並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1362件

新着順 人気順

医療機関 種類の検索結果81 - 120 件 / 1362件

  • 広告やまとめサイトを表示しない「まとも検索」 公的機関や医療機関などに限定してググれる

    ブロガーで個人開発者の村上福之さんは2月19日、まとめサイトや広告を表示しない検索サイト「まとも検索」を公開した。検索ワードに対し、学校法人が使う「ac.jp」や政府機関などが使う「go.jp」ドメインなどを検索オプションに設定してGoogle検索を行う。検索先を公的機関や医療機関、論文などに限定できるとしている。 検索オプションは「公的機関に限定」と「医療情報に限定」「国内論文に限定」「pdfのみ」「英文論文限定」の5種類を用意。説明の例では「ダイエット」と「借金を減らしたい」の2つのワードを使い、Google検索とまとも検索の結果を比較。検索オプションありのまとも検索では、広告の表示を減らせたという。 村上さんは「家族が病気のとき、医療情報を検索しても、信ぴょう性が薄い広告サイトやまとめサイトばっかりなので腹が立って作った」と作成の経緯を説明。 「ネットができて20年以上たち、公的機関

      広告やまとめサイトを表示しない「まとも検索」 公的機関や医療機関などに限定してググれる
    • 創業4年目で考えたスタートアップの事業成長にとって重要なエンジニアの素質|quvo

      こんにちは。Ubie 株式会社共同代表の久保です。このコロナ禍は、スタートアップにとって流動的で難しい日々に適応をしなければいけない試練になりました。特に医療を事業ドメインとするUbieでは、医療崩壊の危機を阻止するために、創業前から開発をしていた生活者向けサービスを緊急ローンチしたり、20 億円の資金調達を実行したりと、激動の数ヶ月でした。会社としても、正社員が50人を超え、次のフェーズに入ってきました。そこで、これを期に今までの開発組織の過程を振り返り、短いながら3年間で得た知見や考えについて書いてみます。 Ubie の開発チーム/エンジニアについて Ubie の事業とエンジニアリングチームについて簡単に紹介します。「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」というミッションを掲げ、医療機関と生活者に価値提供している会社です。このミッションに「テクノロジー」という単語があるとおり、医療

        創業4年目で考えたスタートアップの事業成長にとって重要なエンジニアの素質|quvo
      • 東京の感染者数を5週間ぶん予測した (8月17日版)

        ※ 8月23日版(anond:20210823194721)を公開しました。 6月21日版(anond:20210621175921) から 8月10日版(anond:20210810180448) に至る記事の続き。今週はお盆の影響で人流データが手に入らなかったため、1日遅れました。 オリンピック閉幕後も、検査数はほとんど増えませんでした。引き続き、「検査の飽和のせいで発表される感染者数はもっと少ないだろうけど、人流データに基づけば、このくらいの感染者になるだろう」という予測を続けます。週をまたいだ月曜だけは2週連続で予測がほぼ的中していて、最後の目安として機能している可能性もあります。(ただし、感染者数に対して検査数が増えない要因は、パラリンピックだけでなく保健師の不足や医療機関のお盆休診の影響もあるようです) 感染者数の増大とともに少しずつふだんの人流は減っており、実際にアルファ株の

          東京の感染者数を5週間ぶん予測した (8月17日版)
        • 新型コロナの感染者数 実際は数十倍か 米の大学など調査 | NHKニュース

          アメリカ・カリフォルニア州で、住民のうちどれくらいの人が新型コロナウイルスにすでに感染したか推計するためサンプル調査を行ったところ、これまで医療機関などで確認されていた感染者の28倍から最大で55倍の人がすでに感染した可能性があることが大学などが行った分析で分かりました。 それによりますと、ロサンゼルス郡の住民のおよそ2.8%から5.6%、22万人から44万人がすでに新型コロナウイルスに感染し、抗体を持っているとみられるという結果が出たということです。 ロサンゼルス郡では、医療機関で患者などに行ってきたPCR検査の結果、感染者はおよそ8000人とされていますが、研究チームは、これまで確認されてきた数の28倍から55倍の住民がすでに感染した可能性があるとしています。 研究チームの代表は、今回は最初の分析結果であり、調査を進める必要があるとしたうえで、抗体のある人が数%にとどまっていることから

            新型コロナの感染者数 実際は数十倍か 米の大学など調査 | NHKニュース
          • 酒を飲まないようにしたら酒を飲まなくなった - 山下泰平の趣味の方法

            以下は個人的な感想、アルコールによって生活に問題が発生している方は、医療機関に相談するなど適切な方法で対処していただきたい。 今のところ酒を飲まないようにしているので、最近は酒を飲まなくなった。 すでに酒をひと月以上は飲んでない。途中にイベントがあり一日は飲んだけど、その後も別に飲まなくてもいいみたいな感じだった。酒飲むの止めてたけど一回飲んだら元に戻ったみたいな話を聞いてたので、どうなるかなと心配してたんだけど別にそういう気持にはならなかった。この辺は人によるんだと思う。(ダメな人はダメだと思うので、基本的には禁酒したら酒は避けたほうが良いと思う) 酒を飲むのを止めると、こんなに良いことがありましたみたいな話は多い。だから期待していたものの、酒を止めると酒を飲まなくなるっていうのが結論だった。 参考のために禁酒の記事を読んでいた際、その人の酒量が分かると参考になったので、私もこれまでどの

