並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 236件

新着順 人気順

化石の検索結果161 - 200 件 / 236件

  • 未知の人類か、謎の頭骨がイスラエルで見つかる

    イスラエルのネシェル・ラムラで出土した頭骨の一部から、バーチャル復元された頭部。彼らは比較的最近まで生きていた人類だが、「おとがい(顎先)」がないなど、非常に古い特徴も備えている。(IMAGE BY ARIEL POKHOJAEV, SACKLER FACULTY OF MEDICINE, TEL AVIV UNIVERSITY) イスラエルの古人類学者たちは、その頭骨化石を目にした瞬間、「私たち」の仲間ではないことに気づいた。見つかったのは、平らで高さが低い頭蓋の一部と、おとがい(顎先)のないほぼ完全な下顎骨、そして1本の歯だ。 私たちホモ・サピエンスは、大きな脳を包む、高さがあり丸みを帯びた頭蓋をもっている。しかし、研究者たちが目にした化石骨は、ホモ・サピエンスの出現時期より数十万年も古い人類の特徴をもっていた。見つかった歯も、現地で発見されている40万年前の人類やネアンデルタール人の

      未知の人類か、謎の頭骨がイスラエルで見つかる
    • 「ヒグマの骨」説有力か | 東日新聞

      「ヒグマの骨」説有力か 国内最古の化石人骨「牛川人骨」論争 決着の兆し/東大特別教授・諏訪氏が25日豊橋で講演/関係者は冷静に受け止め「研究進展喜ばしい」 豊橋市内で見つかり、国内最古の化石人骨とされた「牛川人骨」は、人の骨か否か。繰り広げられてきた論争に、決着の兆しが見え始めた。有力視されるのは「ヒグマの骨」だとする説だ。 牛川人骨は、1957年に同市牛川町で発見された。当時、東京大学の鈴木尚(ひさし)教授の研究によって、約10万年前のもので化石人骨では国内最古とされた。 2点ある標本のうち1点は身長約135センチの女性の左上腕骨の破片、もう1点は身長約149センチの男性の左大腿骨の破片と推定された。 実物は東京大総合研究博物館で保管され、市美術博物館にはレプリカが収蔵されている。 しかし近年になって、牛川人骨は実は人の骨ではなく動物の骨だとする説が相次いで唱えられた。真実は解明されない

      • 熊本の化石 国内最大級の草食恐竜 約1億年前の白亜紀 | NHKニュース

        21年前に熊本県天草市で見つかった化石が、およそ1億年前の国内最大級の大型草食恐竜のろっ骨だったことが分かり、調査にあたった福井県立恐竜博物館は、日本の恐竜の全体像を明らかにするうえで貴重な資料だとしています。 天草市立御所浦白亜紀資料館と福井県立恐竜博物館が共同で調べた結果、骨のゆるい曲がり具合などから、「竜脚類」と呼ばれる大型草食恐竜のろっ骨の化石と確認されました。 この恐竜は全長がおよそ15メートルと推定され、これまで国内で見つかった大型草食恐竜の中では最大級の大きさだということです。 白亜紀はおよそ1億4500万年前から6600万年前の時代で、九州ではこれまで白亜紀の初めと終わりの地層でしか竜脚類の化石が見つかっていませんでした。 今回の発見で、九州には白亜紀を通じて竜脚類が生きていたことがわかったということで、恐竜博物館では恐竜の全体像の解明につながる貴重な資料だとしています。

          熊本の化石 国内最大級の草食恐竜 約1億年前の白亜紀 | NHKニュース
        • ネオテリウムの化石、国内で初発見 「太古のロマン」:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            ネオテリウムの化石、国内で初発見 「太古のロマン」:朝日新聞デジタル
          • 博物館の化石 新種恐竜の可能性|NHK 北海道のニュース

            胆振のむかわ町で見つかり地元の博物館で保管されていた化石が実は鳥類のルーツに近い新種の恐竜の可能性があることが分かり、鑑定した研究グループではさらに詳しく分析を進めることにしています。 この化石は約30年前にむかわ町穂別地区で見つかり、地元の博物館で保管されていたもので、20センチ四方ほどの化石のレプリカが6日に公開されました。 この化石を北海道大学総合博物館の小林快次教授が鑑定した結果、1億年前から6600万年前の白亜紀後期に生息していた小型の恐竜の骨盤とろっ骨、大腿骨とみられることが分かりました。 同じむかわ町で全身の化石が見つかったカムイサウルスより時代が古く、草食恐竜のカムイサウルスとは異なり現在の鳥のルーツとされる獣脚類というグループに属するとみられています。 小林教授は化石は新種の恐竜の可能性があり、恐竜が鳥に進化する過程の解明につながるとみてさらに詳しい分析を進めることにして

