並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 188件

新着順 人気順

図書分類の検索結果1 - 40 件 / 188件

  • 元国立国会図書館司書が教える「調べものが速い人と遅い人」ちょっとした行動の差

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

      元国立国会図書館司書が教える「調べものが速い人と遅い人」ちょっとした行動の差
    • 「問題解決の場」としての図書館――スゴ本&読書猿対談 続篇 - はてなニュース

      対談者プロフィール Dain 書評ブログ「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」(スゴ本)管理人。「その本が面白いかどうか、読んでみないと分かりません。しかし、気になる本をぜんぶ読んでいる時間もありません。だから、(私は)私が惹きつけられる人がすすめる本を読みます」 読書猿 「読書猿 Classic: between / beyond readers」管理人。正体不明。博覧強記の読書家。メルマガやブログなどで、ギリシャ哲学から集合論、現代文学からアマチュア科学者教則本、陽の当たらない古典から目も当てられない新刊までを紹介している。人を喰ったようなペンネームだが、「読書家、読書人を名乗る方々に遠く及ばない浅学の身」ゆえのネーミングとのこと。知性と謙虚さを兼ね備えた在野の賢人。著書に『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)。 谷古宇浩司 株式会社はてな 統括編集長/

        「問題解決の場」としての図書館――スゴ本&読書猿対談 続篇 - はてなニュース
      • 読書猿『独学大全』~待ち焦がれた傑作、それでも、足らないもの|ばる|専業読書家(人文学)

        3年、待っていた。自身、独学者を志し今年はじめに会社を辞めるとき、少なからず不安はあった。でも、どこか「その頃には『独学大全』も出るしな」と思って気持ちを落ち着けていたところがあった。 それぐらい、自分にとって信頼の置ける論者の一人である。ブログもそれなりに読んでいるし、本が出ればすべて買う。いちファンであり、それゆえに、本書をフラットな目線でレビューすることは難しい。 一方で、本書を最も我が身に引き付けて読む必要がある切羽詰まった読者・実践者として、おそらく殆どなされないであろう批判的な読みを残しておくことに、一編の価値があろうと思う。 で、肝心の中身である。 本書は、ずいぶんに難しい本である。内容が難しいとか、読解にものすごいパワーを要するとかではない。ものすごく長い(紙版で800pある)けど、必要な長さだと感じるし、事典として折に触れて読み返すべく編まれた本としても、まっとうに必要な

          読書猿『独学大全』~待ち焦がれた傑作、それでも、足らないもの|ばる|専業読書家(人文学)
        • 電子書籍がゲームブックの世界に新たな可能性をもたらす。幻想迷宮書店代表・酒井武之氏と,新作「護国記」の著者・波刀風賢治氏インタビュー

          電子書籍がゲームブックの世界に新たな可能性をもたらす。幻想迷宮書店代表・酒井武之氏と,新作「護国記」の著者・波刀風賢治氏インタビュー ライター:箭本進一 「護国記」(著者:波刀風賢治/イラスト:L/M MUFFET) →Kindleストアで購入する スマートフォンで遊べる完全新作ゲームブック「護国記」が,電子書籍で絶版となった過去の名作の復刻や,新作ゲームブックの刊行を手がける幻想迷宮書店より,2018年10月にKindleストアで配信された。 「護国記」はパラグラフに番号を振らず,ハイパーリンクをタップすることで直接該当ページにジャンプする「ナンバーレスパラグラフ」,アイテムやフラグの管理がいらない「シームレスフラグシステム」といった試みを取り入れ,紙に換算して2934ページという大ボリュームによって細かな分岐を実現する,電子書籍のメリットを活かした現代型のゲームブックだ。 物語では,太

            電子書籍がゲームブックの世界に新たな可能性をもたらす。幻想迷宮書店代表・酒井武之氏と,新作「護国記」の著者・波刀風賢治氏インタビュー
          • 秋田5市に大型書店、続々開店 トヨタ販売店に併設 | 河北新報オンラインニュース

            全国で書店が減少する中、20万冊以上をそろえる大型書店が秋田県内5市に続々と開店している。いずれも秋田トヨタ自動車(秋田市)の販売店に併設。丸善ジュンク堂書店(東京)と提携して書棚の内容を充実させ、地域文化を支援している。 大仙市で昨年9月、県内5店舗目となる「ブックスモア大曲店」がオープンした。秋田トヨタ大曲店に併設し、約1300平方メートルに約25万冊を置く。人口約8万2000の市では異例の冊数で「市外から来店するお客さんも多い」(担当者)という。丸善ジュンク堂書店の図書分類や在庫管理のシステムを使う。 ブックスモアは、秋田トヨタ自動車の親会社のトヨタカローラ青森(青森市)が営む。2011年に秋田トヨタ潟上店(潟上市)に書店を併設したのを皮切りに湯沢、北秋田、大館各市に設けた。今年9月ごろには由利本荘市にも開く。 トヨタカローラ青森の大柳康司代表取締役(46)は「地域に喜んでもらえる事

              秋田5市に大型書店、続々開店 トヨタ販売店に併設 | 河北新報オンラインニュース
            • スゴ本と読書猿が映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を語り尽くす - はてなニュース

