並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 200件

新着順 人気順

型学習の検索結果1 - 40 件 / 200件

  • ユヴァル・ノア・ハラリ、オードリー・タン対談「民主主義、社会の未来」全和訳 | AI新聞 | exaBase コミュニティ(エクサベースコミュニティ)

    iStock:NicoElNino We translated RadicaxChange’s original article  “To Be or not to Be Hacked? The Future of Identity, Work and Democracy.” Into Japanese with the permission of Audrey Tang and Michael Zur of Yuval Noah Harari International Office. This is an abridged version of the whole conversation.  The whole conversation is available as a YouTube video. イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏と、最先端のコロナ対策で一躍世界の注目

      ユヴァル・ノア・ハラリ、オードリー・タン対談「民主主義、社会の未来」全和訳 | AI新聞 | exaBase コミュニティ(エクサベースコミュニティ)
    • 読書録:「知性とは何か」「学ぶとは何か」まで踏み込んで日本・フィンランド・中国・シンガポール・カナダの学校にプロの研究者が泊まり込んだ教育体験記。邦題以外最高。「日本の15歳はなぜ学力が高いのか?」ル…

      ■最高の旅行冒険記でもある 彼女の調査方法がまたすごい。 お仕着せの学校訪問、地元の教育関係者がアピールのためにアレンジした理想コースを避けるために、彼女は自力で各国の教師に、公開されているメールアドレスを頼りにアポイントをとり、ホームステイさせてくれる教師を探す。 そして教師の家に泊まり込みながら、1ヶ国のなかだけでも複数の学校に潜り込んで教鞭をとり、1ヶ月以上生活をともにする。その中で子どもたち、教育関係者、両親特に母親と様々な対話をする中で、文化含めてその国が教育に期待してるものを抽出する。その旅行記としてだけでも面白い。 僕は彼女が調査した中で、日本と中国とシンガポールには、住んでいたしそれなりに詳しい。たぶん言葉の理解とかを含めれば彼女より詳しいだろう。その僕から見ても、彼女のこの3カ国での体験は、文化の深いところをきちんと捉えている。教育にまったく興味がない人でも、そうした文化

        読書録:「知性とは何か」「学ぶとは何か」まで踏み込んで日本・フィンランド・中国・シンガポール・カナダの学校にプロの研究者が泊まり込んだ教育体験記。邦題以外最高。「日本の15歳はなぜ学力が高いのか?」ル…
      • 「“私はあなたの『アイヌ』ではない”」:小田原のどかが見た「ウポポイ(民族共生象徴空間)」

        「“私はあなたの『アイヌ』ではない”」:小田原のどかが見た「ウポポイ(民族共生象徴空間)」今年7月に開業した北海道白老郡白老町の「ウポポイ(民族共生象徴空間)」。「国立アイヌ民族博物館」「国立民族共生公園」「慰霊施設」によって構成されるこの国立施設が誕生した背景を踏まえ、「語られていないこと」について小田原のどかが論じる。 文=小田原のどか ポロト湖と伝統的コタン 撮影=筆者(以下すべて) 民族共生象徴空間とは何か 2020年7月12日、北海道白老郡白老町に「ウポポイ(民族共生象徴空間)」が開業した。本来は4月24日に開業が予定されていたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により2回の延期を経てのオープンとなった。同施設の「愛称」であるウポポイとはアイヌの言葉で「(おおぜいで)歌うこと」を意味するといい、2018年に一般公募によって決定した。民族共生象徴空間という名称は、閣議決定された内容

          「“私はあなたの『アイヌ』ではない”」:小田原のどかが見た「ウポポイ(民族共生象徴空間)」
        • Webエンジニア向けセキュアコーディング学習サービス「KENRO」のトライアルを一般開放しました - Flatt Security Blog

          こんにちは、Flatt Security執行役員の @toyojuni です。 弊社はWebエンジニア向けのセキュアコーディング学習プラットフォーム「KENRO(ケンロー)」を提供しています。この度、商談の中で限られたお客様にのみ提供していた「KENRO」のトライアル利用を 無償・期間無制限で一般開放 することとしましたので、そのお知らせも兼ねつつ一般開放に至った背景などをこちらのブログでお話ししようと思います。 「KENRO」とは? 「KENRO」のトライアルとは? トライアル一般開放の背景 トライアルはどのような人にオススメ? トライアルの利用方法 最後に 「KENRO」とは? 「KENRO」は、Web 開発に必要なセキュリティ技術のハンズオンの研修・学習を行うことができる、環境構築不要のクラウド型学習プラットフォームです。 https://flatt.tech/kenro これまでエ

