並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1302件

新着順 人気順

国際宇宙ステーションの検索結果361 - 400 件 / 1302件

  • 【Fortis】フォルティス 世界初となる自動巻時計の量産化に成功した革新的なブランド - Φ-GRID:ファイグリッド

    【Fortis】フォルティス 世界初となる自動巻時計の量産化に成功した革新的なブランド PG編集:道長 European Brand, Luxury Watch Brands Leave a comment 5,456 Views Fortis 世界初の技術開発をしてきた革新的なブランド Reference:FORTISについて Heritage 1912年創業 創業者:ヴァルター・フォグト 創業地:スイス グレンヘン / 1926年に発明家のジョン・ハーウッドと共同で、世界初の自動巻きウォッチを量産化。1968年にはプラスチック製ケースの「フリッパー」を発売するなど、革新的なアイデアで躍進。これらの実績が評価され、1994年からはロシアのユリ・ガガーリン宇宙訓練センターの公式時計に認定された。以来、同国から打ち上げられる宇宙飛行士の装備品になり、ISS (国際宇宙ステーション)で実際に着

      【Fortis】フォルティス 世界初となる自動巻時計の量産化に成功した革新的なブランド - Φ-GRID:ファイグリッド
    • “宇宙から地球に戻る費用を” 約440万円詐取 詐欺事件で捜査 滋賀 | NHK

      国際宇宙ステーションで勤務する外国人を名乗る人物から「日本に着いたら結婚してほしい」などと言われ地球に戻るためのロケット費用などの名目で、滋賀県の女性が現金およそ440万円をだまし取られたことがわかり、警察は詐欺事件として捜査しています。 国際宇宙ステーション勤務と名乗る人物とSNSで知り合う 警察によりますと、被害にあった滋賀県東近江市の65歳の女性はことし6月、国際宇宙ステーションに勤務する外国人男性を名乗る人物とSNSを通じて知り合いました。

        “宇宙から地球に戻る費用を” 約440万円詐取 詐欺事件で捜査 滋賀 | NHK
      • 夜空に輝く人工衛星の位置をストリートビューの上に重ねて表示してくれるウェブアプリ「See A Satellite Tonight」を使ってみた

        地球の周囲には無数の人工衛星が浮かんでおり、いくつかの人工衛星は地上から目視できる距離を飛んでいます。そんな人工衛星が、地上から見上げるとどのあたりを飛んでいるのザックリ伝えてくれるのが、ウェブアプリの「See A Satellite Tonight」です。目視可能な人工衛星の位置をGoogleストリートビューと重ねて表示してくれるため、実際にSpaceXが展開する衛星インターネットサービス「Starlink」の人工衛星や国際宇宙ステーションが、何時に・どの方向で観察できるのか調べてみました。 See A Satellite Tonight https://james.darpinian.com/satellites/ 「See A Satellite Tonight」のトップページはこんな感じ。どこでもいいので、画面内をクリックすると「See A Satellite Tonight」が起

          夜空に輝く人工衛星の位置をストリートビューの上に重ねて表示してくれるウェブアプリ「See A Satellite Tonight」を使ってみた
        • 「二階にあらずんば…」「日本の宝」 地元から見た二階幹事長の退任:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            「二階にあらずんば…」「日本の宝」 地元から見た二階幹事長の退任:朝日新聞デジタル
          • NASA、新型宇宙船打ち上げを延期 ISSでのトラブル受け

            米航空宇宙局(NASA)は29日、米ボーイングの新型宇宙船「CST-100スターライナー」の試験打ち上げを延期すると発表した。写真はロケットに搭載され打ち上げを待つ同宇宙船。同日、米フロリダのケネディー宇宙センターで撮影。(2021年 ロイター/Joe Skipper) [29日 ロイター] - 米航空宇宙局(NASA)は29日、米ボーイングの新型宇宙船「CST-100スターライナー」の試験打ち上げを延期すると発表した。国際宇宙ステーション(ISS)にこの日連結したロシアの実験棟「ナウカ」が予定外にエンジンを噴射し、ステーションが傾くトラブルが生じたのを受けた。 スターライナーは30日に米フロリダ州ケネディ―宇宙センターからボーイングと米ロッキード・マーチンの合弁会社の大型ロケット「アトラスV」を使って打ち上げられる予定だったが、打ち上げは8月3日に延期された。

              NASA、新型宇宙船打ち上げを延期 ISSでのトラブル受け
            • テスラ、株価急落で時価総額12兆円が吹き飛ぶ…マスク氏、EVへの関心低下か

              テスラのTwitterアカウントより 1月27日の米ニューヨーク株式市場で電気自動車メーカー(EV)、テスラの株価が急落し、1日で時価総額1090億ドル(約12兆6000億円)が吹き飛んだ。テスラ株は約12%安の829ドルで引けた。S&P500種株価指数の構成銘柄で2番目に大きい下げを記録した。ブルームバーグによれば、時価総額が1日で1000億ドルあまり減少したのは昨年11月9日以来のことだという。 テスラの2021年10~12月期決算は売上高が前年同期比65%増、純利益は8.6倍と高い伸びを示した。世界の自動車大手が半導体不足で減産を迫られるなか、年間の生産台数は83%増の93万台と高い水準を維持した。 好決算にもかかわらず、売り物を浴びたのはなぜか。ブルームバーグは次のように報じた。 <イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は電話会談で、年内に新型モデルを市場に投入しないと説明。同氏

