並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 355件

新着順 人気順

国会図書館の検索結果1 - 40 件 / 355件

  • DoCoMoの25周年スペシャルムービーを見ると凄まじく感情が動くので書き殴ってしまった

    いまから7年前の2017年、とんでもないCMが世に放たれたことを皆さんはご存知だろうか。 DoCoMo25周年スペシャルムービーCM「いつかあたりまえになることを」。 このCMは4分にもおよぶ長さのためTVCMというより、もはやショートムービーなのだけど、とにかく破壊力が高いのでまずはしっかりと見てほしい。 なにこれ。 おそらく、この動画を見終わって、多くの人がこんな状態に陥ったんじゃないだろうか。 なんかしらんけど泣ける。 ただ、そこにあるのはあまりに複雑な感情なはずだ。 ありきたりで分かりやすいそれと違って、心の奥底がザワザワするような、敏感な場所を得体のしれないもので撫でられているような、まるでどこかで自分が経験したかのような、そんな感覚が生じているのだ。 もちろん、そうでない人もいるのだろうけど、それを言い出すと話が始まらないので、みんなそうなったと思い込んで話を進めていく。 感情

      DoCoMoの25周年スペシャルムービーを見ると凄まじく感情が動くので書き殴ってしまった
    • 初期『月刊アスキー』誌面が国会図書館デジタルコレクションでネット閲覧可能に!

      国立国会図書館デジタルコレクションがさらに便利に! 私の自宅の書棚で場所ばかり占めていた月刊アスキーのバックナンバーが、一気に生きたライブラリとして蘇ってきたというお話は一度紹介した(「国会図書館デジタルコレクションのリニューアルとChatGPT」 参照)。国立国会図書館デジタルコレクションが一昨年12月にリニューアル。『月刊アスキー』の創刊号1977年~2000年の中身を全文検索できるようになった。記事まではネット閲覧できないが手元に本があれば、当該箇所を読むことができる。 その国立国会図書館デジタルコレクションが再び進化して、「送信サービスで閲覧可能」な資料が大幅に増えた。「送信サービスで閲覧可能」というのは、会員登録すれば、自宅などからネット経由で本文まで閲覧できるということだ。2024年4月30日時点で、書籍約106万点を含む合計約250万点が、まさに電子図書館的に利用できる。今度

        初期『月刊アスキー』誌面が国会図書館デジタルコレクションでネット閲覧可能に!
      • 記録文書で見る”黒人侍”弥助|STST

        最近話題の”黒人侍”弥助に関して、少なくとも原文は同時代に描かれた記録に残っている内容と、最近誰かの想像したフィクションとが混ざって語られていることが多い為、「記録」に関して備忘録としてまとめます。 (2024/7/2 家忠日記の原本に関する説明追加) 弥助に関する記録の比較弥助に関する記録一覧弥助に関する記録一覧上記表のとおり、弥助に関する記録が残っているのは「信長公記」「家忠日記」それぞれ1か所ずつと、イエズス会宣教師による記録3か所の計5か所のみです。 内容は信長と弥助の初対面の際の記録、信長の甲州征伐からの帰路における記録、本能寺の変の際の記録の3通りのみとなります。 逆に言えば、これらのタイミング以外の記録はありませんので、安土での弥助の生活や弥助が甲州征伐や伊賀攻めで戦ったといった物語、信長の元で功を上げて出世したといった物語を時折見かけますが、これらは特に記録には基づかない作

          記録文書で見る”黒人侍”弥助|STST
        • グラフィックデザインとオンライン・アーカイブ|ARTICLES|The Graphic Design Review

          デジタル情報によるデータベースはコンピュータの黎明期から構想されてきた。現代では演算能力の向上やネットワーク環境の発達を背景に、世界各地にさまざまなテーマのオンライン・アーカイブが構築、公開されている。 グラフィックデザインやタイポグラフィも例外ではない。とくに2010年代以降は20世紀のグラフィックデザインに対する歴史的な関心の高まりを受け、多種多彩なイメージアーカイブが構築されている。 そこで本記事では筆者の独断に基づいてデザイナーや学生に向け、グラフィックデザイン関係のオンライン・アーカイブを、古き良きインターネットの伝統であるリンク集というかたちで紹介していきたい。 グラフィックデザインのアーカイブは対象とするリソースの蓄積や環境という側面から、アメリカやヨーロッパの団体、機関による取り組みが先行してきた。しかし、2010年代以降には、個人や任意団体によるインディペンデントなアーカ

            グラフィックデザインとオンライン・アーカイブ|ARTICLES|The Graphic Design Review
          • 初期『月刊アスキー』誌面が国会図書館デジタルコレクションでネット閲覧可能に! - 週刊アスキー

            国立国会図書館デジタルコレクションがさらに便利に! 私の自宅の書棚で場所ばかり占めていた月刊アスキーのバックナンバーが、一気に生きたライブラリとして蘇ってきたというお話は一度紹介した(「国会図書館デジタルコレクションのリニューアルとChatGPT」 参照)。国立国会図書館デジタルコレクションが一昨年12月にリニューアル。『月刊アスキー』の創刊号1977年~2000年の中身を全文検索できるようになった。記事まではネット閲覧できないが手元に本があれば、当該箇所を読むことができる。 その国立国会図書館デジタルコレクションが再び進化して、「送信サービスで閲覧可能」な資料が大幅に増えた。「送信サービスで閲覧可能」というのは、会員登録すれば、自宅などからネット経由で本文まで閲覧できるということだ。2024年4月30日時点で、書籍約106万点を含む合計約250万点が、まさに電子図書館的に利用できる。今度