            Webエンジニア向けセキュアコーディング学習サービス「KENRO」のトライアルを一般開放しました - Flatt Security Blog
          • ベネッセ、東京都の「DX人材リスキリング支援事業」を受託 都内の中小企業250社を対象に学びのプログラムを提供 ― オンライン学習サービス「Udemy(ユーデミー) Business(ビジネス)」を活用し、個々の企業課題に寄り添ったDX人材育成プログラムを作成・運営 ―

            ベネッセ、東京都の「DX人材リスキリング支援事業」を受託 都内の中小企業250社を対象に学びのプログラムを提供 ― オンライン学習サービス「Udemy(ユーデミー) Business(ビジネス)」を活用し、個々の企業課題に寄り添ったDX人材育成プログラムを作成・運営 ― 株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:小林 仁、以下「ベネッセ」)は、この度、東京都が実施する「DX人材リスキリング支援事業」の企画運営業務を受託いたしました。本事業では、東京都が公募した250社の都内中小企業に対して、ベネッセが国内で展開する「Udemy Business(ユーデミー・ビジネス)」を用いた個別のDX人材育成プログラムを提供します。本プログラムでは、「個別の学習カリキュラムの作成」や、「実践ゼミでのケーススタディ」「学習者同士がつながるコミュニティの形成」により、実務に直結す

              ベネッセ、東京都の「DX人材リスキリング支援事業」を受託 都内の中小企業250社を対象に学びのプログラムを提供 ― オンライン学習サービス「Udemy(ユーデミー) Business(ビジネス)」を活用し、個々の企業課題に寄り添ったDX人材育成プログラムを作成・運営 ―
            • エンジニアのための「すぐに役立つ」仕事術7選 - Qiita

              はじめに 都内でITエンジニアとして働いているまさきちといいます。 ITエンジニアとしてキャリアをスタートして一年半ほど経ちます。 これまでエンジニアとして試行錯誤しながら仕事に取り組む中で、上手くいったり失敗する事もたくさんありました。 その中で取り組んできて効果があったコトを皆さんにおすすめTipsとしてお伝えしたいと思います。 もくじ この記事の対象読者 すぐに役立つ仕事術7選 コミュニケーションは挨拶から Todoリストで1日のタスク管理 感謝の気持ちを伝える アウトプット型学習法 逆算して目標設定する 分報のすゝめ 質問は具体的かつ自分なりの考えを この記事の対象読者 研修を終えて業務に入ったばかりの方 ITエンジニアなりたての方 仕事の効率アップをしたい方 コミュニケーションは挨拶から エンジニアはリモートワークで仕事をしている人も多く、出社に比べるとコミュニケーションの手段が

                エンジニアのための「すぐに役立つ」仕事術7選 - Qiita
              • それ絶対やめるべき!「完全アウト」な勉強法5つ。あなたはいくつやっている……? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                どんなに勉強しても一向に成果が出ないと嘆くあなたは、もしかして間違った勉強法を取り入れているかもしれません。いますぐやめるべき、完全アウトな勉強法を5つ紹介しましょう。 アウトな勉強法1:「時が来るまで動かない」 精神科医の樺沢紫苑氏によれば、やる気が出るまでジッと待つのはダメな勉強法なのだとか。「ひとつだけ問題を解く」「1ページだけ教科書を読む」など、少しでも脳を働かせることで “意欲に関わる脳の側坐核” が刺激されるからです。やる気を出すために側坐核を刺激したいなら、とにかく作業を始めるよう同氏はアドバイスしています。 また、樺沢氏によると、側坐核は手足を動かす運動でも刺激されるのだそう。じつは、2015年10月2日付の米科学誌『Science』電子版に掲載されたこんな研究があります。脳の側坐核の働きを抑制されたニホンザルは、運動野(運動に関わる脳領域)の活動が低下して、器用に手を動か

                  それ絶対やめるべき!「完全アウト」な勉強法5つ。あなたはいくつやっている……? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 現役東大生が1000冊の児童書を読み漁って作った「子どもを読書好きにする」習い事サービス | DIAMOND SIGNAL

