並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 529件

新着順 人気順

利権の検索結果361 - 400 件 / 529件

  • “虚偽のDV申告”で子供と金を取られ自殺を考える夫も。国会で審議中の「共同親権」で何が変わるのか | 日刊SPA!

    今国会(2024年1月26日~6月23日までの150日間)で「離婚後共同親権を定める民法改正法案」が可決される見込みだ。日本は片方の親だけが親権を持つ、単独親権だ。単独親権の国は、他にも、インドやトルコがあるが、その他の多くの国では単独親権だけでなく共同親権も認められている。 単独親権は、片親が実子を連れ去る、親権確保のために精神疾患やDV加害者にでっち上げるなど、多くの問題も指摘されている。子の連れ去りやDVのでっち上げは、妻・夫のどちらにも起こる。片方で共同親権にも、DVをされた側の親が、恐怖に怯えながら子どもの面会交流を続けなければならないなど課題がある。今回の改正案はどんなものなのか。離婚後の親権問題に詳しい、東京都豊島区南大塚にある東京あかつき法律事務所の岩本拓也弁護士(55歳)に聞いた。 「共同親権が今国会で審議されますが、法務省から出ている法務省案が去年公開されました。その内

      “虚偽のDV申告”で子供と金を取られ自殺を考える夫も。国会で審議中の「共同親権」で何が変わるのか | 日刊SPA!
    • ICA(International Camera A.G)とは Carl Zeissが設立した巨大合併カメラ企業

      ICA(International Camera A.G)とは Carl Zeissが設立した巨大合併カメラ企業 1910年にCarl Zeissが中心となり、巨大合併カメラ企業ICAが誕生した。社長はグイドー・メンゲル。1912年には年間5万台ものカメラを生産している。ICAはドレスデンのカメラ製造企業トップ3のうち2社ヒュティッヒとヴュンシェ(合併に参加しなかったエルネマンもトップ3)、フランクフルトのクリューゲナーをツァイスが説得して隠していた子会社パルモス事業部を加えて実現したドイツ最大の巨大合併カメラ企業だ。 ヒュティッヒは1989年にジョージイーストマンが表敬訪問している。この時、業務提携の話を持ち掛けて拒否されたと思われる。そして、社長のカールティッヒは商法違反で逮捕されて、後継者としてグイド・メンゲルが就任した。社長逮捕によりヒュティッヒ社の株価は暴落し配当もなくなったが、

        ICA(International Camera A.G)とは Carl Zeissが設立した巨大合併カメラ企業
      • 天皇陛下は明智光秀の子孫、皇室に引き継がれる「戦国武将たちのDNA」とは?

        やわた・かずお/1975年東京大学法学部卒。同年、通商産業省(現・経済産業省)に入省。1980年から1982年までフランス国立行政学院(ENA)留学。国土庁長官官房参事官、通産省大臣官房情報管理課長を歴任後、1997年に退官。現在は徳島文理大学教授を務めるほか、作家、評論家としても活躍。テレビ朝日「朝まで生テレビ」、TBS「サンデーモーニング」など数多くの番組に出演。著書に『世界と日本がわかる最強の世界史』『日本の総理大臣大全』『令和太閤記 寧々の戦国日記』『日本の政治「解体新書」 世襲・反日・宗教・利権、与野党のアキレス腱』『家系図でわかる 日本の上流階級』『世界史が面白くなる首都誕生の謎』『日本人のための日中韓興亡史』『江戸三百藩の通知表』『歴史の定説100の嘘と誤解 世界と日本の常識に挑む』『江戸時代の「不都合すぎる真実」 日本を三流にした徳川の過ち』など。 ニュース3面鏡 インター

          天皇陛下は明智光秀の子孫、皇室に引き継がれる「戦国武将たちのDNA」とは?
        • 早慶の受験生であっても“得点困難”なレベル…某私大2校で出題された「絶対に解けない世界史」2問【受験世界史研究家が解説】 | ゴールドオンライン

          本連載では、受験世界史研究家・稲田義智氏の著書『絶対に解けない受験世界史3』(パブリブ)より一部を抜粋し、大学入試で実際に出題された世界史の「難問」を紹介していきます。本書における難問とは、「一応歴史の問題ではあるが、受験世界史の範囲を大きく逸脱し、一般の受験生には根拠ある解答がおおよそ不可能な問題」。受験生から一般の歴史好き、腕に覚えのある方に至るまで、ぜひチャレンジしてみてください。 ------------------------------------------------------------- 【2020年度 成城大学 文芸学部 A方式】 問題4 アフリカ諸国の独立後も先進国の経済的介入は続いた。コンゴ民主共和国はこうした国の一つである。同国は,当初ベルギー直轄の植民地ではなく,国王の私有地として支配されていた。その所有者[ c ]は天然ゴムの採取に現地人を酷使したため,『

            早慶の受験生であっても“得点困難”なレベル…某私大2校で出題された「絶対に解けない世界史」2問【受験世界史研究家が解説】 | ゴールドオンライン
          • 映画監督・西川美和が「言葉のリズム、美しさをダイレクトに味わえる」と語る韓国文学は? | J-WAVE NEWS

