並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 4294件

新着順 人気順

土器の検索結果561 - 600 件 / 4294件

  • 【阿久遺跡①】諏訪 八ヶ岳山麓の縄文の定住農耕と祭祀文化のこん跡【大型の集会所建物跡】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 八ヶ岳西南麓遺跡群のひとつ #阿久遺跡(あきゅういせき。国史跡)には多数の竪穴住居や土壙墓、列石や環状集石遺構など #縄文時代のムラと祭祀 のこん跡。驚くことに高床式倉庫や大型集会所建物らしき跡も #真脇遺跡 #三内丸山遺跡 目次 阿求遺跡(あきゅういせき)から八ヶ岳の眺め 阿久遺跡 高床式倉庫跡と集会所的な大型建物跡 本文 阿求遺跡(あきゅういせき)から八ヶ岳の眺め 阿久遺跡の位置(赤いラインは原村。黄色いラインは下の遠望写真の稜線) 今回の諏訪行きまで、八ヶ岳という山があると思い込んでました。連峰の総称だったんですね😅 八ヶ岳の「八」は「たくさんある、たくさん連なる」という程の意味でしょうか。 阿久遺跡収蔵庫から蓼科山(左)〜八ヶ岳(連峰)稜線 阿久遺跡 高床式倉庫跡と集会所的な大型建物跡 (35.96472939168951, 138.19136385364436)/長野

      【阿久遺跡①】諏訪 八ヶ岳山麓の縄文の定住農耕と祭祀文化のこん跡【大型の集会所建物跡】 - ものづくりとことだまの国
    • 横浜トリエンナーレへの批判を読んで(前半)

      (文字数制限にかかるようなので、前後に分けて挙げます。) 前置き 第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」がこの土日で終わります。私も見に行って、なかなか面白く思いました。ところが友人によると、SNSでは批判の声が多いそうですね。あまりそういうものは見ないようにしているのですが、友人がその場で例を見せてくれたので、ついいくつか読んでしまいました。そのときの感想は、ひとことで言うと「批判者の言うことにもわかる点はある。でもキュレーターはそれなりによくやっていたと思うし、今回が最悪だとか、他の回に比べてどんどん悪くなっているとか、そんな気はしない」ということでした。そこで友人といろいろのことを話し合ったのですが、今はそれを思い出しながらこの文を書いています。 今回の展覧会には魯迅の『野草』という短編集が深く関わっていますが、魯迅は「おおむね、折にふれてのささやかな感想を述べたに過

        横浜トリエンナーレへの批判を読んで(前半)
      • 「受け子」応募した100人超の顔写真、容疑者のスマホに 中高生も:朝日新聞デジタル

        特殊詐欺の容疑で京都府警が逮捕した男(29)=詐欺罪などで起訴=のスマートフォンに、「闇バイト」に応募してきた学生ら100人以上の顔写真が保存されていたことが、府警の調べでわかった。男はキャッシュカード受け取り役の「受け子」らをSNSで集めており、応募者に逃げられないように個人情報を聞き出したとみている。 八幡署によると、男は10月、キャッシュカードをだまし取り現金約117万円を引き出した疑いで逮捕された。男は特殊詐欺事件の受け子を集めるあっせん役だったとみられる。 「逃げられないように」と供述 「闇バイト関係」「簡単に稼げる仕事」などの言葉で2年以上前からツイッターで受け子を募集。応募者には免許証、保険証、学生証などを持った顔写真を送らせ、勤務先や実家などの個人情報を細かく聞き出していたという。「途中で怖くなって逃げたり、金を持ち逃げしたりしないようするため」などと、供述しているという。

          「受け子」応募した100人超の顔写真、容疑者のスマホに 中高生も:朝日新聞デジタル
        • 『琉球王国は誰がつくったのか』沖縄は海賊の島だった? - 歴ログ -世界史専門ブログ-

          琉球王国形成の典型イメージを変える一冊 『琉球王国は誰がつくったのか 倭寇と交易の時代』(七月社 吉成直樹 著)を読みました。 文字通り沖縄の琉球王国の成立に関する著作です。 従来は、琉球王国は沖縄本土の農業社会の発展によって力をつけた支配者が、山北、中山、山南の三王国を形成し、最終的に中山の尚氏が統一を果たすと考えられてきました。 しかし本書によると、琉球王国は倭寇の大きな影響力のもとで成立した国であり、王族の尚氏も日本からの移住者、具体的には肥後の佐敷、現在の熊本県芦北町からの移住者ではないかという説が述べられています。 さらに、王国の成立には中国の政治環境が大きく関わっていたことも詳しく述べられており、琉球王国や沖縄の歴史を知る上で新たな発見がある本ではないかと思います。 1. 琉球列島は倭寇の影響下にあった 琉球王国の王族は熊本からの移住者説 14世紀初頭から沖縄本島には山北、中山

            『琉球王国は誰がつくったのか』沖縄は海賊の島だった? - 歴ログ -世界史専門ブログ-
          • KEN-CHIK LIBRARY NDC 500-599

            KEN-CHIK LIBRARY インターネット上の基礎知識 NDC500-599 技術・工学/家政学 Technology, Domestic Science Since April 14th 2004 Access Counter No.3 (主に理系)  ・インターネット上の概説・概論的なページ、データベース的なページを集めてみました。 ・個人の頁、高校の頁、大学の頁、研究所の頁、企業の頁、博物館の頁、学協会の頁など、いろいろあります。 ・制作のポリシーがサイトごとに全く異なります。利用にあたっては各サイトで決めておられるポリシーを尊重願います。 ・各項目内部の配列は「あいうえお順」です。 ・容量の平均化のため、490-499医学と800-999言語/文学、300-399社会科学と600-799産業/芸術をひとつの頁にしています。完全なNDC順でなくて、検索にご不便をお