                  INDEX 社員が読み込んだ1000冊以上の児童書データを活用し、AI司書がおすすめ本を紹介 精度の高いレコメンドのカギは「好み」と「難易度」 きっかけは保護者からの「小さい頃、どんな本を読んでいましたか?」 読書を科学し、再現性のあるオンライン読書教育の実現目指す 現役の東大生が「子どもに読書を好きになってもらうこと」を目指して開発したオンライン習い事サービスが、地道に利用者を増やしている。2020年創業のYondemyが運営する「ヨンデミーオンライン」だ。 サービスの特徴は、子ども一人ひとりの好みや読む力に合わせた本を“AI司書・ヨンデミー先生”がおすすめ(選書)してくれること。本の楽しみ方が学べるチャット形式の対話型学習コンテンツや、ゲーム要素を取り入れた読書のモチベーションを高める仕組みも提供することで、子どもが読書に夢中になるように仕掛ける。 カギを握るのがAI司書による選書の精

                    現役東大生が1000冊の児童書を読み漁って作った「子どもを読書好きにする」習い事サービス | DIAMOND SIGNAL
                  • 大学のアジャイル教育に奮闘した10年からの学び─短期の集中授業でアジャイルをどう実践するか? - Agile Journey

                    ソフトウェア開発において、アジャイルという考え方はかなり浸透しています。多く出版物やWebコンテンツ、さまざまなコミュニティやセミナーが存在し、アジャイルの情報には触れやすい状況になってきました。一方で企業においてアジャイルを導入しようとする際に開発チームのどこを変えるべきか、組織固有のルールとどう折り合いを付けるかなどに頭を悩ませる方も多いでしょう。 『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』などの著作で知られ、アジャイルコーチとして企業の組織づくりを支援する永瀬美穂(@miholovesq)さんは、これまで複数の大学で授業におけるアジャイル導入も支援し、その成果を発表する「Agile PBL祭り」を主催してきました。永瀬さんによると、学生は前提知識もないところからソフトウェア開発を学ぶため、社会人エンジニアより自然とアジャイルに取り組める面もあるそうです。 大学はなぜ教育にア

                      大学のアジャイル教育に奮闘した10年からの学び─短期の集中授業でアジャイルをどう実践するか? - Agile Journey
                    • Railsを学習する駆け出しエンジニアのレベルの低さの原因と対策 - INODEVLOG

                      タイトルがやや煽り気味ですが、Rails案件での開発やプログラミング講師を経験してきた自分として思うこともあり、Twitterでよく見かける「駆け出しエンジニアの方」や「プログラミングスクールでRuby on Railsを勉強している方」たち向けのヒントをまとめてみました。 今後のキャリアや学習方法を考える上で、何かしら参考になれば幸いです。 初学者がRailsを学ぶことが批判されやすい理由 そもそも駆け出しエンジニアがRailsを学ぶ理由 Ruby on Railsを学習する駆け出しエンジニアのレベルが低いと見られる理由 本当に使えるようになるまでは、実は学習コストが高い 自分で正解を導いていく文化がない場合がある Railsで学習を進めるメリット RailsWayに乗っかれると開発者としての役割を持ってもらいやすい 比較的様々な情報にアクセスしやすい Rails学習でやるべきスキルアッ

                        Railsを学習する駆け出しエンジニアのレベルの低さの原因と対策 - INODEVLOG
                      • 平均的な人間の能力を超えた―、常識や知識を獲得した大規模言語モデルが開く新ビジネス領域 | Coral Capital

                        月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! Coral Capitalのポッドキャストでは、かなりAIに編集作業を頼っています。英語でインタビューしていることから、日本語では未実現の最新技術を使ったサービスに触れる機会があるのですが、ここ1、2年は、その進化には目を見張るものがあります。 収録した音声を文字(テキスト)に変換する「文字起こし」の精度が上がった結果、もはや人間に依頼する意味はなくなりましたし、音声編集についても画期的な機能が登場しています。それは音声から文字起こしされたテキストを編集することで、それに対応する元の音声データも同時に編集可能である、という機

                          平均的な人間の能力を超えた―、常識や知識を獲得した大規模言語モデルが開く新ビジネス領域 | Coral Capital
                        • redash + Google Colabによる分析環境 - KAYAC engineers' blog

