並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

公共交通の検索結果1 - 40 件 / 74件

  • エスカレーターの右側に乗ったらおっさんに背中押された - にげにげ日記

    日本人はルールやマナーを大事にするとか言うひとがいるけれど、それは嘘だと思う。わたしが知ってる日本人の大半は、「みんな」や「社会」のせいにしながら非合理な慣例をいつまでも保守し、出た杭に対しては有形無形の不寛容の圧をかけ続け、排除する。 最近は、駅のエスカレーター周辺で「2列になって、歩かず、立ち止まって」という音声アナウンスが流れていたり、ポスターが掲示されていたりする。しかし、少なくとも東京では、依然としてエスカレーターの左側だけに長蛇の列ができ、その右側を急いでいるひとが駆け上ったり駆け下りたりしている状態。 平日の昼間など利用者が少ない時間帯だったらそれで特に問題ないのかもしれないが、休日やラッシュ時は混雑するので「2列で乗ったほうが効率が良いし、何よりリスクが少ないだろうに」と思うことがたびたびある。 そのようなときに、わたしはあえて右側に乗ってみることにした。慣例をすぐに変える

      エスカレーターの右側に乗ったらおっさんに背中押された - にげにげ日記
    • 結婚指輪を作ろうとしたら結婚そのものが無くなりそうになっている話

      簡単に特定できてしまうので少しフェイクを入れてある。 頭がパッパラパーになっているので読みにくいかもしれない。 先週土曜日、25日の話だ。 結婚しようと決めたので結婚指輪を作ろうとした。ただそれだけのシンプルな話になる予定だった。 「指輪のベースができた」と指輪屋から連絡があったので、フィッティングとオプションの「自分達で刻印を入れる」をやる日時を決めた。これは両者合意の上での決定。このオプションは婚約者がかなり乗り気だったので追加したものだ。 交通の便の関係で、どうしても店周辺には2時間程早く到着してしまう。 「その間に昼食をとればいいだろう」という事で、飲食店に入って食事をとっていた。が、この直前ぐらいから婚約者の様子が明らかにおかしい。 水木金と体調を崩して仕事を休んでいたのでそれがまた悪化したのかもしれない。 婚約者は公共交通機関が苦手なので、それを乗り継いできたから気分が悪いのか

        結婚指輪を作ろうとしたら結婚そのものが無くなりそうになっている話
      • 母校の大阪市立大学(大阪公立大学)の大学生からTwitterで「ガイジ」「池沼」などの誹謗中傷を受けたので慰謝料請求事件として民事訴訟で裁判を起こして勝訴した話|あると

        母校の大阪市立大学(大阪公立大学)の大学生からTwitterで「ガイジ」「池沼」などの誹謗中傷を受けたので慰謝料請求事件として民事訴訟で裁判を起こして勝訴した話 一度は削除しましたが、このようなことが二度と起きてほしくない、起きてはならないという思いから、また、証拠の保全を目的として、この記事を再び公開することにしました。 この記事は有料に設定していますが、無料で全文が読めます。なお、字数は全体で40,000を超過しています。 事の発端 「ホームレスを支援するのは”無駄”なのか?」 2022年8月17日(水)の、日付が変わる直前。社会的弱者の排除を支持するツイートを目にした私は、ふと疑問に思い、何気なくツイートをした。そして、この投稿から全てが始まった。 当時、相互フォローをしていた、私が卒業した大阪市立大学(大阪公立大学)に在籍する法学部生のlaw害(ろうがい)氏(@aaaa_sogg)

          母校の大阪市立大学(大阪公立大学)の大学生からTwitterで「ガイジ」「池沼」などの誹謗中傷を受けたので慰謝料請求事件として民事訴訟で裁判を起こして勝訴した話|あると
        • 福岡のローカルテレビ番組「うどんMAP」について

          番組内容 ①くじを引き、福岡県内のランダムな市区町村を決定し、そこに公共交通機関を使って向かう ②現地の人におすすめの近隣のうどん屋がないか質問する ③おすすめされたうどん屋に行ってその場で取材交渉し、取材OKとなればうどんを食べ紹介する ④店の人にくじを引いてもらう(以下ループ) この番組フォーマットを実現できる都道府県はひょっとしたら少ないのでは?とふと思った 一般化してみよう ①くじを引き、[任意の都道府県]内のランダムな市区町村を決定し、そこに公共交通機関を使って向かう ②現地の人におすすめの近隣の[任意のジャンルの飲食店]がないか質問する ③おすすめされた[任意のジャンルの飲食店]に行ってその場で取材交渉し、取材OKとなれば[任意のジャンルの飲食店]を食べ紹介する ①の時点で破綻する都道府県がまずありそうだ 福岡でもだいぶ大変なのに くじ運が悪いと西の端から東の端に向かうことにな

            福岡のローカルテレビ番組「うどんMAP」について
          • ローカル線「赤字なら廃止」は“世界の非常識”…なぜオーストリアは「儲からない」鉄道を運行し続けられるのか? 【世界基準で考える公共交通】人口約900万人のオーストリア、赤字ローカル線「廃止論」が皆無のなぜ | JBpress (ジェイビープレス)

            赤字ローカル線に未来はないのか――? 人口減・東京一極集中がとどまらぬ中、全国の地方でローカル線の廃線危機が叫ばれている。経済合理性の名のもとに「廃線やむなし」の決断が下されるケースが、今後相次ぐこともありそうだ。一方で世界では、そもそもローカル線は「儲かるわけない」が“常識”なのだという。儲からないローカル線は、いったいどのように運行されているのか。赤字でも「廃止論」が巻き起こらないのはなぜか。路面電車やバスが充実したオーストリアの首都・ウィーンを拠点に研究を続ける柴山多佳児氏が、公共交通の“世界基準”をシリーズで解説する。(JBpress) (柴山多佳児:ウィーン工科大学交通研究所 上席研究員) 5分歩けば駅がある 筆者は交通計画、そのなかでも特に公共交通計画・政策を専門として、ヨーロッパ中部に位置するオーストリアの首都ウィーンの工科大学に勤務している。 ウィーン工科大学は1815年創

