並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 2949件

新着順 人気順

土木の検索結果121 - 160 件 / 2949件

  • 「砂が枯渇する」は本当なのか?

    山でも海でも川でも、世界中の至る所で目にすることができる「砂」ですが、枯渇が問題視されることがあります。この「砂不足問題」について、土木技師のグレイディ・ヒルハウス氏が解説しました。 Is the World Really Running Out of Sand? — Practical Engineering https://practical.engineering/blog/2024/10/1/is-the-world-really-running-out-of-sand Is the World Really Running Out of Sand? - YouTube アメリカ農務省が作成した粘土(Clay)・沈泥(Silt)・砂(Sand)の相対分数に基づく分類システムの土質組織三角形によると、砂は「少なくとも85%が砂である粒状物質」ということになります。 統一土壌分類システ

      「砂が枯渇する」は本当なのか?
    • 自治体におけるデジタル人材の育成/確保とシステム標準化にかかる問題点

      しがない現自治体情シス担当者 @VRS_CR7 デジタル人材育成の話は、昨年「人材育成・確保基本方針策定指針」が20数年ぶりに改定されて明記されたものの、実際自治体の人事部門で自団体に取り入れてどうこう〜のケースは弊県ではあまり聞かないなあ。デジタル人材っていうけど土木人材だっていないやん?みたいな議論をどこかで誰かとしたような 2024-11-25 22:08:37 高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI @techniczna 高度人材以前に兵隊が不足しているんですよね、多分(´・ω・`) カイゼンする余力が無いから派遣を受けても効果が出ないし、たぶん現場と幹部の状況認識にギャップがある。 幾ら兵隊が死にそうで潰れようが、上に全く問題ありませんって報告してるマネージャー無数にいるっしょ。査定に響くしね。 2024-11-26 06:22:59 高橋 広和/Hirokazu T

        自治体におけるデジタル人材の育成/確保とシステム標準化にかかる問題点
      • JR東海 リニア中央新幹線 岐阜 瑞浪のトンネル工事 直ちに中断 | NHK

        岐阜県瑞浪市にあるリニア中央新幹線のトンネル工事現場の周辺で、井戸などの水位が低下している問題で、JR東海は、このトンネル工事を直ちに中断すると明らかにしました。住民の不安に配慮するとともに、地元自治体の要請を踏まえた対応だとしています。 岐阜県瑞浪市大湫町では井戸や、ため池、共同水源の水位の低下が確認され、JR東海は、近くで行っているリニアのトンネル掘削工事の影響とみています。 この問題で、JR東海は5月16日に、現在の場所から200メートルほど先にある盆地の手前までトンネルを掘り進めたうえで、いったん工事を中断し、地質調査を行う方針を示していました。 しかし、JR東海は20日夜、このトンネル工事を直ちにに中断し、すみやかにボーリングなどによる地質調査を開始すると明らかにしました。 当初の想定より中断を早めたことについて、住民の不安に配慮するとともに、岐阜県と瑞浪市からの要請を踏まえた対

          JR東海 リニア中央新幹線 岐阜 瑞浪のトンネル工事 直ちに中断 | NHK
        • 〝グンマーの国境〟として有名になった看板の現在 文字が消えかけ…

          “グンマーの国境”などとしてネット上でミーム化されてきた、群馬・長野県境にある毛無峠(けなしとうげ)の「群馬県」「遭難多発区域」「立入禁止」などと記された看板。しかし、大自然に晒されたその文字が次第に消えかけ、今後が取り沙汰されています。実は看板の先には、かつて繁栄し、後に悲劇が訪れた鉱山と集落の遺構も。管理する群馬県の中之条土木事務所に話を聞きました。( #ふしぎなたてもの 取材班) 群馬県と長野県の境にあることから、10年以上にわたり“グンマーの国境”と呼ばれてきた、毛無峠のスポット。 「群馬県」「この先危険につき関係者以外立入禁止」「遭難多発区域」などとされた看板が並んでいることで、まるで「この先の群馬県が遭難多発区域で危険」であるかのように読めるとして、ネットで度々、話題になってきました。 実際には高木がなく風が抜け、雄大な大自然がパノラマで広がる、爽やかな場所です。 この看板のう

            〝グンマーの国境〟として有名になった看板の現在 文字が消えかけ…
          • 開通2年足らずの斜張橋で照明柱12本に疲労亀裂、原因は風による渦励振

            愛媛県の離島を結ぶ斜張橋の岩城橋で、2022年3月の開通から2年足らずで全17本の照明柱のうち12本に亀裂が生じたのは、風による渦励振(うずれいしん)の発生が原因だったことが日経クロステックの取材で分かった。支柱が振動して急速に疲労損傷が進んだと見られる。岩城橋を管理する愛媛県今治土木事務所は、24年8月9日までに全ての照明柱を制振装置付きのタイプに交換。同年9月からモニタリングを続けている。 岩城橋の全長は916mで、瀬戸内海に浮かぶ岩城島(愛媛県上島町)と生名島(同)をつなぐ。そのうち斜張橋部分の長さは735mに及び、5径間連続鋼・コンクリート混合形式を採用している。片側1車線で幅員は7.5mだ。高さ約10mのアルミ製の照明柱を、防護柵の外側に1列で取り付けていた。 照明柱の異変が発覚したのは、開通から1年8カ月ほどが経過した23年11月のことだ。愛媛県が社会インフラを観光資源に活用す

