並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 550件

新着順 人気順

問いの検索結果321 - 360 件 / 550件

  • 「なんで産まないんですか?」面と向かって受けた問いに"日本一論争に強い女"上野千鶴子が返した言葉 差別発言は相手をコケにして返せばいい

    「子どもを産まない女は一人前じゃない」「なんで産まないの?」。日本ではそんな差別発言がいまだに残っている。どう返せばいいのか。社会学者の上野千鶴子さんは「相手はあなたの人生を真面目に配慮して言っているわけではないのだから、コケにして返せばいい」という――。 ※本稿は、上野千鶴子『こんな世の中に誰がした?』(光文社)の一部を再編集したものです。 自分の人生を生きているか 基本はやっぱり自分が何をしたいかです。そう言うと「わからない」と言う人もいますが、人間を何十年もやってきて、今さら何を言っているんだろうと思います。 こういう答えは特に優等生に多いようです。優等生は自分が嫌いなことでも課題を与えられれば平均点以上にできてしまう、パフォーマンス力の高い困った人たち。そうやって周囲から「すごいね」とほめられることに慣れてしまうと「何がしたいの?」「何が好き?」と聞かれても答えられない。でも、東大

      「なんで産まないんですか?」面と向かって受けた問いに"日本一論争に強い女"上野千鶴子が返した言葉 差別発言は相手をコケにして返せばいい
    • 新実 彰平(カンテレ アナウンサー) @niimishohei ①"関西の民放テレビ"との一括りはヘイトそのもの。私はかつて、コロナ下で医療崩壊阻止をゴールとする吉村知事に「医療崩壊を阻止しても死者は出る。許容するということか?」と問うている。私自身がゴール設定を疑問視しているからではなく、この問いへの答えが有権者の判断材料そのものだからだ→

      • 江川紹子さん「菅首相を追い込んだ首相会見の“更問い”禁止の自縛ルール」 | 女性自身

        9月3日、これまでの発言から一転、自民党総裁選からの“撤退”を決めた菅義偉首相(72)。背景にあるのは20%台という低い内閣支持率だ。 ここまで国民からの支持を失った一因は「菅さんの“対話力”の低さにある」と話すのは、ジャーナリストの江川紹子さん(63)。 「菅さんの印象を一言で言えば『聞きたい内容が伝わってこない、誠意がない』というもの。歴代首相より会見の機会は明らかに多かったのですが……」 ネットをのぞけば、《原稿、棒読みじゃん》《質問にまったく答えていない》など、首相への落胆の声ばかり。 「菅さんには、カメラの向こうに国民がいるという意識が希薄なんだと思います。目の前の記者とやりとりだけすればいい、官僚が用意した公式答弁さえすればいい、と対話にならないんです」 質問に正面から答えてこなかった菅首相。結果として、国民にそっぽを向かれることになったのだが、これが許されてきたのは、会見の方

          江川紹子さん「菅首相を追い込んだ首相会見の“更問い”禁止の自縛ルール」 | 女性自身
        • 存在の意味への問い、あるいは、「ある」の衝撃について - イデアの昼と夜

          ハイデッガー自身の言葉から始めることにしよう。『存在と時間』はプラトン『ソフィスト』の一節を引用した後、次のように始まる(翻訳は、熊野純彦氏による岩波文庫版から行う)。 「『存在する』という語で、私たちはそもそもなにを意味しているのか。この問いに対して、こんにち私たちはなんらかの答えをもっているだろうか。まったくもっていない。だからこそ、存在の意味への問いをあらためて設定することが必要なのである。」 存在するということの意味が、覆い隠されてしまっている。これが、ハイデッガーが哲学者として公に書き言葉での活動を開始するにあたって、同時代の哲学者たちに突きつけた時代の診断であった。 存在するという言葉はおよそ何に対してでも使えるから、最も普遍的で、その意味を定義することさえもできず、きわめて当たり前のものであるように思われている。私たちはこの言葉の前をいわば通り過ぎてしまっており、そこに注意を

            存在の意味への問い、あるいは、「ある」の衝撃について - イデアの昼と夜
          • マスク氏とツイッター、買えること自体をどう考える 憲法学者の問い:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

              マスク氏とツイッター、買えること自体をどう考える 憲法学者の問い:朝日新聞デジタル
            • ラテン語さん on Twitter: "参考書の『詳説 世界史研究』の「フランス革命への問い」の部分、すごくおすすめですが、新版では無くなってしまいました。高校生だけでなくみんなに読んでほしいです。 https://t.co/6XQsRjCZMP"

              参考書の『詳説 世界史研究』の「フランス革命への問い」の部分、すごくおすすめですが、新版では無くなってしまいました。高校生だけでなくみんなに読んでほしいです。 https://t.co/6XQsRjCZMP

                ラテン語さん on Twitter: "参考書の『詳説 世界史研究』の「フランス革命への問い」の部分、すごくおすすめですが、新版では無くなってしまいました。高校生だけでなくみんなに読んでほしいです。 https://t.co/6XQsRjCZMP"
              • DXやSDGsを正しく理解してるか? 「言葉ばかりに捉われる現代人」へ養老孟司の問い

