並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 789件

新着順 人気順

厚生省の検索結果121 - 160 件 / 789件

  • りゅうちぇるさん自殺に思う特に性質が近い当事者による気持ち

    そっとして欲しい けど、それだけでは世の中は進まない 他の誰かが犠牲になってくれて初めてそっとできるんだ でもミスリードをする人がいる 当事者を扇動する人がいる そっとして欲しい立場の人間はこうやって匿名でしか発言できないから 発言が弱すぎる 昨今のLGBT関連についてこんな事を思っていた最中に起きた りゅうちぇるさんの自殺報道 罵倒する言葉だけでなく養護する側にも違和感が増していくこの流れに色々書き記したくなった (本題に入る前に) 厚生省トイレ訴訟の判決については以下のツイッター連続投稿に詳しいので一度目を通して見て欲しい https://twitter.com/KvN_DSsub08/status/1678688770873524224 ryuchellさんに対して例えば 「男なのに女みたいにして女に近づいて女と子供作っといて男が好きで女になりたいなんて虫が良すぎる」 という論調 言

      りゅうちぇるさん自殺に思う特に性質が近い当事者による気持ち
    • 母子手帳はなぜ親子手帳ではダメなのか|着太郎の育児エビデンス

      エビデンスを求めて三千里、着太郎 (@192study) です。 本文は全文無料で読めます。有料設定は参考文献部分のみです。 映像制作/ディレクターの Masahiro Ymamoto (@masa_rhythm) さんが2020年10月1日にツイートした「母子健康手帳」に関するツイートが2,700を越えるいいねを集めました。 「母子手帳」という名前がよくないような気がします。 なんとなく父親には入ることができない領域のような感じです。 「親子手帳」とか「赤ちゃん手帳」でよくないですかね? pic.twitter.com/Apeyn8gJ3u — Masahiro Yamamoto (映像ディレクター) (@masa_rhythm) October 1, 2020 同時に「被害妄想だ」などの否定的な意見も少なくない数を見かけます。また「否定はしない」などと中立を装いながらも根拠の乏しいコス

        母子手帳はなぜ親子手帳ではダメなのか|着太郎の育児エビデンス
      • 朝ドラ『虎に翼』寅子が依頼人に避けられる本当の理由は? 結婚・出産しないと“非国民”の時代の生きづらさ | 歴史人

        NHK朝の連続テレビ小説『虎に翼』では第7週「女の心は猫の目?」が放送中だ。昭和15年(1940)10月、主人公・猪爪寅子(演:伊藤沙莉)は修習を終えて正式に弁護士となったが、1年経ってもクライアントに弁護を断られてばかりで燻っている。その背景には「結婚・出産してこそお国の為になる」という国策や、長年培われた「結婚して一人前」という既成概念が存在していた。 寅子は一向に弁護を担当できず、勤め先である雲野法律事務所の雲野(演:塚地武雅)には「結婚前のご婦人には頼みたいのは弁護よりお酌だろうなあ」とまで言われる始末。山田よね(演:土居志央梨)は「ふざけるな」と憤るが、これが当時の社会通念だった。 昭和16年(1941)、寅子らの先輩・久保田聡子(演:小林涼子)が女性弁護士として初めて法廷に立つというニュースに沸いたが、それは純粋に彼女の能力が認められたわけではなかった。久保田が結婚・懐妊してお

        • 世界一睡眠不足の日本、実は労働時間はそれほど長くない? 疲れている人が多い理由は“疲労を無視する国民性”

          20年間「休み方」について研究している片野秀樹氏の著書『休養学』の刊行記念イベントが透明書店で開催されました。科学的に正しい休養法について、本書の内容に沿ってポイントを紹介しました。本記事では、世界的にも睡眠時間が短いと言われる日本の「疲労を危険信号だと捉えていない国民性」を指摘します。 「休養学」の研究を始めたきっかけ 長野弘樹氏(以下、長野):片野さん、自己紹介から進めていただいてもよろしいですか。 片野秀樹氏(以下、片野):みなさん初めまして、片野秀樹と申します。本日お集まりいただいた方、そしてオンラインの方もありがとうございます。 無事、『休養学』が刊行に漕ぎつけられました。これも、みなさまのお力添えがあってのことだと思っています。また、手に取っていただいている方が多くいらっしゃるとうかがっています。本当にありがたいお話だと思っています。1人でも多くの方に、しっかり休んでいただきた

            世界一睡眠不足の日本、実は労働時間はそれほど長くない? 疲れている人が多い理由は“疲労を無視する国民性”
          • Book(Manga)漫画「『不死身の特攻兵④~生キトシ生ケル者タチヘ』特攻から生還した奇跡の佐々木青年に2度目の出撃命令」 | Life with a book1冊の本で豊かな生活を

            HOME漫画Book(Manga)漫画「『不死身の特攻兵④~生キトシ生ケル者タチヘ』特攻から生還した奇跡の佐々木青年に2度目の出撃命令」 「不死身の特攻兵④」 (原作・鴻上尚史 漫画・東直輝 講談社) Over View 「人間は容易に死ぬもんじゃない」 漫画「『不死身の特攻兵④~生キトシ生ケル者タチヘ』(原作・鴻上尚史、漫画・東直輝 講談社)は、太平洋戦争中にフィリピン戦線で特攻部隊「万朶隊(ばんだたい)」の隊員として9度の特攻から生還した佐々木友次さんにインタビューしたノンフィクション「不死身の特攻兵~軍神はなぜ上官に反抗したか~」(鴻上尚史著、講談社現代新書)のコミカライズ第4弾です。 「第4巻」では死亡した筈の佐々木さんの生まれ故郷である北海道の石狩郡での葬儀の様子から始まります。しかし、フィリピンの戦場では日本での佐々木さんの葬儀どころか、葬儀中に父親の藤吉さんが妻のイマさん(友