            映画監督の西川美和が、本棚のなかのあるお気に入りの書籍を紹介した。 西川が登場したのは、J-WAVEで放送中の番組『ACROSS THE SKY』(ナビゲーター:小川紗良)のワンコーナー「DAIWA HOUSE MY BOOKSHELF」。4月21日(日)のオンエアをテキストで紹介。 映画監督・西川美和の本棚をチェック 西川美和は大学在学中、是枝裕和監督作品『ワンダフルライフ』にスタッフとして参加。2002年、オリジナル脚本の『蛇イチゴ』で映画監督デビュー。長編2作目は『ゆれる』はカンヌ国際映画祭監督週間に正式出品。2021年公開の『すばらしき世界』は、日本アカデミー優秀作品賞や優秀監督賞を受賞した。西川は監督業のみならず、脚本家、作家としても活躍中だ。 まずは、西川の本棚の写真を見ながら、収められている書籍について話を聞いた。 DAIWA HOUSE MY BOOKSHELF 映画監督、

              映画監督・西川美和が「言葉のリズム、美しさをダイレクトに味わえる」と語る韓国文学は? | J-WAVE NEWS
            • 能登半島地震 災害ボランティアの記録 - ドリーミー刑事のスモーキー事件簿

              ゴールデンウィークの初めに、石川県輪島市の震災支援ボランティアに参加した。被災したお宅から震災ゴミを運び出す作業。とても良質な労働力とは言えない非力な私が行ってもいいものか。そんな迷いが最後まで頭を離れなかったけど、私が住む街と石川県はNHKの放送エリア(東海・北陸)が同じで、お昼の地方ニュースで日々淡々と読み上げられる給水所や避難所のお知らせを聞くうちに、何か直接的に役に立つことがしたいという気持ちが強くなっていった。自分のルーツがある東日本大震災の時は子どもが小さくて身動きが取れなかったこともあるし、指先とスマホでしか自分の社会的意思を表明できない違和感をなんとかしたいという個人的な動機もあった。とにかくできる時にできる人ができることをやる、ということが大切だろうと思い、参加を申し込むことにした。 しかしこのボランティアの申込もなかなか大変だった。窓口が石川県災害対策ボランティア本部の

                能登半島地震 災害ボランティアの記録 - ドリーミー刑事のスモーキー事件簿
              • 『明治公園のリニューアル』と映画『落下の解剖学』 - 特別な1日

                温かい週末でした。どこも人が沢山出ていましたね。 青山近くの国立競技場の前を通ったら、工事中だった塀が取り外され、リニューアルされた明治公園の姿が現れていました。 PFIで民間資金が投じられてリニューアルしたそうです。脇には都営住宅を潰して建てた超高級マンションとスターバックス、ホテルが出来ています。手前はこれからオープンする大手デベロッパーのスパ。 かっての明治公園はボクが犬を飼っている時 毎朝の散歩コースでした。誰もいない朝の広場を犬が嬉しそうに駆け回っていたものです。 日曜日にはフリーマーケットが行われたり、もっと昔は学生運動のデモが行われていました。子供の時 機動隊が撃った催涙弾の匂いが翌日になっても残っていて涙がでたのを覚えています。80年代は反核集会もあったし、NYに移る前の坂本龍一が汚いランニング姿で犬と散歩してたりしていた。 ●かっての明治公園のフリーマーケット。雑然として

                  『明治公園のリニューアル』と映画『落下の解剖学』 - 特別な1日  
                • 日本に中国人移民が殺到する理由がこれ「妊娠発覚と同時に日本に来る外国人が急増」 : ハムスター速報

                  日本に中国人移民が殺到する理由がこれ「妊娠発覚と同時に日本に来る外国人が急増」 Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター速報 2023年11月05日 22:00 ID:hamusoku どうすんのこれ pic.twitter.com/hrl04H2f8R— Mitz (@hellomitz3) October 28, 2023 不法移民でなくても、たかだか500万円くらい投資で会社作れば、簡単に外国人に経営管理ビザを付与し健保、子供手当、給付金、生活保護を提供するこの国の仕組みが緩すぎる。野党は外国人参政権とか言ってるので、これが実現するともっと悪化するのでは?— ワールドウオッチ (@TasogareNippon) October 28, 2023 日本で産めばお金がかからない出産以外でも医療費も3割負担で済む 在留カードの更新条件に、国民健康保険料(税)を完納必須条件では無いので納め

                    日本に中国人移民が殺到する理由がこれ「妊娠発覚と同時に日本に来る外国人が急増」 : ハムスター速報
                  • 荒川和久/独身研究家/コラムニスト on Twitter: "ブライダル補助金がトレンド入りしてるが、あれは別に結婚したら個人に補助金が出る話でもなく、結婚関連企業に対する補助金でしかも外国人向け事業だったりするので、日本の少子化対策には何一つ寄与しないどころか、ただの政治家と業者の利権による公金チューチュー案件です。… https://t.co/c8pnsKm8qg"

                    • 投資を3年間続けてきた僕が今実感してること - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                      最近、職場で「資産運用」の話をよく聞くようになりました。僕たち医療従事者の賃金は保険点数である程度決まっているため、物価の上昇に見合った賃金アップは他の業界のように期待できません。「春闘で賃金5%アップ!」なんて夢のまた夢なんです。高齢者が急激に増え、医療費も年々高額になってきているため、そこで働く医療従事者の賃金なんて上げる余裕は無いようです。 ちなみにこれはあくまでも個人的な意見ですが、新しく発売されたアルツハイマー病の治療薬(レケ◯ビ)なんて、年間300万円もかかってしまう超高額な薬なのに、効果がほとんど期待できない”残念な薬”です。こんなに費用対効果が悪い薬なのに、平気な顔をして我々の血税を湯水のように投入しているのを見ていると、アルツハイマー病の患者さんのために!というよりは、この薬の裏側に何か大きな利権が隠れているのでは?(自◯党の裏金問題みたいな…)といった穿った見方をせざる

