並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 9667件

新着順 人気順

冒険の検索結果321 - 360 件 / 9667件

  • 「日本の描く冒険者ギルドとは、農協である」という意見に納得の声多数「腑に落ちた」「脱退者に厳しいところも」

    鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248 日本の描く冒険者ギルトとは? 農協である。 日本中どこにでもある。 必要なものを売ってくれる。 買い取ってくれる 知識も教えてくれる。 仕事もあっせんしてくれる。 金も貸してくれる。 仲間同士の結びつきも作ってくれる。 農協に頼らなくてもやっていくやつはやっていく。 わりと農協だと思う。 2019-08-26 20:04:33 鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248 割と役割が農協なんですよね。ギルド。 ただの組合というよりは、マジで農協。 「その地区の冒険者の運営方針や世話をする。基本的にフリーだけど所属してアイテムを買い取ったりアイテムを売ったり。金を貸したり保険に入れたり」 完全に農協ですよね。 2019-08-26 20:06:26 鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kane

      「日本の描く冒険者ギルドとは、農協である」という意見に納得の声多数「腑に落ちた」「脱退者に厳しいところも」
    • [第37話]ドラゴンクエスト ダイの大冒険 勇者アバンと獄炎の魔王 - 三条陸/芝田優作 | 少年ジャンプ+

      ドラゴンクエスト ダイの大冒険 勇者アバンと獄炎の魔王 三条陸/芝田優作 <Vジャンプ発売日に更新!最新1話無料>ダイの大冒険・外伝――主人公はダイの師匠・アバン先生!かつて魔王ハドラーに挑んだ前日譚を漫画化!いま新たに明かされる新事実も多数……!VJ本誌と同時連載中!絶対に見逃せない「もうひとつの勇者物語」! [JC10巻5/2発売予定]

        [第37話]ドラゴンクエスト ダイの大冒険 勇者アバンと獄炎の魔王 - 三条陸/芝田優作 | 少年ジャンプ+
      • ファンタジーの『勇者・冒険者』が、一種の「保護剥奪」「追放刑」を受けた”賤民”だったら?〜大西巷一氏が想像する

        中世ヨーロッパを舞台にした漫画「乙女戦争」などで知られる漫画家・大西巷一氏の2018年のツイート。昔は本当に「…お前はどこへでも行け、生き残れるかどうかは自分次第、誰にも助けを求められんぞ!」というような刑罰があったらしく、確かにそれは「冒険者」の設定に近い気もしますね…。https://togetter.com/li/1566318から、過去に読んだ記憶を思い出して検索したら、リプライなどが相当あったのでまとめさせてもらおうと思いました。

          ファンタジーの『勇者・冒険者』が、一種の「保護剥奪」「追放刑」を受けた”賤民”だったら?〜大西巷一氏が想像する
        • 【Xbox E3 2017 Briefing】「Minecraft」、全プラットフォームの統合によってもたらされる新たな冒険の世界! PCからNintendo Switchまで究極のクロスプラットフォームプレイを実現へ

            【Xbox E3 2017 Briefing】「Minecraft」、全プラットフォームの統合によってもたらされる新たな冒険の世界! PCからNintendo Switchまで究極のクロスプラットフォームプレイを実現へ
          • 翻訳冒険活劇 : 海外オタク「お前らの日本かぶれが高じてやってた黒歴史を語れ」

            Anonymous Mon Jan 28 18:36:04 2013 No.79133716 正直に言ってくれ。お前らがアニメの影響でやってた一番日本かぶれ(weeaboo)な事って何? 俺は何年か前にFLCLを観たせいで、一週間くらい手巻きタバコに鉛筆で"never knows best"って書いて吸ってた。今思い出すとうわあああってなる ハードモード:子供の時にやってた事は無しで Spooky Mon Jan 28 18:46:37 2013 No.79133983 >>79133716 安心しろよ俺もやってたから しかも俺なんかヘルシングを観た後安っぽい赤のサングラスを買って、それをかけてFLCLのタバコ吸ってたし そのうち自分が滅茶苦茶バカな事をしてるのに気がついて止めたけど Anonymous Mon Jan 28 23:28:07 2013 No.79141935 アニメの舞台