            • インカ帝国 - Wikipedia

              インカ帝国(インカていこく、スペイン語: Imperio Inca、ケチュア語: Tawantinsuyu(タワンティン・スウユ))は、南アメリカのペルー、ボリビア(チチカカ湖周辺)、エクアドルを中心にケチュア族が築いた帝国。文字を持たない社会・文明であった。首都はクスコ。 世界遺産である15世紀のインカ帝国の遺跡「マチュ・ピチュ」から、さらに千メートル程高い3,400mの標高にクスコがある。1983年12月9日、クスコの市街地は世界遺産となった。 前身となるクスコ王国は13世紀に成立し、1438年のパチャクテク即位による国家としての再編を経て、1533年にスペイン人のコンキスタドールに滅ぼされるまで[1]約200年間続いた。最盛期には、80の民族と1,600万人の人口をかかえ、現在のチリ北部から中部、アルゼンチン北西部、コロンビア南部にまで広がっていたことが遺跡および遺留品から判明してい

                インカ帝国 - Wikipedia
              • 今更聞けない!世界三大美酒 12 - japan-eat’s blog

                世界三大美酒とは!この三大美酒の内訳はと言うと!ワイン、紹興酒、日本酒です! ただし、これには諸説あり、スコッチ、コニャック、紹興酒とする説もあります。 しかし今回はワイン、紹興酒、日本酒で紹介させていただきます。。 紹興酒 紹興酒の歴史 老酒(ラオチュウ) ワイン ワインはどうやって広がっていったのか ワインがヨーロッパに伝わる 日本酒 酒税が財政源 最後に 紹興酒 中国のお酒で良くその名を聞く「紹興酒」は、日本の純米吟醸酒、フランスのワインとならんで「世界三大美酒」と称されています。脂っこい中華料理に良く合い、料理の味を引き立てるだけでなく、悪酔いしないお酒と言われていわれています。とはいえ、実はどんなお酒なのかその由来や成り立ちを知らない方も多いのではないでしょうか? 中国のお酒はその原料と製法により白酒(パイチュウ)・紅酒(ホンチュウ)・黄酒(ホアンチュウ)に分けられています。 白

                  今更聞けない!世界三大美酒 12 - japan-eat’s blog
                • クフ王が大ピラミッド造ってた時わが日本人は何してたの : 哲学ニュースnwk

                  2012年05月04日16:55 クフ王が大ピラミッド造ってた時わが日本人は何してたの Tweet 1:名無し募集中。。。:2012/05/04(金) 11:25:01.66 ID:0 原始人だったの 2: 名無し募集中。。。:2012/05/04(金) 11:26:16.83 ID:0 ピラミッドがクフ王のものがどうかは疑わしい という説を聞いたことがある 3: 名無し募集中。。。:2012/05/04(金) 11:27:45.07 ID:0 紀元前2500年も前にあんな今に残るようなもの作ったって 6: 名無し募集中。。。:2012/05/04(金) 11:29:30.00 ID:0 大陸から渡来してきた頃か? 10: 名無し募集中。。。:2012/05/04(金) 11:31:52.06 ID:0 2500年前ってすごいんだなブッダもそのへんじゃんか 15: 名無し募集中。。。:20

                    クフ王が大ピラミッド造ってた時わが日本人は何してたの : 哲学ニュースnwk
                  • 【葛籠尾崎湖底遺跡資料館②】発掘された丸木舟【湖成鉄が付着した縄文土器】 - ものづくりとことだまの国

                    はじめに 展示室には、近くの #尾上浜遺跡 から発掘された縄文後期~晩期に使用されたと推定される #丸木舟 が展示されています #葛籠尾崎湖底遺跡資料館 #湖成鉄 #縄文土器 目次 発掘された丸木舟の展示 琵琶湖を丸木舟で自在に行き来していた縄文時代の人々 触れることのできる縄文土器がひとつ 本文 発掘された丸木舟の展示 (実際に発掘されたものか、復縁品かは確認するのを忘れました。) 尾上浜遺跡の丸木舟(縄文時代後期~晩期) 解説文・文字起こし)尾上浜遺跡(1艘)をはじめ、水茎C遺跡(近江八幡市)で5艘、長命寺湖底遺跡(近江八幡市)で1艘、松原内湖遺跡(彦根市)で11艘の丸木舟が出土している。尾上浜遺跡から出土した丸木舟は、地層から縄文時代後期から晩期に使用されていたと考えられる。全長は5.5メートル、最大幅0.6メートルで復元された深さは0.35メートル、船体部分の厚さは3.5センチメー

                      【葛籠尾崎湖底遺跡資料館②】発掘された丸木舟【湖成鉄が付着した縄文土器】 - ものづくりとことだまの国
                    • 村上原野(ボレロ村上)の思い出

                      村上原野(ボレロ村上)の思い出を色褪せないうちに書いておこうと思う。 村上原野の父親であり師匠であった猪風来は縄文土器による芸術家である。縄文土器の制作方法を復元した人物だ。 猪風来プロフィール | 美術館の紹介 | 猪風来美術館 縄文土器は窯を使わずに野焼きで焼き上げる。野焼きで窯ほど燃焼温度が上がらないので、低温でも焼き上がるような粘土を使わなければならない。その製法は再発見され、村上原野が縄文土器作成を学ぶ頃には、一通り完成していた。製法を復元した上で、その製法を使って芸術品を作るというのだ。 聞いた話では、猪風来は極めて形から入る芸術肌の人間で、縄文人の心を理解するために、北海道に竪穴式住居をこしらえて家族で住んでいた。つまり、村上原野の父親と母親と本人は中学生か高校生ぐらいまで北海道の竪穴式住居に住んでいたのだ。 竪穴式住居とは歴史の教科書にも出てくる様式の原始的な家だ。地面を掘

