんな中で緊張してさ! やっとテーブル見つけてよかった それで飲んでみる! そしたらさそしたらさ! マンゴーは吸い込めなかった! あれ!?あれ!? なにこれ! 吸えない!

                                          スタバデビューした!! 頼んだのは マンゴーパッションティーフラペチーノ..
                                        • Stripeの公式ドキュメントを読む前に理解しておくべきこと

                                          ※ 注意 この記事の投稿後、Stripe の公式ドキュメントは素晴らしく改善されました。以下の記事は過去はこうだったというだけです。提灯記事みたいになってしまいますが、Stripe はやっぱり素晴らしい! Stripe のサービスは素晴らしい。だからこそ公式ドキュメントの不親切さが残念でならない。この不親切さから Stripe の導入を検討されている人が「もう使うのやめるわ」とならないか心配でしょうがない。 Stripe の公式ドキュメント だが大丈夫。ここに書く内容を理解しておけばだいたいは事足りる。この理解無しにイキナリ公式ドキュメントを読んでしまうと、きっと何十時間もムダにあっちこっちを英語で読むことになるだろう。(私がそうだったんだ!) Stripe とはStripe は簡単にあなたのウェブサイトやアプリに決済手段を提供してくれるサービス。 1回だけの支払いから、毎月20日になった

                                          • 戦場ジャーナリストが「紛争地域でトイレに行きたくなったらどうするんだ?」という質問に答えた内容がかなり力技で過酷だった

                                            須賀川拓 TBS 🇯🇵 NEWS23専属記者 Hiroshi Sukagawa @HiroshiSukagawa 応援してくれている皆様、本当にありがとうございます!!皆様のコメントは、移動中、食事中、休憩中、う〇こ中に全部読んでいます! 安全第一で取材するので、引き続きよろしくお願い致します。もちろん、建設的なご批判、ご意見もいつでもお待ちしております。 twitter.com/jFDdIVxFpjuwYQ… 2023-10-15 05:47:06

                                              戦場ジャーナリストが「紛争地域でトイレに行きたくなったらどうするんだ?」という質問に答えた内容がかなり力技で過酷だった
                                            • ボロボロの封筒から出てきた「親父が描いた漫画」に反響 ツナギ姿で働く父の知らなかった一面とその人生

                                              Twitterで投稿された「親父が学生の頃に描いた漫画」が、物悲しさのある独特な作風で注目を浴びています。 漫画を全部読む 実家の物置を整理していたら、ボロボロの封筒の中に大量の漫画の原稿が入っていたという、サリキョウさん(@M91Ptd8RdUeHLON)。漫画を描いたのは、かつて漫画家を目指していたサリキョウさんのお父さんでした。 「空しい世界」より 漫画「空しい世界」に出てくるのは、猫のような見た目の生き物たち。キャラクターのかわいさとは裏腹に、緻密に描かれ無限に広がっていそうな空間や意味深なせりふ、独特の間により、幻想的でどこか「死」や「孤独」をにおわせています。 サリキョウさんがアナログ原稿からデータ化しTwitterにアップすると、漫画が掲載された同人誌を持っている人から声をかけられるまでに事態は発展し、大きく話題になりました。 編集部は息子さんであるサリキョウさんを通じて、お

                                                ボロボロの封筒から出てきた「親父が描いた漫画」に反響 ツナギ姿で働く父の知らなかった一面とその人生
                                              • 「〇〇一本で食っていく」にこだわる必要はない、兼業でもなんでもいいからやりたいことをやって夢を叶えよう、という話

                                                岡田育🍥『我は、おばさん』 @okadaic 文筆家 | #我はおばさん #ハジの多い人生 #嫁つも #天国飯と地獄耳 #40歳までにコレをやめる #오카다이쿠 #女の節目は両A面 | Author based in NYC | she/they CIS | Twitterはやめました。経緯は下記リンク参照。今は毎日Blueskyに居ます。 https://t.co/zCoESjYGzW 岡田育🍥『我は、おばさん』 @okadaic 続)前にもさんざん書いたが、何かの分野で才能を見出された人たちにこそ「今のお仕事も並行して辞めないでくださいね」と言い続けなければならないと思う。哀しいかな。この手記で「そんなに好きなら今の仕事辞めて東京に来い」と最初に声かけた人が、彼女の人生を最後まで支えてくれるわけではない。 2021-04-14 00:35:24 岡田育🍥『我は、おばさん』 @ok