            • 読書は68%もストレスを軽減するのか、読書の可不可 - ネットロアをめぐる冒険

              以下の内容の「読書がストレスを軽減する」というツイートがバズっていました。実は二年ちょっと前に既に検証していたブログがあったので、そちらをリンクしておきます。 ・どの活動によってストレスレベルが一番下がるのかを調べた。 ・検証の結果、読書が 68% と、一番高い数値を示した(コーヒーは 54%、散歩は 42%、ゲームは 21%) ・この 68% という数値はたったの 6 分間で効果が表れた。 嘘だった!?読書でストレス軽減の真実は / True or False.... Stress Relief by Reading! - 医薬翻訳者の洋書キッチン/ The Book Kitchen 私も人並みには本を読んでおりますが、現実のストレスは減るどころか増える一方なので、疑わしく思って調べてみました。結論だけ書くと、「この話は査読付きの研究でもなければ学術誌に載ったわけでもないマーケティング的

                読書は68%もストレスを軽減するのか、読書の可不可 - ネットロアをめぐる冒険
              • 「タンタンの冒険」~絵本みたいなのに大人向け、マンガとしても画集としても楽しめる

                デイリーポータルZのライター、関係者が愛読している本を語ります。 今回はライターの佐伯さん。レコメンドは「ふしぎな流れ星 (タンタンの冒険) 」(福音館書店) 聞き手は安藤、唐沢、石川です。 では佐伯さん、お願いします。 意外と大人向け 佐伯:「タンタンの冒険」シリーズ、知ってますか? 唐沢:歯医者さんとかに置いてある! 佐伯:いい歯医者ですね(笑)。 この3冊が特別おすすめってわけじゃないんですけど、シリーズで推してます。 左から、金のはさみのカニ (タンタンの冒険)、ふしぎな流れ星( タンタンの冒険)、謎のユニコーン号 (タンタンの冒険) 。いずれもエルジェ (著), 川口恵子 (翻訳) 福音館書店 佐伯:幼稚園の時に読んだきりだったんですけど、最近読み返したら 「こういう話だったんだ!」って、大人になってわかることがけっこう多かったんです。 石川:そうなんだ。僕は読んだことなくて、子

                  「タンタンの冒険」~絵本みたいなのに大人向け、マンガとしても画集としても楽しめる
                • s-manga.net - ジョジョの奇妙な冒険

                  • 「マルちゃん正麺」は炎上したのか、沈黙(できないわたしたち) - ネットロアをめぐる冒険

                    少しツイートでも呟きましたが*1、以下のマルちゃん正麺のツイートが「炎上」していると話題です。 🍜 親 子 正 麺 🍜 1/2 全8ページ 【第1話】本日配信❗️ あの夫婦にかわいい家族が増えて、ページ数も大増量!#ながしまひろみ 先生(作画)のかわいい絵に悶絶です。#親子正麺 #マルちゃん正麺 #漫画 #月水金で連載中 #第2話は11月13日 pic.twitter.com/6ixPoYUSeG — 【公式】マルちゃん正麺 (@maruchanseimen_) 2020年11月11日 こちらの漫画の、特に最後のページで、洗い物をしておらず、帰ってきた妻にも洗わせている部分に批判が多くついた(と思われている)ようです。 クレームをつけた人よりもそれに反論する人の声の方が大きいので、問題がよく見えなくなっているのはいつものことですが、時系列をまとめながら、こういう炎上案件にどのように我々

                      「マルちゃん正麺」は炎上したのか、沈黙(できないわたしたち) - ネットロアをめぐる冒険
                    • [幼児教育]子供に言葉や計算を早々と教えて「冒険」の自由を奪うこと - 敏感の彼方に

                      ムスコNの幼稚園生活が終わって、我が家から「乳幼児」はいなくなりました。 長女の誕生から十数年いた「乳幼児」がいなくなったわけですから、楽と言えば楽なんですが、やっぱり寂しいもんです。 たとえば、言葉。 幼児が使う言葉や表現は、本当に面白くて、奥が深い。 幼児が日本語を習得していく段階では、「カニに刺された」や「しむ」や「明日の明日の明日の・・・・・」など、意味不明の言葉を連発します。そして、その意味が分かった時には、大爆笑となります。 覚えた言葉を駆使しようとするその姿が本当に健気で微笑ましいのです。 そして最近、ムスコNが使ってきた言葉・表現を振り返ってみたくて、1冊の本を手に取りました。言語学の素人であるボクにもすごく分かり易い1冊です。 とにかく、幼児の言葉にまつわる色んなエピソードが盛りだくさんで、「ムスコNもそうだったなぁ」と思い出すことが多々あります。 たとえば、上にも書いた