              対談者プロフィール Dain 書評ブログ「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」(スゴ本)管理人。「その本が面白いかどうか、読んでみないと分かりません。しかし、気になる本をぜんぶ読んでいる時間もありません。だから、(私は)私が惹きつけられる人がすすめる本を読みます」 読書猿 「読書猿 Classic: between / beyond readers」管理人。正体不明。博覧強記の読書家。メルマガやブログなどで、ギリシャ哲学から集合論、現代文学からアマチュア科学者教則本、陽の当たらない古典から目も当てられない新刊までを紹介している。人を喰ったようなペンネームだが、「読書家、読書人を名乗る方々に遠く及ばない浅学の身」ゆえのネーミングとのこと。知性と謙虚さを兼ね備えた在野の賢人。著書に『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)。 谷古宇浩司 株式会社はてな 統括編集長/

                スゴ本と読書猿が映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を語り尽くす - はてなニュース
              • ツタヤ図書館、割れる賛否 来館者増加も選書で物議:朝日新聞デジタル 2015年10月19日

                本を素材にした独創的な空間作りで評判の「ツタヤ図書館」は、中古本の購入などを批判されながらも、多くの来館者を集めている。図書館はどうあるべきなのか。ツタヤ流の発想からは、まったく違った姿が浮かび上がってくる。 イベント評判、「学びの連鎖」ねらう 天井まで届きそうな書架。館内にはジャズが流れ、入り口のそばの書店とカフェでは、学校帰りの中高生らがコーヒーを飲みながら読書や雑談を楽しむ。 神奈川県海老名市で1日に改装オープンした市立中央図書館。レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者として運営する。佐賀県の武雄市図書館に続く、全国2番目の「ツタヤ図書館」だ。 2013年に開館した武雄では、年間来館者が改装前の3倍以上に。市が行った利用者アンケートでは、満足との回答が85%を占めるなど「成功例」とされる。だが、CCCの図書館カンパニー社長で、海老名の

                  ツタヤ図書館、割れる賛否 来館者増加も選書で物議:朝日新聞デジタル 2015年10月19日
                • 図書館はずっと憧れの地。私の“図書館欲”を刺激してくれる記事いろいろ - 週刊はてなブログ

                  「図書館は成長する有機体である」 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部の万井が「図書館」にまつわるブログを紹介します。 こんにちは、はてな編集部の万井です。 なかなか知られる機会が少ないのですが、はてなブログでは、図書館(国立図書館・公立図書館・大学図書館)を対象に有料プラン「はてなブログPro」の無料提供を行っています! はてなブログ 図書館支援プログラム 「はてなブログPro」を無料で提供! - はてなブログ なぜ突然「図書館支援プログラム」の話をしたかというと、私は学生時代、「図書館情報学」*1という学問で、図書館について学んでいたからです。それって何を学ぶの? そんな名前知らない!という方も多いのではないかと思います。 簡単に

                    図書館はずっと憧れの地。私の“図書館欲”を刺激してくれる記事いろいろ - 週刊はてなブログ
                  • 「疑似科学と図書館」で論文書きますた. - yuki_0の日記

                    ▼原稿が溜まっているのですが,ちょっとだけ現実逃避(笑)いまイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の図書館に遊びにきています.遊びに…遊びに,かな(ぉぃ でも全米No.1の図書館学部とはどんなものでしょうか楽しみ. ▼先日,こんな論文を書きました. ▼「科学的合理性に著しく反する図書を図書館はどう取り扱っているのか:聞き取り調査を手がかりに」 http://lis.mslis.jp/article/LIS068085 ▼抜刷をお世話になったみなさんに送る直前までいったんだけど,カバーレター全部に同一の誤字が入っているのを発見して一気にやる気がなくなり,発送せずにアメリカ来ちゃった.あかんなあコレw 帰国したら抜刷撒きます@各位.とくにインフォーマントには撒きますが,それ以外のかたで欲しい人はメールかTwitterのDください,ただ残部がやべえ. ▼というのも,投稿先はオープンアクセスを許して

                    • ツタヤ図書館、ついに不信強める市が大量「古本」選書を拒絶!CCC関連会社から大量購入

                      「教育委員会の判子がなければ図書館は図書を買えないというシステムは、よその町とはまったく違うと思います」 昨年10月14日、宮城県多賀城市議会では、“反ツタヤ図書館”の急先鋒である藤原益栄議員から厳しい追及を受けるなか、自信満々でそう言い放った多賀城市の菊地昭吾教育長の言葉は、後から思えば、単なる強がりではなかったとわかる。 ちょうど同じ頃、新図書館開館に向けて蔵書整備の準備を急ピッチで進めていたカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と市教育委員会は、水面下で主導権争いの激しい神経戦を繰り広げていた。 市教委とCCCの静かな争いが勃発 今年3月21日にオープンし、全国で3番目のツタヤ図書館として話題を集めている宮城県・多賀城市立図書館。運営を担当するレンタル大手・TSUTAYAを展開するCCCが、同図書館の蔵書として購入するために選書した中に、市場価値の低い古本が大量に含まれていたこ

                        ツタヤ図書館、ついに不信強める市が大量「古本」選書を拒絶!CCC関連会社から大量購入
                      • 日本十進分類法 - Wikipedia