                          ゲームコミュニティ事業部のデータエンジニア(β版)の池田です。 この記事は、Tech KAYAC Advent Calendar 2019 の7日目です。 今回もredash周りの話で、Lobiでの分析事例の話をしていきたいと思います。 (本ブログではredashおじさん化していますね。 ) Lobiでの分析環境の概要 ゲームコミュニティ事業部では主要サービスとして Lobi を開発・運営しています。 現在のLobiにおける分析環境は、以下の図のようになっています。 分析環境の図 アプリケーションが行動ログやアクセスログを出力し、それをFluentdやKinesis Data Firehoseを使ってS3バケットへ転送しています。その後@fujiwaraさんのrinを使ってRedshiftにロードしています。この周辺に関しては、ソーシャルゲーム事業部での記事と同様ですので、詳しくはそちらを

                            redash + Google Colabによる分析環境 - KAYAC engineers' blog
                          • 汎用AIの開発をする前に昆虫がどうやって異常に少ない計算で大陸横断などをしているのかを考えた方がいいと思った

                            東海林ファジィロボット研究所 所長 @Toukairinn_FUZZ 前に総研大の先生方と話した時に,昆虫は脳も凄く小さいし,眼も人間と比べたら殆ど見えてないけど,移動物体の回避も平気でこなすし,蝶に至っては大陸横断するのもいると聞いて,汎用AIとか言う前に昆虫がどうやって異常に少ない計算で,実世界で適応的に振る舞えているのか考えた方がいいと思った. 2022-11-20 19:29:50 東海林ファジィロボット研究所 所長 @Toukairinn_FUZZ 東海林ファジィロボット研究所 代表取締役所長兼CEO / ロボティズ日本支店 研究開発部 部長兼主任研究員 / 東京都立大学 客員研究員 / 東京都立産業技術大学院大学M1 / 東大先端研・電通大 元研究補助員 / 知能ロボット, ファジィ理論, 神経回路, 共進化計算, 自己増殖型学習 #東海林_移動ロボット https://t.c

                              汎用AIの開発をする前に昆虫がどうやって異常に少ない計算で大陸横断などをしているのかを考えた方がいいと思った
                            • 授業料無料・24時間制のエンジニア養成校「42」 遂に日本上陸(日経クロストレンド) - Yahoo!ニュース

                              仏・パリ発のエンジニア養成機関「42」が日本に上陸した。日本版「42 Tokyo」の入学試験には数千人が応募し、2020年1月6日に選抜試験がいよいよスタートした。三菱重工業や日本マイクロソフトといった大手が協賛するなど、国内企業からの期待も大きい。4月の開校を前に、エンジニア人材を育成する同校ならではの強みと、今後の展望を42 Tokyo事務局長に聞いた。 「42」はパリを始め、シリコンバレーやモスクワなど世界各国で展開しているエンジニア養成機関だ。24時間利用可能な施設を各地で有している。「挑戦したいすべての人に質の高い教育を」という理念を掲げており、理念に共感した個人や企業による協賛によって運営していることから学費はかからない。また教師は不在で、施設内で生徒同士が互いに協力しながらカリキュラムをクリアしていく「問題解決型学習」を採用している。「プログラミング」「アルゴリズム」「データ

                                授業料無料・24時間制のエンジニア養成校「42」 遂に日本上陸(日経クロストレンド) - Yahoo!ニュース
                              • 同人誌〝代行〟「責める気ない」コミケ出展経験者の男性が抱く思い

                                同人誌即売会・コミックマーケットで冊子を購入し、希望者に販売する――。ネットで炎上した「ビジネス」について、出展経験者はどのように感じたのでしょうか? 出典: コミックマーケット準備会提供 希少本も購入「一部1千円が6万円に」 金銭では測れない掛け替えのなさ コミケ壊す可能性、指摘してほしかった 毎年夏と冬を軸に東京ビッグサイトで催される、日本最大の同人誌即売会・コミックマーケット(コミケ)。その会場で入手した冊子を、高値で〝代行販売〟するビジネスが、SNS上で炎上しました。企画者の高校生らに対し、「転売行為だ」との批判が集中したのです。一方、コミケに長年出展してきた男性は、「高校生たちを責める気はない」と語ります。二次創作に関わり続ける当事者として、今回の一件をどう受け止めたのか。胸の内を聞きました。(withnews編集部・神戸郁人) 希少本も購入「一部1千円が6万円に」 今年10月5