              博物館の化石 新種恐竜の可能性|NHK 北海道のニュース
            • 「素晴らしい保存状態」の恐竜赤ちゃんの化石が発見。鳥の進化を解く鍵になる可能性

              恐竜の卵の化石はこれまで多く見つかっているものの、今回のように保存状態が良く、骨と骨とのつながりがわかる化石は珍しいという。

                「素晴らしい保存状態」の恐竜赤ちゃんの化石が発見。鳥の進化を解く鍵になる可能性
              • 化石発見の新種クロコダイル、最後の餌は若い恐竜 豪州

                (CNN) オーストラリアのクイーンズランド州で化石が発見された白亜紀の新種クロコダイルについて、最後の餌として若い恐竜を食べていたことが分かった。研究チームが明らかにした。 「コンフラクトスクス・サウロクトノス」と名付けられたクロコダイルの骨化石は2010年、約9500万年前の地層の近くにある牧羊場から発掘された。 この体長2.5メートルのクロコダイルの胃の中に、部分的に消化された若い鳥脚類の残存物が見つかったという。研究結果は科学誌「ゴンドワナリサーチ」に11日掲載された。 今回の発見をした恐竜博物館の声明によると、クロコダイルが恐竜を捕食した証拠がオーストラリアで見つかるのは初めて。 シルト岩の塊の中に保存されていたクロコダイルは部分的に押しつぶされていたが、損傷した化石の中から、白亜紀の小型生物の小さな骨が多数見つかった。 研究チームはX線やCTスキャン技術を駆使して、クロコダイル

                  化石発見の新種クロコダイル、最後の餌は若い恐竜 豪州
                • 1億年前のヤベイノサウルス標本、中国・遼寧省で発見 胃に内容物も

                  【11月21日 Xinhua News】中国内外の科学者は19日、北京で、胃に内容物が保存された状態の約1億年前のヤベイノサウルス(矢部竜)の標本を遼寧省(Liaoning)建昌県(Jianchang)で発見したと発表した。白亜紀の中・小型爬虫類の捕食習慣を研究する上で重要な意義を持つという。 【関連記事】1億年前の毛の生えたカタツムリ化石を発見 中国国内外の研究者 この研究は中国地質大学(北京)の邢立達(Xing Dakai)副教授が主導し、英良世界石材自然歴史博物館の鈕科程(Niu Kecheng)執行館長、英ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンのスーザン・E・エバンス教授らが共同で完成させた。研究論文は、国際的な学術誌出版大手エルゼビア社の「Cretaceous Research」(白亜紀研究)に掲載された。 トカゲ類のヤベイノサウルスの化石は、遼寧省西部に分布する熱河生物群と呼ばれ

                    1億年前のヤベイノサウルス標本、中国・遼寧省で発見 胃に内容物も
                  • 7000万年前の北極圏、恐竜が出産か 子連れで冬も移動せず?

                    7000万年以上前の北極圏で、複数の種の恐竜が子どもを産んでいたという/courtesy James Havens (CNN) 米アラスカ州北部にある地層「プリンスクリーク層」から、7000万年あまり前の北極圏で少なくとも7種の恐竜が子どもをもうけていたことを示す化石が見つかった。小さな赤ちゃんを連れた恐竜が1年中、北極圏に生息していた可能性もある。 研究論文を執筆したアラスカ大学北方博物館の責任者、パトリック・ドラッケンミラー氏は、巣や卵の殻は発見できなかったものの、恐竜の胚(はい)や生まれたばかりの赤ちゃんは見つかったと指摘。今回の発見で恐竜への知見が一層深まる可能性があると述べた。 「恐竜の卵の殻はすてきだが、どの恐竜が生んだのか正確には分からないことが多い」とドラッケンミラー氏。骨と歯があれば、動物の属や種の特定に活用できると語る。 同氏によると、小さな赤ちゃんが冬前に長い旅をでき

                      7000万年前の北極圏、恐竜が出産か 子連れで冬も移動せず?
                    • 新恐竜産地・鹿児島県長島町獅子島から恐竜化石のボーンベッド発見!|東京都市大学

