並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2016件

新着順 人気順

南極の検索結果241 - 280 件 / 2016件

  • 『宇宙よりも遠い場所』よりもい感想~評価~考察(1)それぞれの「南極」編

    フィルミナ(@filminaty666)です。 アニメ『宇宙よりも遠い場所』に激しく心を揺さぶられ、南極から意識を呼び戻すのは大変でした。 今も感動の余韻でPC画面がぼやけがちですが、 「このアニメを観るだけで、人生に必要な本質がすべて学べるんじゃないか?」 そう思い、ひとつネタバレ全開でバリバリ書くことにしました。 南極ではなく、彼女たちが心に抱える「南極」とは何だったのでしょう? 『宇宙よりも遠い場所』記事一覧

      『宇宙よりも遠い場所』よりもい感想~評価~考察(1)それぞれの「南極」編
    • おにぎりという爆撃『南極料理人』 - シン・くりごはんが嫌い

      『南極料理人』をDVDで鑑賞。 ひょんなことから南極観測隊員の調理係に任命されてしまった男の奮闘記――――というのがあらすじのようなものだろうが、実のところ中身は今流行りのスローライフ/フード系譜に連なる作品。いわゆるフードスタイリストが作ったウマそうな料理が出て来て、それを食べた人が幸せになって、というこれと言った物語があまりない「アレ」である。 ――――とまぁ、軽く茶化すような言い回しで書き始めたが、なんとこれが大傑作。南極観測での日々をゆるーく描くのかと思いきや、作品は『狼は天使の匂い』に通ずる、いい歳した男たちが“ごっこ”遊びを本気でし続ける男泣き必至の展開で、さすがにギャングは出ないし、誰かがエイリアンにのっとられて疑心暗鬼になるということもないが、そのごっこ遊びが徹頭徹尾二時間詰まっている。系譜こそ違うものの、北野武の『ソナチネ』沖縄パートを南極でやっているという感じ。『ソナチ

        おにぎりという爆撃『南極料理人』 - シン・くりごはんが嫌い
      • 南極大陸でペンギン500羽余の死骸発見、鳥インフル疑いで調査(ロイター) - Yahoo!ニュース

        南極大陸で500羽を超えるアデリーペンギンの死骸が発見され、科学者らが鳥インフルエンザ感染の疑いを視野に原因を調査している。さらに数千羽が死んだ恐れがあるという。写真は3月に南極で調査を行ったチリ研究者ら。提供写真(2024年 ロイター/Instituto Antartico Chileno) Jake Spring [4日 ロイター] - 南極大陸で500羽を超えるアデリーペンギンの死骸が発見され、科学者らが鳥インフルエンザ感染の疑いを視野に原因を調査している。さらに数千羽が死んだ恐れがあるという。 オーストラリアのフェデレーション大学の発表によると、先月行われた科学調査で少なくとも532羽のアデリーペンギンの死骸を発見。H5N1型鳥インフルの感染が疑われたものの、現地検査では結論が出なかったため、サンプルを研究施設に送り数カ月以内に結果が出る見通しだという。 H5N1型鳥インフルは20

          南極大陸でペンギン500羽余の死骸発見、鳥インフル疑いで調査(ロイター) - Yahoo!ニュース
        • 氷のベールに包まれた謎多き南極大陸!超古代文明が眠っている? - 超古代文明

          超古代文明の存在を信じる立場からすると南極大陸の氷の下がどうなっているのかとても気になります。南極大陸の氷がどれだけ分厚いのかご存じですか? 南極は氷の大陸と呼ばれています。南極の氷の下には南極大陸という陸地があります。陸地の上にある厚い氷を氷床(ひょうしょう)といいますが、その氷の厚さはいちばん厚いところでは4,000mもあります。富士山の高さが3,776mですから、富士山よりも厚い氷が南極にあるというわけです。 引用元:環境省_南極キッズ − 氷の世界 大陸と認識されたのも割と最近(1,820年)ですし、これだけ分厚い氷に覆われているので南極大陸と言っても実際の大陸部分はほとんどの事が分かっていないのです。 氷の下に眠る超古代文明の可能性を考える! 超古代文明と言ったら多くの人は真っ先にアトランティス大陸がイメージされると思います。アトランティスがどこに眠っているのか色々な説があります

            氷のベールに包まれた謎多き南極大陸!超古代文明が眠っている? - 超古代文明
          • 南極海で体長10メートル、450キロの巨大イカ捕獲 世界最重量 : 痛いニュース(ノ∀`)

            南極海で体長10メートル、450キロの巨大イカ捕獲 世界最重量 1 名前:なべ式φ ★ 投稿日:2007/02/22(木) 18:21:16 ID:???0 ニュージーランド漁業省は22日、同国南方の南極海で、巨大イカが見つかったと発表した。イカの体長は約10メートル、重さは約450キロにもなり、これまで発見されたイカの中では世界最重量になるという。 イカは操業中の漁船の網にかかり、2月初めにニュージーランドに到着した。 現在は冷凍保存されており、近く首都ウェリントンの博物館に運ばれる。 発見されたイカはコロッサル・スクイッド http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007022200790 http://newsimg.bbc.co.uk/media/images/42600000/jpg/_42600139_squid203.jpg http://ww