              開通2年足らずの斜張橋で照明柱12本に疲労亀裂、原因は風による渦励振
            • 橋の両側に美しい海🌊 山口県角島大橋 - にゃおタビ

              テレビCMやドラマのロケ地で観光客増大「角島大橋」 2000年11月3日に開通した。総工費は149億円であった。 以前は、角島への移動手段は主に渡し船でしたが、今では橋が完成し、陸路で行けるようになりました。 道路構造令の第三種第四級の基準に基づいて設計された。そのため、最高速度は40 km/hに制限されており、強風時には一般車両の通行が禁止される。 自自然景観を保護するため、島を迂回するルートが選択された。この取り組みが評価され、2003年に土木学会デザイン賞2003の優秀賞を受賞した。 橋の両側の海は美しい色合いを呈しており、完成後は観光名所として人気を集めている。また、テレビCMの撮影地としても多く利用されている。 完成当初は日本最長の無料通行の離島架橋であったが、その後、古宇利大橋、新北九州空港連絡橋、伊良部大橋といった、さらに長い無料通行の離島架橋が建設されている。 テレビCMや

                橋の両側に美しい海🌊 山口県角島大橋 - にゃおタビ
              • 「安和事故」映像は不都合な真実か 元朝日記者が沖縄で書いた記事を読んでみた 大手町の片隅から 乾正人

                たいていの作家は、初期作品に佳品が多い。昭和の文豪・松本清張もそうで、彼が昭和32年に発表した「地方紙を買う女」は、繰り返しテレビや映画で映像化されてきた。 都内に住む心中を装った殺人事件の犯人が、地方紙を短期間購読したのを不審に思った作家が謎を解明していくという筋立てだ。 「地方紙を買う男」の目私も犯人ではないが、「地方紙を買う男」の一人である。仕事柄、各地を旅することが多いが、駅に降り立つと必ず地方紙を買う。小学校の運動会やコメの出来具合などご当地新聞しか報じない情報満載で重宝する。最近は、有料のデジタル版で読める地方紙も増えており、いくつかは期間を決めて購読している。 沖縄の琉球新報もそのうちの一つだ。視点が弊紙とは百八十度違うので、勉強になる。9月25日付の1面を飾った「『心は折れない』言葉から勇気 新基地抗議の市民思い新た 安和事故 被害女性に寄せ書き」という記事もそうだ。 琉球

                  「安和事故」映像は不都合な真実か 元朝日記者が沖縄で書いた記事を読んでみた 大手町の片隅から 乾正人
                • 【朗報】名古屋市長選有力候補、政策実現のため「市職員給与1人200万カット」を提案 : 哲学ニュースnwk

                  2024年10月14日16:36 【朗報】名古屋市長選有力候補、政策実現のため「市職員給与1人200万カット」を提案 Tweet 1: それでも動く名無し ハンター[Lv.318][UR武][UR防][木] 2024/10/14(月) 14:39:45.54 ID:hkU9TvpN0 市内在住の学生の学費無償化など公約 西田氏は中京大学4年生の26歳。大学では経営学部で学びながら、1人で政治団体「学生党」を結成。先月9日に投開票された名古屋市議選に自ら立候補したが、最下位で落選した。 しかし、市議選を通じて周囲から公約を「ぜひとも実現してほしい」という声を受け、市長選への出馬を決断した。市内在住で大学・専門学校に通う学生の学費を無償化するため、財源として市職員の給料を一人200万円削ることなどを想定しているという。自身の運動資金などは「バイトをして集めていく」とした。https://new

                    【朗報】名古屋市長選有力候補、政策実現のため「市職員給与1人200万カット」を提案 : 哲学ニュースnwk
                  • 「どうして大阪万博には未来を感じさせるようなデザインがないんでしょう?」という疑問に対する夫の説がなかなかヤバかった

                    林 譲治 @J_kaliy どうして大阪万博には未来を感じさせるようなデザインがないんでしょう? デザイナーの経費をケチってるんですか? 2025-03-06 10:25:54 林 譲治 @J_kaliy 林譲治 SF作家。日本SF作家クラブ第19代(2018−2020)会長。 ≪星系出雲の兵站≫全9巻(ハヤカワ文庫JA)にて第41回日本SF大賞を受賞。 ペットは可愛い猫(ラグドール)がいます。

                      「どうして大阪万博には未来を感じさせるようなデザインがないんでしょう?」という疑問に対する夫の説がなかなかヤバかった
                    • チャーマーズ「概念工学を概念分析し、概念工学する」の要約 - netenete.