              酒を飲まないようにしたら酒を飲まなくなった - 山下泰平の趣味の方法
            • 医療崩壊を食い止めたい、自宅でAI事前問診システムを無償提供へ

              写真は日本赤十字医療センター。救急患者を受け入れる大病院でも、院内感染リスクは深刻だ。 撮影:竹井俊晴 新型コロナウイルスの感染拡大により、全国の医療機関で、感染患者の受け入れ可能な病床数が逼迫している。他の患者の感染が明らかになることでの院内感染も深刻になっている。 そんな中、ヘルステック系スタートアップと医療関係者らの有志が、人工知能(AI)を使った事前問診システムの無償提供を4月28日から緊急開始することを、明らかにした。 サイト上で、性別や年齢などの基本情報と主な症状を回答することで、自宅で事前問診が可能になる。新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合はアラートで知らせ、院内感染拡大を防ぐ適切な行動を支援するという。URLを公開し、パソコンやスマートフォンからフリーアクセスできるようにする。 提供を開始するのは、医師とエンジニアが創業したヘルステックスタートアップUbieが開発した

                医療崩壊を食い止めたい、自宅でAI事前問診システムを無償提供へ
              • 抗体カクテル療法 オミクロン株に効果期待できず 投与推奨せず | NHKニュース

                新型コロナウイルスの軽症患者などを対象にした抗体カクテル療法について、厚生労働省は新たな変異ウイルスの「オミクロン株」には効果を期待できない可能性があるとして、投与を推奨しないことを決めました。 2種類の抗体を同時に投与する抗体カクテル療法の「ロナプリーブ」は、ことし7月、新型コロナウイルスの軽症患者などを対象に承認されました。 厚生労働省によりますと、先月までに推定でおよそ3万7000人が投与を受けていますが、製薬会社がオミクロン株に対する効果を調べたところ、ウイルスの増殖を抑える能力を示す「中和活性」がこれまでの変異ウイルスなどに比べて少なくとも1000分の1に低下したということです。 このためオミクロン株に感染している患者には効果を期待できない可能性があるとして、投与を推奨しないことを決めました。 近く全国の医療機関に通知することにしています。 一方、同様に抗体を投与する「ソトロビマ

                  抗体カクテル療法 オミクロン株に効果期待できず 投与推奨せず | NHKニュース
                • 第五の波 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                  Leica M (typ240), 1.4/50 Summilux @Onomichi, Hiroshima (Summer 2020) 昨年3月頭のWeekly Ochiaiにて落合陽一氏と予想したとおり、"Withコロナ"状態が今も国内、国外ともに続いている。 "手なり"で考える限り、来年オリンピックが当初期待していた形でできる可能性は低い。(略)早ければ年始にはなにか(ワクチンが)生まれてくるだろう。ワクチンは当然のことながら社会の免疫獲得*1を劇的に加速する。とは言え、これが10億単位で量産され、世界中の人が打ち終えるのには少くとも数年はかかるだろう。経済的な主要国の50%までをターゲットにしても、現実的な楽観シナリオでも1-2年はかかるというのが普通の見立てではないだろうか。 したがって、我々は当面、(感染爆発を極力抑止し、特効薬、ワクチン開発とその展開に最善を尽くす前提で)この

                    第五の波 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                  • 「抗体カクテル療法」国は自宅投与に慎重な姿勢示す | NHKニュース

                    政府は、新型コロナウイルスの軽症患者などに使用できる「抗体カクテル療法」について全国的に展開する方針で、東京都や福岡県では宿泊療養施設での投与も始まっています。自宅での投与も認めるべきだという声も出ていますが、海外ではアナフィラキシーなどの症状も報告されていることから、国は引き続き慎重な姿勢を示しています。 抗体カクテル療法は、新型コロナウイルスの軽症から中等症の患者を対象に7月、国内で承認されました。 政府は、緊急事態宣言の対象地域などを中心に医療機関への配布を進めるなど積極的に活用する方針です。 当初は、入院している人が対象でしたが、入院できない人が相次いでいることを受けて、8月中旬からは宿泊療養施設や、臨時の医療施設での投与も条件付きで認められました。 一方、開発したアメリカの製薬会社によりますと投与を受けた人で、発熱や頭痛のほか、アナフィラキシーや呼吸困難、酸素飽和度の低下など副作

                      「抗体カクテル療法」国は自宅投与に慎重な姿勢示す | NHKニュース
                    • 大規模システムのリプレイスを2度経験したPMが語るシステム移行プロジェクトで重要なこと - JMDC TECH BLOG

                      JMDCの開発本部データ基盤開発部の新倉です。JMDCには大型案件に自由度高く取り組める環境があります。今回は私が実際に経験したDWHシステムの2度のリプレイスの事例をお伝えします。1度目はPL(プロジェクトリーダー)、2度目はPM(プロジェクトマネージャー)としてプロジェクトに参画。その経験からシステム移行プロジェクトを成功に導くポイントを解説します。 <プロフィール>※執筆当時 新倉 裕一郎(にいくら ゆういちろう)データウェアハウス開発部 データレイクグループ グループリーダー 新卒でソフトウェア会社に入社。大手ベンダー企業の介護パッケージソフト製造などの開発業務に従事。その後、SaaS型CRMサービスを展開するベンチャー企業に転職し、2015年5月に日本医療データセンター(現JMDC)入社。レセプトDWHシステムを担当し、2度のリプレイスを経験。現在はレセプトDWHシステムの保守開