            • 【寄稿】百害あって一利なし、生活保護申請に伴うムダ作業「扶養照会」の弊害(小林美穂子)

              新型コロナの影響を受けて生活に困窮した人たちからのSOSを受け取り、支援に奔走している一般社団法人「つくろい東京ファンド」の小林美穂子さん。あまりの窮状を知ってほしいと、これまでマガジン9にも2回寄稿していただいています(「緊急事態宣言からの同行支援日記」、「コロナ禍で増加する相談者、ウソで追い返す福祉事務所」。今回は、生活保護を緊急に必要とする人が増えているなか、申請のハードルとなっている「扶養照会」について原稿を寄せてくれました。 ある秋の日、私は知人のそれまで全く知らなかった過去を知った。2013年11月7日の朝日新聞にも大きくとりあげられた「扶養照会」にまつわる出来事である。 知人は幼いころに両親が離婚。小学校低学年の頃、女手一つで彼と弟を育てていた母親が、兄弟の目の前で父親によって刺殺される。その後、兄弟は児童養護施設で育った。才能にも人の縁にも恵まれた知人は、大企業の管理職とな

                【寄稿】百害あって一利なし、生活保護申請に伴うムダ作業「扶養照会」の弊害(小林美穂子)
              • 生活保護「外国人だから」受給認めず 千葉地裁 病気になり就労を禁じられたガーナ人男性の請求を「門前払い」:東京新聞 TOKYO Web

                外国籍であることなどを理由に千葉市が生活保護申請を却下したのは違法だとして、同市に住むガーナ国籍のシアウ・ジョンソン・クワクさん(33)が却下決定の取り消しなどを求めた訴訟で、千葉地裁(岡山忠広裁判長)は16日、「外国人に生活保護法に基づく受給権はない」などとして、ジョンソンさんの請求を棄却した。一定の外国人も事実上の保護の対象とする行政措置の適用についての請求は却下した。 最高裁は2014年7月に「外国人は生活保護法の対象外」と判断している。ただ人道的な観点から、各自治体は旧厚生省の1954年の通知に基づき、外国人に同法を準用した保護を実施してきた。しかし、90年からは定住者や永住者などに限って運用。この運用によると、ジョンソンさんは保護の対象から外れる。今回の訴訟は行政措置としての保護について司法判断を問う初のケースだった。 岡山裁判長は判決で、同法の保護対象について「日本国民を意味す

                  生活保護「外国人だから」受給認めず 千葉地裁 病気になり就労を禁じられたガーナ人男性の請求を「門前払い」:東京新聞 TOKYO Web
                • 【高橋洋一 日本の解き方】国産ワクチンが遅れた理由 日本学術会議による軍事研究の事実上禁止で基礎研究が十分にできず 副反応あおる報道も一因に(1/2ページ)

                  政府は国産ワクチンの開発・生産体制を強化するとして、拠点整備などを行う国家戦略を閣議決定した。 今回の新型コロナウイルスの対応については、大国では官民で巨額な資金が投入され、1年もたたないうちにワクチンが完成した。ワクチンは生物兵器の防御として軍事的な研究の厚みがものをいうので、軍事大国ほど開発が速かった。日本は軍事大国ではない上、日本学術会議が軍事研究を事実上禁止し、重要な基礎研究が十分にできなかったという事情もある。 加えて、日本では1970年代頃から、マスコミがワクチンの副反応を社会問題としてたびたび取り上げた。反ワクチン運動による多くの訴訟が起こり、国の敗訴も多かった。 厚生省(当時)は1994年に予防接種法を改正し、ワクチンは義務接種から任意接種に変更された。それまでもワクチン接種率は低下し新規ワクチン開発も停滞していたが、法改正は国内メーカーのやる気を大いにそいだ。80年代まで

                    【高橋洋一 日本の解き方】国産ワクチンが遅れた理由 日本学術会議による軍事研究の事実上禁止で基礎研究が十分にできず 副反応あおる報道も一因に(1/2ページ)
                  • <訪問>「非国民な女たち」を書いた 飯田未希(いいだ・みき)さん:北海道新聞 どうしん電子版

                    国の強制「なんか嫌」 髪や服で自分貫く 戦時中はぜいたく禁止が掲げられ、女性のパーマや洋装が「非国民」と罵倒されたり、美容院に石が投げ込まれたりした。それでも、美容院には行列ができ、空襲や防空壕(ごう)の中でパーマをかける女性もいたという。本書は新聞や雑誌など当時の記録やデータをひもとき、髪形や服装にこだわり続けた女性たちやその背景を分析した。 反戦を声高に叫ぶ女性は登場しない。みな自分の好きな髪形や服装を求めただけだ。だが、彼女たちが外見にしか興味がなかったとは捉えていない。「当時そんな格好で出歩くのはものすごく勇気がいったこと。国が強制することに『なんか嫌』と思う人たちはいた。何かの形で表現したい、それが髪形や服装だったのではないか」 研究のきっかけは、戦時中のパーマ人気を回想した美容家山野愛子さんの自伝を読んだこと。「戦時にまさか」。半信半疑で調べるうちに、1945年6月の新聞に「パ

                      <訪問>「非国民な女たち」を書いた 飯田未希(いいだ・みき)さん:北海道新聞 どうしん電子版
                    • 大阪府・吉村知事が非公開文書を公開 コロナ感染拡大試算が「衝撃的だった」

