並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 283件

新着順 人気順

刷り込み 人間の検索結果41 - 80 件 / 283件

  • 【映画感想】「ミッドサマー」 「旧劇場版エヴァンゲリオン」とテーマが被っているが、結論が違うところが面白かった。 - うさるの厨二病な読書日記

    *本記事には「ミッドサマー」のネタバレが含まれます。未視聴のかたはご注意下さい。 ずっと観たいと思っていた「ミッドサマー」を観た。 ミッドサマー(字幕版) フローレンス・ピュー Amazon 観る前は「2時間30分か。長いな」と思っていたが、観始めたら面白くて目が離せなくなった。 残り30分のところで「もう残りが30分しかないのか」と思ったが、こういう感覚は久し振りだ。 この映画で一番良かった点は、世界観や語りたいことが終始一貫しているところだ。 観ていて「この場所(ホルガ村)でこの事象が起こったら、こうはならないのでは」と思う箇所がほぼなかった。 ホルガ村という場所の思想(設定)が細部まで行きわたることで、ストーリーが成り立っている。 この話の主人公はホルガ村なのだ。 人間はホルガ村という生命体の一部である細胞に過ぎず、生命体の内部での役割・機能しかない。 細胞なので死も生(性)も管理さ

      【映画感想】「ミッドサマー」 「旧劇場版エヴァンゲリオン」とテーマが被っているが、結論が違うところが面白かった。 - うさるの厨二病な読書日記
    • 言われたことしかやらない「思考停止の社員」が多い職場の特徴・ワースト5

      株式会社北の達人コーポレーション代表取締役社長 1968年、神戸生まれ。株式会社リクルート勤務後、2000年に北海道特産品販売サイト「北海道・しーおー・じぇいぴー」を立ち上げる。 2002年、株式会社北海道・シー・オー・ジェイピーを設立(2009年に株式会社北の達人コーポレーションに商号変更)。 2012年札幌証券取引所新興市場「アンビシャス」、2013年札幌証券取引所本則市場(通常市場)、2014年東京証券取引所の市場第二部(東証二部)、2015年東証一部と史上初の4年連続上場。2017年、時価総額1000億円。2019年、「市場が評価した経営者ランキング」第1位(東洋経済オンライン)。日本政府より紺綬褒章7回受章。 「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」という高品質の健康食品・化粧品で絶対に利益が出る通販モデルを確立。「北の快適工房」ブランドで、機能性表示食品「カイテ

        言われたことしかやらない「思考停止の社員」が多い職場の特徴・ワースト5
      • 700kgのソリを引いて走るばんえい競馬は、馬だけでなく人も走る

        変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:北海道・天売島にて、子育てするウミネコの大群に感動した話 > 個人サイト 海底クラブ 思ったより空いていた帯広競馬場 競馬のことはほとんどわからない私だが、大昔に一度だけ阪神競馬場で宝塚記念のレースを見たことがある。 それまで競馬というと「みどりのマキバオー」しか知らなかったので、競馬場といえば全裸のおっさんがひしめき合っている場所という刷り込みを受けていたのだが、もちろんそんなことはなく、実際の競馬場は老若男女あらゆる人々がひしめいていた。 人が多いのには辟易したが馬と騎手たちはかっこよかった。 だから帯広競馬場へ来た時もそれなりの混雑を覚悟していたのだが、 割とすいている。 外もこんな感じで人がまばらだ。 帯広競馬場は思ったより空いていた。 「本日のイベント

          700kgのソリを引いて走るばんえい競馬は、馬だけでなく人も走る
        • 『敗者復活を認めず、見殺しにする日本は、もう終わりにしませんか???』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

          昨日こそは早く寝ようと思い、 眠剤を飲んで深夜2時に寝てみたけれど、 確実に朝7時まで起きていましてね、 起きたら17時半でした。。。 寝ている時に電話が鳴ったのですが、 東京03発信。 (うっせぇなぁ。。。)と思い、 無視をして寝ていたのですがね、 あれ??????? 東京でお世話になった会社からでしたね(汗) やばい💦 (うっせぇなぁ)とか思ってる場合ではなかった。 私、人生を振り返って思ふ。 本当に普段は温厚穏やかで、たとえイラっとしても、 1mmたりともイラついているのを見せませんが、 隠せない時がある。 1.入院中。 2.睡眠中。 体調ががっつり悪い時と、寝ている時は、 もうね、全く人に気を遣うことが出来ないのです。 ただ、過去、同棲をしたり、 彼氏や私の家で一緒に寝ている時、 彼氏にイラついて何かすることはなかったので、 普通に寝るだけなら問題は起きません。 この会社、結構い

            『敗者復活を認めず、見殺しにする日本は、もう終わりにしませんか???』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
          • 善悪は常に表裏一体 (小山田圭吾さんのいじめ問題より) | 藤原悠馬ブログ | 自然の法則とカラダをつなげる学びの場 - honoiro

            —目次— ・障害児からもらった年賀状を公開したことが問題になっている ・ネットで流布される年賀状の記事(2ちゃんねるニュース) ・原文を見ると印象が変わる ・インフォデミックの感染源ブログ ・沢田さんに関する記述を丁寧に読んでみよう ・沢田さんの唯一の発言は「仲の良さ」を肯定するもの ・小山田圭吾は「沢田に会いたいな」と発言している ・私の知的障害者に対する記憶 ・誹謗中傷をする人々の自己正当化問題 ・小山田圭吾はある意味差別感覚を持っていない ・誰が沢田さんを救えたのか? ・口の悪いやつは、人の悪いやつなのか? ・ミュージシャンの沈黙はいじめの実態を表しているようにも見える ・最後に こんにちは。ブログの続きやセミナーの開催が滞ってしまってますが、今日はオリンピック・パラリンピック開会式の音楽担当である小山田圭吾さん(コーネリアス)のことについてブログを書きます。 ※以下、文章をすっきり

              善悪は常に表裏一体 (小山田圭吾さんのいじめ問題より) | 藤原悠馬ブログ | 自然の法則とカラダをつなげる学びの場 - honoiro
            • 都市の変化(都市計画や再開発)により失われる記憶の風景とアノミーの影響関係 ~街=都市の建物や風景もメディアと同じように常に変化していく - 日々是〆〆吟味