                写真:津田聡 解剖学者の養老孟司さんは、若い頃は勉強すればなんでも「わかる」と思っていたけれど、80代半ばを超えて「わかろうわかろうとしながら、結局はわからなかった」と人生を振り返ります。 考えても答えは出ません。それでも考え続ける養老先生にとっての「わかる」ということ、養老流ものの見方、考え方とはどのようなものなのでしょう。 本稿では、養老先生が考える「情報社会」について紹介します。言葉が溢れる情報社会で生きる現代人は、日々現実、そして自分自身も変化しているという事実を認識しづらくなっていると語ります。 ※本稿は、養老孟司著『ものがわかるということ』(祥伝社)より、一部抜粋・編集したものです。 現実も人間も変わり続けている 心の理論が示すように、人間の脳は、できるだけ多くの人に共通の了解事項を広げていくように発展してきました。人間の脳は、個人間の差異を無視して、同じにしよう、同じにしよう

                  DXやSDGsを正しく理解してるか? 「言葉ばかりに捉われる現代人」へ養老孟司の問い
                • コンセント長谷川氏に聞く、サービスデザインと循環型ビジネスの相性──行動変容のための問いの再設計とは | Biz/Zine

                  コンセント長谷川氏に聞く、サービスデザインと循環型ビジネスの相性──行動変容のための問いの再設計とは 株式会社コンセント代表取締役社長/武蔵野美術大学大学院造形構想学科 教授 長谷川 敦士氏【前編】 コロナ禍での経済の混乱も相まって、持続可能な事業戦略と組織づくりの重要性が増している。近年、事業戦略を考える際にサービスデザインの手法を取り入れる企業が増えているが、サービスデザイナーは今、何を考えているのだろうか。その答えを求めて、今回は株式会社コンセント代表取締役社長で武蔵野美術大学大学院造形構想学科教授でもある長谷川 敦士氏をゲストに迎えた。 サーキュラーエコノミーとサービスデザインの関係、サービスデザイン自体の進化、新しい価値を探るために有用なトリプルダイヤモンドプロセス、西洋型の人間中心デザインと受け身から主体モードへと生活者を変えるための方法、コロナ禍によるビジネスの変化など、長谷

                    コンセント長谷川氏に聞く、サービスデザインと循環型ビジネスの相性──行動変容のための問いの再設計とは | Biz/Zine
                  • 【要約・書評】『問いのデザイン』安斎 勇樹、塩瀬 隆之 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで

                    『問いのデザイン』って? 久々に出ました「1枚でわからない!?」シリーズ。 稀にある「パワポ1枚では、魅力を言い表せないほどもの凄い本」は「1枚でわからない!?」シリーズとしてお届けしてます。 (この語彙力の無い表現には目を瞑っていただけますと幸いです) さて、実はこちらの本、noteでいただいた投げ銭で購入いたしました。 本書は約3,000円と、普段紹介している本より高価です。 こういった本をご紹介できるようになったのも、noteにていただいた投げ銭のおかげです。 みなさまからお預かりした投げ銭を使わせていただく分、いつもより慎重に選んで手にしたのが本書でした。 何度も書店で立ち読みをして、「間違いない、この本をオススメしたい」と思った本です。いつもより自信を持って紹介いたします。 (画像をクリックすると、PDFが開きます) 問いのデザインは大きく「課題のデザイン」と「プロセスのデザイン

                      【要約・書評】『問いのデザイン』安斎 勇樹、塩瀬 隆之 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
                    • 「スジが良い問い」と「スジが悪い問い」を決めるのは何か? - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで

                      先日『問いこそが答えだ!』の紹介記事で、個人的な考察を書いてみたところ、意外と反響がありました。 その考察では、「スジが良い問い」と「スジが悪い問い」を分類してみたんですね。 "「スジが良い問い」と「スジが悪い問い」を決めるのは何か?" この問いをもう少し詳しく議論してみたい。 …と、本題に入る前に、なぜこの記事を書こうと思ったのか、動機の部分を伝えさせてください。 そして、今からお伝えする動機に共感された方は、議論にお付き合いしてもらえると嬉しいです。 なぜこの記事を書こうと思ったか? 一言でいうと、「物理的にも精神的にも人を疲弊させるような、スジの悪い問いを減らしたい」からです。 例えば、どうでもいいような重箱の隅をつつくような質問に付き合っていると、物理的に時間をロスしてしまいます。 他方では、質問を「凶器」として、攻撃目的に使う人もいます。 質問ではなく詰問ですね。 こういった質問

                        「スジが良い問い」と「スジが悪い問い」を決めるのは何か? - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
                      • 平河エリ / Eri Hirakawa 🇺🇦🏳️‍🌈 on Twitter: "「なぜ否決される不信任を出すか」という問いについて。 議院内閣制というのは基本的に多数派が与党を形成し、与党が法案を出す以上、内閣不信任案にせよ普通の内閣提出法案にせよ、少数野党が成立させる見込みはありません。 じゃあなぜ出すかというと、未来への責任という意味が大きい(続"

                        「なぜ否決される不信任を出すか」という問いについて。 議院内閣制というのは基本的に多数派が与党を形成し、与党が法案を出す以上、内閣不信任案にせよ普通の内閣提出法案にせよ、少数野党が成立させる見込みはありません。 じゃあなぜ出すかというと、未来への責任という意味が大きい(続