                      化石研究家の宇都宮 聡氏によって、長島町獅子島東部に分布する白亜紀の地層から2021年11月に、多量の恐竜化石を含む骨化石密集層(ボーンベッド)が発見され、東京都市大学 理工学部 自然科学科の中島 保寿准教授らとのチームによる研究がスタートしました。恐竜化石を含む密集層は何層にも渡り周辺に広く分布しており、福井県勝山市や兵庫県丹波市などに匹敵する量の脊椎動物化石を含有する「ボーンベッド」である可能性があり、日本の古生物研究史上、大変重要な発見と言えます。 長島町は、発見者の宇都宮 聡氏・東京都市大学中島准教授を中心とする発掘調査団を結成し、2022年度春から調査~発掘を順次、進める予定です。 <化石の概要> 名称:恐竜化石の密集層(ボーンベッド) 発見場所:鹿児島県長島町獅子島東南部 地層:御所浦層群 推定年代:中生代白亜紀(約1億年前) 発見者:宇都宮 聡 発見日: 2021年11月21

                        新恐竜産地・鹿児島県長島町獅子島から恐竜化石のボーンベッド発見!|東京都市大学
                      • 凶暴なティラノサウルス類 生まれたては「チワワ」大 - 日本経済新聞

                        ティラノサウルスの仲間は地上最大級の肉食恐竜として知られるが、赤ちゃんのころはチワワほどのサイズで、長い尻尾をもっていたらしい。英エディンバラ大学の古生物学者グレゴリー・ファンストン氏は、発掘された赤ちゃん化石をティラノサウルス類と特定、2020年10月中旬にオンラインで開催された古脊椎動物学会の年次総会で発表した。化石のティラノサウルス類は、まだ胚の段階で、卵の殻に守られて発達の途中だったとみ

                          凶暴なティラノサウルス類 生まれたては「チワワ」大 - 日本経済新聞
                        • スピノサウルスの尾の化石発見 モロッコで、泳ぎ得意か:時事ドットコム

                          スピノサウルスの尾の化石発見 モロッコで、泳ぎ得意か 2020年04月30日00時10分 大型肉食恐竜スピノサウルスの骨格図解(右上は大きさ比較用のダイバー)。尾の部分の化石が新たに発見された(国際研究チームのマルコ・アウディトーレ氏提供) 北アフリカ・モロッコの砂漠で大型肉食恐竜スピノサウルスの化石発掘調査を断続的に行っていた国際研究チームは、上下方向に幅広い尾の部分の化石を発見したと、29日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。陸から水中に入って泳ぐのが得意で、魚などを捕らえて食べていたと考えられるという。 〔写真特集〕恐竜の化石~巨大な足跡、新種も~ 大型肉食恐竜スピノサウルスの頭部と下半身の想像図。ほぼ完全な尾の化石が発見され、泳ぐのが得意だったとみられる(国際研究チームのダビデ・ボナドンナ氏提供) スピノサウルスはティラノサウルスと並ぶ代表的な大型肉食恐竜で、横から見ると扇状の

                            スピノサウルスの尾の化石発見 モロッコで、泳ぎ得意か:時事ドットコム
                          • 「原始の鳥」実はトカゲ? 琥珀内の化石、論文取り下げ | 共同通信

                            約9900万年前の原始的な鳥の頭部とみられる化石を琥珀の中に見つけたと発表していた中国地質大などの研究チームが、化石はトカゲの可能性が高まったとして、27日までに論文を取り下げた。 論文は英科学誌ネイチャーに3月に掲載された。ミャンマーで見つかった琥珀の中に、長さ1センチ余りの鳥のような生き物の頭部が閉じ込められているとしていた。 しかし、他の研究者からトカゲの仲間の特徴があるとの異論が出たため研究チームが改めて分析。「化石の系統分類に関するわれわれの仮説に疑問が生じた」として取り下げを決めた。

                              「原始の鳥」実はトカゲ? 琥珀内の化石、論文取り下げ | 共同通信
                            • 北海道の歌内駅、町の管理から1年で廃駅に

                              北海道の中川町は町内のJR歌内駅について、コストを負担する「自治体管理」をわずか1年で終了。この結果、100年近い歴史を持つ駅の廃止が決まった。人口減少が進む自治体の財政難、地方の公共交通機関の維持の難しさがにじむ。