              都市の変化とアノミー 〜メディアも街も、絶え間なく変わっていく…. 集合表象とアノミー 変化し続けるメディア環境 変化し姿を変えていく街(=都市) 気になったら読んで欲しい本 パーク『実験室としての都市』 パーク他『都市』 マクルーハン『グーテンベルクの銀河系』『メディア論』 マクルーハンの解説書 デュルケーム『宗教生活の原初形態』『自殺論』 江藤淳『成熟と喪失』 前回のお話 Loading... 都市の変化とアノミー 〜メディアも街も、絶え間なく変わっていく…. そのようなわけで、都市の大衆がなぜアノミーになるかといえば、メディアが目まぐるしく変わるから、と考えられるのでした。もうちょっと考えてみましょうか。 集合表象とアノミー 前にも書いたかと思いますが、人間の精神も最初に与えられたものを前提に物事を捉えたり、考えたりすると、一応そう考えてみることにします。動物でいう刷り込みと同じよう

                都市の変化(都市計画や再開発)により失われる記憶の風景とアノミーの影響関係 ~街=都市の建物や風景もメディアと同じように常に変化していく - 日々是〆〆吟味
              • 『仮面ライダーゼロワン』滅亡迅雷 .net 編(1〜16話)総評 / 飛電或人の「危うさ」は新しい時代を切り拓けるか - ジゴワットレポート

                『仮面ライダーゼロワン』の放送が、16話までを終えた。 敵として設定されていた滅亡迅雷 .net との最終決戦が繰り広げられた年末。本作と同様のスタッフ布陣(大森プロデューサー&高橋メインライター)による『エグゼイド』よろしく、敵がある程度のスパンで移り変わっていく構成と思われる。 平成仮面ライダーシリーズ20作品記念として、華々しく、それ以上に騒々しく駆け抜けた『ジオウ』。そのバトンを受け継いだのは、久方ぶりの直球「バッタ」モチーフの仮面ライダー、『ゼロワン』。AIという現代技術をメインテーマに据えながら、その問題や可能性を描写し、入り乱れる複数ライダーの群像劇を展開していく。 公式には謳われていないが、16話までが便宜上の第一章「滅亡迅雷 .net 編」と考えられることから、このタイミングで、本作に対する感想を書き記しておきたい。「魅力的なポイント」と「気になってしまう部分」、それらが

                  『仮面ライダーゼロワン』滅亡迅雷 .net 編(1〜16話)総評 / 飛電或人の「危うさ」は新しい時代を切り拓けるか - ジゴワットレポート
                • 価値観の違いすぎる変化を要求する田舎から都市への近代的大移動 〜引き剥がされる生まれ故郷の価値観と適応を迫られる新しい社会の価値観 - 日々是〆〆吟味

                  田舎/共同体から都市/社会への移動と価値観の変化 生まれ持った環境の価値観と人間の精神 生まれ故郷の価値観と、新しい都市の価値観 引き剥がされる生得環境的価値観 気になったら読んで欲しい本 ウィリアムズ『田舎と都市』 フロイト『精神分析学入門』 ローレンツ『ソロモンの指輪』 ローレンツ『動物行動学』 『エッダ』 神島二郎『近代日本の精神構造』 パーク他『都市』 前回のお話 Loading... 田舎/共同体から都市/社会への移動と価値観の変化 人間が田舎/共同体から都市/社会へと移動するとどのようなことが起こるでしょうか。ひとつは生まれてから今日まで培った価値観や関係性を喪失してしまうことがあげられるかと思います。 生まれ持った環境の価値観と人間の精神 たしかフロイト大先生も書いていたんじゃないかと思いますが(忘れた)人間の精神は幼少期に与えられた影響によって大きく変わってきます。とりあえ

                    価値観の違いすぎる変化を要求する田舎から都市への近代的大移動 〜引き剥がされる生まれ故郷の価値観と適応を迫られる新しい社会の価値観 - 日々是〆〆吟味
                  • 他人に時間を奪われるのは、「生きながら猛獣にゆっくりと食い殺されている」ようなものだ|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                    堀江さんにとって時間は、お金より大切で、“人生でもっともかけがえのないモノ”だと言います。 そして多くの人はその時間を浪費してしまっているとも。 人生をかけて「時間の質」を上げることだけを考えてきた堀江さんが、みんなに伝えたい「時間の価値観」。 その内容をまとめた『時間革命 1秒もムダに生きるな』より3記事を抜粋してご紹介します。 時間には2種類しかない。 「自分のための時間」と「他人のための時間」である。 「自分時間」とは、好きな仕事、趣味、やりたいこと、たのしいイベント、気の合う仲間との飲み会などである。 一方、「他人時間」とは、やらされている仕事、通勤、したくもない電話やメール、気を遣う飲み会といったところだろうか。 当然ながら「自分時間」が多ければ多いほど、あなたの人生の質は高くなる。 逆に、「他人時間」ばかりを過ごしている人が、自分の人生に満足できていることはまずない。 「自分時

                      他人に時間を奪われるのは、「生きながら猛獣にゆっくりと食い殺されている」ようなものだ|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                    • 学校図書館は何のためにあるのか? - 内田樹の研究室

                      こんにちは、今ご紹介いただきました内田でございます。こうやって見回すと、みなさんまだ顔真っ白なのに、講師一人が顔真っ黒に日焼けしておりまして(笑)、誠に申し訳ない。みなさんはまだおそらくギリギリまで学校あって、遊びに行っている暇なんかないと思うんですけど、僕は海水浴に行ってまいりまして、3日間、京丹後。海がきれいなんです。 僕は凱風館という道場をやっているんですけども、毎年凱風館海の家というのをやっておりまして、旅館一棟貸し切りにするんです。10人以上滞在したら一棟貸し切れにしてくれる。そこでみんなで泳いだりご飯食べたりお酒飲んだりおしゃべりしたりということをやってるんです。 武道の道場なんですけれども、作った時のコンセプトは「昭和の会社みたいなもの」です。僕の子どものころ、昭和20年代30年代ぐらいの日本の会社って終身雇用で年功序列だったんで、疑似家族的で穏やかな雰囲気だったんです。いろ

