並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1211件

新着順 人気順

再読の検索結果201 - 240 件 / 1211件

  • 父・手塚治虫が描いた少女マンガをいま読み返す

    手塚治虫の作品は代表作『鉄腕アトム』『火の鳥』『ブラック・ジャック』など、少年誌に掲載されていた印象がありますが、多くの少女マンガが存在することをご存知でしょうか? いつ読んでも色あせることのない、深い魅力のある「手塚作品」を今読み返したい。そんな編集部のリクエストに、手塚治虫の娘である手塚るみ子さんが応えくれました。 手塚さんの紹介してくれる少女マンガの各タイトルの見どころを知るたびに、新たな視点で「手塚作品」が楽しめるかもしれません。 (文/手塚るみ子、編集/メルカリマガジン編集部) マンガ家の娘ではあるけれど、父・手塚治虫の描いたマンガをすべて読破しているかといえば、そんなことはない。 なにせ父の作品は全部で700タイトル以上もあるのだ。もちろん子どもの頃はさんざん読んできたけれど、いちど読んでそれっきり読み返していない作品だって、かなりある。今でこそ仕事として父親の創作物に携わるよ

      父・手塚治虫が描いた少女マンガをいま読み返す
    • 日本姉SF傑作選を編む。 - 名馬であれば馬のうち

      お願いだから戻ってきて、置いていかないで、と頼んでみても、姉はもうどこにもいない。 ――ケヴィン・ウィルソン「今は亡き姉ハンドブック:繊細な少年のための手引き」 日本姉SF短篇傑作選を編む。 2000年代海外SF傑作選 (ハヤカワ文庫 SF エ 7-1) 発売日: 2020/11/19メディア: 新書 ・予約注文してた『2000年代海外SF傑作選』が土曜日まで届かねえ〜。ということで織戸さんに便乗して何者にも影響されない、完全にオリジナルな発想から出た企画として架空のアンソロ組むあそびをやります。 saitonaname.hatenablog.com ・「姉SF」というワードが市民権を得たのは飛浩隆『自生の夢』(追記: 織戸さんから指摘がありましたが、単行本化は2016年で、2019年は文庫化の年です)が出た2019年ごろだったと記憶しています。「星窓」がなんか姉SFみたいな言われ方して、

        日本姉SF傑作選を編む。 - 名馬であれば馬のうち
      • 北斗七星と人間の寿命や運命の話

        『北斗の拳』が大ヒットした当時、学校の見学旅行でプラネタリウムを訪れたことがある。その際に、解説役の女性ナレーターが、おおぐま座・北斗七星について語る場面で「誰ですか?『死兆星が見える』なんて言っている人は」とジョークを挿入してきたことを、場内が爆笑の渦に包まれたことと共に、今でも記憶している。 『北斗の拳』がヒットして以降「北斗七星は死を司る星辰(星座)」という認知も、神話伝承にそれほど明るくない人々にまで普及した。特に、プラネタリウムでもジョークに用いられた「死兆星」は、たとえ天文学的な正式名称(ミザールとアルコル)を知らなくても、当時の少年ジャンプ読者で知らぬ者はいないと言っても過言ではない。 この北斗七星の柄杓の柄の端から2番目の星が、二つの恒星から成ることを見分けられるか否か、それを尋ねることで兵士の視力を検査するという手法が、古代エジプトでは採用されていたという。しかし、古代エ

          北斗七星と人間の寿命や運命の話
        • 2021年振り返り - かずひらの日記

          2月~10月 旅行系の予約サービスを展開している会社に入ってフロントエンド開発をしてた。作られてから4年目になるReact(Next.js)製のプロダクト。プロダクトのほぼ全てを1人で作り上げた人が退職済みだったり、それを引き継いだ自分の上司になるはずだった人が自分の入社2日目から雲隠れしてしまったり、かなり不安な状態から始まった。 そんな過酷な環境のおかげ(?)でコードから文脈を察する能力が伸びたと思う。過酷な環境には過酷なコードが付き物で、どんなコードを見ても動じない心と、それを60点に落ち着ける力も身に付いた。お守りによくhitodeさんのこのエントリーを読んでた。 また(雲隠れして)上司がいなくなったので、必然的にプロダクトのフロントエンドの責任者に。結果、裁量と責任が大きくて、大変だったけどそれはそれで楽しかった。やってみたいことを言うと大体通る感じで、退職間際には Web Co

            2021年振り返り - かずひらの日記
          • 「声で指示するだけで指示したとおりのプログラムが生成・実行される」ツールをAmiVoiceとOpen Interpreterでサクッと自作してみた

            プログラミングを行う事でさまざまな作業をコンピューターに任せることが可能ですが、プログラムの作成はなかなか面倒くさいものです。今回はそうした面倒な作業をAIに任せるべく、音声認識エンジンの「AmiVoice」とプログラムの自動作成・実行支援ツールの「Open Interpreter」を使用して「声で指示するだけで指示したとおりのプログラムが生成・実行される」というツールを作成してみました。 AI音声認識のAPI・SDKなら-AmiVoice Cloud Platform(アミボイス) https://acp.amivoice.com/ AmiVoice API 利用申し込み https://acp.amivoice.com/amivoice_api/regist/ open-interpreter/docs/README_JA.md at main · KillianLucas/open-

              「声で指示するだけで指示したとおりのプログラムが生成・実行される」ツールをAmiVoiceとOpen Interpreterでサクッと自作してみた
            • 本とか映画の内容どのくらい覚えてる?