              南極海で体長10メートル、450キロの巨大イカ捕獲 世界最重量 : 痛いニュース(ノ∀`)
            • 南極大陸の棚氷に入った巨大なヒビがどんどん大きくなっていっている

              by Anne Fröhlich 南極大陸で4番目に大きな棚氷であるラーセンC棚氷に入ったヒビが巨大化しており、このヒビによってラーセンCが数年内には崩壊する可能性が大きいことが判明しました。ラーセン棚氷は1万2000年もの歴史を持つものも存在しますが、近年は南極半島での地球温暖化の影響で崩壊スピードが急激に上がっています。 A huge crack is spreading across one of Antarctica’s biggest ice shelves | Toronto Star https://www.thestar.com/news/world/2016/08/22/a-huge-crack-is-spreading-across-one-of-antarcticas-biggest-ice-shelves.html ラーセン棚氷は北から南に向かってラーセンA、ラーセ

                南極大陸の棚氷に入った巨大なヒビがどんどん大きくなっていっている
              • 南極で巨大首長竜の化石を発見、グループ最重量

                荒れる海を泳ぐエラスモサウルスを描いた復元図。今回、南極で化石が発見された個体は、先史時代の海生爬虫類の仲間であるエラスモサウルスの中で、最も重いものとなった。(PHOTOGRAPH BY STOCKTREK IMAGES, INC. / ALAMY) 南極半島に近い小さな島で、巨大な首長竜の化石が発掘された。エラスモサウルスの仲間で、このグループで史上最重量という。 何十年も悪天候と格闘したすえに、ようやく掘り出された今回のエラスモサウルスは、生きていたときには15トン近くの体重があったと見られる。しかも、南極で発見された古代の爬虫類では、最も完全な形に近いものの1つだ。5月17日付けの学術誌「Cretaceous Research」に研究成果が発表された。(参考記事:「知っているようでホントは知らない? 「恐竜」って何者?」) エラスモサウルス科は首長竜の1グループ。首長竜は恐竜時代の

                  南極で巨大首長竜の化石を発見、グループ最重量
                • 南極大陸の棚氷が終わろうとしている

                  by Amanda Graham 2002年に部分的に崩壊した南極大陸のラーセン棚氷Bが、2020年には完全に消滅してしまうことが研究で明らかになりました。棚氷があることで氷河は南極大陸上に留まっているのですが、棚氷の崩壊により、氷河の海への流出が続いています。 JPL | News | It's the Final Act for Larsen B Ice Shelf, NASA Finds http://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?feature=4589 The evolving instability of the remnant Larsen B Ice Shelf and its tributary glaciers http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0012821X150015

                    南極大陸の棚氷が終わろうとしている
                  • 「南極大陸に地下にナチスのUFO基地がある」という長年のうわさの真実とは?

                    By Eli Duke 「ナチス・ドイツが南極大陸の地下に秘密のUFO基地を作っている」といううわさは、第二次世界大戦後からあちこちで流れるようになり、2016年になってもMirror OnlineやDaily Starのようなニュースサイトで報じられました。この半世紀以上にわたって語り継がれるうわさの真否について、ケンブリッジ大学のコリン・サマーヘイズ博士が調査を行っており、どのようにしてナチス・ドイツのフェイクニュースが生まれたのかを説明しています。 Hitler’s Antarctic base: the myth and the reality (PDFファイル)http://www.histarmar.com.ar/Antartida/Base-Hitler/LaBaseAntarticadeHitler.pdf Fake News About a Secret Nazi UFO

                      「南極大陸に地下にナチスのUFO基地がある」という長年のうわさの真実とは?
                    • 南極単独横断挑戦の英探検家 残り僅かで力尽きる NHKニュース

                      負傷した軍人を支援する基金への協力を呼びかけて、支援を一切受けないで南極大陸の単独横断に挑戦したイギリス人の探検家が、目的地まであと50キロを残すところで力尽きて死亡し、惜しむ声が上がっています。 ワースリーさんは、インターネット上に残していた音声の記録の中で、最後に、「悲しいことだが、この旅はここで終わりだ。ゴールまではあと僅かなのに」と話していました。ワースリーさんと親交のあるイギリス王室のウィリアム王子は「私たちは友人を失ったが、彼の思いは私たちの中に残るだろう」と哀悼の意を示すなど、探検家の死を惜しむ声が上がっています。 ワースリーさんが協力を呼びかけていた基金への支援は、目標額の10万ポンド(日本円で1600万円余り)を達成したということです。