              ローカル線「赤字なら廃止」は“世界の非常識”…なぜオーストリアは「儲からない」鉄道を運行し続けられるのか? 【世界基準で考える公共交通】人口約900万人のオーストリア、赤字ローカル線「廃止論」が皆無のなぜ | JBpress (ジェイビープレス)
            • 海外「松本市には色んな魅力があるぞ!」世界の旅行者から人気が高まっている長野県松本市に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

              2024年06月08日20:25 海外「松本市には色んな魅力があるぞ!」世界の旅行者から人気が高まっている長野県松本市に対する海外の反応 カテゴリ日本旅行記 sliceofworld Comment(81) image credit:facebook.com 長野県の松本市は有名な松本城を始めとして様々な観光名所があります。海外で松本市の魅力について語り合っていました。 引用元:facebook.com スポンサードリンク ●投稿主松本市は本当に最高だった。日本の中央に位置するこの街で2泊してきた。でも全然足りないと思った。時間があるなら1週間でも過ごしたいくらいだ。素晴らしい古都で通りは清潔で美しい。衝撃的な美術館もあるし、謎めく静かな山々に温泉もある。ニッチで観光客はあまりいないからこの街は日本の中小都市に関する自分の願いを全てかなえてくれた。 もし中日本に行って昇竜道をちょっと旅行す

                海外「松本市には色んな魅力があるぞ!」世界の旅行者から人気が高まっている長野県松本市に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
              • 29都市の地下鉄損失 補助金後の負債4.3兆円 - 黄大仙の blog

                地下鉄の乗客数は、2023年に新型コロナ感染症が終息した後、完全に回復しました。しかし、中国29都市の地下鉄の決算報告書を見ると、政府からの補助金を差し引くと全都市が赤字で、負債総額は4兆3000億元(約5936億円)に上りました。 米国に拠点を置き、中国、台湾、香港、マカオの政治、経済、社会、生活、金融などのニュースを世界中の華人向けに発信するメディアの世界新聞網の記事より。 中国の地下鉄は赤字 各都市の帳簿を詳しく見てみると、「補助金を多くもらわないと儲からない」ことがわかり、ほとんどの地下鉄は自力で収支を合わせることができず、地方政府の巨額の補助金に頼っていることがわかります。 界面新聞によると、2023年、メトロの収入は概して増加したが、多くの企業の利益は減少しました。同時に、政府から支給される補助金もほとんどが増加しています。 収入規模で見ると、深圳地下鉄は引き続き中国全土で1位

                  29都市の地下鉄損失 補助金後の負債4.3兆円 - 黄大仙の blog
                • 片桐はいり『私のマトカ』|読書旅vol.108 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                  今回はフィンランドを舞台にした片桐はいりさんの処女作『私のマトカ』(2006年/幻冬舎)をチョイスしました。読書を通じて旅するメリットは、自分が行けない場所へも気軽に飛べる点。 寒さに弱く、まだ一度も北欧へ足を踏み入れたことのない私は、はいりさんの文章を通してフィンランドを疑似体験してみたいと思います。 予備知識なしでフィンランドへ 2005年8~9月、映画『かもめ食堂』の撮影でフィンランドに赴いた片桐はいりさん。普段は旅行前にみっちり下調べするという彼女が、この時は予備知識ゼロで現地へ乗り込みます。 ヘルシンキ行きのフィンエアーで提供されたプッラ(シナモンロール)にのっけから感動。それを見たCAさんが、今度はサルミアッキを持ってきます。 他国から世界1まずい飴と不名誉な称号が与えられているこのフィンランド名物と初対面にしたはいりさんは、「想像を絶していた。(中略)あまりのことに、口に入れ

                    片桐はいり『私のマトカ』|読書旅vol.108 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                  • 路線バスなどの全国交通系ICカード廃止「住民目線欠く」 熊本市で学習会、有識者ら指摘 |熊本日日新聞社

                    熊本県内の持続可能な交通システムを考える学習会が5月31日、熊本市中央区の県民交流館パレアであり、県内の路線バスと熊本電鉄電車、熊本市電が運賃の決済手段から全国交通系ICカードを廃止する方針を示したことについて、登壇者らが「住民目線が欠けている」などと指摘した。 学習会は、県内の労働組合でつくる「国民の足を守る熊本県民会議」と、県地方自治研究センターが主催。約70人が参加した。 同会議会長の坂本正熊本学園大名誉教授は「廃止発表の前に、存続を検討する協議会をつくるべきだったのではないか」と疑問を呈し、「台湾積体電路製造(TSMC)進出対策で道路を作る費用の一部を、ICカード維持に回すべきだ」と提案した。 前熊本市交通事業管理者の古庄修治さんは、均一運賃の熊本市電には「距離で運賃を計算できるICカードは能力が高すぎ、経営の重荷になっている」と指摘。「もっと安くて手軽な決済手段の実現のため、IC

                      路線バスなどの全国交通系ICカード廃止「住民目線欠く」 熊本市で学習会、有識者ら指摘 |熊本日日新聞社
                    • 1杯約1万円の“インバウン丼”話題の「千客万来」 現地で見えた、高価でも売れる意外な実情