                      []はぼくによる補足です。 「」は引用ではありません。 太字は原文を反映したものではありません。 David J. Chalmersによるメタ哲学の論文What is Conceptual Engineering and What Should It Be?の要約です。エントリー名の邦題はだいぶ意訳しました。Chalmersは日本では「拡張された心」概念や邦訳書『バッド・ランゲージ 悪い言葉の哲学入門』(未読)で有名な人。 以下、アブストの訳の後から要約。 概念工学は概念の設計・実行・評価である。概念工学には、新概念工学(de novo conceptual engineering)、概念再工学(conceptual re-engineering)が含まれる、あるいは含まれるべきである。また、概念工学には異名概念工学(heteronymous conceptual engineering)

                        チャーマーズ「概念工学を概念分析し、概念工学する」の要約 - netenete.
                      • 「職業に貴賎はない」は嘘で職業差別はある

                        現実的な意見ではあるよね、だから実際みんな無理してでも大学に行ってホワイトカラーになりたがるようになった。就職先に恵まれず、落ちこぼれたらピンハネタイミーで老人介護の時代も近いだろう。 エアコン修理もそうだけどゴミ収集や土木作業員や介護職員がみんなボイコットしたら世界は成り立たないのだが・・・

                          「職業に貴賎はない」は嘘で職業差別はある
                        • 埼玉 八潮 道路陥没事故 がれき崩落危険性で捜索の進展見えず | NHK

                          1月28日に八潮市で発生した大規模な道路陥没では、深さが15メートルほどの穴ができていて、中には大きくて重量があるコンクリート製のがれきなどが積み重なり、汚水とみられる水もあふれ出しています。 トラックに乗っていて穴に転落した74歳の男性は埋もれたとみられ、1週間となる4日になっても安否はわからないままです。 消防は本格的な捜索を始めるには穴の中の安全確保が必要だとしていて、県はこの間、穴の中にあふれ出ている水の水位を下げる対応を模索したり、重機を入れるスロープを作ってがれきの撤去を進めたりしてきました。 しかし、あふれ出す水については抜本的に解決はできず、4日は関係する12の市と町の家庭と企業に水を使わないよう要請しました。 またここにきて穴の中に残るコンクリート製の管が崩落するおそれがでて新たな対応も迫られています。 消防による本格的な捜索を妨げる要因が相次ぐ中、具体的な進展は見えない

                            埼玉 八潮 道路陥没事故 がれき崩落危険性で捜索の進展見えず | NHK
                          • 太陽光発電のコストはどんどん下がり続けるのか​​?

                            技術の発展に伴って、太陽光パネルの価格は減少傾向にあります。太陽光発電に必要なコストが減少し続けるのかについて、作家のトーマス・プエヨ氏が解説しています。 Can Solar Costs Keep Shrinking? - by Tomas Pueyo https://unchartedterritories.tomaspueyo.com/p/can-solar-costs-keep-shrinking 太陽光発電に使用される太陽光パネルの価格は、1975年から2021年にかけて減少傾向にあります。以下のグラフは年数の経過による太陽光パネルの世界的な価格推移を示したものです。2021年には1ワット当たりの太陽光パネルの価格は0.5ドル(約73円)を下回っています。 太陽光パネルの製造コスト低下の主な要因は、設置数の増加に伴う生産数の増加です。以下は設置された太陽光パネルの推移を年数ごとに示

                              太陽光発電のコストはどんどん下がり続けるのか​​?
                            • 川勝知事が辞任しても、リニア着工は加速しないワケ

                              静岡県庁の新人職員へ向けた訓示での発言が物議を醸した川勝平太静岡県知事。4月3日の臨時記者会見では「再出馬しない」と宣言し、4月10日に辞表を提出した。川勝知事はリニア中央新幹線の着工に反対し続けたことでも知られる。同氏の辞任が、リニア完成への大きな一歩につながったとする意見も多いが、実はそうではない。 その理由は至ってシンプルだ。静岡県内の環境問題、特に水資源への潜在的な影響に対する地元住民の懸念が依然として大きいだけでなく、プロジェクトの遅れによって静岡工区以外でも2027年までに完成しないエリアが存在することが明らかになったからだ。 本記事では、川勝知事の職業差別発言には触れない。あくまで冷静に、リニアをめぐる過去の事例や最新の工事の進捗を確認したい。 2つの“水枯れ前科” まずは過去の事例から。なぜ静岡県民は水への影響を重く考えているのか。 9キロメートルというごく短い工区に対して

                                川勝知事が辞任しても、リニア着工は加速しないワケ
                              • リニア工事で井戸枯渇、ため池にひび…住民「元に戻して」 岐阜・瑞浪市、井戸水の家庭もある集落 | 岐阜新聞デジタル

                                無料会員向け記事が読める ニュースレターで最新情報が受け取れる デジタルプラン、宅配+デジタルプランなら「紙面ビューア」が読める サービス内容や料金をもっと詳しく

                                  リニア工事で井戸枯渇、ため池にひび…住民「元に戻して」 岐阜・瑞浪市、井戸水の家庭もある集落 | 岐阜新聞デジタル
                                • 底辺の仕事ランキングに弱者男性が物申す 下級国民通信 - 上級国民に憧れる下級国民の会

                                  今回は数年前に弱者男性界隈で話題になった、底辺の仕事ランキングについて語っていこうと思います。結構前に書いたやつなので、時代的におかしいのは許してください。 web.archive.org かの有名なこの記事ですね。事件について説明すると就活サイトが底辺ランキングを発表して、全国の弱者男性達の核地雷をブチ抜き、騒動になってしまったと言うものです。この記事に対して底辺ランキング堂々の第二位にランクインしている警備員自らが語っていきましょう。 まず言わせてもらうと。「これは流石にちょっと」というのが弱者男性としての意見ですね。非正規雇用や、ブルーカラーに対する偏見がいくらなんでも強過ぎますよね。警備員と介護どっちが底辺かというのは、底辺界の永遠のテーマとされています。 底辺頂上決戦はヤフーコメントなどで、たびたび行われます。ランキングだと介護が10位なので、会長たちの方が底辺みたいですね。一位