                テスラ、株価急落で時価総額12兆円が吹き飛ぶ…マスク氏、EVへの関心低下か
              • 民間宇宙ステーション移行で「低軌道での有人活動を途切れさせない」–米上院がNASAに求める

                #ISS#NASA#火星#CLD#MSR#ポストISS 2024年末に米上院に提出された米航空宇宙局(NASA)移行認可法案では、民間宇宙ステーションの開発促進や科学プログラムのコスト超過への対応が指示されている。 2024年版のNASA移行認可法案は、2025会計年度のNASA予算として254.78億ドル(約4兆円)を承認する内容となっている。NASAが要求した253億8400万ドルよりも高い。 海外メディアのSpaceNewsによると、「この超党派の法案は、地球軌道から月、そして火星に至るまで、NASAのリーダーシップを確かなものにするための野心的な道筋を示すものだ」と米連邦議会 商業委員会で委員長を務める上院議員のMaria Cantwell氏(インディアナ州、民主党)は述べている。 法案では、2030年までに国際宇宙ステーション(ISS)からISSの後継となる民間宇宙ステーションへ

                  民間宇宙ステーション移行で「低軌道での有人活動を途切れさせない」–米上院がNASAに求める
                • 前澤友作氏、ISSへ 民間人の宇宙旅行を可能にしたお金の事情(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                  報道陣に宇宙飛行への意気込みを語る前沢友作さん=モスクワ郊外のガガーリン宇宙飛行士訓練センターで2021年10月14日、AP 衣料通販ZOZO創業者の前沢友作さん(46)とアシスタント役の平野陽三さん(36)の2人が8日、ロシアの宇宙船「ソユーズ」で国際宇宙ステーション(ISS)滞在に向かった。日本の民間人のISS滞在は初めてとなる。滞在は12日間の予定。今回の宇宙飛行のきっかけは約7年前、宇宙旅行の代理店、米スペースアドベンチャーズから前沢さんにオファーがあったことだった。その背景には、多額の費用が必要な宇宙開発をめぐる経済事情がある。 【動画】前沢友作氏搭乗の宇宙船、打ち上げ 前沢さんは今回の宇宙飛行について、「誘いを受けるまでは宇宙に行けると知らなかった。知ってからは、好奇心と挑戦心が止まらなくなった」と明かしている。 前沢さんのような民間人が初めてISSに滞在したのは2001年のこ

                    前澤友作氏、ISSへ 民間人の宇宙旅行を可能にしたお金の事情(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                  • 前澤友作さん 地球に帰還 ISSでの12日間の宇宙旅行終える | NHKニュース

                    日本の民間人としては初めて国際宇宙ステーションに滞在する宇宙旅行をしていた実業家の前澤友作さんなど日本の民間人2人が乗ったロシアの宇宙船は、日本時間の20日正午すぎに地球に戻りました。 実業家の前澤友作さんと関連会社の役員を務める平野陽三さんの2人は日本の民間人として初めて国際宇宙ステーションに滞在する宇宙旅行を行い、地球に戻るためロシア人宇宙飛行士とともにロシアの宇宙船「ソユーズ」に乗り込んで日本時間の20日午前9時前に宇宙ステーションを離れました。 そして日本時間の20日正午すぎにカザフスタンの平原に着陸し、地球に戻りました。 前澤さんと平野さんは宇宙船から出ると笑顔で手をふりながら現地のスタッフに支えられて移動用の車両に乗り込んでいました。 今回の宇宙旅行は12日間で、宇宙に行った日本人は合わせて14人になりました。 宇宙旅行時代の幕開け ことしは宇宙旅行時代の幕開けとなる年と呼ばれ

                      前澤友作さん 地球に帰還 ISSでの12日間の宇宙旅行終える | NHKニュース
                    • “まさに今”の国際宇宙ステーションを体験できるメタバース JAXAがイベントで日本初披露

                      宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7月27日、米Meta主催のオフラインイベント「METAVERSE EXPO JAPAN 2022」(東京都港区)で、国際宇宙ステーション(ISS)を体験できるメタバース「ISS SPACE WALK in METAVERSE」を日本で初めて公開した。ISSのモデルは現実のISSと同じ緯度、経度にあり、現在の状態を追体験できる。 今回公開したメタバースではVRヘッドマウントディスプレイでISSの周囲を浮遊する体験ができる。VRコントローラーで前後左右、上下に移動できるが、宇宙飛行を再現するため、ジョイスティックを倒してから実際に移動するまでには少しのラグがある。手を離した後も慣性の法則で進み続けるなど独特な操作感がある。 メタバースISSを体験する人々 一般的なメタバースと異なり、ジョイスティックを倒せば即座に移動できるわけではない 動きはゆっくりに見える

                        “まさに今”の国際宇宙ステーションを体験できるメタバース JAXAがイベントで日本初披露
                      • 宇宙飛行士の若田光一さん ISSから地球に帰還 日本人最長滞在 | NHK

                        国際宇宙ステーションに長期滞在していた若田光一さんら4人の宇宙飛行士が乗った宇宙船が日本時間の12日午前、アメリカ・フロリダ州の沖合に着水しました。 およそ5か月ぶりに地球に帰還し、宇宙船から姿をみせた若田さんは迎えた作業員と笑顔で言葉を交わしていました。 若田光一さんは去年10月からおよそ5か月、国際宇宙ステーションに滞在していて、この間、自身初となる船外活動や今後の月や火星探査を見据えたさまざまな実験に取り組んできました。 滞在を終えた若田さんら4人の宇宙飛行士は、打ち上げの際に乗ってきたアメリカの民間宇宙船・クルードラゴン「エンデュランス」に搭乗し、日本時間の11日午後4時ごろ、宇宙ステーションを離れました。 そして、およそ18時間後に地球への帰還に向けたエンジン噴射を行って大気圏に突入しました。 宇宙船は上空でパラシュートを開いてゆっくりと高度を下げ、日本時間の12日午前11時すぎ