                        投資を3年間続けてきた僕が今実感してること - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                      • 経済界が歪めた戦前の対米外交 白柳秀湖『日本外交の血路』を読む3

                        前回記事で大正十年(1921年)のワシントン軍縮条約や昭和三年(1928年)のパリ不戦条約が締結されて以降、わが国の外交当局や新聞記者、思想界が、経済界の意向を受けて軍部を悪しざまに罵るようになり、五・一五事件で軍部の不満が爆発したという内容の短い白柳の文章を紹介させていただいた。では具体的に、当時軍部についてどのように議論されていたのであろうか。 国民に強い覚悟がなければ、強い外交交渉は出来ない 『日本外交の血路』(GHQ焚書)に、大正十一年十月にカナダ首都であるオタワ総領事であった太田為吉に会った時の記録が残されている。太田総領事の前職は米国サンフランシスコの総領事で、その時にアメリカの排日運動を経験し、またワシントン会議では日本全権の一随員となり、日本外交の難局に立ち向かって来た人物である。彼が白柳に以下のようなことを語ったという。 私どものような立場にある者が…たまたま帰朝を命じら

                          経済界が歪めた戦前の対米外交 白柳秀湖『日本外交の血路』を読む3
                        • ポスト・プーチン、ワグネル利権を巡るクレムリン“仁義なき戦い”の行方 「プリゴジンの乱」を契機に権力闘争勃発か、プーチンの後釜を狙う面々 | JBpress (ジェイビープレス)

                          プリゴジン氏の「暗殺指令」を取り下げた背景 結局この男は何がしたかったのだろうか──。6月23日、ロシアの民間軍事会社(PMC/実態は傭兵組織)「ワグネル」の創設者プリゴジン氏は、子飼いの傭兵部隊と戦車を従え、ロシアの首都モスクワに進軍し、武装反乱を企てた。 だが、当初狙っていたとされるショイグ国防相とゲラシモフ・ロシア軍参謀総長の拘束計画は事前に漏れた。急ごしらえの示威行動だったらしく、形勢不利と悟ったプリゴジン氏は首都まであと200kmのところで進軍を中止。「プリゴジンの乱」は1日足らずであっけなく終了した。

                            ポスト・プーチン、ワグネル利権を巡るクレムリン“仁義なき戦い”の行方 「プリゴジンの乱」を契機に権力闘争勃発か、プーチンの後釜を狙う面々 | JBpress (ジェイビープレス)
                          • ワイがアメリカ留学して驚いたことで打線を組んだ : 哲学ニュースnwk

                            2024年01月22日16:09 ワイがアメリカ留学して驚いたことで打線を組んだ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2016/01/04(月)19:22:36 ID:2dA 1遊 Football! Football! Football! 2二 軍人でいることの金銭的・社会的ステータスの高さ 3中 クレカ使いすぎ 4一 大正義キリスト教 5右 ウォルマになんでも売ってる 6左 黒人、ヒスパニック、田舎もん、それぞれ訛り過ぎ 7三 話題の映画は必ず見るもの 8捕 外人オタクの浮きっぷり 9指 HONDAが芝刈り機のトップブランド 先発 大学の施設の充実っぷり 中継 テレビはケーブル 抑え ファタニティとかいう闇 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1451902956/ 新年から切ないコピペ貼って鬱になろう

                              ワイがアメリカ留学して驚いたことで打線を組んだ : 哲学ニュースnwk
                            • 国民は舐められている「少子化対策・子育て支援といえば簡単に増税できる」味をしめた政治家(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              少子化対策にならない子育て支援「子育て支援では出生減は改善されない」 この事実は何度もエビデンスをベースに説明してきた。日本に限らず、欧州などにおいてもそれは同様で、子育て支援政策予算というべき欧州の「家族関係政府支出GDP比」は軒並み日本より高いが、とはいえ出生率も出生数も下がり続けている。そもそも予算の多寡と出生率とは無相関である。 参照→「異次元の少子化対策」を検証する~子育て支援は出生率に影響するのか? 子育て支援予算を拡充したら出生率があがるのならば、30兆円も予算を投じた韓国の出生率が0.72と世界最下位なのはどういうことだろうか。 参照→日本が学ばなければならない「韓国の少子化対策の失敗」出生率激減の根本理由 シンガポールも1980年代から「3人以上の子どもを持とう」というスローガンを掲げて子育て支援予算を投じてきているが、結局一時的に回復したように見えても持続性はなく、あれ

                                国民は舐められている「少子化対策・子育て支援といえば簡単に増税できる」味をしめた政治家(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • プリゴジン反乱で、ロシアが失った「大攻勢」のチャンス…見えてきた「ウクライナ終戦」の形とは(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                                <極右・ネオコン・利権が原因で始まった侵攻は、プリゴジンの乱が呼び水となり終わるかもしれない。本誌「世界の火薬庫」特集より> ウクライナ軍の反転攻勢は成功するのか(同国南部での演習、3月) MUHAMMED ENES YILDIRIMーANADOLU AGENCY/GETTY IMAGES 帝国の崩壊は古来、無数の紛争地帯を生み出してきた。強い力の抑えがなくなると、以前からの対立が諸方で噴き出す。ソ連の場合(1991年崩壊)も周縁地域でいくつも紛争が起きたが、ロシアはその失った領域の回復に乗り出して、自ら紛争の種となっている。 【動画】ロシアの「竜の歯」、ウクライナ「反転攻勢」を阻止できず...チャレンジャー2戦車があっさり突破する映像を公開 それが今のウクライナ戦争だ。昨年2月のロシア軍の侵攻と戦線膠着、今年6月初めからのウクライナ軍の反転攻勢とその挫折と推移して、今また6月23日に起き