                                    底辺の仕事ランキングに弱者男性が物申す 下級国民通信 - 上級国民に憧れる下級国民の会
                                  • 感動の名勝地、大分県耶馬渓「青の洞門」の謎に迫る #日本三大奇勝 - にゃおタビ

                                    日本三大奇勝大分県中津市耶馬渓と日本最古の有料道路「青の洞門」 大分県の中津市にある耶馬渓に来ました。 大分県中津市にある山国川の上・中流域及びその支流域を中心とした渓谷で、日本三大奇勝の一つに数えられ、日本新三景に選定され、名勝に指定されている地域。耶馬日田英彦山国定公園に含まれています。 そしてここは有名な「青の洞門」です。 青の洞門とは 菊池寛の小説『恩讐の彼方に』(おんしゅうのかなたに) 『恩讐の彼方に』あらすじ 青の洞門とは 豊後国羅漢寺を参詣した曹洞宗の僧である禅海は、川沿いの断崖にかかる危険な青野渡(人馬が落下するという事故が多かった)を憂慮し、陸道の掘削を思いつきました。1730年頃、中津藩主の許可を得て掘削を開始し、周辺の村民や九州諸藩の領主の支援を受けながら、30年以上の歳月をかけて1763年に全長308歩、高さ2丈、径3丈の道路を完成させました。 工事完了後は一定期間

                                      感動の名勝地、大分県耶馬渓「青の洞門」の謎に迫る #日本三大奇勝 - にゃおタビ
                                    • エアコン修理炎上に見るブルーカラー差別と「コンクリートから人へ」の何が間違ってたか

                                      TJK @TJK07370425 エアコン修理の炎上を見ていると、やっぱり日本人は土木・建築・設備に関わる職種を、見下しているのだということを実感する。 実際には高度な知識と技術を要する仕事なんだけど、「頭を使う仕事が出来ない人達」だと思っている。 「復興が遅い」と文句をつけている門外漢達はこれだと思う。 2024-09-18 13:25:19 MASA(航空宇宙・軍事) @masa_0083 世の中には「ブルーカラーは二級市民」だと思ってる人がたくさんいて、普段口には出さないけど折に触れてSNSで表面化してしまい、炎上してしまうんだろうなぁ。 2024-09-18 10:21:35

                                        エアコン修理炎上に見るブルーカラー差別と「コンクリートから人へ」の何が間違ってたか
                                      • 道路陥没拡大「可能性否定できない」埼玉県知事 発生から24時間以上も運転手の救助見通し立たず 埼玉・八潮市 | TBS NEWS DIG

                                        きのう、埼玉県八潮市で道路が陥没し、トラックが転落した事故。発生から24時間以上たった現在も、運転手の男性の救助には至っていません。現場から中継です。道路が陥没した八潮市の交差点です。陥没被害が拡大し…

                                          道路陥没拡大「可能性否定できない」埼玉県知事 発生から24時間以上も運転手の救助見通し立たず 埼玉・八潮市 | TBS NEWS DIG
                                        • 【分析】埼玉・八潮市  道路陥没はトラック転落のわずか4秒前 道路陥没事故の瞬間映像から分かったこと | TBS NEWS DIG

                                          発生から丸4日が経とうとしている埼玉県八潮市の道路陥没事故。陥没が発生したのはトラックが転落するわずか4秒前だったことが分かりました。これは先月28日、八潮市の交差点で道路が陥没する瞬間を捉えたドライブ…

                                            【分析】埼玉・八潮市  道路陥没はトラック転落のわずか4秒前 道路陥没事故の瞬間映像から分かったこと | TBS NEWS DIG
                                          • 道路の真ん中に200基の墓 立ち退き進まないワケとは?日本テレビが調査 - ライブドアニュース

                                            by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 東京都で工事中の幹線道路について、日本テレビ記者が調査した 練馬区内の工事区間で、約200基の墓の立ち退きが進まずにいるという 管理する寺は、都の補償内容では寺と墓が分断されるとして踏み切れないそう 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                              道路の真ん中に200基の墓 立ち退き進まないワケとは?日本テレビが調査 - ライブドアニュース
                                            • 【三島溝咋神社(Ⅰ)】ヤマトに繋がる「ミシマのクニ」のロイヤルファミリー - ものづくりとことだまの国

                                              三島(大阪府茨木市)の #溝咋神社 は #溝咋玉櫛媛命(タマクシヒメ)と #媛蹈鞴五十鈴媛命(ヒメタタライスズヒメ)の母娘神が御祭神。相殿に祖父神(ミシマノミゾクイミミ)、兄神(アメヒカタクシヒカタ)を祀る最古級の神社 目次 溝咋神社(みぞくいじんじゃ) 祖父神・三島溝咋耳命(みしまみぞくいみみのみこと) 母神・溝咋玉櫛媛命(みぞくいたまくしひめのみこと) 本文 溝咋神社(みぞくいじんじゃ) (34.81301940154068, 135.5886570941846)/大阪府茨木市五十鈴町9−21/【徒歩】阪急茨木市駅から東に徒歩30分【バス】阪急茨木市駅発、先鉾橋下車。南に徒歩5分 溝咋神社(大阪府茨木市五十鈴町) 御祭神:媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと、娘神)、溝咋玉櫛媛命(みぞくいたまくしひめのみこと、母神) 溝咋神社 御由緒 安威川(あいがわ)の流れのすぐそば、溝咋