                        日本十進分類法(にほんじっしんぶんるいほう[1]、Nippon Decimal Classification[1]; NDC[1])は、日本の図書館で広く使われている図書分類法である。最新版は新訂10版(2014年12月発行)[2]。もり・きよし(森清)原編、日本図書館協会分類委員会改訂。 分類記号に「0」から「9」のアラビア数字のみを用い、大まかな分類から細かい分類へと順次10ずつの項目に細分していく「十進分類法」の一つ。たとえば、「文学」は「9xx」→「日本文学」は「91x」→「(日本文学の)小説・物語」は「913」、というように下の桁ほど下位の細かい分類を表現する。 森清(もり・きよし)がデューイ十進分類法 (DDC) の体系を元に作成したもので、1928年(昭和3年)に発表し、翌1929年(昭和4年)に間宮商店から刊行された。第1版から訂正増補第5版までは森の個人著作で、戦後の新訂

                          日本十進分類法 - Wikipedia
                        • 今ならまだ間に合う、卒論のための調べもの/図書館となら、できること

                          少年:先生、あの人、また来てますよ。 司書:ええ、今ではすっかり常連です。 少年:なんか、こっち見てるし。 司書:おそらくは卒業論文の相談でしょう。以前のレポートの件に学んで早めに取り掛かることにしたそうです。 少年:そういうことは大学の指導教官に……って、何で知ってるんですか? 司書:先ほど、あなたがいるかどうか問合せの電話がありました。 少年:先生ぇ……。 司書:ここは公共の図書館です。誰であれ、また何であれ、知りたいと願う人に門を閉ざすことはありません。 少年:いや、そういうことではなくて…… 学生:こんにちは。レポートのときはお世話になりました。 少年:はい、あ、どうも。 学生:今日は卒論のことで。早めに取り掛かった方がいいと思って。 少年:それはいいことだと思いますけど……あの、指導の先生は何と? 学生:テーマはだいたい決まったようだから、あとは頑張れ、と。 少年:丸投げ!? テ

                          • 図書館の本の分類が……萌えた! 「日本十進分類法」まさかの擬人化

                            広島にある「はつかいち市民図書館」が、図書分類法の「日本十進分類法」を萌え擬人化しています。ホームページには、漫画とともにキャラクターの紹介が! なんぞこれ……いい仕事してやがる!! 漫画とともに 擬人化された「日本十進分類法」が紹介されています! 日本十進分類法は、例えば「0」なら「総記」、「1」なら哲学といった具合に、図書を0~9の数字でジャンル分けする分類法です。これら全10種類の分類をキャラクター化し、親しみを持って知ってもらおうというのが今回の取り組みのようです。 漫画やキャラクターの紹介イラストは「印刷して個人で楽しんだり、図書施設で配布したり」できるように、PDFでダウンロードできるようになっています。 advertisement 関連記事 「コスプレにやさしい街」PRポスターを松戸市八柱の商店会が制作 街にはコスプレイヤー向け撮影スタジオもつくっちゃいました。ガチです、八柱

                              図書館の本の分類が……萌えた! 「日本十進分類法」まさかの擬人化
                            • 学問の一覧 - Wikipedia

                              学問の一覧(がくもんのいちらん)は、大学・大学院レベルで学ばれる学問分野を分類したものである。それぞれの分野には下位分野があり「(例)物理学→素粒子物理学」、これらにはそれぞれ学術雑誌、学会があることが多い。 学問の分類には図書分類法のような分類法がなく、日本とアメリカ、ヨーロッパなどの国・地域や教育機関ごとに差異がある。例えば、法学を社会科学に含める場合もあればそうでない場合もある[1][2]。 今日ますます、それぞれの学問における分野横断性が強まっており、ある学問を1つの分野に分類することの難しい場合が多くなっている(学際)。

                              • 自宅の本棚を図書館っぽくしてみようの会 - 浅瀬でぱちゃぱちゃ日和

                                【本日の登場人物】 ハカセ 図書館大好きハカセ。大学の図書館でアルバイトをしているよ。本を読んだり眺めたりするのが大好きなんだ! 嫌いなものは大学生。うるさいしすぐ騒ぐから。 リブ子ちゃん 近所に住む元気いっぱいの女の子。図書館大好き! ハカセのところによく遊びに来ているよ。ハカセのことは人として尊敬してないけど、それ以外でも特に尊敬はしてないよ。 古代生物オパビニア カンブリア紀に生息していた古代生物。古代生物だから図書館のことが何もわからない。その分、素人目線での質問をしてくれるよ。このすぐあと絶滅した。 自宅の本棚を図書館っぽくしてみようの会 こんにちは!! 私の名前は図書館大好きハカセ。「本が好き」というところにアイデンティティの全てを賭けている人間さ。 今日はね、面白い本棚の整理方法を思いついたから、それをみんなに紹介したいんだ! 私、ライブラリーで生まれたリブ子。厩戸王と名前の

                                  自宅の本棚を図書館っぽくしてみようの会 - 浅瀬でぱちゃぱちゃ日和
                                • 海外記事「アメリカの紀伊国屋がアニメ美少女雑誌の発売中止」とその反響