                      2月にオープンした「豊洲 千客万来」(以下、千客万来)。オープン直後は、一部店舗で販売している1杯数千円~1万円超の海鮮丼が“インバウン丼”として話題を呼んだ。果たして、実際にそうした海鮮丼は注文されているのか、またそれは外国人ばかりなのか。 こうしたインバウン丼を巡る事情を取材しようと、千客万来を運営する万葉俱楽部や海鮮丼を提供している企業に連絡したものの、取材NGとのこと。そこで本記事では、5月下旬の平日に千客万来で現地取材をして、どのような客層が来場しているのかなども交えて確かめた内容をお届けしていく。 当初1800円だった定食が2500円に 確かに価格相場は「お高め」 千客万来を訪問したのは、5月下旬のとある平日。車で向かい「東京豊洲 万葉倶楽部」専用駐車場に停めた。入り口に近い車室にもチラホラと空きがあり、多くの人はゆりかもめや都営バス、東京BRTといった公共交通機関で訪問してい

                        1杯約1万円の“インバウン丼”話題の「千客万来」 現地で見えた、高価でも売れる意外な実情
                      • 中国国有の鉄道車両メーカー「中国中車」が欧米で相次ぎ破談 スパイ懸念や納入遅れが要因

                        米南東ペンシルベニア交通局が中国中車との契約を打ち切った2階建て客車の完成イメージ(中国中車提供・共同)安値を武器に攻勢を強めていた世界最大の鉄道車両メーカー、中国中車が、欧米で納入を目指した案件が相次いで破談に追い込まれた。中国が企業に対して情報活動への協力を法律で義務付けていることによるスパイ懸念や、納入遅れなどが要因だ。中国の習近平指導部が目指すインフラ輸出強化の中核企業は曲がり角に立たされている。 圧倒的な安値で受注も…米東部フィラデルフィアを中心に公共交通機関を運行する南東ペンシルベニア交通局(SEPTA)は4月、中国中車に発注した近郊鉄道用の2階建て客車45両の契約を打ち切ったと発表した。受領開始予定は2019年終盤だったものの、受け取れないままだった。

                          中国国有の鉄道車両メーカー「中国中車」が欧米で相次ぎ破談 スパイ懸念や納入遅れが要因
                        • “あえて立って運転も” マニュアルにない個人の工夫を現場に | NHK | WEB特集

                          都心の大動脈、JR山手線。 運転士はふだん座って運転しますが、いま、ある理由からあえて立って運転する人もいます。 そして、この運転のしかたはマニュアルには記載されていない個人の工夫だといいます。 公共交通や建設現場など安全を最重要視する現場で、いま新たに広がるこうした取り組み。 背景には、どのような考え方があるのでしょうか。 (社会部記者 山下哲平)

                            “あえて立って運転も” マニュアルにない個人の工夫を現場に | NHK | WEB特集
                          • 新交通「ゆりかもめ」、クレカタッチ決済やQRコード認証に対応へ 24年度中に

                            東京の新橋と豊洲をつなぐ新交通「ゆりかもめ」が、クレジットカードなどのタッチ決済と、QRコード認証による乗車サービスを始める。2024年度中にゆりかもめの全16駅に対応する改札機を導入する。 ゆりかもめを運営するゆりかもめ社と三井住友カード、ビザ・ワールドワイド・ジャパンなど6社が5月23日に発表した。三井住友カードが提供する公共交通向けソリューション「stera transit」を導入する。 タッチ決済は、Visa、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯に対応。Mastercardも順次追加する予定だ。 乗客は、タッチ決済対応のカード(クレジット、デビット、プリペイド)、あるいはそのカードを設定したスマートフォンを改札の読取り部にかざすことで改札を通過できる。 一方のQRコード認証は、乗車券販売サイトで取り扱う企画乗車券で使用する。乗客は

                              新交通「ゆりかもめ」、クレカタッチ決済やQRコード認証に対応へ 24年度中に
                            • 鉄道の国交付金活用へ、只見線と会津鉄道 県、自治体負担を軽減

                              地域鉄道に対する自治体の財政負担を抑えるため、福島県がJR只見線と会津鉄道について、国の有利な交付金を受けられる「鉄道事業再構築事業」の活用を目指すことが8日、分かった。新型コロナウイルス禍や物価高騰を受け、地域鉄道に対する県と市町村の財政措置は4年間で2.8倍に膨らみ、負担軽減と利用促進が喫緊の課題となっている。県は本年度中に再構築実施計画を策定する方向で、国の認定を受ければ県内初となる。 県によると、JR只見線、会津鉄道、野岩鉄道、阿武隈急行、福島交通飯坂線などの各路線に対する負担額は【グラフ】の通り。2018年度の約7億円から右肩上がりに推移し、22年度は約20億円に達した。 急増の要因は、新型コロナ禍による運賃収入の落ち込みに加え、資材・エネルギー価格や人件費の高騰を受けて財政支援の必要性が高まったことが大きい。阿武隈急行は本県沖を震源とする21年2月の地震で線路などが損傷し、復旧

                                鉄道の国交付金活用へ、只見線と会津鉄道 県、自治体負担を軽減
                              • ティアフォー、ロボットタクシーを都内で事業化へ。11月から

                                ティアフォーは5月20日、従来のタクシー配車が困難な時間帯および経路を対象に、自動運転レベル4水準のロボットタクシーによる新たな移動サービスを提供することを発表した。 同社は、自動運転用オープンソースソフトウェア「Autoware」を開発し、Autowareを用いた自動運転システムの手本となる複数のリファレンスデザインを構築してきた。これらのリファレンスデザインを種々な車両に適用することで、共通のソフトウェアプラットフォーム上で複数の運行設計領域を定義できる。 また、ロボットタクシーの技術検証用途としてタクシー型リファレンスデザインを適用した「JPN TAXI」車両は、東京都お台場や西新宿といった交通量の多い走行環境に対しても、運行設計領域を定義できる水準に達しているという。すでにバス型リファレンスデザインを適用した複数車種が、全国各地の自治体および公共交通へ導入されている。 これらの実績

                                  ティアフォー、ロボットタクシーを都内で事業化へ。11月から
                                • 京都市伏見区なのに市外局番は「077」 市内から車でたどり着けないポツンと集落の生活とは|社会|地域のニュース|京都新聞

                                  住所は京都市なのに、市内からは公共交通機関はもちろん車でもたどり着くことが難しい。そんな「秘境」が伏見区にあるのをご存じだろうか。 生活圏は大津市で、地域ごとに割り当てられる固定電話の市外局番も大津市や草津市などで使われる「077」。6世帯8人が暮らす山あいの集落だ。どんな暮らしが営まれているのだろう。京都市の中心部から電車やバスを乗り継ぎ、1時間半かけて訪ねた。 市内から気軽に行くことはできない。府道は通っているが道は細く整備されていない区間があり、車両通行は禁止されている。インターネットで経路を検索すると、

                                    京都市伏見区なのに市外局番は「077」 市内から車でたどり着けないポツンと集落の生活とは|社会|地域のニュース|京都新聞
                                  • 上京しない方がいい人|人生が変わった人の特徴&20代では遅いの?