                      大阪府の吉村洋文知事(44)が21日放送の日本テレビ系「ウェークアップ!ぷらす」(土曜前8・0)に生出演。厚労省から「非公開」として提示された文書を公開した。 番組では感染拡大が進む新型コロナウイルスを特集し、20日からの3連休について「大阪-兵庫間の不要不急の往来を控えてほしい」と府民に呼び掛けた大阪府の吉村知事が出演。 吉村知事は「基本的な考え方として経済活動を元に戻していくべきだという考え方。リスクはできるだけ抑えながら。経済が死んだら大変なことになる。それで命を落とす人もいます」と前置きし、「国から専門家の意見ということで、厚労省が大阪府に説明に来られました。わざわざ18日に」と話し出した。 その日、厚労省から「これは非公開の文書です」と言われたことを明かすと、MCを務める辛坊治郎氏(63)が「それがこれですね」とその文書を拡大したフリップを公開。辛坊氏が「非公開の文章を持ってきて

                        大阪府・吉村知事が非公開文書を公開 コロナ感染拡大試算が「衝撃的だった」
                      • 不思議な現象(;一_一) (おやじの恋快適化計画)

                        最近、深夜1:00迄に寝るようにしていたんだが、続いているんだなぁこれがw だが、だ。 何故か睡眠時間が長くなってきているのが不思議なのである。 6~7時間で目が覚めていたのに、7~8時間しないと目が覚めないという事になっていいる。 まだ1週間程度なので、なんとも言えないが、暑いからか? 前に、睡眠時間を調べた時には7時間程度がベスト? もちろん個人差もあるのだが、その程度が良いとなっていたので、7時間は眠りたいなと思っていたのに…。 いざ、なってみると、なんだな、と考えてしまうのであった。 一般常識として、加齢と共に睡眠時間が短くなって、男性の場合は早起きになるというのを、見た事があるが、俺の場合に当てはまらないけどw 女性の場合には、ホルモンの関係で夜型化する場合があるみたいだが…、エッ、俺、女だったのか? いや、女性ホルモンが多いのか? 検索おやじ 気になって調べてみると、ある記事が

                          不思議な現象(;一_一) (おやじの恋快適化計画)
                        • 2024年は1996年のカレンダーと完全に一致する!?当時のできごとも振り返り(コスモポリタン) - Yahoo!ニュース

                          12月も後半となり、2023年も残りわずか。2024年は、パリで夏季オリンピックが開催されたり、人気テーマパークの新エリアがオープンするなど、楽しみが盛りだくさん。そんな2024年のカレンダーが、ある年と完全に一致することが明らかに! 【写真】今見てもイケてる!90年代を席巻したファッショントレンド35選 1996年の暦と完全一致!?2024年の暦と完全に一致するのは、ちょうど28年前の1996年。 <timeanddate.com>によると、現在の200年の時間枠で同じ暦を共有しているのは、1940年、1968年、1996年、2024年、2052年、2080年、2120年の7年とのこと。 2024年は1996年と同じうるう年であり、月曜日から始まることから暦が完全に一緒なのだとか! そして2024年と1996年には、似ている点がいくつかあると<Good Morning America>は

                            2024年は1996年のカレンダーと完全に一致する!?当時のできごとも振り返り(コスモポリタン) - Yahoo!ニュース
                          • 内閣法制局幹部が法案漏えい 製薬会社役員に | 毎日新聞

                            法案の審査などに当たる内閣法制局の幹部職員が2016年、公表前の臨床研究法案の条文を大阪市内の中堅製薬会社に漏らし、訓告処分を受けていた。この職員は厚生労働省出身で、省内の同期だった製薬会社役員にメールで伝えていた。厚労省の内部調査に職員は事実を認めたが、同省は発表していなかった。 この職員は1992年に旧厚生省に採用され、法案を外部に漏らした16年1月は内閣法制局に参事官として出向中だった。現在は厚労省の研究機関にいる。 臨床研究法は、製薬大手ノバルティスファーマによる降圧剤「バルサルタン」(商品名ディオバン)の臨床研究データ改ざん事件を受け、産学の癒着を防ぐため製薬会社に臨床試験をする研究機関への資金提供の公開を義務化した。16年5月に法案が国会提出され、17年4月に成立した。

                              内閣法制局幹部が法案漏えい 製薬会社役員に | 毎日新聞
                            • アロエベラジュースのフォーエバーリビングで初心者は成功できる? - 田舎暮らしでも在宅ネットワークビジネスで大成功〜MLMはインターネット集客時代〜

                              フォーエバーリビングプロダクツジャパンは1980年に設立、1983年に製品の販売を開始します。 この空白の3年間については後述したいと思います。 2022年ネットワークビジネス(MLM)日本国内の売上ランキングでは7位の実績を誇ります。 設立から40年も事業を継続し、現在でも国内トップ10に位置している確かな実績を持っている会社です。 フォーエバーリビングプロダクツジャパンの日本国内の累計会員数はなんと100万人を超えています! 製品が多くの人に愛用されていること窺えますね~今現在の会員数はどれくらいなのかも気になるところです。 企業理念 フォーエバーの理念 品質のすぐれた商品を提供し、 さらにこれを伝えることに多くの人々が参加し、 人々の健康と繁栄に貢献することです。 フォーエバーリビングプロダクツジャパン公式サイトより引用 沿革 1980年 フォーエバーリビングプロダクツ ジャパン(株

                              • 政府が「ない」と説明してきた浮島丸事件の「乗船者名簿」、やはりあった!|布施祐仁

                                終戦直後の1945年8月24日、日本に強制連行された多数の朝鮮人らを乗せた海軍特設艦(*)「浮島丸」が京都府の舞鶴湾で沈没し、500人を超える犠牲者を出した事件をめぐり、これまで日本政府が「存在しない」と言ってきた乗船者名簿の存在が明らかになりました。厚生労働省が3月、私の情報公開請求に対して開示しました。 概要はこの共同通信の記事の通りですが、私のnoteでは開示請求を行った当事者の視点でもう少し詳しく解説したいと思います。 *特設艦とは、民間の船を海軍が徴用して運用した艦船のこと。浮島丸は1937年に大阪商船株式会社が阪神~沖縄航路用の貨客船として建造したが、1941年に海軍に徴用された。 舞鶴湾に沈没した海軍特設艦「浮島丸」浮島丸事件とは 「浮島丸」は終戦1週間後の8月22日夜、青森県下北半島の大湊港を出港しました。乗船者の大半は、日本の戦争遂行のために軍に徴用され、朝鮮半島から日本

