並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 83件

新着順 人気順

土器の検索結果1 - 40 件 / 83件

  • サラリーマン30代コンビ「週末縄文人」、石斧や土器から竪穴住居まで手づくり。文明ゼロからスタート、人気YouTuberの縄文ぐらしに密着

    サラリーマン30代コンビ「週末縄文人」、石斧や土器から竪穴住居まで手づくり。文明ゼロからスタート、人気YouTuberの縄文ぐらしに密着 「現代の道具を使わず、自然にあるものだけでゼロから文明を築く」。そんなテーマで週末、山に籠り、縄文生活を実践してYouTubeで発信する「週末縄文人」。膨大なエネルギーと時間をかけ、竪穴住居までつくり上げた二人には、高度なテクノロジーに支えられた現代の住まいや暮らしはどのように見えているのでしょうか。縄文生活は、現代の生き方にも変化をもたらしたのでしょうか。山の中の活動拠点にお邪魔して話をうかがってきました。 スーツ姿がトレードマークの週末縄文人。縄さん(左)は学生時代、ワンダーフォーゲル部に所属し、多くの時間を山で過ごしていたという。1991年秋田生まれ。文さん(右)は幼少期、アメリカ・ニュージャージー州やアラスカ州で暮らしていた経験をもつ。1992年

      サラリーマン30代コンビ「週末縄文人」、石斧や土器から竪穴住居まで手づくり。文明ゼロからスタート、人気YouTuberの縄文ぐらしに密着
    • 発掘した土器をパズルみたいに繋ぎ合わせるところが見たい〜遺跡発掘のその後を知る~

      博物館の年パスを買って、月に何度も通い詰めていた時期がある。 器や装飾品、日用品に衣服と、何百年何千年の暮らしの記憶が所狭しで並んでいる様子が面白くて、ずっと眺めていられた。 何より私を惹きつけるのは復元した土器の、あのツギハギ。土の中から掘り起こして、欠片(かけら)を集めてくっつけて過去の記憶を蘇らせる。これこそロマンじゃないか。 実際に土器の復元をしているところを見てみたい。あわよくばわたしも復元作業をやってみたい。 なんと、とうとうその夢が叶う日が来ました。 いざ、復元の現場に潜入! 訪れたのは茨城県の北西部、城里町にある公益財団法人茨城県教育財団埋蔵文化財整理センターだ。 今回は取材用に特別に復元作業の体験をさせてもらえることになっている。 わー!やってる!! 本物の土器だ! 接合だ! 同センター職員のお二人にレクチャーしていただきました! 本橋さん: まずは復元の手順をご説明しま

        発掘した土器をパズルみたいに繋ぎ合わせるところが見たい〜遺跡発掘のその後を知る~
      • 『弥生土器? トックリハウス』

        プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう、萬勤誕です! 昨日の朝、玄関前にせっせと作っていたトックリバチの巣ですが…。 なんと、夕方にはすでに完成していました。 見事なトックリハウスです。パチパチパチ トックリバチは、スズメバチ科に属する狩人蜂の1種です。 …と聞くと危険なイメージがありますが、性格は温厚で巣の近くにいても向こうから攻撃してくることはありません。 今は口が空いてますが、この中に1つだけ卵を生んで、生まれてくる子どものためにエサを貯蔵しておきます。 今はたぶん狩りの最中なのでしょう。 十分にエサを詰め終えたら穴を塞いで、母蜂は二度と帰っ

          『弥生土器? トックリハウス』
        • 土器を作りたい - やりたいことをやるだけさ

          縄文ロマン テレビを見て土器を見に行きたい 土器を撮影したい 土器を作りたいと思った これからは縄文の時代だわ 火焔土器なんてゾクゾクするよ 一万年後の自分達は退化してるね 進化論なんて嘘っぱち 我々は何も進歩してない 生活は豊かになって寒さ暑さを凌げるようになったかもしれないけど その美的感覚は進化とか退化とかいう枠組みで考えるものではないんだと思うんだよね 縄文の時代だ

            土器を作りたい - やりたいことをやるだけさ
          • 「縄文原体」こういう形かも 模様づけ道具の跡残る土器片公開 千葉市・加曽利貝塚博物館:東京新聞 TOKYO Web

