並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

古代日本の検索結果1 - 35 件 / 35件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

古代日本に関するエントリは35件あります。 歴史日本history などが関連タグです。 人気エントリには 『古代日本っぽさを感じる言葉』などがあります。
  • 古代日本っぽさを感じる言葉

    枕詞が好きだ。ひらがなで書かれたときのやわらかさが特に好きだ。とはいえ専門に学んだことはない。 架空の古代日本を舞台にした創作をはじめているのだが、新しく自分で万葉言葉的なのを作れないものかと思っている。雰囲気だけでも古代っぽさを出したい。勉強もせず勝手に作ったら怒られるかな。

      古代日本っぽさを感じる言葉
    • ユーラシア大陸を横断して古代日本にまで伝来したアルメニア・アゼルバイジャンの「幻のコムギの民」の農耕と八千年の歴史

      古代・中世の日本で、当たり前のように存在していた「銅」「小麦」「古墳時代から源平合戦までの鎧」などは、先ほど停戦合意したとされるアルメニア・アゼルバイジャンの「八千年前から五千年前までの先史文化」が、遠いルーツだったと明らかになりました(鎧のルーツは三千年近く前)。ユーラシア大陸の東西に広がったこの地域の農耕・牧畜文化について、2010年代の最新の考古学・DNA研究を中心に紹介します。古代ヨーロッパ・古代中国にも伝来していたものです。

        ユーラシア大陸を横断して古代日本にまで伝来したアルメニア・アゼルバイジャンの「幻のコムギの民」の農耕と八千年の歴史
      • 平安貴族が騎乗してた「シマウマ」(島馬)とは何か?古代日本の馬は島などの低湿地で飼育され、島伝いに沖縄まで「島の牧」が伝わってたことが分かった

        ちょっとした話題【1】 平安~江戸時代まで、京都を中心とした美の感覚では「渡来系弥生人」の顔付きが優雅で好ましいとされたが、鎌倉武士にはちょっと違った特徴があった。欧米文化が流入した近現代になると彫(ほ)りが深い「縄文顔」が「格好良い顔」として見直された話も興味深い。 巫俊(ふしゅん) @fushunia 人類史の本に、鎌倉時代の人骨だけは、何故か頭が前後に長いとされてるんだけど、衝撃に耐える頭蓋骨と正面からの被弾(矢)面積の現象を狙って、少しの淘汰圧でもかかってたのでしょうか?室町時代になると弓射騎兵から打物騎兵に代わるので、矢への依存が下がるのかも。 twitter.com/sim_kyrm/statu… ナニワのモッチー @sim_kyrm この絵は誇張して描いてますが、アジア人が欧米の白人さんを間近で見ると、顔の造形のあまりの違いに衝撃を受けます。単に鼻が高いとかではなくて根本的な

          平安貴族が騎乗してた「シマウマ」(島馬)とは何か?古代日本の馬は島などの低湿地で飼育され、島伝いに沖縄まで「島の牧」が伝わってたことが分かった
        • たられば on Twitter: "古代日本の戸籍と「庚午年籍」については、以下の書籍が大変詳しく、また当時の夫婦同姓(別姓)についても章立てして論じてあり大変参考になりました(読みやすいし面白い!)。なので以下の連ツイは、本書の内容紹介を中心に話を進めます。 戸… https://t.co/tZv8TRMdFP"

          古代日本の戸籍と「庚午年籍」については、以下の書籍が大変詳しく、また当時の夫婦同姓(別姓)についても章立てして論じてあり大変参考になりました(読みやすいし面白い!)。なので以下の連ツイは、本書の内容紹介を中心に話を進めます。 戸… https://t.co/tZv8TRMdFP

            たられば on Twitter: "古代日本の戸籍と「庚午年籍」については、以下の書籍が大変詳しく、また当時の夫婦同姓(別姓)についても章立てして論じてあり大変参考になりました(読みやすいし面白い!)。なので以下の連ツイは、本書の内容紹介を中心に話を進めます。 戸… https://t.co/tZv8TRMdFP"
          • 『剱岳—線の記』古代日本のファーストクライマーを探せ! - HONZ

            新田次郎の『劒岳〈点の記〉』は、日露戦争直後の1907(明治40)年、前人未到とされ、また決して登ってはいけない山と恐れられていた北アルプスの剱岳(標高2999m)の登頂に挑んだ測量官を描いた山岳小説の傑作である。 物語は、設立間もない日本山岳会との初登頂争いの形をとりながら進んで行く。 実際はこの登攀争いはフィクションらしいのだが、剱岳が当時、未踏峰とされていたのは事実だ。そして、日本陸軍参謀本部陸地測量部の柴崎芳太郎率いる測量隊が命がけの登頂に臨み、見事成功した。 ところが、彼らはそこで信じがたいものを目撃した。 山頂で彼らは、古代(奈良〜平安時代)の仏具を発見したのだ。 置かれていたのは、錫杖頭と鉄剣だった。錫杖頭とは、杖の頭部につける金属製の仏具である。振ると円環が触れ合って音が出る。山中で修行する山伏が携行しているものだ。柴崎隊よりもはるか昔に、剱岳の山頂にたどり着いていた者がい