                      • 日本の美のルーツに迫る!「縄文」展が開催 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

                        国宝 火焰型土器 新潟・十日町市蔵(十日町市博物館保管)、写真:小川忠博 新潟県十日町市 笹山遺跡出土 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 東京・上野の東京国立博物館で7月3日、特別展「縄文-1万年の美の鼓動」が始まった。全国各地で出土した縄文時代の遺物から、えりすぐりの土器や土偶、装身具や石器などおよそ200件が展示されているが、一番の見所は6つの国宝だ。 縄文時代の遺跡はこれまでに9万件を超える数が確認されているが、数多ある縄文時代の出土品の中でも国宝はたったの6件しかない。実はこれら国宝が勢ぞろいするのは、今回の特別展が初めてという(国宝「土偶 縄文のビーナス」「土偶 仮面の女神」の2件の公開は7月31日から)。 今からおよそ1万3千年前から1万年続いた縄文時代。その長い歴史の中で生み出された土偶や土器といった道具からは太古の昔につくられたとは思えないほどの高いデザイン性を感

                          日本の美のルーツに迫る!「縄文」展が開催 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
                        • 竜が描かれた弥生後期の土器出土 福井、治水願う祭祀の道具か 社会 福井のニュース :福井新聞

                          記事一覧 竜が描かれた弥生後期の土器出土 福井、治水願う祭祀の道具か (2012年2月24日午後6時35分) 竜を描いたとみられる絵画土器=24日、福井市渕4丁目の福井市文化財保護センター 福井市栗森町の寄安(よりやす)遺跡から、福井県内では初めての「竜」を描いたとみられる絵画土器の一部が出土した。弥生時代後期から古墳時代にかけてのものとみられ、調査に当たった市文化財保護センターは「水神信仰の象徴である竜が千数百年も前に、中国大陸から県内に伝わっていたことを知る貴重な資料」としている。25日から同センターで展示する。(谷口洋史)  発見された土器片は縦約5センチ、横約9センチ。竜はヘラ状の道具で描かれ、左部分が頭部、右部分が胴体で、縦に引かれた3本線は脚と考えられている。絵画土器は過去に県内で3例見つかっているが、いずれも人物やシカが描かれ、空想上の動物である竜が描かれた土器の発見は今回が

                          • 人類は環境問題から逃れられない:日経ビジネスオンライン

                            気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 人間以外の動物の生活は、当然のことながら、食物から得る熱エネルギーが、利用エネルギーのすべてである。体内に摂取した食物の分解熱によって、細胞の低エントロピー状態(秩序)を保ち、生命活動で増大するエントロピー(拡散された無秩序・汚れ、すなわち排泄物や廃熱)を体外に捨てて活動を行っている。夏に熱中症で死ぬというのは、外部気温が上昇して廃熱できなくなった、すなわちエントロピーの流れを維持できなくなったということである。 生命というのは、ノーベル化学賞を受賞したプリゴジンの言う「散逸構造」(物質やエネルギー/エントロピーの流れの中にのみ存在し得る渦などの一時的な構造:例えば台風など。動的平衡とも表現される)そのものであり、エネルギー

                              人類は環境問題から逃れられない:日経ビジネスオンライン
                            • ヴォイニッチ手稿ってあるじゃん? : 哲学ニュースnwk

                              2015年09月11日08:00 ヴォイニッチ手稿ってあるじゃん? Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/09(水) 23:16:00.935 ID:supJiF7r0.net 知らない人の為に ヴォイニッチ手稿とは、1912年にイタリアで発見された古文書(写本)。 未解読の文字が記され 多数の奇妙な絵が描かれている事が特徴である。240ページの羊皮紙でできている。 解読できない謎の本ってことで注目されるけど どんな理由があったにせよ こんなものを作り上げた人の執念がすごい いったいなんの為に作ったんだろう… 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4931442.html 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/09(水) 2

                                ヴォイニッチ手稿ってあるじゃん? : 哲学ニュースnwk
                              • 『ぼくと数学の旅に出よう 真理を追い求めた1万年の物語』「数」に秘められた歴史と驚異、そして情熱 - HONZ

                                告白するが、筆者は数学が嫌いだ。大がつくほどに。中学時代は試験で平均点付近と、なんとかついて行けていたが、高校入学以後は赤点・追試続き。もううんざりだと、大学の進路ははやばやと私立文系で気持ちをかため、授業選択が可能となると数学・化学・物理は一切取らず、尻尾を巻いて逃げてしまった。そのコンプレックスと敗北感を引きずってか、今でも数式を見るとなにやら怖気立ってしまう。 こういう状態にもかかわらずこの本に食指が伸びたのは、勉強し直したいからというより、あのとき数学を面白いと思えていたらどんな人生になっただろうかと興味を覚えたためだ。そんな個人的な思いも相まって、少々おっかなびっくりな読書となった。 閑話休題、本書は1984年フランス生まれの若き数学者ミカエル・ロネーによる数学普及運動を書籍としてまとめた一冊だ。内容を一言で説明すると、1万年以上前から現代に至るまでの数学の発見や歩みを平易かつ親

                                  『ぼくと数学の旅に出よう 真理を追い求めた1万年の物語』「数」に秘められた歴史と驚異、そして情熱 - HONZ
                                • カオスちゃんねる : 古墳時代の人って楽しそうだよな 毎日古墳ばっかり作って、疲れたらどんぐり食って昼寝 最高じゃん