                      • 読書メモ:『ブルシット・ジョブ:クソどうでもいい仕事の理論』 - 道徳的動物日記

                        ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論 作者:デヴィッド・グレーバー 発売日: 2020/07/30 メディア: 単行本 はじめに断っておくと、わたしはこの本をフラットな状態で読みはじめたわけではない。『隠された奴隷制』でデヴィッド・グレーバー(やジェームズ・スコット)が援用されている箇所を読んだときには「アナーキスト人類学って胡散臭そうな主張だなあ」と思ってしまったし*1、国家制度や西洋社会や資本主義の欠点をできるだけあげつらってオルタナティブな社会の価値を強弁する、という彼の基本スタンスも気に食わない。 Twitterなどを見ていても、グレーバー(的な主張)を好んでいる層にはわたしにとってノーサンキューな人が多そうだ。 とはいえ、労働というテーマについてはわたし自身もこれまでに色々な本を読んできたし、自分なりに色々と考えてきたし*2、「ブルシット・ジョブ」という概念自体につい

                          読書メモ:『ブルシット・ジョブ:クソどうでもいい仕事の理論』 - 道徳的動物日記
                        • 主婦が宗教にはまりやすい理由に「お金への憎悪」がありそれは経済的モラルハラスメントによる奴隷状態によって引き起こされる - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                          昨日は、専業主婦の人達をディスるような、品性のない記事を書いてしまった。 gyakutorajiro.com結局、社会で働くことのストレスから逃れたいんだろう。 働きたくないがゆえに、専業主婦になっているにも関わらず「主婦も大変」とかよく言うよな!って感じだ。 いや、まあ育児は大変だと思うよ。 「お母さん」は立派だと思う部分はある。 だが専業主婦に憧れる女ってのは、ちょこっと家事やって、10時ぐらいに終わったらテレビ観て、昼は高いランチに行ったりして。 ついでにスイーツとかのお店で美味いもの食べるんだよ。 専業主婦を叩くようなことを書いたが、家庭の事情もあって結果的にそうなった人もいるのにね。 たぶんニートを叩くのに近いかもしれない。 結局はどこかで、自分も資本主義の価値観に毒されている。 「働かざる者食うべからず」「金を稼げ」「ちゃんと納税しろ」という資本主義の支配的イデオロギーの価値観

                            主婦が宗教にはまりやすい理由に「お金への憎悪」がありそれは経済的モラルハラスメントによる奴隷状態によって引き起こされる - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                          • 斉藤一人さん 成功者は妬まれることもある - コンクラーベ

                            成功者には妬みや嫉妬もついてくる。 妬まれていても、 「好かれている」と 転換できる想いになれること。 成功者は妬まれることもある 追伸 質問 経営コンサルタント 成功に苦労は必要なし 追伸 『おしん』の成功は、苦労とは関係ない あなたの思いは現実になる 現実化のために 追記「バランスの法則」 追伸の追伸 苦労と成功は関係ないことを見抜け もう一つ追伸 質問 因果消滅方法 成功者は妬まれることもある 俺は自信を本気で付けさせてあげようとするからね。 でも、普通の人は自信をつけさせるのではなくて、その人を逆に成功させないようにしてしまったりする。 例えば、ちょっと成功し始めた人に向かって、「出る杭は打たれるよ。気をつけて何てアドバイス」をしたりしてね。 そんなことを愛だと勘違いしている人もいる。 でも、お金持ちになってくると、周囲から妬まれることもありますよね。 斎藤一人さん 当然だよ。 出

                              斉藤一人さん 成功者は妬まれることもある - コンクラーベ
                            • 『古見さん』と『フリーレン』の共通点は? 週刊少年サンデーのヒットメーカーに聞く「面白い漫画の核」 | ほんのひきだし

                              赤塚不二夫さんや手塚治虫さん、楳図かずおさんに始まり、あだち充さん、高橋留美子さん、青山剛昌さん、藤田和日郎さん、満田拓也さん……と名だたる漫画家たちが作品を発表してきた「週刊少年サンデー」(小学館)。現編集長・市原武法さんが2015年7月の就任時に掲げた“大改革”の衝撃を覚えている方も多いかと思いますが、それから約6年、サンデーでは、新たな看板作品が着実に誕生してきています。 今回は「週刊少年サンデーの今」を担うヒットメーカーとして、小倉功雅さん(担当作:『葬送のフリーレン』『古見さんは、コミュ症です。』など)、原俊介さん(担当作:『よふかしのうた』『死神坊ちゃんと黒メイド』など)の2人にインタビュー。 編集者としての歩みや漫画に対する考えを伺いながら、「面白い漫画って何だろう?」「サンデーらしさって何だろう?」に迫ります。 入社1年目からサンデー編集部に ―― まずは入社以降の担当作と

                                『古見さん』と『フリーレン』の共通点は? 週刊少年サンデーのヒットメーカーに聞く「面白い漫画の核」 | ほんのひきだし
                              • テトたちのにっきちょう祝3周年記念!テトたちの名作(迷作?)パワーワード集 - テトたちのにっきちょう

                                こんにちは、ヘキサです。 2020年の11月29日を持ちまして、当ブログの運営歴が丸3年となります! やったね!おめでとう! 今回は、これまでの200記事を超えるテトたちのにっきちょうの記事たちの中から、選りすぐりの名作パワーワードとその解説集をつくってみました。 最近テトたちのにっきちょうを見つけてくださった方も、古くから読んでくださっている方も楽しめる内容になっているのではないでしょうか? 記事執筆の経緯 名作パワーワードテト編 名作パワーワードペンタ編 名作パワーワードヘキサ編 名作パワーワードその他編 おわりに〜4年目に向けたごあいさつ〜 記事執筆の経緯 2017年の5月、テトによる「テトのにっきちょう」として産声をあげた当ブログですが、ペンタとヘキサが運営メンバーに加わり、共同運営となって最初にヘキサが上げた記事が2017年の11月29日に公開されました。 早いもので、それから3