                                  (07/28)海外記事「アメリカの紀伊国屋がアニメ美少女雑誌の発売中止」とその反響 (07/27)「星のカービィ」日米ジャケ絵比較に対する海外ゲーマーのコメント (07/25)格ゲー界の生きる伝説ウメハラの本業を知った海外ゲーマー達のコメント (07/24)ポータブル温冷庫「まるごと たまちゃん」の海外反応 (07/23)「変態だ━━━━!!!!」アマガミSS 第3話の海外反応 (07/22)米amazonレビューで「メロン大福」は高評価、「お〜いお茶」は偽物疑惑 (07/20)スウェーデン人の青木ヶ原樹海ドキュメンタリー映像とその反響 (07/19)日本の電車に乗る映像を観た外国人たちのコメント (07/17)日本のランドセルに驚いた外国人たちのコメント (07/16)カップヌードルの秘密を知った外国人たちの驚きの声 管理人がお気に入りだったりする記事 俺の教え子達は

                                  • 海老名市立図書館の分類表が開示されたが... (追記) - Chujiroのブログ

                                    海老名市立図書館の「分類・配架の基本方針」「分類表」が開示された。 しかし公開決定書にはこんな文言が... 図書館法では「運営の状況に関する情報を積極的に提供するよう努めなければならない。」と定められているが、CCCは公共図書館で使用している図書分類表の複製・転載を「著作権」を盾に拒み、海老名市もそれを認めてしまっている。 *図書館法 (運営の状況に関する情報の提供) 第七条の四  図書館は、当該図書館の図書館奉仕に関する地域住民その他の関係者の理解を深めるとともに、これらの者との連携及び協力の推進に資するため、当該図書館の運営の状況に関する情報を積極的に提供するよう努めなければならない。 *編集著作物 「編集著作物とは、編集物(データベースを除く)で、その素材の選択または配列によって創作性を有するもののことをいいます(12条1項)。」 Webで著作権法講義 2-4-2.編集著作物 より

                                    • 公共図書館におけるトンデモ本の取り扱いは? - 書物蔵

                                      ふと気付いたんで、こんなんよんでみた。 科学的合理性に著しく反する図書を図書館はどう取り扱っているのか : 聞き取り調査を手がかりに / 岡部 晋典 , 中林 幸子. -- (Library and information science (68), 85-116, 2012) んー(  ̄▽ ̄) 全体として有意義かつオモシロなんだけど、細部に難があるなぁ。 あと前提のいくつかのうち、学問の3分類のうち自然科学とほかの人文社会系とちがう取り扱いをするとことは、わちきは納得せんが、まあ、これは価値の問題だからしょうがない。 細部の難の最大のものは、じつは『水からの伝言』の分類の付け方という図書館情報学でしかできない技術的なところ。 せっかく価値判断をなるべく留保して問題発見的なアプローチをとっているのに、あたかも『水からの伝言』を4類におかないのが正しいということを前提にしてるのが透けてみえち

                                        公共図書館におけるトンデモ本の取り扱いは? - 書物蔵
                                      • ツタヤとの関係、TRC解消へ 「図書館の考え方違う」:朝日新聞デジタル

                                        400館以上の公共図書館の運営を手がける民間企業、図書館流通センター(TRC)が、レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に、図書館事業で今後新たに組むことはないと5日に申し入れていたことがわかった。図書館に対する考え方の違いが原因で、共同運営する神奈川県海老名市の図書館事業も見直す意向という。 TRCとCCCは共同事業体として海老名市から図書館運営を任され、1日に同市の中央図書館を改装オープン。愛知県小牧市でも新しい図書館計画の契約を交わしていたが、住民投票で建設計画が反対多数となり、契約解消を決めた。 TRC広報部は「CCCの独自の図書分類は司書が本を探すのも非常に困難。図書館のあり方として、考え方に折り合いがつかなかった。海老名については、市も含め3者で今後協議していく」としている。一方、CCCは「申し入れがあったのは事実だが、始まったばかりの海老

                                          ツタヤとの関係、TRC解消へ 「図書館の考え方違う」:朝日新聞デジタル
                                        • Memex - Wikipedia

                                          ヴァネヴァー・ブッシュ Memexは彼が寄稿した記事が基となっている。 Memex(メメックス、MEMory EXtender すなわち「記憶拡張機」の略)は、ヴァネヴァー・ブッシュが1945年の The Atlantic Monthly 誌の記事 "As We May Think(英語版) (AWMT)" で発表したハイパーテキストの元となったシステムの概念である。 ブッシュが想像した memex は、個人が所有する全ての本、記録、通信内容などを圧縮して格納できるデバイスであり、「高速かつ柔軟に参照できるように機械化されている」ものである。memex は「個人の記憶を拡張する個人的な補助記憶」を提供する[1]。memex の概念は後のハイパーテキスト開発(さらには World Wide Web の創造)や個人用知識ベースソフトウェア開発に多大な影響を与えた[2]。 コンセプト自体は先進的

                                            Memex - Wikipedia
                                          • 三中信宏×山本貴光:本を読むときに系統樹で考えるための《可視化することばとビジュアル》 前編「ネットワークを読み解くリテラシーを、基本的に人間は持っていない」- DOTPLACE