                                  2011年08月29日16:00 古墳時代の人って楽しそうだよな 毎日古墳ばっかり作って、疲れたらどんぐり食って昼寝 最高じゃん 2 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 11:07:54.88 ID:eExCHdT0P 文明が発達するほど幸せになれない不思議。 5 名前:名無しさん@涙目です。(北海道)[] 投稿日:2011/08/24(水) 11:08:13.89 ID:BUhG1/Xa0 この時代でも「古墳作りたくないなぁ…」とかいって竪穴式住居に閉じ篭ってた奴とかいただろ。 9 名前:名無しさん@涙目です。(千葉県)[] 投稿日:2011/08/24(水) 11:09:14.70 ID:+OCbPdGM0 こーふんしてきた 435 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/08/24(水) 1

                                  • 【井戸尻考古館】半人半蛙の暗号解読 縄文の世界観と哲学【月と蛙 復活と再生】 - ものづくりとことだまの国

                                    はじめに 諏訪八ヶ岳地方・縄文の代表的な展示館のひとつ #井戸尻考古館 で特に惹かれた解説案内がいくつかあり、本記事ではそのひとつ #半人半蛙(はんじんはんあ)が描かれた土器について(全文起こしのため文字数多し) 目次 井戸尻考古館 半人半蛙が描かれた土器 本文 井戸尻考古館 (35.87818676117157, 138.27693315074296)/長野県諏訪郡富士見町境7053/専用駐車場あり。中央本線富士見駅より約10キロ。車で約15分 井戸尻遺跡を始めとした富士見町の縄文資料を展示しています。 井戸尻考古館は展示量の多さはもちろん、オリジナルでユニークな解説は興味をそそされる内容で、たいへん興味深く、ひとつひとつに魅入ってしまいした。 井戸尻考古館 【左】左奥の建物と赤いソバ畑 【右】隣接する井戸尻遺跡の復元竪穴住居。向こうは南アルプス 半人半蛙が描かれた土器 半人半蛙文 有孔

                                      【井戸尻考古館】半人半蛙の暗号解読 縄文の世界観と哲学【月と蛙 復活と再生】 - ものづくりとことだまの国
                                    • 5000年前からのメッセージ発見!スコットランドで岩に刻まれた2000個以上のカップリングマーク

                                      生活の困ったを実体験から解決できる方法をブログに書き留めています。掃除や整理術、さらに投資など広く調査し実践した結果を乗せています。また気になるおすすめな情報も展開していますので、楽しんでください。 古代の歴史は面白いです。度々不思議なものに出くわします。1万年前にはかなりの文化圏が広がる人の歴史の中で、スコットランドでは、2000個以上のメッセージ、アートが確認されたのです!!ふしぎなその文様は何を意味するのでしょうか。 (dailymail) 紀元前3000年(5000年前) 5000年前とはどのような時代でしょうか。下にまとめてみました。 ◆日本の紀元前3000年 縄文時代で、石器を使い、狩猟採集。大規模な住居などが確認される時代で、土偶や縄文土器など、ふしぎでアート性に優れるものが多く登場します。 ◆世界4大文明も発展の初期 エジプト文明、黄河文明、インダス文明、メソポタミア文明に

                                        5000年前からのメッセージ発見!スコットランドで岩に刻まれた2000個以上のカップリングマーク
                                      • 複数属性持ちでいちばんかっこよい組み合わせは雷✕炎

                                        水+炎 お風呂じゃん 水+土 泥じゃん 水+風 4DXじゃん 水+氷 お冷じゃん 水+雷 お風呂で髭剃して感電死じゃん 水+光 4DXじゃん 水+闇 ナイトプールじゃん 炎+土 土器じゃん 炎+風 キャンプじゃん 炎+氷 水単独属性じゃん 炎✕雷 最強じゃん 炎+光 花火じゃん 炎+闇 邪王炎殺黒龍波じゃん 土+風 目に入るじゃん 土+氷 不純物じゃん 土+雷 ツチイカヅチじゃん 土+光 微生物じゃん 土+闇 がち暗いやつじゃん 風+氷 たいして涼しくないじゃん 風+雷 風神雷神じゃん 風+光 『風光る』は、渡辺多恵子による日本の漫画作品じゃん 風+闇 こっちに風の通り道がある。抜け出せそうじゃん 氷+雷 冬の雷は、なんと夏の雷に比べ100倍以上に達する凄まじいエネルギーを持っているじゃん 氷+光 おしゃれじゃん 氷+闇 寝たら死ぬじゃん 雷+光 自然じゃん 雷+闇 くっきり写真に写るじゃ

                                          複数属性持ちでいちばんかっこよい組み合わせは雷✕炎
                                        • 地球の歩き方インドの編集者が世界を旅して集めたものたち~ひとりみんぱく

                                          デイリーポータルZのライター、関係者が愛読している本を語ります。 今回はライターのまこまこまこっちゃん。レコメンドは「ひとりみんぱく (国書刊行会)」 聞き手はこーだい、石川です。 ではまこまこまこっちゃん、お願いします。 まこまこまこっちゃん(以下、まこ): 著者は松岡宏大さん。「地球の歩き方」のインドとか作ってる人なんです。 こーだい: へー まこ: 元々バックパッカーをやってて、いまは編集者とか写真家をされてます。世界各地でいろんなものを収集しまくってて、それがいっぱい載ってる本です。タイトルがなんで「ひとりみんぱく」かというと、デイリーでも以前紹介されてた、国立民族学博物館(※)。 ※①大阪観光の最終兵器は国立民族学博物館、②民家、神獣、エビ棺桶「みんぱく」行くならこれを見て! 大阪にある、とにかく世界中から膨大な数のもの・文化が集まっている博物館 石川: デイリーのライターが全員