                                  同人誌〝代行〟「責める気ない」コミケ出展経験者の男性が抱く思い
                                • [CEDEC 2020]フロム・ソフトウェアの研究開発部署が自社タイトルからAI実験場を作り,検証を成功させるまでを紹介したセッションをレポート

                                  [CEDEC 2020]フロム・ソフトウェアの研究開発部署が自社タイトルからAI実験場を作り,検証を成功させるまでを紹介したセッションをレポート ライター:大陸新秩序 ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2020」の3日目(2020年9月4日),「ゲームAI研究をしたい! ゲームを持たない研究開発部署は,発売済みタイトルから実験場を生み出した!!」と題したセッションが行われた。 このセッションでは,フロム・ソフトウェア R&Dセクションのヘン・ジャンフィリップ氏によって,ゲームデベロッパの研究開発部署(R&D)がゲームAIの研究をする際に乗り越えるべきハードルと,そのハードルを乗り越えるための取り組み,そして開発用AI研究への適用例や展望などが披露された。 ヘン・ジャンフィリップ氏 研究開発部署がゲームAIを研究する際に生じるハードル R&Dは,基本的にゲームの開発に直接関わらず,

                                    [CEDEC 2020]フロム・ソフトウェアの研究開発部署が自社タイトルからAI実験場を作り,検証を成功させるまでを紹介したセッションをレポート
                                  • 経団連:新型コロナウイルス対策に関する緊急提言 (2020-03-30)

                                    トップ Policy(提言・報告書) CSR、消費者、防災、教育、DEI 新型コロナウイルス対策に関する緊急提言 Policy(提言・報告書) CSR、消費者、防災、教育、DEI 新型コロナウイルス対策に関する緊急提言 新型コロナウイルス感染症のパンデミックに伴い、企業活動や人々の日常生活は一変した。感染拡大を抑制するための移動制限や生産活動の停止は、ヒトやモノの動きを急激に停滞させ、グローバル規模のサプライチェーンを毀損するなど、世界経済に大きな打撃を与えている。世界の分断を回避し、国際的な連携・協調を強めていく必要がある中、各国は、トレードオフの関係にある感染拡大の防止と経済活動の維持を同時に達成するという重い課題に直面している。 近代社会において例のない深刻な事態を打開するため、我が国においてもリーマン・ショック時の対策と同等規模以上の機動的な財政出動を求めたい。その際、先行き不透明

                                      経団連:新型コロナウイルス対策に関する緊急提言 (2020-03-30)
                                    • 【永久保存版】ディズニー英語システムを98万1200円で契約した話|嶋津幸樹 Koki Shimazu

                                      本当です。これまで自称英語教育の専門家を謳い、英語教材は無料でアクセスできる時代であると世の人々に公言してきた私(の妻)が本日DWEを契約してしまいました。高級英語教材として知られるディズニー英語システム(通称DWE)はディズニーベースの教材で良質なインプットができ、さらに月額会員(有料)に登録すると週末イベント(有料)や国内宿泊イベント(有料)でアウトプットできるというものです。そんなDWEを契約するまでに至った経緯をブログにまとめます。 ことの始まりは先週の昼時。産休中の妻(上海人)が娘(6ヶ月)を連れ表参道でぶらぶらしていたとき、ディズニー英語のブースを発見し立ち寄ったらしいのです。そこでDWEの手短な説明を受け、ディズニー好きの妻は大興奮!その場で無料体験という名の自宅訪問型営業の約束をしたらしい。ちなみに無料体験に申し込むとDWEのサンプルDVDとポーチがもらえるという特典に惹か

                                        【永久保存版】ディズニー英語システムを98万1200円で契約した話|嶋津幸樹 Koki Shimazu
                                      • Pythonで基礎から機械学習まとめ - karaage. [からあげ]

                                        はじめに 「基礎から機械学習をちゃんと理解したいな」と思うことがあったので、学んだことを自分なりに整理してアウトプットしていきます。基本的には、自分の勉強のため(アウトプットが一番理解が深まると思っているので)ですが、私のような初学者のメモでも、同じような他の初学者の役に立つこともあるのではないかと期待しております。 記事やコードは、修正のリクエストを受けやすいようにQiitaとGitHubをメインにアップしていきます。私自身は、専門家でなく機械学習エンジョイ勢の一個人ですので、不足している点、分かりにくい点、間違いなどあるかと思います。過ちは真摯に受け止めたいと思いますので、是非知見者の方にコメント、編集リクエスト、Pull Requestをしていただけたらと思います。 現時点では、他のサイトに説明を丸投げしていたり、数式をきちんと記載できていないところ多々あるのですが、最終的には、この