                                  プリゴジン反乱で、ロシアが失った「大攻勢」のチャンス…見えてきた「ウクライナ終戦」の形とは(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                                • 自民・杉田水脈氏「差別がなくなっては困る人たちと戦ってきた。私は差別をしていない」差別否定 - 社会 : 日刊スポーツ

                                  自民党の杉田水脈衆院議員は29日までに、性的少数者、女性、特定民族への差別だと批判された過去の発言を巡り「差別がなくなっては困る人たちと戦ってきた。私は差別をしていない」と言明した。ユーチューブへの投稿動画で語った。自身の言動を正当化したとも受け取れる発言。 杉田氏は「チマ・チョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさんまで登場」などと侮辱した投稿を巡り、今月までに札幌と大阪の法務局から人権侵犯だと認定された。このほかにもLGBTを含む性的少数者を「生産性がない」、性暴力に関連し「女性はいくらでもうそをつけますから」とやゆし、問題化した経緯がある。 動画で杉田氏は「逆差別、えせ、それに伴う利権。差別を利用して日本をおとしめる人たちがいる」と主張した。自身の発言は「日本をおとしめる人たち」に向けたものであり、非難される筋合いはないとの趣旨とみられる。その上で、差別発言をした事実はないとの認識を

                                    自民・杉田水脈氏「差別がなくなっては困る人たちと戦ってきた。私は差別をしていない」差別否定 - 社会 : 日刊スポーツ
                                  • 【現代メキシコ史】メキシコ革命は成功だったのか失敗だったのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                    ラテンアメリカの中でいち早く近代改革を成し遂げた革命 メキシコと聞くと、危ない国というイメージを持っている人が多いかもしれません。日本のニュースで流れてくるメキシコの話題といえば、麻薬カルテルと軍隊の戦いとか、報復で市長が殺害されたとか、そういった物騒な話が大半なので、メキシコは発展が遅れた失敗国家なのではないかと思っている人ももしかしたらいるかもしれません。 ただメキシコは、革命によってスペイン植民地時代から続いていた封建的制度抜け出した、ラテンアメリカ諸国の中では先駆的な存在でした。メキシコは10年に及ぶ内戦によって多くの犠牲者が出ますが、その後の革命の制度化により、政教分離や外国資本の排除、農地改革など近代的な改革を成し遂げました。 この動画ではメキシコ革命の推移を開設しつつ、現在のメキシコの麻薬カルテルの問題についても少し触れたいと思います。 1. メキシコ革命の概要 メキシコ革命

                                      【現代メキシコ史】メキシコ革命は成功だったのか失敗だったのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                    • SNSでの妄想と現実のハイブリッド - お互いさま おかげさま ありがとう

                                      頭痛消滅して欲しい AIさんのタイトル、なんか意味不明だけどぴんと来たからこれにする。 うーん、まだ頭痛が消えないのでカロナ−ル飲みます。目と肩と首だなあ、と自分でもわかりますが、そうかと言ってずっと横になっているわけにもいきませんしね。頭の重みで堪えてるんです。最低限の家事でもリハビリと考えればいいかな。全然楽しくないけど(^^;) Googleからのメールを見ていると、あまりの意味不明さに頭痛が悪化するので、「もうほっときます」という返事だけ出してあとは放置します(;_;)頭痛のために理解出来ないという正直な反応だなあ……(-_-;) はてなの使用料2年分をまとめて引き落としになると結構痛いです(;_;)あとレンタルサーバとクリスタの分。みんな4月にまとめて支払い。 なんか何処かで足踏みミシンの話題がでていたようです。 足踏みミシンって懐かしい、母が使ってたのがそのまま私に、両手仕える

                                        SNSでの妄想と現実のハイブリッド - お互いさま おかげさま ありがとう
                                      • 「日本人が考えるほど甘くはない」外国人技能実習生の失踪、不法就労、犯罪を引き起こす"利権の闇" 有識者会議の「育成就労制度」提言はその場しのぎの"まやかし"だ

                                        制度の基本は変わらない 11月24日、外国人技能実習制度の見直しを議論してきた政府の有識者会議が最終報告書をまとめた。報告書では、すっかり悪名が定着した実習制度を“廃止”し、「育成就労」という制度を創設することが提言されている。政府は自民党などの意見を踏まえ、来年の通常国会に関連法案を提出する見通しだ。 ただし、法案が成立し、名称が「育成就労」となっても制度の基本は変わらない。現在と同様、実習生は「送り出し機関」と呼ばれる母国の人材派遣業者を介して来日し、日本側の「監理かんり団体」が就労先へと斡旋あっせんする。3年間働けば在留資格を「特定技能」に移行でき、日本で長期にわたって働けることも同じである。 今回の見直しで、関係者が最も注目していたのが、同じ仕事で職場を移動できる「転籍」の問題だった。現在は就労先に問題がない限り、実習生の転籍は許されない。それが新制度では、就労開始から1年以上経ち