                                            2015年11月11日にパシフィコ横浜「第17回図書館総合展」B&Bブースで行なわれた、『THE BOOK OF TREES―系統樹大全:知の世界を可視化するインフォグラフィックス』(マニュエル・リマ、ビー・エヌ・エヌ新社、2015年)の翻訳者・三中信宏さんと、紀伊國屋書店主催の「紀伊國屋じんぶん大賞2016 読者と選ぶ人文書ベスト30」において7位を受賞した『本を読むときに何が起きているのか ことばとビジュアルの間、目と頭の間』(ピーター・メンデルサンド、フィルムアート社、2015年)日本語版解説・山本貴光さんによるトークイベントの模様を、前・中・後編にわたってお送りいたします。 科学とデザインとの関係性、本とグラフィックスのあり方など、これからのメディア、編集を考える上で示唆に富む話題が繰り広げられる本対談、お楽しみください。 山本貴光(以下、山本):今日は対談のテーマである2冊の本を

                                              三中信宏×山本貴光:本を読むときに系統樹で考えるための《可視化することばとビジュアル》 前編「ネットワークを読み解くリテラシーを、基本的に人間は持っていない」- DOTPLACE
                                            • メタバースで図書館体験「NDC Library」 青空文庫活用で1万6377冊

                                              メタバース(仮想空間)に、図書館のように整列された書籍を手に取って読める空間がある。2023年2月1日に公開された、「[JP] NDC Library」というワールド(VR上の空間)だ。無料で利用できるメタバースプラットフォーム「VRChat」から入れる。 配架されている図書1万6377冊は、著作権が切れた作品を収集するプロジェクト「青空文庫」で公開されている電子本をもとにしている。「NDC Library」制作者の「ねむり木」さんに取材した。 モノトーンの世界で読書にふける 「NDC Library」は、白やグレーをベースにしたモノトーン調のワールド。アクセス時にアバターが配置される初期位置は、真っ白な中庭のような場所だ。目の前にある階段を上がって建物の中に入るとすぐ、いくつもの本棚が目に入ってくる。 本棚の側面には「2 歴史」「3 社会科学」といった具合で、図書を種類分けする「日本十進

                                                メタバースで図書館体験「NDC Library」 青空文庫活用で1万6377冊
                                              • 図書館員とコミュニケーションしてみよう!カーリル図書館用語ランキング – カーリルのブログ

                                                この1月からカーリルに、新しいメンバー、酒井さんが加わりました。 エンジニア職の彼女は、今まで図書館とは無縁。カーリルで働いていると、たびたび図書館の方との打ち合わせなどもありますが、どうも彼らの会話がなかなか理解できない! とのこと。 そこで、「図書館とコミュニケーションしてみよう!」ということで、かつてカーリルメンバーが分からなかった図書館用語をピックアップして勉強会を開催することになりました。 その内容を解説とあわせてランキング形式でお届けします。 よく出てくるけどわかりにくい(?!)図書館用語ランキング ◇10位 日本十進分類法 (ニホンジッシンブンルイホウ) 日本で使われている図書分類法で、日本の図書館の標準的な分類法と言われる。 数字の0-9を使って分類する。公共図書館の多くは3桁もしくは4桁で表示する。 本の背表紙に3桁の変な番号が書いてあると思ったら、そういうことだったか。

                                                • 汎用言語表現モデルBERTの内部動作を解明してみる - Qiita

                                                  0.概要 本記事では汎用言語表現モデルBERTを実際のタスクに応用させる中でその内部動作を可視化し、BERTの動作ロジックを解明しようと試みたものです。前回記事からの続編となります。 厳密性に欠く実験方法、主張など多々ございますが、BERTに関する議論のひとつの土台として読んでいただければと思います。 尚、文中に100Mコーパスなどの表記が出てきます。これはwikipediaの中から100Mbyte分のデータを抽出して8割をトレーニングに、2割をvalidationに使ってモデルを訓練したという意味です。 1.はじめに 本記事で検証する項目を整理します。 前回記事で、「BERTが転換点となってネットワーク(脳)のチューニングに重きが移るのではないか」という説を書きました。そこでBERTのより詳細な動作状況を解明すべく、今回は次のようなテーマを検証してみようと思います。 [テーマ] 汎用言語

                                                    汎用言語表現モデルBERTの内部動作を解明してみる - Qiita
                                                  • 無料で本が読めるだけではないインフラとしての「図書館」とは?

                                                    By * CliNKer * 図書館に行けば数多くの蔵書を無料で読むことができ、貸し出しを受けることも可能です。読書・勉強・調べ物などをこなせる身近な公共設備ですが、図書館には食堂があったり、芸術作品の展覧会が開かれたり、講義室などでセミナーが開催されることもあるなど、本以外の目的で使われることもあります。そんな図書館がコミュニティにおいてインフラとしての役割を果たしている世界中の事例や、今後図書館が発展するための方向性についてまとめられています。 Library as Infrastructure https://placesjournal.org/article/library-as-infrastructure/ アメリカの図書館学者であるメルヴィル・デューイ氏は、世界で最も多く使われている図書分類法の「デューイ十進分類法」の考案者として知られています。1876年にデューイ氏は、アメ

                                                      無料で本が読めるだけではないインフラとしての「図書館」とは?
                                                    • 正しくない言説を載せた本も定位置に置くべき:消極的自由主義の観点から - 書物蔵