              初期『月刊アスキー』誌面が国会図書館デジタルコレクションでネット閲覧可能に! - 週刊アスキー
            • 『麻雀漫画50年史』を読んで その2|福地誠

              「その1」を書いてからずいぶん経っちまいましたけど、この本の良かった点を語っていきます。鬼の執念で調べてる以外の部分を。今回も形としては有料にするけど、最後まで無料で読めるようにしておきます。 事実ベースに語りつつ踏み込む漫画を論評するときって、つき詰めると、面白かったorつまらなかったになっちゃうわけだけど、ただそう書かれても、読者にとっては何も参考にならない。どういう部分がどういいのか書いてもらわないと、追体験する手がかりにならない。 何かを説明するプロの人って、主観語じゃなく客観語を使うトレーニングをしてるもの。あそこのラーメン屋はめちゃ美味しいと言われても、それはお前の主観だろって話になるけど、行列が20人いたと事実を提示したら、単なる主観であることは乗り越えられてる。 とつげき東北紹介具体的には、たとえばとつげき東北という人の人物紹介↓ 麻雀の数理研究に先鞭をつけたとつげき東北自

                『麻雀漫画50年史』を読んで その2|福地誠
              • ライトノベル読書会をはじめて一年が経っていた話。 - ななめのための。

                タイトルの通りです。一年ほど前にインターネットを介して知り合った友人(ツイッターのフォロワー)と「ラノベ読書会するべきでは?」と冗談を言い合っていたらほんとうにつくることになり、いつの間にかそのまま一年が経っていました。光陰矢のごとしワロタ。ワロタ……。 以下はその中間報告といいますか、個人的なまとめです。ログとしてあとから見やすいようにしておきたくて……。特筆すべき運営ノウハウらしいものはありません。 不思議な力があるんですね~~~。 運営管理について ・DISCORD(アプリ)上のサーバーで運営(2024年7月現在、19名) ・参加希望者がいれば拒まないが、慣例的に招待制っぽくなった (最初だけツイッター上で参加者を呼びかけた) (フォロワーおよびフォロワーのフォロワーが集まった) (その後たまに参加者は増減するなどした) ・非常識な行動をする方はいなかったので助かっています ・いちお

                  ライトノベル読書会をはじめて一年が経っていた話。 - ななめのための。
                • 番外編2 レファレンスの「暗黙知」を研究する最初の一歩は――『調べる技術』がヒットした原理的な理由 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                  ■レファレンスの神様、大串先生の講演は楽しい 国会図書館(NDL)関係者のツイートで、敬愛する大串夏身先生がNDLで講演するらしいとわかり、さっそく先生に連絡をとったところウェルカムとの返事をいただいたので、いそいそと出かけた。大串先生はレファレンス(調べもの相談)の数少ない専門家である。 私が先生をどれほど敬愛しているかというと、埋もれていた先生の名著『ある図書館相談係の日記:都立中央図書館相談係の記録』(日外アソシエーツ、平成6年)を、元版の版元違いの皓星社さんに頼み込んでわざわざ復刊してもらうほど、と言えばわかるかしら。ファンなので復刊にことよせて対談もお願いした(解説として復刊に収録)。 30年前の本だが現在でも価値があると、NDLに勤めていた頃の私が、復刊してもらい世に問うたというわけである。あえて言おう、閲覧系司書でこの本を読んだことのない司書はモグリであると。 ・『レファレン

                    番外編2 レファレンスの「暗黙知」を研究する最初の一歩は――『調べる技術』がヒットした原理的な理由 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                  • [8]浮気心の証拠を手にして、内蔵之助は再び采女に追求するのです ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                    【前回のあらすじ】 采女は頼母への思いを歌にして、心を慰めるのでした。 【初めての方へ】 原典の画像だけでなく、スクロールすると、ちゃんと活字の原文(可能な限り漢字に直し、送り仮名と振り仮名を補足しています)と現代語訳と解説がありますよヾ(๑╹◡╹)ノ" 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっています。なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 --------------------------------- 霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ 男色義理物語 : 4巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※赤字の書入れ等は筆者。 【原文】【現代語訳】 (「手に鳴らす 哀れ調べを してしかな[得《ゑ》てしがな?]) 恋の乱れの 束《

                      [8]浮気心の証拠を手にして、内蔵之助は再び采女に追求するのです ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                    • [10]ウダウダと頼母への思いを語る采女なのでした ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                      【前回のあらすじ】 しらばっくれる采女に、内蔵之助は頼母の名が折り込まれた折句を、動かぬ証拠として突き出しました。 ついに、采女は観念して、頼母への恋心を認めるのでした。 【初めての方へ】 原典の画像だけでなく、スクロールすると、ちゃんと活字の原文(可能な限り漢字に直し、送り仮名と振り仮名を補足しています)と現代語訳と解説がありますよヾ(๑╹◡╹)ノ" 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっています。なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 --------------------------------- 霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ 男色義理物語 : 4巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※赤字の書入れ等は筆者。 【