                                          「日本人が考えるほど甘くはない」外国人技能実習生の失踪、不法就労、犯罪を引き起こす"利権の闇" 有識者会議の「育成就労制度」提言はその場しのぎの"まやかし"だ
                                        • 教訓:「人間は平等」は嘘 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                                          こんにちは、株もっちーです。 水曜日は、自由に色々記載していこうと思います。 読書OUTPUTっぽい、銘柄チェックのような、日記かもしれない、自由テーマの記載になります。 人間の分際, 曽野 綾子 (著) 気づいたこと 「人間は平等」と日本人は教えられたが 不公平に馴れないと器が小さくなる 行動したこと 複数の子供を育てていると実感できる 会社でもたまに思う 格差社会もあたりまえ 突然ですが不条理小説の紹介 変身 (新潮文庫), フランツ・カフカ (著), Franz Kafka (原名), 高橋 義孝 (翻訳) 異邦人(新潮文庫), カミュ (著), 窪田啓作 (翻訳) 砂の女 (新潮文庫), 安部 公房 (著) 幽霊たち(新潮文庫), ポール・オースター (著), 柴田元幸 (翻訳) まとめ ランキング・宣伝など 人間の分際, 曽野 綾子 (著) 人間の分際 (幻冬舎新書) 作者:曽野

                                            教訓:「人間は平等」は嘘 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                                          • ヘイト巡り両論併記要求 自民杉田氏、差別助長 | 共同通信

                                            自民党の杉田水脈衆院議員は5日、X(旧ツイッター)に、事実上のヘイトスピーチである「アイヌ利権」論を巡り、差別的デマだとする抗議の声だけでなく、「アイヌ利権はある」との主張も報じるよう書き込んだ。「取材してどちらが真実なのか、明らかにしてください」と訴えた。両論併記を求めた形。投稿はレイシズム(人種差別主義)をあおり、世論を誘導しようとしているとも受け取れる。 「人間の尊厳」を掲げる岸田文雄首相(自民総裁)や党執行部の対応が問われる。杉田氏は、アイヌ民族などへの差別的言動を続けている。「アイヌ利権」は、アイヌ民族に関する交付金事業や当事者を卑しめる言葉で、インターネットで広がる。多くのメディアは、社会に通用する表現とみなしていない。 杉田氏は、出演者がアイヌの関係者を名指しで「アイヌ利権」「ごろつき」と中傷するユーチューブ動画を11月28日のX投稿に添付、拡散している。5日の投稿でも、同じ

                                              ヘイト巡り両論併記要求 自民杉田氏、差別助長 | 共同通信
                                            • 架空の日本

                                              架空の日本(かくうのにほん、かくうのにっぽん)では、架空の国土の状態・政治体制・社会体制・その他の国情になっている日本について述べる。 これらはフィクションの小説、特に第二次世界大戦後の冷戦初期を題材とした作品に多く登場し、日本列島・樺太・千島列島等、戦前の大日本帝国の領土を実効支配し、日本全体を領有主張する分断国家が多い。史実の朝鮮半島における米ソの対立による分断国家(朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と大韓民国(韓国))の成立と、代理戦争としての朝鮮戦争のイメージが念頭に作られるため、北(東)日本が共産主義、南(西)日本が資本主義を標榜するのが特徴で、朝鮮戦争と同時期に日本においても戦争が行われたとすることが多い。また同様に、ドイツのベルリンを念頭に置いた都市(東京や札幌が多い)の分割統治もしばしば描かれる。 しかしながら、最近ではこうした型にはまらない架空の日本が描かれる作品も多く、政

                                              • 【世界が変わる!】これが人類最後の希望!ドリーム燃料が変える未来!

                                                京都大学の今中名誉教授は、 水(H2O)と空気(CO2)から、 石油(CH炭化水素)を造ることに世界で初めて成功。 その名を、ドリーム燃料と言います。 🌎世界が1つの村になる 『セカイムラ』新規村民募集 https://www.sekaimura.com/ 石油の歴史に関する、5本の動画です。 必ず先にご覧ください。 ①石油が世界を植民地にした歴史 https://youtu.be/cicSlyaqcLc?si=aXdfinpc36Rj1BT1 ②石油の「材料」について学ぶ https://youtu.be/q8kOZmFWqvw?si=wE_x9jSGWYpR_4xc ③石油の利権構造 https://youtu.be/wk7iY9_65xY?si=TMUUXFLLKJkZBK37 ④ロックフェラーと石油 https://youtu.be/NOePBmltpV

                                                  【世界が変わる!】これが人類最後の希望!ドリーム燃料が変える未来!
                                                • 広告ブロッカーが問いかける、インターネット広告の理想と現実

                                                  インターネット広告を巡る議論は、常に賛否両論を呼んできた。広告は情報の流通に不可欠な存在である一方、ユーザー体験を損ねるものとしても認識されてきた。近年、広告ブロッカーの普及により、この議論に新たな火種が投じられている。 広告の本来の目的は、広告主の商品やサービスについて、ユーザーに有益な情報を提供することにある。それは、ユーザーと広告主の間のコミュニケーションの一環であり、両者にとってWin-Winな関係を築くことが理想とされる。しかし現実には、多くの広告が本来の目的を見失い、ただ単に広告収入を得ることだけを目的としているように見受けられる。 特にブログやアフィリエイトサイト上の広告は、質の低下が顕著だ。ユーザーを騙してクリックさせるような広告ばかりが目につき、ユーザー体験を大きく損ねている。これらは一時的には収入を得られるかもしれないが、長期的にはユーザーの信頼を失い、広告主のブランド

                                                    広告ブロッカーが問いかける、インターネット広告の理想と現実
                                                  • 五輪も延期、新幹線延伸開業も延期 - 48歳からのセミリタイア日記