            国指定の特別史跡・加曽利貝塚(千葉市若葉区)から出土した、縄文土器に縄目模様をつける道具「縄文原体」が入り込んだ痕跡がある土器片が、加曽利貝塚博物館で一般公開されている。土器作製中に生地の中に入った縄文原体は焼成時に焼けてなくなり、圧痕と呼ばれる跡が残る。圧痕がある土器は国内で2例目という。(平野梓) 縄文土器は、縄ひもを生地の表面に転がして凹凸の刻みをつけ、文様を描く。「縄文学の父」と呼ばれた考古学者・山内清男(やまのうちすがお)さんの研究によって、93年前にその技法が示された。ただ、縄文原体そのものはまだ発見されていない。 今回の土器片は1965年に出土したもので、4千年前の縄文時代後期に作られたとみられる。市埋蔵文化財調査センターと考古学研究者らによる共同調査により、2019年に土器片から圧痕が見つかっていた。圧痕は空洞になっており、一見、細長い穴のようにも見える。調査では、エックス

              「縄文原体」こういう形かも 模様づけ道具の跡残る土器片公開 千葉市・加曽利貝塚博物館:東京新聞 TOKYO Web
            • キトラ、高松塚壁画を27日から公開 盗掘時の土器も展示

              奈良県明日香村のキトラ古墳(7世紀末~8世紀初め)に描かれた国宝壁画「朱雀(すざく)」が27日から一般公開されるのを前に、報道関係者への内覧会が25日、同村の壁画保存管理施設「四神の館」で行われた。一般公開は8月25日まで。 今回は、壁画だけでなく同古墳と高松塚古墳(同村)で出土した鎌倉時代(13世紀前半)の土器(国重要文化財)も展示。盗掘犯が石室内に入る際、ランプ代わりに持ち込んだ「灯明皿(とうみょうざら)」とみられる。 高松塚古墳とキトラ古墳から出土した盗掘に伴う鎌倉時代の土器=奈良県明日香村盗掘は、石室の南壁を鋭利な刃物で打ち壊して行われたが、南壁に描かれていた朱雀は羽の先端がわずかに破損しただけで奇跡的に残った。会場には、盗掘で砕かれた南壁の石材を接合して展示。盗掘の様子が実感できる。 一方、高松塚古墳の国宝壁画「飛鳥美人像」なども27日~8月2日に同村内の仮設修理施設で公開される

                キトラ、高松塚壁画を27日から公開 盗掘時の土器も展示
              • 防災拠点敷地に遺跡、土器片みつかる 弥生-江戸期、豊山で造成中に発見:中日新聞Web

                愛知県は12日、豊山町で整備している基幹的広域防災拠点の敷地から、弥生時代-江戸時代の遺跡や土器片などが見つかったと、県議会総務企画委員会で明らかにした。本格的な発掘調査に入る方針だが、2026年度末の完成見通しに「変更はない」と説明した。石塚吾歩路(あぽろ)議員(自民)の質問に答えた。 県によると、4月から実施している試掘調査で出土。年代が不明な4棟程度の竪穴住居の跡が見つかったほか、複数の地点で弥生時代から江戸時代にかけての土器片、陶磁器片が多数出土した。工事は盛り土の造成が進んでいたが一時中断。現在は再開しているという。...

                  防災拠点敷地に遺跡、土器片みつかる 弥生-江戸期、豊山で造成中に発見:中日新聞Web
                • 富士山の麓の湖底に眠る大量の土器 その謎に迫る ヒントは古文書 | TBS NEWS DIG

                  富士山の麓、山梨県側にある5つの湖が富士五湖。その一つ、一番西側にあるのが本栖湖です。水深121.6m、本州No.1の透明度を誇る湖です。ここで12月10日に学術調査が始まりました。それは古代の謎に迫るものです。…

                    富士山の麓の湖底に眠る大量の土器 その謎に迫る ヒントは古文書 | TBS NEWS DIG
                  • 縄文土器作りに使った? 村で採取の土から作品、朝日美術館で企画展:朝日新聞デジタル

                    20カ所を超える縄文時代の遺跡が見つかっている長野県朝日村の美術館で、地元彫刻家のちょっと風変わりな企画展が開かれている。出品された28点のうち12点は村内3カ所の粘土層から採取した土を使った作品だ。実は、この3カ所の土を縄文人が土器を作る材料として使った可能性があった。縄文人はどこの土を実際に使ったのか、謎解きの要素も詰まった意欲的な企画展になっている。 同村の朝日美術館で開催中の企画展「土たちの詩話(しわ)」は、同県安曇野市在住の彫刻家濱田卓二さん(39)の個展でもある。土を材料にした創作活動を続ける濱田さんにとって、縄文時代の人々は、畏敬(いけい)の対象だった。「土を扱う作家にとって、その原点を見いだせる造形をしてきた」と濱田さんはいう。 村内に点在する縄文遺跡の周辺には、土器制作に欠かせない粘土層が大きく分けて3カ所あった。鎖川右岸にある「梨の木ローム」と、いずれも鎖川左岸にある「