                                            地球の歩き方インドの編集者が世界を旅して集めたものたち~ひとりみんぱく
                                          • RESEARCH 縄文人の核ゲノムから歴史を読み解く

                                            1.アフリカから日本列島へ、祖先の長い旅 アフリカを起源にもつ私たちヒト(ホモ・サピエンス)は、およそ5~10万年前に故郷を出て世界中に拡散していった。出アフリカの時期とルートは現在も議論のあるところだが、一部の集団がおよそ4~5万年前に東アジアに進出したことは、化石の証拠などから明らかとなっている(図1)。このようなヒトの歴史を探る研究には、これまで人骨や土器などを発掘し観察する考古学と古人類学の手法が用いられてきたが、1980年代以降DNAから歴史を読み解く遺伝学的研究も盛んに行なわれるようになった。私たちヒトが100万年以上前にアフリカを出て世界に拡散した原人の子孫ではなく、およそ20万年前にアフリカで誕生した系統の子孫だという「アフリカ単一起源説」の証明も遺伝学的研究による成果の1つである。

                                              RESEARCH 縄文人の核ゲノムから歴史を読み解く
                                            • 大山阿夫利神社へ行ってきた! - じゃじゃ嫁日記

                                              去年も1月に訪れたのですが、神奈川県伊勢原市の大山にある神社「大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)」へ行ってきました。 この神社のある大山では、かなり古くから山岳信仰が盛んだったそうで、祭事の際に使われたらしい縄文時代の土器が発掘されたりもするそうです。 関東三十六不動礼所。山頂まではかなり標高があるので、ケーブルカーで行きます。 そのケーブルカーまでの道のりがまた長いのですが、それまでの道の両脇には色々なお土産物屋さんが店を連ねています。みたらし団子が美味しそうでした。おでんみたいですが。 大山ケーブル駅。長く続く坂と階段を経て、ようやく到着しました。 綺麗なケーブルカー。去年の10月に新車に変ったそうで、外装内装ともにピカピカでした。 神社へ到着。標高が結構高いせいか、冷たくて凛とした雰囲気が漂っていました。 お正月になると現れる輪っか。箱根神社にもあったなぁ。 山岳信仰といえば天

                                                大山阿夫利神社へ行ってきた! - じゃじゃ嫁日記
                                              • 【井戸尻考古館】躍動する在野の考古学精神の系譜 - ものづくりとことだまの国

                                                はじめに 八ヶ岳南麓 #井戸尻考古館。初見学で驚かされたのが縄文中期の文化に対するユニークな考察と説明。その根底には世代を超えて紡がれてきた在野の考古学精神があると思われます #藤森栄一 #武藤雄六 #森本六爾 目次 井戸尻考古館の面白さ 在野の考古学の系譜 現館長・小松隆史さん 本文 井戸尻考古館の面白さ 先日、半人半蛙文 有孔鍔付土器(はんじんはんあもんゆうこうつばつきどき、藤内遺跡/縄文時代中期中葉(藤内Ⅰ式))を紹介したのは、 www.zero-position.com 土器に描かれた 図像 を、神話や民俗を駆使して、縄文時代(中期)の人々の心の景色を解読しようとする姿勢に惹かれたからです。 土器の解読も含めて、館内の説明にはさまざまな意見や評価もあることと思いますが、 館側はもちろんそれを承知の上で、とにかく知識を総動員して考え、仮説を導き出すスタイルは、他の考古学の博物館にはな

                                                  【井戸尻考古館】躍動する在野の考古学精神の系譜 - ものづくりとことだまの国
                                                • 【続報】エンジンカッターが首付近に接触した25歳の男性が死亡 丸亀市の小学校改築工事現場で事故(RSK山陽放送) - Yahoo!ニュース

                                                  きょう(6日)、香川県丸亀市の小学校改築工事現場で、作業していた男性の首付近にエンジンカッターが接触し、死亡しました。 警察によりますと、きょう午前9時40分ごろ、丸亀市土器町の丸亀市立城東小学校の改築工事現場で、香川県多度津町の会社員の男性(25)が、埋設している配管をエンジンカッターで切断していたところ、エンジンカッターが首付近に接触して負傷し、救急搬送されましたが、正午前に病院で死亡が確認されました。 死因は出血性ショックだということです。 警察によりますと、配管はプラスティックと金属の混合したもので、エンジンカッターは全長72cm、先端に直径34cmの円盤型の刃がついているということです。 警察は、エンジンカッターで切断作業中に反動で跳ねかえり、刃が首付近にあたったのではないかとみて調べています。 ※警察は当初、電動カッターと発表していましたが、その後警察への取材でエンジンカッター

                                                    【続報】エンジンカッターが首付近に接触した25歳の男性が死亡 丸亀市の小学校改築工事現場で事故(RSK山陽放送) - Yahoo!ニュース
                                                  • 狂歌 - Wikipedia

                                                    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2021年2月) 狂歌(きょうか)とは、社会風刺や皮肉、滑稽を盛り込み、五・七・五・七・七の音で構成した諧謔形式の短歌(和歌)。 歴史[編集] 狂歌の起こりは古代・中世に遡り、狂歌という言葉自体は平安時代に用例があるという。落書(らくしょ)などもその系譜に含めて考えることができる。独自の分野として発達したのは江戸時代中期で、享保年間に上方で活躍した鯛屋貞柳などが知られる。 特筆されるのは江戸の天明狂歌の時代で、狂歌がひとつの社会現象化した。そのきっかけとなったのが、明和4年(1767年)に当時19歳の大田南畝(蜀山人)が著した狂詩集『寝惚先生文集』で、そこには平賀源内が序文を寄せている。明和6年(1769年)には唐衣橘洲(からころもきっしゅう)の屋敷で初の狂歌