                                                  「〇〇一本で食っていく」にこだわる必要はない、兼業でもなんでもいいからやりたいことをやって夢を叶えよう、という話
                                                • 情報の透明性はなぜ大事なのか ー情報の秘匿は善意から始まるー|福島良典 | LayerX

                                                  (この記事は「LayerXアドベントカレンダー2023春」の1日目の記事です。 今回は、LayerXが大事にしている行動指針である「Trustful Team」をテーマにお送りします。) どうも、すべての経済活動を、デジタル化したいLayerXの福島です。昨日(2023/2/28)は当社の資金調達のニュースが出ました。しっかりサービスの改善を進められるように頑張っていきます。 本日はこの資金調達の背景…という話ではなく、LayerXが大切にしている文化の話です。資金調達後、いよいよスケール期を迎えるLayerXにおいて今後も最も大切にしたい文化である「情報の透明性」についてです。 LayerXでは、毎週ALL Hands Meetingを行っています。その中で代表の二人から、会社の文化に関して大切と考えることを伝える時間をとっています。スケール後もこの文化は維持していきます。今回はそのとき

                                                    情報の透明性はなぜ大事なのか ー情報の秘匿は善意から始まるー|福島良典 | LayerX
                                                  • 【書評】『情報の哲学のために』 - 榎本の雑感

                                                    L.フロリディのInformation: A Very Short Introductionがついに翻訳された。 邦題は『情報の哲学のために』である。 原書は2010年にOxfordのVery Short Introductionsシリーズから発売され、11年後の今になってようやく翻訳がなされたわけである。嬉しい。 フロリディの翻訳と言えば今年2月に何かが発売されたような気がしないでもないが、あれは錯覚である。 みんなして同じ悪い夢でも見ていたんだろう、きっと。 その錯覚のせいなのか「フロリディの翻訳」と聞くと若干身構えてしまうが、今回の翻訳はまともである。 翻訳を担当したのは図書館情報学や社会情報学などが専門の塩崎氏と河島氏だ。 情報の哲学が専門ではないものの、わりと近い分野からの翻訳ということで、幻となってしまった彼よりかはよっぽど専門家である。 そして、なんと言っても天下の勁草書房か

                                                      【書評】『情報の哲学のために』 - 榎本の雑感
                                                    • 月刊湿地帯

                                                      ゲームを作りたいと思ったら 騙したくないのではじめにお伝えしますと、ゲームを作れるようになりたい場合、けっこうしっかりがんばる必要があります。普通に勉強だし楽ではないです。 わたしが初めてゲームを作りたいと思ってから、実際にゲームを作るようになるまではけっこう時間がかかったのですが、それは、なにをすればいいかわからなくて途方に暮れていたからです。これは途方に暮れている人向けの記事です。地図ではなくコンパス。 流れ ・最低限のプログラムを勉強する ・使うゲームエンジンを決める ・チュートリアルを探してやっていく ・調べながら自分で作ってみる 最低限のプログラムを勉強する プログラムをするしないは置いておいて、最低限のプログラムと、その考え方は理解できた方がいいです。プログラムの才能っていうのは存在するとは思うのですが、苦手意識ある人でもある程度まではいけます(でもこれもできた側の発言ですよね

                                                      • RoRやLaravelなどのフレームワークを使ってきた人がScalaを導入した時に引っかかる点とその解決策 - Qiita

                                                        はじめに 僕が代表をしている株式会社KOSKAでは製造業の原価管理をIoTで自動化するGenkanというサービスを提供しております。 そんな弊社では半年前、バックエンドをRoRからScalaに移行したのですが、これが素晴らしく効果が高かったので以下の記事を書きました。 スタートアップである弊社が全員ほぼ未経験でRoRをScalaに移行した理由、その効果と苦労点 しかし、最後に書いたのですが、苦労する点もとても多いです。 弊社CPOが苦労する点を抽象的な部分に関しては以下の記事で書いてくれてはいます。 0からScalaを本番導入して感じたこと・考えたこと - Qiita ただ、実際にコードを書き始めた時に引っかかりやすい点をできるだけ詳しくあげておくことで、導入しようと考えた人がなるべく簡単に導入できるという状況を作りたかったので、書きました。 それではスタートです。 RubyやPHP、Py

                                                          RoRやLaravelなどのフレームワークを使ってきた人がScalaを導入した時に引っかかる点とその解決策 - Qiita
                                                        • 実は73種類もサイズがある”あの輪ゴム”オーバンドのことを本社で聞いてきた