                                  政府が「ない」と説明してきた浮島丸事件の「乗船者名簿」、やはりあった!|布施祐仁
                                • キャラクターとセカイとの決闘では、セカイに介添えせよ——『劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス PROVIDENCE』感想 - 宇宙、日本、練馬

                                  『劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス PROVIDENCE』をみました。以下、感想。結末に触れています。 2118年、日本列島。人間の心理状態をスキャンして数値化し、それに基づいて管理・選別を行うシビュラ・システムにおおわれた日本列島。シビュラ・システムはもはや自明のインフラストラクチャーとなり、その管理により理想社会が実現されたとみなす人々のあいだでは、「法律の廃止」すら議論にのぼる状況になっていた。その趨勢に反対し会議の場で気炎を上げる厚生省公安局の統括監視官、常守朱だったが、会議の最中、横浜沖で外国船舶をめぐる事件が発生したとの報告が入る。その事件に外務省と共同で捜査にあたることになった公安局の面々だったが、外務省側の捜査官として思いもよらぬ旧知の人物が現れる。 2012年のテレビアニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』に始まるシリーズの最新作は、2019年に放映された『

                                    キャラクターとセカイとの決闘では、セカイに介添えせよ——『劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス PROVIDENCE』感想 - 宇宙、日本、練馬
                                  • ブクマカのみなさまの知能は問題がある

                                    増田名物の創作愚痴 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200223013119 ←知能に問題があるブクマカ 医者の診断を仰ぎもせず、通常通りに過ごし、他者にコロナうつしたら、アジア圏は多くの場合、組織や地域に身の置き場がなくなるし (バス旅行のおばちゃんだって医者の診断が無ければ今以上に身の置き場がなかった) 万が一にも、肺炎で死ぬ人なんかが出た場合は、ネタ抜きにその地域や組織にはいられなくなる 世間様向けに『出来ることはした』という免罪符を得るために医者の診断を欲しているわけで、 そんなんで病院に殺到されたら困るので他アジアは、会社や学校をお休みにしているわけで、 経済ダメージを心配して休みにしないなら自然終息祈りながら対応するしかないし そもそも感染症に対応できる施設や体制を整えよう、みんなで考えていこう 第一種/第二

                                      ブクマカのみなさまの知能は問題がある
                                    • 「新型コロナ感染者」が韓国、イタリアと違い、日本はなぜ少ない?(辺真一) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      世界で2番目に多いコロナウイルス感染者を出している韓国は7日午後4時基準でさらに274人増え、7041人に達した。死亡者も5人増え、49人となった。 地域別では集団感染を出している大邱市が5084人、慶尚北道が1049人で、合わせて6133人に上る。国内感染者の約90%を占めている。 続いて多いのが京畿道で、前日よりも10人増え、130人。首都・ソウル市(108人)や第2の都市・釜山市(96人)よりも多い。ソウルは前日よりも3人、釜山は1人増えただけだ。 世界で3番目に多い感染者を出しているイタリアは7日(現地時間)午後6時基準で前日よりも1247人増え、5883人と、6千人台に迫っている。2月21日に北部のロンバルディア州で最初の感染者が出てから1日で4桁の感染者を出したのは初めてのことである。 州別ではロンバルディア州が3420人、エミリア=ロマーニャ州が1010人、ヴェネト州が543

                                        「新型コロナ感染者」が韓国、イタリアと違い、日本はなぜ少ない?(辺真一) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • COVID-19のデータでネットワーク図を作成した。 - Qiita

                                        はじめに 厚生労働省のCOVID-19の感染状況のデータを基に、グラフやネットワーク図、データテーブルを作成し、Webアプリケーション化しました。作成したアプリは下のリンクのものとなります。 アプリリンク: https://chomoku.herokuapp.com/covid-19 下はネットワーク図の画面です。 利用しているデータは厚生労働省のサイトから取得しています。スクレイピングといっても、pandasのread_html関数を使っているだけです。下のgithubからも取得できますが、後述するようにアプリからも取得できます。 今回アプリを作成したきっかけは、東洋経済さんの可視化を見て、自分ではこういうところを見てみたいなと思うところがあったのがきっかけでした。 アプリはタブでページが切り替えられ、次の3つの部分に分かれます。 1つ目は普通のグラフを表示するページ。 2つ目がネットワ

                                          COVID-19のデータでネットワーク図を作成した。 - Qiita
                                        • 初診のオンライン診療が解禁 新型コロナ対策の特別措置として

                                          厚生労働省は4月13日、初診患者のオンライン診療を解禁した。新型コロナウイルス感染症が拡大する中、感染予防のための特別措置として新型コロナウイルス感染症の流行が終わるまでの間、これまで認めてこなかった初診の患者に対しても電話やビデオ通話を使った診療を認める。 患者からオンライン診療を求められた医師は、診断や処方ができると医学的に判断すれば、初診患者でもオンライン診療を行える。麻薬性鎮痛薬や向精神薬の処方はできない。受診料の支払いには、銀行振り込みやクレジットカード決済、電子決済などを認める。 診療の際には患者の成り済ましを防ぐため、受診者、医師ともに保険証や顔写真付きの身分証明書で互いに本人確認を行う必要がある。物理的に会う診療に比べて患者の体の状態を把握しにくいため、厚生省は「健康診断の結果や診療記録などをできる限り参照して患者の基礎疾患などを確認すべき」としている。 関連記事 LINE