                      • 南極でオーロラ、珍しい紫色も…太陽フレア影響 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                        情報通信研究機構(NICT)は8日、6日に発生した太陽フレア(太陽表面の爆発現象)の影響とみられるオーロラの映像を公表した。 南極の昭和基地で撮影された映像で、緑色などに輝くオーロラが数秒ごとに瞬く様子が映っている。 オーロラは、太陽から放出された電気を帯びた粒子が、地球上の大気の粒子にぶつかり、上空で光って見える現象。珍しい紫色のオーロラも観測され、NICTの石井守・宇宙環境研究室長は「強い太陽フレアの影響と考えられる」と話している。 NICTによると、太陽フレアの影響による地球の磁場などの乱れは、8日午前9時~正午にピークを迎えた。同日午後7時半現在、磁場などの乱れは落ち着きつつあるという。総務省によると、国内の電気通信事業者から、今回の太陽フレアによる通信障害は報告されていない。気象庁や内閣府などが運用する人工衛星に影響はみられないという。

                          南極でオーロラ、珍しい紫色も…太陽フレア影響 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                        • インド探査機、月の南極付近に初着陸、成功は4カ国目

                          [ベンガルール 23日 ロイター] - インドは23日、無人月探査機「チャンドラヤーン3号」が月の南極付近に軟着陸したと発表した。月面着陸は米国、旧ソ連、中国に次ぎ4カ国目だが、南極付近への着陸は世界で初めて。 BRICS首脳会議に出席するため南アフリカを訪問中のモディ首相も、現地からインドの国旗を振って着陸を見守り「この瞬間は忘れられない。驚異的だ。これは新しいインドの勝利の叫びだ」と語った。 「チャンドラヤーン」とはヒンディー語とサンスクリット語で「月の乗り物」の意。2019年にインドが打ち上げた「チャンドラヤーン2号」は軌道船の展開に成功したものの、着陸には失敗した。今回はインドにとって2度目の挑戦だった。

                            インド探査機、月の南極付近に初着陸、成功は4カ国目
                          • 南極料理人が愛する一串 帰国後の「ご褒美」居酒屋は…:朝日新聞デジタル

                            食のプロと一杯@もつ焼 扇屋(東京都府中市) 平均気温マイナス10度、30人の越冬隊員。南極という閉ざされた環境で食生活を支えてきた料理人が、帰国後に自分へのご褒美としてどんな店に行くのか。できれば一緒に杯を傾けながら、その人の「南極物語」を聞いてみたい――。そんなむちゃな願いを聞いてくれたのが、南極に1年以上滞在し、この3月に日本に戻ったばかりの渡貫淳子さん(43)。南極料理人がどうしても食べたかった逸品とは……。 JRと京王線の分倍河原駅の目と鼻の先。狭い路地を抜けた先に「もつ焼 扇屋」はあった。寒いところから戻ったからやっぱり温かい鍋物、ぐらいしか思いつかなかったが、え、もつ焼き? 店先には赤ちょうちん、古びた引き戸から店に入ると昭和レトロな雰囲気が広がるザ・居酒屋。飲み助の心をわしづかみにされた。 懐かしの味 夫と子どもの3人でよく訪れていたという渡貫さん。角ハイボール(400円)

                              南極料理人が愛する一串 帰国後の「ご褒美」居酒屋は…:朝日新聞デジタル
                            • Firefox5でVimperator3.2+LDRizeを動かす - 南極の図書館

                              プログラマのブラウザといえば、Vimperatorだろう。 などと本気で言うと、戦争が起きかねないので言わない。 でも、vim使いのブラウザといえばVimperatorだろう。 これくらいの意見は許されると思うので、言っておきたい。 本記事の主な対象は「Vimperatorを使ってるけど、Firefox5で動くのか不安だ」という人になる。 本当は「Vimperatorを使ってないVim使い」にも是非導入して欲しいのだが、本記事には「Vimperator初心者向け情報」は書いていない。 なぜなら「Vimperator初心者向け情報」というのは既にWeb上に十分な量があるし、本エントリの余白はそれを書くには狭すぎる。 他のサイトでVimperatorやLDRizeについての情報を確認し、その後に本手順で導入して欲しいと願う。 目次と前提 ・Vimperatorを動かす ・LDRizeを動かす

                                Firefox5でVimperator3.2+LDRizeを動かす - 南極の図書館
                              • 「南極からブログを書くってどんな感じですか?」昭和基地で暮らすブロガーさんへの質問を募集します! - 週刊はてなブログ

                                ※質問の募集は終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 はてなブログには国内外、さまざまな地域から投稿が寄せられています。その中でもひときわ目を引く場所「南極・昭和基地」から投稿しているブロガー・みなもとやすひろ (id:nankyoku_30nin)さんをご存知でしょうか? nankyoku-30nin.hatenablog.com 第57次日本南極地域観測隊に参加し、オーロラの楽しみ方や昭和基地での農園、バーの様子や観測隊員のファッションなど、さまざまな南極生活の様子を投稿しているみなもとさん。「南極でブログを書く」とはどういう感じなのか、メールインタビューを申し込んだところ快諾していただきました! この機会に、みなさんからも質問を募集したいと思います。 「インターネットはどうやっているの?」 「実際どれぐらい寒いの?」 「南極で働くためにはどうしたらいいの?」 などな