              『剱岳—線の記』古代日本のファーストクライマーを探せ! - HONZ
            • 古代日本で使われていたという説のある「神代文字(じんだいもじ)」とはどのようなものかについてわかる本... | レファレンス協同データベース

              古代日本で使われていたという説のある「神代文字(じんだいもじ)」とはどのようなものかについてわかる本はあるか。 810(日本語)の書架を探す。 『日本語百科大事典』(大修館書店)p325-326に「神代文字」の項目があり。鎌倉時代中期の神官卜部兼方(うらべかねかた)や江戸時代中期の国学者平田篤胤らの唱えた、漢字をとりいれる以前に使われていたとされる日本固有の文字のこと。ただし文字の表のみで文や語のかたちで残っていないこと、音韻体系が平安時代中期以降のものであることなどから、これらは後になって作られたものであるといわれているとの記載があり。 『事典 日本の文字』(大修館書店)p31-32「日本における漢字略史」にも平田篤胤の考察について、真の神代文字とした日文(ひふみ)47字は平安中期以後の発音を反映との記載があり。 『日本語史概説』(朝倉書店)p30の欄外に、神代文字を漢字伝来以前の固有の

                古代日本で使われていたという説のある「神代文字(じんだいもじ)」とはどのようなものかについてわかる本... | レファレンス協同データベース
              • 古代日本は家族が未成立、中国と違って直系相続の意識無し:官文娜「日本古代社会における王位継承と血縁集団の構造」 - 聖徳太子研究の最前線

                前回、日中を比較して「朝政」の検討をした馬豪さんの論文を紹介しましたので、同様に中国人研究者による日中比較の論文を紹介しておきます。 官文娜「日本古代社会における王位継承と血縁集団の構造-中国との比較において-」 (『国際日本文化研究センター紀要』28号、2004年1月) です。20年前の論文ですが、この方面の論文は以後、あまり見かけないため、取り上げることにしました。 官氏は、冒頭で「日本古代社会には有力豪族による大王推戴の伝統がある」と断言し、大伴氏・物部氏・蘇我氏・藤原氏らは次々に王位継承の争いに巻き込まれ、その勢力は関係深い王の交代によって増大したり衰えたりしたことに注意します。 そして、6~8世紀には、王位継承をめぐる豪族同士の争いにおいて非業の死をとげた皇族が10数人以上におよぶのに対し、古代の中国では、王位をめぐる争いは常に統治集団内部の権力闘争だったと官氏は述べます。 中国

                  古代日本は家族が未成立、中国と違って直系相続の意識無し:官文娜「日本古代社会における王位継承と血縁集団の構造」 - 聖徳太子研究の最前線
                • 古代日本と天皇の起源に興味を持ったので、いろいろ調べてみた。

                  天皇はキリスト教的な神である このところ、小室直樹を読んでいる。その中で、天皇について論じた本があった。『天皇畏るべし』である。 小室直樹はなにやらあやしげで、この本もいろいろと話が飛ぶが、十分におもしろかった。 して、どこが「おそるべし」なのかというと、天皇というのはキリスト教的な神であるということらしい。そのあたり、世界の皇帝や国王とも違う。 それが明治の近代化、ほかのアジア諸国に先駆けた近代化の成功をもたらしたという。『宗教原論』などもひきつつそのあたりをちょっと。 一歩進んでいえば、明治政府は富国強兵を目指す国家政策上、宗教を作らねばならなかった。いわゆる天皇を神とした。新しい宗教を作り上げなければならないので、既存の都合の悪いものは全部つぶして新設の天皇教に改めさせた、という構図なのである。筆者が、天皇信仰がキリスト教に似ていると論じたのは、まさにその点にある。 (『日本人のため

                    古代日本と天皇の起源に興味を持ったので、いろいろ調べてみた。
                  • 【アラハバキ信仰・考(4)】古代日本で「誕生」に反転した理由【「荒」の考察】 - ものづくりとことだまの国

                    はじめに 地元大阪の #四天王寺 は #荒陵(アラハカ)の地に建立されたことから山号は #荒陵山。そこから #アラハバキ に興味を持つように。「荒」は、古代日本では中国とは逆に「生、誕生」を意味します #多賀城 ##荒脛巾神社 目次 多賀城 荒脛巾神社境内 聖徳太子の碑と太子堂 アラハバキ神社 境内配置の謎(初回) アラハバキ神社 境内配置の謎(二回目) 【古代中国】「荒」=「死」。白川静博士「字統」より 【古代日本】「荒」=「生」。白川静博士「字訓」より 荒御魂(あらみたま)。神の御生れ(みあれ)の姿 クニウミの原景=『荒』 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(2020年12月、始めました) 本文 多賀城 荒脛巾神社境内 聖徳太子の碑と太子堂 アラハバキ神社、境内配置の謎の三回目です。 アラハバキ神社 境内配置の謎(初回) www.zero-position.com アラハバキ神社