              映画館は週一で年50ぐらい、本はフィクションに限ると年間100冊前後読む。10に1つぐらいは泣いたり燃えたりする。 よほど複雑なものでない限り筋を追えないという事はないんだが、1ヶ月もするとかなり記憶が薄れて、特にどうやって終わったかを思い出せない。 登場人物とか一部の台詞はなんとなく覚えてる。 シリーズものは覚えてるのが多いから登場人物把握するところにリソース持ってかれてる感はある。 良かったとか面白くなかったとか感想ははっきりしてるんだけど、なんかせっかく見たのにもったいないなと思ったり。かといって再読するのも時間もったいないなと思う。 ちゃんと入り込めてないのかという気もするし、もうちょっと余韻や振り返る時間もあっていいのかなー。 勉強本の類は覚えるぞーという意識で読むし、今まで学んできたこととリンクするから頭に入るんよなー。

                本とか映画の内容どのくらい覚えてる?
              • 中国「GDP成長率0%」と人民のイライラ 新型肺炎で終わる「中国スゴイ」の幻想 | 文春オンライン

                “──畜生! 人類がかぜをひいてほろびるなんて、なんて人を小馬鹿にした結末だ。アーメン” こちらは日本SF界の巨匠・小松左京が1964年に発表した『復活の日』に登場する一節だ。イギリス陸軍細菌戦研究所から漏れた新型ウイルス「MM-88」が全世界に拡大する物語を描いた名作である。 「MM-88」は3月ごろから世界に広まり、当初は「チベットかぜ」という新型インフルエンザだと思われていたが、強力な感染力と高い致死率、完治後も再発する、発熱症状がない者も突然コロリと死亡する――といった特徴を持っていた。やがて5月下旬にソ連首相が病死したころから、各国の医療体制やインフラの崩壊がはじまる。 日本でも6月中旬から主要交通網や電気・水道網が寸断され、同月末には日本国民の8割が死亡する。事態の悪化は止まらず、7月第3週には大統領を含めたホワイトハウスのスタッフが全滅してアメリカ合衆国が崩壊。そして9月上旬

                  中国「GDP成長率0%」と人民のイライラ 新型肺炎で終わる「中国スゴイ」の幻想 | 文春オンライン
                • 市川沙央⇄荒井裕樹 往復書簡「世界にとっての異物になってやりたい」|文學界

                  「ハンチバック」で鮮烈なデビューを飾った市川氏と、同氏が執筆にあたり大きな影響を受けたと語る『凜として灯る』の著者・荒井氏による、社会の「健常者優位主義マチズモ」をめぐる対話。 プロフィール荒井裕樹 あらい・ゆうき●1980年生まれ。二松学舎大学文学部准教授。専門は障害者文化論、日本近現代文学。著書に『差別されてる自覚はあるか――横田弘と青い芝の会「行動綱領」』『障害者差別を問いなおす』『まとまらない言葉を生きる』『凜として灯る』等。 市川沙央 いちかわ・さおう●1979年生まれ。早稲田大学人間科学部eスクール人間環境科学科卒業。筋疾患先天性ミオパチーによる症候性側彎症および人工呼吸器使用・電動車椅子当事者。今年、「ハンチバック」で文學界新人賞受賞。 市川沙央→荒井裕樹荒井裕樹さま この度は、往復書簡の申し込みにお応えくださったこと、心から感謝いたします。市川沙央と申します。『ハンチバック

                    市川沙央⇄荒井裕樹 往復書簡「世界にとっての異物になってやりたい」|文學界
                  • Googleドキュメントに「And. And. And. And. And.」と入力するとクラッシュしてしまうバグが発見される

                    Googleが提供する文書作成ツールのGoogleドキュメントに、「『And. And. And. And. And.』という文字列を入力するとクラッシュしてしまう」というバグが発見されました。このバグは「And.」という単語の繰り返しに限らず、その他の単語を繰り返した場合でも発生することが報告されています。 Including "And. And. And. And. And." in a Google doc causes it to crash. - Google Docs Editors Community https://support.google.com/docs/thread/162510194/including-and-and-and-and-and-in-a-google-doc-causes-it-to-crash?hl=en A simple string of

                      Googleドキュメントに「And. And. And. And. And.」と入力するとクラッシュしてしまうバグが発見される
                    • 夏が少女に終わりを告げたーー中島梓『小説道場』 - It all depends on the liver.

                      この作品はおそらく、文学界の新人賞に投稿されてもちっともおかしくないし、あるいはそういう新人賞受賞作品として登場してきたって特に見劣りがするわけでもないような気がする。JUNE、というのはあるいは「この小説以前」か「この小説以後」なのかもしれないなあ、という気がするのだね。 (中島梓『小説道場』第七十一回、榎田尤利「夏の塩」への評) 大学院でBLについての論文を書く過程であれこれ資料を読んでいる。先日は『密やかな教育: 〈やおい・ボーイズラブ〉前史』(石田美紀)についてブログで紹介した。 zerokkuma.hatenablog.com 論文全然書き終わってないので、本当は「BL以前」のことは忘れて、BLそのものやファン研究の英語文献を読まないといけないのだが……JUNEに連載されていた中島梓(栗本薫)『小説道場』を腰を据えて読み始めたら、面白すぎて電子版5冊を一気に読了してしまい……関連

                        夏が少女に終わりを告げたーー中島梓『小説道場』 - It all depends on the liver.
                      • 稼働中のMRIに普段の車いすを持ち込むと…貴重な実際のケースに騒然 | おたくま経済新聞