                      縄文土器作りに使った? 村で採取の土から作品、朝日美術館で企画展:朝日新聞デジタル
                    • 写真で見る:2023年出会った忘れられない土偶や土器や石器たち50(1)|縄文ZINE_note

                      「北の縄文世界と国宝」展で初対面。N30遺跡の通称イケメン土偶。ほとんど完形の土偶だけど、土偶の心臓の部分を中心に壊され、破片が重なった状態で出土している。この土偶…殺されている。なかなか見れない土偶、網膜に焼き付けた。1/50 今年国の重要文化財に指定された「北海道常呂川河口遺跡墓孔出土品」の中のこの顔のある幣舞式土器も会いたかった土器だ。北海道の縄文晩期を代表する土器ではないだろうか。2/50 北海道が続くけど、厚真町軽舞遺跡調査整理事務所で見たこの石の大珠も忘れられない。石匙のような形状だけど、長く伸びた把手の先が鹿の顔のように加工されている。しゃっ、洒落てる。 3/50 今年、曽利遺跡の発掘のお手伝いをさせてもらったのですが、今回の調査で出土したこの竹筒形有効鍔付土器がすごかった。ゴン太君というニックネームが既に定着しつつある。3枚目は掘りたてほやほやで土がまだ詰まっている。 4/

                        写真で見る:2023年出会った忘れられない土偶や土器や石器たち50(1)|縄文ZINE_note
                      • 古代人も可愛いもの好き? タヌキの足跡付き土器がSNSで話題 | 毎日新聞

                        松山市で出土したタヌキとみられる足跡が付いた土器=同市考古館で2024年8月8日午後2時31分、広瀬晃子撮影 古代の人も可愛いものが好きだった? 松山市で発掘されたタヌキとみられる足跡の付いた土器が、SNS(ネット交流サービス)などで話題になっている。現在、松山市考古館で初公開中で、同館の担当者は「故意に付けたか、たまたま付いたのかは謎。いろいろ想像して楽しんでほしい」と話す。 同館によると、土器は「須恵器」(直径約13センチ、深さ約3センチ)で、国指定史跡「久米官衙遺跡群」(同市)の市の発掘調査で2003年に出土。約1300年前の飛鳥時代に、祭祀(さいし)で供え物を入れるなどして使われたとされる。足跡に気付いたのは23年12月。中心部付近に重なるように二つあり、爪痕も残っていた。

                          古代人も可愛いもの好き? タヌキの足跡付き土器がSNSで話題 | 毎日新聞
                        • 斑鳩町 舟塚古墳の石室から土器や鉄製大刀 6世紀後半造営か|NHK 奈良県のニュース

                          斑鳩町にある古墳から大量の土器や鉄製の大刀などが見つかり、調査した町の教育委員会などは、この地域の古墳時代の歴史を知るうえで貴重な資料だとしています。 土器などが見つかったのは斑鳩町にある舟塚古墳です。 古墳は法隆寺の参道近くにあり、町の教育委員会が奈良大学の学生とともに石室の構造を詳しく調べるため、去年3月から3回にわたって発掘調査を行いました。 その結果、石室の内部から副葬品とみられる37点の土器のほか、いずれも鉄製の大刀2本と馬具などが見つかりました。 教育委員会などによりますと、出土した土器の型式から、古墳は6世紀後半に造られたと考えられ、同じ町内にある藤ノ木古墳よりも古く、その時代の地域の歴史を知るうえで貴重な資料だということです。 調査した奈良大学文学部文化財学科の豊島直博 教授は「石室を床まで調査するのはめったにできないことで、学生には良い経験をしてもらった。藤ノ木古墳の出現

                            斑鳩町 舟塚古墳の石室から土器や鉄製大刀 6世紀後半造営か|NHK 奈良県のニュース
                          • 八ヶ岳美術館| 長野県 原村にある美術館 原村歴史民俗資料館 彫刻をはじめ縄文土器の常設展示、展示会などイベントも開催、八ヶ岳の麓の閑静な森の中に佇む芸術の拠点 長野県諏訪郡 Yatsugatake museum of art

                            第10回 あなたが選ぶ信州の裂織展 作品募集 20年にわたった展示の最後となる今回。裂織本来の手法を活かした作品のご応募をお待ちしております。 <作品募集期間> 令和6年7月1日(月)~9月16日(月)(当日消印有効) 詳細はこちら