                                          Pythonで基礎から機械学習まとめ - karaage. [からあげ]
                                        • 今だから話せる「トップエンジニアが新人だった頃」【LayerX 名村卓×Ms. Engineer 齋藤匠×Flatt Security 米内貴志 鼎談(後編)】 - #FlattSecurityMagazine

                                          これまで様々な開発組織を牽引してきた株式会社LayerX 執行役員の名村卓さん、Ms.Engineer株式会社 Mother of Engineerの齋藤匠さんのお二人に、株式会社Flatt Security CTOの米内貴志がお話を伺う鼎談企画。 経営・マネジメントの立場から「セキュアな開発組織」のあり方について語り合った前編と打って変わって、後編ではお二人の"新人エンジニア時代"のエピソードを教えていただきました。 今やトップエンジニアとして経営・マネジメントに携わる名村さんと齋藤さんはどんな新人時代を過ごし、どのようにスキルアップしていったのでしょうか? 3人の若手エンジニア時代の秘蔵写真とともに振り返ります! ▼前編記事はこちらから flatt.tech 新人時代は"エンジニアがブラックだった時代" 今の新卒エンジニアの方が苦労している? 「調べて手を動かす」にハマった新人時代 こ

                                            今だから話せる「トップエンジニアが新人だった頃」【LayerX 名村卓×Ms. Engineer 齋藤匠×Flatt Security 米内貴志 鼎談(後編)】 - #FlattSecurityMagazine
                                          • 30分で理解できる、セキュアなWeb開発を「いい感じ」に始める方法(Python編) | Flatt Security

                                            SECURE CODING Dojo #230分で理解できる、セキュアなWeb開発を「いい感じ」に始める方法(Python編) イベント概要プロダクトの抱えるセキュリティリスクを最小限にし、安定したプロダクト提供を実現していくためには、一人ひとりの開発者が高いセキュリティ意識を持っていることが重要です。 しかし、そもそもセキュリティについて常に意識し続けながら開発を進めるためには慣れが必要ですし、どうしてもミスをしてしまうこともあります。そもそも、セキュリティに関する知識を全員が高く持てているチームはそう多くありません。 そこで本ウェビナーでは、そんな不安を軽減しつつセキュアな Web サービス開発を進めていくための “備え” として、以下を紹介します。 シフトレフト・DevSecOpsの考え方自社 Web アプリケーションをセキュアにしていくためのベストプラクティス(※ とりわけ今回は

                                              30分で理解できる、セキュアなWeb開発を「いい感じ」に始める方法(Python編) | Flatt Security
                                            • プログラミング言語JavaScriptまで学べる子ども向け学習教材~臨時休校期間無料 - 知らなかった!日記

                                              新型コロナウィルスの臨時休校期間中は無料のものがたくさん ディズニー・プログラミング教材「テクノロジア魔法学校」も! 2020/3/17まで無料⇒5/12まで無料 HTML/CSSやJavaScript、Processingなどを使って本格的なデジタル作品を制作 マウスの操作方法からスタート どこからでも始められる(簡単な部分を飛ばしてもOK) プログラミング言語JavaScriptの部分の例 プログラミング言語が苦手な大人も一緒に! 新型コロナウィルスの臨時休校期間中は無料のものがたくさん 新型コロナウィルスの臨時休校期間中に多くの企業が無料でいろんなものを提供されていますね。 少し前回の記事に書きましたが、もう載せきれないくらい次々と一般のニュースからも情報が入ってきて、ワタミのお弁当宅配の話を聞いた時はびっくりしました。 prtimes.jp 我が家は利用しませんが、お昼の用意が大変

                                                プログラミング言語JavaScriptまで学べる子ども向け学習教材~臨時休校期間無料 - 知らなかった!日記
                                              • オンラインzoom研修を成功させるための17の視点〜2日間の研修をzoomでやり切って見えてきたこと〜|志村智彦/オンライン研修プロデューサー