                                                【三島溝咋神社(Ⅰ)】ヤマトに繋がる「ミシマのクニ」のロイヤルファミリー - ものづくりとことだまの国
                                              • 3Dプリンターで印刷した階段に驚きの声 「半永久的なものに」企業オファーにわずか1時間で完成

                                                最新鋭の3Dプリンターを建築に活用した「印刷した階段」がネット上で大きな話題を集めている。依頼を受け、腐敗した木製階段からのリニューアル。屋外設置で実用化された。今回の「3Dプリンター階段」の印刷に要した時間はたったの1時間。技術革新がどんどん進んでいる格好で、人手不足などの懸案を抱える建設業界の光明となり得る。設計・施工を担った企業の担当者は「建設用3Dプリンターの導入によって、人手不足の解消につながりますし、新技術と職人さんは共存ができると考えています」と、熱い思いを寄せている。 最新鋭の3Dプリンターを建築に活用した「印刷した階段」がネット上で大きな話題を集めている。依頼を受け、腐敗した木製階段からのリニューアル。屋外設置で実用化された。今回の「3Dプリンター階段」の印刷に要した時間はたったの1時間。技術革新がどんどん進んでいる格好で、人手不足などの懸案を抱える建設業界の光明となり得

                                                  3Dプリンターで印刷した階段に驚きの声 「半永久的なものに」企業オファーにわずか1時間で完成
                                                • 翻訳家が紹介する海外文学特集

                                                  この特集ページでは、海外文学を紹介しているフリーブックレット「BOOKMARK #18 2021 SUMMER」に掲載された作品を、翻訳版と併せて原書(洋書)もご紹介しています。気になる作品を見つけて、海外文学の魅力にどっぷり浸ってみませんか? BOOKMARKとは、テーマに沿ったおすすめの翻訳小説を選んで紹介している大人気のフリーブックレットです。 最新号のテーマは「Other Voices,Other Places」。翻訳を行なった翻訳家自身が、作品の魅力をしっかりとお伝えします。 『素数たちの孤独』 パオロ・ジョルダーノ 飯田亮介 訳 (早川書房) イタリア語版 英語版 翻訳版 主人公の男女はどちらも幼少時代の体験から心に大きな傷を負っている。彼女は脚が不自由で拒食症、彼は数学の天才だが自傷癖があり、揃って周囲になじむのが不得意なタイプだ。そんなふたりの出会いと成長を描き、2008年

                                                    翻訳家が紹介する海外文学特集
                                                  • デジタルアーカイブ教育 – 目指すべき未来の「図書館」の在り方とは?~デジタルアーカイブによる過去の保存が未来を創る~慶應義塾大学 福島幸宏様

                                                    慶應義塾大学文学部図書館・情報学の福島幸宏准教授は、大学・大学院時代の日本近代史研究を通じて地域資料の重要性に気付き、京都府職員として、特に貴重史資料の保存・公開に携わってきました。現在は、デジタルアーカイブという分野の確立と、デジタルアーカイブの普及・利活用を推進する“ムーブメント”に取り組んでいます。 「利用しやすい地域資料データ」とは何か? 「図書館職員に今後求められる技能」とは? 地域資料の保存と活用、また公立の図書館が取り巻く今後の役割について、福島准教授のこれまでのご経験や現在の活動とともに紐解いていきます。 本インタビューでは、慶應義塾大学文学部図書館・情報学の福島幸宏准教授(以下、福島先生)の【過去】京都府職員時代、【現在】大学教員時代、【未来】の3部構成でお話を伺えればと思います。 福島先生のキャリアの軌跡 ― 京都府職員時代のお話に入る前に、福島先生のこれまでと現在の活

                                                      デジタルアーカイブ教育 – 目指すべき未来の「図書館」の在り方とは?~デジタルアーカイブによる過去の保存が未来を創る~慶應義塾大学 福島幸宏様
                                                    • 「自動物流道路」の新たな整備 首相 夏ごろまでの計画策定指示 | NHK

                                                      物流の人手不足への対応策として、岸田総理大臣は、荷物を無人で運べる専用インフラ「自動物流道路」を各地の高速道路に新たに整備するため、ルートの選定を含めた基本的な計画を、夏ごろまでに策定するよう関係閣僚に指示しました。 「自動物流道路」は、荷物をカートなどにのせて無人で運ぶための専用インフラで、さらなる深刻化が見込まれる物流の人手不足への対応策として、各地の高速道路に併設することも想定して、政府内で検討されています。 岸田総理大臣は22日開かれたデジタル行財政改革会議で「自動物流道路」について、「物流問題の構造的解決に向け夏ごろまでに想定ルートの選定を含め、基本枠組みをとりまとめてほしい」と関係閣僚に指示しました。 このほか ▽医療のデジタル化に向け、今年度中におおむねすべての医療機関や薬局で電子処方箋の導入を図ることや ▽教育分野でも、学校業務のデジタル化の工程表をつくるなど、取り組みを推