                                                          1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:『白い恋人』の缶に書いてること全部読む > 個人サイト 右脳TV 輪ゴムは「金太郎アメ方式」で作られている “あの輪ゴム”、オーバンドを作っているのは、大阪市西成区に本社を構える株式会社共和。創業は大正12年(1923年)。つまり、今年で100周年である。 取材を申し込むと快く応じていただき、編集部林さん&橋田さんと大阪に飛んだ。 共和さんの外壁に掲げられていた標語に「大阪に来た」と実感する。 社内には“あの輪ゴム”がたくさん! (左から)株式会社共和の池田さん、廣瀬さん、板高さんにお話をうかがいます。展示会用に作られた巨大オーバンドとともに。 展示スペースには、それはそれはたくさんのオーバンドが並

                                                            実は73種類もサイズがある”あの輪ゴム”オーバンドのことを本社で聞いてきた
                                                          • 自分がどうやって、どのような経路でSFに入門したのか - 基本読書

                                                            今度8月6日に埼玉で行われるSF大会の一企画で、「SF入門書で「SF再入門」」という企画を牧眞司さん、池澤春菜さんと僕の三人で行う予定なのだけど、このイベント前に一度「自分はそもそもどうやってSFに入門したんだっけ?」を振り返っておこうと思った。そういう文章は(たぶん)今まで一度も書いてないのもあるし。 www.scicon.jp 僕の場合おもしろいのは、SFを明確にたくさん読み始めたのは大学生になってこのブログ(基本読書)を書き始めて以後のことで、SFにどのようにハマっていったのかの軌跡が残っている点にある。たとえば僕がこのブログを書き始めるきっかけになったのは神林長平の『膚の下』を読んで、自分も何かを書き残さねばならぬ! と強く決意して以降のことだ。しかしそもそもなぜ『膚の下』を読んだのかといえば、その前に僕が神林長平の『戦闘妖精・雪風』を読んで衝撃を受けていたからだった。 戦闘妖精・

                                                              自分がどうやって、どのような経路でSFに入門したのか - 基本読書
                                                            • 「プロフェッショナルSSL/TLS」を読んだ - $shibayu36->blog;

                                                              [asin:4908686009:detail] 最近ふとSSL/TLSの仕組みについて知りたくなったので、「プロフェッショナルSSL/TLS」を読んだ。 かなりいろんな話題を網羅していて、かつ具体的な設定例なども書かれていて良かった。TLSに関する仕事をするときや、SSL/TLSやHTTPS周りで何回かハマったことがあるなら非常にお勧めできる。 仕組みを理解したいなら1章 SSL/TLSと暗号技術・2章 プロトコル・3章 公開鍵基盤が参考になった。実運用なら8章 デプロイ・9章 パフォーマンス最適化・16章 Nginxの設定あたりが参考になりそう。またTLS周りでハマった時のトラブルシューティングには12章のOpenSSLによるテストが使えるだろう。 ただ最新のTLS 1.3に関してはそこまで多く言及はなかった(電子書籍版の巻末の付録のみ)ので、これについては別書籍や別資料で学ぶ必要があ

                                                                「プロフェッショナルSSL/TLS」を読んだ - $shibayu36->blog;
                                                              • 【究極のガーデニング】最高に手間いらずのガーデニングを新発見 - アメリッシュガーデン改

                                                                今週のお題「お父さん」ガーデニング嫌いの父に贈るボタニックガーデン ガーデニング 目 次 ブログの収益とお金が欲しい話 究極のガーデンスタイルについて 忙しい。 このところ、それなりに忙しいのだけど。 だから、ブログは書かないぞって思いながら、でもって、さぼってブログを読んでた。 だから時間が押して、やるべきことが後回しになって、まずい、 非常にまずい。相当にまずい状況だ。 アメリッシュ、崖っぷちです! こんなこと書いてる場合じゃないんだ。 どんくらいまずいかっていうと、 宅配業者のお兄ちゃんが、時間指定の荷物があって、めっちゃ押してるのに、コメダ珈琲でモーニングを食べてるような。 でもね、あえていえば、そういう悪いことをしている時間って、なんて至福! いや、後で、宅配兄ちゃんと同じように、 「お前。時間ってわかっとんのか! ここに書いてあるだろう、午前中って、それなのに、なんで、夕方便に

                                                                  【究極のガーデニング】最高に手間いらずのガーデニングを新発見 - アメリッシュガーデン改
                                                                • トーマス・ロックリー著「信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍」和訳版全部読んだ人が結論として流行りのロックリー批判は概ねデマだと断言した話