                        大規模システムのリプレイスを2度経験したPMが語るシステム移行プロジェクトで重要なこと - JMDC TECH BLOG
                      • なぜ治癒後に新型コロナウイルスが再度陽性になったのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        2月26日に大阪府は新型コロナウイルスに感染し退院していたツアーガイドの女性について、再び新型コロナウイルスの陽性反応が出たと発表しました。 新型コロナ「ウイルス再燃した」可能性…“再び陽性”の大阪市のツアーガイド女性 一般的に、感染症は一度感染すると免疫ができますので同じ感染症には感染することはありません。 例えば、麻しん(はしか)に感染した人は、生涯に渡って麻しんになることは稀であり、あったとしても軽症になります。 今回、新型コロナウイルス感染症の患者さんが回復後に再度ウイルスが検出されたというのはどういった原因が考えられるのでしょうか? 仮説1:退院時に採取した検体が偽陰性だった私も新型コロナウイルス感染症の患者さんを10例以上診療していますが、患者さんの一部では回復してすっかりお元気になった後でもPCR検査で新型コロナウイルスが検出されることがあります。 すでに咳や痰などの症状は改

                          なぜ治癒後に新型コロナウイルスが再度陽性になったのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • アベノマスクによる在庫放出論について - 電脳塵芥

                          所謂「アベノマスク」について。まず「アベノマスク」の定義みたいな話をすれば、政府が配布した布マスクは介護施設向け、学校向け、妊婦向け、そして全世帯向けという大まかに分けて3種類あり、アベノマスクは「全世帯向け配布布マスク」のみという人もおり、そういった定義も有りはいえます。しかしながら不良品やその検品、在庫などで同時期に配布、備蓄された「安倍政権が配布した布マスク」と考えている人間が多く、違和感も少なくない事、またこれらを分けて考える必要性も薄いことからこの記事における「アベノマスク」とは介護施設、学校、全世帯向けに配布された布マスクとします。 さて、アベノマスクについてこのブログではいくつかの記事を書いておりますが、今回の記事に関する事以外では『「毎日新聞がカビマスクを捏造した」というデマの生成過程』というのを以前書きましたので興味がある方はそちらもどうぞ。 nou-yunyun.hat

                            アベノマスクによる在庫放出論について - 電脳塵芥
                          • 3年間Stripe Connectを運用した経験を共有します - エムスリーテックブログ

                            こちらはエムスリー Advent Calendar 2023の22日目の記事です。 こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループ、デジスマ診療チームの山本 (id:shunyy) です。 医療機関向けSaaSであるデジスマ診療は、開発開始からちょうど3年が経ち、現在では予約・問診等、多様な機能を提供していますがリリース当初は決済機能のみを提供していました。そんなデジスマのコア機能である決済機能はStripe Connectを利用しており、今回は3年間運用した学びを共有したいと思います。 デジスマ診療のプロダクトの内容は以下のスライドを御覧ください。 speakerdeck.com そもそもStripe Connectとは何なのか Stripe Connectのアカウントタイプ・支払いタイプについて デジスマ診療の全体構成 追加開発事例 Amazon AppFlowを利用したBigQuer

                              3年間Stripe Connectを運用した経験を共有します - エムスリーテックブログ
                            • 「困った人」は「困っている人」――自己治療と重複障害(松本俊彦)[第8回] 酒をやめられない文学研究者とタバコがやめられない精神科医の往復書簡

                              依存症は、現代人にとって、とても身近な「病」です。非合法のドラッグやアルコール、ギャンブルに限らず、市販薬・処方箋薬、カフェイン、ゲーム、スマホ、セックス、買い物、はたまた仕事や勉強など、様々なものに頼って、なんとか生き延びている。そして困っている、という人はたくさんいるのではないでしょうか。 そこで、本連載では自身もアルコール依存症の治療中で、数多くの自助グループを運営する横道誠さんと、「絶対にタバコをやめるつもりはない」と豪語するニコチン依存症(!?)で、依存症治療を専門とする精神科医・松本俊彦さんの、一筋縄ではいかない往復書簡をお届けします。最小単位、たったふたりから始まる自助グループの様子をこっそり公開。 薬物依存症臨床におけるADHDマコト、お返事ありがとう。 前回の手紙の最後に触れていたADHDの問題、依存症臨床ではすごく大事なことです。 依存症全般がADHDと深い関係がありま

                                「困った人」は「困っている人」――自己治療と重複障害(松本俊彦)[第8回] 酒をやめられない文学研究者とタバコがやめられない精神科医の往復書簡
                              • プライムマイボディは稼げる?ヘンプオイルのネットワークビジネス | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                                プライムマイボディ(PrimeMyBody)という会社(企業)を知っていますか? 2018年に日本に上陸したMLM(ネットワークビジネス)の会社(企業)プライムマイボディ。 プライムマイボディの主力製品は、ヘンプ(麻)由来のCBD(カンナビジオール)を配合したサプリメントRECEPT(レセプト)です。 ヘンプ(麻)というと、マリファナ(大麻)=違法というマイナスイメージを持つ方がほとんどかもしれませんが、アメリカではヘンプ(麻)由来のCBD(カンナビジオール)を配合したサプリメントや化粧品が続々と発売され、CBD(カンナビジオール)市場は、今、急成長を遂げています。 CBD(カンナビジオール)については後述します。 さて、プライムマイボディとはどのような会社(企業)なのでしょうか。 この記事では、プライムマイボディの製品やビジネスプラン、インターネット(オンライン)集客ができるかどうか、な

                                  プライムマイボディは稼げる?ヘンプオイルのネットワークビジネス | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                                • 台湾におけるCOVID-19対応 | COVID-19有識者会議