                                                        「自動物流道路」の新たな整備 首相 夏ごろまでの計画策定指示 | NHK
                                                      • 自衛隊の大型輸送ヘリ「CH-47」で重機を空輸することは可能なのか? 能登半島地震救援活動への批判について考えてみた | Motor-Fan[モーターファン]

                                                        能登半島地震から1年。現地では現在も復旧・復興に向けた取り組みが続いているが、災害発生直後の自衛隊の活動について、いまだ批判する声もある。陸路が寸断するなかで、航空機・ヘリコプターの活用が不充分だと言うものだが、これは正当な批判と言えるのだろうか?【自衛隊新戦力図鑑】 ヘリで重機を運ぶべきだった? 狭隘な能登半島では、地割れや土砂崩れで道路が寸断された箇所も多く、発災直後には徒歩で被災地に向かう自衛隊部隊の姿も見られた。こうした状況に対して「ヘリで重機を吊下げて輸送すれば、迅速な人命救助や復旧に活用できたはずだ!」との批判をする者がいる。そもそも自衛隊のヘリで重機を懸吊することは可能なのだろうか? 可能か不可能か、で言えばヘリによる空輸は可能だ。実際、2004年の新潟県中越地震では、陸上自衛隊の大型輸送ヘリ「CH-47」が重量約12トンのバックホウ(油圧ショベルカー)など複数の重機や発電機

                                                          自衛隊の大型輸送ヘリ「CH-47」で重機を空輸することは可能なのか? 能登半島地震救援活動への批判について考えてみた | Motor-Fan[モーターファン]
                                                        • ゴミから金の延べ棒? まさに「都市鉱山」 焼却灰を溶融、資源化 | 毎日新聞

                                                          一般家庭のゴミをもとに金の延べ棒が作られていることをご存じだろうか。今年で創業100周年を迎える新日本電工(本社・東京都中央区)の鹿島工場(茨城県鹿嶋市)は自治体などで燃やしたゴミの灰を専用の電気炉で溶かして資源化する事業を行い、多くは石状の土木資材になるが、金属(溶融メタル)も4%ほど生成される。この4%中、金の含有量は1トンあたり最大で約90グラム、平均で約40グラム。これは2~5グラムとされる天然金鉱石の十数~数十倍で、まさに「都市鉱山」の様相だ。【松下英志】 同工場は鉄の副原料となるマンガン合金鉄を製造していたが、1995年に合金鉄炉を利用して民間企業としては日本初の自治体から出る一般廃棄物焼却灰の溶融処理を開始。2002年には専用の電気炉を稼働させ、民間事業所の産業廃棄物を含めた「焼却灰資源化事業」に本格的に進出、21年から同事業に特化した。現在は東京23区を含む主に首都圏の94

                                                            ゴミから金の延べ棒? まさに「都市鉱山」 焼却灰を溶融、資源化 | 毎日新聞
                                                          • 埼玉・八潮の道路陥没、穴が直径40m以上に拡大…運転手救出へスロープ設置工事始まる

                                                            【読売新聞】 埼玉県八潮市で起きた県道の陥没事故は、発生から3日目の30日も消防などによる懸命な救出活動が続けられた。同日未明には、既にあった二つの穴の間の路面が崩落し、幅が最大約40メートルに拡大。穴の中では土砂の崩落が断続的に続

                                                              埼玉・八潮の道路陥没、穴が直径40m以上に拡大…運転手救出へスロープ設置工事始まる
                                                            • 石川県内の道路 重機が通れず除雪困難に 輪島市で40超に | NHK

                                                              本格的な雪の時期を前に、能登半島地震や豪雨で被災した石川県内の道路では重機が通れずに除雪が難しくなっている箇所が輪島市で40を超えるなど複数あることが分かりました。各自治体は道路の復旧を急いでいますが住民の生活に影響が出るおそれもあり、対応を検討しています。 NHKが取材したところ、重機による除雪作業が難しくなっているのは ▽輪島市が管理する道路の40を超える箇所 ▽珠洲市が管理する生活道路の15の箇所 ▽穴水町が除雪作業を担う路線の半数にあたるおよそ140路線になっています。 このうちことし1月の地震だけでなく、9月の豪雨災害で土砂崩れが相次いだ輪島市では、住民が利用する頻度が高い生活道路でも今も土砂が残っていたり応急復旧で設置された土のうで道幅が狭くなったりして、除雪用の重機の通行が難しい箇所が多くなっています。 住民の生活に影響が出るおそれもあり輪島市は復旧作業を続けていますが、多く

                                                                石川県内の道路 重機が通れず除雪困難に 輪島市で40超に | NHK
                                                              • 「ルート再検討は当然」 京大名誉教授・富大特別研究教授 北陸新幹線延伸半年 どうなる「敦賀以西」 【日曜特番】|連載・小説|石川のニュース|北國新聞