                              八ヶ岳美術館| 長野県 原村にある美術館 原村歴史民俗資料館 彫刻をはじめ縄文土器の常設展示、展示会などイベントも開催、八ヶ岳の麓の閑静な森の中に佇む芸術の拠点 長野県諏訪郡 Yatsugatake museum of art
                            • 弥生時代の土器の人物があまりにも脱力系で肩こりが治りそう→「わしの画力と等しくて親しみ」「目なのか鼻なのか聞いてみたい」

                              縄文ZINE @jomonzine フリーペーパー縄文ZINEの公式アカウント。役に立つ縄文のことを中心につぶやきます。 新刊『土偶を読むを読む』『土から土器ができるまで/小さな土製品を作る』発売中! facebook.com/jomonzine/ インスタ instagram.com/jomonzine/ jomonzine.com

                                弥生時代の土器の人物があまりにも脱力系で肩こりが治りそう→「わしの画力と等しくて親しみ」「目なのか鼻なのか聞いてみたい」
                              • 秋田市初、古墳時代の土器や建物跡確認 5世紀後半、山王の遺跡「鋳砲所跡」|秋田魁新報電子版

                                鋳砲所跡で出土した5世紀後半とみられる土師器の高坏。杯部分は大半が欠損している(秋田市文化振興課提供) 秋田市文化振興課は昨年実施した秋田市山王の遺跡「鋳砲所(ちゅうほうしょ)跡」の調査で、古墳時代(3~7世紀)の5世紀後半のものとみられる竪穴建物跡や土器などを確認した。同市で同時代の遺構や遺物が見つかったのは初めて。同課によると、大和政権の影響を受けた地域で波及した古墳文化の遺跡という。同課を所管する市観光文化スポーツ部の納谷信広部長は「古墳文化が県内に浸透していたことが一層明確になった。古墳時代の秋田を明らかにする上で大きな手掛かり」としている。

                                  秋田市初、古墳時代の土器や建物跡確認 5世紀後半、山王の遺跡「鋳砲所跡」|秋田魁新報電子版
                                • 結城廃寺跡から初めて土器が出土 朝鮮半島由来か 27日現地説明会:東京新聞 TOKYO Web

                                  茨城県の結城市教育委員会は、発掘調査中の奈良時代の寺院跡で国指定史跡「結城廃寺跡」(同市上山川、矢畑)から、八世紀前半の朝鮮半島由来の新羅系とみられる土器の一部が見つかったと発表した。同廃寺跡での発見は初めてで、県内でも極めて珍しい。二十七日に現地説明会を開き、発掘成果を報告する。 見つかった土器片は横二センチ、縦二・六センチ、厚さ〇・五センチ。酒や汁物などを入れる坏(つき)(推定直径十三センチ、深さ五センチ)の口縁部に当たる。坏を囲む二本線の模様や、縁の形などから新羅系とみられる。溝の跡から出土しており、廃寺が火事になった際に廃棄された可能性がある。

                                    結城廃寺跡から初めて土器が出土 朝鮮半島由来か 27日現地説明会:東京新聞 TOKYO Web
                                  • 【俺流】にゃんこ大戦争の超生命体『大型土器ダイハニワン強襲1~10』を簡単解説|ハムフロゲームズ

                                    皆さんは超生命体『大型土器ダイハニワン強襲』は皆さんはやってますか? にゃんこ大戦争の超生命体強襲って毎回やってる人はやってますが期間も短くて20ステージあるので大変ですよね。 今回は前半の1ステージから10ステージまで

                                    • 新潟県笹山遺跡出土深鉢形土器 – 十日町市博物館 TOPPAKU|TOKAMACHI CITY MUSEUM

                                      笹山遺跡(中条地区)では、市営野球場や陸上競技場などの建設に伴い行われた、1980~1985年(昭和55~60年)の7回にわたる発掘調査で、縄文時代中期(約5,500~4,500年前)に栄えた集落跡が発見されました。そして、1999年(平成11年)6月7日、遺跡からの出土品のうち火焔型土器を含む深鉢形土器57点(附871点)が県内初の、縄文土器としては国内第1号の国宝に指定されました。 指定番号1の火焔型土器(写真中央)は、そのプロポーションと残存率の高さから『縄文土器の白眉』と称されています。また、1992年(平成4年)にアーサー・M・サックラー美術館(ワシントンD.C.)、1998年(平成10年)に日本文化会館(パリ)、そして2001年(平成13年)には大英博物館(ロンドン)での海外展に出品され、日本の原始美術を代表する土器として絶賛されました。 深鉢形土器57点の中には、器形や文様が