                          宇宙飛行士の若田光一さん ISSから地球に帰還 日本人最長滞在 | NHK
                        • 週末はレゴ!な子供たちでした - まったり英語育児雑記帳

                          先週の土曜日、夫から子供たちへのサプライズプレゼントがありました。 突然のプレゼントに子供たちは大喜び♪ 我が家の次男は物欲の塊です。 今年度中に英検準2級を受けると言っているのも、最大の理由はご褒美が欲しいから! 「RCスタントレーサー」 レゴ(LEGO) テクニック RC スタントレーサー レゴ(LEGO) Amazon 長男がこちらの旧タイプである「トラックレーサー」というラジコンレゴを、準2級合格の際にプレゼントされたと知って自分も欲しいのです。 そんな不純な動機でも、やる気になるならまぁいいかと。。( ̄▽ ̄;) そんな次男は、3級に合格しても何ももらえないと思っていたようです(それが当たり前です)。 それが土曜日の朝、夫から 「3級合格おめでと~!」 というお祝いの言葉と共にプレゼントを渡されて大喜び!! 夫がプレゼントしたのは、以前から次男が欲しいと言っていたマイクラの『闇のポ

                            週末はレゴ!な子供たちでした - まったり英語育児雑記帳
                          • 宇宙飛行士の野口聡一さん、JAXA退職へ

                            宇宙航空研究開発機構(JAXA)は20日、宇宙飛行士の野口聡一さん(57)が6月1日付で退職すると発表した。今月25日に記者会見を開く。 野口さんはこれまで3回の宇宙飛行を経験。2020年11月には米国人以外で初めて、米スペースX社の新型宇宙船クルードラゴンで国際宇宙ステーション(ISS)に向かい、約半年間の長期滞在を行った。 昨年12月に東京大の特任教授に就任し、会見で、宇宙から地上との交信を続けた体験を通し、人間関係を左右するコミュニケーション障害の解決に関心があると紹介。宇宙飛行士のような過酷な体験をした人々の引退後のライフデザインも研究対象にしたいとの考えを述べていた。

                              宇宙飛行士の野口聡一さん、JAXA退職へ
                            • 【和訳あり】VOAの「News Words: Interrupt」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                              VOAの「News Words:Interrupt」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! この記事の英語の難易度はレベル3(★★★☆☆)です。 難易度の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com 英語でニュースを聞けるようになりたい! 英字新聞をすらすら読めるようになりたい! などなど。 憧れますよね。 でも実際に挑戦してみると、 ニュースを見たけどまったく聞き取れない。 英字新聞が呪文にしか見えない。 どうしたら聞き取れるようになるの? ほんとにこんな英語ばかりの新聞読めるの? などそのハードルの高さに圧倒されるかもしれません。 私は英語ニュース、英字新聞を聞くと眠たくなります。 そんな私でも、英語ニュース、英字新聞を読むために取り組むことができる方法がいくつかあります。 この記事では、その方法のひとつとして、VOAを活用した学習方法をご紹介します。

                                【和訳あり】VOAの「News Words: Interrupt」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                              • スペースからあげクンが宇宙日本食に正式認証

                                株式会社ローソンは6月10日、「スペースからあげクン」が宇宙日本食として正式に認証されたと発表しました。 スペースからあげクンは宇宙飛行士からの「宇宙でもお肉が食べたい」という声を受け、2017年2月から開発を開始。フリーズドライ化したスペースからあげクンは2019年10月に11ヶ月の保存製試験に合格し、野口聡一宇宙飛行士向けの「Pre(プレ)宇宙日本食」として認証を受けました。 そして今回は保存性試験を1.5年まで伸ばし、衛生性などさまざまな審査を経たことで、2020年6月8日に宇宙日本食として正式に認証されました。ローソンによれば、コンビニエンスストアのオリジナル商品が宇宙日本食として認証されたのは初めてのケースです。 スペースからあげクンは、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する日本人宇宙飛行士が食べる予定です。なお野口さんは、8月30日に米スペースXのクルー・ドラゴン宇宙船に搭乗

                                  スペースからあげクンが宇宙日本食に正式認証
                                • ネオワイズ彗星 一等星並の明るさ - RioでじゃねーどPartⅡ

                                  Rioでじゃねーど、です。 今日は7月中旬の15日ですが、朝から霧雨が降っていて肌寒く感じるので、私は長袖を着ていますよ!(着たり脱いだり) 去年は地獄暑かったんじゃなかったっけ? 去年の今頃の記事がありました。あ、中は見なくてもいいですよ。 rio-masaki.hatenablog.com 記事内容は世界各地の異常気象をお伝えしていますが、面白いのはキャッチ画像です。 「6月20日のフランス全土の気温分布図」が叫びの顔に見えるというもの。 この後、フランスでは45℃を超えていました。叫びたくなる気持ちがわかりますね? 最近、気になっている天体ニュースいきます! ☆ネオワイズ彗星☆ 今年3度めの正直『ネオワイズ彗星』が今、見頃になっているようです。 こんなにはっきり見えるのは、1997年以来のことだそうで、太陽に近づいた時もアトラス彗星のように壊れずに、綺麗なほうき星を作っています。 今