                                            初診のオンライン診療が解禁 新型コロナ対策の特別措置として
                                          • 何が日本男性の育児参加を妨げているのか――稼ぎ手役割意識からの脱脚と男性の育児参加/裵智恵 - SYNODOS

                                            是枝裕和監督の2013年の作品『そして父になる』は、子どもの取り違えをめぐる二組の家族の物語である。それぞれの家族には対照的な父親が登場する。エリートで「イケメン」の⽗親と、どこか垢ぬけないが「イクメン」の⽗親。映画は二組の家族の日常を巧みに交差させながら、「イケメン」の父親が子どもたちとのやり取りを通じて、徐々に父親になっていく過程を描いている。繊細な演出と俳優たちの好演が高く評価され、カンヌ国際映画祭や日本アカデミーなど国内外の多くの映画祭で受賞し、注目を浴びた。 この映画が公開される少し前の2010年前後は、日本社会で空前のイクメンブームが起きた時期でもあった。「イクメン」とは、子育てを楽しみ、自分自身も成長する男性、または、将来そうした人生を送ろうと考えている男性のことを意味する(http://ikumen-project.mhlw.go.jp/project/about/)。すで

                                              何が日本男性の育児参加を妨げているのか――稼ぎ手役割意識からの脱脚と男性の育児参加/裵智恵 - SYNODOS
                                            • 頭よぎった「AIは人よりマシかも」 「サイコパス」監督の模索 | 毎日新聞

                                              最新作「PROVIDENCE(プロビデンス)」の一場面。主人公の常守朱(右)と対立する砺波告善= ©サイコパス製作委員会 2045年にはAI(人工知能)が人類の知能を超えるシンギュラリティー(技術的特異点)を迎えると言われている。それから約60年後の日本を舞台としたアニメ「PSYCHO-PASS(サイコパス)」では、システムにより人間が完全に管理された世界が描かれている。現実社会で急速な発展を遂げるAIとどう向き合っていくべきか。アニメの監督を務める塩谷直義さん(45)に話を聞いた。【菅野蘭】 シビュラが世の中を統治 アニメは、包括的生涯福祉支援システム「シビュラ」によって統治される日本を描く。国民の精神状態を計測して数値化し、メンタルケアだけでなく進学、就職といった人生設計を決める指標としても活用されている。 人間が犯罪者になる可能性も測定できるようになった近未来で、厚生省公安局の刑事が

                                                頭よぎった「AIは人よりマシかも」 「サイコパス」監督の模索 | 毎日新聞
                                              • 新卒3年目が1年間の育児休暇を取ってみた - freee Developers Hub

                                                この記事はfreee Developers Advent Calendar 1日目の記事です。 こんにちは、freee人事労務のエンジニアをしているspawnです。 この記事では新卒3年目の私が1年間の育児休暇を取得したので、それを振り返ってみようと思います(現在4ヶ月目) 育児休暇を取得するまで パートナーの妊娠が分かった段階でチームマネージャーに伝え、他のメンバーには安定期に入った段階で妊娠と育児休暇を取得する旨を伝えました。 メンバー全員が快諾してくれて、祝ってくれたのは凄く嬉しかったです。 期間はパートナーと相談し、最初の子供で育児の勝手も分からないからマンパワーはあればあるだけ良い。ということで2人とも1年間取得することに決めました。 出産当日は感染症対策で病院には行けず、パートナーからのメッセージで爆誕を確認しました。 生まれた通知 その後にチームに生まれた旨を報告し、業務を引

                                                  新卒3年目が1年間の育児休暇を取ってみた - freee Developers Hub
                                                • 反・衛生パスポートのための準備運動──連帯主義と生-資本に抗する|西迫大祐×塚原東吾(前編)

                                                  現在、世界各地でワクチン接種を証明する衛生パスポートの導入が「感染症対策」という大義のもと進められている。我々はいかにしてこの古くて新しい「社会的排除」に抗うことができるのか。日本国内での導入を前に可能な選択肢を探る。 僕たちはみな同じ船に乗っている? 辻陽介(以下、辻) まず最初に僕の方からお二人の対談を企画させて頂いた動機についてお話しさせていただきます。 ご存知のように、現在フランスを筆頭に、世界の様々な国、地域でワクチン接種を証明する衛生パスポートの導入、つまり、公共交通機関や飲食店、ショッピングモールなどにおける接種証明書の提示の義務化が、政府や自治体によって進められているという状況があります。 現状(2021年9月3日時点)で日本においては具体的な法制化の流れは生じていませんが、菅総理や分科会の尾身茂会長が接種証明書の活用を示唆するような発言をしていたことなどもあり、今後どうな

                                                    反・衛生パスポートのための準備運動──連帯主義と生-資本に抗する|西迫大祐×塚原東吾(前編)
                                                  • アニメ映画『老人Z』が面白かったぜ!そして4コマ「肩コリ」 - ハマサンス コンプリートライフ

                                                    こんばんは~!ハマクラシー君! 寒い寒い相変わらず寒すぎるぞ~~~!!サムシングゼア~~~~! こちらは寒いが、そちらは最近地震が多くないか? 今日も震度4らしいじゃないか。 お互い気を付けようじゃないか。うむうむ。 さて、今宵はですな、あるアニメ映画を見たので君に紹介するぜ! これだ! 老人Z HDマスター版 [DVD] 発売日: 2005/04/13 メディア: DVD 『老人Z』だ! これは面白かったぜ! 『AKIRA』で有名な大友克洋さんが原作脚本のアニメ映画だ。 主人公(だよな?)の看護学校ボランティアの三橋晴子は高沢喜十郎の介護を行っていたが、高沢が介護マシーンのモニターに選ばれてしまうのだ。 しかし、チューブにつながれまくっている状態の高沢をみて晴子は救出を思い立つのだった! 厚生労働省側の思惑は何なのか! 喜十郎さんは無事に救出されるのだろうか? 厚生省側にもいろいろな思惑