                                  注:この記事は、有識者個人の意見です。日本医師会または日本医師会COVID-19有識者会議の見解ではないことに留意ください。 台湾はその政府の初動の速さと水際対策の成功により、現在のところ感染の制御に最も成功している国の一つである。特に、水際でどのように感染流入を防いだかについては、日本も学ぶことが多いと考えられる。 筆者は日本育ちの台湾人である。最初は、ただただ心配で情報収集を始めていたが、中国語の理解できる筆者が発信することに意味があると考え、個人ブログという形で台湾のCOVID-19情報を公開してきた。 台湾の初動の速さには、2003年のSARSの時の教訓が生かされている。実は、SARSの時は、台湾で346人の感染者と73人の死者が発生し、反省も多かった。その後、法整備、指揮系統の統一化が進んでいた。 2020年7月8日時点での台湾のCOVID-19患者数は、累計449人(内、死亡7

                                    台湾におけるCOVID-19対応 | COVID-19有識者会議
                                  • 中国で死者激増か 火葬場に列 軽症者は出勤するも、街は閑散 「日本がうらやましい」の声も(中島恵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    12月7日に中国政府がゼロコロナ政策を撤廃した結果、全国各地で感染者が急増している。北京市などでは火葬場に向かう車が渋滞し、火葬できない遺体が順番待ちをしているという。 多くの中国人が厳しすぎるゼロコロナが撤廃されたことに対し、一時的に喜んだが、あまりに急激な方針転換に、すぐに混乱が広がった。一部の中国人からは「日本のコロナ対策がうらやましい」という声も……。ゼロコロナ撤廃後の2週間、どんなことが起きたのか、振り返る。 突如としてゼロコロナを撤廃した 政府がゼロコロナの撤廃を決定した。きっかけとなったのは、11月末、上海など全国各地で白紙を手にする若者らの抗議活動だった。 「習近平を打倒せよ」「ゼロコロナはいらない、自由が欲しい」などとデモを行ったことが引き金となり、政府は突如として方針を変更。感染者を病院や隔離施設へ移送することをやめ、無症状者や軽症者の自宅隔離を認めるとした。 各地に設

                                      中国で死者激増か 火葬場に列 軽症者は出勤するも、街は閑散 「日本がうらやましい」の声も(中島恵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 「停電時どうする? 保険証廃止は天下の愚策」 立憲・枝野氏が批判(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                      ■立憲民主党・枝野幸男前代表(発言録) (現在の健康保険証を2024年秋に廃止し、「マイナ保険証」としてマイナンバーカードに統一する政府方針について)保険証を無くすんだって。デジタル化はいいんですよ。マイナンバーそのものを有効活用するのはいいことだと思う。だけど、全員できます? 【写真】マイナ保険証の利用方法などを説明する関係省庁のホームページ 保険証って、子供も乳幼児も持っている。認知症の高齢者から寝たきりの障害をお持ちの方だってみんな1枚持っているでしょ。子どもが持ち歩くんですか? 保険証は見れば、保険の種類と番号が書いてある。でっかい銀行だって、キャッシュカードで金を下ろせなかったことがあるじゃないですか。大停電起こった時どうするんですか。マイナンバーカードのシステムが壊れたらどこの医療機関でも保険証を確認できない。こんな天下の愚策をやめさせるために頑張っていきたいと思っております。

                                        「停電時どうする? 保険証廃止は天下の愚策」 立憲・枝野氏が批判(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                      • 武漢の新型肺炎重症患者が「ただの風邪ではない」と気づいた症状を証言

                                        浦上 早苗 [経済ジャーナリスト/法政大学IM研究科兼任教員] Jan. 22, 2020, 10:45 AM 国際 376,344 中国など300人以上の患者が出ている新型コロナウイルスによる肺炎に関し、中国国家医療保障局は1月21日夜、検査や治療にかかる費用を国が負担する方針を表明した。費用の問題で国民が病院に行くのをためらうのを防ぎ、また、患者を受け入れる病院の負担も軽減する狙い。交通当局も武漢への旅行を予定している人の航空チケットや列車のチケット、宿代などのキャンセル料を免除すると決定。春節を前に、感染拡大防止策を本格化させている。 また、新型肺炎の重症患者だった王康さん(23歳)が退院後、人民日報や中国青年報などの取材に応じ、症状の詳細が明らかになった。報道によると、王さんは重症患者の中で最初に退院できたという。 王さんは、新型肺炎の感染源と推定される武漢市の華南海鮮市場から数百

                                          武漢の新型肺炎重症患者が「ただの風邪ではない」と気づいた症状を証言
                                        • 何故マイナンバーカードの保険証利用が暗証番号レスで可能なのか - Qiita

                                          長いので答えだけ知りたい 暗証番号(PIN)無しで利用者証明が可能な特定機関認証を使用しているからです。 特定機関認証は特定機関認証用の公開鍵証明書と秘密鍵をあらかじめ提供されている必要があるため、汎用的には使えません。 マイナンバーカードの保険証利用について マイナンバーカードの保険証利用が宣伝されるようになりました。 マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について)より引用 マイナンバーカードの健康保険証利用申込はマイナポータルなどから行います。 マイナンバーカードの健康保険証利用について~医療機関・薬局で利用可能~より引用 このマイナンバーカードの保険証利用ではマイナンバーを利用することはありません。マイナンバー法により定められた「特定個人情報の提供の制限」で認められる利用範囲ではないからです。このことは公式のFAQにも書いてあります。 Q9.医療機関・薬局がマイナン