                                  「南極からブログを書くってどんな感じですか?」昭和基地で暮らすブロガーさんへの質問を募集します! - 週刊はてなブログ
                                • 南極クルーズの客船、嵐に見舞われ1人死亡

                                  停泊している「バイキング・ポラリス」=1日、アルゼンチン・ウシュアイア/Alexis Delelisi/AFP/Getty Images (CNN) アルゼンチン沖で先週、南極クルーズの客船が嵐に見舞われ、乗客1人が死亡、4人が負傷したことが分かった。 バイキング・クルーズ社の「バイキング・ポラリス」号は11月29日夜、南極クルーズでアルゼンチン南端のウシュアイアへ向かう途中で嵐に見舞われた。 この嵐で「巨大波」が発生し、船を直撃。複数の窓ガラスが割れ、その破片で死傷者が出た。 船は一部に損傷を受けた状態で、30日にアルゼンチンに到着した。 同社は死者の名前や国籍を公表しなかったが、アルゼンチン国営テラム通信は米国人女性が死亡したと伝えた。負傷者4人の命に別条はなく、同乗していた医師らの手当てを受けたという。 同社は状況を詳しく調べるとともに、5~17日に予定されていたバイキング・ポラリス

                                    南極クルーズの客船、嵐に見舞われ1人死亡
                                  • ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険がすごい楽しみ - orangestarの雑記

                                    南極か!その発想は盲点だった! doraeiga.com ティーザービジュアル公開!『映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険』2017年春ロードショー https://t.co/Tr17EpeWwV 公式サイト本日オープン! #ドラえもん #映画ドラ pic.twitter.com/CIIMxdJ8V2— 【ドラえもん公式】ドラえもんチャンネル (@doraemonChannel) 2016年7月15日 大体いつも行くのは北極 鉄人兵団も最初は北極から 大長編ドラえもんは大体夏休みの話なので、北半球が夏の間は南極はずっと長い夜なので、舞台になりにくいという問題もある。とりあえず寒いところと言えば、北極に行ってしまう なんとなくドラえもんに南極ってあんまり出てこない気がする、クイズゲームの秘密道具の「日光写真を30時間以上日光に当てて焼き付けよ!」の回答で出てきたくらい? 南極は、海底、

                                      ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険がすごい楽しみ - orangestarの雑記
                                    • 南極大陸でコウテイペンギンに大接近して生態&分布を調査する無人機「ECHO」の試運転が実施される

                                      コウテイペンギンは南極大陸に群れを形成して生息していますが、近年個体数が激減しており絶滅が危惧されています。このコウテイペンギンの生態を観察する上で活躍が期待されている無人探査機「ECHO」の試運転が実施されました。 Penguins – Marine Animal Remote Sensing Lab https://www2.whoi.edu/site/mars/penguins/ A robot lives in this Antarctic penguin colony. It's trying to save them - CNN https://edition.cnn.com/2022/04/29/world/robots-antarctica-penguins-climate-scn/index.html ECHOはウッズホール海洋研究所(WHOI)が2017年から実施してい

                                        南極大陸でコウテイペンギンに大接近して生態&分布を調査する無人機「ECHO」の試運転が実施される
                                      • 「南極大陸の氷が増えている」は本当か

                                        南極大陸で起こる変化は南極だけにとどまらない。大陸の氷は世界の気候と海面に影響を与えうる。(Photograph by NASA/GSFC/Jeff Schmaltz/MODIS Land Rapid Response Team) 南極の氷は減っているのか、増えているのか。そして、そのことは世界の海面上昇にとってどんな意味があるのだろうか。 11月30日からパリで始まる国連・気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)に向けて各国首脳が準備を進める中、この問いは世界の気象学者たちの熱い議論の的だ。そんな折、「南極の氷はむしろ増えている」というNASAの気象学者チームによる研究成果が発表され、物議を醸している。 研究チームは、科学誌「Journal of Glaciology」に掲載された論文の中で、「西南極の氷河質量の減少分は、降雪の増えた東部内陸で氷河が厚さを増したことで相殺されて

                                          「南極大陸の氷が増えている」は本当か
                                        • 朝日新聞デジタル:「南極昭和基地ツアー」中止を決定 「無謀」指摘受け - 社会

                                          旅行会社「クラブツーリズム」(東京都新宿区)が「白い大陸南極 昭和基地を訪ねる旅」と銘打ったツアーの参加者を募集し、南極観測隊を派遣している国立極地研究所が「無謀だ」と抗議していた問題で、同社は4日夜、ツアーの中止を決めた。  同社はホームページで「一部最終的な確認が完了していない点があり、国立極地研究所の意向に沿っていないことが確認されました」などと説明している。すでに数人から申し込みがあったが、650万円の参加費を支払い済みの人はいなかったという。  極地研の本吉洋一・南極観測センター長は「地球最後の秘境として訪れたい気持ちはわかるが、危険もあり、厳しい所。安全確保は最優先に考えていただきたい」と話した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です。購読申し込みログインする今なら最大2カ月無料!サービスのご紹介はこちら関連リンク南極「昭和基地を訪ねる旅」に極地研