                                                    こんにちは このところのニュースを見ていると 北海道に厳しいものが立て続けに 札幌市 2030年の五輪招致を断念 - Yahoo!ニュース 北海道新幹線、札幌延伸を延期へ - Yahoo!ニュース 札幌市が2030年の五輪招致を断念 2034年を目指すそうですが 汚職問題を根本解決できないと永久に無理では? そして北海道新幹線 現在は函館北斗駅までの開業 2030年度末までに札幌延伸開業を目指していました トンネル工事等が難航しているようで 2030年開業に拘る必要が無くなったとして 開業延期の調整をしているよう そもそもですが 北海道に五輪と新幹線 要るんですか? 要るんです!! って言われるとそうですよねとも思いますが 北海道の人口規模を考えると 新幹線、本当に要るの? 五輪についても開催誘致自体の是非を 考えなおす時期と思いますよ 大きなイベントをやるたびに 利権だなんだと集る輩をみ

                                                      五輪も延期、新幹線延伸開業も延期 - 48歳からのセミリタイア日記
                                                    • 食料危機の深刻化に私たちはどう立ち向かうか――「お金出せば買える」が通用しない時代へ 東京大学大学院教授・鈴木宣弘 | 長周新聞

                                                      長周新聞 > 記事一覧 > 政治経済 > 食料危機の深刻化に私たちはどう立ち向かうか――「お金出せば買える」が通用しない時代へ 東京大学大学院教授・鈴木宣弘 今、世界の食料情勢は「クワトロ(4つの)・ショック」と筆者が呼ぶ危機的状況にある。 コロナ禍で物流途絶が現実味を帯び、中国の「爆買い」が勢いを増し、飼料穀物をはじめ多くの農畜産物が、日本などが買い付けに行っても残っていない。中国のトウモロコシ輸入量は2016年に246万4000㌧だったものが、22年には1800万㌧へと7・3倍になった。大豆の輸入量は年間1億㌧にのぼり、大豆消費量の94%を輸入に頼る日本の輸入量(年間300万㌧)はその端数にもならない。「買い負け」というよりも勝負になっていない。 さらに「異常気象」が通常気象になり、干ばつや洪水の頻発による農作物の不作が続いている。2020に年2月からはロシアとウクライナの戦争が勃発し

                                                        食料危機の深刻化に私たちはどう立ち向かうか――「お金出せば買える」が通用しない時代へ 東京大学大学院教授・鈴木宣弘 | 長周新聞
                                                      • 内田樹氏が京都市長選で松井孝治氏を応援、読者の一部から「フォローを外す」「がっかり」とブーイング。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                        おはようございます。今日はオフです。午後に松井孝治さんの応援動画の撮影があります。松井さんともずいぶん長いお付き合いになります。鳩山政権の官房副長官をされている頃ですからもう15年ですね。高橋源一郎さんと僕を呼んで「教育行政への提言を」と言ったんですから豪胆な方です。— 内田樹 (@levinassien) January 24, 2024 松井こうじ 応援メッセージ 内田 樹 思想家「文化行政や教育行政に素晴らしい仕事をしてくださることを期待しております」 www.youtube.com はい皆さんこんにちは内田達ですえっと 今日はあの松井浩司さんの応援のために一言申し上げたいと思います えっと松井さんとはもすごい長い付き合いでですね 民主党政権の頃からだから15年ぐらい前になるんですけど当時松井さん官房副長官 されていてえっと松井さんにですねよくあの呼んでいただいてえ当時ですね民主党

                                                          内田樹氏が京都市長選で松井孝治氏を応援、読者の一部から「フォローを外す」「がっかり」とブーイング。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                        • 『自家用車も書店も時代遅れ?』と『海の幸のパフェ』 - 特別な1日

                                                          爽やかな朝、いよいよゴールデンウィークも後半です。 3連休や4連休くらいで、こんなに嬉しいのだから普段自分がいかに精神的に貧しい生活をしているか、を実感してしまいます。住んでいる国自体がずいぶん貧しくなってしまいましたけど(笑)。 24年世界成長、3.1%に上げ 日本は大幅減速―OECD予測https://t.co/JPWrQFuxe4 経済協力開発機構(OECD)は発表した最新の経済見通しで、2024年の世界全体の成長率を3.1%と、2月の前回予測から0.2ポイント引き上げました。— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2024年5月2日 なんか、元事務次官、前川喜平氏もボケちゃったみたいです。山本太郎の支援を受けて東京15区に立候補、落選した須藤元気を『野党共闘で活用したらどうか』と言っている。 前川氏に限らず、須藤元気氏が筋金入りのスピ & 陰謀論者だということ

                                                            『自家用車も書店も時代遅れ?』と『海の幸のパフェ』 - 特別な1日  
                                                          • CRYAMYが売れたから俺はこのクソサイトを辞められたのかも | BASEMENT-TIMES

                                                            CRYAMYの話を聞きたくてこの記事を開いた方が大半だと思う。その大半の方には申し訳ないんですが、いまから書くのは俺、石左の話になる。すみません。でもこの記事は石左の遺言のようなものなので最後に少しのわがままを許してほしい。 河野と初めて出会ったのはもう7年も前のことになる。ヤツがCRYAMYのカワノになる前の話だ。CRYAMYのカワノになる前のヤツは金髪にStussyのタンクトップを着た土木作業員だった。バンドをやりたいと言っていた。どんな音楽が好きなの?と訊いたらMineralとかGet up kidsとかSyrup16gが好きだと言って暗い目を伏せて話すので、なんか冗談でも言って和ませてやろうと思い「なーんか激ロック系だねェ!!」と、河野のルックスをその時流行っていたWanimaになぞらえて小粋な邦楽ロックジョークを飛ばしたおぼえがある。 激ロックを知らない人は調べてみてほしいんです

                                                              CRYAMYが売れたから俺はこのクソサイトを辞められたのかも | BASEMENT-TIMES
                                                            • Web3ヤーたちはどう生きるか