                        [10]ウダウダと頼母への思いを語る采女なのでした ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                      • [9]しらばっくれる采女に、とうとうブチギレる内蔵之助なのでした ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                        【前回のあらすじ】 内蔵之助は、采女が頼母の事を思って詠んだ歌を見つけ出し、再び追求するのでした。 【初めての方へ】 原典の画像だけでなく、スクロールすると、ちゃんと活字の原文(可能な限り漢字に直し、送り仮名と振り仮名を補足しています)と現代語訳と解説がありますよヾ(๑╹◡╹)ノ" 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっています。なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 --------------------------------- 霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ 男色義理物語 : 4巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※赤字の書入れ等は筆者。 【原文】【現代語訳】 (縦《よ》しや恋するにもし給へ、又物思ふにもし給へ、

                          [9]しらばっくれる采女に、とうとうブチギレる内蔵之助なのでした ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                        • 根雨神社(鳥取県日野郡日野町根雨631) - ほわほわ神社生活

                          国道181号沿いに社叢がある分かりやすさからこちらの根雨神社を選びました。道が分かりやすい以外の理由でお詣りをおすすめしたい神社となりました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【根雨神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 素盞嗚尊 誉田別命 息長足姫命 武内宿禰命 倉稲魂命 大山祇命 高靇命 八衢命 事代主命 瀬織津姫命 猿田彦命 大物主命 菅原道真公 天之冬衣命 刺國若比賣命 蛤貝比賣命 蚶貝比賣命 #天之冬衣命と刺國若比賣命は神話では夫婦神で大穴牟遅神の両親です。 【御由緒】 根雨神社|鳥取縣神社廳(公式ホームページ) 国立国会図書館デジタルコレクション 上の国立国会図書館デジタルコレクションで”鳥取県神社誌 根雨神社”で検索されると興味深い文を読むことができます🙂 【根雨神社への道】 国道181号、根雨の市街地から横へ

                            根雨神社(鳥取県日野郡日野町根雨631) - ほわほわ神社生活
                          • ITエンジニアの年収は何で決まる?安すぎと嘆かず給料を上げる5つの方法を解説! | 安定志向のITキャリア入門

                            YouTube で見る IT エンジニアの年収はどの程度で、何で決まるんだろう?将来的に給料がちゃんと増えていくのか心配…。 IT キャリアにあるけど、年収が高いといった情報もあれば「安すぎ」という声もあって生活が安定するのかどうか不安という方もいらっしゃいますよね。 この記事では IT エンジニアの年収のポテンシャルと、高い年収が払われる理由、そして給料を増やすための 5 つの方法をお伝えします。不安に感じる「安すぎ」という声の原因も分析し、その対策も解説します。 この記事を読むことで IT エンジニアとしてのキャリアを見据えた給与の考え方を理解し、技術者としての成長と年収アップをどのように結びつけるかイメージを持つことができるようになりますよ! この記事を書いた人 りもじい YouTube X Instagram TikTok IT 歴 20 年のエンジニア 大学、研究所、自社開発企業

                              ITエンジニアの年収は何で決まる?安すぎと嘆かず給料を上げる5つの方法を解説! | 安定志向のITキャリア入門
                            • 臥龍梅(亀戸梅屋敷)跡~芥川龍之介生育の地その10 - 文学のお散歩

                              芥川龍之介(明治25.3.1~昭和2.7.24 小説家)の「本所両国」(昭和2.5.2~22『東京日日新聞(夕刊)』)最終章は、「方丈記」と題して「僕」「妻」「父」「母」「伯母」の会話形式で綴られていきます。 僕「けふ本所へ行つて来ましたよ。」 父「本所もすつかり変つたな。」 母「うちの近所はどうなつてゐるえ?」 僕「どうなつてゐるつて・・・・・・釣竿屋の石井さんにうちを売つたでせう。あの石井さんのあるだけですね。ああ、それから提灯屋もあつた。」 と「僕」が見聞してきた本所の変貌を、家族が追想と驚愕を交えて聞いていきます。その中で、 父「臥龍梅はもうなくなつたんだらうな?」 僕「ええ、あれはもうとうに・・・・・・さあ、これから驚いたといふことを十五回だけ書かなければならない。」 というくだりがあります。 「臥龍梅」というのは、歌川広重(寛政9~安政5.9.6 浮世絵師)の描いた有名な梅の絵

                                臥龍梅(亀戸梅屋敷)跡~芥川龍之介生育の地その10 - 文学のお散歩
                              • 満州関連GHQ焚書リスト

                                これまで英国関連、米国関連の焚書リストを紹介させていただいたが、満州関連のGHQ焚書リストの点数が、英国と米国のGHQ焚書点数を合計した点数したよりも多いというのは、私にとっても意外であった。 GHQが戦後の日本人に読まれないように処分した本には、余程戦勝国にとって都合の悪い史実が描かれている点にあると考えるのだが、それが正しいとすると、満州に関しては彼らにとっては知られたくないことが記されているということになる。 これまでこのブログで採り上げた満州関連のGHQ焚書 『満蒙事変大写真帳』(GHQ焚書) 表紙 満州についてはテレビや新聞で解説されることはほとんどなく、ようやく最近になって「国立国会図書館デジタルコレクション」や「神戸大学新聞記事文庫」などで読み始めたばかりで、まだまだ満州については勉強不足である。これまでこのブログで何度か満州に関するGHQ焚書について記事を書いてきたが、それ