                                  テトたちのにっきちょう祝3周年記念!テトたちの名作(迷作?)パワーワード集 - テトたちのにっきちょう
                                • ニコン開発者インタビュー - NIKKOR Z 50mm f/1.2 S

                                  ニコン開発者インタビュー NIKKOR Z 50mm f/1.2 S 9月に製品発表された「NIKKOR Z 50mm f/1.2 S」が、2020年12月11日、いよいよ発売になりました! 日本中の、いや世界中のニコンユーザー待望のレンズですから、もう注文された方も多いと思います。もちろんヨドバシ.comですよね? はい、ありがとうございます! ところでこのレンズ、漏れ伝わってくるところではどうやら相当な自信作らしいのです。それはぜひ話を聞かなければ! というわけで、このレンズの企画と開発を担当されたみなさんにお話を伺う機会を得ました。お忙しい中の短い時間ではありましたが、「NIKKOR Z 50mm f/1.2 S」に対する自信や意気込み、開発の苦労話をたっぷり語っていただきました。 お話を伺ったみなさん: 株式会社ニコン 映像事業部 UX企画部 陳 思思 さん 株式会社ニコン 光学本

                                    ニコン開発者インタビュー - NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
                                  • DV被害者が「逃げる」だけでなく、加害者に「変わってもらう」という選択肢を。加害者更生プログラムを行う「ステップ」

                                    DV被害者が「逃げる」だけでなく、加害者に「変わってもらう」という選択肢を。加害者更生プログラムを行う「ステップ」 身近な人を大切にするって、どうしてこんなに難しいのだろう。 頭では「やさしくありたい」と思っているのに、いざその関係性のベールのなかに入ると、噛み合わず分かり合えない「もやもや」が次第にかさを増していく。 それでつい口に出してしまうのだ。相手が傷つくと分かっている言葉をわざわざ選んで。 けれども、冷静になって気付く。私があのときしがみついていた、自分の思い通りにしたいという「願望」は、相手との関係性を上回るほど大事なものだったのだろうかと。どうして怒る代わりに、その裏にある「悲しい」「寂しい」という気持ちを素直に伝えられなかったのだろうかと。 イライラしちゃダメだ、もっと大人にならなければ。心の中で唱えてみるものの、ベールのなかに入るとやっぱり上手くいかない。生まれ持った性格

                                      DV被害者が「逃げる」だけでなく、加害者に「変わってもらう」という選択肢を。加害者更生プログラムを行う「ステップ」
                                    • 多くの価値観の刷り込みは、子どものいじめに繋がる可能性がある - すごい人研究所

                                      今回は、岡本茂樹さんの書かれた本『いい子に育てると犯罪者になります』を主に参考にしています。生前の岡本さんは、大学に勤める他、刑務所での更生支援に力を注がれていました。 岡本さんは自著の中で、たくさんの価値観の刷り込みにより、人間関係が上手く作れなくなり、いじめへとエスカレートする可能性を指摘しています。 価値観の刷り込みにより、人間関係が上手く作れなくなる 岡本さんは、『価値観の刷り込みにより、反対のことをする人が許せなくなるため、イジメへとエスカレートする』と指摘しています。これは私の解釈ですが、しつけや価値観の刷り込みに強い苦痛が伴うと、『自分はこんなに我慢をしているのに』と言う気持ちが強くなり、より、他者を許せなくなるのではないかと考えています。 私も舞子のように、他人への苛々に支配され、苦しい時があります。私は『こうしなければならない』と言う価値観が強いので、他人に押しつけたい気

                                        多くの価値観の刷り込みは、子どものいじめに繋がる可能性がある - すごい人研究所
                                      • ここから見える世界は――国家間の軍事的対立を乗り越えていく社会観のために|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

                                        人工衛星から地表を俯瞰すると、それはおおむね海の藍色と雪や氷の白、樹々の緑と砂漠の薄い橙色に見える。しかしさらに観察するとほのかに紫がかった灰色が神経細胞のように局所局所を覆っている。それは都市の色だ。地球上において都市は一つの地層をなす。だから人間は、地球の歴史で最も新しい時代に出現した、地層を作る習性を持った生き物と言えなくない。 習性。そう言うと、違う、都市は人の意志によって作りあげられたのだという反論があるだろうか。けれどそれなら誰が望んで都市を今日のありかたにしたのだろう。 誰が望んで都市の存亡を核軍事力に委ね続けているのだろう。やはりそれはどこまでいっても「人の意志によって」と言い切ることはできないのだ。 平和を望む素朴な生活者が戦争に巻き込まれる。そうした事態を「なぜ社会はそのようになってしまうのか」という問いに踏みとどまって洞察していくとき、やがてそこには、人が努力して生み

                                          ここから見える世界は――国家間の軍事的対立を乗り越えていく社会観のために|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
                                        • 私がSDGsを憎んでいる理由。あるいは環境問題を押しつけられ、環境問題に使命感を持ち、環境問題を学び、就職先が全然なかった私たちを弔ってほしい話。|佐川友彦/ファームサイド(株)代表/㊗5刷『東大卒、農家の右腕になる。』

                                          私がSDGsを憎んでいる理由。あるいは環境問題を押しつけられ、環境問題に使命感を持ち、環境問題を学び、就職先が全然なかった私たちを弔ってほしい話。 Disclaimer本記事は初出2019年9月6日であることからも明らかなように、小泉進次郎衆院議員が環境大臣に就任(2019年9月11日)する前に執筆したものであり、国連気候アクション・サミット2019における小泉大臣のセクシー発言(2019年9月22日)やグレタ・トゥーンベリさんの演説(2019年9月23日)にも先んじて公開されたものです。論争に後から便乗した記事ではありませんのであしからず。 前フリしばらく前に、私の友人である変態書籍編集者今野さん@aikonnorから、氏の担当した新刊をいただきました。『読みたいことを、書けばいい。』という田中泰延さん@hironobutnkの処女作です。昨今の偏った文章術をすべて中和してニュートラルに

                                            私がSDGsを憎んでいる理由。あるいは環境問題を押しつけられ、環境問題に使命感を持ち、環境問題を学び、就職先が全然なかった私たちを弔ってほしい話。|佐川友彦/ファームサイド(株)代表/㊗5刷『東大卒、農家の右腕になる。』
                                          • ホワイトすぎる職場を離れ「セルフブラック化」する若手 ミドル専門の転職コンサルが語る、40代〜50代に足りない危機感