                      【アラハバキ信仰・考(4)】古代日本で「誕生」に反転した理由【「荒」の考察】 - ものづくりとことだまの国
                    • 古代日本最大の国際交流の拠点であった”鴻臚館” - かざもりのブログ

                      福岡の史跡ー国史跡 鴻臚館跡 鴻臚館跡展示館 写真提供:福岡市 プロローグ 先日、大濠公園近くに用事があったので、帰りに舞鶴公園内にある鴻臚館(こうろかん)跡、鴻臚館跡展示館に行ってきました。 鴻臚館跡は、昭和62年(1987)、かつて西鉄ライオンズ、ダイエーホークスの本拠地であった平和台球場外野席の改修工事に伴う発掘調査で、発見されました。 このあたりは、福岡城跡、福岡むかし探訪館、福岡市美術館等があり、散策には最適です。 鴻臚館についての記事は、長くなりますので分けて記載します。今回は鴻臚館跡地について記載して、次回は鴻臚館跡展示館について記載しようと思ってます。 お名前.com [目次] 福岡の史跡ー国史跡 鴻臚館跡 プロローグ 概要 鴻臚館跡地の変遷 史跡 鴻臚館跡 史跡 鴻臚館跡1 史跡 鴻臚館跡2 史跡 鴻臚館跡3 鴻臚館跡展示館脇の鴻臚館跡地 鴻臚館跡の整備 第Ⅰ 期の建物ー

                        古代日本最大の国際交流の拠点であった”鴻臚館” - かざもりのブログ
                      • 出雲と津軽を結ぶ「点と線」が示唆する古代日本列島の民族移動と習合、イズモ型都市国家の形成★★★日本の謎の古代史(11) - ものづくりとことだまの国

                        たいへん面白いツイート(yurinさん)に出会ったので掲載。 おもわずその通り!と膝を打って(イテテ!)ついついリツイート。 ツイッターより 著者の斎藤茂也先生について。 www.saitou-naruya-laboratory.org 一昨年ぐらいだったか、このブログを始める前、出雲と津軽地方の現代人の核ゲノム解析を通して、共通遺伝子を探るという主旨の研究が行なわれていることを知り、結果を楽しみにしていたが、著作として発表されたようだ。 核ゲノムは「全遺伝子解析」のことで、母系のミトコンドリアDNAと違い、父系も含む広範囲な、かつ、精度の高いゲノムの解析ができる技術だ。 遺跡から発掘される場合、保存状態がよい頭骨の奥歯(大臼歯)、その髄の中からようやく抽出されるもので、大規模件数調査というわけには行かない(下記の記事前半・神澤秀明さん) www.zero-position.com ***

                          出雲と津軽を結ぶ「点と線」が示唆する古代日本列島の民族移動と習合、イズモ型都市国家の形成★★★日本の謎の古代史(11) - ものづくりとことだまの国
                        • 古代日本のチーズ“蘇(そ)”が千年に一度の大ブーム 3時間かけて作ってみたらマジで苦行だった

                          ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 新型コロナウイルスの影響で学校給食に使われる牛乳の需要が減り、農林水産省が牛乳の消費を呼びかけていますが、これによって”蘇(そ)”が千年ぶりに流行しています。SNS上にたくさんの「作ってみた」報告が投稿される今、このブームにのって作ってみようじゃないか。結果を先にいうと、それは、それは、苦行でした。 “蘇(そ)”を作ってみた。大変だったよ! 蘇の作り方が日本に伝わったのは西暦562年といわれています。Wikipediaによれば「製造方法は『延喜式』や『政事要略』に記され、『蘇を作る方法は、乳を一斗煎じて、一升の蘇が得られる』程度の記載」なんだそうです。詳細な作り方もどんな物であったかもよくわかっていない料理なのに、なぜかネット上にはたくさんの情報があがっています。 ネットから得られた情報は、以下の通り。 牛乳を煮詰めればできる 砂糖

                            古代日本のチーズ“蘇(そ)”が千年に一度の大ブーム 3時間かけて作ってみたらマジで苦行だった
                          • 蘇の作り方!牛乳で作る古代日本の食べ物!

                            蘇というのは牛乳を煮詰めて作る料理。 平安時代に流行った乳製品で武士が台頭するにつれて廃れていった。 数少ない文献をもとに再現してみようと思います。 実際に食べてみたけど、美味しかった。 甘味が乏しい時代なら間違いなくごちそう。 文献によると? 『延喜式』や『政事要略』という書物に書かれている蘇の作り方は 「蘇を作る方法は、乳を一斗煎じて、一升の蘇が得られる」 一斗は役18.039リットル、一升は1.8039リットルになります。 から2リットルのペットボトル1本くらいが作られる。 日本の気候を考えるとこのままじゃ長期保存できないからこれに何か足したんじゃないかとも言われている。 食べた感じで言えば嗜好品、宴会とかで食べられたお菓子だったんじゃないかと思う。 実際に作ってみた。 使ったものは 牛乳 フライパン フライ返し これだけ Twitterでも実況しました。 蘇を作るか〜 昨日は失敗し