                                                                北陸新幹線の「小浜ルート」を巡り、工期・事業費とも従来想定より大幅に増大した試算が国から示され、「米原ルート」を含めて再考するよう求める声が強まっている。与党整備委員会の西田昌司委員長は「米原はあり得ない」と言い切る一方、京大名誉教授の中川大氏は「再検討するのが当然」と強調する。小浜ルートで大きな影響を受けかねない京都市の松井孝治市長のインタビュー(京都新聞社提供)も合わせ、どの選択肢が最適か多角的に検証した。 (編集局主幹・宮本南吉) ●事業費、工期、分離駅案…前提が大きく変化 米原含め、冷静に議論を 交通政策を専門とする京大名誉教授・富大特別研究教授の中川大氏は、与党が決定した北陸新幹線の小浜ルートに関し、「前提条件が大きく変わった以上、米原ルートなども含め、改めて検討し直すのが当然だ」と指摘する。 中川氏が「前提条件が大きく変わった」と言うのは、まず「事業費」と「工期」のことだ。 敦

                                                                  「ルート再検討は当然」 京大名誉教授・富大特別研究教授 北陸新幹線延伸半年 どうなる「敦賀以西」 【日曜特番】|連載・小説|石川のニュース|北國新聞
                                                                • 大昔の受験戦争とそれを潜り抜けた英雄の物語を知ったけど、結局、英雄の生きざまではなく、自分は凡人としてダラダラ幸せに生きて行くんだなぁと思ったこと - 失われた世界を探して

                                                                  2024/01/15 珍しく晴れ上がって青空が広がっていたので、休日にコートを着て近くを散歩した。大昔の時代の儒学の学校である「書院」というのが、中国のあっちこっちに復元されていて、そこら中で大なり小なり観光名所化され公園などになっており、そのうちの一つが住んでいるマンションの近所にあるので、初めて散歩に行ったのだ。 書院は川の中州に復元されており、屋根付きの橋を渡って歩いて行くのだが、これがまたいかにも大昔からあったかのような豪華な見た目で復元されている。地方都市も含めて、お金のあるうちにこういった観光施設をあっちこっちに作ってしまう、というのは我々の国も35年くらい前に経験したなぁ、なんて考えながら僕は橋を歩いている。 バブル期に建てられた妙に豪華な建造物が、日本のあっちこっちで無人のまま老朽化して、社会問題になった時期が少し前にあったっけ。 書院は昔の儒学の学校と言ったが、宋代以降は

                                                                    大昔の受験戦争とそれを潜り抜けた英雄の物語を知ったけど、結局、英雄の生きざまではなく、自分は凡人としてダラダラ幸せに生きて行くんだなぁと思ったこと - 失われた世界を探して
                                                                  • 超知能AIが人類を滅ぼす…? - デマこい!

                                                                    超知能AIの暴走リスク このブログではAIの歴史と現在、そして近未来について考察してきました。 今回の記事では、もう少し先の未来――AIが人間と同等かそれ以上の知能を身に着けて、「超知能」となった時代の話をしましょう。 超知能AIの暴走は、サイエンス・フィクションでは定番のテーマの1つです。 たとえば映画『ターミネーター』は、自我に目覚めたAI「スカイネット」が人類に反旗を翻し、機械の軍隊で襲い掛かるという設定でした。映画『マトリックス』は、人類は薬漬けで眠らされて、一生を夢を見ながら過ごすという設定でした。機械の目的は、人体から出る微弱な電流を電源として利用することでした。ビデオゲーム『デトロイト:ビカム・ヒューマン』では、奴隷として扱われていたアンドロイドたちが立ち上がり、人権を主張するという物語が描かれました。 これらのシナリオは、どれほど現実味があるのでしょうか? じつを言えば、私

                                                                      超知能AIが人類を滅ぼす…? - デマこい!
                                                                    • 名古屋駅ーささしま間に地下通路2032年度整備へ 構想から14年、基本設計まとまる:中日新聞Web

                                                                      名古屋市は、名古屋駅と南側の再開発地区「ささしまライブ24」の間で検討してきた地下通路について、2032年度を目標に整備する方針を決めた。動く歩道を備えた地下通路は、河村たかし前市長が難色を示した時期もあり、構想の公表から14年が経過。ようやく基本設計がまとまり、事業が本格的に動き出す。13日の市議会委員会で市が明らかにした。 市によると、ささしま地区には大学やホテル、商業施設が立ち並び、名駅から南側へ向かう歩道は朝夕に混雑する。人の流れをスムーズにするため、中村区の笹島交差点南側から下広井町交差点南側までの約300メートルに幅8・5メートルの地下通路を整備する。うち200メートルで南北方向...

                                                                        名古屋駅ーささしま間に地下通路2032年度整備へ 構想から14年、基本設計まとまる:中日新聞Web
                                                                      • 中国で高速道の橋が崩落し12人死亡、約30人と連絡取れず…夜間に複数の車が川に転落

                                                                        【読売新聞】 【北京=川瀬大介】中国中央テレビによると、中国内陸部の陝西省商洛市で19日夜、豪雨の影響で高速道路の橋が崩落し、複数の車が川に落ちた。12人が死亡し、約30人と連絡が取れなくなっている。陝西省では13日以降、雨が続いて

                                                                          中国で高速道の橋が崩落し12人死亡、約30人と連絡取れず…夜間に複数の車が川に転落
                                                                        • どうして青函トンネルは津軽海峡の狭い方を通らなかったの?そこには"深い"理由があった「ピンポイントすぎる」