                                          • 痛いニュース(ノ∀`) : 【画像】 南極にヤバイものが出現してしまう 何かのメッセージか?と話題に - ライブドアブログ

                                            【画像】 南極にヤバイものが出現してしまう 何かのメッセージか?と話題に 1 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ES]:2018/10/24(水) 18:07:27.42 ID:qLq0CCkG0 ■米NASA、自然にできた「四角い氷床」発見 南極での観測中 (CNN)米航空宇宙局(NASA)は24日までに、南極で行っていた氷河の観測中に「四角い氷床」を発見したと明らかにした。 NASAは10月16日、南極の氷河の変化について定期的に観測する「オペレーション・アイスブリッジ」の実施中、四角い氷床を発見していた。 観測に参加していた科学者のジェレミー・ハーベック氏がラーセンC棚氷のすぐ近くに浮かんでいる四角い氷床を発見した。 ハーベック氏は「比較的直線的な縁がある氷山を見かけることは多いが、2つの角がこれほど直角なものをこれまでに見たことはなかった」と述べた。 NASAもSN

                                              痛いニュース(ノ∀`) : 【画像】 南極にヤバイものが出現してしまう 何かのメッセージか?と話題に - ライブドアブログ
                                            • 南極の氷、100年前とほぼ同じ大きさ スコット隊日誌で判明 - 日本経済新聞

                                              【ロンドン=共同】英レディング大の研究チームは28日までに、南極大陸を取り巻く海氷の大きさについて、約100年前と現在でほとんど変わっていないことがロバート・スコットやアーネスト・シャクルトンら当時の南極探検隊の日誌から分かったと発表した。南極の海氷は地球温暖化の影響で融解し、海面上昇などを招くのではないかと懸念されている。研究チームによると、20世紀には増加した時期と減少した時期があり、一方

                                                南極の氷、100年前とほぼ同じ大きさ スコット隊日誌で判明 - 日本経済新聞
                                              • 400万年ぶりに南極で二酸化炭素濃度が400ppm到達、観測史上最高濃度に

                                                by Christopher Michel アメリカ海洋大気局(NOAA)が、2016年5月23日に南極の二酸化炭素(CO2)濃度が400ppmを越えたと発表しました。地上の観測点ではすでに各地で400ppm越えを記録していますが、南極での400ppm越えはNOAAの観測史上初のことで、400万年ぶりのことだとみられています。 South Pole is last place on Earth to pass global warming milestone | National Oceanic and Atmospheric Administration http://www.noaa.gov/south-pole-last-place-on-earth-to-pass-global-warming-milestone Antarctic CO2 Hit 400 PPM For Firs

                                                  400万年ぶりに南極で二酸化炭素濃度が400ppm到達、観測史上最高濃度に
                                                • 南極の氷の下には「化石化した森」が広がっている 超大陸ゴンドワナの遺物 - ナゾロジー

                                                  1833年、南極で初めて木の化石が見つかりました。それ以来、いくつかの調査によって、南極の氷の下には「化石化した森」が広がっていると分かっています。 そして最近、オーストラリア・メルボルン大学地球科学部に所属するAnne-Marie P.Tosolini氏ら研究チームは、南極大陸の化石調査により、かつて生育していた植物の多様性を明らかにしました。 これにより当時の気温や天候、植物の種の移動を詳しく知ることができたのです。 研究の詳細は、2月付けの科学誌『Review of Palaeobotany and Palynology』に掲載されました。

                                                    南極の氷の下には「化石化した森」が広がっている 超大陸ゴンドワナの遺物 - ナゾロジー
                                                  • 南極のラーセンC棚氷から1兆トンもの氷の塊がついに分離、その影響とは?

                                                    南極半島東岸に存在するラーセン棚氷のうち、ラーセンC棚氷の先端にあるアメリカ・デラウェア州ほどの大きさを持つ1兆トンもの氷の塊が、原因がなんであれ結果としてついに南極大陸から完全に分離しました。 A Trillion-Ton Iceberg Just Broke Off Antarctica - Motherboard https://motherboard.vice.com/en_us/article/9kwdgz/larsen-c-ice-shelf-iceberg-calving-climate-change 3 reasons to worry about that huge iceberg that broke off Antarctica – VICE News https://news.vice.com/story/3-reasons-to-worry-about-that-

                                                      南極のラーセンC棚氷から1兆トンもの氷の塊がついに分離、その影響とは?
                                                    • 南極で家を建てるには 『南極建築 1957-2016』 - HONZ

                                                      地球上で、家を建てるのが大変な場所はどこだろう? ジャングル? 砂漠? ツンドラ? 南極や北極? 極地観測のために建てられた南極基地の建築物を、写真と丹念な解説で見せてくれるこの一冊。昭和基地をはじめとする、極限環境での建築の数々は、こんな技術や人に支えられていた! こんなにすごいことをしていたなんて、知らなかった。 この本の感想はこの一言に尽きるかもしれない。 南極といえば、高倉健がタロとジロを抱きしめる映画『南極物語』を思い出す人も多いだろう。1911年の、アムンゼンとスコットの壮絶な南極点到達競争を読んだことのある人もいるかもしれない。そういえば私は、「船の科学館」で南極観測船「宗谷」を見学した記憶もある(1979年から保存展示されているが、移設のため、一時的に2017年3月末まで一般公開を休止中。この「宗谷」もまたロマンあふれる船だ)。 と、その程度の知識しかない人でも読み応えじゅ