                                                                  超弩級駆逐艦を引退したくるくる少女 @kurukurushoujo @kikumaco トーマス氏の著作を読んだ方のツイートですが元々もフィクションとして書かれているようですね。 そしてWiki編集の話もどうも真偽が微妙みたいですね。 x.com/aruta1009/stat… 2024-07-19 01:16:31 れおぽん @leopon_pard 読んだって人の意見と概ね一致してるからこの本の中身はそういうことなんでしょうね。 海外版のAfrican Samuraiは、そもそも歴史書ではなく歴史小説として作ったみたいな話もだいぶ前に見た気がする。 x.com/aruta1009/stat… 2024-07-18 23:40:24

                                                                    トーマス・ロックリー著「信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍」和訳版全部読んだ人が結論として流行りのロックリー批判は概ねデマだと断言した話
                                                                  • 知らない技術まみれのチームに移動した時に実践したこと - がんばるぞ

                                                                    この記事はスターフェスティバル Advent Calendar 2022 11 日目の記事です qiita.com 昨日は @shota1995m の オブジェクト指向 UI デザインを読んだから図解してみる でした はじめに 僕は生粋(?)の PHPer なので、PHP 以外の技術はなんちゃってレベルでしか触ったことがないのですが 知らん言語(TypeScript)、知らんフレームワーク(Koa, NestJS, commander)、知らんミドルウェア(Apache Kafka)、知らんその他諸々(Protocol Buffers, Terraform)を使ってるチームに移動して難易度が高めな課題に取り組むことになったため、効率的に技術をキャッチアップできないと終わると思いヒィヒィ言いながらがんばったことを共有します やったこと 座学の時間をガッツリとる まずは手を動かす方が有効な場面

                                                                      知らない技術まみれのチームに移動した時に実践したこと - がんばるぞ
                                                                    • ITエンジニア本大賞2023 大賞候補全部読みました|小城久美子 / ozyozyo

                                                                      翔泳社さんが実施しているITエンジニア本大賞 2023の大賞候補に選ばれた6冊を拝読しました。どれも良い本で特別賞をとても迷ったので、すべての本についておすすめさせてください。ちなみに、私の特別賞は『エンジニアリングマネ-ジャ-のしごと』にさせていただきました。

                                                                        ITエンジニア本大賞2023 大賞候補全部読みました|小城久美子 / ozyozyo
                                                                      • 1400ページ超えの凄まじい物量で展開するパンデミック終末巨篇──『疫神記』 - 基本読書

                                                                        疫神記 合本版 (竹書房文庫) 作者:チャック・ウェンディグ竹書房Amazonこの『疫神記』は「ワシントン・ポスト」紙の年間ベストにも選出された、パンデミックSFの超大作長篇である。そのページ数は原著約800ページ、この邦訳版は1400ページを超え、並大抵の厚さではない。僕はKindleの合本版で読んだので物理的な厚さこそ感じなかったものの、ページをめくれどもめくれども右下の「%」がミリも動かないのをみて「なんじゃあこりゃあ!!」とビビったものだ。それぐらい厚い。 新型コロナウイルスが猛威を奮い始めてから、2019年頃に書かれた感染症を扱ったSFが「予言的な書!!」といって多数翻訳されてきたが、本作もその流れに連なる一冊で刊行は19年の7月のこと。本作では、現代を舞台に、巨大な彗星が空を通過したあとに一部の人々が呼びかけにも反応せず、夢遊病的に外に出てどこかを目指し始めるという奇怪な状況か

                                                                          1400ページ超えの凄まじい物量で展開するパンデミック終末巨篇──『疫神記』 - 基本読書
                                                                        • フォロワーをネトストしたら生徒だった

                                                                          タイトルの通り。怖すぎたから自分への戒めとして書く。 生徒数がまあまあ多い高校で教員をやっている。 所持しているツイッターのアカウントは9個、得意なことはネトストである。 きっかけはフォロワーの学歴マウントだった。 内容としては「国公立行けないと人権ない」「浪人してMARCHはゴミ」「うちの高校からは東大も出てる」みたいな、まあよくある感じ。 増田は学歴コンプを拗らせているので「さぞやご立派な学校に通われているのでしょうね〜〜〜〜?」となってしまい、そこから粘着の日々が始まった。性格が悪いことは重々承知である。 そのフォロワーを仮にAとする。 Aの通っている学校を突き止めるべくAのツイートをひたすら遡った。隅から隅まで全部読んだが、そもそも匿名の趣味アカウントなので個人情報は当たり前になかった。 唯一、自分と同じ都道府県に住んでるっぽいことだけは分かったが、まあそう珍しいことでもないのでふ