                        [幼児教育]子供に言葉や計算を早々と教えて「冒険」の自由を奪うこと - 敏感の彼方に
                      • TVアニメ『ジョジョの奇妙な冒険』 本予告PV

                        TVアニメ『ジョジョの奇妙な冒険』 10月5日(金)より放送開始ィィィ!! 詳しい放送局や最新情報は公式サイトでチェック! http://wwws.warnerbros.co.jp/jojo-animation/ (C)荒木飛呂彦/集英社・ジョジョの奇妙な冒険製作委員会

                        • 【情報求ム】雨乞銭は存在するのか、どこであれ資料が見つかりそうな場所で - ネットロアをめぐる冒険

                          少々旧聞ではございますが、以下の話題を覚えておいででしょうか。 変形された五円硬貨が、賽銭の中から見つかりました 硬貨を意図的に傷つけるのは犯罪です pic.twitter.com/oN5Cn7vPW0 — 丹波 高山寺 (@Tanba_Kosanji) 2020年11月19日 この五円硬貨が、実は「雨乞銭」と呼ばれる、雨乞いをする際に使われた技法なのではないか、ということで、驚きの声があがっておりました。 そんな話ではあったのですが、疑り深い私としては、現実にそんな風習があったのか、というところが大変気になったため、そこのところを調べてみました。私なりの結論としては、「古くから硬貨に傷をつける風習はあったが、雨乞いと関係するかは不明」なのですが、資料が乏しく、情報がある方がいれば募集中です。 【目次】 「雨乞銭」は古銭界隈で知られていた 民俗学上の「雨乞銭」 「傘」と雨の関係 史料から考

                            【情報求ム】雨乞銭は存在するのか、どこであれ資料が見つかりそうな場所で - ネットロアをめぐる冒険
                          • おじさんと少女のコンビが崩壊直前の世界を冒険、90年代アニメと『ゼルダの伝説』の影響を受けた『Eastward』がNintendo Switchで2020年に国内配信へ

                            任天堂は「Indie World – 19.08.19 (Nintendo Switch)」にて、PC向けに発表されていたChucklefishのアクションアドベンチャーゲーム『Eastward』をNintendo Switchでリリースすると発表した。2020年に日本でも発売予定。価格や詳細な発売時期などについては未発表だ。 地下施設で出会った不思議な少女と、荒廃した世界を旅しよう。 心温まるアドベンチャーゲーム『Eastward (イーストワード)』は、日本でも2020年配信です。 #IndieWorld pic.twitter.com/VijhCQTQ1z — Indie World(インディーワールド) (@IndieWorldJP) August 19, 2019 『Eastward』は、社会が崩壊し人類が滅亡の危機に瀕している世界が舞台となる。地下の町で炭鉱夫として働くジョンは

                              おじさんと少女のコンビが崩壊直前の世界を冒険、90年代アニメと『ゼルダの伝説』の影響を受けた『Eastward』がNintendo Switchで2020年に国内配信へ
                            • 『ダイの大冒険』、獣王クロコダインは雑魚キャラなのか?

                              ぼくは『ダイの大冒険』を読んで育った世代なので三条陸先生と稲田浩司先生のコンビが描く『冒険王ビィト』の復活に心が躍ったものです。 で、最新13巻では強敵にトドメを刺さず「いつの日か君は倒れた敵に手を差し伸べ許すだろう♪」的なアニメ『ダイの大冒険』OPのような展開をやりました。 んで、「クロコダインやヒュンケルのようなここぞって時に助太刀してくれる元強敵のポジション」になるだろうと書いたら、以下のようなコメントを頂きました。 おっさんは仲間になったら弱体化の影響が強すぎて元強敵といわれても ?ってなるんだけど まあ、分からんでもないです。 クロコダインといえば『ダイの大冒険』のカマセ犬の代名詞でもあるし。 仲間になってからのクロコダインはほとんどやられてばかりでしたしね。 しかし!しかしである! 私はあえて反論したい。クロコダインはそこまで雑魚じゃねえだろと。なんかヤムチャやデスマスクと同列