                                                        南極で家を建てるには 『南極建築 1957-2016』 - HONZ
                                                      • 南極のニンゲン - Wikipedia

                                                        このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

                                                        • 南極への安易な「観光」に苦言、仏極地研究所長

                                                          台湾・基隆(Keelung)市の港に到着した中国の砕氷船、雪龍(Xue Long)号(2009年4月1日撮影、資料写真)。(c)AFP 【1月4日 AFP】フランス極地研究所(French Polar Institute)のイブ・フルノ(Yves Frenot)所長は3日、AFPのインタビューに応じ、南極の氷に阻まれて立ち往生したロシアの調査船「アカデミック・ショカリスキー(MV Akademik Shokalskiy)」号から乗客が救助されたことについて、科学研究に使われるはずの資源が観光に使われ、研究活動に支障を来したと苦言を呈した。 フルノ所長は「事故に遭った船の乗客を救出することには全く何の問題もない」とした上で、「南極大陸を科学者以外立ち入り禁止にする必要はないが、観光の在り方は監視して規制し、旅行会社は必要となった場合に必ず救助を受けられるよう準備しておくべきだ」と語った。 ア

                                                            南極への安易な「観光」に苦言、仏極地研究所長
                                                          • 【地球ヤバイ】 "太古の微生物が存在するかが注目されている" 南極の氷の下4キロに眠る湖、ロシアが掘削して到達 : 暇人\(^o^)/速報

                                                            【地球ヤバイ】 "太古の微生物が存在するかが注目されている" 南極の氷の下4キロに眠る湖、ロシアが掘削して到達 Tweet 1:有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★:2012/02/07(火) 12:34:46.72 ID:???0 南極の氷の下約4キロに眠るボストーク湖の調査のため、氷を掘り進めてきたロシアの研究チームのドリルが湖の表面に達した。 AFP通信が6日、伝えた。湖の水は100万年前から今の状態を保っているとみられ、太古の微生物が存在するかが注目されている。 正式な発表はまだないが、「深さ3768メートルで湖の表面に達した」とする関係者のコメントを伝えた。 レーダー調査で、南極の氷の下には淡水湖が多数存在することがわかっている。 ロシアのボストーク基地の下にあるボストーク湖はその中でも最大級で、広さが琵琶湖の約20倍ある。 画像:ボストーク湖掘削のイメージ asa

                                                              【地球ヤバイ】 "太古の微生物が存在するかが注目されている" 南極の氷の下4キロに眠る湖、ロシアが掘削して到達 : 暇人\(^o^)/速報
                                                            • 古代の南極大陸には熱帯雨林が存在した証拠が見つかる、闇の中でも植物が生い茂るなど驚きの発見

                                                              古代の地球は現在とはまったく違う環境であることがわかっていますが、新たな研究で、南極大陸にかつて熱帯雨林が存在したことが明らかになりました。南極は昼や夜が長期にわたって続くという特殊な環境であるにも関わらず、当時は植物が生い茂っていたとのことです。 Temperate rainforests near the South Pole during peak Cretaceous warmth | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-2148-5 Evidence of ancient rainforests found in Antarctica - CNN https://edition.cnn.com/2020/04/01/world/antarctica-ancient-rainforest-scn/index.html

                                                                古代の南極大陸には熱帯雨林が存在した証拠が見つかる、闇の中でも植物が生い茂るなど驚きの発見
                                                              • レコードで聴くインドネシアの歌 - articles | インドネシア発信の情報誌「南極星」

                                                                デザイナーの泉本俊介さんは、 インドネシアのレコードを約1000枚集めている。 デザイナーらしく最初はジャケ買いから始め、 次第にインドネシアの歌の持つ力に、はまっていった。 お宝コレクションの中から、お薦めアルバムを選んでもらった。 レコード・プレーヤーから、生々しい歌声が流れ出した。泉本俊介さんがかけてくれたレコード。古くささはまったく感じず、かえってエネルギーに満ちていることに驚く。 「なぜレコードなんですか?」という質問に、泉本さんの答えは単純明快だ。「レコードでしか聴けないから」。インドネシアの昔の歌は、CDでは売っておらず、レコードを買って聴くしかないのだ。 デザイナーなので、最初はデザインが面白いアルバムの「ジャケ買い」から始めた。それから、歴史やインドネシア音楽の系譜を調べ、欲しいアルバムを買い集めていった。 「インドネシアでは、歴史の変動や政治が、歌と密接に絡んでくる。日