                              蘇の作り方!牛乳で作る古代日本の食べ物!
                            • 古代日本の超重要施設✨長登銅山と鋳銭司のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅

                              山口県の秋吉台を訪れているすまりんたち... www.aranciarossa.work 秋吉台の美東展望所へ行く道の途中に長登(ながのぼり)銅山跡があります ここは古代史ファンの人にとっては知る人ぞ知る場所なのです(^_-)-☆ 広い駐車場の横に 長登銅山文化交流館があります 入館料は大人300円です こぶっちゃんと一緒に記念撮影📷 入るとすぐにシアタールームで銅山についてのビデオを上映して下さいました 誰もいなかったので貸切です(^_-)-☆ ※撮影もOKでした 752年に完成した 奈良 東大寺の大仏 平氏による南都焼討と戦国時代の戦乱で 大仏は2度焼け落ちていますので 創建当時の大仏はほとんどが失われてしまっています 3年にわたり 8段に分けて鋳造されたとされる奈良時代の大仏には約500トンの銅が使用されたと推定されていますが その銅がどこからもたらされたのか近年に至るまでわかって

                                古代日本の超重要施設✨長登銅山と鋳銭司のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅
                              • 歴史人「古代天皇と古墳の謎」古事記・日本書紀から古代日本の謎解き旅へ

                                こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「歴史人」2021年6月号、「古代天皇と古墳の謎」です。 ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2021年6月号の特集は、いまさら聞けない!「古代天皇と古墳の謎」です。 歴史人2021年6月号 「おとなの歴史学び直し企画」と銘打った保存版特集。 今回学び直すのは、今から遠い昔、日本という国が形づくられる草創期。 日本史のはじまりにおいて、その存在を欠くことのできないのが天皇です。 しかし一方で、古代史における天皇の存在は、現在でも不明な点が多いのです…。 その謎多き古代天皇史に、歴史人が果敢に切り込みます。 天皇はどのように誕生し、その影響力をいかに拡大していったのか。 ニッポンのはじまりを解き明かす特集「古代天皇と古墳の謎」。 さあ、歴史人から、古代ニッポンの旅に出かけましょう。 ■古事

                                  歴史人「古代天皇と古墳の謎」古事記・日本書紀から古代日本の謎解き旅へ
                                • 【画像】 ロシア「古代日本を再現してみた」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                  【画像】 ロシア「古代日本を再現してみた」 1 名前:エファビレンツ(宮城県) [US]:2020/09/22(火) 08:11:29.96 ID:CVfPq6430 モスクワ北西部に古代日本スタイルのフェスティバル会場が誕生した。 会場のデザインは、オンライン投票により、地元クルキノの住民たち自身により選ばれた。古代日本風のデザインは、インド、フランス、クリミアをテーマにしたもの、商人の町を模したもの、アンピール様式のものなど、多数の応募作品を抑えて、1位に輝いた。 会場では、農産品のマーケットが1年中開かれるほか、お祭りのイベントやフェスティヴァルが開催される。 敷地内には鎧をつけたサムライの像、複数の鳥居、傾斜のある屋根がついた日本風のブース、寺院などが置かれている。 https://jp.rbth.com/travel/84268-mosukuwa-kogai-arawareta-

                                    【画像】 ロシア「古代日本を再現してみた」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                  • 平安時代にも縄文人 多様な古代日本、混合には地域差 科学で迫る日本人 祖先どこから(中) - 日本経済新聞

                                    弥生時代から訪れた渡来人は日本列島でどのように広がったのか。古代人のゲノム解読によって、本州だけでなく北海道や沖縄などでも、もともといた縄文人との混合が進んでいたことが明らかになってきた。その速さには差があり、古墳時代や平安時代の日本列島は、様々な遺伝的背景を持つ人々が暮らす多様性豊かな世界だったようだ。3万〜2万5000年前の旧石器時代、ホモ・サピエンスが日本列島にやってきて住みつき縄文人と

                                      平安時代にも縄文人 多様な古代日本、混合には地域差 科学で迫る日本人 祖先どこから(中) - 日本経済新聞
                                    • 文献と一致すると大感激! 考古史料によって解き明かされた古代日本の謎(歴史人) - Yahoo!ニュース

                                      中国の『魏志倭人伝』やわが国の『古事記・日本書紀』などの記述と、考古学の発掘調査結果が一致すると、それが事実であったという信ぴょう性が一気に高まりますし感激します。これまでにどんな一致が見られたのでしょう? ■貴重な文献と考古史料の整合性で見える古代史 わが国にはほぼすべての時代の考古史料が途切れることなく存在します。ただ文献資料は途切れることがあったり、その時代の文献が無かったりしますので、稀に文献と考古史料が一致すると、大きな感激と驚きを感じます。 古代の史実を証明する考古史料は数多く存在しますが、その裏付けとなる文字史料は極めて少ないといわざるを得ません。 現代のコンビニエンスストア数の3倍はあるといわれる古墳から、墓誌が出ることはまずありません。 つまり誰の墓なのかがほとんどの場合さっぱりわからなくなっているのです。残念なことに天皇陵とされている古墳も、被葬者の学問的裏付けはほとん