                                『ダイの大冒険』、獣王クロコダインは雑魚キャラなのか?
                              • ブルガリアに独身税は存在したか、グーグル検索で世界を知ろう - ネットロアをめぐる冒険

                                かほく市の独身税に関するニュースで侃侃諤諤しているようですが、私はその中での「ブルガリアの独身税」の話が気になりました。多くの人がソースとしていたのは以下のサイトです。 houritsu-madoguchi.com ブルガリアでは過去に「独身税」を導入し失敗したという経緯が書かれているのですが、要点をまとめると以下の通り。 ①導入時期は1968~1989年。 ②ブルガリアでは少子化が進み、労働力不足が懸念されていた。 ③収入の5~10%を徴収。 ④出生率は2.18→1.86に下がった。 ⑤原因としては、税率の高さによる経済的貧困から結婚や出産が遠のいたため。 ただ、私は上記記事は、引用される回数の多さのわりに、細かな誤謬もあり(「出産率」*1という表記や、出生率を「2.18%」とパーセント表記したり)、果たしてそこまで信頼に足る情報源かというところに疑問をもちました。 というわけで、果たし

                                  ブルガリアに独身税は存在したか、グーグル検索で世界を知ろう - ネットロアをめぐる冒険
                                • 商売人が集まるマンガサイト!◆集客冒険王◆

                                  集客に関する方法をわかりやすくご紹介する『集客冒険シリーズ』など商売人が楽しめる内容が盛りだくさん。メルマガに登録しないとオチが読めないオチなしマンガ不快くん。 オチがみえない不快さと、魂胆バレバレのいやらしさを承知の上で乗ってやろうという広いお心の方はぜひこちらからどうぞ! マンガの更新情報がにょっきにょっき届きます!

                                  • CCCは地方都市の文化を救うか―『文化の樹を植える。「函館 蔦屋書店」という冒険』感想 - ブログつくったカパ

                                    こんにちはsatkapです。 少し前の話題になりますが、 CCCが指定管理者で運営する武雄市図書館が開館し、連日多くのメディアでも話題となっていますね。 今日は、satkapが以前から追っている函館蔦屋書店について、 『文化の樹を植える。「函館 蔦屋書店」という冒険』の感想を中心に、書いてみたいと思います。 ご参考にどうぞ: 函館蔦屋書店の出店についてのブログ記事はこちら CCCの代官山蔦屋書店が函館に出店するということで - ブログつくったカパ CCCの高橋聡氏が登壇した図書館総合展でのフォーラム記事はこちら 指定管理者制度の最前線-地方分権時代における図書館の可能性 | 第14回 図書館総合展 では、以下『文化の樹を植える。「函館 蔦屋書店」という冒険』のなかでsatkapの関心に引っかかった部分の 引用・まとめです。 文化の樹を植える。 「函館蔦屋書店」という冒険 作者: 楽園計画出

                                      CCCは地方都市の文化を救うか―『文化の樹を植える。「函館 蔦屋書店」という冒険』感想 - ブログつくったカパ
                                    • 神速(´・ω・)VIP:ジョジョの奇妙な冒険の画像ください

                                      1 以下、VIPがお送りします 2008/10/26(日) 12:33:58.65 ID:nvFnzKd40

                                      • 世界を丸ごと理解するために「科学哲学の冒険」

                                        「おまえは科学リテラシーが足りない」なんて言われると、グゥの音もでない。 理系をハナにかけてる輩からふっかけられると、いつもこうだ。でも科学ってなんなの?極論すれば、科学って宗教の一種でしょ?誰も見たこと/聞いたこと/観測すらできないことを、信じる・信じないの話じゃないの?ホラ、高度に発達した科学は魔法と変わらないなんて言うし――そんな独善に陥っていたわたしに、良いお灸になった。 もちろん原子は肉眼で見えないが、たしかに実在している。そしてその原子の本当の姿について、人類は知識を深めていっている――これは"常識"の範疇なんだろうが、この常識的な考え方をただ信じるだけでなくて、議論を通して正当化しようとする――これが、本書のテーマ「科学哲学」だ。 …なのだが、どうも著者が主張したい「科学的実在論」の形勢は不利だ。科学は確かに知識を深め、役に立っているのだが、哲学の凶器「相対主義」のバッシング

                                          世界を丸ごと理解するために「科学哲学の冒険」
                                        • 夏野氏が語る日本再生の処方箋「IT使い最先端走れ」 「ネットのチカラ」第3部 冒険者たち(5) - 日本経済新聞