                          平河エリ / Eri Hirakawa 🇺🇦🏳️‍🌈 on Twitter: "「なぜ否決される不信任を出すか」という問いについて。 議院内閣制というのは基本的に多数派が与党を形成し、与党が法案を出す以上、内閣不信任案にせよ普通の内閣提出法案にせよ、少数野党が成立させる見込みはありません。 じゃあなぜ出すかというと、未来への責任という意味が大きい(続"
                        • 問い - シーちゃんと

                          甥っ子クンと 遭遇した回数 これまで ほんの 数えるほど… おじいちゃんおばあちゃん だったパパママですら 数えきれないほどは 会っていないから 当然と言えば当然 異常と言えば異常… 甥っ子クンは やさしい パパ(甥っ子にはおじいちゃん) 亡くなって わたしと甥っ子クンが 霊柩車に乗り込んだ 中学受験に 見事合格果たし おじいちゃんを喜ばせ 手を握ってあげて… 天国へ見送った ちびなのに 体は大きいけれど… こころは 幼くて 純粋 健気な 偉い子ども よくぞ 弟のヤツの過干渉子育てに 堪えているな… もう すでに 学び 達観しているな… と 不憫な気持ちさえした 問い 甥っ子クンの問い わたしに向けられた 自分のママの心配 霊柩車のなかのこと… 自分のママの病の心配だったと… どうしていつもイライラしたり? とか?? まあ そりゃ 心配だよね… とりあえず ママと同性のわたしに訊いたのか?

                            問い - シーちゃんと
                          • 私達は何の為に生きるのかと言う問いの答えは出ていないようです - inotiyorokondeiru’s blog

                            生きるためには食べる必要があり働く必要も生まれます より合理的に働くためには勉強もしなければなりません 全てはよりよく生きることを求めて行っているのでしょう しかし私達は何の為に生きるのかと言う問いには まだ答えは出ていないようですね それはきっと生きると矛盾が生じてしまうからでしょう 全ての人に共通の幸福 命、よろこんでいる 幸福が自分と気付く事が生きる目標になれば素晴らしいですね 命、よろこんでいる は貴方にも私にも 全てに及んでいます

                              私達は何の為に生きるのかと言う問いの答えは出ていないようです - inotiyorokondeiru’s blog
                            • 「それで、そのコンテンツに効果はあったの?」という問いに答える 〜CausalImpactを使った動画の効果分析〜 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                              こんにちは、開発本部データサイエンティストの山口です。 製品やサービスのユーザー向けにコンテンツを制作している方は、一度は以下のように考えたことがあるのではないでしょうか。 「このコンテンツは本当に効果があったのだろうか?」と。 ここでは「コンテンツ」を「特定の認識・行動を、ユーザーに促す情報のまとまり(テキスト、音声、動画など)」を指すものとします。また、コンテンツの「効果」は「コンテンツの狙い通りにユーザーの行動が変化したこと」を意味するものとします。 多くの場合、コンテンツの視聴回数だけではユーザーの行動の変化までを知ることはできません。また、ユーザーの行動に変化があることがわかったとしても、それがコンテンツの効果なのか、別の要因によるものなのか、判別が難しい場合が多いでしょう。 この記事では、サイボウズが制作した製品の機能解説動画を例として、CausalImpactというパッケージ

                                「それで、そのコンテンツに効果はあったの?」という問いに答える 〜CausalImpactを使った動画の効果分析〜 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                              • 「死の手」:最恐のロシア核報復システムについての5つの問い

                                欧米諸国が「死の手」と呼ぶ「ペリメトル」は、報復核攻撃を行う自動制御システムだ。 簡単に言えば、もし核攻撃でロシア国家が壊滅すれば、「ペリメトル」が核ミサイルで自動的に敵国を攻撃する。 なぜ作られたのか 冷戦の最中、ソビエト軍司令部は核兵器施設を司る司令部が敵の核ミサイル一発で破壊され得ることを理解していた。 電子戦兵器によって戦略核戦力を制御する標準無線通信が妨害され得ることも明らかだった。 このため、軍は核ミサイルを装填したすべての大陸間弾道ミサイル・サイロから報復攻撃を行える、信頼性の高い後ろ盾を必要としていた。 どんな構想で作られたのか 軍の要求に応えるため、ソ連の技師は、発射後にソ連領内にあるすべての核ミサイル・サイロに対して敵国に向けてミサイルを発射する指示を出す司令塔となる大陸間弾道ミサイルを開発することを決めた。 飛行ルートの情報と、飛行中に他のミサイルに送る無線信号を予め

                                  「死の手」:最恐のロシア核報復システムについての5つの問い
                                • 変革の道は「ワクワク発見」から 問いを立てる力とは | NIKKEIリスキリング

                                  変革の道は「ワクワク発見」から 問いを立てる力とはUWC ISAKジャパン 小林りん代表理事(2)2019 / 7 / 21 80を超す国・地域から生徒が集う全寮制の国際高校ユナイテッド・ワールド・カレッジ(UWC)ISAKジャパンは、「変革を起こすチェンジメーカーを育てる」というユニークな理念を掲げます。小林りん代表理事は、そんな次代を担う変革者には「問いを立てる力」「多様性を生かす力」「困難に挑む力」の3つが欠かせないといいます。では、その力をどう育てているのでしょう。連載2回目の今回は、変革の芽を見いだす「問いを立てる力」についてお届けします。(前回の記事は「世界変えるヒト世界から集う 国際高ISAKの育成力」) ◇  ◇  ◇ 「自分を突き動かすもの」を見つける変革への第一歩は、自分が取り組むべきことを見つけ、課題として設定することだ。これが「問いを立てる」ことであり、UWC IS