                                            最近ではミドル・シニア層の人材獲得競争が激化しています。株式会社経営者JPが主催した本イベントでは、2023年を振り返りながら、ミドル・シニアが押さえておくべき、キャリアと転職のトレンドを深掘りしました。本記事では、合同会社THS経営組織研究所 代表社員の小杉俊哉氏、株式会社ルーセントドアーズ代表取締役の黒田真行氏をゲストに迎え、2023年の人事界でのバズワードから、ミドル・シニア世代の課題を解き明かしました。 世の中の流れからミドル・シニアのキャリアを考える 井上和幸氏(以下、井上):本日は3名の鼎談でお届けしてまいります。まずお一人目、小杉さんにご登場いただきます。小杉さんは特に自律型教育研修、またご著書『リーダーシップ3.0 カリスマから支援者へ』でご存じの方もいらっしゃるかもしれません。経営者JP主催のセミナーやワークショップでも、リーダーシップの変遷理論を軸にお話や研修をしてくだ

                                              ホワイトすぎる職場を離れ「セルフブラック化」する若手 ミドル専門の転職コンサルが語る、40代〜50代に足りない危機感
                                            • 「刷り込みに近い食べ物です」「生ガキを食べる時のほうが緊張します」――鹿児島で「鳥刺し」文化が生き続ける理由(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                              厚生労働省のまとめによれば、2022年に国内で確認された食中毒発生件数は962件。不十分な加熱調理を原因とする食中毒も、全国で毎月のように発生している。命にかかわることもあるだけに、安易な獣肉の生食は避けるべきだが、日本には数百年にわたってレア状態の鶏肉を「食文化」として受け継ぐ地域がある。その1つ、鹿児島県で、鶏の生食が愛され続ける背景を取材した。(ライター:竹田聡一郎/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 頻発する食中毒で、姿を消しつつある生食メニュー3月上旬、『東京新聞』のウェブサイトで配信された1本の記事が話題になった。 「<突撃イバラキ>カラス肉の生食文化 究極のジビエに挑戦」というタイトルで、カラス料理を食文化として紹介する内容だ。特に醤油で漬けたという「ムネ肉の刺し身」に対して、食中毒のリスクを巡って賛否の声が上がった。 それを受ける形で翌日、厚生労

                                                「刷り込みに近い食べ物です」「生ガキを食べる時のほうが緊張します」――鹿児島で「鳥刺し」文化が生き続ける理由(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                              • 『ステレオタイプの科学』日本語版序文を全文公開します。(北村英哉:東洋大学社会学部社会心理学科教授)|英治出版オンライン

                                                社会の刷り込みが人のパフォーマンスに与える影響を、社会心理学者が解明した『ステレオタイプの科学――「社会の刷り込み」は成果にどう影響し、わたしたちは何ができるのか』。本書の発売に合わせ、身近なステレオタイプは日々の仕事や生活にいかに影響し、私たちは何ができるのかを考察する。初回は原著者と同じ社会心理学者の北村英哉教授による、日本語版序文を全文公開する。 女性は理数系に弱い。男性より女性のほうが、保育士や看護師に向いている。理系の人は空気が読めない。 誰しも一度は耳にしたことがある言説ではないだろうか。こうした人をある種のカテゴリーで見る固定観念、鋳型のことを「ステレオタイプ」という。 本書の中心的なテーゼは、このステレオタイプと人間のパフォーマンスの関係を紐解いた「ステレオタイプ脅威」というものだ。 周囲からステレオタイプに基づく目で見られることを恐れ、その恐れに気をとられるうちに、実際に

                                                  『ステレオタイプの科学』日本語版序文を全文公開します。(北村英哉:東洋大学社会学部社会心理学科教授)|英治出版オンライン
                                                • 父への思いが変わってきた : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                                  素晴らしい日々〜Splendid days 感動したこと…疑問に思うこと… 何氣ない日常を過ごすのも、感謝に満ちた日々を過ごすのも自分次第… その日々の思いを綴ります。 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 最近よく、 亡き父のことを考える。 あまり家庭を顧みない人だった。 ギャンブルに溺れ、 酒に溺れ、 それによる失敗は多々… 家族はお金で相当な苦労をさせられた💦 と、僕は父を語る時にこんな言葉で表現してしまいがち。 これは刷り込みに起因していることは間違いないだろう、 いつも、母親からは、 「将来はああいう人間にはなってはいけないよ…」と言われ続けてきた。 反面教師の題材としての父という、そういう観点が植え付けられ、固定されたその観点でしか父を語れなくなっているのだろう。 ろくでなし… 自分の父親をこんな言葉一言で括りたくは無いのだが、 今まで、僕はそういうレッ

                                                    父への思いが変わってきた : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                                  • 埼玉県に告ぐ【第79弾】11月第2週一挙大公開。(20201109~20201113) - おっさんのblogというブログ。

                                                    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 埼玉県に告ぐシリーズ。やってきました第79弾。 例によって自分の平日の昼食を紹介する究極のワンパターンシリーズです。 まえがき。 11月第2週。 編集後記 まえがき。 前回は同シリーズ第78弾で2020年11月第1週の昼食を紹介させていただきました。 www.sankairenzoku10cm.blue 今回は2020年11月第2週です。 例によって、青字は自分が当日ツイッターにupした時の会話です。 Pちゃん (id:hukunekox) 様、タコスカ (id:kefugahi) 様、KONMA08 (id:konma08)様、 おかじぃ (id:sere-na) 様、 貯め代 (id:tameyo) 様、dorifamu (id:dorifamu)様、 ネタ