                                          政治や経済の混迷が続く日本。IT(情報技術)の活用や経営モデルの改革などを通じて国際的な競争力を回復するにはどうすればいいのか。携帯電話を使ったネット接続サービス「iモード」の生みの親で、複数の有力IT企業で取締役をつとめる夏野剛・慶応大学大学院特別招聘(しょうへい)教授に処方箋(せん)を聞いた。――ITをテコに起業家をめざす若者が目立ち始めた。大企業に勤めることの不確実性が増幅している。優

                                            夏野氏が語る日本再生の処方箋「IT使い最先端走れ」 「ネットのチカラ」第3部 冒険者たち(5) - 日本経済新聞
                                          • ダイの大冒険

                                            子供の頃ドラクエファンだったから、「こんなのドラクエじゃねえ!」と不満で途中から読まなかった こういうの何て言うんだろう、原作至上主義? ゼビウスも好きだったからファミコンのゼビウスは「こんなのゼビウスじゃねえ!」と遊ばなかった

                                              ダイの大冒険
                                            • 『ガンダム Gのレコンギスタ』における「線」を巡る冒険:吉田健一氏、脇顯太朗氏が語る 第1回  | アニメ!アニメ!

                                                『ガンダム Gのレコンギスタ』における「線」を巡る冒険:吉田健一氏、脇顯太朗氏が語る 第1回  | アニメ!アニメ!
                                              • メダルを最初に噛んだのは誰か、どこであれ写真が見つかりそうな場所で - ネットロアをめぐる冒険

                                                お久しぶりです。名古屋市長のメダル噛みがなかなかにぎわっておりますが*1、シドニー五輪の高橋尚子氏の金メダルの写真を出して、「若い子はこの行為を知らないんじゃなかろうか」みたいなツイートを目にしました*2。 読みようによっては、高橋尚子氏からメダル噛みが始まったようにも読めるんですが、そういえば最初にメダルを噛んだのは誰だろうと調べてみると、こんなサイトが引っかかります。 最初に誰がメダルを噛んだか、説はいくつかあるが、最初にメディアにメダルを噛む写真が出たのは1988年のソウルオリンピックの時という説が有力だ。 男子水泳200メートル自由形で優勝した、オーストラリアのイケメン、ダンカン・ジョン・アームストロング選手。白い歯でがりっとメダルを噛んだ写真についた見出しは「勝利ガリガリ」だった。 オリンピックでメダルを噛んだ最初の日本人は誰!? - エキサイトニュース ところが、なかなかこの話

                                                  メダルを最初に噛んだのは誰か、どこであれ写真が見つかりそうな場所で - ネットロアをめぐる冒険
                                                • 「宇宙船サジタリウス」や「ガンバの冒険」など名作アニメが多数BD-BOX化

                                                  • [第41話]ドラゴンクエスト ダイの大冒険 勇者アバンと獄炎の魔王 - 三条陸/芝田優作 | 少年ジャンプ+

                                                    ドラゴンクエスト ダイの大冒険 勇者アバンと獄炎の魔王 三条陸/芝田優作 <Vジャンプ発売日に更新!最新1話無料>ダイの大冒険・外伝――主人公はダイの師匠・アバン先生!かつて魔王ハドラーに挑んだ前日譚を漫画化!いま新たに明かされる新事実も多数……!VJ本誌と同時連載中!絶対に見逃せない「もうひとつの勇者物語」! [JC10巻5/2発売]

                                                      [第41話]ドラゴンクエスト ダイの大冒険 勇者アバンと獄炎の魔王 - 三条陸/芝田優作 | 少年ジャンプ+
                                                    • 【まどか☆マギカ】 作中イヌカレーが使用していた、魔女文字フォントが完成する - 冒険者の宴 - 博客大巴

                                                      171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/04/27(水) 22:17:03.90 ID:l7eK9anL 魔女文字フォント TTF(完成版) MadokaRunes.zip  172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/04/27(水) 22:17:09.49 ID:XaSjG5N5 >>155 マジか 探してくるわ 187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/04/27(水) 22:18:15.75 ID:l7eK9anL >>172 >>171を見ろ、探す必要ないぞw 205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/04/27(水) 22:20:00.80 ID:l7eK9anL 11話で「Q」の魔女文字が判明して、4月25日に更新され、ついに完成した 212 名前:名無しさ