                                    ネオワイズ彗星 一等星並の明るさ - RioでじゃねーどPartⅡ
                                  • 「大分空港は理想的」商用宇宙ステーションの現在位置。米シエラ・スペース副社長が語る【単独】 | Business Insider Japan

                                    7月某日、世界の宇宙ビジネスの最先端を走る企業の重役が、日本橋のオフィスに現れた。 民間宇宙飛行士の訓練施設の設立や有人月面探査車の開発など、宇宙にまつわる数々の事業への参入を発表する、アメリカの宇宙開発企業Sierra Space(シエラ・スペース)のジョン・ロス副社長と上級副社長兼ゼネラルマネージャーのニーラジ・グプタ氏だ。 宇宙ビジネスのカンファレンスに参加するために来日したSierra Spaceのジョン・ロス氏(左)とニーラジ・グプタ氏(右)。宇宙ビジネス拠点「X-NIHONBASHI TOWER」にて取材を実施した。撮影:井上榛香Sierra Spaceは、ジェフ・ベゾス氏創業の宇宙ベンチャー・Blue Originとともに、商用宇宙ステーション「Orbital Reef(オービタル・リーフ)」の開発にも乗り出していることでも知られている。Orbital Reefには、日本の複

                                      「大分空港は理想的」商用宇宙ステーションの現在位置。米シエラ・スペース副社長が語る【単独】 | Business Insider Japan
                                    • 宇宙ステーションの建設ラッシュ ISSの退役で中国とロシアがタッグ、民間企業も参入〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                      中国宇宙ステーション「天宮」。コアモジュールの左右に二つの実験棟が接続。手前と下部に宇宙船、奥に補給船がドッキングした様子(illustration Shujianyang) ISSの退役が2030年に迫るなか、各国各社は現在、8機の新型宇宙ステーションの開発・製造・建設を進めている。以後10年間で、宇宙における国際バランスは大きく変貌する。AERA2023年1月30日号の記事を紹介する。 【宇宙ステーションの画像をもっと見る(全5枚)】 *  *  * 世界の宇宙ステーション計画が、かつてなく活性化している。その理由のひとつはISS(国際宇宙ステーション)の退役だ。 米ロを中心に運用されてきたISS計画には世界15カ国が参加し、軌道上における国際サロンの役割を果たしてきた。しかし、建設開始から四半世紀が過ぎたいま、その老朽化が進み、現時点では2030年の退役が見込まれている。つまり、総質

                                        宇宙ステーションの建設ラッシュ ISSの退役で中国とロシアがタッグ、民間企業も参入〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                      • ISSで液漏れ ロシアの「ソユーズ」 無人で地球に帰還し交代へ | NHK

                                        ISS=国際宇宙ステーションにドッキングしているロシアの宇宙船「ソユーズ」から先月、冷却液が宇宙空間に漏れ出したトラブルについて、NASA=アメリカ航空宇宙局とロシアのロスコスモスは、液漏れが起きた宇宙船を無人で地球に帰還させ、代わりの宇宙船を打ち上げることを明らかにしました。 ISSでは先月、ドッキングしているロシアの宇宙船「ソユーズ」から冷却液が漏れ出し、ロシア側の宇宙飛行士による船外活動が急きょ延期になるトラブルがありました。 このトラブルについて、NASAとロシア国営の宇宙開発公社「ロスコスモス」は対応を検討していましたが、11日、液漏れが起きたソユーズを宇宙飛行士が乗っていない状態で地球に帰還させると発表しました。 そして、地上から新しい宇宙船「ソユーズ」を打ち上げ、ロシア側とNASAの飛行士がこれに乗り込み、地球に帰還できるようにするということです。 トラブルが起きた当時、IS

                                          ISSで液漏れ ロシアの「ソユーズ」 無人で地球に帰還し交代へ | NHK
                                        • 米 有人宇宙船を来月打ち上げへ スペースシャトル以来9年ぶり | NHKニュース

                                          NASA=アメリカ航空宇宙局は民間のベンチャー企業が開発中の有人宇宙船に関して、来月、初めて人を乗せて打ち上げると発表しました。アメリカで有人の宇宙船が打ち上げられるのはスペースシャトルの退役以来9年ぶりとなります。 宇宙船は2人の宇宙飛行士を乗せてフロリダ州のケネディ宇宙センターから「スペースX」社のファルコン9ロケットで打ち上げられ、宇宙空間でISS=国際宇宙ステーションにドッキングしたあと地球に帰還し、最後は大西洋に着水する計画だということです。 アメリカは2011年のスペースシャトルの退役以来、ISSへの宇宙飛行士の輸送をロシアの「ソユーズ」に頼っていて、アメリカ国内で有人の宇宙船が打ち上げられるのは9年ぶりとなります。 無事に有人での飛行試験に成功すれば、次回の飛行には日本人宇宙飛行士の野口聡一さんがさんが搭乗する予定です。 アメリカの有人宇宙船をめぐっては、スペースXだけでなく

                                            米 有人宇宙船を来月打ち上げへ スペースシャトル以来9年ぶり | NHKニュース
                                          • スペースバルーンで宇宙旅行気分を体感できるVRコンテンツが登場