                                    変革の道は「ワクワク発見」から 問いを立てる力とは | NIKKEIリスキリング
                                  • なぜギターの音を歪ませる必要があるのか? なぜノイズの中に繊細な旋律を潜り込ませる必要があるのか?その根源的な問いに対する答えがここにある | TURN

                                    なぜギターの音を歪ませる必要があるのか? なぜノイズの中に繊細な旋律を潜り込ませる必要があるのか? その根源的な問いに対する答えがここにある 京都・名古屋を拠点にしていた4ピース・バンドのshe saidが活動休止。そのヴォーカル、ギターのSAGOを中心とした新たなユニット・バンドのSAGOSAIDが始動した。 2019年6月に自主リリースしたファースト・カセット・シングル『Little Heaven』は、奔放なディストーション・ギターとキャッチーなメロディーが拮抗するキラーチューンぶりが話題となり、あっという間に全国各地のレコードショップから姿を消してしまった。 幸運にもそのテープを入手できた筆者もそのパンチ力にノックアウトされた一人。今年の夏に最もよく聴いた曲は間違いなく『Little Heaven』だった。そしてその興奮はこのTURNで7月の「BEST TRACKS OF THE M

                                      なぜギターの音を歪ませる必要があるのか? なぜノイズの中に繊細な旋律を潜り込ませる必要があるのか?その根源的な問いに対する答えがここにある | TURN
                                    • Shotaro TSUDA on Twitter: "さいきん読んだ森政実『戦後「社会科学」の思想』(NHKブックス)のなかに、「なぜ新自由主義はそれによって不利益を被る人々にまで受け入れられたのか」という問いが出てきたのだが、その大きな要因としては、その思想が人々の生活実感や処世訓と非常に親和的だったからではないかと思っている。"

                                      さいきん読んだ森政実『戦後「社会科学」の思想』(NHKブックス)のなかに、「なぜ新自由主義はそれによって不利益を被る人々にまで受け入れられたのか」という問いが出てきたのだが、その大きな要因としては、その思想が人々の生活実感や処世訓と非常に親和的だったからではないかと思っている。

                                        Shotaro TSUDA on Twitter: "さいきん読んだ森政実『戦後「社会科学」の思想』(NHKブックス)のなかに、「なぜ新自由主義はそれによって不利益を被る人々にまで受け入れられたのか」という問いが出てきたのだが、その大きな要因としては、その思想が人々の生活実感や処世訓と非常に親和的だったからではないかと思っている。"
                                      • 問いが立つ - ・・・私がわたしであるために・・・

                                        こんばんは。 生き様を見せ、語り継ぐ ちゃらんぽらん♫すきっぷ二ストのかおりんです。 今日は、 いろんな問いが立つ日でした。 答えは、まだ見つからないけど😅 問1、 愛するってどんなことだろう? 私にとっての愛とは、 存在そのものを全受容・全肯定すること。 そして、 見守ること。 問2、 愛されてるって感じる時って? へなちょこでもOKって 包み込んでもらった時かな。 問3, 繋がりを実感するって? 問4, 私は人に興味があるのか? 答えが まだ見つからない。 問4なんて 繋がりを大切にしたいはずなのに そもそも、 私は、人に興味があるのだろうか? 全くないわけではない。 でも、 自分を冷淡だと思うのは、 人に興味がないと思っているからではないのか? どんな人に興味があるのだろうか? 私が興味がある人は、 自分を生きていこうとしている人だ。 または、 すでに自分を生きている人だ。 では、

                                          問いが立つ - ・・・私がわたしであるために・・・
                                        • 「法律の条文が書いてある原本や写しを全部燃やしたら、法律は無効となるのか」法律の【実体】を考える問いが興味深い

                                          スドー🍞 @stdaux 学部生の頃、「法律の条文が書いてある原本や写しを全部燃やしたら、法律は無効となるのか」「ならないとすれば、法律の【実体】は何か、どこに存在するのか」みたいなことを考えていた 2021-11-20 14:19:23

                                            「法律の条文が書いてある原本や写しを全部燃やしたら、法律は無効となるのか」法律の【実体】を考える問いが興味深い
                                          • 「女性の裸」はアートなのか。偉大な写真家が残した問い(此花 わか)

                                            1950年代後半から1990年代にヴォーグ誌などを中心に活躍し、20世紀で最も偉大な写真家のひとりと称されるヘルムート・ニュートン。女性のヌードをはじめ、官能性が盛り込まれた彼の作品は何十年にもわたり物議を醸してきた。 ヘルムート・ニュートン。モンテカルロの自宅にて(1987年)/(c) Foto Alice Springs, Helmut Newton Estate Courtesy Helmut Newton 女性を“性的モノ化”しているのか、それとも、自分の肉体とセクシュアリティを完全にコントロールした“強い女性”を写しているのかーーいまだに意見が分かれているのだ。 その答えに迫るドキュメンタリー『ヘルムート・ニュートンと12人の女たち』が12月11日より公開。メガホンをとったのはドイツ人のゲロ・フォン・ベーム監督だ。1997年に共通の友人を介してニュートン夫妻と知り合った監督は、映