                                                      2013.2.3注記:かきかけで放っておいたものを最低限加筆し公開することにす。 この本の話。 水からの伝言 : 世界初!!水の氷結結晶写真集 / 江本勝編著 ; IHM総合研究所 [編]<ミズ カラノ デンゴン : セカイハツ ミズ ノ ヒョウケツ ケッショウシャシンシュウ>. -- (BA42419073) 東京 : 波動教育社 東京 : I.H.M.(発売), 1999.6- 冊 ; 26cm -- [vol.1];vol.2 注記: 英文併記 ; 子書誌あり ISBN: 4939098001([vol.1]) ; 4939098044(vol.2) 別タイトル: 水からの伝言 : 今日も水にありがとう ; The message from water ; 水からの伝言 : 世界初水の氷結結晶写真集 ; The message from water : thank you again

                                                        正しくない言説を載せた本も定位置に置くべき:消極的自由主義の観点から - 書物蔵
                                                      • 読書猿Classic: between / beyond readers

                                                        禁煙:……今日で3日目ね。 司書:今週中は降ったりやんだりが続くそうです。 禁煙:天気の話じゃなくて。……あなたが気付いてないはずがないんだけど。 司書:何をでしょう? 禁煙:窓際の端の席のあの子。4年生くらいかしら。毎日、朝一番に来て夕方までいるわね。 司書:ここは公共の図書館です。誰であれ、知りたいことがあり、読みたいものがあるのなら、好きなだけ過ごすことができる場所です。 禁煙:何か読んでいるようには見えないわ。 司書:では、知りたいことがおありなのでしょう。 禁煙:……本の中に答えは見つかるかしら? 司書:それは分かりません。ですが、一冊の書物にできなくても、それは不可能ということではありません。 禁煙:……学校へ連絡したりはしないの? 毎日が開校記念日ってこともないでしょう? 司書:……実は学校からは問い合わせがありました。 禁煙:かくまったの? 司書:ここは図書館です。声をかけ

                                                          読書猿Classic: between / beyond readers
                                                        • 図書館総合展に行ってきた。〜フォーラム「図書館におけるビッグデータ活用を考える」後篇 - みききしたこと。おもうこと。

                                                          前の記事の続き。繰り返しますが、xiao-2が聞きとれて理解できてメモできて、かつ思い出せた範囲。項目立ては適当。 後半のスピーカーは、SimChengHwee氏*1(IntegratedDecisionSystemsConsultancyPteLtd、以下IDSC)*2。お名前からすると中国系?の方らしいが、たいへん流暢な日本語で、通訳なしで話をされていた。 導入と課題提起 自分は、統計学的手法で将来予測をするコンサルティングをやっている。 本日は蔵書の収集とその解決をテーマに、蔵書収集最適化解決策(以下、SMOS)の概念*3、海外事例と国内事例の紹介を行い、最後にまとめとしてSMOSのメリットを述べる。 図書館の蔵書計画にあたっては色々なことを考えないといけない。たとえば資料利用率。図書館によって違う。分野によっても違う。利用の減少スピードも違う。 利用されないから即棄ててよい、という

                                                            図書館総合展に行ってきた。〜フォーラム「図書館におけるビッグデータ活用を考える」後篇 - みききしたこと。おもうこと。
                                                          • 多賀城市立図書館は「量産型ツタヤ図書館」になれるか - 畳之下新聞

                                                            通称「ツタヤ図書館」は、レンタルビデオ大手のTSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(以下CCC)が運営する公立図書館の通称*1である。 2013年4月には佐賀県武雄市、2015年10月には神奈川県海老名市にオープンし、2016年3月にオープンした宮城県多賀城市が3館目となる。 多賀城市立図書館より引用 なぜ公共施設内でTSUTAYAやスタバを営業できるのか ツタヤ図書館の問題点 図書館に偶然隣接している蔦屋書店 多賀城市立図書館は「量産型ツタヤ図書館」 「偶然」は続くのか CCCが公立図書館を運営する仕組みとして、地方公共団体が民間企業に公の施設の運営を代行させることができる「指定管理者制度」が使われている。 公立図書館が指定管理者制度で運営される事例は数多く存在しており、それ自体は珍しい事ではない。 ではなぜツタヤ図書館が注目されるのか。 それは、奇抜な図書分

                                                              多賀城市立図書館は「量産型ツタヤ図書館」になれるか - 畳之下新聞
                                                            • <ツタヤ図書館>開館1年 利用者150万人超 | 河北新報オンラインニュース

                                                              レンタル大手TSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)を指定管理者とする多賀城市立図書館(宮城県多賀城市)が、21日で開館1周年を迎えた。入居するJR仙石線多賀城駅前の再開発ビルの利用者は年間目標の120万人を超え、11日に150万人を突破。一日の平均利用者は4200人と好立地を背景に利用は伸びているが、課題も残る。(多賀城支局・佐藤素子) CCCが手掛けた公立図書館のうち初年度に年間利用者が150万人を超えたのは多賀城市のみ。書店やカフェなどが入る複合施設で単純比較はできないが、佐賀県武雄市の92万人、神奈川県海老名市69万人を上回った。 年間貸出冊数は多賀城市が約80万冊で、海老名市約69万冊、武雄市約55万冊に比べてトップ。年間貸出人数は、人口が約2倍の海老名市が約24万人なのに対し、多賀城市は約23万人と好調だった。 多賀城市の旧図書館との比較でみると、貸

                                                                <ツタヤ図書館>開館1年 利用者150万人超 | 河北新報オンラインニュース
                                                              • 急展開! 埼玉県立図書館で「台湾」表示を導入決定 - MSN産経ニュース