                                            スペースバルーンで宇宙旅行気分を体感できるVRコンテンツが登場 高画質な8K360度映像で、宇宙旅行を疑似体験できるVRコンテンツ「SPACE JOURNEY TO THE EARTH」が発表されました。制作には、千葉工業大学の惑星探査研究センター(PERC)も協力しています。 「SPACE JOURNEY TO THE EARTH」は約6分30秒の映像で、「国境線なき、青く、丸い地球」を体感できるコンテンツです。スペースバルーン(※)が上昇し雲を抜け、宇宙の入口である成層圏に到達するまでを、VRで視聴することができます。 (※スペースバルーン:ヘリウム等のガスを気球に注入し、その浮力で成層圏や中間圏を目指す撮影技法) 発表によると、子供から高齢者まで、幅広い年齢層による視聴を想定しているとのこと。将来的には、プラネタリウムをはじめ様々なエンタテインメント施設などでの展開も視野に入れている

                                              スペースバルーンで宇宙旅行気分を体感できるVRコンテンツが登場
                                            • 日本の技術で減らそう宇宙ゴミ。木造人工衛星で宇宙開発をサステナブルに

                                              日本の技術で減らそう宇宙ゴミ。木造人工衛星で宇宙開発をサステナブルに2021.01.06 20:006,522 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 木箱のような人工天体。 住友林業と京都大学が共同で『宇宙木材プロジェクト(通称LignoStella)』をスタートし、2023年に世界初の木造人工衛星(LignoSat)の打ち上げを目指しているそうです。 なぜ木造?地球のまわりには数多くの人工衛星が飛び交っています。GPS、天気予報やインターネットに欠かせない反面、大量の宇宙ゴミをつくり出す原因にも…。 運用終了後の人工衛星が地球の大気圏に再突入する際、完全に燃え尽きないのが問題だそう。元宇宙飛行士で2016年に京都大学宇宙総合学研究ユニット特定教授に就任した土井隆雄氏はBBCのインタビューで以下のように説明しています。 大気圏に再突入した人工衛

                                                日本の技術で減らそう宇宙ゴミ。木造人工衛星で宇宙開発をサステナブルに
                                              • 宇宙栽培レタスが宇宙飛行士を救う! 月面農場や火星探査も視野に入れた実証実験

                                                【▲国際宇宙ステーション(ISS)(Credit: JAXA/NASA)】 昨年(2021年)10月22日付けで発表されたJAXAのプレスリリースによると、JAXA、竹中工務店、キリンホールディングス、千葉大学、東京理科大学は、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟内で、世界初となる宇宙での袋型培養槽技術によるレタス生育の実証実験を実施しました。 【▲「きぼう」内の実験装置設置場所(Credit:JAXA/NASA)】 今回の実験は、2021年8月27日から10月13日までの48日間行われ、9月10日にはレタスの本葉を確認し、その後も順調な生育を続け、収穫に至ったということです。 【▲密閉した袋内で栽培されたレタス(収穫前の様子)(Credit:竹中工務店)】 【▲密閉した袋内で栽培されたレタス(地上に回収する前の様子)(Credit:竹中工務店)】 実証実験用に開発された栽培

                                                  宇宙栽培レタスが宇宙飛行士を救う! 月面農場や火星探査も視野に入れた実証実験
                                                • 青い地球と白い機体 宇宙空間を進む「クルードラゴン」

                                                  国際宇宙ステーション(ISS)に接近する民間宇宙船「クルードラゴン」。米航空宇宙局(NASA)提供(2021年4月27日公開)。(c)AFP PHOTO / NASA / HANDOUT 【4月29日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は27日、米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)の宇宙船「クルードラゴン(Crew Dragon)」2号機の写真を新たに公開した。 写真では、日本人宇宙飛行士の星出彰彦(Akihiko Hoshide)さんら4人の飛行士を乗せて国際宇宙ステーション(ISS)に接近する同船の姿が、青い地球を背景に捉えられている。(c)AFP

                                                    青い地球と白い機体 宇宙空間を進む「クルードラゴン」
                                                  • 国際宇宙ステーション、運用延長が決定 - ロシアが同意もくすぶる懸念

                                                    米国航空宇宙局(NASA)は2023年4月27日、国際宇宙ステーション(ISS)の運用について、2025年以降も延長することで参加国と同意したと発表した。 ISSの運用は2024年までとされていたが、米国が2030年までの延長を提案し、日本、欧州、カナダが参加を表明していた。そしてロシアが26日、2028年までの延長に同意した。 ロシアによるウクライナ侵攻が続くなか、ISSは一種の“聖域”として、欧米などとロシアとの協力関係が続いている。その一方で、ISSの運用が終わる2030年以降を見据え、各国でさまざまな動きも始まっている。 運用延長が決まった国際宇宙ステーション(ISS) (C) NASA ISSの運用延長をめぐる動き ISSは米国、日本、カナダ、欧州、そしてロシアなど計15か国が共同で運用している宇宙ステーションである。 全体の大きさはサッカー場ほどで、質量は約420tもあり、高度

                                                      国際宇宙ステーション、運用延長が決定 - ロシアが同意もくすぶる懸念
                                                    • ボーイング製宇宙船「Starliner」、5月以降に有人で打ち上げへ

                                                      #Starliner#Boeing 米航空宇宙局(NASA)は、Boeing(ボーイング)の宇宙船「Starliner」による初回の有人ミッションを早ければ5月以降にも実施すると発表した。 StarlinerはBoeingによって開発されている宇宙船で、2022年5月には無人の宇宙船が国際宇宙ステーション(ISS)に約1週間ドッキングするミッション「Orbital Flight Test 2」が実施された。また以前には、2人の宇宙飛行士を搭乗させた「Crew Flight Test(CFT)」を4月後半に実施する予定だった。 NASAで有人宇宙飛行チームを率いるKathy Lueders(キャシー・ルーダース)氏によれば、現在はAxiom Spaceによる有人宇宙飛行ミッション「Ax-2」の日程を調整しており、CFTはそれに続けて実施されるという。Ax-2の実施は5月上旬に予定されているの