                                                      • 【追記あり】日本バドミントン協会の銭谷理事の逸話は本当か、美談が美談であるために - ネットロアをめぐる冒険

                                                        【4月12日 21:32追記】 「パナソニックの事務所を格安で間借り」について、情報を頂きましたので、追記します。いつもありがとうございます。下部、該当箇所に青字で追記いたしましたので、確認ください。結論から言えば、「パナソニック(三洋電機)」の持っていたスポーツセンターに「大阪府バドミントン協会」が間借りしていた経緯はあるということでした。また、経歴についても信頼性の高い情報を追記しました。 今回の本稿の甘いところは、銭谷専務理事の美談に「根拠がない」というだけで、今後、このようにソースとしては出てくる可能性があるということです。可能性の話としては、全てがウソである、とまでは言い切れないことは、念のために追記しておきたいと思います。ただ、個人的にはそういうきちんとした情報が出てきて、情報がブラッシュアップされていくことは望ましいことだと思っているので、ぜひご存知の方がいたらお教えいただき

                                                          【追記あり】日本バドミントン協会の銭谷理事の逸話は本当か、美談が美談であるために - ネットロアをめぐる冒険
                                                        • メルカリにジョインしました - カイワレの大冒険 Third

                                                          先日の記事で退職したことは書きましたが、新しい職場で働きはじめましたので、記憶が薄れないうちに書いてみます。 blog.masudak.net 優秀な人が多く、性格も素敵な人が多い環境ではありましたが、若いうちにもう少し違う環境で働いてみたいと思いました。 特に、技術的に、英語的に、まだまだ伸ばさなければ、生き残る道はないと思い、それらが叶えられる環境を探しました。 転職先で重視したのは以下のとおりです。 海外で戦っている。日本に閉じていない。 英語を使う、もしくは使わなくても学べる環境が十二分にある 優秀な技術者が多い(自分が一番下なぐらいがいい) 技術者が発表したりして、外に出ている パブリッククラウド含めた新し目の技術を使っている 技術者を大事にしている雰囲気がある 面接で技術的に評価される質問が多い。まともな質問を聞いてくる(ふるい分けがグダグダ・なぁなぁになってない) 社員が明る

                                                            メルカリにジョインしました - カイワレの大冒険 Third
                                                          • お手軽か 冒険か 社内恋愛が増えている - 日本経済新聞

                                                            社会人はどこで出会いを見つけるの? そんな疑問を抱く内定者は少なくない。確かに社会人になるとプライベートに割ける時間は学生時代に比べて少なくなる。社会人はいつ、どこで、どんな恋愛をしているのか。実態を探るべく若手ビジネスパーソンを直撃した。大手人材会社に今春入社した女性は学生時代から2年間付き合っていた恋人と入社後まもなく別れた。時間を持て余していた学生時代とは打って変わり、4月以降は仕事漬け

                                                              お手軽か 冒険か 社内恋愛が増えている - 日本経済新聞
                                                            • たどり着くまでも大冒険! チリの魔法の山のようなホテル | ROOMIE(ルーミー)

                                                              ダイソーの「ちょこっとストーブ」は500円メスティンにシンデレラフィット! ソロキャンや登山の身軽化に成功したよ

                                                              • スナフキンの冒険ゲーム『スナフキン:ムーミン谷のメロディ』発表。ムーミン谷の広大な世界を、のんびり探索 - AUTOMATON

                                                                ノルウェーのゲームスタジオHyper Gamesは3月10日、『スナフキン:ムーミン谷のメロディ』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)/コンソール。ゲーム内は日本語表示に対応するほか、コンソール版は日本展開も予定しているそうだ。発売時期は2023年。 『スナフキン:ムーミン谷のメロディ』は、アドベンチャーゲームだ。「ムーミン」シリーズの一作として展開される。主人公となるのは、同シリーズに登場するムーミンの親友スナフキン。作品によって性格は異なるが、寡黙ながら芯が強く優しい心をもつ人物として描かれてきた。本作ではスナフキンとして、厳格すぎるパークキーパーなる存在たちからムーミン谷の平和と調和を取り戻す冒険が描かれるそうだ。 本作では絵本のような世界を散策。ストーリーはトーベ・ヤンソンの作品に基づいて展開される。ムーミン谷のお馴染みのキャラたちも登場し、さまざまな物語やクエスト