                                            何故マイナンバーカードの保険証利用が暗証番号レスで可能なのか - Qiita
                                          • 開発時の動作確認ツールとしてCypressのE2Eテストを導入した話 - visible true

                                            ユビーAI問診は、Ubieが提供する医療機関向けのプロダクトです。患者さんに対して問診を実施し、医師向けのカルテを作成します。現在は大きく分けて、タブレットとスマートフォンの2つの利用方法があります。 タブレット用、スマートフォン用の画面 これらはどちらもWebアプリケーションとして実装していて、フロントエンドはReact/TypeScriptで書いています。 問診のプロセスは画面遷移が多い ユビーAI問診は紙の問診票で書くような定型的な質問だけでなく、来院した目的に合わせて様々な質問を行います。 例えば「頭が痛い」といった症状を入力した場合、発症時期や部位、痛みの程度、持続時間、経過、頻度などを掘り下げて、更にそれらの回答内容から疑われる疾患に関連する質問を重ねていきます。あるいは「足をひねった」など外傷に関する場合は、スポーツをしていたかや事故かといった状況を聴取したりします。問診の長

                                              開発時の動作確認ツールとしてCypressのE2Eテストを導入した話 - visible true
                                            • 新型コロナ予防【マスク・フェイスシールド・手袋】どう使う?(坂本史衣) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                              いつ必要?どう使い分ける?新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を予防するために生活の場で使われる個人防護具の種類が増えてきました。これまではマスク一択でしたが、フェイスシールドや手袋を着けている方の姿を多く見かけるようになりました。 一方で、個人防護具の必要性や使い方については理解が曖昧なまま、何となく心配だから、あるいは職場で命じられたから仕方なく着けているという方も少なくないようです。また、これから高温多湿の夏を迎えるにあたって、個人防護具の使用が熱中症のリスクを高める可能性が指摘されていますので、本当に必要な個人防護具を正しく使うことが大切になります。 今回はCOVID-19の感染予防を目的とした日常生活における個人防護具の適切な使用について考えてみたいと思います。マスク、フェイスシールド、手袋について、それぞれ【ポイント】と【解説】をまとめました。長くなりましたので、ポイン

                                                新型コロナ予防【マスク・フェイスシールド・手袋】どう使う?(坂本史衣) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                              • 自宅で事前問診可能な「AI受診相談ユビー新型コロナウイルス版」を無償提供開始

                                                設立準備中の「一般社団法人日本医療受診支援研究機構」有志は、医療崩壊の危機に対抗するため、Ubie株式会社が開発した患者向け事前問診サービス「AI受診相談ユビー新型コロナウイルス版」( https://ubie.app/ )を2020年4月28日より緊急提供開始します。 ■提供開始の背景 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大による「医療崩壊」の危機 2019年末から発生した新型コロナウイルス(COVID-19)は世界中に感染が拡大し、甚大な被害をもたらしています。日本においても、4月27日時点で感染者は13,441例、死亡者は372人と現在も日々その数は増加し続けており、医療機関の受入可能範囲を超えて患者を受け入れられなくなる「医療崩壊」も現実のものとして迫っています。この危機的状況を回避するため、医療従事者をはじめとした最前線の現場で働く方々の献身によって支えられている医療体

                                                  自宅で事前問診可能な「AI受診相談ユビー新型コロナウイルス版」を無償提供開始
                                                • 熱病日記|夏目

                                                  主にTwitterでお世話になった皆様へ:この文書は、復職後に、闘病中の記録を参照しながら少しずつ書いた体験記です。当初は書籍化を意識していましたが、長い間交流してくださった皆様への、私からの些細な恩返しになることを願い、この形で公開することにしました。 文字数は33,000字程度で、短めの小説に相当するボリュームです。個人的な体験に過ぎないとは思いますが、誰かにとっての何らかの価値を生むと良いです。季節は春に移り変わっています。春の訪れが皆様に良い風を運び、良い変化を起こすことを願っています。これまで交流していただき、ありがとうございました。 【序文】 新型コロナウイルスによって、命を落とした全ての死者に哀悼の意を表する。 【はじめに:この文書の目的】 私が新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を発症したのは、2022年7月末のこ

                                                    熱病日記|夏目
                                                  • Teamsでの案件管理や共同作業を推進する「Microsoft Lists」がGA

                                                    Microsoftは米国時間2020年9月3日、Microsoft Listsの一般公開を公式ブログで発表した。Build 2020で発表したMicrosoft 365アプリケーションであるMicrosoft Listsは、Microsoft Teamsなどから実行し、チーム内の案件管理や共同作業のタスク管理などを可能にするソリューションである。 Microsoft Listsはモバイルにも対応(公式ブログより抜粋) 「案件管理」「従業員のオンボーディング(新人支援プログラム)」「イベントの日程」「アセットマネージャー(資産管理)」「採用トラッカー」「出張申請」「作業の進行状況トラッカー」「コンテンツスケジューラ」と8種類の標準テンプレートや、「インシデント」「患者」「ローン」と3種類の業界固有のテンプレート、Microsoft Excelのデータ、SharePointリストなどからリスト

                                                      Teamsでの案件管理や共同作業を推進する「Microsoft Lists」がGA
                                                    • 【医師監修】フケが出るのは乾燥肌だから?考えられる原因と防ぐためのポイントを解説|乾燥肌治療薬ヒルマイルド|健栄製薬