                                                      埼玉県に告ぐ【第79弾】11月第2週一挙大公開。(20201109~20201113) - おっさんのblogというブログ。
                                                    • E・P・ミッチェルー透明人間や時間旅行を『ウエルズより先に』書いた男がいた【創作系譜論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                      お馴染み、カスガさんのツイートから。 同氏のプロフィル twitter.com 過去の活躍 togetter.com ※「創作系譜論」は一種の準タグです。この言葉で検索すると関連の記事が見つかります #無料で読める小説 『ミッチェル短篇集』https://t.co/bdF2CxTrwZ H・G・ウェルズ以前にタイムトラベル、透明人間、冷凍睡眠、人工知能等のアイデアを描いた19世紀SFの失われた巨人、E・P・ミッチェル短篇の日本語訳。 特に以下の三作品は、現代のSFアンソロジーに載っていても違和感のない作品です。 pic.twitter.com/U555WngK3u— カスガ (@kasuga391) April 21, 2020 『逆回りした時計』https://t.co/5LRU3Yyaob 19世紀のアメリカ人青年ふたりが、「時間を逆行する時計」によって先祖の住む16世紀のオランダを訪

                                                        E・P・ミッチェルー透明人間や時間旅行を『ウエルズより先に』書いた男がいた【創作系譜論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                      • ISを倒したスナイパーが説く驚愕の男女平等 クルド人の戦いを描いた本は男女平等の思想書でもあった | JBpress (ジェイビープレス)

                                                        (勢古 浩爾:評論家、エッセイスト) 現在、「男らしさ」を主張する風潮は廃れている。中年が「男は」「女は」といいだすと、「そういう言い方はもうしないほうがいいですよ」と若者から諭されてしまう(そういうかれらに人気なのは、もっと胡乱な「自分らしさ」である)。 たしかに「男にする」だの「男になる」だの「それでも男か」と、なにかにつけやたら「男」を連発する者は、ろくでもないやつが多い。そのような「男らしさ」は自分を律するものではなく、他人を思い通りの型にはめようとするものだからである。「男らしさ」が他人への要求・命令・禁止として使われるとき、そのほとんどはすべて「有害な男らしさ」となる。 だからといって、男と女が画一的になれるわけでもない。やはり違いはあるのだ。一番の違いは、身体的な大きさと強さである。だから単純にいってしまえば、「男らしさ」とは「剛(つよ)さ」であり、「女らしさ」は「柔らかさ」

                                                          ISを倒したスナイパーが説く驚愕の男女平等 クルド人の戦いを描いた本は男女平等の思想書でもあった | JBpress (ジェイビープレス)
                                                        • “男尊女卑依存症社会”って何ですか?【アルテイシア・斉藤章佳】|ウートピ

                                                          連載「○○と言われて微妙な気持ちになる私」を更新するたびに、「あるある!」と共感の嵐を巻き起こす、作家のアルテイシアさんとジェンダー問題について考える特別企画。 今回は、精神保健福祉士・社会福祉士で、著書『男が痴漢になる理由』(イースト・プレス)『小児性愛という病―それは、愛ではない』(ブックマン社)などで男性の“加害者性”について深く考察してきた斉藤章佳さんをゲストにお招きしました。 第1回では、斉藤さんが指摘する「男尊女卑依存症社会」をテーマに、なぜ私たちは男女間の歪な関係性から逃れられないのかお話いただきます。 “男尊女卑”に依存するってどういうこと? ——お二人は実は初対面だそうですね。 斉藤章佳さん(以下、斉藤):はい。以前、アルテイシアさんのコラムで私の著書『男が痴漢になる理由』を取り上げていただき、うれしくて共通の友人にSNSでつないでもらいました。そこからのご縁ですね。 ア

                                                            “男尊女卑依存症社会”って何ですか?【アルテイシア・斉藤章佳】|ウートピ
                                                          • 小泉悠の軍国主義の説教 – 反戦気分は広がらず好戦気分ばかり高まる | 世に倦む日日

                                                            少し前から、小泉悠あたりの発言で、一人一人の命よりももっと大切なものがある、国家の主権と独立を失うことは国民の命を失うことよりも重大で、どれほど犠牲を出しても最後まで戦って守り抜かねばならないものだという主張が連発されている。安倍内閣で国家安全保障局次長をやった兼原信克が、3/16のプライムニュースの席で小泉悠の発言に相槌を打ち、「そんなこと当たり前の話ですよ」と念を押していた。この問題が非常に気になる。とても気に障るけれど、焦点を当てて問題提起している声がほとんどない。 戦後の日本人はこの問題に非常にナーバスで、関心が高く、憲法9条をめぐる議論の中心にこの根本的な思想対立があった。小田実は個人の命が何より大事だと強調し、対して石原慎太郎は国家や共同体のために個人が命を捨てることこそ大切で、そこに人の生きる意味があるのだと反論した。戦後日本の大きな右と左の対立軸であり、長く果てしなく続いた

                                                              小泉悠の軍国主義の説教 – 反戦気分は広がらず好戦気分ばかり高まる | 世に倦む日日
                                                            • 母だけの正義〜プチ毒親と毒娘 前編(+性格の悪さについて) - しぼりだし日記

                                                              後編に続く❗️ あの〜、はっきりお断りしときますけど これ盛大な私の愚痴ですから‼️‼️‼️(>人<;) マンガ冒頭で書いてますけど、私そこまで母酷いと思ってなくて。 何しろ母子家庭なのに私達兄妹を東京の私立の学校に行かせてくれて、お金の迷惑も一切かけられたこともなく、息子出産の時には1ヶ月も面倒みてくれて。 悪口なんか言ったらそれこそ地獄に落ちるってもんなんでしょうけど。 でもお母さん好きですか❓って聞かれたら うん、正直ちょっと考えちゃうな。 次の世もお母さんの子として産まれたいですか❓ いえいえいえいえいえいえいえ‼️もう充分です。 って感じです。 そうですね、マンガに関連する辺りから拾ってみると 「お母さん、私つくづくお母さんに褒められた記憶皆無なんだけど、何か褒めたの覚えてる❓」 「何言ってんだ。ちゃんと褒めてる。歩き出したのがお兄ちゃんよりだいぶ早かったから よしたよしたってい