                                                    • 平仮名 - Wikipedia

                                                      平仮名(ひらがな)は、音節文字の一つ。かなの一種である。異体字は変体仮名と呼ばれる。 歴史[ソースを編集] 平安時代 - 明治時代[ソースを編集] 高野切 平仮名のもとになったのは、奈良時代を中心に使われていた万葉仮名(まんようがな)である。 万葉仮名は楷書や行書のほか、草書で書かれることもあった。草書の万葉仮名を、平仮名の前段階として草仮名(そうがな)と呼ぶ。すでに8世紀末の正倉院文書には、字形や筆順の上で平安時代の平仮名と通じる草仮名が記されている。9世紀中頃の『藤原有年申文』(貞観9年〈867年〉)や同時期の『智証大師病中言上艸書』などの文書類、京都市の藤原良相(冬嗣の五男で右大臣に上り詰めた公卿。813 - 867)邸遺跡から見つかった土器群にも見られる[1]。また、宮城県の多賀城跡遺跡から発掘された土器や、富山県射水市の赤田遺跡からも草仮名の書かれた墨書土器が発掘されているため、

                                                        平仮名 - Wikipedia
                                                      • 古代ロマン!稲作発祥の地、遠賀川文明!立屋敷遺跡! - にゃおタビ

                                                        古代ロマン!稲作発祥の地、遠賀川文明!立屋敷遺跡! 砧姫物語 古代ロマン!稲作発祥の地、遠賀川文明!立屋敷遺跡! 前回は水巻町のコスモス祭りを紹介しました。そこに前川清さんとその息子さんヒロキさんと娘さんのユウナさんが登場して、実は知らなかったんです。水巻町の情報が手元にないのでたまたまコスモスのお祭りを見に行ったら。うれしかったですよ。前川清さん大好きですから。奥さんが水巻町の出身という縁があったそうですが。これは来年もさらに盛り上がりそうですね。 hitoritabi.shop 水巻町立図書館にやってきました。 好きな場所なんです。 稲作発祥の地、遠賀川文明というのをご存じですか。 遠賀川流域から多くの土器や遺跡、稲作のの発祥を裏付ける遺物などが発見されています。遠賀町、水巻町、飯塚市、嘉麻市、など広範囲にわたる遠賀川流域で古代文明の痕跡がみられるそうです。 この水巻町で発見された遺跡

                                                          古代ロマン!稲作発祥の地、遠賀川文明!立屋敷遺跡! - にゃおタビ
                                                        • 日本史的にで1番影薄い県ってどこよ : VIPワイドガイド

                                                          1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/01/25(日) 14:12:45.52 ID:Fo3ORd7ZO福井とか? 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/01/25(日) 14:14:47.22 ID:yhuJkRNH0北関東の群馬・栃木って薄いよね。 近隣で結構な戦闘が起きてる割に。 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/01/25(日) 14:23:04.29 ID:3sqDBBuS0>>4 お前太平記を勉強してこい 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/01/25(日) 14:16:04.73 ID:b/cKuQE2O100人中98人は岡山県を忘れているだろう 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009

                                                            日本史的にで1番影薄い県ってどこよ : VIPワイドガイド
                                                          • 面白くて考えさせられる研究に贈られるイグノーベル賞2022年度受賞者まとめ、連続16人目の日本人受賞も

                                                            アメリカの科学誌「Improbable Research(風変わりな研究の年報)」が毎年主催している「笑い、そして考えさせられる研究」に対して贈られるイグノーベル賞の2022年度授賞式が、2022年9月16日7時に開催されました。第32回目となる今回は10部門の賞が用意され、日本人の研究者も受賞しました。 2022 Ceremony https://improbable.com/ig/2022-ceremony/ イグノーベル賞は毎年ハーバード大学のサンダースホールで開催されるのですが、2020年度から新型コロナウイルスパンデミックの影響で、オンライン開催となっています。2022年度のテーマは「Knowledge(知識)」でした。 受賞者に贈られるのは紙製のトロフィーを印刷できるPDFファイルと、本家ノーベル賞受賞者による署名入りの「イグノーベル賞受賞の知らせ」、そして賞金10兆ジンバブエ

                                                              面白くて考えさせられる研究に贈られるイグノーベル賞2022年度受賞者まとめ、連続16人目の日本人受賞も
                                                            • 手押し車で自動車と並走 93歳、西本喜美子さん写真展:朝日新聞デジタル

                                                              写真を始めたのは72歳。93歳の今、SNSのフォロワーは約26万人に上る。自分自身を素材に、ユーモアと哀愁のあふれる作品が人気の西本喜美子さん=熊本市=の写真展が28日、岡山県新見市の新見美術館で始まる。 西本さんは両親が農業指導をしていたブラジルで生まれ、8歳の時に帰国。美容師、女子競輪選手を経て主婦になった。カメラを手にしたのは、写真家の息子が主宰する写真教室に参加したのがきっかけだったという。 会場には、手押し車で疾走する自動車と並走する姿や、「燃やすごみ」の袋に入った姿など、ユニークな発想にデジタル編集技術を組み合わせた作品約100点を展示。西本さんの人生経験から紡がれた言葉が添えられる。藤井茂樹館長は「93歳のしなやかで朗らかな感性が写し取る世界で、癒やされてほしい」。 ミュージアムショップでは熊本の菓子やラーメン、郷土玩具、くまモングッズなどを特別販売する。徳山亜希子学芸員は「