                                                      アニメ映画『老人Z』が面白かったぜ!そして4コマ「肩コリ」 - ハマサンス コンプリートライフ
                                                    • AERA「高齢者接種の7月末完了指示書を独自入手」記事の悪質な捏造 - 事実を整える

                                                      誤報どころか悪質な捏造です。 AERA「高齢者接種の7月末完了指示書を独自入手」記事 厚労省の高齢者向けワクチン接種の7月末完了指示通知 厚労省のワクチンの使用用途制限の緩和の通知 AERA記事は「医療従事者用のワクチンを高齢者優先にした」と誤解させることに誘導する悪質な捏造 AERA「高齢者接種の7月末完了指示書を独自入手」記事 今西憲之、AERAdot.取材班による【独自】「ワクチン足りず、医療従事者用を回せ」国が高齢者接種の7月末完了で“脅し” 自治体が反発 2021.5.13 16:00という記事。 【独自】AERAdot.が入手した厚生省が地方自治体に出した指示書はこちら 「実はファイザーの都合で、今週中に高齢者用ワクチンが届かない市町村が相当数、発生します。しかし、ワクチン接種が順調にスタートした感を演出するため、『医療従事者用のワクチンを高齢者に当てるように』と総務省、厚労省

                                                        AERA「高齢者接種の7月末完了指示書を独自入手」記事の悪質な捏造 - 事実を整える
                                                      • 衝撃事実!GPIF理事長「処分」は謀略だった

                                                        公的年金160兆円を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)に、2度の衝撃が走った。 第1弾は10月18日、GPIF経営委員会(平野英治委員長)が、部下の女性との不適切な関係を疑われた高橋則広理事長に対し減給(20%)6カ月の処分を決めて公表したことである(GPIFのリリースはこちら)。しかし不適切な関係の事実確認はできず、理事長を告発する怪文書が届いていながら、監査委員などに内部通報しなかったことが処分の理由とされている。 極めて不自然なリリース これは不可解である。経営委員会は本筋の事実関係を突き止めないうちに、「内部統制上の迅速な対応を怠った」などと怪文書(リリースでは「書簡」と表現)を握りつぶしたかのような枝葉の理由をつけて理事長処分に踏み切ったのである。本人(被処分者)が否定したとの注意書きが申し訳のようについているものの、極めて不自然なリリースだった。 だが第2の爆弾

                                                          衝撃事実!GPIF理事長「処分」は謀略だった
                                                        • ドイツ外務省が忠告:必要なとき以外は中国に行かないように - 黄大仙の blog

                                                          ドイツ政府は、中国で新型コロナウイルス感染が拡大していることから、必要な場合を除き、中国への渡航を控えるように呼びかけています。 1月9日からはドイツは中国をウイルス変異の「脅威地域」に分類し、入国者に新型コロナ検査を義務付けます。 ドイツ国営の国際放送事業体である徳国之声の記事より。 ドイツ政府 中国への渡航を控えるよう推奨 ドイツ外務省は先週、公式ウェブサイトの中国への渡航と安全に関するアドバイスを更新し、ドイツ外務省の危機対応センターは並行して「中国への必要でない渡航は推奨しない」とツイートしました。 ドイツ外務省は、「中国での感染者数は、2020年の流行開始以来の最高水準にあります。 中国の医療制度は破綻しかけており、緊急医療事態の適切な対処が損なわれています」と述べています。 また、ドイツ外務省は、新型コロナ感染拡大による北京の病院の医療スタッフの不足、地域の病院での継続的な救急

                                                            ドイツ外務省が忠告:必要なとき以外は中国に行かないように - 黄大仙の blog
                                                          • 日本におけるHIV/AIDSの歴史「薬害HIV感染」 – JaNP+ [日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス]

                                                            「薬害HIV感染」とは何でしょうか。いつ、どのような経過をたどったのでしょうか。 それは今のHIVの医療体制や福祉制度の充実と、どう関係しているのでしょうか。 「薬害エイズ」という言葉を皆さんは聞いたことがありますでしょうか。 「薬害エイズ」は、実はメディア用語として流通した言葉です。「HIVとエイズは違う」ということは、今では当たり前のように言われますが、「薬害エイズ」問題が大きくなりはじめた1980年代後半から1990年代初めは、まだ一般の方々は「HIV」という用語を知らない状況でした。一方で「エイズ」という言葉は、「海外から持ち込まれる恐怖の病」という色彩のもと、よく使われていました。なので、「薬害エイズ」という言葉は、少なくとも私自身は決して使いません。ここでも「薬害HIV感染」という言葉を使いたいと思います。 それでは、なぜ「薬害HIV感染」について知っておいたほうがいいのでしょ

                                                              日本におけるHIV/AIDSの歴史「薬害HIV感染」 – JaNP+ [日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス]
                                                            • あなたは朝食を食べていますか? - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                                              こんばんは。 「たまに習慣と異なる行いをすることで、その行いをより面白く感じる」 「たまに習慣と異なる行いをすることで、習慣と習慣から外れた行動の双方についてありがたみを感じる」 今日は、2番目のマイ習慣についてお伝えしていきます。 ②朝食抜きの1日2食習慣 朝食を食べない。これが習慣になって何年経ったでしょうか? いつ始まったのかも覚えていませんが、おそらく自立して一人で暮らすようになってからだと思います。ありがたいことに、両親と一緒に過ごしていた時には、いつも朝食が準備されていたはずだからです。となると、もうウン十年と続けていることになります。 一人で暮らすようになると、当然ながら自分で食事を準備することになります。でも、面倒くさがり屋の私が料理などするはずもありませんでした。ましてや、朝起きて料理をすることなど考えられない。それよりは、1分でも多く寝ていたい。食欲よりも睡眠欲が勝って