                                                              Not Financial Advice。個人的メモ、現状の文字起こしと雑な未来予想。自分もWeb3ヤーとして整理したかった。 ビットコイナーが望まない形でBTCがATHを迎えるシナリオ根源的にビットコインは規制で禁止することはできないので、できるところから規制されるトレンドは今後も続くだろう。目下、短期のナラティブはETF承認である。AML/CFT観点でビットコイン現物の流通はなるべく制限したい規制当局側と、ビットコインのエクスポージャーが欲しいだけの大多数の投資家の思惑の両方が、現物ETF承認という形で結実するのである。その後、ビットコインETFが高い流動性を持つようになれば、既存金融機関はビットコインETFを担保にした金融サービスや派生金融商品を展開できるようになる。 また、大手マイニングプールと、(すでにマイニングプールの株主となっている)ETF取扱金融機関が提携する未来もありえる

                                                                Web3ヤーたちはどう生きるか
                                                              • 『君たちはどう生きるか』を見た - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                                                理屈ではなく込み上げてくるものがある作品だった。 上映が終わった後に、しばらく言葉が出なかった。 一緒に見た妻が訝しがるくらいに、私は物思いに耽っていたらしい。 感想をネタバレなく綴ってみる。 テーマは作品タイトルと同じく「君たちはどう生きるか」だ。 一言で述べると、「生きてほしい」「生き抜いてほしい」という宮崎駿監督の痛切な想いに彩られた作品、ということになるだろう。 そして、監督のこれまで創り上げてきた作品に散りばめられているものとは比べ物にならないくらいの、文明に対する強いアンチテーゼを示す作品でもある。 人は、文明を手に入れたことと引き換えに、生物としては不自然な方向にどんどん進んでいる。 経済的な豊かさを追い求めて、人同士が殺し合い、平和の仮面を被りながらも、利権争いに奔走する。 生物的な本能を理性で押し殺し、生存活動には直接関係のないもののみを追い求めて、それに支配された生活を

                                                                  『君たちはどう生きるか』を見た - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                                                                • 🙋‍♀️笑顔が教えてくれるもの - 武蔵野つれづれ草

                                                                  久々にテレビで拝見した渡部陽一さんは、以前と全く変わらない笑顔だった^ ^ 渡部陽一さんといえば、「戦場カメラマンの渡部陽一です」という台詞と共ににこやかにテレビに登場し、おっとりとしたキャラクターで有名になった。 今回の渡部さん、ある番組の企画でひとりの若者(日向亘さん)と共同生活する、というもの。 30歳以上も歳が離れたふたりが、 マルセイユの町で「初めまして」からの一週間 はたしてどうなるのか。ちょっと興味が湧いた… さて、町に繰り出すと、 そのコミュニケーション能力の素晴らしさ!!当たり前でしょうけども… 単に会話力だけではなくて、あなたの話が聞きたいです、という気持ちが溢れんばかり✨ そして、素敵な笑顔😊😊😊 少しずつ見習う日向くんの成長を、温かい眼差しで見守っている渡部さん。 若い人を見る眼が、とても優しいのは 幸せの尊さをよく知っているからなのかな・・ 渡部陽一さんは学

                                                                    🙋‍♀️笑顔が教えてくれるもの - 武蔵野つれづれ草
                                                                  • 生涯現役は元気 - ゆるかわ日記

                                                                    ゆるかわです。 いつもありがとうございます😊 今、85歳の父(要介護2)と暮らしています。 生涯現役は元気 毎週日曜日、テレビでポツンと一軒家を見ていると、元気な人の姿を見ることが出来ます^^ あの番組は、とんでもない山奥にポツンと一軒の家があることよりも、 その家で暮らす方の、暮らしぶりや生活の知恵の方が私は気になります^^ 山奥で自給自足で暮らすのは、決して楽ではないでしょう。 なのに…あんなに活き活きと元気で、子供世帯の世話にもならず、 自分の足で歩き、自分のペースで自由に好きなことをして生活されています。 皆さんの共通点は、年齢を重ねても、ずっと何かを続けていること。 それが元気でいられる秘訣なんでしょうね~。 私たちの親世代は、定年60歳が当たり前の時代でした。 ずっと続けてきた仕事を60歳で辞めて、まだ若いのに身体を動かさなくなった人も多いと思います。 今思えば、とても勿体な

                                                                      生涯現役は元気 - ゆるかわ日記
                                                                    • 「首相裁定」に至った診療報酬改定の攻防…主役は医師団体から巨額の献金を受けた人物だった 利権構造の典型:東京新聞 TOKYO Web

                                                                      厚労省は23年度の国民医療費48兆円に高齢化などの自然増分8800億円を上乗せし、さらにそこから医療従事者の賃上げや物価高を理由に1%台後半のプラス改定を要求。財務省は「プラス改定をすれば、保険料負担が増加して現役世代の手取りが減る」などとマイナス改定を主張した。重視したのは診療所の高い収益率だった。

                                                                        「首相裁定」に至った診療報酬改定の攻防…主役は医師団体から巨額の献金を受けた人物だった 利権構造の典型:東京新聞 TOKYO Web
                                                                      • 最新カップ麺【今週の新商品】2秒に1杯売れた香港の味!? 18代目 “冬の塩らーめん” と「極麺処」にも新展開!!