                                北海道の歌内駅、町の管理から1年で廃駅に
                              • 「庭から歯の化石が出てきたけど分かります?」に有識者が即答「国産メガロドン」。何故そうなのかの解説も

                                うりゅー @yes_yugyaku 文化財職員のゆ虐垢。いつもゆんやー!してる石沼イキリ饅頭。渡航歴🇳🇿🇬🇧🇦🇪🇧🇭いいねrtは必ずしも賛成しておりません。

                                  「庭から歯の化石が出てきたけど分かります?」に有識者が即答「国産メガロドン」。何故そうなのかの解説も
                                • 恐竜の卵の化石からふ化直前の赤ちゃん 鳥のひなそっくりの姿勢 研究

                                  中国・江西省で発見された6600万年以上前のオビラプトロサウルス類のふ化直前の胚。中国地質大学(北京)副教授のシン・リダ氏と英バーミンガム大学提供(撮影日不明)。(c)AFP PHOTO / University of Birmingham/Lida Xing 【12月22日 AFP】6600万年以上前の恐竜の胚の化石が完全な保存状態で見つかり、ふ化する直前の鳥のひなと同様の姿勢で、卵の中で恐竜の赤ちゃんが丸まっていたとする論文が21日、発表された。 化石は、中国南部・江西(Jiangxi)省●州(Ganzhou〈●は左は章、右は夂部の下に貢〉)市で発見され、英良世界石材自然歴史博物館(Yingliang Stone Nature History Museum)が所蔵している。 このたび化石の卵の中から見つかったのは、歯のない獣脚類の一種、オビラプトロサウルス類の胚で、研究チームは「ベビー

                                    恐竜の卵の化石からふ化直前の赤ちゃん 鳥のひなそっくりの姿勢 研究
                                  • 雨が降れば、恐竜が大きくなる? – 恐竜の進化の引き金に影響したモンスーン

                                    三畳紀は、恐竜や広義の哺乳類(哺乳形類)、魚竜や首長竜、カメ、トカゲなどが出現し、繁栄し始めた時代です。ただし、化石記録をみるとワニの系統(クルロタルシ類)が陸上生態系の主要な地位を占め、恐竜が多様化し、世界中に生息域を広げるまで数1000万年もかかったと見積もられています。恐竜は、三畳紀の下積み時代に、どのように繁栄の準備を進めていったのでしょうか? 三畳紀の生態系。ティラノサウルスに似たワニの系統が繁栄し、哺乳類の祖先(左上)はおろか、恐竜(左下)も小さな存在だったと考えられている。イラスト制作:恐竜くん (c) 2018 Masashi Tanaka ニューヨークから発掘された恐竜の初期進化過程 恐竜が繁栄し始めた時代の地層は、現在の北米東海岸、ニューヨーク周辺ニューアーク盆地に分布しています。発掘現場と言えば、人里離れた荒野や砂漠のイメージですが、大都会マンハッタンの対岸にも化石は

                                      雨が降れば、恐竜が大きくなる? – 恐竜の進化の引き金に影響したモンスーン
                                    • ジュラ紀の中国で飛んでいた翼竜がカワイイ!

                                      ジュラ紀の中国で飛んでいた翼竜がカワイイ!2021.04.25 22:0022,689 Jake Buehler - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 飼いたいくらいカワイイの飛んでたんだ、ジュラ紀。 1億6000年年前の中国。カエルのような、コウモリのような、ドラゴンのような、でもそのどれでもない、とてつもなくキュートな恐竜が空を飛んでいたようです。 中国で石の中で粉々になった化石が発見され、日本と中国の合同調査チームがレントゲン撮影し調査。どのように骨を組み立てればいいのかがわかり、これまで見つかったことのなかった種だったことも判明しました。サイズはスズメくらいで、翼があり、パグのような顔つき。でもれっきとした「翼竜」です。近い親戚はランフォリンクス類では珍しく尾を持たないアヌログナトゥスだということです。名前は「Sinomacrops bondei」、通称「bon

                                        ジュラ紀の中国で飛んでいた翼竜がカワイイ!
                                      • “新種の肉食恐竜”の化石 南米アルゼンチンで発見 | NHK