                                    上京のきっかけは進学や就職だったり目標をかなえるためだったり人それぞれ。 いずれの場合も、慣れ親しんだ地域や親元を離れて東京に来るため、不安は尽きないですよね。 口コミでも「上京は意味ない」や「20代後半・30代で上京は遅い」という内容も投稿されていて、自分は上京するべきか否か悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は以下の内容で紹介します。 ▼この記事に書いていること 上京しない方がいい人とは? 上京で人生が変わった?口コミも紹介 上京して一人暮らしする費用は? その他、東京は稼げるはずなのに上京してお金がない現象の理由やHSPの人に東京は合わないのか?など、上京に関する気になる情報をまとめました。 上京しない方がいい人・やめた方がいい人とは? 上京しない方がいい人の特徴がこちらです。 上京の目的が明確に定まっていない人 貯金がない人 東京に知人がいない引っ込み思案な人 環境

                                      上京しない方がいい人|人生が変わった人の特徴&20代では遅いの?
                                    • 🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(「サムイ島🏝️」の素敵な✈️空港ターミナル編2️⃣) - 日本を離れて四半世紀〔もしかして俺🎣浦島太郎になっちゃったかも🐢 〕..なブログ

                                      サムイ島の空港施設...の続き... 【バンコクに戻る編】 ここの空港の素敵なコリドーを抜けて、いよいよ空港搭乗口に到着。 ここに来るまで、そこに興味を惹くお店があり、入ってみたいという誘惑を跳ね除け(無駄金を使いたくないので...💸)ラウンジ一直線。 でも、この象🐘の「う⚫︎こ💩」を原料に作られたメモ用紙が気になる。 便箋の便は💩の便(べんせん)😂 でも、本当に小さな空港施設の中にラウンジなんかあるのかな?登場ゲートの🎫チケット確認の職員(お姉さん)に聞いてみる... この先に「本当に、ラウンジあるんかい⁉️」 ちょっとラウンジで休憩 チケットを見せ、荷物検査を行い、更に奥へ進むと、「バンコクエアウェイズVIPラウンジ」と「Blue Ribbon Lounge」という二つのラウンジがあることが確認できた。 どうやら、プライオリティパス💳を入れるのは、「Blue...」の方ら

                                        🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(「サムイ島🏝️」の素敵な✈️空港ターミナル編2️⃣) - 日本を離れて四半世紀〔もしかして俺🎣浦島太郎になっちゃったかも🐢 〕..なブログ
                                      • 相次ぐ高齢者ドライバーの交通事故とその対策:生活を考慮した解決策 - smileブログ

                                        こんにちは、antakaです。 最近、毎日のように高齢者ドライバーによる交通事故が報道され、社会的な関心が高まっています。 高齢者が運転することに対する懸念が増える中で、彼らの生活を考慮しつつ、安全対策を講じることが求められています。 この記事では、高齢者ドライバーに対する具体的な対策について詳しく説明します。 高齢者ドライバーの現状 高齢者ドライバーに対する具体的な対策 結論 高齢者ドライバーの現状 高齢化社会が進む日本では、65歳以上のドライバーが増加しています。 彼らにとって車は生活の一部であり、特に地方では重要な移動手段です。 しかし、年齢とともに反応速度や視力が低下し、運転ミスが増えるリスクが高まります。 このため、高齢者ドライバーの事故防止は急務となっています。 高齢者ドライバーに対する具体的な対策 以下の対策は全て実際に存在し、実施されているものです: 運転免許の自主返納制度

                                          相次ぐ高齢者ドライバーの交通事故とその対策:生活を考慮した解決策 - smileブログ
                                        • 京葉線ダイヤ再改正に猛反対、宮本泰介・習志野市長に聞く「利用者にマイナス」な理由

                                          「到底容認できない」。JR東日本千葉支社が5月30日に発表したJR京葉線の9月のダイヤ再改正で、快速列車が増えた代わりに各駅停車が減便となる内容に強く反発する習志野市の宮本泰介市長が2日、産経新聞の単独インタビューに応じた。JR側から事前相談がなく、短期間で改正を繰り返す異例の対応に不満をあらわにした。 --一部の各駅停車を快速に切り替える変更の受け止めは 「(昨年12月のダイヤ改正発表から)半年で2回にわたる変更だ。しかも今回は、各駅停車しか止まらない新習志野駅のある市としては停車本数が減る。利用者にはマイナスで、駅を中心に街づくりをする市としても、ネガティブな情報はイメージの低下になる」 --再改正の発表直後、宮本市長は強い表現で「反対」と表明した。反応は 「市内からは『よく言ってくれた』との声がある一方、市外からは『快速増便を喜ぶ人のことを考えろ』という厳しい声もある」 --変更に伴

                                            京葉線ダイヤ再改正に猛反対、宮本泰介・習志野市長に聞く「利用者にマイナス」な理由
                                          • 蓮舫議員ら都知事選候補者が描く未来の東京都! - smileブログ