                                                                  スナフキンの冒険ゲーム『スナフキン:ムーミン谷のメロディ』発表。ムーミン谷の広大な世界を、のんびり探索 - AUTOMATON
                                                                • マルチコアは皆さんが思っているようなマルチコアか? - 山本一成とPonanzaの大冒険

                                                                  コンピュータ将棋を理解する上で、大事なことの一つにマルチコアというのがあります。皆さんのお手元のPCや最近ではスマホも当たり前のようにマルチコアになってきています。ところで皆さんがマルチコアと言っているものはどんなものなんでしょうか? CPUというのは、コンピュータにとって頭脳と言えるものです。下の画像はCPUの一種類インテルCorei7です。皆さんはこういうものが幾つか繋がってマルチコアとなっていると想像してませんか? CPU Corei7 画像のものは4コアCPU こちらより画像を引用 実はこの中にすべてのコアが含まれているます。中の画像を説明付きの画像を見てみましょう。中にCore(コア)と書かれた部分が4つ見られると思います。4コアと言われていても、別々に分かれているわけでもなく同じ基板上にプリントされているわけですね。 内部アーキテクチャ 共有メモリ(L3キャッシュ)が意外と大き

                                                                    マルチコアは皆さんが思っているようなマルチコアか? - 山本一成とPonanzaの大冒険
                                                                  • 宿題は悪影響という研究はあるか、桜桃の味 - ネットロアをめぐる冒険

                                                                    世間では夏休みが終わり、新学期というお子さんも多いことでしょう。夏休みの宿題は終わりましたか? 今日はそんな宿題の話。 ふむ。 pic.twitter.com/W2A1LSi9Hz — Mr.カトー (@Mrkat0) 2017年8月30日 とある新聞の記事で、アメリカの研究者が、「小中学生の宿題」は「成績向上に効果」がないどころか、「悪影響を与える」という発表をした、という内容のものです。 こういう極論は、曲解されている場合が多いので、調べてみました*1。 *** 記事のソースについて この新聞について、ツイート主さんは、「週刊事実報道」なるメディアであることを挙げています。 www.jhoudou.com 「大手マスコミが報道できない事実や…」というくだりに少々胡散臭さを感じますが、まあ今回はそっちは関係ないので追及はしません*2。 こういうメディアが実際の論文を見てとかということは全

                                                                      宿題は悪影響という研究はあるか、桜桃の味 - ネットロアをめぐる冒険
                                                                    • 盆栽とSFが融合した冒険と迷宮のミニチュア 相羽高徳:DDN JAPAN

                                                                      DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

                                                                        盆栽とSFが融合した冒険と迷宮のミニチュア 相羽高徳:DDN JAPAN
                                                                      • TVアニメ『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』公式サイト

                                                                        2020.06.29 2020年7月4日(土)正午~ 全世界配信スタート!! ワーナー ブラザース ジャパン デジタルパネル「Stay connected with Anime」「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風」コーナーゲスト&詳細発表!! 2020.06.09 ワーナー ブラザース ジャパン デジタルパネル開催決定!! Warner Bros. Japan annouces its first online streaming event!

                                                                          TVアニメ『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』公式サイト
                                                                        • 手のひらに広がる大冒険!「ゲームブック」今昔物語

                                                                          アナログとデジタルの過渡期であった1980年代。WiiもPS3もなかったけれど、ジャンクでチープなおもちゃがあふれていた。足りない技術を想像力で補い、夢中になって集めた「キン消し」「ミニ四駆」「ビックリマンシール」……。なつかしいおもちゃたちの現在の姿を探る! まだゲームが一日一時間と、高橋名人によって決められていたあの頃。どうしてもゲームがしたくて仕方がなかった時にお世話になったのが「ゲームブック」である。異論は認める。 ■ゲームブックとはなんぞや? 「ゲームブック」を知らないという方のために簡単に解説すると、読者は番号によって分けられた数十~数百個のパラグラフ(段落)を読み、文章の末尾にある選択肢を選んで指定された番号のパラグラフに移動。また文章を読み、次の選択肢を選ぶ。この繰り返しで物語を進めるゲーム形式の小説のことである。ちなみに本文のイメージは以下の通り。 <1> 君は今、大きな