                                                                          咲来さん@ @sakkurusan どうして青函トンネルは距離の短い下北半島から掘らなかったんだって? これよこれ。いくら北海道が近くても、海が深けりゃ堀るのは大変。 pic.twitter.com/0PAazlBc7z 2024-06-11 09:25:00 咲来さん@ @sakkurusan なんかこう、北海道でいろいろとやってる人。セコマ、公営競技、二次元、ゲーム、バラエティ、昭和平成初期、鉄道、地理、地図、テレラジ、ローカルCM、食いものなんかに明るい。自称超弱小零細あばら家インフルエンサー。何かあればDMで。無言フォロー、FF外リプ歓迎。 youtube.com/user/sakkurusan リンク Wikipedia 青函トンネル 青函トンネル(せいかんトンネル)または青函隧道(せいかんずいどう)は、本州の青森県東津軽郡今別町と北海道上磯郡知内町を結ぶ鉄道トンネルである。世界

                                                                            どうして青函トンネルは津軽海峡の狭い方を通らなかったの?そこには"深い"理由があった「ピンポイントすぎる」
                                                                          • 下水道管内の作業「至難の業」、阻む速い水流・硫化水素 陥没事故:朝日新聞

                                                                            埼玉県八潮市で県道が陥没してトラックが転落した事故で、安否不明となっているトラックの男性運転手の救助が難航している。運転席部分とみられるものが見つかった下水道管内は、水流や硫化水素の影響で人が近づけ…

                                                                              下水道管内の作業「至難の業」、阻む速い水流・硫化水素 陥没事故:朝日新聞
                                                                            • 「事故映像を見もしない」辺野古抗議制止の警備員死亡、自民県議が玉城デニー知事批判

                                                                              米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した警備員が昨年6月、ダンプカーに巻き込まれ死亡した事故で、再三のガードレール設置要請を拒んでいる県は25日、「歩道である以上、歩行者の自由な通行を妨げる施設の設置はできない」との認識を改めて示した。同日の県議会本会議で、自民党の島袋大議員の一般質問に、県土木建築部の前川智宏部長が答えた。 事故現場では、港湾を利用する事業者側が事故前から「抗議者が事故に巻き込まれないようガードレールを設置してほしい」と何度も要請していた。玉城デニー知事も把握していたが、県はかたくなに設置を認めなかった。 県は今年1月になって、ガードレールではなく、ゴム製のラバーポールを設置した。だが、防衛省沖縄防衛局は「ラバーポールでは妨害行為を防止できず、事故の状況や背景を無視したものだ」と反発していた。 島袋氏はこの日、「知事も副知事も事故(

                                                                                「事故映像を見もしない」辺野古抗議制止の警備員死亡、自民県議が玉城デニー知事批判
                                                                              • お台場横「墜落した宇宙船」形の〝廃墟〟 ついに解体?行政の見解は

                                                                                お台場横にあり、まるで「墜落した宇宙船」のようだと評判の建物。行政の施設でありながら、なんと“20年以上休館中”だと言います。昨年、ネット上で解体の可能性がささやかれましたが、今も建物は残っています。管理する東京都港湾局を取材しました。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) りんかい線の国際展示場駅から徒歩で約10分のところにある建物。周囲は立ち入り禁止の柵で囲まれ、特に何の説明もありません。 見かけた人からは「まるで墜落した宇宙船のよう」などと評判になっていました。最近は近づく道も封鎖され、窓にはヒビ、外壁は破損してネットがかけられています。 建物を管理するのは東京都港湾局。これは『共同溝展示館(通称・K-MUSEUM)』という展示館でした。 共同溝展示館は、1997年4月に開館。96年に開催予定だった世界都市博で公開されるはずでしたが、都市博自体が中止に。利用者数の低迷などが理由で

                                                                                  お台場横「墜落した宇宙船」形の〝廃墟〟 ついに解体?行政の見解は
                                                                                • 「あの時に帰りたい」…缶コーヒーから始まった汚職 ゼネコン出身公務員のモラルと悔悟

                                                                                  「帰れるならあの時に帰りたい」。兵庫県の外郭団体「兵庫県道路公社」の発注工事を巡る贈収賄事件で、収賄などの罪に問われた県土木部総務課の男性元主査(39)に対し、神戸地裁は4月、有罪判決を言い渡した。公判で、公務員としてあるまじき行為を犯した過ちについてこう悔やんだ元主査。県庁内で優秀と評価されたゼネコン出身の職員がはまってしまった陥穽(かんせい)とは何だったのか。 「脇が甘い」見抜かれた瞬間時計の針を戻せるなら戻すべきは、この瞬間だったかもしれない。公正が保たれるべき公務員と業者との関係が揺らいだのは、ほんのささいな出来事がきっかけだった。 元主査は大手建設会社を経て、経験者採用枠で平成26年4月、兵庫県に入庁。令和2年4月に、兵庫県道路公社の播但連絡道路(同県姫路市~朝来市)管理事務所へ派遣され、道路の維持管理や補修工事の設計や積算などに従事していた。当時の道路公社幹部は元主査について「

                                                                                    「あの時に帰りたい」…缶コーヒーから始まった汚職 ゼネコン出身公務員のモラルと悔悟