                                                        ボーイング製宇宙船「Starliner」、5月以降に有人で打ち上げへ
                                                      • ロシアの映画監督と俳優、国際宇宙ステーションに到着 12日間の撮影へ - BBCニュース

                                                        画像説明, (左から)俳優のユリア・ペレシルド氏、宇宙飛行士のアントン・シュカペロフ氏、クリム・シペンコ監督 ロシア連邦宇宙局(ロスコスモス)は5日、国際宇宙ステーション(ISS)で映画を撮影するため、俳優と監督を乗せた宇宙船を打ち上げた。同じくISSで映画撮影を計画しているアメリカに先んじての出発で、宇宙開発競争において異なるアプローチでリードを奪った格好だ。

                                                          ロシアの映画監督と俳優、国際宇宙ステーションに到着 12日間の撮影へ - BBCニュース
                                                        • 8日の予定が7か月 ISSの米宇宙飛行士2人、帰還大幅延期も士気高く

                                                          国際宇宙ステーション(ISS)に滞在している宇宙飛行士(左から)バッチ・ウィルモアさん、ニック・ヘイグさん、ドン・ペティットさん、サニ・ウィリアムズさん。米航空宇宙局(NASA)のビデオ画像より(2025年1月8日撮影)。(c)AFP PHOTO / NASA 【1月9日 AFP】国際宇宙ステーション(ISS)に滞在している米航空宇宙局(NASA)の2人の米国人宇宙飛行士は8日、昨年6月の打ち上げから7か月が経過したにもかかわらず、食料は十分にあり、洗濯の「危機」にも直面していないなど、置き去りにされているようには感じていないと語った。 2人はベテランのバッチ・ウィルモアさんとサニ・ウィリアムズさんで、昨年6月に米航空大手ボーイングの新型宇宙船「スターライナー」で打ち上げられた際には、ISSには8日間のみ滞在する予定だった。 しかし、スターライナーの推進システムに不具合が発生したため、NA

                                                            8日の予定が7か月 ISSの米宇宙飛行士2人、帰還大幅延期も士気高く
                                                          • フロリダ州民家に「宇宙ごみ」墜落か NASAが分析へ

                                                            国際宇宙ステーション(ISS)。米航空宇宙局(NASA)提供(2011年3月7日提供、資料写真)。(c)AFP PHOTO / NASA 【4月3日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は2日、フロリダ州の男性宅に墜落した物体を分析する考えを明らかにした。国際宇宙ステーション(ISS)から廃棄された宇宙ごみ(スペースデブリ)の一部である可能性が高い。 フロリダ州ネープルズ(Naples)在住のアレハンドロ・オテロさんは、3月8日午後に物体が自宅の「屋根と2フロアを突き破り」、あやうく息子に直撃するところだったとX(旧ツイッター)に投稿。NASAが2021年にISSから廃棄した、古いバッテリーを積んだパレットの一部ではないかと考えている。 公式予測では、パレットは3月8日、地球の大気圏再突入の際に燃え尽きるとされていた。オテロさんは、自宅の防犯カメラが捉えた動画も併せて投稿。物体が屋根を突き破る

                                                              フロリダ州民家に「宇宙ごみ」墜落か NASAが分析へ
                                                            • 【政治】「財政赤字の原因は?」→経済学者「社会保障費」 国民「政治の無駄遣い」 : 結婚・恋愛ニュースぷらす

                                                              2023年09月22日 【政治】「財政赤字の原因は?」→経済学者「社会保障費」 国民「政治の無駄遣い」 カテゴリ社会・政治 Tweet 1:アシクロビル(東京都) [US]:2023/09/22(金) 18:35:22.00 ID:/4KgFosQ0 BE:543917762-2BP(2000) 「財政赤字の原因は何だと思いますか」――。東京財団が5月にユニークなアンケート結果を公表した(※)。 設問自体は一般的だが、これを「経済学者」と「国民全般」に分けて集計し、その意識の乖離かいりに焦点を当てたのだ。 回答は選択肢から2つを選ぶ手法で、選択肢は「社会保障費」「公共事業」「高い公務員の人件費」「政治の無駄遣い」「その他」「わからない」の6つ。見事に経済学者と国民の意識の違いが表れた。 経済学者が考える赤字の原因は「社会保障費」が72%に及びトップになった。「政治の無駄遣い」41.1%、「

                                                                【政治】「財政赤字の原因は?」→経済学者「社会保障費」 国民「政治の無駄遣い」 : 結婚・恋愛ニュースぷらす
                                                              • 雷雲から上空へと放たれる、天を衝く青い光柱「ブルージェット」の発生源が国際ステーションの観測で明らかに

                                                                国際宇宙ステーションが撮影したブルージェット ブルージェットは「超高層雷放電」と呼ばれる現象の一種で、これまで地上や飛行機から目撃されていたが詳しくはわからなかった。 2019年2月26日、太平洋ナウル島上空を飛行していた国際宇宙ステーション(ISS)が、カメラ、光度計、X線・ガンマ線検出器によって「ブルージェット」を観測したことでその発生源が明らかとなった。 ※映像はわかりやすくCG加工したものだそうだ Elves seen from space ブルージェットの発生源はブルーバン デンマーク工科大学の大気物理学者トーステン・ノイバート氏は『Nature』(2020年1月20日付)で、ブルージェットの発生源についての見解をを発表した。 ブルージェットの発生源は、光柱が立つ前の青い閃光の爆発で、「ブルーバン(blue bang:青の爆発)」と表現している。 高度16キロにただよう雷雲の上部