                                      • 土偶のような人体像、縄文土器の取っ手部分に2個1対…専門家「子供のよみがえり願う両親か」

                                        【読売新聞】 福島県柳津町の縄文遺跡「池ノ尻遺跡」から出土した「人体像 把手付 ( とってつき ) 土器」の修復が完了し、町のやないづ縄文館で一般公開が始まった。6月16日まで。 土偶のような人体の像が取っ手部分に2個1対の形で取り

                                          土偶のような人体像、縄文土器の取っ手部分に2個1対…専門家「子供のよみがえり願う両親か」
                                        • 『朝日新聞デジタル土器の文様から迫る、縄文人の思考 さいたまで展覧会:朝日新聞デジタル』

                                          ☆★☆★☆★☆歴史タイムッス☆★☆☆★☆★古今東西歴史関連記事リンク集日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

                                            『朝日新聞デジタル土器の文様から迫る、縄文人の思考 さいたまで展覧会:朝日新聞デジタル』
                                          • 『信濃毎日新聞デジタル縄文前期の土器に出合える 阿久遺跡の特別展を一部展示延長 原村の八ケ岳美術』

                                            ☆★☆★☆★☆歴史タイムッス☆★☆☆★☆★古今東西歴史関連記事リンク集日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

                                              『信濃毎日新聞デジタル縄文前期の土器に出合える 阿久遺跡の特別展を一部展示延長 原村の八ケ岳美術』
                                            • あの縄文土器がついにわが家へ……縄文雪炎クッションカバー誕生! #十日町市博物館コラボ|フェリシモ「ミュージアム部™」

                                              教科書で見たあの「縄文土器」が欲しい!個人的な想いから生まれたクッションカバーの話。 こんにちはミュージアム部の内村です。今回は私が密かにあたため続けていた「縄文土器」への想いが極まって誕生した縄文雪炎じょうもんゆきほむらクッションカバーをご紹介します。 縄文土器とは何?「縄文土器」という言葉を聞いたことはありますでしょうか。このように呼ばれる物は日本の石器時代に作られた土器のことを指しています。 国宝 東北系土器 (指定番号45・1999年指定) 十日町市博物館 蔵東京・品川の大森貝塚を発掘したアメリカの動物学者、エドワード・S・モースが出土した土器に縄目があることを発見し、報告書に「cord marked pottery(縄目をつけられた土器)」と書いたものが日本語訳されたことで、縄文土器といわれるようになりました。 しかし縄文土器のすべてが縄目文様を持つわけではありません。土器に縄文

                                                あの縄文土器がついにわが家へ……縄文雪炎クッションカバー誕生! #十日町市博物館コラボ|フェリシモ「ミュージアム部™」
                                              • 『縄文時代の信仰について・2』 菅田正昭 - 国際縄文学協会|土器・土偶・勾玉など縄文時代の考古学団体

                                                International Jomon Cultuer Conferrence|縄文土器/土偶/貝塚/勾玉など縄文時代/縄文人の文化を探求する考古学団体 (▼△▼)/ ■ 『縄文時代の信仰について・2』 菅田正昭 話の順序が逆になりますけど、真虫―虫の中の虫、平安時代の人なんかでもマムシという名前の人が実際にいるわけですけど、そういう虫の中のナンバー1の虫という名、この虫のムスというのは苔むすのムスと語源的には同じ。ムスは、産むすという言葉からムスという言葉が出て、そこから虫・ムシという言葉が出てきたわけですけど、何もないところから発生するように見えるのがムシ。虫が湧くという言い方もあるわけですけど、そういう虫の中のチャンピオンとしてのマムシ。そういうヘビに対する信仰がたぶんあったのではないかということが言えるわけです。 縄文時代に確かにヘビがあったわけですけれど、縄文以降というか、文献的

                                                • 尖底(土器)でなくては駄目だった理由

                                                  日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 日本の縄文時代早期の土器の一般的特徴で前期初頭にもある。(抜粋) まず日本独自ではなく世界中にあるという事と、文明の初頭に作られていた事が事実である。 昔の人は立たせることも出来ない土器を何故作ったかが不思議で、古代人は「バカ」だからと切り捨てる人もいたという。 私は前にこの土器の存在が不思議でしょうがなく文章を書いている。 尖底土器の謎 http://artworks-inter.net/ebook/?p=3388 その後いろいろ本を読んでいてふと感じることがあったので、追加としてこの文を書いている。 謎なのは草創期前半に平底土器が存在していた事で尖底土器はその後作られたことである。 つまり平底土器の改良版として尖底土器が誕生した事である。 そして、尖底土器は縄文前期前半まで作られていたという。つまり期間限定で作られていた土器だったことである。 この2