                                                                あなたは朝食を食べていますか? - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                                              • BCGワクチン接種の有無でコロナ死亡率に差があるというけれど・・・(土居丈朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                BCGワクチン接種の有無を国際的に比較すると、新型コロナウイルスの対人口比死亡率に差があるとの報道が話題になっている。そもそも、BCGは結核を予防するワクチンである。 BCG有無でコロナ死亡率「1800倍差」の衝撃 日本や台湾で死者少ない「非常に強い相関」(AERAdot) 筆者が、別件の研究で分析をすべくデータを探していたところ、自治省『昭和37年版地方財政白書』に、偶然にも興味深い表が掲載されていたのを見つけた。その表が、冒頭の表「第71表 結核死亡率の状況」である。本稿では、これを皮切りに話を進めたい。 昭和30年(1955年)から昭和35年(1960年)の結核死亡率は、低下傾向にあるが人口10万人対比で30(人口100万人対比で300)を上回っている。この率は、今の新型コロナウイルスの比ではないほど高い。前掲のBCGワクチンがらみの国際比較にもあるように、わが国の現時点での新型コロ

                                                                  BCGワクチン接種の有無でコロナ死亡率に差があるというけれど・・・(土居丈朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 「8020運動」がキープできなかった ではどうする? - 100歳まで元気に生きるっチャ

                                                                  目次 目次 歯も体も元気だった若い頃 「8020運動」とは? その達成率は? 歯を失う原因は? 健康な歯を保つためには 歯を失うことで起こる支障は? 入れ歯で歯の機能をキープする 入れ歯治療に保険はきくの? 入れ歯の取り扱いには注意が必要 歯も体も元気だった若い頃 若い頃、冗談で「無病大食」だと言っていました。 ホント、お産以外には医療機関にはお世話にならなかったですから。 ところが、「後期高齢者」になったとたん、 歯周病、高血圧、高血糖値、腰痛に注意が必要になってしまいました。 幸い、どれも軽度ですが、まるで疾病の問屋みたいです。 今回は、入れ歯について掘り下げてみます。 私の歯は丈夫で、歯科医院とは無縁でした。 ところが子供を2人得た頃から「う歯」になりました。 でも、ちゃんと充填手当をしていただいたので、事なきを得ていました。 なので「8020運動」って、楽勝じゃん!と考えていました

                                                                    「8020運動」がキープできなかった ではどうする? - 100歳まで元気に生きるっチャ
                                                                  • カラー写真で見るきのこ雲の衝撃 &夏はトトロを見る(笑)  - ベルギーの密かな愉しみ

                                                                    戦争のことを考える8月です。 前回に続き、今日も戦争について新たに学んだことなどをメモしておこう。 昔の白黒写真のカラー化 カラーで見るときのこ雲の恐ろしさが限りない。 75年前の今日。1945年8月9日11時2分,長崎原爆投下。写真は香焼島から松田弘道が撮影したきのこ雲。ニューラルネットワークによる自動色付け+手動補正。 pic.twitter.com/WnO5PCCAuf — 渡邉英徳 (@hwtnv) 2020年8月8日 元の写真はこちら原爆投下15分後に爆心地から9.4㌔の旧香焼村の造船所から撮影された巨大な雲(松田弘道氏撮影) 写真|【西日本新聞ニュース】 地名の香焼はこうやぎと読むそうだ。香焼にこのとき立って見ていたあの人たちはどうしたんだろう。雲の立体感・重層感に加え、カラー化により立ち現れた雲の複雑な色に驚く。 写真のカラー化や補正をなさっているのは、渡邉英徳氏(東京大学

                                                                      カラー写真で見るきのこ雲の衝撃 &夏はトトロを見る(笑)  - ベルギーの密かな愉しみ
                                                                    • 自分の死に方は自分で選ぼうと思っている『自殺学入門』

                                                                      容易に想像がつくが、『自殺学入門』によると、結婚して収入のある女性よりも、無職で離婚した男性の方が、より自殺率が高いという。 さらに、 太平洋・瀬戸内海沿岸よりも、日本海側 平野部よりも、山間部 日照時間が短く、積雪が多い地域 の方が、自殺率が高くなるという。注意すべきは因果ではなく相関の関係にある点だ。山間部で積雪が多い地域だと、他者の支援や病院に行く必要があっても、そのコストが大きいだろうし、人口が少ないことから、福祉などの社会資源に乏しいことは明白だ。 また、パートナーと別れる場合の自殺リスクも、男女で差が出てくる。離婚であれ死別であれ、配偶者を失ってより大きなダメージを受け、自殺リスクになるのは男だというのだ。 一方で、自殺未遂は圧倒的に女が多いという。これは、男の方が、自分の身体にダメージを与える能力が高いというのと、男の方がためらわず、より致死的な方法を選ぶ傾向にあるからだとい

                                                                        自分の死に方は自分で選ぼうと思っている『自殺学入門』
                                                                      • 産後の性欲について - おたまの日記

                                                                        まさかこんなに多くの方にご回答いただけるとは 驚いています。回答してくださった8,545人の皆様、どうもありがとうございます。 【出産経験のある女性の方限定】 産後、どのくらいで性欲が復活しましたか? ※完全に元通りでなくとも、「性欲が戻ってきたな…」というくらいでお願いします — おたま@男子二児の母 (@otamashiratama) January 7, 2021 なお、あえて「性欲」と書いたのは、夫婦生活(ふたりで)と単独行為(ひとりで)と両方への欲求を含ませるためです。 ちなみにTwitterのアンケート機能は選択肢を4つまでしか作れません。アンケートの正確性のためには、本当は下記のような選択肢も作りたかったのですが。 ・まだ性欲は復活していないが、産後3年未満である ・まだ性欲は復活していないが、産後3年以上経っており、もしかすると今後復活するかもしれないと感じている ・その他