                                                                            手のひらに広がる大冒険!「ゲームブック」今昔物語 
                                                                          • No.360【愛知県】「日本列島公園」はすごい!ちょっと歪んでちょっと寂びれてユニークだ! - 週末大冒険

                                                                            僕は日本を巡るのが好きだ。つまりは日本列島が好きだ。 日本地図を手元で眺めるだけでワクワクするし、オブジェだとか壁画で巨大な日本列島を模したものがあれば、それが遠くても足を運んでみたくなる。 そんな僕が目を付けたのは、「日本列島公園」である。 公園は日本列島をイメージしており、その中には都道府県各所をイメージしたアイテムが設置されているという。 おいおいおいおい、それって僕にピッタリのスポットじゃねーかよ! ただ、なんかおかしいなぁー!すごくおかしいなぁー! 僕らの住む日本列島ってこんなだったっけ?北海道が小さくって小顔な感じで、山口県がやたらとマッチョで九州がかわいそうなくらいにプレスされているような感じだけど、これでいいんだっけ?? ま、いいのでしょうね。 そういうちょっとしたパラレルワールド的な日本なのだろうね。 そんじゃ、僕と一緒に行ってみますか。 もう1つの日本列島へ。 日本上陸

                                                                              No.360【愛知県】「日本列島公園」はすごい!ちょっと歪んでちょっと寂びれてユニークだ! - 週末大冒険
                                                                            • [第1話]ドラゴンクエスト ダイの大冒険 勇者アバンと獄炎の魔王 - 三条陸/芝田優作 | 少年ジャンプ+

                                                                              ドラゴンクエスト ダイの大冒険 勇者アバンと獄炎の魔王 三条陸/芝田優作 <Vジャンプ発売日に更新!最新1話無料>ダイの大冒険・外伝――主人公はダイの師匠・アバン先生!かつて魔王ハドラーに挑んだ前日譚を漫画化!いま新たに明かされる新事実も多数……!VJ本誌と同時連載中!絶対に見逃せない「もうひとつの勇者物語」! [JC10巻5/2発売]

                                                                                [第1話]ドラゴンクエスト ダイの大冒険 勇者アバンと獄炎の魔王 - 三条陸/芝田優作 | 少年ジャンプ+
                                                                              • [第35話]ドラゴンクエスト ダイの大冒険 勇者アバンと獄炎の魔王 - 三条陸/芝田優作 | 少年ジャンプ+

                                                                                ドラゴンクエスト ダイの大冒険 勇者アバンと獄炎の魔王 三条陸/芝田優作 <Vジャンプ発売日に更新!最新1話無料>ダイの大冒険・外伝――主人公はダイの師匠・アバン先生!かつて魔王ハドラーに挑んだ前日譚を漫画化!いま新たに明かされる新事実も多数……!VJ本誌と同時連載中!絶対に見逃せない「もうひとつの勇者物語」! [JC10巻5/2発売]

                                                                                  [第35話]ドラゴンクエスト ダイの大冒険 勇者アバンと獄炎の魔王 - 三条陸/芝田優作 | 少年ジャンプ+
                                                                                • 研究機関・国立天文台がなんと自らTRPGを開発。ゲーム名は『Sandcastle』、科学が異常発達したファンタジー世界で自由に冒険 - AUTOMATON

                                                                                  国立天文台は1月31日、ファンタジーTRPG『Sandcastle』を発表。無料配布を開始した。今後、「科学を楽しむシナリオ」を順次配信していく予定だという。現在公開されているルールブックやシナリオは英語版のみで、日本語版は現在準備中とのことだ。 国立天文台は日本の天文学研究機関だ。大規模な天文観測および研究施設を全国の研究者に提供しており、天文学研究と天文観測機器の開発を広く推進している。技術・設備提供のほかにも、国際協力のもと天文学の発展のために活動をおこなっている研究機関である。 『Sandcastle』は初心者からベテランまでが楽しめる、シンプルで手軽なシステムのTRPGだ。舞台は「Domain」と呼ばれる中世風の剣と魔法のファンタジー世界。魔術師や怪物、エルフやドワーフが登場する、オーソドックスな世界観のようだ。 しかし、科学技術は中世とは思えないほどに発達しており、キャラクター

                                                                                    研究機関・国立天文台がなんと自らTRPGを開発。ゲーム名は『Sandcastle』、科学が異常発達したファンタジー世界で自由に冒険 - AUTOMATON