                                                                母だけの正義〜プチ毒親と毒娘 前編(+性格の悪さについて) - しぼりだし日記
                                                              • 【英語】スピーキングを上達させるためにすべきこと【勉強法】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                                                                皆様こんにちは 今回は英語のスピーキング力を上げる為に、個人的にぜひ!すべきことをつらつら書きたいと思います。 まず、どういった前提でこの話が進むのか、前提条件とブログ主のバックグラウンドを簡単に説明したいと思います。どんな奴が言っているか分からないと説得力に欠けますし。。 前提として、 ・海外大学に留学する迄はブログ主は英語は超絶苦手だった ・個人的な海外留学経験等に基づいた考えで語っている ・言語学的要素を一部学び、所感を述べている ・論文や統計などソースに基づいた答えではない ・よって絶対正解と言いたいわけでは無い という事をを理解頂けたらと思います。言語学関連の論文なんかあれこれ引っ張ってきて、色々言ってもいいのですが、読み手放置になりますし、これは【ブログ】ですので。。 ブログ主のバックグラウンド ・海外留学で学位を一応持っています ・IELTSスコアOverall 7.0です

                                                                  【英語】スピーキングを上達させるためにすべきこと【勉強法】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                                                                • 映画ドラえもんのび太と空の理想郷と映画による洗脳の手法について(ネタバレ感想があります) - orangestarの雑記

                                                                  友情を失っても映画ドラえもんのび太と空の理想郷に潰 ついて話がしたいぞ— 小島アジコ (@ajico_k) 2023年3月15日 ということで書きます。 映画ドラえもん、のび太と空の理想郷、見た。2回見た。子供をそれぞれ別に連れていくということになったので。で、空の理想郷。自分には微妙な出来だった。そしてその理由は全て受け手である自分に問題がある。自分の中の『理想郷』『ユートピア』『地上の楽園』についてのミームが汚染されており、それによって、ちゃんと映画自身と向き合えないというのが自分が楽しめない理由であるので、これから書くのび太と空の理想郷批評は、そこらへんに対してミーム汚染されてない人間は読む必要がない、というかむしろ有害である。 新恐竜の時とは違い、これは、もう、映画に対してのいちゃもんに近いものである。でも、まあ、思ったことを書く権利は誰にでもあるし、やっぱりどこかで吐き出しておき

                                                                    映画ドラえもんのび太と空の理想郷と映画による洗脳の手法について(ネタバレ感想があります) - orangestarの雑記
                                                                  • ハラスメントはびこる「美術界」の実相 - 小田原のどか|論座アーカイブ

                                                                    画廊で「処女性」を連呼した男 美術の世界で若い女性アーティストの制作活動を阻害する様々な要因を取材し、まとめた猪谷千香著『ギャラリーストーカー 美術業界を蝕む女性差別と性被害』(中央公論新社)が2023年1月に刊行された。 ギャラリーストーカーを「画廊で作家につきまとう人々」と説明する本書では、唖然とするような手口が数多く紹介されている。本書を読めば、ギャラリーストーカーとは、アーティストに対し、いわゆるストーカー行為を働く者だけでなく、立場の非対称性を利用してアーティストの人間性を踏みにじり、支配しようとする者のことであるとわかるだろう。 この本が刊行されるきっかけは、私もメンバーのひとりの「表現の現場調査団」が公表した調査だ。昨年は「表現の現場 ジェンダーバランス白書2022」を公開し、論座にも寄稿した。白書の公開を通じ、調査結果が各所で活用されることを望んでいたため、『ギャラリースト

                                                                      ハラスメントはびこる「美術界」の実相 - 小田原のどか|論座アーカイブ
                                                                    • ダンジョン飯を観ていて自分のヘキに気がついた - しぼりだし日記

                                                                      ダンジョン飯の感想を書こうと思っていたのですが、頭に浮かぶ色々を取り上げていたらどうも私ちょっと変なヘキがあるのかもしれない、と気がつきまして。 今回はそこを書いてみることにしました。 ダンジョン飯の純粋な感想は近々。 長いし変態っぽいのでダメそうな方スルーで‼️ 繊細な方読まなくって良いですよ❗️😅 ダンジョン飯はダンジョン内で竜に喰われてしまった妹を助ける為に少ない予算で再度ダンジョンに挑まねばならぬ、という言い訳でダンジョン内の魔物を倒しながら楽しく食するという話なんです。 ダンジョン飯 1巻 (HARTA COMIX) 作者:九井 諒子 KADOKAWA Amazon 急がないと妹が消化されちゃって蘇生不可になっちゃいますからね。 これ、魔物を食べようぜ❗️を言い始めた主人公がけっこう善人ではあるんだけどヤバいやつだった💦という感じで。 ネットでの感想を読むと主人公のライオスに

                                                                        ダンジョン飯を観ていて自分のヘキに気がついた - しぼりだし日記
                                                                      • 【要約+解説】人蕩し術(ひとたらしじゅつ)無能唱元 - ぷれぜん仙人のブログ

                                                                        ぷれぜん仙人です、 今日は最近読んだ本のご紹介です! タイトルが『人蕩し術(ひとたらしじゅつ)』 というなんともすごいタイトルなのですが。笑 たぶん多くの方にとっては、 人蕩し?? と、漢字を見ているとあまり見慣れないと 言葉だと思いますし、 「人たらし」、とか「女たらし」とかあまり 良い意味で使われる言葉ではないですよね。 この本、値段が10780円!という 凄まじく高い本です。 著者がまた「無能唱元さん」という 何とも怪しい感じの名前。 しかし、実はこの方、 このブログで「最強のビジネス書」として 何度もご紹介している『地上最強の商人』の 翻訳を担当された方なんです。 (この翻訳がまためちゃくちゃ秀逸!) www.presen-sen-nin.com しかも、 Amazonなどのレビューを見ていると、 この値段にもかかわらず、すごく評価が高い。 さらに、しっかりした実業界で結果を 残し

                                                                          【要約+解説】人蕩し術(ひとたらしじゅつ)無能唱元 - ぷれぜん仙人のブログ
                                                                        • 初めての家庭菜園 -間引き- - しまなみ海道 エメリヤーエンコ・ヒョードー ブログ