                                              「女性の裸」はアートなのか。偉大な写真家が残した問い(此花 わか)
                                            • 田﨑史郎氏「自民党から逮捕者は出ませんよ」発言「大外れ」で苦笑い「ほかに逮捕者は?」の問いに「否定しません」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                              田﨑史郎氏「自民党から逮捕者は出ませんよ」発言「大外れ」で苦笑い「ほかに逮捕者は?」の問いに「否定しません」 社会・政治 投稿日:2024.01.08 15:54FLASH編集部 「私は、今回の件で逮捕者は出ないと思うんです」 ワイドショーや情報番組でおなじみの政治評論家・田﨑史郎氏が、自民党最大派閥の「清和政策研究会」(安倍派)の政治資金パーティーをめぐる事件で、一貫してこのように述べていた。極めつきは1月1日未明に放送された『朝まで生テレビ!(朝生)』(テレビ朝日系)。司会のジャーナリスト・田原総一朗氏から「田﨑さん、政治家で逮捕される人は出ると思う?」と質問されると、田﨑氏は「逮捕はないでしょう」と即答。田原氏が「なんでないんだ!」と激昂する場面がオンエアされた。 【関連記事:キックバック4800万円で池田佳隆議員が逮捕…どこまで行くか自民党「裏金」議員たちの “一網打尽”】 しかし

                                                田﨑史郎氏「自民党から逮捕者は出ませんよ」発言「大外れ」で苦笑い「ほかに逮捕者は?」の問いに「否定しません」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                              • 「どうすればうまくいく?」で始まる思考は、うまくいかない 問題を更なる難所へ導く、解のない“間違った問いの立て方”

                                                「どうやったら業績が上がるか?」という“問い”に、解はない 斉藤知明氏(以下、斉藤):ではQ&Aに入っていければと思っております。人事の方なのかな? 「他部門を巻き込もうとすると拒否反応が起きがちです。拒否反応解消の第一歩は何をすべきでしょう?」という質問です。 兼清俊光氏(以下、兼清):拒否反応への最初の一歩は「まず自分ができることをやる」だと思うんですよ。正解がないから。お互いのチームを超える……拒否反応がどっちの部署から出ているか? というのもあると思うんですけど。相手の部署から出ていたら、そこと「関係の質」を上げていくみたいなところで、自分ができることからやるしかない。それだと、それこそ「挨拶からする」みたいなことだったり。 自分のチームの中から出ていたら、寄り添ってそれをやることの価値とか可能性とか、それを阻害しているものは何かを考えて、まずやってみるというやつですよね。 やって

                                                  「どうすればうまくいく?」で始まる思考は、うまくいかない 問題を更なる難所へ導く、解のない“間違った問いの立て方”
                                                • H.S. Kim on Twitter: "再エネ発電と蓄電池のコストは下がっているのでベースロードにするのは可能では?との司会者の問いにビル・ゲイツ「そのように考える人がいるのにがっかりだ。例えば東京首都圏2700万人に3日間電力を提供するのに22GWh必要だが、いまの蓄… https://t.co/z9zF5MtJx2"

                                                  再エネ発電と蓄電池のコストは下がっているのでベースロードにするのは可能では?との司会者の問いにビル・ゲイツ「そのように考える人がいるのにがっかりだ。例えば東京首都圏2700万人に3日間電力を提供するのに22GWh必要だが、いまの蓄… https://t.co/z9zF5MtJx2

                                                    H.S. Kim on Twitter: "再エネ発電と蓄電池のコストは下がっているのでベースロードにするのは可能では?との司会者の問いにビル・ゲイツ「そのように考える人がいるのにがっかりだ。例えば東京首都圏2700万人に3日間電力を提供するのに22GWh必要だが、いまの蓄… https://t.co/z9zF5MtJx2"
                                                  • 「どっちが死んだらよかった?」 娘の問いに母の答えが変わるまで:朝日新聞デジタル

                                                    「しょうくんと私、どっちが死んだらよかった?」 小学生だった娘からふいに尋ねられた。高井千珠(ちづ)さん(61)は言葉につまり、そしてやっと、こう答えた。 「どっちも生きててほしかったよ」 結婚して7年後に授かった待望の子どもが双子だった。将と優。育児は大変だったけれど、毎日2人の小さな成長を見つけては夫と喜んだ。 双子が1歳半だった1995年1月。当時住んでいた山口県から、兵庫県西宮市の実家へ帰省した。2人を連れてたくさんの人に会い、夫だけ仕事の都合で一足先に帰った翌17日の早朝、床がぐるぐる回るような感覚で目がさめた。 地震。そう気づくまでに間があった。 「うー」という声が聞こえ手を伸ばしたが、触れたのは将君にのしかかったタンスだった。 近所の人の力を借り、やっと助け出した将君は脈がなかった。急いで運んだ病院は停電していて、ベッドもソファもけが人でいっぱい。冷たい床にタオルをしいて息子

                                                      「どっちが死んだらよかった?」 娘の問いに母の答えが変わるまで:朝日新聞デジタル
                                                    • インド発!「できない自分」との向き合い方——いつの間にかたどり着いたその場所で、自分を好きでい続けるために | q&d 問いと対話で 幸せの、チカラに。パナソニックのライフスタイルメディア