                                  満州関連GHQ焚書リスト
                                • 「リットン報告書」には何が書かれていたか

                                  リットン調査団の派遣 一九三一年昭和六年九月十八日に満州事変の発端となった柳条湖事件が起きたのだが、その三日後に支那政府は紛争の拡大防止を国際連盟に提訴している。それを受けて国際連盟理事会が開かれたのは九月三十日のことで、この時には支那の提案はいったん拒否されたが、この問題について十月、十一月にも理事会が開催され、日本側からは調査団の現地派遣と支那全体を調査対象とすることが提案されたのだが、支那がそれを拒否したという。しかしイギリスが支那を説得したこともあり、十二月十日の理事会で全会一致で調査団の派遣が決定した。メンバーは英米仏独伊の五ヶ国から選ばれることになり、イギリスのリットン伯爵が委員長となったことからこの調査団を「リットン調査団」と呼ぶことが多いのだが、正式名称は「国際連盟日支紛争調査委員会」という。 中華民国の上海に到着した国際連盟日支紛争調査委員会調査団一行(Wikipedia

                                    「リットン報告書」には何が書かれていたか
                                  • 満州各地で独立運動が起きたのはなぜか

                                    張学良軍が総崩れとなった理由 一九三一年九月十八日、奉天から北東に八キロ程の柳条湖で、南満州鉄道の線路が何者かによって爆破された。この付近の警備に当たっていた関東軍守備隊は大隊本部と特殊機関に報告をし、関東軍はこれを張学良率いる東北軍の仕業として、奉天市の北郊外にある彼らの駐屯地・北大営を攻撃し占拠した。 当時関東軍の兵力はそれほど多くはなかった。条約により満鉄を守備する兵力は一キロ当たり十五人まで規定されていたため、関東軍は司令部要員を含めて総数一万五千人程度であったのだが、一方の張学良軍には三十万とも四十五万とも言われていた。事件当時張学良は十一万五千の兵を率いて北平(現在の北京)に滞在していて、北大営ほか瀋陽や寛城子などに残りの兵を駐屯させていたのだが、わずかな兵力であったにもかかわらず関東軍は翌十九日中には満州南部の主要都市のほとんどを占領してしまったのである。 それまで排日侮日に

                                      満州各地で独立運動が起きたのはなぜか
                                    • 【石丸伸二スペシャル】安芸高田市における 石丸政治とは何だったのか - 示現舎

                                      前回は、石丸伸二前安芸高田市長が二期目に出なかった理由と、現在の安芸高田市長選挙の背景についてレポートした。 今回はメディアでも話題となった「恫喝裁判」と、石丸氏の政策の中身について触れることにする。 市長就任 早々に起こった 恫喝問題 奇しくも、筆者が取材している最中の7月3日、広島高裁で石丸氏に関する裁判の判決が下された。石丸氏がSNSで、山根温子(あつこ)議員から恫喝されたという趣旨の発信をしたことについて、山根議員が提訴したものである。結果は、山根議員が石丸氏を恫喝した事実は認められず、石丸氏の発信は山根議員の評価を貶めるものだったとして、“安芸高田市”に賠償を命じた。 一応は、石丸氏側が上告して最高裁の判断を仰ぐことも可能だが、最高裁は憲法違反等の重要な争点がなければ、ほぼ扱うことはないので、事実上裁判の結果はこれで確定であろう。山根議員も全面勝訴というわけではないのだが、山根議

                                      • 野球朝鮮民主主義人民共和国代表、その素顔に迫る|わしお

                                        筆者はKBOファンの日本人であるが、プロ野球ファンになるはるか前から「北朝鮮ウォッチャー」であった。 となれば、おのずと興味は朝鮮民主主義人民共和国の野球に向かう。 かの国の野球は、これまでもさまざまな書籍や論文において論じられてきたテーマであるが、本稿では国立国会図書館に所蔵の『週刊ベースボール』と、韓国のネット記事を主に参照しつつ、野球朝鮮民主主義代表の素顔に迫る。 ※特記事項 ・朝鮮民主主義人民共和国は、以下「北朝鮮」と表記する ・人物の敬称は省略した ・出典はすべて括弧内に示し、参考文献表を文末に添えた ・出典のうち、『週刊ベースボール』については、巻号ではなく発行年月日を示した 朝鮮半島の野球史~1945年8月15日以前~ フィリップ・ジレット。朝鮮半島の野球史に関心のある人ならば知らぬもののいない名前だろう。朝鮮半島に初めて野球を伝えた人物である(大島 2006:10)。大島の

                                          野球朝鮮民主主義人民共和国代表、その素顔に迫る|わしお
                                        • 論文の探し方、読み方 - 晴れのうらかた

                                          1. 探し方 探す場所は、実際には建物や施設としてもオンライン上のサイトとしても多数存在しますが、ここではオンライン上で一般的な検索をする際の紹介にとどめています。 また、探し方として、「どこを調べればよいの?」レベルについての記述であり、「どの論文をどうやって探すか」などのもう一段詳細な絞り込み手順については省略しています。 ①国立国会図書館 国立国会図書館オンライン URL: http://opac.ndl.go.jp また、国立国会図書館が提供する雑誌記事索引は、日本語の最もポピュラーな論文検索ツールで、国会図書館が採択した「採録誌」に掲載された論文を、現在のところ人文社会科学系は1948年から、自然科学系は1959年から検索できます。 雑誌記事索引採録誌一覧 URL: https://www.ndl.go.jp/jp/data/sakuin/sakuin_index.html ②J