                                            こんにちは、antakaです。 2024年の東京都知事選挙が近づいてきましたね。 今回の選挙では、多くの注目候補者が立候補を表明しています。 その中でも特に注目すべきは、立憲民主党の蓮舫氏、現職の小池百合子氏、そして広島県安芸高田市長の石丸伸二氏の3人です。 この記事では、この3人が東京都知事になった場合にどのような動きが予想されるかを詳しく見ていきます。 選挙の行方が楽しみな私の気持ちも交えながら、お伝えしていきます。 なぜこのタイミングで決断? 理由①「小池人気に陰り」 理由②「裏金事件で自民逆風」 都知事選の注目候補 小池知事の再出馬 東京都知事選の行方は? 蓮舫氏、小池氏、石丸氏の動きが予想される都政の未来 蓮舫氏が東京都知事になった場合 改革と透明性の推進 環境政策の強化 福祉と教育の充実 小池氏が東京都知事に再選された場合 継続的な新型コロナ対策 インフラ整備と都市開発 女性活

                                              蓮舫議員ら都知事選候補者が描く未来の東京都! - smileブログ
                                            • そりゃ、ないだろう? | ゆっくり逝こうぜw

                                              そりゃ、ないだろう? これは保存している旧ブログから移動させた過去記事ですw 以前、年をとると足から弱くなると聞いたと記事にした事があったが、歩かなくなると家でじっとしている事が多くなり、ゆっくりと筋肉が衰えていくのだと思っていたからだ。 しいて自分に例えれば仕事をしてた頃は毎日通勤していたのに、朝は自然に目が覚めてから、おもむろに起きてトイレや食事を済まし当たり前のようにPCを立ち上げる日課だ。 必要に迫られてではあったが、通勤だって結構な運動量であったし、仕事中だってそれなりに動いていたはずだ、それが、無くなったというだけで体への負荷は大きく減った事になる。 多分、多少の散歩ではイーブンにはならないと感じる。 年齢による筋肉量の変化という資料があったが、20才を過ぎると下肢の筋肉量が上肢や内臓近辺の筋肉より、早く減少するそうである。 足から年を取るという認識は間違っていなかったが20才

                                                そりゃ、ないだろう? | ゆっくり逝こうぜw
                                              • 幸せのお裾分け。 - ネコオフィス

                                                綺麗なブルーの五重塔。 今日は朝から尼崎市の中山寺まで行ってきました。 西国三十三所第二十四番札所です。 戌の日だったのか、腹帯を授与されに来ている妊婦さんいっぱい! 元気な赤ちゃん産んでくださいね! 普段は人混みは嫌いだけど、あんなに幸せオーラ全開な人混みは気分も良かったです。 幸せのお裾分けいただきました(*´艸`)フフフッ♡ 尼崎市まで片道45キロ、今日も晴れていたのでバイクでGO!! 駐輪場は1台300円。車で行くと駐車場代2000円と比べると格安。そして空いている! 車は駐車場前に並んでました。 中山寺は駅から歩いて行けるので、公共交通機関で行くことをお勧めします。 お帰り!早かったじゃん!(つば九郎) 朝8時に出発して、12時には帰宅。 車で行くより早かったですが、暑さでクタクタ。 お昼に出雲そばを食べて、お昼寝の時間。 ワタクシ爆睡。 父ちゃんに写真撮られていました。 子猫3

                                                  幸せのお裾分け。 - ネコオフィス
                                                • 転職先で「通勤は一番安い経路にして」と言われました。それだと「片道40分」かかり、本来の2倍の時間がかかってしまいます。通勤が大変なのですが、本当にその経路を使う必要がありますか…?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース

                                                  転職先で「通勤は一番安い経路にして」と言われました。それだと「片道40分」かかり、本来の2倍の時間がかかってしまいます。通勤が大変なのですが、本当にその経路を使う必要がありますか…? 毎日の通勤。できることなら、乗り換えが少なく、時間もかからない経路を使いたいものです。しかし、会社から「時間がかかっても安い方の経路にして」と言われたら、どうしたらよいのでしょうか。 本記事では、公共交通機関で通勤する場合の通勤手当について解説します。 ▼毎日「8時50分」から朝礼が! 定時は9時だけど「残業代」は請求できる?「義務」か判断するポイントとは? 通勤手当とは通勤手当とは、通勤に必要な費用を、会社が手当として負担するものです。多くの会社が、福利厚生の1つとして通勤手当を支給しています。 ■通勤手当の決まりは会社によって違う 通勤手当は、法律で強制される手当ではなく、会社が任意に出すものです。そのた

                                                    転職先で「通勤は一番安い経路にして」と言われました。それだと「片道40分」かかり、本来の2倍の時間がかかってしまいます。通勤が大変なのですが、本当にその経路を使う必要がありますか…?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
                                                  • 手取り20万で一人暮らしはきつい?すごい?生活レベルは貧困か

                                                    就職や転職を機に新生活を始める人も多いですが、「手取り20万円だとどのような生活ができるのか?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 収入に対して家賃が高すぎたり出費が多いと生活がギリギリになってしまうため、後悔してしまうかもしれません。 そこで今回は手取り20万円の一人暮らしについて、以下の内容でご紹介します。 ▼この記事に書いていること 20万で一人暮らしはきつい&貧困? 手取り20万はすごい?何歳まで? 手取20万の生活レベル【一人暮らし】 その他、手取り20万の家賃相場や生活費の内訳などもまとめたので、一人暮らしを検討中の方はぜひ参考にしてくださいね。 手取り20万で一人暮らしはきつい&貧困? 手取り20万円で一人暮らしをしている人の口コミを集めました。 東京に限らず手取り20万ない一人暮らしはかなり色々シビアに生きないとしんどいよ。貯金は知らん!しない!とかにしたら遊べるか

                                                      手取り20万で一人暮らしはきつい?すごい?生活レベルは貧困か
                                                    • 斉藤国交相「丁寧な合意形成図るようJR西に指導していく」 JR木次線在り方協議 | 山陰中央新報デジタル