                                                                            フォロワーをネトストしたら生徒だった
                                                                          • メタバース本だいたい全部読んで選んだ「ベスト3」紹介と30冊レビュー

                                                                            ひょんなことから、メタバース本のほとんどに目を通すこととなってしまった。せっかくなので、これからメタバース本を読もうと考えている方のため、それぞれの本の特徴について僕なりにまとめてみる。メタバース界とはまったく利害関係がないので、忖度なしの率直なレビューとなった。 メタバース本はたくさん出ており、これからメタバースの本を読もうかな、という人にとってはきっと参考になると思う。 その総数30冊と、数が多いので、テキストがやや長くなってしまった。まずはブックマークして、お時間あるときにゆっくり読んでいただけると嬉しい。 目次 1. 黄金色に輝くメタバースとたくさんの本2. メタバースとは映画『トップガン』が表現していること!?3. 著者の立ち位置を理解すれば、どの本を読むべきかは見えてくる4. 初心者おすすめのメタバース本ランキングベスト35. 全メタバース本一気レビュー(本の特徴とメタバース観

                                                                              メタバース本だいたい全部読んで選んだ「ベスト3」紹介と30冊レビュー
                                                                            • null or undefined #kyotoasterisk とその補足など - Object.create(null)

                                                                              Kyoto.なんか #6 で発表しました. speakerdeck.com 以下はその補足情報など. 仕様書中の出現頻度 null と undefined がそれぞれの仕様でどの程度使われているのかは, 仕様書中の出現頻度を見るだけでもある程度わかりりそうです. ということで ECMAScript 2024 と WHATWG の標準 (2024-09-07 時点) のうちいくつかの仕様書の中での出現頻度を見てみましょう. Spec #null #undefined ES2024 300 939 DOM 368 120 Fetch 276 10 HTML 1778 275 URL 98 9 見ての通り, 顕著に登場頻度に差があることがわかりますね. なお上記の null の出現数には WebIDL の nullable (T?) を含めていないため, Web 標準における実際の null の

                                                                                null or undefined #kyotoasterisk とその補足など - Object.create(null)
                                                                              • タイトル発表から実に5年、遅れに遅れてやってきた本命馬「ウマ娘 プリティーダービー」そのクオリティーは?

                                                                                令和3年2月、大型コンテンツが次々リリースされる中、月末にいよいよリリースされたコンテンツがありました。「ウマ娘 プリティーダービー(以降ウマ娘)」――タイトルだけは聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 こちらの記事(関連記事)に「事前登録3周年は回避!」とひどいタイトルがついていますが、それよりももっと前から「ウマ娘」の話題自体はあったのです。 2016年のサイゲームスのイベントで発表された「ウマ娘」。同期には「プリンセスコネクト!Re:Dive(プリコネ)」「セブンズストーリー」というゲームがありました。なお、この2月で「プリコネ」は3周年、「セブンズストーリー」は3.5周年です。その間、「ウマ娘」はアニメが放送されたりはしたものの、ゲーム自体はずっと“開発中”というステータスのまま過ごしてきました。ここまで開発が長引いたゲームというのはなかなか聞いたことがありません。 20

                                                                                  タイトル発表から実に5年、遅れに遅れてやってきた本命馬「ウマ娘 プリティーダービー」そのクオリティーは?
                                                                                • 本から “100倍のリターン” を得られる人が、読書で当たり前にやっている「5つのこと」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                  本を読んでいるにもかかわらず、なかなか仕事の成果につながらない……。 本の内容をすぐに忘れてしまい、知識が身についている実感がない……。 インプットには精を出しているけれど、結局自分の行動は何ひとつ変わっていない……。 「デキる人」になるためにしているはずの読書が実を結ばず、お悩みではありませんか? もしかしたら、あなたの読書の仕方にちょっと問題があるのかもしれませんよ。 本は、読みさえすればいいのではありません。では、本当にデキる人というのはどんな読書をしているのでしょう? ビジネス賢者たちの見解をひも解きながら、確実に成長へとつなげるための読書ルール・5か条を提案します。 1. 本は身銭を切って買う お金がもったいなくて、本を買うのをためらってしまうことはありませんか。できれば身銭を切りたくないと思うかもしれませんが、その考え方はおすすめできません。 レバレッジコンサルティング代表取締

                                                                                    本から “100倍のリターン” を得られる人が、読書で当たり前にやっている「5つのこと」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習