                                        文献と一致すると大感激! 考古史料によって解き明かされた古代日本の謎(歴史人) - Yahoo!ニュース
                                      • 古代日本・邪馬台国の不潔な生贄「持衰」とは? - ナゾロジー

                                        邪馬台国の時代の生贄、持衰古代船野性号、角川春樹はこれを製造して実際に航海をし、古の人々がどうやって航海していたのかを実証しようとした / credit:Amazon弥生時代の日本は航海技術が未熟だったということもあり、海を渡って中国王朝に挨拶に行くのも命がけでした。 それ故邪馬台国の人々は、持衰という生贄に近い存在の役職をもうけて、航海成功の祈願をしたのです。 下記の通り、魏志倭人伝にも持衰について取り上げられています。 其行來渡海詣中國 恒使一人 不梳頭 不去蟣蝨 衣服垢汚 不食肉 不近婦人 如喪人  名之爲持衰 若行者吉善 共顧其生口財物 若有疾病 遭暴害 便欲殺之 謂其持衰不謹 (倭国の人間が海を渡って中国王朝に挨拶に行くときは、使者の中の一人を髪の毛を整えず、シラミがわいても取らず、服は汚れて垢まみれになっても着替えず、肉は食べず、女性を近づけず、まるで喪に服しているようにする。

                                          古代日本・邪馬台国の不潔な生贄「持衰」とは? - ナゾロジー
                                        • "全ての物語は古代日本の「空白の歴史」に繋がる!?絶対に解き明かしてはいけない究極の謎を徹底解剖【浦島太郎シリーズ】" を YouTube で見る - 本日の一枚 今日も海から日が登る🌅

                                          TOLAND  VLOGさんの エンタメ考察がおもろい! 秀逸なのでオススメです 全ての物語は古代日本の「空白の歴史」に繋がる!?絶対に解き明かしてはいけない究極の謎を徹底解剖【浦島太郎シリーズ】 - YouTube 考察シリーズが沢山あるので 一緒に楽しみませんか〜🤗 エンタメ考察とはいえ、かぐや姫が実在したとか…浦島太郎が実話だとか…本当そうで面白すぎるでしょ〜😆 他にもキリストやらマリアやらの考察 未来の予言考察 本の考察 映画の深掘り😆 サムさんの喋りが上手過ぎるし、マサキさんがいい感じだし好きだわ〜 私、若い人大好きなんだね 母性本能かしら? 若さへの憐愍かしら? 変な気持ちは無いのよ… まぁ、面白く、時間を忘れますよ🤗 考察… これこそ生きる意味かも… ご訪問ありがとうございます☺️ 今日も貴方に幸運あれ🤗 おはよー😆

                                            "全ての物語は古代日本の「空白の歴史」に繋がる!?絶対に解き明かしてはいけない究極の謎を徹底解剖【浦島太郎シリーズ】" を YouTube で見る - 本日の一枚 今日も海から日が登る🌅
                                          • 古代・日本で演じられた仮面劇“伎楽”の面を展示 奈良|NHK 奈良県のニュース

                                            古代の日本で盛んに演じられた仮面舞踊劇、「伎楽(ぎがく)」で使われた「伎楽面」を紹介する展覧会が奈良市で開かれています。 「伎楽」は、笛や太鼓に合わせてさまざまな面をかぶって演じる仮面舞踊劇で、飛鳥時代に朝鮮半島から伝わったとされ東大寺の大仏開眼法要でも披露されましたが、平安時代以降、次第に衰退しました。 展覧会は、奈良市にある奈良国立博物館で開かれていて、いずれも奈良時代に作られた東大寺ゆかりの9つの伎楽面が展示されています。 このうち、国の重要文化財の「迦楼羅(かるら)」は空想上の神の鳥を起源とする仏教の守護神をかたどった面で当初施された緑の彩色がいまも残っていて、面の裏側の文字を分析したところ当時の面の制作者、春日人万呂の作と新たに確認されました。 また、国の重要文化財の「酔胡王(すいこおう)」は酒に酔った王の姿をあらわした面で、威厳のある表情が特徴で大仏開眼の法要で使われた面の一つ

                                              古代・日本で演じられた仮面劇“伎楽”の面を展示 奈良|NHK 奈良県のニュース
                                            • 古代日本の謎 : 哲学ニュースnwk

                                              2020年08月23日08:00 古代日本の謎 Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:32:07.707 ID:yTyEH4/b0 たくさんあって楽しい あと畿内説はアホ 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:33:03.790 ID:7iv9vEIwa 4だか5世紀の記録が無いんでしょ 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:33:19.904 ID:MBC9CvB30 なんで畿内説アホなんだ? 虚心坦懐に邪馬台国はヤマト国だろ? 日本を統べるヤマトって言ったら大和しかないだろ 11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:36:58.751 ID:LQOdDnpT0 >>3 牛や馬がいない 四面が海で