                                                      JR西日本が利用が低迷する木次線の出雲横田(島根県奥出雲町横田)-備後落合(広島県庄原市)間の公共交通の在り方を沿線自治体と協議する意向を示したことを受け、斉藤鉄夫国土交通相が24日の閣議後の会見で「どうやって地域交通を守っていくか。地域の関係者と真摯に議論し、丁寧な合意形成に努めることを期待している。JR西に指導していく」と強調した。 国土交通省は、赤字が続く地方鉄道再編に向け、鉄道事業者か自治体の要請に基づいて存廃を協議する再構築協議会を設ける制度を創設。JR西は出雲横田-備後落合間で、再構築協議会設置するかどうかは「選択肢の一つであるが、前提でない」との見解を示している。 斉藤国交相は、再構築協議会制度を創設した2023年の地域公共交通活性化再生法改正の趣旨に触れ、「鉄道事業者や地方公共団体など地域の関係者で十分な議論を行った上で、連携、共働を図り、地域や利用者にとって最適な形で交通

                                                        斉藤国交相「丁寧な合意形成図るようJR西に指導していく」 JR木次線在り方協議 | 山陰中央新報デジタル
                                                      • 未来を見据える:60歳の私が手放したもの💡 #未来を見据える - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                                        人生100年時代と言われる昨今、60歳・65歳という年齢は一つの節目と言えますね。 今日のニュースでは岸田首相が高齢者の定義を「5年引き上げ」なんて言ってますが😢 私は60歳を迎え、年金生活に突入する際にこれからの生活を見据えて、いくつかのものを手放す決断をしました。 今回は、その中でも特に大きな決断であった3つのことについてお話したいと思います。 一戸建てを売却 自家用車を売却 医療保険を解約 まとめ 一戸建てを売却 長年住み慣れた家を手放すことは、決して簡単な決断ではありませんでした。 しかし、娘が結婚し、夫婦と息子の3人で暮らすには広すぎること、庭の手入れが大変なこと、郊外に建てたので坂道が高齢者には厳しく、体力的な不安を考慮し、思い切ってマンションへ住み替えることにしました。 マンションはバリアフリー、駅からも近く、生活に必要な施設が徒歩圏内にあるため、老後の生活に多少の安心感が

                                                          未来を見据える:60歳の私が手放したもの💡 #未来を見据える - ちえママのミニマル的シニアライフ
                                                        • ◆グルメレポート◆マレーシア旅行・長期滞在◆クランで肉骨茶の食べ歩き◆リゾートからシティへ◆ - 一匹バタフライ 🦋 日本⇔南国 デュアルライフ

                                                          今回は2023年12月~2024年1月に長期滞在で訪れたマレーシアでわたしの大好きなマレーシアグルメの1つでもある肉骨茶の食べ歩きをしたときのことをレポートします♪ 肉骨茶とは? クランについて ①Yew Sifu Bak Kut Teh ②Four Eyes Bah Kut Teh リゾートからシティへ あとがき 肉骨茶とは? 肉骨茶(Bak Kut Teh)はバクテーといいます。 肉・骨・茶!? 日本語の感覚で字面だけを見ると何だか不気味だけど、豚肉のスペアリブを漢方のスパイスやニンニクなどと一緒に煮込んだスープです。 マレーシアだけではなくシンガポールのソウルフードでもあります。 国ごとにスープのベースが違っていて、マレーシアは醤油ベース、シンガポールでは胡椒ベースです。 マレーシア南部のジョホールバルはシンガポールに近いからなのか胡椒ベースのお店が主流のようです。 そして、肉骨茶の

                                                            ◆グルメレポート◆マレーシア旅行・長期滞在◆クランで肉骨茶の食べ歩き◆リゾートからシティへ◆ - 一匹バタフライ 🦋 日本⇔南国 デュアルライフ
                                                          • まだ間に合う!山菜料理がおいしい極上湯の温泉宿11軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                            2024年の山菜シーズンも終盤!山菜料理目当てに今すぐ予約したい宿を選んだ わりと最近までウニが苦手だった私ですが、実は子供の頃から山菜が好きでした。 なぜ山菜とウニを並記したかと言うと、ある程度大人になって「苦み」のおいしさを理解できるようになると好きになる食材、という共通点があるかなと思うのですが……。 ウニについては今も、ミョウバンに浸かっていない高価なウニしか食べたくないけれど、山菜はなんでも大好き!なので春は山の宿にばかり泊まっています。 この記事では、毎年春に山菜を期待して山の温泉宿に泊まりに行く私が「山菜料理がおいしかった!」と特に印象に残っている宿をまとめました。紹介しているすべての宿は、2024年5月の時点で2食付きで1人で泊まれて、Web予約が可能な宿です。 水煮するなどして保存した山菜を使っておいしい山菜料理を提供している宿もありますが「今日採れた山菜」を提供している

                                                              まだ間に合う!山菜料理がおいしい極上湯の温泉宿11軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                            • 「Androidのウォレットアプリ」大活躍させる裏技

                                                              電子マネーやクレジットカードをスマホ上で管理できるよう、Androidには「Google ウォレット」というグーグル純正アプリが搭載されている。日本版は、FeliCaにも対応しており、SuicaやiD、QUICPayといった各種決済サービスも一部を除くと、このウォレット内で管理できる。 また、ガラケー(従来型携帯電話)時代からあるFeliCaのサービスだけでなく、NFCを使ったクレジットカードのタッチ決済も、ウォレットで設定したり、利用時に呼び出したりすることが可能だ。 当初は対応する店舗が少なかったNFCのタッチ決済だが、徐々にその利用シーンは拡大している。コンビニなどのチェーン店はもちろん、公共交通機関で使える場所も増えた。 こうした電子マネー、クレジットカードに加え、ポイントカードなどもウォレット内に取り込むことができる。まさにその名のとおり、Androidスマホのお財布になるアプリ