                                                    尖底(土器)でなくては駄目だった理由
                                                  • 女方遺跡:鬼怒川左岸河岸段丘の女方地区にあり、田中邦夫医師(当時、宇都宮病院勤務)が昭和14年から3年間かけて発掘・顔付壺形土器(J34947) 弥生改葬墓

                                                    オンリーワンのカスタマイズカタログギフト【マイプレシャス】 【製品名(商品名)】 ハウス幸水 【種類】 Pyrus pyrifolia (Burm.f.) Nakai var. culta (Makino) Nakai 【卸地】 茨城県筑西市布川(JA北つくば, 下館梨共同出荷場) 【名前の由来】 I heard that the name was taken from the parent varieties “Kikusui Pear” and “Wase Kozo Pear”. 【主な特徴】 Cucumber cultivation at JA Kita Tsukuba began in the mid-1955s. At that time, in order to maintain the soil temperature in a simple steel-frame gree

                                                      女方遺跡:鬼怒川左岸河岸段丘の女方地区にあり、田中邦夫医師(当時、宇都宮病院勤務)が昭和14年から3年間かけて発掘・顔付壺形土器(J34947) 弥生改葬墓
                                                    • 【俺流】にゃんこ大戦争の超生命体『大型土器ダイハニワン強襲11~max』を解説|ハムフロゲームズ

                                                      皆さんは超生命体『ダイハニワン強襲』は皆さんは制覇しましたか? にゃんこ大戦争のクエストの中でも超生命体強襲は難易度が高いです。 異常な難易度を誇る『ダイハニワン強襲』ですが、異常に難しい原因と攻略法について解説していき

                                                      • 擦文式土器(さつもんしきどき)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                                                        擦文文化で制作使用された土器。続縄文時代の終り頃,おおむね北大(ほくだい)式Ⅱ式土器の頃に,東北地方の古墳・古代の文化が北海道地域にうけいれられ,土師器(はじき)の製作技術が伝わってうまれた土器。土器の器体上半部に平行・斜行・綾杉の沈線をくみあわせた文様が施される。時期によりやや形態が異なるが,一般的に,大きく蓋受け状に外に反る口縁部からしだいに底部にむかってすぼむ甕形土器と高坏(たかつき)形土器とがともなう。擦文土器のある時期に,細い粘土紐の貼付文をもつオホーツク式土器が並行していたので,両者が融合しトビニタイ式土器群が作られた。いくつかの編年表が発表されているが,まだ確定していない。

                                                          擦文式土器(さつもんしきどき)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                                                        • 縄文土器・土偶

                                                          縄文人はどんな人たちだったのか? その謎を解く鍵は、彼らが使った道具にあった! 日本各地でつくられた土器・土偶。その造形は摩訶不思議で奇天烈だが、意表を突く原始的な力強さを持つ。火焔土器、ミミズクやハート形の土偶などから、自然と共存した生活や交流・精神世界までもが見えてくる。縄文の主要な作品をカラー写真と最新の科学的知見を盛り込んだ解説で紹介。縄文時代の国宝全6点を含む図版 100 点超えの入門書の決定版。 縄文人はどんな人たちだったのか? その謎を解く鍵は、彼らが使った道具にあった! 日本各地でつくられた土器・土偶。その造形は摩訶不思議で奇天烈だが、意表を突く原始的な力強さを持つ。火焔土器、ミミズクやハート形の土偶などから、自然と共存した生活や交流・精神世界までもが見えてくる。縄文の主要な作品をカラー写真と最新の科学的知見を盛り込んだ解説で紹介。縄文時代の国宝全6点を含む図版 100 点

                                                            縄文土器・土偶
                                                          • 美霞洞渓谷(みかどけいこく)は、香川県仲多度郡まんのう町の土器川の支流・明神川にある渓谷

                                                            概要渓谷沿いには遊歩道が整備されており、近くにある温泉は、平賀源内により紹介されている。 美霞洞渓谷の景勝地仙通橋不及亭宮岳夫婦岩雌雄淵釜瀑布見返り岩桜園【GOM Mix】初心者でも簡単な動画編集ソフト外部リンクうどん県旅ネット新発想!!女性特有の肌トラブルのためにエステティシャンがオーダーメイド開発した美容水【Lapissea Rose】

                                                              美霞洞渓谷(みかどけいこく)は、香川県仲多度郡まんのう町の土器川の支流・明神川にある渓谷
                                                            • 縄文時代の暮らし、土器から感じて 北斗市郷土資料館で特別展:北海道新聞デジタル

                                                              【北斗】道南や道央の縄文遺跡の出土品を集めた特別展「北の縄文展」が、市郷土資料館(本町)で開かれている。...