                                                      私は毎年プライベートでも仕事においても目標を立て、その達成に向けて走り続けることが好きです。チャレンジしているときの失敗は「しょうがない」と前を向ける一方、日常の何気ないタイミングで自分が「できる」と思っていた事ができなかった際は、必要以上に自分を責め、卑下してしまっていることがあります。「自信喪失につながるような反省ならばしない方がいいのではないか」と思いながらも、自分を追い込みすぎてしまうことがあるのです。 そんな私に、インドへの赴任という転機が訪れたのは昨年のこと。文化や価値観など、さまざまな違いの存在に驚かされる日々を送る中で、特に興味を持ったのはインドの人々の、「常に自分の味方でいる」精神です。 インド人の同僚たちは、仕事の中で自分が苦しい状況に置かれたとしても、「自分の味方」となり続ける、言い換えると「自己防衛をしっかりする」スタンスを持っていると感じています。いかなる状況に置

                                                        インド発!「できない自分」との向き合い方——いつの間にかたどり着いたその場所で、自分を好きでい続けるために | q&d 問いと対話で 幸せの、チカラに。パナソニックのライフスタイルメディア
                                                      • 中国左派学生の問い「中国は果たして社会主義なのか」

                                                        習近平思想を「21世紀のマルクス思想」としてまつり上げる中国共産党が、不平等に立ち向かって労働者を支援する左派学生を弾圧する現実は、奇妙な問いを投げかける。習近平指導部が掲げるマルクス主義の旗と、大学生や労働者が掲げるマルクス主義の旗のうち、どちらが本物なのか。 沈夢雨が2018年夏、佳士科技の工場労働者の労組設立を支援する活動の中で撮った写真。シャツには「団結は力だ」と書いてある=微博より//ハンギョレ新聞社 2015年6月、沈夢雨(28)は中国南部に位置する広東省広州の名門、中山大学で数学・コンピューターを専攻し、修士号を取得した。最先端の情報通信(IT)企業に就職し、華やかな生活を送るには十分なスペックだった。彼女が選んだ道は、工場労働者だった。沈夢雨は「瞬間の興味のためではなく、私の人生の旅路に深く根ざした選択」と語る。 彼女は、大学でサークル活動に参加したことで労働者の現実に目覚

                                                          中国左派学生の問い「中国は果たして社会主義なのか」
                                                        • クリティカルシンキングとは?実践に必要な3つの問いや会社における事例・ツール紹介

                                                          批判的思考と訳されるクリティカルシンキングは、今やビジネスにおいてロジカルシンキングと並んで欠かすことのできないものです。 この記事では、クリティカルシンキングをいますぐビジネスに取り入れるために必要な3つの問いやクリティカルシンキングの枠組みを説明しています。 ぜひこの記事を読んでクリティカルシンキングの手法を身につけてみてください。 ▶︎▶︎営業パーソンが顧客のニーズを汲み取るための思考法:デザインシンキングについてはこちら クリティカルシンキングは、批判的思考と訳される、考え方の1つの形です。 ある物事について「なぜ?」「本当に?」「この場合は?」といった疑問を持ち続けることで客観的で本質をついた結果をもたらすことがこの思考法のポイントです。 クリティカルシンキングの基本姿勢3つ クリティカルシンキングには基本的な3つの姿勢があります。 ①目的は何かを常に意識する 1点目は、常にゴー

                                                            クリティカルシンキングとは?実践に必要な3つの問いや会社における事例・ツール紹介
                                                          • 定量データ分析で大失敗 正しい問題認識と「問い」を導く力の養い方

                                                            本連載で繰り返し訴えてきたのは、データ分析にまつわる「誤解」だ。データ分析で重要なのは、ビッグデータや統計学ではなく、「問題」「問い」「仮説」を発見する力である。しかし、実際に実践してみると、同じ事実でも人によって異なる「問題」にたどり着く。筆者はそのことに気付かず、過去に定量データの分析で大失敗を味わったことがある。その理由は「観察力」と、物事を認知する「フレーミング」にある。 同じ事実でも人によって異なる「問題」にたどり着くことがある。その理由は「観察力」と、物事を認知する「フレーミング」にある(写真/yoshitaka/stock.adobe.com) この連載を読んでいる知人から久しぶりに連絡をもらい、昼食を共にした時のエピソードから話を始めたい。他愛もない話をしていると、急に知人が心配そうな表情で「松本さんって定量分析にすごく否定的ですよね?」と尋ねてきた。 筆者にそんなつもりは

                                                              定量データ分析で大失敗 正しい問題認識と「問い」を導く力の養い方
                                                            • 「神の手」にだまされた研究者、「お前はグルかバカか」迫られた問い…ゆがめられた旧石器時代(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                              偽りの出土「都合よかった」…「日本原人」の痕跡 探して今も掘る 「後から埋めた?」「そんなことできるか?」

                                                                「神の手」にだまされた研究者、「お前はグルかバカか」迫られた問い…ゆがめられた旧石器時代(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                              • DXの本丸は「データ」にあり 「問い」からはじめるデータ分析とその活用法