                                                                手押し車で自動車と並走 93歳、西本喜美子さん写真展:朝日新聞デジタル
                                                              • 台東区上野 金・土曜日の東京国立博物館は午後九時まで……その2!!! - 涅槃まで百万歩

                                                                昨日は、『東京国立博物館』内の「表慶館」で「アラビアの道」という企画展を観覧したお話までいたしましたが、本日は「本館」の様子をご報告したいと思います!!! ※ ……で、「本館」にさっそく行ってみたところ、何やら右端にピンク色の立て看板がありますね。 近くに寄ってみると、「庭園入口」と書かれている案内板でした。うっ、開園時間は午前十時から午後四時まで……現在午後四時十五分ですが、まだ間に合いますでしょうか!!! ……やっぱり、入口の戸は閉ざされていますね(汗)!!! でも、期間は五月二十日まで開放されているようですので、近いうちに早起きして、リベンジしてみることにします……。 それでは気を取り直して、館内の展示物を楽しみましょう!!! 一階のフロアには、仏像が多数展示されていて、僕の穢れた心も洗われていくようです(嬉)!!! 甲冑なども展示されているので、戦国好きの方たちにも、ご満足いただけ

                                                                  台東区上野 金・土曜日の東京国立博物館は午後九時まで……その2!!! - 涅槃まで百万歩
                                                                • イノシシより萌える縄文の美とセンスを見てもっと萌えぐるいやがれ!【土偶画像】 - 歴史ニュースウォーカー

                                                                  縄文時代のイノシシ土偶に萌え萌えしている人が続出しているとニュースになっていました。 ならば、恵美嘉樹が独断で縄文時代のスペシャルな土偶をベスト10にしてみます。ハードディスクが火を噴くぜ!(正確にはHD内のリンク集です、はい) まずは第10位 縄文時代のiPhone5 この極限までそぎ取った黒光りしそうなくらい美しいフォルムは、山形県舟形町の西ノ前遺跡さんだ! 縄文時代のiPhone5、別名「顔なし」。しかも日本最大のでかさ(45センチ)。 この土偶のためのサイトまであります。 国宝「縄文の女神」公式サイト サイトでは、なんとトロフィー化した土偶も売っていますよ。 イノシシよりも猫にゃんに萌えろ!【第9位】 猫にしか見えません。普通土偶は、おっぱいがあるのですが、これはないんで、やっぱり猫なんだにゃん。 山梨県笛吹市の上黒駒遺跡さん、にゃん! 東京国立博物館に住んでいるですぅ ひな壇芸人

                                                                    イノシシより萌える縄文の美とセンスを見てもっと萌えぐるいやがれ!【土偶画像】 - 歴史ニュースウォーカー
                                                                  • 半身まひになった元アイドル アミちゃんの第2ステージ:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      半身まひになった元アイドル アミちゃんの第2ステージ:朝日新聞デジタル
                                                                    • 藤原京「横大路」の道幅23メートル余か 2本の溝跡見つかる|NHK 奈良県のニュース

                                                                      橿原市で飛鳥時代の都の「藤原京」を貫いていた幹線道路の側溝とみられる2本の溝の跡が見つかり、当時の道幅は23メートル余りに及ぶと推定されています。 県立橿原考古学研究所が、藤原京の周辺部にあたる橿原市曽我町で令和元年から2年間発掘調査を行ったところ、東西方向に▼幅2.5メートルから3.4メートルと、▼幅2メートル余りの2本の溝の跡が見つかりました。 溝は並行していて、すぐ上の地層から平安時代の土器が見つかっていることなどから、古代の道路の側溝だった可能性が高いということです。 2本の溝の間隔から、当時の道幅は、現在建設中の4車線の京奈和自動車道にも匹敵する23メートル余りに及ぶと推定され、およそ1300年前の飛鳥時代に藤原京を東西に貫いていた古代の幹線道路「横大路」ではないかとみられています。 その広さを体感してもらおうと、調査結果が展示されている研究所のロビーには、道幅分の白いテープが貼

                                                                        藤原京「横大路」の道幅23メートル余か 2本の溝跡見つかる|NHK 奈良県のニュース
                                                                      • 「卑弥呼の墓では」巨大な前方後円墳?謎の丘陵 日本最大に迫る全長450メートル 福岡県赤村 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                        福岡県赤村に巨大な前方後円墳-。こんな話が、地元住民の間やインターネット上でささやかれ始めている。地元の古代史研究グループによると、現場の航空写真から鍵穴型丘陵の全長は約450メートル。日本最大の前方後円墳「大山(だいせん)古墳」(堺市)の墳丘長に迫る大きさとあって、古代史ファンからは「卑弥呼の墓では?」といった期待の声も聞かれる。 ⇒【画像】日本最大の前方後円墳「大山古墳」 丘陵は同村の西端、内田小柳地区の雑木と竹に覆われた民有地で、東側を平成筑豊鉄道と県道418号が南北に走る。数年前から丘陵の形に着目してきた田川地域住民などでつくる「豊の国古代史研究会」の調査では、後円部に当たる部分は直径約150メートル。魏志倭人伝にある邪馬台国女王卑弥呼の墓の直径「径百余歩」とほぼ一致するという。 また、丘陵沿いの住民によると、東側にある後円部と前方部のくびれのような場所では、タケノコ掘り中に土器片