                                                      頭からポロポロ落ちるフケ。毎日頭髪を洗っているのに、気がつくと肩に落ちていてお悩みの方も少なくないと思います。 フケはなんとなく不潔なイメージがありますが、そもそもフケとは何でしょうか。今回は、フケの正体や種類、増えてしまう原因と防ぐためのポイントを解説していきますので、フケにお悩みの方はぜひご一読ください。 実は、日常生活で無意識に何気なくしていることがフケの原因かもしれませんよ。 フケの正体とは? フケの正体は、頭皮の古くなった角質が剥がれたものです。 新陳代謝により頭皮の表面が剥がれ落ちたものなので誰にでもありますが、頭皮のトラブルで増えてしまうと気になるようになってきます。 乾燥肌はフケが増えやすい? フケには2種類あり、頭皮の乾燥が大きな原因となるのは、そのうちの一種である「乾性フケ」です。普段から乾燥肌が気になっている方だと、もともと体質的に頭皮が乾燥しやすく、フケが増えやすい

                                                        【医師監修】フケが出るのは乾燥肌だから?考えられる原因と防ぐためのポイントを解説|乾燥肌治療薬ヒルマイルド|健栄製薬
                                                      • 生成AIの活用事例 10選|masa_kazama

                                                        「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに、医療プラットフォームを提供しているUbie株式会社の@masa_kazamaです。 この記事は#Ubieアドベントカレンダー5日目にエントリーしています。 今年は生成AI一色の1年でした。Ubieでは、生成AIをプロダクト活用と社内生産性向上の観点で取り組んでいます。(取り組みの詳細は、こちらの記事で紹介しています。) この記事では、社内生産性向上観点で、社内の業務プロセスに溶け込んでいて、なくてはならない使い方になっている事例を10個ご紹介します。その中のいくつかは、実際に生産性が倍以上になっていたり、外部委託のコストが半分になったりしています。この記事が、生成AIを活用している人や活用していきたい人のご参考になれば幸いです。 プロダクト活用にもいくつか事例が出ており、問診の内容を大規模言語モデル(LLM)を活用して要約する機能

                                                          生成AIの活用事例 10選|masa_kazama
                                                        • 高野秀行 『コロナ感染の歩き方』その3 快復した今、振り返って思うこと|高野秀行辺境メルマガ

                                                          その1 体調異変からPCR検査、 陽性確認・自宅療養まで はこちら その2 宿泊療養から退所まで◎必須持ち物リスト付き はこちら 「コロナ感染の歩き方」第3弾! 身近にあるのに、その内情を知る人&語るはほとんどいない、都心の宿泊療養から無事に生還したノンフィクション作家・高野秀行。今回のコロナ感染を振り返り、自分の意識や行動は果たしてどうだったのか。 驚きや発見、後悔も含めて振り返る総括編。高野秀行(ノンフィクション作家) 第1回で発症からPCR検査、陽性判明、自宅療養(家庭内隔離)を、第2回では宿泊療養について書いてきたが、今回はそれらの体験を振り返り、総括してみたい。私は何が間違っていて、何が正しかったのか。コロナに感染するとどういうことが起きるのか。そして、今後、みなさんにお勧めしたいコロナ感染後の対処法などである。 <コロナ感染予防の妥当性> 私は適切なコロナ感染予防を行っていたの

                                                            高野秀行 『コロナ感染の歩き方』その3 快復した今、振り返って思うこと|高野秀行辺境メルマガ
                                                          • 【医師監修】ニキビの芯は何でできている?適切なケア方法や注意点を紹介|ル・マイルド|健栄製薬

                                                            ニキビができたときに気になる「芯」。目立つからといって潰したり、必要以上に洗顔したりすると、かえって悪化してしまう可能性があります。 今回のコラムでは、ニキビの芯の正体と、芯があるニキビがあるときのスキンケア方法などについて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。 ニキビの芯の正体は? ニキビの中心に芯のようなものが見えることがあります。 ニキビの芯の正体は、皮脂や皮膚の角質です。ニキビの芯は中心部に集まり盛り上がってできるため、見た目にも目立つことがあります。 ニキビの種類によって芯の状態が異なる ニキビは大きく分けて4つの種類があり、そのなかでも目に見える芯の状態が異なります。以下でそれぞれのニキビの特徴と、どのような芯ができるのか説明していきます。 白ニキビ 白ニキビはニキビの初期段階です。皮脂や角質などの老廃物が毛穴に詰まった状態で、白い芯ができます。まだ炎症は起きていない段階の

                                                              【医師監修】ニキビの芯は何でできている?適切なケア方法や注意点を紹介|ル・マイルド|健栄製薬
                                                            • 親が認知症かも? と感じたとき、自宅でチェックする方法を紹介 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

                                                              自分の親や身内に対して「もしかして認知症?」と心配になることはありませんか。とはいえ、親が認知症を発症しているかどうかが気になっても、なかなか行動に移せないもの。そんなときは、自宅で簡単にできるセルフチェックを試してみてはいかがでしょうか。チェックしてみてもし気になることがあれば、医療機関に相談してみてください。 目次 「親が認知症かも?」と思ったら、まずは初期症状をチェック そのほかの認知症テスト&チェックを紹介 親の認知症をチェックするときに気を付けたいこと 認知症の発症リスクを正しく把握し、対策に努めよう (監修者)矢島隆二 先生 総合リハビリテーションセンター みどり病院 副院長 兼 認知症疾患医療センター 副センター長 脳神経内科・認知症・総合内科等専門医。新潟大学医学部卒業後、高度急性期医療から地域の総合病院まで幅広く臨床経験を積み重ね、新潟大学附属脳研究所で認知症の研究を行い