                                            論文の探し方、読み方 - 晴れのうらかた
                                          • ぶんぶくちゃがま - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

                                            ぶんぶくちゃがま 響きが良いですよね 「ぶんぶく」に「ちゃがま」 なんだかとても響きがいい 朗読もあって良いです ↓ 国立国会図書館(私が知っている話の内容とは随分違いますが1735-45年頃の本、300年前!) https://www.kodomo.go.jp/gallery/edoehon/bunbuku/index.html ※本日、2024年7月7日。梅雨の中休み、まだ夏の入口なのに暑すぎます。静岡では40度らしいですね…。。

                                              ぶんぶくちゃがま - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
                                            • 内藤頼博と水谷八重子、あるいは昭和の裁判官と文壇芸界との関係について|YAMADA,Asato

                                              6/27放送の「虎に翼」第64話、家庭局長多岐川幸四郎がブチ上げた「愛のコンサート」の出演歌手として、前作「ブギウギ」から菊地凛子さん演ずる茨田りつ子がサプライズ登場し、朝ドラファン歓喜の展開となりました。 茨田りつ子は殿様判事ライアンこと久藤頼安と昔から交友関係があったということで、コンサート出演とともに家庭裁判所のポスターのモデルも快く引き受けてくれました。 劇中で登場したこのポスターのデザインは、史実の昭和24年4月の家庭裁判所創設記念週間のために作られたものを忠実に再現しています。 家庭裁判所70周年を迎えて ~家庭裁判所の誕生,あゆみ,そして展望~ よりキャッチコピー「まァこれで安心!あなたもわたしも…」もそのままです。 実は、もともとこのコピーには「家庭に光を 少年に愛を」が使われるはずでした。翌6/28放送の第65話で、家庭局一同が酒盛りで打ち上げをしているシーン、求められて

                                                内藤頼博と水谷八重子、あるいは昭和の裁判官と文壇芸界との関係について|YAMADA,Asato
                                              • 日本の古本屋 / メールマガジン 古本屋なしにはできなかった『麻雀漫画50年史』

                                                2024年5月に文学通信より刊行された筆者の初単著『麻雀漫画50年史』は、タイトル通り、専門誌『近代麻雀』(竹書房)が刊行され続けているなど日陰者気味ながら日本の漫画シーンの中で独特の地位を築いている「麻雀漫画」というジャンルについて、その発祥から現在までの歴史をまとめたものとなります。 この原稿を読んでいる方の多くは、麻雀漫画というジャンルについて、『ぎゅわんぶらあ 自己中心派』『哭きの竜』『アカギ』『咲-Saki-』などといった一部の有名作品については 読んだことがあるか名前を聞いたことがあるかはあっても、ジャンルの全貌についてはあまり ご存知ないことでしょう。 「読み捨て」的な要素が強い大衆娯楽ジャンルであることから評論などの場で取り上げられることは少なく、作家や作品、専門誌の数々はかなりが忘れ去られているためです。 例えば80年代の一時期は、竹書房以外にも徳間書店、芳文社、双葉社、

                                                • 2024年6月29日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                  これは本当に問題なのか? げ。縁起でもない。 あんかけが熱々のりくつ。 29日の記録。 これは本当に問題なのか? 東京女子医科大(東京都新宿区)が、医学部卒業生の教員への採用、内部昇格にあたり、同窓会組織「至誠会」への寄付額を考慮していたことがわかった。寄付の実績が「評価に影響する」と通知しており、昨年までの5年間で約40人が申請前後に寄付をしていた。役職を金で買うような仕組みがルール化されていたといえ、文部科学省は同大に対し、内部調査を行って詳細を報告するよう求めている。 昇格申請者ら向けの文書には、寄付の状況が評価に影響すると記されていた 東京女子医大によると、同大理事会は2018年5月、卒業生が教授や准教授、講師、准講師の役職への就職や昇格を志願する際、至誠会が個々の卒業生に発行する「活動状況報告書」を評価対象とすることを新たに決定した。 東京女子医大、教員人事で同窓会組織への寄付額

                                                    2024年6月29日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                  • 『ゴジラより撮りたい』 円谷英二監督が映画化も企画 千葉・習志野の飛行家 「伊藤音次郎」の歴史を後世に | NHK

                                                    「本当はゴジラよりも撮りたい」。 ウルトラマンやゴジラで知られる円谷英二監督が、そう話したとされる幻の映画「日本ヒコーキ野郎」。 主人公の1人、飛行家の伊藤音次郎は、大正・昭和の時代に千葉市や習志野市で草創期の飛行機開発に挑んだ人物です。 円谷監督をはじめ、さまざまな人を引き付ける音次郎の人生。栄光と挫折を繰り返した、激動の人生を追いました。 (千葉放送局記者・渡辺佑捺) (※2024年6月12日に円谷監督などに関する記述を追加し、誤字を修正しました) 「伊藤音次郎」を伝える元教師 2024年5月、習志野市で開かれた講演会。講演のテーマ「伊藤音次郎」は、かつてこの地域で草創期の飛行機開発の歴史に名を刻んだ人物です。 講演をしたのは、地元の元小学校教師・長谷川隆さん(73歳)。音次郎の功績について調査し、広める活動を続けています。 長谷川さん ライト兄弟に憧れて… 明治24年、大阪で生まれた