                                                                          産後の性欲について - おたまの日記
                                                                        • フィリピンのがん治療はやはり大丈夫ではなかった : Hiroの海外生活 セブ島日記

                                                                          Hiroの海外生活 セブ島日記 旅行会社で13年働いた後、ニューヨークやセブ島で英語を学び、 セブ島で約5年悪戦苦闘し、予測不能なフィリピン文化に振り回され、 日本に逃げ帰ったのですが、セブ島が恋しくなり戻ってきてしまいました・・・ お笑いコンビ「おぎやはぎ」の小木博明さん(48)が初期の腎細胞がんの治療のため一時休養するという記事を拝見致しました。8月17日に入院し、治療の経過を見ながら9月の復帰を目指す計画のようです。 また、2ヶ月前にもペナルティのワッキーさん(47)が中咽頭がんの治療のため一時休養すると発表がありました。 以前デイリー新潮の記事で、「新形コロナの影響で悪性新生物(がん)治療がスケジュール通りに行っていない」と患者が不安がっていたという記事を拝見したので、少し心配です。 厚生省のデータによりますと、日本人の死因原因は上位から悪性新生物(ガン)、「心疾患(心臓)」、「脳

                                                                            フィリピンのがん治療はやはり大丈夫ではなかった : Hiroの海外生活 セブ島日記
                                                                          • 旧日本軍「731部隊」の引き揚げ経路判明 政府作成の新資料見つかる | 毎日新聞

                                                                            新たに発見された旧日本軍731部隊に関する資料。旧満州から日本を目指し撤退する際の経路などが示されている=西山勝夫・滋賀医大名誉教授提供 戦時中に中国人捕虜らへの人体実験を重ね、細菌兵器や毒ガスを開発したとされる旧日本軍の秘密研究機関「731部隊」について、戦後に政府が作成し、終戦前後に部隊が旧満州(現中国東北部)から撤退する状況などが記された新たな公文書が見つかった。研究を続ける西山勝夫・滋賀医大名誉教授は「新資料は今でも発見される。京都大でも探せば出てくる可能性があり、諦めずにやることが重要だ」と強調した。 西山名誉教授が8日、京大(京都市左京区)で開かれたシンポジウムで説明した。新資料は2019年11月、国立公文書館から開示を受けた。1950年9月に旧厚生省の復員局留守業務部第3課が作成したもので、「資料通報(B) 第50号 関東軍防疫給水部」。「関東軍防疫給水部行動経過概況図」とい

                                                                              旧日本軍「731部隊」の引き揚げ経路判明 政府作成の新資料見つかる | 毎日新聞
                                                                            • コロナ:入院制限は無茶苦茶、犠牲者増加の懸念…なぜ国立病院機構・JCHOに受入要請しないのか

                                                                              「首相官邸 HP」より 新型コロナウイルス(以下、コロナ)の感染拡大が止まらない。8月2日、東京都・沖縄県に加え、大阪府・神奈川・埼玉・千葉県に緊急事態宣言が発令され、さらに全国知事会は、ロックダウン(都市封鎖)の法定化を求める緊急提言を政府に提出した。多くの有識者が、感染拡大を阻止するには人流抑制が不可欠と主張し、このような施策を支持している。 私は、このような論調に違和感を抱いている。それは、感染者が少ない日本で、規制を強化する合理的な理由が分からないからだ。図1は主要先進国の感染者数の推移、表1は各国の死亡者数、デルタ株が占める割合、検査数を示す。 図1を見ると、英国を除く主要先進国で感染者数は増加していることがわかる。ところが、日本のように規制を強化している国はない。例えば、フランスは6月から外国人観光客の受入を再開した。7月中旬には、ワクチン接種か、検査陰性の証明が必要だが、エッ

                                                                                コロナ:入院制限は無茶苦茶、犠牲者増加の懸念…なぜ国立病院機構・JCHOに受入要請しないのか
                                                                              • 台湾、感染拡大止まらず 16日は207人 動揺広がる - 日本経済新聞

                                                                                【台北=中村裕】台湾当局は16日、新型コロナウイルスの感染者が207人確認されたと発表した。海外で感染した症例が1人で、残りの206人は全て台湾域内で感染した。3日連続で過去最多を更新した。感染を抑えていた台湾だけに、急増する感染者の拡大に、政府や市民の間では動揺が広がっている。当局の衛生福利部(厚生省に相当)中央感染症指揮センターが16日、記者会見を開き、感染状況を説明した。台湾でこれまで見

                                                                                  台湾、感染拡大止まらず 16日は207人 動揺広がる - 日本経済新聞
                                                                                • 『明日をつくる十歳のきみへ』~100歳を超えても現役で働き続けた医師からのメッセージ - 知らなかった!日記

                                                                                  日野原重明さんの本 ずっと子どもに読ませたかった 本を読んだ子どもの様子 表情を変えて真剣に何度も読み返す 読みにくい本でも内容に興味があると読む 【いのちとは時間である】ことがわかった 生き方を考えて欲しい 日野原重明さんの本 ずっと子どもに読ませたかった いつか子供に読ませようと持っていた本を、最近読ませることができました。 日野原重明さんをご存知でしょうか。もうお亡くなりになっていますが、100歳を超えても現役で働き続けたお医者さんです。 Wikipediaを一部引用しておきます。 専門は内科学で、成人病と呼ばれてきた血栓によってひき起こされる心臓病、脳卒中の予防につなげるため1970年代から「習慣病」と呼び、旧厚生省はこの考えを受け入れ1996年に「生活習慣病」と改称し、その後広く受け入れられた[4]。 1995年3月に発生したオウム真理教による「地下鉄サリン事件」では、聖路加国際

                                                                                    『明日をつくる十歳のきみへ』~100歳を超えても現役で働き続けた医師からのメッセージ - 知らなかった!日記