                                                                親が認知症かも? と感じたとき、自宅でチェックする方法を紹介 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
                                                              • コロナ治療薬 中外製薬申請の薬 厚労省が承認 軽症患者用で初 | NHKニュース

                                                                中外製薬が承認申請した新型コロナウイルスの治療薬が、19日夜、厚生労働省に承認されました。 2つの薬を同時に投与することから「抗体カクテル療法」と呼ばれ、軽症の患者に使用できる薬が承認されるのは初めてです。 承認されたのは、先月末に中外製薬が新型コロナウイルスの治療薬として承認申請していた「カシリビマブ」と「イムデビマブ」です。 同時に投与することで、2種類の抗体が作用してウイルスの働きを抑える「抗体カクテル療法」という治療法を採用し、去年11月にはアメリカのFDA=食品医薬品局から緊急使用の許可を受けています。 アメリカのトランプ前大統領が、以前入院した際にも使用され、中外製薬によりますと、海外で行われた治験では入院や死亡のリスクをおよそ70%減らすことが確認されたということです。 19日は厚生労働省の専門家部会で承認の可否が審査され、有効性や安全性が認められるとして、承認することが了承

                                                                  コロナ治療薬 中外製薬申請の薬 厚労省が承認 軽症患者用で初 | NHKニュース
                                                                • 「尿1滴でがんリスクがわかる」は本当か。50万人超が受けた「線虫がん検査」衝撃の実態(NewsPicks) - Yahoo!ニュース

                                                                  「がんの早期発見ができるのは1、2年の間です。だから、がんリスクを早く調べてほしいのです!」 【データで見る】線虫がん検査「N-NOSE」は偽陽性・偽陰性が多い?衝撃の学会発表と内部資料の図はこちら 大勢の「線虫くん」がそう呼びかけるテレビCMを見たことあるだろうか。 線虫がん検査「N-NOSE(エヌノーズ)」。 線虫という体長1ミリほどの小さな生物を利用し、尿のにおいから胃がん、大腸がんなど15種類ものがんのリスクを一度に判定する検査だ。「HIROTSUバイオサイエンス」社(本社・東京都千代田区)が2020年1月に世界で初めて実用化した。 少量の尿を提出するだけという簡便さや1万円台という手頃な価格、広告などで謳われる高い精度が話題となり、利用者は50万人を超えた。 同社、そして共同創業者でもある広津崇亮(たかあき)社長は、新聞各紙や『ガイアの夜明け』(テレビ東京系列)、週刊誌『AERA

                                                                    「尿1滴でがんリスクがわかる」は本当か。50万人超が受けた「線虫がん検査」衝撃の実態(NewsPicks) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 川島四郎とフードファディズム|ダッヂ丼平

                                                                    前回の記事では川島四郎かわしましろうという日本陸軍で軍用糧食の研究をしていた職業軍人の栄養学者が、戦後の1971年前後に小谷正一こたにまさかずという当時マスコミに太いパイプを持っていた人物との偶然の出会いによって新聞やテレビなどで発言する機会を得て、その時にしゃべった根拠の曖昧な主張が日本人にカルシウム不足がイライラの原因になるという迷信を植え付けたのだ、という経緯をご説明しました。まだ下のリンク先の記事を読んでいない方は是非ご一読をいただければ幸いです。 1972年以後の川島四郎の活躍1972年の毎日新聞の全12回のインタビュー記事を皮切りに川島四郎は栄養学の権威として人気を博していきます。真っ先に考えられる人気の秘訣は話のネタが豊富で文章もうまくて面白かったからでしょう。昭和の大プロデューサー小谷正一の人を見る目は伊達ではありません。また、教えていた大学が夏休みに入ると毎年アフリカに研

                                                                      川島四郎とフードファディズム|ダッヂ丼平
                                                                    • 【エンジニア向け】医療データの種別を超解説 Vol.1 〜保険者データ編〜 - JMDC TECH BLOG

                                                                      データウェアハウス開発部の杉山です。 医療ビッグデータ事業を展開するJMDCでは、様々な医療データを取り扱い、価値創出へとつなげています。医療データと言っても、その種類や役割は実に幅広く、多岐にわたっています。 私たちはどんな医療データを扱っているのか。今回はその中でもJMDCのデータ事業の代名詞とも言える「保険者データ(レセプトデータ等)」に焦点を当てて、分かりやすく解説していきたいと思います。 プロフィール 杉山 岳史(すぎやま たけふみ) 株式会社JMDC データウェアハウス開発部 保険者基盤グループ マネージャー(執筆当時) 新卒で入社した情報システム会社で、SI事業を一通り経験。2018年8月にJMDCに転職し、データウェアハウス開発部に配属後、レセプト取り込みシステムを担当。現在は保険者基盤グループのマネージャーとして、保険者データ基盤の構築・管理を担当。 事業の原点は、紙レセ

                                                                        【エンジニア向け】医療データの種別を超解説 Vol.1 〜保険者データ編〜 - JMDC TECH BLOG
                                                                      • コロナ飲み薬、ファイザーが日本で治験検討 - 日本経済新聞

                                                                        米製薬大手ファイザーは新型コロナウイルス治療に使う飲み薬タイプの候補物質について、臨床試験(治験)を日本でも始める検討を始めた。海外では最終段階の治験を7月から始めており、日本の参加について厚生労働省などと協議を進めている。入院せず自宅などで療養する患者への投与を想定しており、実用化できればコロナ治療に携わる医療機関の負荷を減らせる。ファイザーはコロナ治療薬候補として飲み薬と注射薬の2種類の治