                                                      『ゴジラより撮りたい』 円谷英二監督が映画化も企画 千葉・習志野の飛行家 「伊藤音次郎」の歴史を後世に | NHK
                                                    • 国立国会図書館デジタルコレクション | Electrelic

                                                      先日も今は無きモノ(書籍編)で『Small-Cハンドブック』が国会図書館デジタルコレクション(館内限定公開)になっていると書きましたが、数日前に驚くべきニュースが入ってきました。 まず「国会図書館デジタルコレクション」とは何かということなのですが、簡単に書くと所蔵資料をスキャン(撮影)してデジタル化しブラウザから閲覧できるようにしたものです。利用者視点でのメリットは閲覧申請して出てくるのを待つ必要が無いこと、図書館側からは申請ごとに書庫から取り出さなくてよく資料の劣化も防げるといったことがあります。 ブラウザから閲覧できるならそもそも行く必要もないのではと思うかもしれませんが、著作権の関係からか館内からしか閲覧できない資料が大半でした。 なのですが…… Twitter(現X)で「エンサイクロペディアアスキー」(月刊アスキーの4~6月分を合本にしたもの)が自宅などから閲覧できるようになってい

                                                      • 住宅政策の静かな革命 - sunaharayのブログ

                                                        「住宅政策の静かな革命-1996年の公営住宅法大改正の政策過程分析」という論文を、日本政治学会『年報政治学2024-I 政策と政治』に寄稿しました。この論文は、2018年に『社会のなかのコモンズ』という書籍に寄稿した「コモンズとしての住宅は可能だったかー1970年代初頭の公的賃貸住宅をめぐる議論の検証」という論文の続編のような位置づけで、1970年代に国会で政治的に議論されつつも結局導入されることがなかった家賃補助が、1996年の公営住宅法大改正の中で形を変えて部分的に実現していく過程を検証したものです。1996年というと、いわゆる政界再編の中の連立政権期に当たるわけで、この時期に介護保険のような普遍主義的な性格をある程度持った政策が実現されていることから、政治のイニシアティブが大きかったことも予想されます。しかし本稿の検証からは、政治家の方はこの問題にほとんど関心を示しておらず、それに対

                                                          住宅政策の静かな革命 - sunaharayのブログ
                                                        • 仲俣暁生さんのトーク「「軽出版」は出版の未来を救うか」に参加して|アサノタカオ|編集室

                                                          2024年6月24日、東京・青山の FLAT BASE で開催された文筆家・編集者の仲俣暁生さんのトークイベント「「軽出版」は出版の未来を救うか」に参加しました。主催は Local Knowledge です。 イベントのサブタイトルにあるように、仲俣さんは4月に『橋本治「再読」ノート』という文芸評論の著作を破船房という自主レーベルで出版して販売しており、話題になっています。仲俣さんがみずから「軽出版」と呼ぶこの活動について、興味深い話を聞くことができました。 ぼくは代表の妻とふたりでサウダージ・ブックスという出版社を営んでいます。紆余曲折があっていったん活動を停止し、現在の「スモールプレス」として再開したのが2018年。スモールプレス=小出版社を名乗っているのは、出版規模としては「zine 以上、商業出版未満」と考えているからです。 そんな自分たちの本づくりの姿勢を再確認したいと思って仲俣

                                                            仲俣暁生さんのトーク「「軽出版」は出版の未来を救うか」に参加して|アサノタカオ|編集室
                                                          • 白書|こども家庭庁

                                                            こども基本法(令和4年法律第77号)第8条第1項に基づく年次報告(「こども白書」)「令和5年度 我が国におけるこどもをめぐる状況及び政府が講じたこども施策の実施状況」(令和6年版こども白書)(令和6年6月21日閣議決定・国会提出) 概要(PDF/1.62MB)報告書表紙_凡例_目次(PDF/428KB) 第1部第1章(PDF/2.28MB) 第1部第2章(PDF/21.18MB) 第2部第1章(PDF/14.59MB) 第2部第2章(PDF/14.62MB) 第2部第3章(PDF/3.33MB) 第2部第4章(PDF/9.48MB) 少子化社会対策基本法(平成15年法律第133号)第9条第1項に基づく年次報告「令和4年度 少子化の状況及び少子化への対処施策の概況」(令和5年12月22日閣議決定・国会提出) 概要(PDF/392KB)/報告書(PDF/9,658KB)少子化社会対策白書(こど

                                                              白書|こども家庭庁
                                                            • E2710 – 倉田敬子国立国会図書館新館長インタビュー

                                                              倉田敬子国立国会図書館新館長インタビュー 編集・聞き手:関西館図書館協力課調査情報係 2024年3月31日付けで国立国会図書館(NDL)の吉永元信館長(E2263参照)が退任し、翌4月1日付けで倉田敬子新館長が第18代の館長に就任した。図書館と情報流通の在り方、デジタル化の時代における図書館の役割などについて、倉田館長にインタビューを行った。 ――倉田館長のこれまでの経歴についてお聞かせください。 本との出会いは、幼稚園で毎月1冊ずつ購入していた絵本を家で読むのを楽しみにしていた記憶から始まります。本格的に読書に目覚めたのは小学校高学年の頃です。図書委員も務め、学校図書館で毎日本を借りては翌日に返す日々を送るなど、常に本に囲まれていた子供時代でした。 大学では、慶應義塾大学法学部政治学科で、友人にも先生にも恵まれ充実した時間を過ごしました。ただ当時は、男女雇用機会均等法の制定前でしたので、