                                                                「Androidのウォレットアプリ」大活躍させる裏技
                                                              • ローカル線=「国民に大負担」 100年前に問題予測 “我田引鉄”に斬りかかった男の主張とは | 乗りものニュース

                                                                利用がなく赤字のローカル線は廃止すればよい――このような声は一部で聞かれ、また鉄道会社も収支状況を公表し、路線改廃へ向けた議論を行いたい考えです。ただ、このようなローカル線問題を100年前に提唱した人物がいました。 近年、突然出てきた問題ではない ローカル線の見直しが加速しています。JR東日本、JR西日本は2022年に輸送密度2000人以下の路線別収支を相次いで公表し、地域のニーズに合致した持続可能な交通機関とするため、路線の改廃を含めた議論を呼びかけました。 こうした流れを受けて2023年に地域公共交通活性化再生法が改正され、国は全自治体に地域公共交通計画作成の努力義務を課し、ローカル鉄道の再構築について事業者と地域が話し合う「再構築協議会」の仕組みが創設されました。 拡大画像 ローカル線のイメージ(乗りものニュース編集部撮影)。 ローカル線が苦境に陥った背景には、コロナ禍の影響のみなら

                                                                  ローカル線=「国民に大負担」 100年前に問題予測 “我田引鉄”に斬りかかった男の主張とは | 乗りものニュース
                                                                • 那須高原の宿 山水閣(2023.6)①チェックイン・パブリックスペース - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

                                                                  今回(2023年6月)訪れたのは、栃木県の那須高原の宿 山水閣です(^^) 以前こちらの高級版の「別邸 回」に一度訪れたことがあり、本館の山水閣にもいつか訪れてみたいと思っていました! 別邸 回は2023年10月にリニューアルオープンしたそうで、いつか再訪してみたいけどいかんせんお高い、、、💦 お宿の場所は那須高原の幹線道路(県道17号)から右手に少し入ったところ。 看板が分かりやすいのでさほど迷うことはないかと。 公共交通機関利用の場合、JR那須塩原駅もしくは黒磯駅からバスで、最寄りのバス停から徒歩5分ほど。一応新宿から直通の高速バスもあるけど、2024年6月現在の時刻表だと下りは夜便しかないのであまり実用的ではないかな。 今回は自家用車で訪れました。 入口前にはベテランそうな男性スタッフさんが待機されておられましたよ。 バレーサービスこそ無かったものの、駐車の誘導から館内への案内まで

                                                                    那須高原の宿 山水閣(2023.6)①チェックイン・パブリックスペース - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
                                                                  • 明石の古社寺と明石城跡を訪ねて

                                                                    明石市を観光で訪れる人はあまり多くないと思うのだが、色々調べると結構面白そうな寺や神社などがあるので、先日散策して来た。 御厨神社 最初に訪れたのは明石市二見町東二見1323にある御厨神社(みくりやじんじゃ)。この神社の由緒は火災で記録を焼失してしまったために創建の年月などは詳らかでないが、社伝によると神功皇后が新羅遠征の時に二見浦に船を休ませて兵糧を集めたので、神名を御厨と言われるようになったそうだ。以前はもっと二見浦に近い場所(現在の君貢(きみつぎ)神社:明石市二見町東二見1)にあったのだが、長歴年間(西暦1037~1039年)に現在地に移されたという。 御厨神社 鳥居 祭神は応神天皇と菅原道真と素戔嗚尊の三神だが、『播磨鑑』には天満宮とあり、左天満天神(菅原道真) 中八幡宮(応神天王、神功皇后)右牛頭天王を三社相殿に祀る、とある。 御厨神社 社殿 上の画像は社殿だが、拝殿の壁には古い

                                                                      明石の古社寺と明石城跡を訪ねて 
                                                                    • 5股じゃなく5連チャンか? - コピの部屋

                                                                      ドライバぁーズ シートま~でぇ~ 横~なぐりの雨ぇ~ 中村あゆみさんの『翼の折れたエンジェル』を歌ってみる男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 翼は翼でも、政治団体『つばさの党』って酷いですよねぇ。 人の邪魔ばっかりして。 『翼の折れたエンジェル』は知ってるが『つばさの党』は知らん!という方に説明を。 4月に行われた衆院東京15区補選で、複数の候補者や陣営の街頭演説を妨害したとして、公職選挙法違反(選挙の自由妨害)の疑いで代表ら3人が逮捕されたのが政治団体『つばさの党』です。 人の非難ばっかりしてまともな行動をしない奴らって、政治家の資質が無いと僕は思います。 あとね、最近、悪ふざけとしか思えない政見放送ってあるじゃないですか。 「政見放送は何を言ってもイイ」らしいのですが、自由をはき違えた奴らがバカみたいなことを言って得意顔をしている。 何をしたいのでしょうか? 目立て

                                                                        5股じゃなく5連チャンか? - コピの部屋
                                                                      • 5月28日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

                                                                        2024 年5月28日(火) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 5月27日、石川県能登地方では地震が1回、能登半島沖0回。 能登地震の義援金は、赤十字・石川県・富山県 新潟県 が口座を開設。 富山県は、12月27日まで義援金受け付けを延期した。 【台湾地震の義援金】赤十字が口座を開設! 【豊後水道地震の義援金】宿毛市が口座を開設。 振込先は、happy-ok3の日記に載せています。 。 5月28日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 今日がお誕生日の方も、お誕生日でない方も、 素敵な1日に!! happy-ok3の日記 happy-ok3.com happy-ok3の日記 は、被災地の報告、幸せ、 転落車を救助、1歳が大泣き、ツバメと30年、 心疾患の救世主、支援物資、を載せています。 ずっと病気と闘っているブログのお友達へ! この間、更新があって、嬉しいです。 5