                                                                          コロナ飲み薬、ファイザーが日本で治験検討 - 日本経済新聞
                                                                        • なぜ日本でPCR検査数が増えないのか。論点と解決策をわかりやすく整理する|FINDERS

                                                                          BUSINESS | 2020/04/24 なぜ日本でPCR検査数が増えないのか。論点と解決策をわかりやすく整理する 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(2) Photo by Shutterstock 過去の連載はこちら 私は経営コンサルタントなのですが、普段の仕事の中で、製造業とかで「日本らしさ」的なものがちゃんと世界的に見てもちゃんと優秀性として発揮されていて、無内容な「日本スゴイ!」的な話じゃなくて「ほんとうにスゴイ」分野と普段触れることがあります。 そういう分野の経営者の人とかはみんなそろって一様に、日本において新型コロナ対策が問題になりはじめた2月下旬や3月上旬のころ、伝え聞く日本の対策のありかたについて、 「誰なのかわからないが日本の対策のリーダーにはものすごい優秀な人がいるっぽい」 と言っていました。 私も同感で、当時世間で「日本は何も対策してないのになぜかうまくいっ

                                                                            なぜ日本でPCR検査数が増えないのか。論点と解決策をわかりやすく整理する|FINDERS
                                                                          • 新型コロナ重症化リスクファクター分析 XGBoost+SHAPによるEDA - JMDC TECH BLOG

                                                                            JMDC データサイエンティストの齋藤です。 データ分析の第一歩、EDA(探索的データ分析)にどう取り組んでいますか? 予測のための機械学習の話はよく聞きますが、EDAのための機械学習はあまり目にしないと感じるので、 今回は実務における「XGBoost+SHAPによるEDA」の実践例を取り上げてみたいと思います。 題材は2021年7月にリリースした「新型コロナウイルス感染時の重症化リスクファクターに関する分析結果」です。 https://www.jmdc.co.jp/wp-content/uploads/2021/07/news20210709_2.pdf このブログの内容はテクニカル中心ですが、分析結果自体も面白いのでレポートもご覧いただけると嬉しいです。 XGBoost+SHAPでEDAする理由 分析デザインの概要 Feature Importance SHAP XGBoost+SHA

                                                                              新型コロナ重症化リスクファクター分析 XGBoost+SHAPによるEDA - JMDC TECH BLOG
                                                                            • 医療管理職者が知っておくべき!患者紹介のしくみ! - アダットリガー

                                                                              医療管理職者が知っておくべき!患者紹介のしくみ! にほんブログ村 ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~ 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 『本日のトピックスは…診察をした医師が別の病院に紹介することがありますが…これはどんな仕組みでしょうか?紐解いてみましょう!!是非、最後までご覧ください ^^) _旦~ 組織管理について何から手を付ければいいかわからない方! 紹介制度を知りたい方! 医療業界の仕組みを知りたい方! そんな方へ! 目標 紹介制度とは!? 紹介の3種類の概念 診療科と紹介の関係 医療体制と紹介の関係 治療ステージと紹介の関係 締めの言葉 目標 良い組織や

                                                                                医療管理職者が知っておくべき!患者紹介のしくみ! - アダットリガー
                                                                              • 「線虫がん検査」の感度・特異度は過大評価されている - NATROMのブログ

                                                                                上部消化管内視鏡やCT検査など、がんの検査には一定の苦痛やリスクを伴うものが多いです。もし、微量の血液や尿でがん検査ができれば素晴らしいことです。すでに商業化されている検査法の一つに尿1滴で15種類のがんリスクがわかると称されているがん線虫検査(N-NOSE)があります。 線虫ががん患者の尿に反応すること自体は事実だとみなしていいでしょう。科学的には興味深い現象で、研究が進むことを願っています。ですが、臨床の現場におけるがん検査の使用に耐えうるほどの性能があるかどうかはわかっていません。とくに、がん検診、つまり無症状の人たちを対象に使用するのは時期尚早です。 まず第一に、がん線虫検査を受けると、受けない場合と比較して、がん死亡率が減少するかどうか検証されていません。付け加えて、がん検診を受けるような集団における検査の性能もわかっていません。検査の性能は、感度や特異度で表されます。感度はがん

                                                                                  「線虫がん検査」の感度・特異度は過大評価されている - NATROMのブログ
                                                                                • 心理カウンセラーになるには?必要な資格とスキルについて解説します|資格のSARAスクール

                                                                                  心理カウンセラーの役割とは? 心理カウンセラーは、カウンセリングや心理療法を通して、人々が抱える悩みの解決をサポートする存在です。精神科医とは異なり、診断や治療、薬の処方などは行いません。ストレス社会といわれる現代において、心理カウンセラーが行うカウンセリングと心理療法の内容について紹介します。 カウンセリングを通して問題解決へと導く 心理カウンセラーは、相談者の話に耳を傾け、対話を通して相手の心に寄り添います。このカウンセリングの基本は、傾聴です。相談者の心の状態を対話から把握しながら、心理学の専門知識とスキルを活かして、相談者自身が問題解決の方向性を見いだすための手助けをします。 心理療法で悩みや症状を軽減させる 心理カウンセラーの行う心理療法は、精神分析や認知行動療法、対人関係療法など、さまざまな種類があります。相談者の認知、行動、感情、または身体感覚に変化を起こさせることで、悩みや

                                                                                    心理カウンセラーになるには?必要な資格とスキルについて解説します|資格のSARAスクール