                                                                E2710 – 倉田敬子国立国会図書館新館長インタビュー
                                                              • “黒人侍”弥助とヴァリニャーノ神父と記録の混同 ー 宣教師の記録にあることとないこと③|STST

                                                                弥助に関してポルトガル語文献含め調べたことまとめの続き。記録にはあるが参照のされ方がおかしい?小ネタについて。 ベースはこれまで同様、国立国会図書館デジタルコレクションの村上直次郎「耶蘇会の日本年報」及びそのオリジナルであるコインブラ大学のデジタルリポジトリのManoel de Lyra編のいわゆるCartasです。 (2024/7/2 ポルトガル語の解釈違いに関して追記) 以前のものはこちら。 記録に書いてある?「其丈の高さに少からず驚き」弥助の身長に関しては、「家忠日記」に「タケハ六尺二分」との記録が残っています。通常、尺は約30.3cm、分は寸(約3cm)の1/10の約3mmですので、そのまま読むと弥助の身長は約182cmということになります。 なお、毎年身体測定をして記録を取っていたわけでもない戦国時代に家忠が特に関わりのない他人の身長を分(3mm)単位で知っていたいうのも不自然で

                                                                  “黒人侍”弥助とヴァリニャーノ神父と記録の混同 ー 宣教師の記録にあることとないこと③|STST
                                                                • 「東海道五十三次」完成400周年―そこで知りたい東海道の歴史と「五十三次」にまつわるエピソード

                                                                  2024年は、東海道五十三次で最後に設置された庄野宿(三重県鈴鹿市)の完成から400年目にあたる。メモリアルイヤーを記念して、東海道の歴史をひも解くとともに、「五十三次」にまつわるエピソードやトリビアを紹介する。 「幕府の軍用道路」から「庶民の道」へ 「東海道」とは元々、古代日本の広域地方行政区分(五畿七道)の1つ、本州太平洋側中部の名称だが、やがて同地帯の幹線道を指すようになり、江戸時代に入ると、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道と共に、江戸・日本橋を起点に延びる「五街道」を構成した。 江戸時代の日本橋魚市場の様子を描いた錦絵(「江都名所日本ばし」歌川広重画/国立国会図書館デジタルコレクション) 現在の日本橋。かつて日本橋は木製で、大火による焼失や老朽化で何度も架け替えられた。1911年に現在の石造橋となり、63年、その上に首都高速道が開通した 写真:天野久樹 1601年、徳川家康は東

                                                                    「東海道五十三次」完成400周年―そこで知りたい東海道の歴史と「五十三次」にまつわるエピソード
                                                                  • 202403us シアトル日記その1 : CEAL・NCC・AAS編 – egamiday3+

                                                                    ■CEAL・NCC・AAS編 説明しよう、CEAL・NCC・AASとは。 毎年3月に北米で開催されるアジア学会(AAS)の年次大会があって、その年次大会とタイミングを同じくして(だいたい1-2日早めに)同じ会場で、東アジア図書館協会(CEAL)の年次大会が開催されます。AASが研究者中心の学会で、CEALがライブラリアンの集会。なお、CEAL内に日本資料分科会(CJM)がありつつ、ほぼ同じメンツのコミュニティとして北米日本研究資料調整協議会(NCC)がもうひとつあります。 いずれにしても、北米における日本資料専門家のネットワーク形成の場として重要な会議でありますから、うちとこからも毎年誰かしら参加するようにしており、2024年3月はシアトル(Sheraton Grand Seattle, Seattle Convention Center)で開催されたので行ってきました、というメモです。

                                                                    • 「左川ちか」のテキストをめぐる雑感➀岩波文庫における昭森社版詩集の扱い|Ryusankun

                                                                      「左川ちか」というテキストをめぐる雑感 はじめに テキストを編むとはどういうことだろう。最近そんなことを思う。 左川ちかの詩集は主に以下のものがある。それぞれに編者の見識のもと編まれたものだ。 ・伊藤整編『左川ちか詩集』(昭森社、1936) ・小野夕馥・曾根博義・川崎浩典編『左川ちか全詩集』(森開社、1983)※2010年に新版、2011年に飜訳詩集 ・紫門あさを編『左川ちか資料集成』[The Black Air:Collected Poems and Other Works of Chika Sagawa](えでぃしおん うみのほし、東都我刊我書房.2017)※2017年に同編『左川ちか詩集 前奏曲』など ・島田龍編『左川ちか全集』(書肆侃侃房、2022) ・川崎賢子編『左川ちか詩集』(岩波文庫、2023) さて、岩波文庫版『左川ちか詩集』(2023年9月)刊行から9カ月ほど経った。同書

                                                                        「左川ちか」のテキストをめぐる雑感➀岩波文庫における昭森社版詩集の扱い|Ryusankun
                                                                      • 連載版トラペジウムを読む方法(全国対応)|大門キエフ