                                        恐竜が絶滅する直近まで生息したとみられる新種の肉食恐竜の化石が、南米アルゼンチンで発見されたことが国立科学博物館などの調査で分かりました。推定で全長9メートルに及ぶ大きさなどから、当時、南半球の生態系の頂点に君臨した可能性があると研究グループはみています。 国立科学博物館などの国際研究グループは、アルゼンチンにあるおよそ7000万年前から6600万年前のものとみられる地層で肉食恐竜の化石を発見し、背骨やろっ骨などの特徴から新種だと分かったとして、“大きな悪霊”を意味する「マイプ・マクロソラックス」と名付けました。 前足に大きなかぎ爪を持つ「メガラプトル」という恐竜の仲間で、全長は9メートル以上に及び、体重は5トンと推定されています。 当時の南アメリカは、オーストラリアや南極とともに南半球にある大きな1つの大陸だったと考えられていますが、北半球の大陸とは海で隔てられていたため、ほぼ同じ時期に

                                          “新種の肉食恐竜”の化石 南米アルゼンチンで発見 | NHK
                                        • 19年に那須烏山で発見の歯 栃木県内初 セイウチ類の化石 県立博物館などの調査で判明 31日まで展示:東京新聞 TOKYO Web

                                          栃木県立博物館(宇都宮市睦町)は、那須烏山市で2019年に見つかった動物の歯の化石が、約1100万年前のセイウチの仲間の犬歯と分かったと発表した。この時代のセイウチ類の化石は北海道や群馬県などで見つかっており、国内6例目で県内では初という。 同博物館によると、那須烏山市小河原の荒川河川敷で地元の化石愛好家が発見した。大きさは5.1センチ。同博物館と国立科学博物館の共同研究グループの調査で、セイウチ類の左下の犬歯と判明した。 約1100万年前は大型のセイウチ類が多様化して分布を広げた時期で、当時のセイウチ類は上あごの大きな牙はなく、外見はトドに近かったと考えられている。現在のトドの歯の大きさとの比較で、体長は3メートルを超えると推定された。

                                            19年に那須烏山で発見の歯 栃木県内初 セイウチ類の化石 県立博物館などの調査で判明 31日まで展示:東京新聞 TOKYO Web
                                          • 恐竜、昆虫、カニ…ミャンマー産琥珀から新種続々 軍事衝突で物議も:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              恐竜、昆虫、カニ…ミャンマー産琥珀から新種続々 軍事衝突で物議も:朝日新聞デジタル
                                            • 視覚が極端に発達した白亜紀の奇妙なカニの生態 - ナゾロジー

                                              2005年南米コロンビアのアンデス山脈で非常に奇妙な姿をしたカニの化石が発見されました。 それは約9500万年前白亜紀に生息していたと考えられる、非常に大きな目とオールのような脚を持った甲殻類で、2019年にイェール大学の研究チームにより新種として登録が行われました。 その生物は「Callichimaera perplexa(カリキマエラ・ペルプレクサ)」と名付けられています。 今回、米国イェール大学(Yale University)とハーバード大学(Harvard University)の古生物研究チームは、この奇妙な古代のカニの特徴の1つである大きな目を分析した新しい研究結果を報告しました。 それによると、カリキマエラの目は異常に高い光学特性を持っていたことがわかり、視覚に頼った捕食者だったと示されています。 研究の詳細は、科学誌『iScience』に2022年1月に掲載されています。

                                                視覚が極端に発達した白亜紀の奇妙なカニの生態 - ナゾロジー
                                              • 神戸新聞NEXT|総合|世界最小の恐竜卵化石、丹波で発見 新種の獣脚類

                                                兵庫県立人と自然の博物館(同県三田市)と筑波大学は23日、丹波地域に分布する篠山層群で発掘した約1300点の卵・卵殻化石のうち、4種類をティラノサウルスなどと同じ獣脚類恐竜の卵殻と確認し、うち1種類を新卵属・新卵種の恐竜卵化石と結論づけたと発表した。約1億1千万年前(白亜紀前期)の地層から見つかり、世界最小となる恐竜の卵の化石という。(真鍋 愛) 篠山層群は、丹波篠山市と丹波市にまたがる地層。2006年には、大型恐竜「丹波竜(タンバティタニス・アミキティアエ)」の化石が見つかるなど、国内有数の恐竜化石産地として知られる。今回は19年1~3月、前期白亜紀の同層群大山下層(丹波市山南町上滝)で発掘調査が行われた。 最小の卵化石は、長さ4・5センチ、幅2センチ、重さは推定約10グラム。丹波竜第1発見者の一人で、今回の化石群の発見に貢献した村上茂さん(75)=丹波市=にちなみ「ヒメウーリサス(かわ