                                                古代日本の謎 : 哲学ニュースnwk
                                              • 古代日本における女性の地位は今と違っていたらしい - 扇日記

                                                国立歴史民俗博物館(千葉県)で開催中の「性差の日本史」についての記事 https://news.yahoo.co.jp/articles/abd04b0b43c5f1f724d559a1a841866a5089502e ↑↑↑すでに削除されていました。 去年の秋に開催された展覧会でした。日本の男女で分業化する考え方はいつから始まっているのか、時代によって性差はあるのか、そしてなぜ男女は区別されるようになったのか、男女が区別された世で、人々は何を考えて生きていたのか。当時の暮らしにあった道具や文化財を展示して、日本社会の中のジェンダーとはなんなのか、時代によってどう変化していったのか追求した展覧会だったらしい。 (そういえば最近の記事で昔狩猟していたのは男性だけではなく、女性ハンターも3割から5割いたことが判明したってネット記事で読んだな。性別、年齢関係なく、できることをできる人がやってたら

                                                  古代日本における女性の地位は今と違っていたらしい - 扇日記
                                                • 「道教と古代日本文化」ブームの聖徳太子論の誤り: 間違いを放置して良いか - 聖徳太子研究の最前線

                                                  拙論「聖徳太子伝承中のいわゆる『道教的』要素」(『東方宗教』115号、2010年5月)は、「いわゆる」という語が示しているように、「道教的だと称している人たちもいるが、実際には違う」ということを明らかにしようと試みたものです。昨年の日本道教学会の学術大会で発表した内容に少々訂正を加えました。趣旨は変わっていません。 発表では、「徳」の下に「仁・礼・信・義・智」の形で五常を配する冠位十二階の特異な順序は、六朝時代に成立した道教経典、『太霄琅書』に基づくとする福永光司先生の論文、「聖徳太子の冠位十二階--徳と仁・礼・信・義・智の序列について--」(福永『道教と日本文化』、人文書院、1982年)を取り上げて批判しました。『太霄琅書』から自説に都合の良い箇所だけを切り貼りしており、しかも、原文のうち三箇所も省略しておりながら、「……」や(中略)などによってそれを示していないことを指摘したのです。「

                                                    「道教と古代日本文化」ブームの聖徳太子論の誤り: 間違いを放置して良いか - 聖徳太子研究の最前線
                                                  • 古代日本が愛した幻の味よ再び 「あまづら」復元への挑戦 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                                    サイエンスクリップ 古代日本が愛した幻の味よ再び 「あまづら」復元への挑戦 2021.01.04 草下健夫 / サイエンスポータル編集部 芥川龍之介「芋粥(いもがゆ)」の冒頭、それはチラリと登場する。 「五位は五六年前から芋粥と云ふ物に、異常な執着を持つてゐる。芋粥とは山の芋を中に切込んで、それを甘葛(あまづら)の汁で煮た、粥の事を云ふのである。当時はこれが、無上の佳味として、上は万乗の君の食膳にさへ、上せられた。従つて、吾五位の如き人間の口へは、年に一度、臨時の客の折にしか、はいらない」 同作は平安時代の説話集「今昔物語集」を基にしており、芋粥を飽きるほど口にしたいと願った男の滑稽な顛末(てんまつ)を描いている。芋粥に使われる「甘葛」は、贅沢(ぜいたく)な甘味料として古代の日本人が味わい続けたものの、砂糖の普及とともに幻の味になってしまった。いったい何が原料で、どんな味がしたのだろう。答

                                                      古代日本が愛した幻の味よ再び 「あまづら」復元への挑戦 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                                    • 古代日本のプランナー、藤原不比等 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                      藤原不比等ふじわらのふひとは藤原鎌足の二男です。 藤原鎌足といえば「大化の改新」のヒーローです。 www.betty0918.biz 目次 大化の改新 古代日本のプランナー、藤原不比等 持統天皇から優遇 『日本書紀』のからくり 不比等の妻 不比等の孫、不比等の死、そしてその後 大化の改新 そもそも大化の改新の信憑性すら疑う研究者もいるわけで。 『日本書紀』が描く大化の改新が、その編者による造作であり、虚構にすぎないとする改新否定論というのがあるわけです。 乙巳の変(いっしのへん)(大化の改新)による蘇我氏本宗家の打倒は事実ですが、前後にみられる政争的な諸事件、たとえば上宮王家(じょうぐうおうけ)討滅事件、つまり蘇我入鹿による山背大兄(やましろのおおえ)王家の討滅や、有間(ありま)皇子事件など、本質の同性格の事件にすぎないのではないか…ということです。 また改新詔は『日本書紀』の編者が造作し

                                                        古代日本のプランナー、藤原不比等 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                      • 文献と一致すると大感激! 考古史料によって解き明かされた古代日本の謎 | 歴史人