                                                                新たに導入された「台湾」の分類表示。これまでは「中国」のスペースに並べられていた=12日、さいたま市浦和区の県立浦和図書館 埼玉県立浦和図書館(さいたま市浦和区)など多くの公立図書館で、台湾に関連する書籍が「中国」と表示された書架のスペースに並べられている問題で、県教育局が浦和、熊谷、久喜の県立図書館で新たに「台湾」という分類表示を導入することが13日、分かった。 台湾の本を「中国」と表記したスペースに並べることは、「日本十進分類法」という図書分類法に従ったものだが、政府は台湾を中国の領土の一部とは認識しておらず、識者は「台湾が中国領だという誤解を招き、親日家の多い台湾人に失礼」と批判している。 県議会でも、鈴木正人氏(刷新の会)が2月27日の代表質問で上田清司知事に見解を求め、上田知事は「在日外国人が図書館で調べ物をしたときのプライドも考えたい。何かいい方法が埼玉独自にできないか」と述べ

                                                                • [PDF]国立国会図書館月報603号(2011年6月)

                                                                  No.603 2011.6 ISSN 0027-9153 地域の歴史を知るための デジタルアーカイブ 公共図書館の取組みから 図書館・文書館における資料防災 東京本館 関西館 国際子ども図書館 〒100-8924 東京都千代田区永田町1-10-1 03(3581)2331 03(3506)3300(音声サービス) 03(3506)3301(FAXサービス) http://www.ndl.go.jp/ 満18歳以上の方 館内利用のみ。館外への帯出はできません。 日曜日、国民の祝日・休日、年末年始、資料整理休館日(第3水曜日) 和洋の図書、和雑誌、洋雑誌(年刊誌、モノグラフシリーズの一部)、和洋の新聞、各専門室資料 所 在 地 電 話 番 号 利 用 案 内 ホ ー ム ペ ー ジ 利 用 で き る 人 資 料 の 利 用 休 館 日 お も な 資 料 月∼金曜日 9:30∼19:00 

                                                                  • 書籍:WiiRemoteプログラミング<WiiRemote Programming>

                                                                    = about = 書籍「WiiRemoteプログラミング」 (著者)白井暁彦・小坂崇之・木村秀敬・くるくる研究室 (表紙・装丁)タナカユカリ B5変判・並製、400ページ ISBN 978-4-274-06750-1 図書分類コード:C3055 コン販研コード:B2-99 定価2940円(本体2800円) 2009年7月発行 (7月27日店頭販売開始予定) ---------- 8/15にジュンク堂池袋店にてトークセッション開催予定。 ---------- ※ もくじ ※ 刊行によせて はじめに 第1章 WiiRemoteのススメ 1.1 WiiRemoteの基礎知識 革命の主人公「Wiiリモコン」 WiiRemoteの仕組み 1.2 WiiRemoteで何が作れる? 巨大なイカロボット「IKABO」を操作する(未来大IKABO Project) 自由に氷柱を生やす「Glacon」(奈良

                                                                    • W3C,分類体系用のモデル化言語「SKOS」を勧告化

                                                                      Web関連技術の標準化団体World Wide Web Consortium(W3C)は米国時間2009年8月18日,さまざまな分類体系を記述するための言語仕様「Simple Knowledge Organization System(SKOS)」をW3C勧告(Recommendation)として公開した。図書館で利用される書籍の分類ルールなどの知識体系をXMLで表現することが可能で,セマンティックWeb実現につながるとしている。 SKOSは,図書分類や類語集,商品目録,タクソノミ/フォークソノミといった知識データの分類体系を構造化モデルとして記述し,これらをWeb上のデータと結びつけることに使えるという。セマンティックWeb用マークアップ言語Resource Description Framework(RDF)と互換性がある。オントロジ記述言語「Ontology Web Language

                                                                        W3C,分類体系用のモデル化言語「SKOS」を勧告化
                                                                      • 本の記事 : ツタヤ図書館、割れる賛否 来館者増加も選書で物議 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

                                                                        本を素材にした独創的な空間作りで評判の「ツタヤ図書館」は、中古本の購入などを批判されながらも、多くの来館者を集めている。図書館はどうあるべきなのか。ツタヤ流の発想からは、まったく違った姿が浮かび上がってくる。 ■イベント評判、「学びの連鎖」ねらう 天井まで届きそうな書架。館内にはジャズが流れ、入り口のそばの書店とカフェでは、学校帰りの中高生らがコーヒーを飲みながら読書や雑談を楽しむ。 神奈川県海老名市で1日に改装オープンした市立中央図書館。レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者として運営する。佐賀県の武雄市図書館に続く、全国2番目の「ツタヤ図書館」だ。 2013年に開館した武雄では、年間来館者が改装前の3倍以上に。市が行った利用者アンケートでは、満足との回答が85%を占めるなど「成功例」とされる。だが、CCCの図書館カンパニー社長で、海老名

                                                                          本の記事 : ツタヤ図書館、割れる賛否 来館者増加も選書で物議 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
                                                                        • 2sc1815jの日記