                                                  神戸新聞NEXT|総合|世界最小の恐竜卵化石、丹波で発見 新種の獣脚類
                                                • 動画:最古級の肉食恐竜、ほぼ完全な状態で発見 ブラジル

                                                  【12月25日 AFP】今から約2億5000万年前、現在のブラジル南部では三畳紀の王ともいえる肉食恐竜のグナトボラクス・カブレイライ(Gnathovorax cabreirai)が君臨していた──。体長は3メートル近くあり、当時の食物連鎖の頂点にいたと考えられている。 グナトボラクスの化石は2014年、リオグランデドスル(Rio Grande do Sul)州の州都ポルトアレグレ(Porto Alegre)西方300キロに位置する小さな町サンジョアンドポレジニ(Sao Joao do Polesine)で初めて発見された。 グナトボラクスが生息していたブラジルの平原は、今や古生物学者らにとって宝の山となっており、リオグランデドスル州では約100か所で化石の発掘が行われている。 発掘された化石は2億3000万年以上前のもので、ほぼ完全な状態で残っていた。特に頭蓋骨の保存状態がよく、グナトボラ

                                                    動画:最古級の肉食恐竜、ほぼ完全な状態で発見 ブラジル
                                                  • 恐竜化石、スプリング8でスキャン成功 福井県立大

                                                    フクイラプトルの大腿骨(左)の矢印部分を「スプリング8」の高エネルギーエックス線CTスキャンで撮影した画像(福井県立大恐竜学研究所提供) 福井県立大恐竜学研究所は7日、兵庫県の大型放射光施設「スプリング8」の高エネルギーエックス線CTスキャンを利用し、恐竜化石の骨組織の撮影に成功したと発表した。化石を切断せず高精度に観察できるのが特徴で、骨組織データから死亡時の年齢や成長速度などが分かるという。 福井県で発掘された獣脚類フクイラプトルの大腿(だいたい)骨をスキャンしたところ、化石の薄片を顕微鏡で観察する従来の手法に匹敵する結果が得られた。今井拓哉助教は「今回の手法で骨のあらゆる部分を観察すれば年齢判定の正確性が高まる。群れの年齢構成や生態を明らかにしたい」と意気込んだ。 スプリング8では、円形粒子加速器で電子を光とほぼ同じ速度まで加速し、磁石で軌道を曲げたときに発生する電磁波のうちエックス

                                                      恐竜化石、スプリング8でスキャン成功 福井県立大
                                                    • 哺乳類が恐竜を襲う!「奇跡の化石」が見つかる、1億2500万年前

                                                      プシッタコサウルス(草食恐竜)とレペノマムス(肉食哺乳類)が格闘している状態の骨格が発見された。(PHOTOGRAPH BY GANG HAN) 中生代(約2億5200万年前~6600万年前)は、巨大な体を持つ堂々たる恐竜たちの時代だった。それに引き換え、同時代の哺乳類は、恐竜たちの陰で生きていた臆病な動物だと思われがちだ。しかし、中国北東部から出土した非常に保存状態の良い化石は、恐竜を襲う哺乳類もいたことを示した。(参考記事:「太古の「百獣の王」、新種の絶滅哺乳類を発見」) それは約1億2500万年前に生きていた2体の動物がからみあった化石で、どちらもほぼ完全な形の骨格が残されている。大きいほうの骨格は、プシッタコサウルス(Psittacosaurus lujiatunensis)というイヌほどの大きさの草食(植物食)恐竜だ。それに覆い被さっていた小さな骨格は、アナグマほどの大きさのレペ

                                                        哺乳類が恐竜を襲う!「奇跡の化石」が見つかる、1億2500万年前
                                                      • 石炭火力発電の“延命”で灯る赤信号 世界から取り残される日本の「脱炭素戦略」

                                                        石炭火力発電の“延命”で灯る赤信号 世界から取り残される日本の「脱炭素戦略」:COP27では「化石賞」(1/3 ページ) 2022年11月の「COP27」で日本は脱炭素に逆行する国として、「化石賞」を受賞してしまった。この不名誉を返上する機会は23年5月に訪れるというが、日本にはどのような振る舞いが求められるのかというと…… 2022年11月、エジプトで開催された気候変動に関する国連会議「COP27」。会期序盤に、恒例となっているNGOからの「本日の化石賞(Fossil of the Day)」(最も気候変動対策に後ろ向きの態度を示した国への賞)を日本は受賞してしまった。 「G20諸国の中で化石燃料利用に対して最も公的支援を出しており、脱炭素化に逆行している」という理由で、とても不名誉なことだ。