                                                                        どうも、taka :a(@honjitsunoippai)です。 このページでは、2023年11月6日(月)に新発売とリニューアルを予定している「カップ麺の新商品一覧」をまとめ、これまでの経験に基づいた所感を交えながら各製品の特徴と見所を画像付きで解説、今週の注目カップ麺を選定します。 コンビニの新商品や新作カップ麺(カップラーメン、カップ焼そば等)の最新情報、話題のニュースが気になる方は(こっそりメーカー未公開の新発売予定リストも公開しているので)、よろしければ最後までご覧ください。 今週の新商品 新作カップ麺リスト▼日清食品 譚仔三哥監修 麻辣ラーメン / 278円(全国)N 日清のどん兵衛 きつねうどん だし比べ(東)/ 236円(全国)N 日清のどん兵衛 きつねうどん だし比べ(西)/ 236円(全国)N 日清のどん兵衛 きつねうどん だし比べ(北海道)/ 236円(全国)N 日清

                                                                          最新カップ麺【今週の新商品】2秒に1杯売れた香港の味!? 18代目 “冬の塩らーめん” と「極麺処」にも新展開!!
                                                                        • シリーズ 原発の深層  第一部・原発マネー⑩&⑪ 政治家父子で関与&政治献金の「御三家」 - きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

                                                                          「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。 日本共産党兵庫県委員会で働いています。 シリーズ 原発の深層  第一部・原発マネー⑩&⑪ 政治家父子で関与&政治献金の「御三家」 政治家父子で関与 原子力発電所建設の利権をめぐり、石川県で、ある政治家父子の関与がとりざたされてきました。 一つは、北陸電力が1967年11月、志賀町赤住(しかまちあかすみ)地区などに計画した志賀原発(当時は能登原発)です。 上下関係使う 自民党県政は北陸電力と一体となって72年5月、原発をめぐる赤住地区の住民投票に介入。開票を阻止する異常な行動に出ました。北陸電力も73年3月、原発用地の追加買収に賛同した人に1世帯当たり100万円(合計数千万円)を渡す札束攻勢を仕掛けました。 日本共産党、社会党(当時)、日本科学者会議、県評(当時)と住民組織が同年4月、「能登原発反対各種団体連絡会議」を

                                                                            シリーズ 原発の深層  第一部・原発マネー⑩&⑪ 政治家父子で関与&政治献金の「御三家」 - きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影
                                                                          • 生活保護でポルシェに乗れる国ジャパン : ハムスター速報

                                                                            生活保護でポルシェに乗れる国ジャパン Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター速報 2024年02月25日 08:40 ID:hamusoku #移民政策断固反対 『生活保護費』を受けている外国人が ポルシェに乗っている国があるんだ‥ どこの国だろ❓#移民政策から日本人を守ろう pic.twitter.com/Y3BP5s0mdM— 🌸つぎくに よりいち🌸🇯🇵 (@tsukinokokyuu) February 23, 2024 寄生虫がこれだけ肥え太ってる国は珍しいですね🙄— 500億光年の彼方 (@metalightspeed) February 24, 2024 ウチの近くにベンツ乗ってるのがいたな😭🙅— chinukko13 (@chinukko13) February 23, 2024 保護認定受けるのに資産と収入の調査やるのは聞いた事あるけど、外国人だといくらで

                                                                              生活保護でポルシェに乗れる国ジャパン : ハムスター速報
                                                                            • 弁護士 徳永信一 on X: "これは特権じゃないの。僕はこの後、4件判決をとったよ。大阪市の場合は、訴訟参加してきた朝鮮総連と戦って最高裁までいって買ったよ。裁判所で固定資産税の違法な優遇を受けていたと認められたケースは違法な利権を得ていたことの証明になりませんか❓‥‥はい。どうぞ。 https://t.co/mHHAWMbjXB"

                                                                              • スレ立て履歴 - be基礎番号:257926174

                                                                                be基礎番号:257926174さんのスレ立て履歴です。 テキストデータを参照する このページについて be:257926174 @poverty 2024-04-07 20:55:35 【悲報】(ヽ゚ん゚)「俺は大企業管理職フルリモート年収1300万円!デイトレで年5000万円稼いでる!」これってどれくらい事実なの? [257926174] http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1712490935/ be:257926174 @poverty 2024-04-07 20:26:38 【悲報】女さん、東京から和歌山に転勤が決まっただけで辞めてしまう…女「地方に転勤させるのは人権侵害」東京は住みづらいのになぜ? [257926174] http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1712489198/

                                                                                • 岸信介・安倍晋三一族は、韓国や在日朝鮮人とどのように関わってきたのか? | The HEADLINE

                                                                                  しかし2018年、日本海において韓国海軍の駆逐艦が、海上自衛隊のP-1哨戒機に対して火器管制レーダーを照射した問題や、徴用工訴訟をめぐる問題が激化したことから、再び日韓関係は悪化した。安倍元首相も文在寅大統領も(いずれも当時)問題解決のための姿勢を見せていたが、最終的にコロナ禍や安倍元首相の退陣によって「戦後最悪」と称された日韓関係が修復することはなかった。 排外主義の盛り上がり 一方、安倍元首相が、いわゆる「嫌韓」言説に影響力を持っていたことは間違いない。2014年11月には自身の Facebook で、まとめサイト「保守速報」をシェアしたことが波紋を呼んだ。同サイトは、2018年に在日朝鮮人の女性に対する差別が最高裁で認定されるなど、韓国や中国に対する差別的な言説で知られていた。 こうした姿勢は、首相退任後にも見られた。たとえば今年1月には佐渡金山の世界遺産登録をめぐって、韓国から「歴

                                                                                    岸信介・安倍晋三一族は、韓国や在日朝鮮人とどのように関わってきたのか? | The HEADLINE