                        大きな病院などで受けられる検査の中に、MRIというものがあります。強い磁力の力で血管の細部まで見ることができる優れものですが、その分扱いも慎重にしないと大変なことに。その実際の状態がツイッターに投稿されて、あまりのことに見た人を震撼させています。 ■ あっちゃならないけどヒューマンエラーは起こるもの 「私は技師になって #MRI #吸着事故 を2件経験しました そのうちの2件分の写真があるので参考に見て下さい こんな事になるので検査の際に金属の持ち込みは絶対しないで下さいね~( ̄▽ ̄*)ゞ どちらも人海戦術で無理やり引き離しましたが…… それが叶わない時は1週間復旧にかかりますよ~」 というツイートともに、2つの写真を投稿しているのは、診療放射線技師31年のnyanko_toratarouさん。医療関係者ならこの状態に思わず「うわぁぁぁぁぁ」と声を上げてしまう事態な2件の事故。一つはMRI

                          稼働中のMRIに普段の車いすを持ち込むと…貴重な実際のケースに騒然 | おたくま経済新聞
                        • TVアニメ『恋愛フロップス』が示唆する美少女ゲームの帰趨:東浩紀『動物化するポストモダン』の再検討を通じて|髙橋優

                          はじめにある朝僕は目を覚ました後 はっきりと聴いたよ この世に生きる喜び 悲しみ そして傷だらけの歌を 僕が大人になって きみを忘れても きっとこの歌だけは ずっと永遠を生きる (佐藤裕美「ハローグッバイ」) 2022年12月に放送が終了したTVアニメ『恋愛フロップス』は、「お嫁さん候補」である5人の美少女から言い寄られるという多情な状況を下敷きにして、多層的に悪趣味な構成をとったオリジナルアニメであった。本作は、新味に欠ける「美少女ゲーム」的な布置のラブコメディが展開する前半部と作中の入れ子構造の種明かしを行う後半部に分かれているが、全体を通じて徹底的にお下劣な文芸と意匠で飾り立てられており、美少女ゲームの持つ猥雑さを視聴者に再認識させてくれる。 前半部では、「聖キクアヌス学園」に通う高校生・柏樹朝あさひ(CV: 逢坂良太)が5人の美少女――転校生の和泉沢愛生あおい(CV: 伊藤美来)、

                            TVアニメ『恋愛フロップス』が示唆する美少女ゲームの帰趨:東浩紀『動物化するポストモダン』の再検討を通じて|髙橋優
                          • 次世代デジタルライブラリーとのつきあい方 - 山下泰平の趣味の方法

                            次世代デジタルライブラリーの機能が充実してきた。 次世代デジタルライブラリー」は、国立国会図書館次世代システム開発研究室での研究を基に開発した機能を実装した実験的な検索サービスです。 国立国会図書館デジタルコレクションで提供している資料の中から、著作権の保護期間が満了した図書資料・古典籍資料全部(約33万6千点)が検索可能です。 というわけで使いまくっている。まだまだベータ版なので多少は雑なところもあるけれど、普通に使えている。使い込むうちに検索のコツも解ってきた。 例えば『永田一茂』で検索する際に、『永田一』でも検索するとヒット数が増える。 OCR が『永田一』を誤読することはほぼないけれど、『茂』は間違える可能性があるといった考え方である。もちろんノイズを拾うこともあるので善し悪しだが、絶対に情報を拾い落したくない時にはこうやって検索する。 名前の場合は『茂一田永』なんかで検索すること

                              次世代デジタルライブラリーとのつきあい方 - 山下泰平の趣味の方法
                            • #きまぐれオレンジ★ロード 全18巻 【完】 評論(ネタバレ注意) - #AQM

                              超能力一家の長男・春日恭介は、双子の妹たちの超能力バレの影響による7度目の引越しで高陵学園中等部に転校。転校初日、不良っぽい少女2人がタバコを吸うのを見とがめた恭介は、余計な説教をしてビンタを食らう。ビンタしたのは恭介のクラスメイトで、前日に公園の「99.5段」の階段で言葉を交わした少女、鮎川まどかだった。 で始まる、80年代の週刊少年ジャンプの三角関係ラブコメ。 気が狂ったように長い記事なのでヒマな時に読んでください。1万字ぐらいあります。 「きまぐれオレンジ★ロード」なのか「きまぐれオレンジ☆ロード」なのか、★と☆はどっちが正しいんだろうか。Wikipediaをはじめネットの大半の記事は☆なんですけど、Amazonは★なんですよね。単行本の表紙のロゴを見る限り文字と同色の塗りつぶしなので、★が正しそうに見えるけど。 「はっちゃけあやよさん」並に語呂・語感が良いというか印象的なタイトルで

                                #きまぐれオレンジ★ロード 全18巻 【完】 評論(ネタバレ注意) - #AQM
                              • 吉田友和・松岡絵里『世界一周デート 魅惑のヨーロッパ・北中南米編』|読書旅vol.98 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                98回目の読書旅は前回に引き続き吉田友和さんの作品。奥様の松岡絵里さんとの共著となるデビュー作『世界一周デート 魅惑のヨーロッパ・北中南米編』(幻冬舎文庫)をピックアップしました。 『世界一周デート』とは? 『世界一周デート』とは、結婚を機に会社を辞めた2人による1年8か月の壮大なハネムーン記録。道中の様子をリアルタイムでウェブにアップし続け、2005年、それを加筆修正してTOKIMEKIパブリッシングより単行本化。 2013年には『怒濤のアジア・アフリカ編』、翌2014年には『魅惑のヨーロッパ・北中南米編』と前後編に分けて幻冬舎から文庫化されています。 当ブログで紹介してきた書籍の半分以上がアジアに関するものだったため、何となく今回は『ヨーロッパ・北中南米編』を選んでみましたが、特に深い意味はありません(※仮に前編をすっ飛ばしてもすんなり入れます)。 本文はご夫婦がリレー形式で執筆を担当