                                                                「AIや機械学習を導入して、会社のDXを進めたい」。そのためには大量のデータが必要なことは分かっているが、実際に必要なのはどんなデータなのか、そのデータをどうやって分析すれば仕事に活用できるのかが分からなくて困っているーー。そんな悩みを抱えるビジネスパーソンを対象に、データサイエンスの教育プログラムを提供する株式会社データミックスの代表取締役・堅田洋資氏が、データ活用方法を伝えるセミナーを開催しました。そもそもなぜ今、データの活用が求められているのかを、デジタルディスラプターの登場によりレンタルビデオショップが消えていった実例などを参照しながら、4つのファクターに分解して解説します。 DXの文脈でも求められるようになったデータ活用 堅田洋資氏:「データを活用しよう」ということが、最近ではDX(デジタルトランスフォーメーション)の文脈でも、わりと言われはじめているなと思っています。 私が20

                                                                  DXの本丸は「データ」にあり 「問い」からはじめるデータ分析とその活用法
                                                                • 『「”問い”はゴール設定から生み出されるもの」(メルマガ通信Vol.227)』

                                                                  人生にキッカケを与えるメンタルコーチング 認知科学に基づくマインドデザインの秘訣ネガティブやモヤモヤを解消することで、心の豊かさや創造性を生み出すマインドデザインを提唱。本来のあなたの持つ魅力を引き出すための、マインドの使い方の秘訣をお伝えしています。 Vol.227のメルマガを配信しました! Vol.227のテーマは、”問い”はゴール設定から生み出されるもの、です。 人生100年時代をどのように生き抜いていくのか。 そこで、人生を変える”問い”はどこから生み出されるのか。 行き着くところ、”問い”はゴール設定から来るものです。 現状の外側にゴールを設定すること、 ぶっとんだゴールを持つことが出来たとしても それがあなたにとって重要なものであると認識できなければ 創造的に無意識が働くことはありません。 自分にとって重要なことだと認識できるからこそ あなたが心に投げかねている ”問い”や”ア

                                                                    『「”問い”はゴール設定から生み出されるもの」(メルマガ通信Vol.227)』
                                                                  • 本当の自分を思い出す〜自分への問い - 前向き気づき日記

                                                                    ただいま沖縄 宮古島を旅行中です♪ 宮古島といえば、美しい宮古ブルーの青い海が有名ですが、 本当に海が青くてびっくりするほど美しいです! また様々な青の美しさに感動します。 Google先生によりますと、 宮古島はサンゴ礁からなる琉球石灰岩でできた島だそうで、 石灰岩はきれいな白色で、 そんな白色の石灰岩が宮古島の周囲を囲っていることから、 海がエメラルドグリーンの宮古ブルーに輝くのだそうです。 そのせいか砂浜も白く、 綺麗な貝殻や珊瑚がたくさんで、 砂浜がまるで一面に宝石を散りばめたようです♪ 海も本当に美しいですが、 砂浜でしゃがみ込んで お気に入りの貝殻や珊瑚を探し出すと 終われません。笑 子供に戻るとはこのこと!と実感します(^^) (天国の砂浜はきっとこんな感じ!と思うほど美しいビーチと、 後ろは伊良部島につながる3540mの伊良部大橋。) さて、そんな今日はいつもとは違い、 メ

                                                                      本当の自分を思い出す〜自分への問い - 前向き気づき日記
                                                                    • 【ドラッカーが教える】50歳までに「どう答えるか」で人生が決まる、究極の問い

                                                                      P.F.ドラッカー(Peter F. Drucker、1909-2005) 20世紀から21世紀にかけて経済界にもっとも影響力のあった経営思想家。東西冷戦の終結や知識社会の到来をいち早く知らせるとともに、「分権化」「目標管理」「民営化」「ベンチマーキング」「コア・コンピタンス」など、マネジメントの主な概念と手法を生み、発展させたマネジメントの父。著書に、『「経済人」の終わり』『企業とは何か』『現代の経営』『経営者の条件』『断絶の時代』『マネジメント』『非営利組織の経営』『ポスト資本主義社会』『明日を支配するもの』『ネクスト・ソサエティ』ほか多数。 <ドラッカー日本公式サイト> https://drucker.diamond.co.jp/index.html ドラッカーの本というと、経営者が読むような重厚で骨太な書籍のイメージを持っている人も多いかもしれない。 しかし、本書は趣が大きく異なる

                                                                        【ドラッカーが教える】50歳までに「どう答えるか」で人生が決まる、究極の問い
                                                                      • 「あなたはなぜ子どもが欲しいのか」という問いに対して|塩谷舞(mai shiotani)

                                                                        「あれ、酒飲めたんすか?」 昨日の夕方、近所の店に立ち寄り「ビールで!」と頼んだときに、若大将は驚いた顔でそう言った。確かに私はずっとこの店で「お茶で……」「ノンアルで……」と頼み続けていたので、飲めない人認定されていたのだろう。 というのも、不妊治療中は定期的に妊婦予備軍になるので、なかなか酒が飲めない。でも昨日、3度目の移植に失敗したことがわかったので、久々にビールを飲んだ。ノンアルビールとは比べ物にならないほどに美味しくて、身体中を巡る血が待ってました! と狂喜乱舞、ジョッキ一杯ですっかり酔っ払らってしまった。 ── 同時期に不妊治療を始めた子たちの多くは、すっかりお腹が大きくなっている。私はこれまでに採卵を2回、移植を3回やってきたけれど、いまだ腹はぺたんこである。とはいえ、3度目の正直かなと思っていた今回はhcgの数値も高く、妊娠継続率は90%程とかなりの期待が持てた。先に妊娠し