                                                        中国の『魏志倭人伝』やわが国の『古事記・日本書紀』などの記述と、考古学の発掘調査結果が一致すると、それが事実であったという信ぴょう性が一気に高まりますし感激します。これまでにどんな一致が見られたのでしょう? ■貴重な文献と考古史料の整合性で見える古代史 わが国にはほぼすべての時代の考古史料が途切れることなく存在します。ただ文献資料は途切れることがあったり、その時代の文献が無かったりしますので、稀に文献と考古史料が一致すると、大きな感激と驚きを感じます。 古代の史実を証明する考古史料は数多く存在しますが、その裏付けとなる文字史料は極めて少ないといわざるを得ません。 現代のコンビニエンスストア数の3倍はあるといわれる古墳から、墓誌が出ることはまずありません。 つまり誰の墓なのかがほとんどの場合さっぱりわからなくなっているのです。残念なことに天皇陵とされている古墳も、被葬者の学問的裏付けはほとん

                                                        • 古代日本(倭)の女王は、なぜ神秘のベールに包まれたままなのか? | 歴史人

                                                          長い日本の歴史上、もっとも有名な女性はだれでしょうか。そう聞くと、卑弥呼(ひみこ)と答える人は多そうです。そのむかし、「倭」(わ)とよばれていた日本。そのどこかにあった邪馬台国(やまたいこく)に住み、人々を指導した女王とされていますが、これほど有名なのに、彼女の正体はなぞに包まれています。いったい、なぜでしょうか?【歴史人Kids】 卑弥呼には、鬼道(きどう)で人々をしたがわせ、倭の約30国を治めていたこと、夫はもたず、人前にはあまり姿を見せず、弟が彼女の世話をしていたことなど、いくつかのわずかな記録しかありません。 ■卑弥呼が登場する倭人伝は「三国志」の一部 その記録も、じつは日本の歴史書である『古事記』(こじき)や『日本書紀』(にほんしょき)などにはなく、今から1800年も前にあたる3世紀の中国の歴史書『三国志』(さんごくし)の中にあるのです。『三国志』とは魏(ぎ)、蜀(しょく)、呉(

                                                          • 古代日本史ロマン(2) 弥生時代からの声 - そして男は時計を捨てた・・・はてなブログシェア版

                                                            弥生時代といえば、真っ先に思い浮かぶ人物は卑弥呼だと思います。歴史上最も古い人物として登場する卑弥呼がいた弥生時代。 その卑弥呼がいた弥生時代(2世紀)に作られたとされる青銅品の1点が滋賀県栗東市の下鈎遺跡で20年前に出土しました。 この青銅が、天秤ばかりに用いるリング型の分銅である可能性が高いことが判明したのです。かつて中国や韓国では墓に副葬されていた例がある中で日本国内で発見されたのは初めてなのです。 徳島県阿南市の若杉山遺跡では、赤色顔料である水銀朱の原料である「辰砂」を発掘していた坑道の跡は出土した土器から見ると弥生時代後期(2~3世紀)に掘られたことが判明しました。阿南市はこの坑道を日本で最古の坑道としています。 その他にも、山口県下関市の土井ヶ浜遺跡で「鵜を抱く女」として知られる女性の骨と一緒に見つかった鳥の骨が、フクロウの仲間の可能性が高いこと、鳥取県青谷町の青谷上寺地道跡展

                                                              古代日本史ロマン(2) 弥生時代からの声 - そして男は時計を捨てた・・・はてなブログシェア版
                                                            • 古代日本史ロマン(3) 古墳時代に形作られた墓の概念 - そして男は時計を捨てた・・・はてなブログシェア版

                                                              やがて時代は天皇や皇族の時代に入っていきます。 大阪の堺市にある日本最大の前方後円墳「仁徳天皇陵古墳」を含む49の古墳で構成する大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」が2019年7月に世界文化遺産に登録されました。 天皇や皇族が埋葬されたとして宮内庁が管理する「陵墓」の登録は初めてのことです。 その他に最古級の前方後円墳の1つとされている京都府向日市にある五塚原古墳で、ふぞろいな川原石で築いたとされる竪穴式石室が見つかりました。川原石が用いられるのは、弥生時代末期に瀬戸内地域でよく見られた伝統的な手法ですが、中国の墓制の影響を受けたと見られ、次第に板石積みで築かれていったと考えられています。 大豪族の蘇我蝦夷の墓説がある奈良県明日香村にある小山田古墳は南辺が80メ-トルを超える可能性があり、飛鳥時代最大の古墳であることが確実になりました。 同じ奈良県香芝市の平野塚穴山古墳では墳丘を覆った石が発見さ

                                                                古代日本史ロマン(3) 古墳時代に形作られた墓の概念 - そして男は時計を捨てた・・・はてなブログシェア版
                                                              • 古代日本史ロマン(5) 古文書の出土品 - そして男は時計を捨てた・・・はてなブログシェア版