                                  吉田友和・松岡絵里『世界一周デート 魅惑のヨーロッパ・北中南米編』|読書旅vol.98 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                • 作家・桜庭一樹さんが翻訳家・鴻巣友季子さんの文芸時評に抗議。

                                  桜庭一樹 @sakurabakazuki 〝個別性は聖痕ではなく、異分子はウイルスではなく、我々がそれぞれ異なる資質を持つ個人であることは、そもそも、祝福なのだと。〟ーー「文學界」9月号に中編「少女を埋める」が掲載されています。 bunshun.co.jp/business/bunga… pic.twitter.com/P0vL7hst5t 2021-08-06 11:50:22 桜庭一樹 @sakurabakazuki この記事でご紹介いただいたのですが、わたしの原稿に〝介護中の虐待〟は書かれておらず、またそのような事実もありません。わたしの書き方がわかりづらかったのかもしれず、その場合は申しわけありません。影響の大きな媒体であり、とても心配です。否定させてください。 asahi.com/articles/DA3S1… 2021-08-25 08:56:59 リンク 朝日新聞デジタル (

                                    作家・桜庭一樹さんが翻訳家・鴻巣友季子さんの文芸時評に抗議。
                                  • もしかすると「あらゆる人種の中で現在を生きていない人の割合が多いのは日本人」と言えるのかもしれない。

                                    最近、久々に読み返していたweb記事の中でハッとする箇所があった。 読み返していたのは2018年のログミーの記事。 人間の「集中」について関心を寄せていた当時の自分に刺さりevernoteにストックしていたものである。 当時から変わらず今の私も集中については引き続き関心は高く、ここで読み返してみたといったところだ。 平日で一番集中できるのは「水曜日」JINS MEMEでわかった“集中して働ける環境” そして今回再読している中でハッとした瞬間は以下の箇所を読んだ時だった。 日本人はとくにですが、日本人はセロトニン・トランスポーターという遺伝子が他の人種と違っていて、不安を感じやすいんです。 あらゆる人種の中で一番不安を感じるのは日本人なんですね。 なので一番東まで逃げてきたという背景があるんです。 それで、不安を感じるとどういうことが起きるかと言うと、「あの人はどう思っているだろう?」「空気

                                      もしかすると「あらゆる人種の中で現在を生きていない人の割合が多いのは日本人」と言えるのかもしれない。
                                    • 読書メモ:『経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策』 - 道徳的動物日記

                                      経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策 作者:デヴィッド スタックラー,サンジェイ バス 発売日: 2014/10/15 メディア: 単行本 邦訳が出たのは6年前であるが、コロナ禍により再注目されている。わたしは数年前にこの本をいちど通読していたが、このご時世なので読み返したくなって、改めて図書館で借りた。 news.livedoor.com www.nri.com いろんなところで紹介されている本であるし、わざわざわたしが紹介しなくても、優れた要約や書評はネット上のあちこちで探せるであろう。この記事では、わたしが特に関心を抱いている箇所についてだけ、メモ的に記録しておく。 現在のわたしはちょうど失業中であるため、今回の再読時には「第7章:失業対策は自殺やうつを減らせるか」が最も印象的であった。 ……不況が自殺増加の主要因の一つであることは間違いないが、不況でなくとも自殺が増

                                        読書メモ:『経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策』 - 道徳的動物日記
                                      • 《英語多読》次男(小2)『Marvin Redpost』シリーズ読了、からのもう1周 - まったり英語育児雑記帳

                                        次男が『Marvin Redpost』シリーズ8冊を読み終えました。 「Marvin Redpost」#1 Marvin Redpost #1: Kidnapped at Birth? Louis Sachar (著), Adam Record (イラスト) ペーパーバック – 1992/7/28 Amazon アメリカの人気児童文学作家、ルイス・サッカーの人気シリーズです。 小学3年生のMarvinの日常を面白く描いた全8冊。 Marvinの目線で書かれているので、子供も親近感を抱きやすいと思います。 英検3級ぐらいです。 英検準2級だとスラスラ読めるレベルかと思います。 クラスの人間模様や様々なトラブルなど、興味深い内容で私も一緒に楽しめました。 日本もアメリカも、学校での問題は似たようなものだなと思ったり。。 ( ̄Д ̄; 次男が気に入ってくれたおかげで、1日1チャプターづつ音読を進め

                                          《英語多読》次男(小2)『Marvin Redpost』シリーズ読了、からのもう1周 - まったり英語育児雑記帳
                                        • 宮田珠己『ときどき意味もなくずんずん歩く』|読書旅vol.102 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                          こちらのページで書いた通り母の手術をきっかけに生活が一変。隣でリハビリの応援をしたり(※応援するだけで、実際は何の役にも立っていない)、他愛のない会話をして退屈しのぎの相手になったりする毎日を送っています。 母と過ごす時間は穏やかそのもの。不満もストレスもさほどありません。ただし、そうは言っても「旅に出たいな~」とか、「母にかまけて働かないのはよろしくないぞ」とか、あれこれ思わなくもないです。 ましてや、日常生活もままならないくらいの大怪我を負ってしまった母の身になってこの先の未来を想像すると、流石に胸が苦しくなります。 そうした状況下でうっかりネガティヴ・モードに突入しないよう、最近は宮田珠己さんの作品をよく読み返していました。ゲラゲラ笑って気分転換。何度読んでもフレッシュな気持ちで向き合え、毎回腹がよじれます。 これって何の本だっけ? 前置きが長くなりました。前回の『ジェットコースター