                                                          石炭火力発電の“延命”で灯る赤信号 世界から取り残される日本の「脱炭素戦略」
                                                        • ストーンヘンジの建設者は「寄生虫がいた加熱不足の肉」を食べていたことがうんちの化石から判明

                                                          イギリス南部のソールズベリー近郊に位置するストーンヘンジは、紀元前2500~2000年に建てられた先史時代の遺跡であり、円形に直立した巨石が並ぶ様子は多くの人々を引きつけてきました。そんなストーンヘンジの建設者や飼い犬が残した「うんちの化石」から、建設者らが「寄生虫に汚染された肉」を食べていたことが判明しました。 Intestinal parasites in the Neolithic population who built Stonehenge (Durrington Walls, 2500 BCE) | Parasitology | Cambridge Core https://doi.org/10.1017/S0031182022000476 Prehistoric faeces reveal parasites from feasting at Stonehenge « Arc

                                                            ストーンヘンジの建設者は「寄生虫がいた加熱不足の肉」を食べていたことがうんちの化石から判明
                                                          • 30億年以上前の生物を記録した「ストロマトライト」が失われつつある

                                                            by Rockman of Zymurgy ストロマトライトは藍藻(シアノバクテリア)類と土砂などの堆積物が何層にも積み重なって形成された岩石です。現代でも積層を続けるストロマトライトがオーストラリアのわずかな水域で生息しているのですが、そんなストロマトライトが滅亡の危機にあるそうです。 Stromatolites, the 3.5-billion-year-old living fossils near Port Lincoln, face a worrying future - ABC News https://www.abc.net.au/news/2020-09-12/stromatolites-billion-year-old-port-lincoln-uncertain-future/12656860 ストロマトライトは、藍藻が昼間に土砂の表面で光合成を行い、夜間に粘液で土砂を

                                                              30億年以上前の生物を記録した「ストロマトライト」が失われつつある
                                                            • 【独自】恐竜3種の足跡が1か所に 高山で白亜紀前期の化石発見:中日新聞Web

                                                              京都大大学院理学研究科の松岡広繁助教らが十月下旬、岐阜県高山市荘川町尾上郷の山中で、三種類の恐竜の足跡が集まった化石を発見した。一億三千万年前(白亜紀前期)のものとみられる。複数の種類の恐竜が同時に一カ所に生息していたことを示す足跡の化石は、国内では報告が少なく、珍しいという。 化石を発見した場所は、ジュラ紀から白亜紀の地層が広がる手取層群。近くでは松岡助教らが二〇一九年に、国内最大級の大型肉食恐竜の足跡(長さ約五十センチ)を発見していた。

                                                                【独自】恐竜3種の足跡が1か所に 高山で白亜紀前期の化石発見:中日新聞Web
                                                              • 恐竜の羽毛を食べる昆虫がいた 1億年前の琥珀から発見:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  恐竜の羽毛を食べる昆虫がいた 1億年前の琥珀から発見:朝日新聞デジタル
                                                                • 最古のタコの祖先 化石発見 3億3千万年前 名前に「バイデン」:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    最古のタコの祖先 化石発見 3億3千万年前 名前に「バイデン」:朝日新聞デジタル
                                                                  • 2億年前の化石に残る人知れず勝手に移動する「さまよう岩」の痕跡が恐竜絶滅の謎を解き明かすかもしれない

                                                                    by Scott Beckner 100kg以上もある巨大な岩が人知れずズルズルと移動するという現象「さまよう岩」の痕跡が2億年前の化石から発見されました。研究チームは、このさまよう岩の痕跡が「三畳紀末の恐竜大量絶滅」の謎を解き明かすと主張しています。 AGU Fall Meeting 2019 https://agu.confex.com/agu/fm19/meetingapp.cgi/Paper/580376 Sailing Stone Track Discovered ‘Hiding in Plain Sight’ in Dinosaur Fossil https://blogs.ei.columbia.edu/2019/12/09/sailing-stone-track-dinosaur-fossil/ Fossil Find Shows The Enigmatic 'Sailin

                                                                      2億年前の化石に残る人知れず勝手に移動する「さまよう岩」の痕跡が恐竜絶滅の謎を解き明かすかもしれない
                                                                    • ニホンオオカミ 日本で誕生 DNA解析で従来説覆す