                                                                          「あなたはなぜ子どもが欲しいのか」という問いに対して|塩谷舞(mai shiotani)
                                                                        • クリティカル・デザインとはなにか? 問いと物語を構築するためのデザイン理論入門

                                                                          「現状肯定 "ではない" デザインとは?」 クリティカル・デザインとは、問題解決のためではなく、議論を提起するためのデザインです。 近年注目されている "スペキュラティヴ・デザイン" のもとになったデザインの思想/態度でもあり、社会の問題に問いを投げかけ人々を議論に巻き込むデザインとして、これまで欧州を中心に実践されてきました。 問いをデザインし物語を生み出すことで、 また、ユーザーの日常に侵入し現実と虚構をつなぐことで、 当たり前とされている私たちの認識をひっくり返す—— クリティカル・デザインの力は、ここにあります。 本書はデザインを批評的(クリティカル)な実践として捉え、その "もう一つのデザイン" の歴史、理論、実践を1950年代から現在まで概観します。 HCI、参加型デザイン、デザインリサーチ、デザイン・フィクション、スペキュラティヴ・デザインなど、多様な概念や領域に触れながら整

                                                                            クリティカル・デザインとはなにか? 問いと物語を構築するためのデザイン理論入門
                                                                          • 人生を切り開いていくにも、問いの立て方が分かれ目になる

                                                                            これから人生を切り開いていくには、何が大切だと考えらえるでしょうか? 人生の転機に向き合った時には、どうしても答えが欲しいと考えてしまいがちです。 何故、それをするのか?というWhy?からくるものではなく、どのようにするのか?というHowに目が向きがちです。 お金をもっと稼ぎたい!と思った時には、とくにHowに目が向いてしまうのではないでしょうか? 目先の利益を得ることだけに目が向いてしまうことによって、本質的なあり方を見失ってしまうこともあります。 今、生き辛く感じさせらえてしまっているものは、過去の思考の延長で物事を考えているから。 言い換えれば、現状の思考の枠組みに対して、疑問を持つことをしなかったことが、新たな可能性を見えなくさせてしまいます。 固定概念が強まることによって、これまでの発想を超えるところで、アイデアを思い浮かぶことも出来なくさせてしまうでしょう。 目の前の現状に対し

                                                                              人生を切り開いていくにも、問いの立て方が分かれ目になる
                                                                            • 津田大介 on Twitter: "@kikumaco この問いに答えてください。強制力があるようなものでもない信義則違反についての抗議を「弾圧」と菊池さんは表現されるということですね? https://t.co/yKRHehHYds"

                                                                              @kikumaco この問いに答えてください。強制力があるようなものでもない信義則違反についての抗議を「弾圧」と菊池さんは表現されるということですね? https://t.co/yKRHehHYds

                                                                                津田大介 on Twitter: "@kikumaco この問いに答えてください。強制力があるようなものでもない信義則違反についての抗議を「弾圧」と菊池さんは表現されるということですね? https://t.co/yKRHehHYds"
                                                                              • 量子力学が投げかける究極の問い──「物質は実在しない」は本当か?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                                ---------- 相対論とならぶ二大物理理論・量子力学は、世界の見方を根幹から変えたことで知られています。量子力学が提示した世界観・物質観に猛然と異を唱えたアインシュタインは、量子力学の創始者の一人・ボーアと激しい論戦を繰り広げました。 「果たして実在とは何か」──大いなる問いをめぐる熱い論争の100年を克明にたどった近刊『実在とは何か──量子力学に残された究極の問い』(筑摩書房)が話題となっています。 同書の翻訳を担当した吉田三知世さんに、その深い魅力を語っていただきました! ---------- 私たちの暮らすこの宇宙は「必ず終わる」──いつ、どうやって? 20世紀の幕開けに萌芽(ほうが)した量子力学は、1925年に理論的に定式化され、はや100年になろうとしている。その応用は着々と進み、エレクトロニクスを生み出して、情報通信技術や医療その他の産業を成り立たせている。スマートフォン

                                                                                  量子力学が投げかける究極の問い──「物質は実在しない」は本当か?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                                • チームの多様性を生かす「同質性」「差異性」の視点の切り替え 問いの専門家が考える「三人寄れば文殊の知恵」の起こし方

                                                                                  「問い」に注目が集まるようになった背景 出川久美子氏(以下、出川):問いの話が出てきたところで、次の話題に移らせていただきたいと思います。問いへの注目や関心が集まってきていることについてですね。例えば、QWSはちょうど3年前にオープンしているんですけど、問いをコンセプトにしています。「Question with sensibility」の略で、QWSという名前です。 その翌年には、京都に「QUESTION」という、同じく問いを起点とした施設ができています。さらには、安斎先生が申請されたんですが、昨年10月1日が「大切な問いに向き合う日」として、日本記念日協会から認定をいただきました。 世の中的にも、問いに触れ合う機会が増えてきているように、我々も感じているところです。 それに対しての要因や、「問い」が有効に使われているのか? などのご意見をおうかがいしたいと思います。こちらは安斎さんからお

                                                                                    チームの多様性を生かす「同質性」「差異性」の視点の切り替え 問いの専門家が考える「三人寄れば文殊の知恵」の起こし方