                                            宮田珠己『ときどき意味もなくずんずん歩く』|読書旅vol.102 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                          • 「高校生として見苦しい」 夏の甲子園、地方大会で波紋を呼んだ“行き過ぎ判定”〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                            夏の甲子園の地方大会が各地で始まっている。予選では、甲子園の常連校も部員不足で連合チームを組んで出場する高校も同じ土俵で戦うとあって、「まさか!」と目を白黒させられるような想定外の出来事も少なくない。過去の地方大会の中から本当にあった珍事件3題を紹介する。 【写真】あの伝説の女子マネージャーも登場!増刊『甲子園』の表紙を飾った美少女たち 本塁打を打った選手が、三塁コーチと手を叩き合っただけでアウトが宣告される“行き過ぎ判定”が波紋を呼んだのが、1985年の西東京大会2回戦、南野vs永山だ。 0対0の2回、南野は無死一塁で6番・斉藤俊一が左翼席に先制2ランを叩き込んだ。 公式戦初本塁打に大喜びの斉藤は、三塁を回る際にボックスを飛び出してきたベースコーチと、プロ野球選手のように右手と右手をパチンと叩き合った。 ところが、これを見た塁審は「高校生として見苦しい行為」と判断し、野球規則7.09(h

                                              「高校生として見苦しい」 夏の甲子園、地方大会で波紋を呼んだ“行き過ぎ判定”〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                            • 本の内容は忘れてOK!? 東大クイズ王の読書法がストイックすぎて、もはや最強の勉強法な件…… - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

                                              「東大生ってどうしてあんな頭が良いんだろ?」とか「どんな勉強してんだろ?」って思ったことありませんか? 私も学生の頃は「きっと東大生は生まれつき頭が良いんだろうなー」と漠然と思ってたし羨んでました。けど、今なら断言できます。 彼らもシッカリ努力しています。ただ、ちょっぴり効率のいい方法で…… 今回はそんなちょっぴり効率のいい方法を、東大クイズ王の水上颯さん著書『東大No.1頭脳が教える 頭を鍛える5つの習慣 』からご紹介。 私が最近読んだ本の中ではトップクラスに良い本で、読んでここまで興奮したのはケリーマクゴニガル氏著書の『スタンフォードの自分を変える教室 』以来だと思います。それでは行きましょう! もくじ 1.原典を読む 2.本の内容は忘れてもいい 3.暗記問題はステップごとに 4.疑問はその場で調べる 5.時間の使い方を2パターン用意しておく 6.一人の時間と人付き合いの時間の使い方

                                                本の内容は忘れてOK!? 東大クイズ王の読書法がストイックすぎて、もはや最強の勉強法な件…… - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
                                              • 第10回 セカイ終末戦争「SF思春期人間VS思春期SF」 - SF音痴が行くSF古典宇宙の旅  SF幼年期再読篇|WEB本の雑誌

                                                古典SFを読み始めて3年が過ぎ、「SF的自我の目覚め」を迎えた高野秀行が、かつて読んでいたSF名作の再読に挑む。 思春期は人間にとって最も厄介な時期である。自意識がMAXまで膨れあがり、「世界とは何か」とか「××とはこうあるべき」みたいな壮大なテーマを語りたがる。世界の裏には普通の人たちが気づかない真実が潜んでいてなぜか自分(を含む一部の人間)だけがそれを知っていると思いたがる。そして、思春期はどのジャンルにも存在する。 私もこの連載を始めてもう4年、そろそろSF幼年期が終わり、SF思春期に差し掛かってきた気がする。人生的にいえば中学二年生レベルだ。その証拠に最近「SFとは何か?」とか「この小説は果たしてSFなのか?」とか「この作品の裏には別の解釈があるのでは?」なんてことばかり考えてしまう。どう見ても私ごときのSF読書歴ではそんなことを語る資格も能力もないのに。私がSFの定義や古典SF作

                                                  第10回 セカイ終末戦争「SF思春期人間VS思春期SF」 - SF音痴が行くSF古典宇宙の旅  SF幼年期再読篇|WEB本の雑誌
                                                • 【翻訳】機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく (後編) - 株式会社ホクソエムのブログ

                                                  ホクソエムサポーターの白井です。 今回は前回 【翻訳】機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく (前編) の続きを紹介します。 blog.hoxo-m.com ※この記事は、Matthew McAteer氏によるブログ記事Nitpicking Machine Learning Technical Debtの和訳です。原著者の許可取得済みです。 後編では、コードのアンチパターンなど、エンジニアには身近な話題で、前編と比較して実践しやすいコンテンツも多いと思います。 Nitpicking Machine Learning Technical Debt (機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく) Part5 MLコードにある共通のダメなパターン Part6 構成の負債 (退屈だけど修正は簡単) Part7 解決への夢を打ち砕く実世界 Part8 奇妙なメタセクション サニティーチェック (Sani

                                                    【翻訳】機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく (後編) - 株式会社ホクソエムのブログ
                                                  • ワル吉、はてなブログのテーマ「Minimalism」に難癖つけて更に文字を大きくする - いつの日もマイル、ときどきチャイナ

                                                    グヘヘヘ☠ 吾輩はパグである。 名前はワル吉様だ💀 唐突だが、はてなブログのテーマ、みんなは何を使ってる? ぶっちゃけ公式テーマってゴミばかりじゃね? ぅおっと、使っている人もいるからあまりやり過ぎると大吉にドヤされるわぃ。 打ち消し線を引いておいてやれば、お茶を濁せるのー、グヘ☠ スマホでブログを見る人がPCで見る人より多いこのご時勢に、レスポンシブデザインにさえ対応していないなんてのは公式テーマから外した方がいいと、真面目に思うぜ吾輩は・・・ ちなみに吾輩は「Minimalism」というテーマを使っている。 はてなブログの人気テーマ1位に君臨するだけあって優秀だ。 シンプル・イズ・ザ・ベストを体感できるし、シンプルとはいえ痒いところにはしっかりと手が届く仕様だ。 でもよー、こいつが致命的にヤバイのは、文字のサイズもミニマリズムなのよ。 PC15px/スマホ14pxしかない( ゚Д゚)