                                                                縄文時代の暮らし、土器から感じて 北斗市郷土資料館で特別展:北海道新聞デジタル
                                                              • 関東最大級“ドーナツ形”集落「デーノタメ遺跡」特別展が大盛況 幅160メートル、人口増えて土器も変化 かなり前から学者間で高評価「遺跡が国の史跡相当だと言える日が来た」 | 埼玉新聞

                                                                関東最大級“ドーナツ形”集落「デーノタメ遺跡」特別展が大盛況 幅160メートル、人口増えて土器も変化 かなり前から学者間で高評価「遺跡が国の史跡相当だと言える日が来た」 埼玉県北本市下石戸下地区にある縄文時代中~後期の「デーノタメ遺跡」が10月、文化庁から「国指定相当の埋蔵文化財第1期リスト」に選定され、発表された。選定の影響もあり、8日から北本市役所1階庁舎ホールで始まったデーノタメ遺跡の特別展は大盛況となっている。同展は21日まで。 同遺跡は、約5千年前から3500年前にかけての縄文遺跡で、1500年にわたって縄文人が生活したとされている。縄文中期の集落は長さ210メートル、幅160メートルのドーナツ形で、関東最大級の環状集落と言われている。 同市教育委員会の坂田敏行さん(43)は「デーノタメ遺跡は、集落と低湿地の水辺空間が縄文時代中期から後期にわたって残っていて貴重。低湿地からはクリ

                                                                  関東最大級“ドーナツ形”集落「デーノタメ遺跡」特別展が大盛況 幅160メートル、人口増えて土器も変化 かなり前から学者間で高評価「遺跡が国の史跡相当だと言える日が来た」 | 埼玉新聞
                                                                • 縄文のマツリ。香炉型土器、女神の顔、もろもろメモ。

                                                                  今日は、縄文時代につくられた人面付香炉型土器、女神の顔、石棒などについて、雑記メモとして書いておこうと思います。 人面付香炉型土器とも釣手形土器とも呼ばれる下の写真のような形をした土器。私はこの土器を「土器の母体、子宮の中でいのちの火を灯し、再生と繁栄を願う」ためのものかなと解釈していましたが、胎内で火を灯さなかった土器もあるそうで、ふと思ったのは「石棒」と「釣手形土器」との関係です。 長野県長和町・中道遺跡 ……中に火を灯した痕があったそうです。女神の首は跳ねられ、今は復元されています。 長野県富士見町・曽利遺跡 人面香炉形土器 ……中に火を灯した痕があったそうです。女神の首は跳ねられ、今は復元されています。日本神話と重ねて考えられ“太母イザナミ”とも言われている土器です。 田中基さん著作の「縄文のメデューサ」。表紙は、曽利遺跡 人面香炉形土器といっしょの遺跡に出てきた石棒に噛みつく小型

                                                                    縄文のマツリ。香炉型土器、女神の顔、もろもろメモ。
                                                                  • 縄文土器との出会いは小学2年 15歳の「研究家」、企画展で講演 | 毎日新聞

                                                                    神奈川県小田原市内の小学校に展示されている土器片などを集めた「学校に眠るお宝展」が8月1日から、市郷土文化館で開かれる。この企画展に協力するのが、高校1年生の自称・縄文土器研究家、鈴木陽麿さん(15)だ。関連イベントの郷土研究講座で講演し、遺跡歩きの講師を務める。 鈴木さんは富士見小2年の時に縄文土器と出会い、「歴史の最も古いところ」に興味を持ったという。当時の担任の教諭から「土器が拾える場所」を教えてもらい、父親と一緒に行くようになった。 過去に遺跡が発掘された久野、早川、石橋地区などを頻繁に訪問。畑や道路を作るときに地面がかき混ぜられ、表面に現れた石やかけらなどが積まれた場所が狙い目だ。現場で作業をしている人たちから了承を得たうえで土器片などを採集するという。 小学3年生からは、同館学芸員の土屋健作さん(41)に拾った土器を持参。採集日や場所を記録して保管する方法を教えられた。土器片を

                                                                      縄文土器との出会いは小学2年 15歳の「研究家」、企画展で講演 | 毎日新聞
                                                                    • 大高城跡から戦国の土器 28・29日展示「絵図や記録での存在に臨場感」:中日新聞Web

                                                                      織田信長が今川義元を破った桶狭間の戦い(1560年)の舞台の一つ、大高城の跡地(緑区大高町城山)で市が実施した発掘調査で、戦国時代に使われていた土器や刀の装具が見つかった。この場所に城館が存在したことを考古学的にも裏付けた形で、28、29の両日、地元のイオンモール大高(同区南大高2)で出土物8点とともに発掘成果をパネル展示する。 大高城は桶狭間の戦いの決戦前夜、今川方だった松平元康(のちの徳川家康)が織田方の包囲をかいくぐって「兵糧入れ」に成功した城として知られる。江戸時代初期に尾張藩が作った絵図に、大規模な堀を備えた城跡として記録されているが、その時点で既に廃城となっており、詳細は分かっていなかった。...