                                                                • 南極大陸の地中奥深くに横たわる未知の湖から驚きの新発見の可能性 ロシアの研究チームが来年にも到達 : 【2ch】コピペ情報局

                                                                  2011年09月02日00:08 面白ニュース オカルト コメント( 0 ) 南極大陸の地中奥深くに横たわる未知の湖から驚きの新発見の可能性 ロシアの研究チームが来年にも到達 Tweet 1: ◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/09/01(木) 14:16:51.22 ID:RHF38jDV0 南極大陸の地中奥深くに横たわる未知の湖から驚きの新発見迫る...   そこにはまだ人類の知らない世界が... 南極大陸のボストークにあるロシアの観測基地の下には、実は外部の世界から隔絶され、4kmも の厚さの氷に覆われた地下の湖があるってご存知でしたか? 1400万年もの間、他の場所との 接触を絶って守られたままの神秘の世界が、この氷河の下の奥深くに広がっているという見方 も出ているみたいですね。 そして、この秘密の湖へと達するべく、ロシアの研究チームが数年越しで掘削作業を続

                                                                  • 南極観測船しらせ、昭和基地に接岸 3年ぶり:朝日新聞デジタル

                                                                    南極観測船しらせが4日午後4時半(日本時間午後10時半)、3年ぶりに昭和基地に接岸した。基地周辺は海氷が厚い状態が続いて2年連続で接岸できず、燃料や機材が不足して観測にも影響が出ていた。 しらせは基地の沖約600メートルに到着。基地のタンクにパイプをつないで、燃料を直接送れるようになった。しらせは一昨年、昨年とも基地の手前約20キロで進めなくなった。 基地から沖約100キロあたりまでは、夏でも定着氷がびっしり張っており、厚い所は6メートル、積雪は2メートルにもなる。しらせは例年より3日早い昨年11月8日に東京を出発、12月14日には昭和基地まで約20キロに近づいた。その後は船を体当たりさせて砕氷する航行を2千回近く繰り返した。昨年末は1日に1キロしか進めない日も続いたという。 観測隊派遣元の国立極地研究所の本吉洋一・南極観測センター長は「基地の燃料不足も深刻で、接岸できない状態がこれ以上続

                                                                      南極観測船しらせ、昭和基地に接岸 3年ぶり:朝日新聞デジタル
                                                                    • シンガポール級の巨大氷山が南極海を漂流 航路に危険も

                                                                      (CNN) 7月に南極の氷河から分離した巨大な氷山が外洋に向かって流れており、国際航路を航海する船に危険を及ぼす可能性があることが明らかになった。 氷山の面積は、シンガポールの国土とほぼ同じ700平方キロメートル。「この大きさの氷山だと、1年かそれ以上は溶けずに北まで流れ、南極海の国際航路の近くまで来る可能性がある」と、英サウサンプトン大学のロバート・マーシュ氏は声明で述べた。 マーシュ氏ら研究チームは氷山の動きを追跡する許可を得ており、付近を航行する船舶に注意を促すため今後の動きを推測している。 極地研究を行っている独アルフレート・ウェーゲナー研究所では、ドイツ航空宇宙センターの人工衛星「テラサーX」の画像を解析、7月に南極のパイン島氷河から氷山が分離したと報告。英シェフィールド大学のグラント・ビッグ教授がBBCに語ったところでは、当初は海氷の影響で氷河の近くにいたが、南極の冬が終わり海

                                                                        シンガポール級の巨大氷山が南極海を漂流 航路に危険も
                                                                      • 太古の南極に羽毛恐竜がいた、初の証拠を発見

                                                                        イラストのような小型肉食恐竜が、白亜紀の南極にも暮らしていたかもしれない。羽毛は体を温めるのに役立っただろう。(ILLUSTRATION BY PETER TRUSLER) 太古の南極近辺に羽毛恐竜がいたことを示す、初めての確かな証拠が見つかったとする論文が、学術誌「Gondwana Research」に11月11日付けで発表された。(参考記事:「羽毛恐竜に鳥のような翼を発見、始祖鳥以前」) 見つかったのは、白亜紀初期に当たる1億1800万年前の、非常に保存状態のよい羽毛の化石が10個。発掘地はオーストラリア南部だ。当時のオーストラリアは今よりもかなり南にあり、今の南極大陸とともに南極大陸塊を形成していた。現在の南極より暖かかったとはいえ、この羽毛をもつ恐竜たちは、極夜が続く何カ月もの冬に耐えていたはずだ(ちなみに白亜紀の後期は、南米の竜脚類が歩いて南極やオーストラリアに向かえるほど暖かい

                                                                          太古の南極に羽毛恐竜がいた、初の証拠を発見
                                                                        • 南極上空に「大気の川」、失われる氷を補充していた、研究