                                                                        結論・要旨・小説『トラペジウム』の「ダ・ヴィンチ」連載版は一読の価値がある ・連載されていた「ダ・ヴィンチ」各号をいまから買い揃えるのはオススメしない ・読むだけなら、大きい図書館でコピーさせてもらうのが一番 ・必ずしも国立国会図書館に行く必要は無い ・安くて近い都道府県立図書館(等)がオススメ→ガイドを用意した ・もちろん国立国会図書館でもOKだし、入手困難を承知で現物を揃えにかかるというのも、また、"道" ・2024/06/21更新:全政令指定都市の図書館の調査結果も追記。結果、岡山市立中央図書館では可能と判明。 詳しく小説『トラペジウム』は、現在発売されている単行本・角川文庫のものと、雑誌「ダ・ヴィンチ」に連載されていた当時のバージョンとで、かなり内容が異なる。なお、2024年6月現在劇場公開中のアニメ映画『トラペジウム』と原作小説『トラペジウム』の間でもかなりの違いがあるが、この記

                                                                          連載版トラペジウムを読む方法(全国対応)|大門キエフ
                                                                        • 柳島・萩寺あたり~芥川龍之介生育の地その7 - 文学のお散歩

                                                                          芥川龍之介が幼少期の回想を交えながら綴ったルポタージュ「本所両国」(昭和2.5.2~22『東京日日新聞(夕刊)』)は、両国停車場・両国橋からスタートし、その後「一銭蒸気」と呼ばれた小型の遊覧船に乗り、隅田川を遡上していきます。 現在の両国橋下 隅田川を行く屋形船 かつて隅田川には20以上の「渡し・渡船場」がありました。芥川が幼少の頃よく使っていたのは「富士見の渡し」で、これに乗って親戚の家などに行っていたのだそうです。 (小国政『東京風景 両国代地富士見の渡し』庁田長次郎 明治26 国立国会図書館デジタルコレクション) けれど関東大震災以後、震災復興事業で次々と隅田川の架橋が進み、「渡し」は廃止されていきました。芥川が「本所両国」の取材で訪れたときも、もうすでに「富士見の渡し」は廃止され、ちょうど蔵前橋が架橋工事中だったようです。 「渡し」があったころは、川に浪を立てるのは「一銭蒸気」や利

                                                                            柳島・萩寺あたり~芥川龍之介生育の地その7 - 文学のお散歩
                                                                          • Tokyo Happy Coats『奥の細道』 【A-5】なぜGLHの日本側露出が少ないのか?|Morgenstern

                                                                            『占領軍調達史』1957年 調達庁 (本文引用は、国立国会図書館デジタルコレクションより) (本稿はアメリカのTokyo Happy Coats研究家Roy Baugher氏の許可を得て日本版サテライトコンテンツとして作成、画像や情報などを共有させていただいております。) ■渡米前(GLH)と後(THC)で格段の差、日米のメディア露出度。先に国会図書館国立デジタルコレクションで検索した結果、その時点で、Gay Little Heartsが1964年の渡米前に日本のメディアに露出した情報が『スヰングジャーナル』掲載のたった1件しか拾えなかったことは紹介した。 さて、最初の探索テーマはこれ。 1.渡米前、日本のメディアではGLHの露出がほぼない。現在の女性観とは違う時代とはいえ、女性姉妹5人組は記事ネタとしてChoiceしやすいと思われるが、一体なぜ取りあげられていないのか? GLHたちが渡米

                                                                              Tokyo Happy Coats『奥の細道』 【A-5】なぜGLHの日本側露出が少ないのか?|Morgenstern
                                                                            • 近代群馬の民衆思想 : 経世済民の系譜 | NDLサーチ | 国立国会図書館

                                                                              資料詳細 内容細目: 近代群馬の民衆思想 / 山崎益吉 著宮口二郎 / 久保千一 著新井領一郎の思想と足跡 / 飯岡秀夫 著...すべて見る要約等: 経済活動や富の形成と民衆との関わりを描く(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

                                                                                近代群馬の民衆思想 : 経世済民の系譜 | NDLサーチ | 国立国会図書館
                                                                              • 断層回路 : 共産党背面史 | NDLサーチ | 国立国会図書館

                                                                                収録元データベースで確認する国立国会図書館デジタルコレクション 国立国会図書館の登録利用者(本登録)の方を対象とした、個人送信サービスで閲覧可能です。ただし、日本国外に居住している場合は、個人送信サービスを利用できません。 利用者登録する > ログインする >

                                                                                • 検索 | NDLサーチ | 国立国会図書館

                                                                                  絞り込み条件図書館 国立国会図書館 全国の図書館 インターネットで閲覧できるものに絞るタイトル 著者・編者 出版者 出版年(西暦) 年 〜年 ISBN / ISSN 請求記号 資料種別 図書 雑誌 新聞 和古書・漢籍 博士論文 地図 楽譜 webサイト 電子書籍・電子雑誌 電子資料 映像資料 録音資料 規格・テクニカルリポート類 文書・図像類 すべて解除雑誌記事等 資料形態 デジタル 紙 マイクロ 記録メディア すべて解除絞り込み条件検索結果 0件タイトルでまとめる一括お気に入り該当する資料はありませんでした

                                                                                    検索 | NDLサーチ | 国立国会図書館