                                                                  雷雲から上空へと放たれる、天を衝く青い光柱「ブルージェット」の発生源が国際ステーションの観測で明らかに
                                                                • ロシアの宙飛ぶ研究室「ナウーカ」、ISSへ結合 - 四半世紀に渡る苦闘の軌跡

                                                                  地球の上空高度約400kmを回る国際宇宙ステーション(ISS)。米国やロシア、欧州、日本、カナダが共同で造り上げた、宇宙に浮かぶ巨大な有人実験施設である。 2021年7月29日、そのISSに、ロシアの新しいモジュールが結合された。その名は「ナウーカ(科学)」。「宙飛ぶ研究室」の異名を取り、科学的な実験を行うモジュールとして活用される。 ナウーカの開発が始まったのは1990年代のこと。それから宇宙へ飛び立つまでには、幾多のトラブルや困難に見舞われた。その苦闘の歴史を振り返る。 ISSにドッキングした「ナウーカ」 (C) Roskosmos 21年ぶり、3基目のロシアの大型モジュール ナウーカは「プロトンM」ロケットに搭載され、日本時間7月21日23時58分(モスクワ時間同日17時58分)、バイコヌール宇宙基地から打ち上げられた。 ロケットは順調に飛行し、離昇から約9分半後、ナウーカを分離。単

                                                                    ロシアの宙飛ぶ研究室「ナウーカ」、ISSへ結合 - 四半世紀に渡る苦闘の軌跡
                                                                  • 【デスクトップ壁紙で第7チャクラを整えて】感情の起伏が病的な方は第7チャクラが乱れているかも | 波動を整えて人生を楽しくしよう

                                                                    動物と対話するアニマルコミュニケーション、オーラの情報を読み取るオーラリーディングや手をかざしてヒーリングするレイキの普及に取り組んでいます。元々能力がある人しかできないんじゃないの?と考えている方。私もそうでした。しかし、元々誰にでもある能力なのです。そのあたりから分かりやすく、楽しく学んでいただければと思って活動しています。 第7チャクラが乱れているかも!やり場の無いエネルギーや居場所のなさを感じてない? いくらやっても力を出し切れていないような未達成の感覚があったり、その逆に決断力や判断力が鈍って、常に頭に疲労感を感じたりしていませんか? そういう方は、スピリチュアル的な観点からは第7チャクラの乱れを疑ってみてほしい。 こういう症状の方は第7チャクラの乱れを疑って! ①自分の居場所が無いように感じる ②決断力や判断力が鈍り、常に頭に疲労感を感じる ③感情の起伏が病的になり、躁気質や鬱

                                                                      【デスクトップ壁紙で第7チャクラを整えて】感情の起伏が病的な方は第7チャクラが乱れているかも | 波動を整えて人生を楽しくしよう
                                                                    • 野口さんら乗ったクルードラゴン、地球に帰還

                                                                      米宇宙開発企業スペースXの有人宇宙船クルードラゴンで地球に帰還した野口聡一さん。米航空宇宙局(NASA)提供(2021年5月2日公開)。(c)AFP PHOTO /NASA/Bill INGALLS 【5月2日 AFP】(更新、写真追加)米航空宇宙局(NASA)の中継映像によると、日本人宇宙飛行士の野口聡一(Soichi Noguchi)さんら4人を乗せた米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)の有人宇宙船クルードラゴン(Crew Dragon)は2日、米フロリダ州パナマシティー(Panama City)沖に着水した。 クルードラゴンはボートで回収され、飛行士4人も引きあげられた。NASAによると、4人は体調良好だと報告している。 NASAの高高度研究用航空機WB-57の中継映像には、国際宇宙ステーション(ISS)から離脱したクルードラゴンが6時間半の飛行を終え、フロリダ州沖のメキシコ湾(

                                                                        野口さんら乗ったクルードラゴン、地球に帰還
                                                                      • ヒトの「ミニ肺」の培養に成功、新型コロナのようなパンデミックの研究に活路

                                                                        実験室内で作られた臓器であるオルガノイドは医療や創薬などの分野で高い注目を集めており、これまでにもミニ脳に目を発生させる実験や、鼓動するミニ心臓を国際宇宙ステーションに打ち上げる研究などが行われてきました。アメリカの研究者らが新たに、マイクロチップ上で臓器を成長させる技術を開発し、これにより人間の肺の小型クローンを作成することに成功したと発表しました。 Organotypic human lung bud microarrays identify BMP-dependent SARS-CoV-2 infection in lung cells: Stem Cell Reports https://doi.org/10.1016/j.stemcr.2023.03.015 Lab-Grown Mini Lungs: Accelerating Respiratory Disease Resear

                                                                          ヒトの「ミニ肺」の培養に成功、新型コロナのようなパンデミックの研究に活路
                                                                        • 京都大学などの研究チームが2024年に世界初の木製人工衛星を打ち上げる予定