                                                      ワル吉、はてなブログのテーマ「Minimalism」に難癖つけて更に文字を大きくする - いつの日もマイル、ときどきチャイナ
                                                    • 「ジェームズ・ボンドの自宅」住所を特定、英作家が発表

                                                      歴代のジェームズ・ボンドを演じた(左から)ロジャー・ムーア、ティモシー・ダルトン、ダニエル・クレイグ、ショーン・コネリー、ジョージ・レーゼンビー、ピアース・ブロスナンのろう人形。独ベルリンのマダム・タッソーろう人形館にて(2016年10月4日撮影)。(c)STEFFI LOOS / AFP 【7月17日 AFP】英スパイ小説「007」シリーズの主人公ジェームズ・ボンド(James Bond)の自宅の住所を突き止めたとするエッセーを、英作家・脚本家のウィリアム・ボイド(William Boyd)氏が16日、英紙タイムズ(Times)の文芸書評専門紙「タイムズ文芸付録(Times Literary Supplement)」に発表した。 【特集】スパイが愛した女たち ─ 魅惑の歴代ボンドガール ボンドの生みの親である英作家イアン・フレミング(Ian Fleming)は、1950〜60年代に短編集

                                                        「ジェームズ・ボンドの自宅」住所を特定、英作家が発表
                                                      • 「育休世代のジレンマ」再読|ショーンKY

                                                        最近女性の社会参画や、そのための配偶者選択について、twitter上で意見を集めたり、togetterにまとめて感想を募っていたりしたが、どうしても本文を読まずにコメントする人や端から喧嘩腰の人がいて限界を感じたため、女性が女性にインタビューしたものをまとめた中野円佳「『育休世代』のジレンマ」, 2014を再読し、女性の考え方というのをもう少し深く確認した。 空気のごとく当たり前の前提条件である上昇婚 この本の終わりのほうでは提言が並べられているが、その中の筆頭は男性の育児参加を増やしていくことである。言いたいことは分かるのだが、ただ、それまでの議論で「なぜ主夫を配偶者に選ばないのか?」という疑問に対して検討を加え、無理と却下してしまっている。 本書で筆者はインタビュー対象女性の配偶者選択を以下のようにまとめている。 ・同級生や同僚との恋愛結婚が多く、出来婚も多い(4章2の1) ・だが、調

                                                          「育休世代のジレンマ」再読|ショーンKY
                                                        • 独学の達人がやっている「最近本を読むのが億劫」を解決する3つのワザ

                                                          ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                            独学の達人がやっている「最近本を読むのが億劫」を解決する3つのワザ
                                                          • 2020年7月のブログ運営報告|アフィリエイトの難しさを実感した月でした! - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト

                                                            ぴっぴ(@hiyoko_no_pippi)です! 今日から8月が始まりましたね? 急に気温も上がって暑くなりましたが体調を崩されていませんか? ところでこのブログを始めて2カ月が過ぎました。早いものですね。7月は色んなことがあったのと毎日の暑さで頭はくらくら、体はクタクタです💦 ということで今回の「ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト」は、そんな7月の振り返りをかねてブログ運営報告をします! ※こちらの記事の内容です°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 7月の結果 7月にしたこと 7月の感想と反省 8月の目標 8月にすること まとめ 今回の内容は、このようになっています。 そして今回のブログ運営報告のあちらこちらに、ぴっぴが失敗で学んだことも書きました。 もしかしたら、ぴっぴの失敗ぶりを読んでクスッとなるブログ運営について何かのヒントになるかも……なので最後までお付き合い頂けると嬉しいです。 チョ

                                                              2020年7月のブログ運営報告|アフィリエイトの難しさを実感した月でした! - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト
                                                            • 『健康的で清潔で、道徳的な~』のたのしい参考文献たち - シロクマの屑籠

                                                              健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて 作者:熊代亨発売日: 2020/07/09メディア: Kindle版 おかげさまで、『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』は重版となりました。8月10日現在、Amazonでは売り切れ状態となっていますが、前より本屋さんで取り扱っていただけているので、本屋さんで見かけた折には、是非手に取ってみてやってください。 この本は、私が書きたかったことを85%の純度で書けた稀有な本なので、私自身、再読するとつい面白いと感じてしまいます。ですがその面白さの大半は、参考にした書籍や文献の面白さに由来するものだと思っています。 宣伝もかねて、今日は『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』の参考文献から興味深いもの・恩義を感じているものをいくつかご紹介します。どれも、当該分野について興味を持っている人ならきっと楽しめ

                                                                『健康的で清潔で、道徳的な~』のたのしい参考文献たち - シロクマの屑籠
                                                              • 恐ろしい女性の嫉妬と執念の話かと思いきや、途中からホラーにチェンジ? その2 【再読】 ~井原西鶴『武家義理物語』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                続きですヾ(๑╹◡╹)ノ" 武家義理物語 6巻. [2] - 国立国会図書館デジタルコレクション 井原西鶴『武家義理物語』貞享五[一六八八]年刊 ※この記事では国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しております。 【原文】 卑《いや》しき者の娘《むすめ》ハ、無用《むやう》の悋気《りんき》に我が気を悩まし、人の身を痛め、又の世の苦しミも構はず、悪心 胸《むね》に絶《た》へず。 是らハ、情けを掛けても、煩《うるさ》き所有り。 又、松風《まつかぜ》とて、尾刕《びしう》鳴海《なるミ》辺りの濱里《はまざと》に、猟人《りやうと》の娘なるが、浦《うら》育ちには面容《めいよ》[面妖?]麗《うるハ》しく、古代須磨の蜑《あま》の松風の女にハ、劣るまじき風儀《ふうぎ》なれば、苟《いやしく》も御前《ごぜん》勤めを望ミ、是も川屋敷《かハやしき》に有りしが、近くハ召されながら、終《つゐ》に御枕《お