                                                                          前回から引き続き家庭菜園について書きたいと思います。 www.wwwhyodo.com 苗から植えた茄子やピーマンより、どうしても種から植えた枝豆が気になってしまいます。 苗はヨソからやってきた子ですが、枝豆は私が自ら畑に蒔いて健気に芽吹いた子なのです。 しかも芽は絵にかいたようなかわいらしい双葉なのです。 もうかわいいではなく、かわゆいと表現したくなりますね。 ■前回から更にすくすくと健やかに育ちました。 ■貴兄らも是非「かわゆい」と口に出してみてください。 会ったことがないこの枝豆ちゃんに愛情を感じてくる筈です。 ところでー。 貴兄らは”間引き”という言葉をご存じでしょうか。 間引き。 この口に出すのもおぞましい悪魔のような言葉について説明せねばなりません。 間引きとは、苗を密植した状態から少数の苗を残して、他の苗を抜いてしまうことです。 もう少し分かりやすく言いましょう。 先ほどの写

                                                                            初めての家庭菜園 -間引き- - しまなみ海道 エメリヤーエンコ・ヒョードー ブログ
                                                                          • 伊豆の混浴温泉に妻も友人も一緒にチャプンしたら、混浴の真理を悟った。|大塚眞 | ミスター枕投げ

                                                                            皆さんは混浴温泉とやらに入浴したことはお有りだろうか。 男性ならば一度は夢に見る。僕も20歳を目の前に自分探しのために群馬の混浴温泉に数時間立てこもったことがあった。 その時は、カップルに揶揄われて「あそこ、露天風呂らしいから入ってきなよ」と言う「フリ」に元気よく答え、鯉の泳ぐ池に入浴もした。辛酸を舐めている。 パッと見て温泉に見えなくもなかろう そして、存外のところ混浴してくる女性は、どうやら威風堂々としており男性の方が恐縮してしまうのも世の常で、我々は丸腰だと弱いものなのだということもその時に知った。 伊豆の混浴に行ってきた。さて、なぜ混浴に入ることになったのかということだ。 毎年7月には、南伊豆の現代文明を手放した友人宅へ訪問するのが慣例となっているのだけど、「今年は地元で有名な温泉に入ろう」と知ってか知らずか女友達の1人が言い始めた。 「金谷旅館 千人風呂」といえば、伊豆では有名な

                                                                              伊豆の混浴温泉に妻も友人も一緒にチャプンしたら、混浴の真理を悟った。|大塚眞 | ミスター枕投げ
                                                                            • 美味しさを考察する【おいこ~】…その3【おにぎりが美味い理由/たこ焼きの「カリサク」に異を唱える問題/うどんの「コシ」ってなんやねん!?】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                              ドゥフフフ・・・。ラリドラとテルマ、ホオズキ、ミロヴィーでお届け致します~。 ※人気投票「ミス・げんこつやま」開催中!記事の最下部にフォームあり!詳細はこちら!!! 食い物に関してしょ~もない考察をする「おいこ~」3回目です! ・第三回目「おいこ~」! ・おにぎりが美味い理由 ・たこ焼きの「カリサク」に異を唱える問題 ・うどんの「コシ」ってなんやねん!? ・結び ・ミス・げんこつやま開催中! 食い物に関してしょ~もない考察をする「おいこ~」3回目です! ・第三回目「おいこ~」! 「美味しさを考察するッ!!!」 ドゥフッ!ドゥフッ!美味しさ~! ドゥフッ!ドゥフッ!コウサツ~! おいこ~ッ!!! 毎回やるのねコレ・・・。 たりめぇ~よぉ~!手間だったんだぞ~、ドゥフフフ! そんなワケで今回は好物ランキングではなくて食べ物に関して「考える」記事シリーズ「おいこ~」です!さて今回のゲストは・・・

                                                                                美味しさを考察する【おいこ~】…その3【おにぎりが美味い理由/たこ焼きの「カリサク」に異を唱える問題/うどんの「コシ」ってなんやねん!?】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                              • 遥かな道のり婚活ああ婚活されど婚活またしても婚活そして婚活やがて黄昏て・・・ - チコちゃんに叱られないブログ

                                                                                婚活は難しい? 2019年11月7日 婚活ブログってご存知ですか? 自分、一ヶ月ぐらい前にブログで婚活をするなんて騒いでいました。騒いでいただけで本当に婚活なんてブログの中だけのお話でした。 そんなのは婚活でもなんでもなくて、別れた女房の代わりに人生の老後の伴侶が欲しいなって願望に過ぎず、【婚】の願望だけ目立って【活】がゼロなわけです。こんなのは婚活とは言えません。妄想に過ぎません。 いくら婚活に年齢は関係ないとはいえ、婚活に年齢が関係なくなるの条件は、使える金が億に近いかそれ以上の現金があるか、さらには不動産などの資産がある人だけの話です。 若い女と結婚したドリフターズの加藤茶さんは稀有な例だと思います。聞いた話では彼女は資産家のお嬢さんで加藤茶にすれば逆玉的であるとか言っている方がいました。この件に関心のある方はご自分でお調べください。 加藤茶さんの例が逆玉であるかどうかは別にしても、

                                                                                  遥かな道のり婚活ああ婚活されど婚活またしても婚活そして婚活やがて黄昏て・・・ - チコちゃんに叱られないブログ
                                                                                • 斎藤一人さん 超一流の人は笑いながら仕事をしている - コンクラーベ

                                                                                  超一流の人がどうして豊かになれるかっていうと、短時間で人より良いものを作ることができるからだよ。 超一流の人は笑いながら仕事をしている 24時間、自分を楽しませ続けていますか? 自信さえあれば道は開けるよ 超一流の人は笑いながら仕事をしている 「斎藤一人さんはTバックが大好きです」って、自分の口でずっと言い続けているし、本人も書き続けてきたんです。 なのに疑われている。 あのね、斎藤一人さんはTバックが好きなんです。 何度も私に会っている人ですら、冗談で言ってると思っていることが多いんだ。 真実っていうのは、かくも世の中に伝わらない。 今、私は、そのことに驚いています。 斎藤一人さんって、こういう面白い話をしながら、毎日大笑いしているんだよ。 そんなんで仕事になるんですかって、むしろそうじゃなきゃいい仕事はできないんです。 楽しく仕事をしている人には、神様がうんと味方してくれます。 楽しん

                                                                                    斎藤一人さん 超一流の人は笑いながら仕事をしている - コンクラーベ