                                                                豊臣秀吉が1592年の朝鮮出兵の際に、重臣の加藤清正に出兵を命じた朱印状が、愛知県刈谷市の寺で見つかりました。 その中で、「第1陣の小西行長たちに朝鮮出兵を命じたので、おまえも出陣せよ。異国の者はそんなに強くはないと思って、決して油断はしないように」と伝えている他に、「先に行った者たちが道中で詰まっているので25日に自分が出陣する。城の守りを固めて、皆で相談してつつがなく進めるように」との指示が書かれてありました。 室町幕府の初代将軍の足利尊氏の自筆で書かれた新たな書状が発見されたのは、長野県千曲市です。 現存する足利尊氏自筆の書状は数が少なく、正体が明らかになっていない人物とされる「小笠原正宗」に対して、尊氏が信濃国守護職の権限を承認する内容です。 宿場町として栄えた滋賀県草津市の草津宿本陣では、幕末の1865年に新撰組が宿泊した際に置き忘れられていたキセル入れが見つかりました。紙札が付

                                                                  古代日本史ロマン(5) 古文書の出土品 - そして男は時計を捨てた・・・はてなブログシェア版
                                                                • 「天皇」はいつから存在したのか? 古代日本の社会と権力構造(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                  ---------- 日本に「天皇」はいつから存在するのでしょうか? このような素朴な問いは、古代日本社会において専制的な王権がいかにして成立したのかという問題へとつながるものです。 複数の王統による競合から、唯一の系統が大王の地位を独占するに至るプロセスを描き出した『倭国 古代国家への道』の著者・古市晃氏が、「万世一系」といわれる天皇のルーツを探ります。 ---------- 【写真】知られざる天皇家の「闇」をあぶり出した、ある女官の手記 「天皇」のルーツはどこまで遡るのか 天皇がいつから存在したのか、という問いは、おそらく多くの場合、たんに天皇の称号がいつ生まれたのかという問いにとどまらず、天皇につながる支配者がいつから存在するのかという問いにつながっているものと思われる。 天皇号の成立は飛鳥時代、7世紀のこととされるが、それが7世紀の前半に遡るのか、それとも後半にまで下るのかについて

                                                                    「天皇」はいつから存在したのか? 古代日本の社会と権力構造(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 中国の歴史書「古代日本に卑弥呼って女王が居たんやでー」 日本人「そーなんだー」 : 歴史的なまとめ的な

                                                                    1: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:18:45.50 ID:rXmhuFNR0 証拠が中国の歴史書だけって本当にそれでいいんか?卑弥呼 引用元: ・中国の歴史書「古代日本に卑弥呼って女王が居たんやでー」 日本人「そーなんだー」 続きを読む

                                                                      中国の歴史書「古代日本に卑弥呼って女王が居たんやでー」 日本人「そーなんだー」 : 歴史的なまとめ的な
                                                                    • 古代日本の王宮の原型?韓国の扶余郡で百済王宮の朝堂と推定される遺跡が出土

                                                                      1300余年前、百済の王と臣下たちが会って挨拶し、国家儀礼を行った宮殿の朝会堂(朝堂)と推定される遺跡が出てきた。これまで実体が知られていなかった7世紀の古代日本の難波宮の原型とみられるという推定も出ており、注目を集めている。 国立扶余文化財研究所は、忠清南道扶余郡(プヨグン)の官北里(クァンブンニ)96番地の遺跡群から古代王宮の朝堂と推定される長さ60メートルを超える大きな建物跡を発見したと発表した。官北里遺跡は6~7世紀の百済王朝の泗ビ(サビ。現在の忠清南道扶余)都邑(首都)時代の最も有力な百済王宮跡とみなされてきた。1978年、商業施設建設のための基礎工事過程で百済時代の排水路と推定される遺構が確認されたことを契機に、1982年から15回の発掘調査を経て、いくつかの建物跡と道路跡などが調査されてきた。 上から見下ろした調査地域全景。1号建物跡と示された細長い建物跡が百済時代の王宮の朝

                                                                        古代日本の王宮の原型?韓国の扶余郡で百済王宮の朝堂と推定される遺跡が出土
                                                                      • 古代日本史ロマン(4) 飛鳥時代以降の出土品 - そして男は時計を捨てた・・・はてなブログシェア版

                                                                        時代は聖徳太子が存在した飛鳥時代以降へと続きます。 日本最古の本格的な庭園とされている奈良県明日香村にある飛鳥京跡苑池は飛鳥時代に造られたといわれています。その苑池で湧き水を利用した流水施設が出土しました。 そして、大阪市天王寺区の四天王寺にある亀形石造物は、明日香村にある亀形石造物と同じ飛鳥時代に造られ、水槽の構造やサイズも同じであったことが判明され、いずれも天皇家による祭祀と関連があったと推測されます。 宮城県岩沼市の原遺跡では、中央の指令を伝える役人が馬を乗り継いだ「駅家」の可能性が高い施設跡が見つかりました。これまでに駅家と判明された遺跡は全国でもきわめて珍しいもので、当時の交通網や物流を考える道標になります。 三重県明和町には、伊勢神宮に仕える皇女「斎王」が過ごしたとされる斎宮跡があります。その跡で飛鳥時代に建てられた宮殿の一部と見られる建物跡が確認されました。最初の斎宮の期に、

                                                                          古代日本史ロマン(4) 飛鳥時代以降の出土品 - そして男は時計を捨てた・・・はてなブログシェア版
                                                                        1

                                                                        新着記事