                                                                  恐ろしい女性の嫉妬と執念の話かと思いきや、途中からホラーにチェンジ? その2 【再読】 ~井原西鶴『武家義理物語』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                • 【書評】「名著」の読み方 秋満吉彦 ディスカヴァー・トゥエンティワン - 京都のリーマンメモリーズ

                                                                  今週のお題「朝ごはん」朝ごはんは、豆乳です。朝昼晩食べると太るので、朝は軽めにしています。豆乳は子供の頃は飲めませんでしたが、大人になるとその味が好きになるから不思議です。おいしい豆乳は料理に使うなど、いろんな形で味わい尽くされます。今回は、食べ物ではありませんが、本を味わい尽くす読書術を教えてくれるというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 名著と言えば、たくさんの本がありますが、みなさんは何を思い浮かべましたでしょうか? 名著というのは、なんとなく、難しいとか、分厚いとか、読みにくそうなイメージがありますね。 この本の巻末にはお勧めの名著が20冊あります。 そのほとんどの題名は知っていますが、ほとんどは読んだことのないモノでした。(笑) ひょっとしたら、難しいと思って無意識的に避けてい

                                                                    【書評】「名著」の読み方 秋満吉彦 ディスカヴァー・トゥエンティワン - 京都のリーマンメモリーズ
                                                                  • うつ病を考える - メロンダウト

                                                                    台風19号で家にいた時、ひますぎて東浩紀さんのゲンロン0を読み返していました。相変わらず、ツイッターで見る東さんとは違ってものすごくピュアな哲学論考でした。再読にも関わらず面白かったのですがすこし思うところがあったので記事を書いています。 ところでブログのURLが変わりました。遂にはてなブログPROに課金してしまった。hatenablog.の部分がなくなっただけですが一応報告ということで。 東さんのゲンロン0の論旨は主にこの時代の条件を再確認したうえで「どう生きればいいのか」を論じたものになっています。今までは世界と自己が地続きでいわゆる土着的な生、あるいは国家と連動した生、あるいは家族と連動した生などある程度形式的な生きる型がありましたけど今僕達が生きる時代はそうではないと書かれています。 その時代をどう生きるか、その提案として「観光客」という概念が提示されています。 観光客という概念が

                                                                      うつ病を考える - メロンダウト
                                                                    • Kindleインディーズの収益|篁千夏

                                                                      X(旧Twitter)を見ていると、ぬこー様ちゃんさんの、こんなポストが流れてきました。MANZEMI講座の出版部門である春由舎も、Kindleインディーズに参加していますので、とても参考になる内容でした。貴重な情報公開、ありがとうございます。 気がついたらKindleインディーズの漫画が600万DL超えてました! 2022年春に初めて約1年半。 分配金がもうちょっとで7000万円になります。 だいたい50ページ前後の本で1DLにつき10円くらいの収益です。 無料なのに。 ポートフォリオにもなるし、これ自体が仕事になる。… pic.twitter.com/bK2IcElIk4 — ぬこー様ちゃん@絵日記毎日18時更新 (@nukosama) December 18, 2023 気がついたらKindleインディーズの漫画が600万DL超えてました! 2022年春に初めて約1年半。 分配金がも

                                                                        Kindleインディーズの収益|篁千夏
                                                                      • 【就活と子育て】当たる!?神社歴と御利益【(山王)三島神社】 - ものづくりとことだまの国

                                                                        目次 三男の就活 (山王)三島神社の神社歴 珍しく相談しにきた(笑) アラハバキ解 第51章公開 住吉大社と仁徳天皇陵の祭祀空間 三男の就活 四回生の三男が春から就職活動開始。 長男・次男は秋から始めて四回生のGW頃には内定を貰っていましたが、三男はコロナの影響でインターン(職場体験)一件オンリーの実質、四月スタートで、本人も家族もヤキモキ。 何件かダメで、焦り始めた先月下旬~GW明け、A社とB社から最終面接の通知。 A社は500人規模、全国展開し始めたノリノリの成長企業。採用予定は二十人以上。コロナの影響で6月初旬面接、結論(内定通知)。 B社は30人ぐらいの中小企業。採用予定は若干名(1~2名)こちらは5月中旬に面接、結論。 本人は職種的にA社に行きたいと、B社に早めに断わりの連絡を入れようか考えていたそうです。 (山王)三島神社の神社歴 4月に(山王)三島神社(大阪府門真市三ツ島1丁

                                                                          【就活と子育て】当たる!?神社歴と御利益【(山王)三島神社】 - ものづくりとことだまの国
                                                                        • 文在寅という「災厄」…元駐韓大使が明かす、その絶望的な無能ぶり(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                          史上最悪とも言える緊張状態に陥った日韓関係。いったい韓国はどうなってしまったのか。果たして関係改善の糸口は残されているのか。元駐韓日本大使で日韓外交に40年携わってきた武藤正敏氏と、30年に及ぶ朝鮮半島関連取材を続けるジャーナリスト近藤大介氏が、文在寅政権について、4時間にわたって語り尽くしたーー。 【現場はパニック!】日本人は知らない、いま韓国でほんとうに起きていること… 近藤: まずは武藤大使に対する懺悔(ざんげ)から始めさせてください。 2年前、正確に言うと2017年5月に、文在寅政権が発足し、そのタイミングで武藤大使が、前作『韓国人に生まれなくてよかった』を上梓されました。その本は文在寅新大統領への批判に満ちていて、韓国のほぼすべての主要メディアが、センセーショナルに取り上げました。発足当初の文在寅政権の支持率は84%もあり、韓国からすれば「日本の元駐韓大使が何を言うか!」と猛反発