                                                                          5月28日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
                                                                        • JR芸備線巡り広島市・三次市・安芸高田市が任意協議会、JR西日本と 31日初会合 | 中国新聞デジタル

                                                                          JR芸備線広島―三次間(68・9キロ)を巡り、沿線の広島県の広島、三次、安芸高田の3市が、国やJR西日本と新たな任意協議会を設け、31日に広島市中区で初会合を開く。鉄路を軸とした公共交通網が将来にわたって地域住民に利活用されるための議論を始める。

                                                                            JR芸備線巡り広島市・三次市・安芸高田市が任意協議会、JR西日本と 31日初会合 | 中国新聞デジタル
                                                                          • 予算特別委員会 池川友一都議(町田市選出)の代表総括質疑 | 日本共産党東京都議会議員団

                                                                            ★議事録速報版より シルバーパスの拡充について 子どもの交通費について 学校給食の無償化について 企業・団体献金禁止について プロジェクションマッピングについて 防災対策について 外環道陥没事故における住民監視・盗撮問題について 痴漢ゼロについて ★小池都政を厳しく批判し、都政を希望に変える提案(質問パンフレット) ○池川委員 日本共産党都議団――知事来ていないよ。休憩してもらっていい。休憩してもらっていい。休憩してもらっていい。 ○内山委員長 速記を止めてください。 〔速記中止〕 ○内山委員長 速記を再開してください。 1、シルバーパスの拡充について ○池川委員 日本共産党都議団を代表して質問します。 来年度予算案は、子ども、子育て支援の拡充が進み始めたのに比べて、高齢者の暮らしへの支援はあまりにも手薄です。 高齢者の方々から特に改善が求められているのがシルバーパスです。シルバーパスの料

                                                                              予算特別委員会 池川友一都議(町田市選出)の代表総括質疑 | 日本共産党東京都議会議員団
                                                                            • どこまで行っても20B!MRT パープルラインに乗ってみた - タイの晩ごはん

                                                                              こんにちは、タイの晩ごはんです。 普段の移動の足はバイクなのですが、バンコクは公共交通機関も便利。 特に最近は高架鉄道のBTS、地下鉄のMRTともにどんどん延長・拡大しており、地方からバンコクへのアクセスも非常に便利になりました。 その地方とバンコクを結ぶ路線の一つであるMRTのパープルラインが、昨年から最大乗車料金がたったの20B(≒¥80)になったというので、試してきました。 始発駅となるのが、バンスー地区にあるタオプーン駅。 このタオプーン駅はノンタブリーに向かうパープルラインだけではなく、アソーク方面へ向かいながらバンコク市内を周回できるブルーラインも乗り入れているターミナル駅の一つ。 ちなみに、バンコク市内は地下を走るブルーラインですが、ちょうどこのタオプーン駅の周辺から地上に出て、BTSと同じような高架鉄道へと移行します。 パープルラインも、全線が高架鉄道となっています。 タオ

                                                                                どこまで行っても20B!MRT パープルラインに乗ってみた - タイの晩ごはん
                                                                              • 「不当廉売」の結果は?アメリカ・ボストンで〝訳あり商品〟の地下鉄に乗車 脱線やバッテリー爆発も、中国メーカー製の乗り心地は…「鉄道なにコレ!?」【第63回】 | 47NEWS

                                                                                中国の国有企業で世界最大の鉄道車両メーカーの中国中車が、アメリカ向けで初めてとなる東部マサチューセッツ州ボストン都市圏の地下鉄車両の納入を始めてから約5年が経過した。運行開始当初から脱線したり、バッテリーが爆発したりといったトラブルが相次ぎ、たびたび運行中止に追い込まれる「問題児」(運行当局職員)となっている。入札時には川崎重工業グループなどの競合企業を2~5割下回る金額で受注して「ダンピング(不当廉売)だ」との衝撃が走ったが、今や安かったのは〝訳あり商品〟だったからとの受け止めすら出ている。一方、入札で中国中車に敗れた川崎重工は同じく東部にある大都市ニューヨークの地下鉄の新型車両を納入しており、両方に乗った印象は「全く別物」だった。(共同通信=大塚圭一郎) ※筆者が音声でも解説しています。「共同通信Podcast」でお聴きください。 【中国中車】中国国有の鉄道車両メーカーで、2023年1

                                                                                  「不当廉売」の結果は?アメリカ・ボストンで〝訳あり商品〟の地下鉄に乗車 脱線やバッテリー爆発も、中国メーカー製の乗り心地は…「鉄道なにコレ!?」【第63回】 | 47NEWS
                                                                                • 「みどりの窓口削減計画」はなぜ大失敗したのか…JR東が誤解した「5割がえきねっとを使わない」本当の理由 窓口に行かないと解決しない問題が多すぎる (5ページ目)

                                                                                  「みどりの窓口削減計画」はなぜ大失敗したのか…JR東が誤解した「5割がえきねっとを使わない」本当の理由 窓口に行かないと解決しない問題が多すぎる JR東はどのように進めるべきだったのか みどりの窓口削減問題というと、他に選択肢のない時代を生きた70代後半以上の高齢者を思い浮かべがちだが、現在の65歳であっても2000年に41歳なのだから、携帯電話やインターネットも一定、使いこなしていたはずだ。 ところが時代の変化はどんどん早くなる。2000年代以降、さらにここ5年の急速な変化に追いつけず、みどりの窓口に頼らざるをえない層が一定程度出るのは仕方のないことだ。公共交通機関である以上、時代の変化についていけない人を切り捨てるなどという選択肢は存在しない。ではJR東日本はどのように「変革」を進めればよかったのだろうか。 オンライン予約やチケットレス化自体はサービス向上であり、利用者にもメリットがあ

                                                                                    「みどりの窓口削減計画」はなぜ大失敗したのか…JR東が誤解した「5割がえきねっとを使わない」本当の理由 窓口に行かないと解決しない問題が多すぎる (5ページ目)