                                                                          「月刊NDLデジコレメタデータWatch」第48号。2014年5月下旬に国立国会図書館デジタルコレクションのメタデータ刈り取りを開始してから丸4年、今月も国立国会図書館デジタルコレクション(以下、NDLデジコレ)の変動を追ってみた。 国立国会図書館デジタルコレクション書誌メタデータ 2018年5月の変動 NDLデジコレのメタデータについて、2018年5月1日から2018年5月31日までに変更のあったレコードは13,049件であった*1。 4月末時点のデータにおいては、「資料種別」*2が「図書」であるもののうち、「著作権に関する情報」*3に「インターネット公開」を含むものは354,168件であったが、5月31日までの更新を適用したデータにおいては354,265件となっており、97件増加している。 資料種別が「図書」であるものについて、資料数内訳は以下の通りであった。 著作権に関する情報 (d

                                                                            2sc1815jの日記
                                                                          • 独島:米議会図書館、「リアンクール岩礁」へ表記変更を推進 | Chosun Online | 朝鮮日報

                                                                            米国議会図書館が独島(日本名竹島)関連の図書分類で、これまでの「Tok Island(Korea)=独島=」を「Liancourt Rocks=リアンクール岩礁=」へと変更する案を推進していることが15日に確認された。またリアンクール岩礁の上位分類として「韓国の島(Island, Korea)」から「日本海の島(Island, Sea of Japan)」を新しく構成して追加する動きも見られる。 米国議会図書館によると、米国国家地理空間情報局(NGA)と地名委員会(BGN)は独島をリアンクール岩礁と規定しており、これを名分として16日に開催される「分類テーマ会議」で独島をリアンクール岩礁へと変更する予定だ。この名称は独島が1849年にフランスの捕鯨船リアンクール号の船員によりはじめて欧州に紹介されたことに由来する。 米国議会図書館が独島からリアンクール岩礁へと分類テーマを変更することに

                                                                            • 電子書籍とゲームの結節点――松岡正剛が「NAZO」に見出した可能性

                                                                              変化の最前線を行く人々にその知恵と情熱を聞くこの連載。今回は、編集者の松岡正剛氏と、ゲームクリエイターのイシイジロウ氏の対談から電子書籍の課題と可能性を考えてみたい。 11月26日、編集工学研究所で異色の対談が行われた。編集者の松岡正剛氏と、ゲームクリエイターのイシイジロウ氏が、スマホ向けゲームアプリ「NAZO」(提供:サイバード)を題材に意見を交したのだ。 長く紙の雑誌、書籍の編集に携わり、「編集工学」を立ち上げた松岡氏と、『428~封鎖された渋谷で~』(以下428)などでアドベンチャーゲームの金字塔を築いたイシイ氏によるクロストークは、「物語の編集力」というキーワードを通じて、電子書籍の課題と可能性を照らし出すものになった。今回はその様子をお伝えしたい。 インタラクティブ、分岐――ゲームと書籍の交点 1944年生まれの松岡氏は、インベーダーゲームやゼビウスといったテレビゲームの台頭を、

                                                                                電子書籍とゲームの結節点――松岡正剛が「NAZO」に見出した可能性
                                                                              • あのマンガの聖地も兵庫に!?「兵庫マンガ聖地マップ」&「兵庫マンガ棚」作りに挑戦してみた! | Kindai Picks

                                                                                意外に多い!? 聖地が兵庫県のマンガを集めてみよう こんにちは! 近畿大学 総合社会学部 総合社会学科 社会・マスメディア系専攻4年生の浜田直幸です。 私は「KINDAIマンガカフェ」というプロジェクトの活動メンバーで、マンガを通じた「対話」によるマンガ文化の活性化を目指して、いろんなマンガとのコラボイベントをおこなったり、マンガに関連したイベントや講演会を企画しています。 さて、突然ですが、これって何だと思いますか? 尼崎市のマンホール ただのマンホールの写真だと思いますよね? 実はここ……大人気バレーボールマンガ『ハイキュー!!』の聖地なんです! というのも、作中に登場する強豪校「稲荷崎高校」のモデルとなった学校が兵庫県尼崎市にあるといわれていて、市内に設置されているこのトンボ柄のマンホールが描かれたコマがマンガの中にあるんです。 そんな『ハイキュー!!』ですが、今年の2月からは劇場版

                                                                                  あのマンガの聖地も兵庫に!?「兵庫マンガ聖地マップ」&「兵庫マンガ棚」作りに挑戦してみた! | Kindai Picks
                                                                                • CA1850 – 『日本十進分類法』新訂10版の概要 / 髙橋良平

                                                                                  『日本十進分類法』新訂10版の概要 収集書誌部国内資料課:髙橋良平(たかはし りょうへい) 1.はじめに  『日本十進分類法』(NDC)は、標準分類法として日本の図書館に広く普及している図書分類法である(1)。1929年の刊行以来版を重ね、この度、新訂10版(以下、10版。他の版についても同様)が2014年12月に刊行された。9版刊行から実に19年ぶりの改訂である。筆者は、国立国会図書館(NDL)収集書誌部国内資料課で国内刊行図書の目録作成に従事する傍ら、2010年から日本図書館協会(JLA)分類委員会委員として10版改訂作業に携わってきた。本稿では10版の改訂内容について概観し、併せて分類委員会の今後の予定について触れる(2)。なお、本文中の意見にわたる部分は、分類作業実務者である筆者の個人的見解であり、所属機関を代表するものではないことをお断りしておく。 2.改訂方針  2004年に公

                                                                                    CA1850 – 『日本十進分類法』新訂10版の概要 / 髙橋良平