                                                                            文在寅という「災厄」…元駐韓大使が明かす、その絶望的な無能ぶり(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                          • ヘビをも倒す!三本足のカエル最強伝説!? その4 【再読】 ~『金玉ねじぶくさ』巻七の二より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                            『金玉ねじぶくさ』巻七の二「蛙も蛇を取る事」の続きですヾ(๑╹◡╹)ノ" 霞亭文庫書誌詳細 ※この記事では霞亭文庫の画像を適宜改変して使用しています。 【原文】 余り、蛇に取られ、詮方《せんかた》無さに、中間《なかま》にて大勢 評議《へうぎ》し、一疋《いつぴき》智勇《ちゆう》備《そな》ハりたる蛙《かわづ》、此の謀《はかりごと》を用ひ、数多《あまた》の蛙《かへる》の命を救ふと見へたり。 国《くに》は国主《こくしゆ》のまま、天下は天子のまゝなれども、上《かミ》道《みち》を失ひ、餓《う》へたる民《たミ》を憐《あハ》れまず、強《し》い虐《せたぐ》る事強けれバ、疲馬《ひば》鞭箠《べんすい》を恐れずとて、痩《や》せた馬《むま》に重荷《おもに》を負《お》ふせて追えども行かぬ如く、民《たみ》も国の仕置《しおき》を用ひず、却《かへ》って法度《はつと》を背《そむ》き、右の馬《むま》の鞭《むち》を恐れざる様《や

                                                                              ヘビをも倒す!三本足のカエル最強伝説!? その4 【再読】 ~『金玉ねじぶくさ』巻七の二より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                            • 死んだ彼に話し続ける彼女と正気に戻ってほしい彼 届かない思い描く漫画に「切ない」「心が痛い」

                                                                              ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています パートナーの死を受け入れきれないでいる彼女と、心配で声をかけ続ける亡くなった彼を描いた短編漫画『届かない』が、悲しみで溢れています。 死んだ彼と、彼に話し続ける彼女の思いがつらすぎる…… 「連休どうしようか?」と、目の前に座っている彼に話しかける彼女。「温泉旅行とかも良いかもね」と楽しそうに連休の計画を話していますが、目の前に彼はおらず、セーターがかかっているだけです。彼は彼女の後ろにいます。そして「僕はもう死んでるんだよ」と言葉をかけるのです。 生きている時はとても仲が良かったのかもしれない セーターに向かって笑いかけ続ける彼女に、目を覚ましてくれ、君の人生を生きてくれと訴え続ける彼。「でも僕の声が聞こえる事はない……」と嘆くしかありません。しかし彼女は自分がセーターに話しかけていることを分かっています。 彼女が心配であの世に旅立

                                                                                死んだ彼に話し続ける彼女と正気に戻ってほしい彼 届かない思い描く漫画に「切ない」「心が痛い」
                                                                              • 宮田珠己『わたしの旅に何をする。』|読書旅vol.103 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                                                                3回連続で宮田珠己さんのエッセイに関する感想文の投稿です。何かすみません。しかも、近作ならまだしも、すべて20年以上前に書かれた作品ですが、どうか引き続きお付き合いください。 サラリーマン時代の雄姿 今回は、2000年に刊行され、そこから7年の時を経て文庫化に至った4作目『わたしの旅に何をする。』(幻冬舎文庫)をピックアップ。 ベースとなるのは、前回の『ときどき意味もなくずんずん歩く』と同じく、雑誌『旅行人』での連載です。本編の始まりは以下の通り。 私はついこの間までサラリーマンであった。結局退職したのだが、ええぃ会社なんか今すぐ辞めてやる、そうだ、今すぐにだ、という強い信念を十年近く持ち続けた意志の堅さが自慢である。 構成は『有給の旅人』『旅立ちと陰謀』『旅人人生大器晩成化計画』の3部仕立て。第1章では有給を使って可能な限り大型連休を引き延ばし、全力でヴァカンスに興じる、まったく空気の読

                                                                                  宮田珠己『わたしの旅に何をする。』|読書旅vol.103 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                                                                • 怠けていると火間虫入道になっちゃうぞ! 【再読】 ~鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                                  前回は山東京伝が妖怪化したヘマムショ入道を紹介しましたが、このブログでおなじみの妖怪画家鳥山石燕も、ヘマムショ入道を元にした妖怪を描いています。 百鬼夜行 3巻拾遺3巻. [2] - 国立国会図書館デジタルコレクション 鳥山石燕『今昔百鬼拾遺《こんじゃくひゃっきしゅうい》』(安永十[一七八一]年刊) ※この記事では国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しています。 【原文】 火間蟲入道《ひまむしにうだう》 「人生《じんせい》勤《つとむ》るに有り、勤る時ハ匱《とぼし》からず」と言えり。 生《い》きて時《とき》に益《えき》無く、うかり/\と、間《ひま》を盗ミて一生《いつしやう》を送る者ハ、死しても其の灵《れい》、火間虫夜《ひまむしよ》入道《にうだう》と成りて、燈《ともしび》の油《あぶら》を舐《ねぶ》り、人の夜作《よなべ》を妨《さまた》ぐるとなん。 今、訛《あやま》りて「ヘマ

                                                                                    怠けていると火間虫入道になっちゃうぞ! 【再読】 ~鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~