                                                                          「卑弥呼の墓では」巨大な前方後円墳?謎の丘陵 日本最大に迫る全長450メートル 福岡県赤村 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 神田明神宮① ~『金草鞋』初編中巻~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                          一行は神田明神に参詣します。 今回は右ページの文章を中心に解説します。 【左右ページ全体】 【右ページ詳細】 ※この記事では国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しています。 金草鞋. 1編 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※画像は拡大できます。 【原文】 桜田御門より入りて、和田倉御門《わだぐらごもん》を出、常盤橋御門《ときハばしごもん》を本町筋《ほんてうすじ》へ出て、十軒店《じつけんだな》より通筋《とをりすじ》を真つ直ぐに、筋違《すじかい》の昌平橋《せいへいばし》を渡り、神田の明神《みやうじん》へ参詣する。 拝殿に宮子《みやづこ》が水洟《みづばな》を垂らし居たるを見て、 狂「水洟《ミづつぱな》 神田《かんだ》[「擤《か》んだ」と掛ける]の宮は お捻《ひね》りの 紙さあでかく 溜《た》まるべいから」 案内 「もし、其処《そこ》へお屋敷の女中たちが来た。 見なせ

                                                                            神田明神宮① ~『金草鞋』初編中巻~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                          • 【恩智神社③】天王の森と云われる恩智石器時代遺跡に鎮座する元宮(通称、八坂神社) - ものづくりとことだまの国

                                                                            はじめに 天王の杜 #恩智石器時代遺跡。縄文から継続する弥生時代の遺跡の広場に案内の碑と #恩智神社頓宮。ここから1キロ山の上の恩智神社の元宮だったようです 目次 近鉄大阪線 恩智(おんじえき)駅 天王の森・恩智石器時代遺跡 恩智神社 頓宮(お旅所) 本文 近鉄大阪線 恩智(おんじえき)駅 【今では慣れっこ?ロックダウン状態となった2019年大阪G20の様子】 www.zero-position.com ちょうど3年前、大阪で開催されたG20の夕食会でお披露目され、評判になったという 八尾枝豆 の収穫体験ができるというので、まいまい京都のツアーに奥さんと参加(6月中旬)。 (近ごろブラタモリの京都編(再放送)で、終わりの字幕に名が出るまいまい京都。今後は大阪ツアーにも力を入れるそうです) 八尾枝豆の露地栽培の畑 数百個に一個ぐらいの四つ玉の枝豆。五つ玉はスーパーレア お持ち帰りした枝豆を、

                                                                              【恩智神社③】天王の森と云われる恩智石器時代遺跡に鎮座する元宮(通称、八坂神社) - ものづくりとことだまの国
                                                                            • こんなに暑いと飲みたくなるビール!ってことは枝豆? - japan-eat’s blog

                                                                              枝豆の特徴 枝豆は、大豆の未成熟な豆のことを指し、完熟すると「大豆」になります。 つまり大豆が未熟な緑色の状態のときに収穫したものが枝豆です。 お酒のお供としても大活躍の『枝豆』が今回のお話です。 大豆としての歴史大豆の起源 日本での発祥は? 枝豆としての歴史食文化 世界に認知された「枝豆」 枝豆の名前の由来 枝豆 白毛豆(青豆) 枝豆 茶豆 枝豆 黒豆 枝豆ご飯 (A) いかと枝豆、コーンのおとし揚げ 大豆としての歴史大豆の起源 大豆の起源地については東アジアに自生する野生種ツル豆が中国東北部で分化して誕生したと考えられていました。 しかし近年ではイネ(稲)と同じ中国南西部の雲南省とする説が合理的であるとする研究者が多く、正確には特定されていません。中国では古代から五穀(米、麦、アワ、キビまたはヒエ、豆)の一つとして大豆は栽培されており、文献的には、古代・周の時代の中国最古の詩篇「詩経(

                                                                                こんなに暑いと飲みたくなるビール!ってことは枝豆? - japan-eat’s blog
                                                                              • 大河ドラマ「平清盛」の画面は「汚い」か?:日経ビジネスオンライン

                                                                                気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今年の大河ドラマ「平清盛」の画面が「汚い。鮮やかさのない画面ではチャンネルを回す気にならない」と、兵庫県の井戸敏三知事がクレームをつけたというニュースが報道され、話題になっているようです。 どこが「汚い」と知事が言っているのか、これは本人でないかぎり主観ですから、論争の一番のポイントを、実はきちんと認識できていないのですが、映像技術の問題はちょっと脇において、例えば衣装や装置などがよく時代考証され、過不足なく地味になったりする、それはとても良いことだと思うのです。 かりに22世紀の放送で20世紀のドラマを放送したとしましょう。4丁目の夕日とかなんとか。で、出てくる人がみんな、20世紀の習俗だ、といって、横山やすしみたいな派手な背広とかばっかり

                                                                                  大河ドラマ「平清盛」の画面は「汚い」か?:日経ビジネスオンライン
                                                                                • 生活保護費の内訳、この図を見ると貧困は情弱から来るってのがよく分かる、俺の持論に反論あればどうぞ : 哲学ニュースnwk

                                                                                  2017年02月16日22:30 生活保護費の内訳、この図を見ると貧困は情弱から来るってのがよく分かる、俺の持論に反論あればどうぞ Tweet 1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/02/15(水) 18:26:48.97 0 たとえば携帯代なんかはシムフリーで安いのを使えばこの半分以下に抑えられる その他にも削れるものは山ほどある よく生活保護者を無駄遣いが過ぎると責めるが、本人達が節約の方法を知らないんだから仕方が無い 魚を与えるより魚の獲り方を教えろとよく言うが、最低限の生活保護費を与えながらそういう指導も必要なんじゃないかな? 学歴知ってマジでビビった芸能人 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4743230.html 2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/02/15(水) 18:28:47.11 0 無知と

                                                                                    生活保護費の内訳、この図を見ると貧困は情弱から来るってのがよく分かる、俺の持論に反論あればどうぞ : 哲学ニュースnwk