                                                                        大高城跡から戦国の土器 28・29日展示「絵図や記録での存在に臨場感」:中日新聞Web
                                                                      • 『神戸新聞NEXTホテル予定地に弥生時代の土器や柱跡 開発前の調査で発見、丹波市教委』

                                                                        ☆★☆★☆☆☆歴史タイムッス★☆☆★☆☆★古今東西歴史関連記事リンク集日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

                                                                          『神戸新聞NEXTホテル予定地に弥生時代の土器や柱跡 開発前の調査で発見、丹波市教委』
                                                                        • 楓の珈琲 丸亀市土器町 - 人生を変える魔法使いのブログ

                                                                          丸亀市土器町の楓の珈琲 オープンして日が浅いせいか店内もきれい サラダがとても美味しく パンもとても美味しかったので パンを買って帰ろうと思います😊 今週のお題「大発見」

                                                                            楓の珈琲 丸亀市土器町 - 人生を変える魔法使いのブログ
                                                                          • 香炉形顔面付土器(香取市良文貝塚)の3Dモデルと観察

                                                                            縄文土器学習 491 千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」で展示されている香炉形顔面付土器(香取市良文貝塚)の3Dモデルを作成し観察しました。 1 香炉形顔面付土器(香取市良文貝塚) 観察記録3Dモデル 香炉形顔面付土器(香取市良文貝塚) 観察記録3Dモデル 縄文後期、貝塚史蹟保存会蔵、千葉県指定有形文化財(考古資料) 撮影場所:千葉県立中央博物館令和2年度企画展「ちばの縄文」 撮影月日:2020.10.27 ガラス面越し撮影 3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v5.009 processing 55 images 3Dモデルの動画 2 観察と感想 2-1 香炉に顔面を付ける意味 香炉あるいは土器に顔面を付ける意味をまだ知りません。自分なりに納得いく理由を知りたい(あるいはつくりたい)と思います。 顔面のパーツ(眉毛、目、鼻、口)が異様に近づいています。そ

                                                                              香炉形顔面付土器(香取市良文貝塚)の3Dモデルと観察
                                                                            • 「土器の模様入れ楽しい」 小学生らが製作体験 函館:北海道新聞デジタル

                                                                              縄文土器の製作体験イベントが2、3日に函館市縄文文化交流センターで開かれ、小学生らが縄文時代の技法を学び思い思いの土器を作り上げた。...

                                                                                「土器の模様入れ楽しい」 小学生らが製作体験 函館:北海道新聞デジタル
                                                                              • 『本庄市弥生土器とチェキ撮影会/本庄市』

                                                                                ☆★☆★☆★☆歴史タイムッス☆★☆☆★☆★古今東西歴史関連記事リンク集日本史娯楽検証物語サイト「歴史チップス」執筆のネタ探しとして日本や世界のメディアや個人・企業サイトから歴史関連記事リンク集を作成(リンク切れ御免)。また、「古今チップス(旧歴史タイムズ・現歴史タイムス)」の2005年11月~2014年12月のバックナンバーも掲載。

                                                                                  『本庄市弥生土器とチェキ撮影会/本庄市』
                                                                                • 遠賀川式土器 - Wikipedia

                                                                                  遠賀川式土器(おんががわしきどき)は、西日本に分布する弥生時代前期の土器の総称。九州から西日本に広く分布し、それが初期の水田稲作の西から東への伝播の指標とされ、西日本の弥生前期土器の総称としてつかわれるようになった。 概要[編集] 1931年(昭和6年)福岡県遠賀川下流の川床で多量の弥生土器が採集された。1937年(昭和17年)九州から近畿地方まで広く分布する共通した特徴を持つ土器に小林行雄が遠賀川式と名付けた。 器種[編集] 壺(つぼ)、甕(かめ)、鉢(はち)、高坏(たかつき)の器種があり、壺には木葉文(もくようもん)や羽状文、平行線文などの文様がほどこされることがある。 分布[編集] 分布は太平洋側では伊勢湾沿岸まで、日本海側では若狭湾沿岸までの西日本全域に及ぶとされたが、その後南西諸島や本州北端の青森県までおよんでいることが分かった。 伊藤信雄は、1970年代に炭化米・籾痕土器関連の