                                                                      日本に多く生息したが20世紀初めに絶滅したニホンオオカミは大昔に来た巨大オオカミと、3万7千~1万4千年前ごろにユーラシア大陸から入ったオオカミが交雑して日本列島で生まれた―。瀬川高弘山梨大講師(古代環境DNA)らの研究チームが10日までに、化石のDNA解析に基づく新説をまとめた。従来説よりもかなり複雑な進化だった可能性がある。 小型のニホンオオカミは遅くとも約9千年前には日本に存在していたとされる。一方、化石の分析から2万年以上前の日本には世界最大級の巨大オオカミがいたことも分かっている。この二つの関係について①大型オオカミが小型化した②それぞれ別種―との仮説があったが、いずれでもないことが分かった形だ。 DNA解析をした3万5千年前の巨大オオカミの化石栃木県佐野市で見つかった3万5千年前の巨大オオカミと、5千年前のニホンオオカミの化石からDNAを抽出し、遺伝子を解析した。二つには遺伝的

                                                                        ニホンオオカミ 日本で誕生 DNA解析で従来説覆す
                                                                      • ホタルの化石を国内初発見 約350万年前のきれいな形:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          ホタルの化石を国内初発見 約350万年前のきれいな形:朝日新聞デジタル
                                                                        • 米で発見された人類の足跡を再び分析、約2万1000年前のものだと判明

                                                                          アメリカで発見された足跡の化石の分析が進められ、はるか以前からアメリカ大陸に人類が存在していた可能性が高まった。 ニューメキシコ州の国立公園で発見 その足跡の化石は以前、ニューメキシコ州にあるホワイトサンズ国立公園の、古代の湖底の端で発見されたという。 足跡の推定年代は2021年に「サイエンス」誌で初めて報告されたが、一部の研究者は測定に使われた水生植物の種子が、古代の炭素を吸収した可能性があると主張。 放射性炭素年代測定では、数千年異なる可能性があると指摘されてきたそうだ。 このため再び分析が行われ、その結果が10月5日に再び「サイエンス」誌に発表されて、足跡の化石が2万1000年から2万3000年前のものであると結論付けられた。 Science 従来の説より前に米大陸に人類 実はこれまで、人類がアメリカ大陸に到達したのは、海面上昇によってロシアとアラスカを結ぶベーリング陸橋が、海で覆わ

                                                                            米で発見された人類の足跡を再び分析、約2万1000年前のものだと判明
                                                                          • ティラノサウルスは3種いた? 新説発表 王に加え皇帝、女王も:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              ティラノサウルスは3種いた? 新説発表 王に加え皇帝、女王も:朝日新聞デジタル
                                                                            • Tanis: Fossil found of dinosaur killed in asteroid strike, scientists claim

                                                                              Remains are unearthed of a dinosaur that may have died on the very day a space rock hit Earth.

                                                                                Tanis: Fossil found of dinosaur killed in asteroid strike, scientists claim
                                                                              • 愛知県で「深海魚の化石群」が発掘 筋肉や内臓が残っていると話題に | TSURINEWS

                                                                                Tweet 「ハダカイワシ」の化石が発掘 先月24日、愛知県南知多町の「師崎層群」から、珍しい化石が新たに見つかったと愛知県の学識者団体が発表しました。1800万年前の地層から発掘されたのは、およそ1800万年前のものと推定される「深海魚」の化石群です。 なかでも、ハダカイワシの化石は、特有の部位である「発光器」がはっきり残っているといいます。化石になることで消えてしまいがちな目や背中の黒い色合いも確認できるほど状態が良く、関係者の興奮を誘っています。 そのほかイワシやサバ、ウニなど約150点の化石が発見されており、今後、クリーニングをした上で、電子顕微鏡や化学分析で詳しく調べるということです。 ハダカイワシってどんな魚? 今回見つかった「ハダカイワシ」は代表的な深海性魚類のひとつで、現生種も多い種です。鱗が非常に剥がれやすく、漁獲されたときにはほとんど剥がれた状態になっているので「ハダカ

                                                                                  愛知県で「深海魚の化石群」が発掘 筋肉や内臓が残っていると話題に | TSURINEWS
                                                                                • 卵泥棒と蔑まれた恐竜は決死で子を守る親だった

                                                                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                                    卵泥棒と蔑まれた恐竜は決死で子を守る親だった