                                                                          南極大陸の沖合に見えるリビングストン島。宇宙から南極の氷を研究する新しい手法によって、南極の積雪量を正確に調べることが可能になった。(PHOTOGRAPH BY WOLFGANG KAEHLER, LIGHTROCKET/GETTY IMAGES) 南極の上空を流れる「大気の川」が、南極の巨大氷床の消失スピードを大きく左右しているらしいことが最新の研究で明らかになった。南極の氷床消失は世界的な海面上昇につながるため、その変化を正しく見積もる必要がある。今回の研究は、3月2日付けで地球物理学の専門誌「Geophysical Research Letters」に発表された。 大気の川は、巨大な水蒸気の帯だ。熱帯や亜熱帯の海上で形成され、地球を一周する風に乗り、ときに大量の雨と雪を降らせる。有名なのは「パイナップル・エクスプレス」と呼ばれる大気の川で、米国西海岸で使われる淡水の多くを供給している

                                                                            南極上空に「大気の川」、失われる氷を補充していた、研究
                                                                          • 南極の厚さ700mの氷の下にすむ半透明の魚を発見

                                                                            南極の氷床下に生息しているのが見つかった半透明の魚。脳と背骨が透けて見える。海を覆う氷の融解に伴い、落ちてくる岩石を避けながら生きることを余儀なくされている。(Photograph by Deep-SCINI UNL-Andrill SMO) 太陽光から遠く隔てられた厚さ700メートルを超える氷の下には、巧みに生き抜く生物がいた。 厚さ約740メートルにもなる南極大陸のロス棚氷。科学者たちはこの氷を掘削し、氷の下の水中から微生物や甲殻類を発見してきたが、このほど数種の珍しい魚が新たに確認された。 ほんの10年前まで、南極大陸の巨大な氷床の下で生存できる生物などいないと思われていた。氷床下には深さ約10メートルの海水があるが、水温は氷点下という過酷な条件だ。 生息場所が暗いためか、発見された数種の魚はどれも大きな目をしている。色はオレンジ色、黒などだが、見つかった中で最大の魚は皮膚が半透明で

                                                                              南極の厚さ700mの氷の下にすむ半透明の魚を発見
                                                                            • 氷点下の南極点付近の観測基地「アムンゼン・スコット基地」の内部がわかる27枚の写真

                                                                              アメリカが南極点付近に建設した観測基地が「アムンゼン・スコット基地」です。基地は建物の下を風が通り抜けることによって氷食を起こし雪に埋もれないような仕組みになっていて、内部には食堂・ランドリー・売店・バスケットコート・農場まで完備されています。アムンゼン・スコット基地は現地から公式ブログを運営しているのですが、内部がどうなっているのかわかる27枚の写真がブログで公開されています。 South Pole Blog: What is the inside of the station like? http://weblogarithms.com/posts/stationTour.html 2016年3月ごろに撮影されたアムンゼン・スコット基地の外観。アムンゼン・スコット基地では季節によって基地人口が異なり、本格的に観測作業が行われるのは夏季のみで200人強のスタッフや研究者が集まります。2月

                                                                                氷点下の南極点付近の観測基地「アムンゼン・スコット基地」の内部がわかる27枚の写真
                                                                              • プログラマーは自分のコードを疑え - 南極の図書館

                                                                                若い頃にはよく陥る過ちだと思う。 最近やってしまったので自戒エントリ。 1.テストでバグ発見。 2.共通で使っている様々な計算をするクラスのメソッドから期待した値が戻ってこない。 3.どう考えてもこの(自分以外が作った)メソッドが業務上の例外を考慮してないだろ(履歴を見ると何度も問題があったモンスターメソッドだ)。 4.読み辛いながらも、そのメソッドのバグを探す。 5.どうもバグってないように見えるので、そのメソッドが使っている定数まで疑いだす(どんだけだよ。) 6.よく見たら私が書いたメソッドの呼び出し方が悪かった(結論) この歳になってこれはないよ。。。 でも「今更やってしまった」と実感できたのは良かった。 今後、バグを見つけたら、自分のコードを徹底的に疑う。 以下余談。 テストのコストが高いのがネックだと感じる。 数秒で終わるUTのコードがあればぐるぐるまわすんだけど、テストコードを

                                                                                  プログラマーは自分のコードを疑え - 南極の図書館
                                                                                • 南極で発見の化石、史上最大の飛ぶ鳥か 古代の空を支配

                                                                                  南極で発見された化石が史上最大の飛ぶ鳥とされる「ペラゴルニス」の仲間と発表された/Brian Choo/University of California Berkeley (CNN) 南極大陸・南極半島の北端沖、シーモア島で30年以上前に発見された古代鳥類の化石は、史上最大の飛ぶ鳥とされる「ペラゴルニス」の仲間だったとの研究結果が発表された。 米カリフォルニア大学のチームが1980年代に持ち帰って保管されていた鳥類の足とあごの化石を、同大古生物学博物館の研究者ピーター・クロエス氏らが調査し、オンライン科学誌サイエンティフィック・リポーツに論文を発表した。 ペラゴルニスは翼を広げた長さが最大約6.4メートルにもなる巨大な鳥。現生の飛ぶ鳥で最大とされるアホウドリの仲間と比べても2倍近い大きさだ。 カリフォルニア大の化石のうち、足の骨が残っていた鳥は特に、これまでに化石が見つかったペラゴルニスの

                                                                                    南極で発見の化石、史上最大の飛ぶ鳥か 古代の空を支配