                                                                          宇宙の環境問題を解決するための試みとして、木で人工衛星を作成する研究が京都大学などの研究チームによって進められており、2024年には世界で初めての木製人工衛星が誕生する見込みとなっています。 NASA and Japan to launch world's 1st wooden satellite as soon as 2024. Why? | Live Science https://www.livescience.com/space/space-exploration/nasa-and-japan-to-launch-worlds-1st-wooden-satellite-as-soon-as-2024-why 2023年時点において、地球の周りには使用しなくなった人工衛星や使用済みロケットなどの宇宙ゴミを含め、人工物が8440トン以上も存在しています。宇宙ゴミはチタンやアルミニウムな

                                                                            京都大学などの研究チームが2024年に世界初の木製人工衛星を打ち上げる予定
                                                                          • 池澤春菜の初小説! 話題のSF映画『オービタル・クリスマス』(堺三保初監督作)小説版を先行公開。聖夜を祝う全ての人に、ささやかな奇跡を。|Web河出

                                                                            先行公開 SF 文庫 - 日本文学 池澤春菜の初小説! 話題のSF映画『オービタル・クリスマス』(堺三保初監督作)小説版を先行公開。聖夜を祝う全ての人に、ささやかな奇跡を。 池澤春菜(原作:堺三保) 2020.12.22 聖夜を祝う全ての人に…… 近未来のクリスマスの夜、 宇宙ステーションV3より 優しい奇跡が放たれる。 2018年、映画制作支援クラウドファンディング史上最高の応援金額(ドキュメンタリー/アニメーションを除く)を集めて話題となった短編映画『オービタル・クリスマス』。 製作・監督・脚本は、SF評論家・脚本家・翻訳家の堺三保。ロセンゼルスにてハリウッドのスタッフ・俳優で撮影された本作が、映画公開に先駆けてノベライゼーションとして登場! この堺三保第1回監督作品の小説化を手がけるは、これが初小説となる、声優・エッセイストの池澤春菜。 大森望責任編集によるSFアンソロジー『NOVA

                                                                              池澤春菜の初小説! 話題のSF映画『オービタル・クリスマス』(堺三保初監督作)小説版を先行公開。聖夜を祝う全ての人に、ささやかな奇跡を。|Web河出
                                                                            • 宇宙エレベーター実現に向け、宇宙でカーボンナノチューブ実験 - 大林組ら

                                                                              建設大手の大林組は2020年6月11日、宇宙エレベーターのケーブルに使うことを目指した、カーボンナノチューブ(CNT)の2回目の宇宙実験について発表した。 国際宇宙ステーション(ISS)を利用して行うもので、2015年から行った実験に続く2回目。改良を加えた試験体を用いて、宇宙での損傷度合いなどを確かめる。同社は2012年、2050年に宇宙エレベーターを完成させることを目指した構想を発表しており、この実験はその実現に向けた大きな一歩となる。 大林組が構想する、宇宙エレベーターの想像図 (C) 大林組 宇宙エレベーター 宇宙エレベーター(Space Elevator)とは、惑星と宇宙をつなぐエレベーターのこと。惑星の赤道と静止軌道をケーブルで結び、そこに「クライマー」と呼ばれる昇降機(リニアモーターカーなど)を走らせることで、ロケットよりも安全かつ安価に、宇宙へ人や物資を輸送できる手段として

                                                                                宇宙エレベーター実現に向け、宇宙でカーボンナノチューブ実験 - 大林組ら
                                                                              • 小倉信也③設定考証としての立ち位置を築いた『プラネテス』 | Febri

                                                                                数々のSF作品にて設定やSFの考証を手がけ、さらには自らデザインすることも多い小倉信也が選ぶ「仕事に影響を与えた」アニメ3選。インタビュー連載の最終回は、自身の代表作でもあり、設定考証という専門職の土台を確立した『プラネテス』について。 ――最後に選んだのは、設定考証やコンセプトデザイン、さらには原画も担当しているアニメ『プラネテス』です。 小倉 独立後に成り行きで「設定考証」という仕事に就いたのですが、その仕事での独自の立ち位置を確立してくれたのが『プラネテス』なので、これは外せません。もちろん、幸村誠先生の原作をベースに作ってはいるのですが、アニメでは設定や世界観にさらなる補強を加えていて、個人的にもやりがいや満足感を感じた作品です。 ――アニメではキャラクターやメカニックが増えていますが、それらがアニメーションとして動かせる設計でなくてはいけませんから、かなり大変ですよね。 小倉 そ

                                                                                • 松本零士のお別れ会にちばてつやら3000人、青い花咲く地球から星の海への旅立ち見送る

                                                                                  ちばは松本との日々を思い起こしながら、お別れの言葉を述べる。マンガ家デビューを果たしたばかりの頃に松本と出会ったちばは、松本が下宿で持ち込み用のマンガを描いていた日々のことを思い起こし、「いつかそのうちに大きな連載を勝ち取って、原稿料もらったら超一流の三つ星レストランでザブトンのようなステーキを食ってやる。その時にはちばちゃんにも食わせてやるぞ…と二人で夢を語りつつ…ちょっと色っぽいヌード写真や、18禁の色っぽい本をこっそり見せ合いながら、可愛い女の子や、美しい女性を描く練習に励む毎日でした」と振り返る。その後2人ともマンガ家としてキャリアを積み、寝る時間も惜しむ忙しい日々を送る中でも、松本とともにした思い出の数々を語るちば。「いまさら私がいうまでもなく、あなたが漫画やアニメーションに遺してくれた業績は本当に偉大で、旭日小綬章、紫綬褒章だとか、フランス芸術文化勲章シュヴァリエ受賞だとか、挙

                                                                                    松本零士のお別れ会にちばてつやら3000人、青い花咲く地球から星の海への旅立ち見送る