                                                10/12 追記:【zoom研修の記事をリリースして反響をいただいております】 ●オンライン研修を成功させる学習設計の37の視点を追記しました。 ●2週間で5万PV、8月末時点で8万PVになりました。 ●1ヶ月で有料記事を120名以上の方にご購入いただきました。 ●人事業務に役立つ情報メディア HR noteに取材頂き、5/21 に掲載されました。先日、コロナによる緊急事態宣言(4月8日発令)が発令される中、新入社員研修(4月7・8日)をオンラインで2日間開催しました。zoomを使用した会議や、1時間のセミナーはあっても、2日間の企業研修をオンラインで実施したのは初めてです。 結果、研修担当者満足度100%、参加者満足度90%で終わることができました。 参加企業の社長から「全くリアルと変わらない」「研修の未来像が見えた」と言って頂けました。 企業研修をオンラインで実施するにあたり、研修プロ

                                                  オンラインzoom研修を成功させるための17の視点〜2日間の研修をzoomでやり切って見えてきたこと〜|志村智彦/オンライン研修プロデューサー
                                                • scikit-learn、Keras、TensorFlowによる実践機械学習 第2版

                                                  本書はコードを動かしながら学び、機械学習が使えるようになることを目的とした書籍です。現実的な問題を出し、サンプルデータを示しながら、機械学習で問題を解決に導くまでの一連の手法を体系立てて解説します。 深層学習以外の機械学習にはscikit-learnを使い、機械学習プロジェクトの流れ、データからモデルを学習する方法、データの処理・クリーニングなどの基礎から、特徴量の選択や過学習、データの次元削減など応用までを学びます。深層学習にはTensorFlowとKerasを使い、ニューラルネットワークの構築と訓練、ニューラルネットワークアーキテクチャ、深層学習や強化学習、さらにTensorFlowの分散処理のメカニズムや実装までを幅広く解説します。 第2版では教師なし学習と深層ネットワーク訓練手法、コンピュータビジョンテクニック、自然言語処理、Tensor Flowの大規模な訓練や効率的なデータの取

                                                    scikit-learn、Keras、TensorFlowによる実践機械学習 第2版
                                                  • オンライン授業か登校か【選択登校制】導入~熊本市は不登校の子どもにも - 知らなかった!日記

                                                    オンライン授業か登校か【選択登校制】導入~熊本市・福岡市・寝屋川市 保護者判断による欠席でも欠席扱いなし 広島県は「自主登校」「分散登校」~オンライン授業と学校の授業を組み合わせて コロナ感染不安限定、不登校の子どもは対象外の市も 不登校児にだって、教育を受ける権利がある 臨時休校期間に不登校児とその家族が受ける不利益を実感 大阪市の不登校対策は遅れている 感染拡大による一斉休校時にオンライン授業を活用するのみ 登校できない生徒をサポートする施設ができたばかり オンライン授業か登校か【選択登校制】導入~熊本市・福岡市・寝屋川市 保護者判断による欠席でも欠席扱いなし 一時期、このツイートが話題になりました。 先週からの分散登校では、多くの子供達が喜んで登校していたようで嬉しくなります。 しかし、無理する必要はありません。みんなが楽しそうに登校していたとしても、うちの子は登校するのが辛そうだと

                                                      オンライン授業か登校か【選択登校制】導入~熊本市は不登校の子どもにも - 知らなかった!日記
                                                    • NASA宇宙飛行士の3人に2人がしていた習い事

                                                      世界の教育法、幼児教育、習い事、低学年の学習教室など、幅広い教育ジャンルのさまざまな選択肢をまとめた『子育ての「選択」大全』。著者で教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏が、知る人ぞ知る選りすぐりの選択肢を4回にわたって短期集中連載する。第1回は、NASAの宇宙飛行士の3人に2人が経験していたという習い事について。 課題解決型学習のグローバルスタンダード マイクロソフト創業者であるビル・ゲイツや映画監督のスティーブン・スピルバーグ、イギリスのベストセラー作家のジェフリー・アーチャーら、錚々たる面々が、日本でもおなじみのある習い事をしていた点で共通しています。何の習い事でしょう? 答えはボーイスカウトです。 NASA(アメリカ航空宇宙局)の宇宙飛行士のおよそ3人に2人はボーイスカウト経験者であることが知られています。元宇宙飛行士の野口聡一さんは現在でも活動を続けています。 究極的な「生きる力」

                                                        NASA宇宙飛行士の3人に2人がしていた習い事
                                                      • なぜ、町の布団屋は潰れないのか? その、まさに町の布団屋の店主が書きます。|よくねる寝具店の店主

                                                        そもそもですよ、ググったら出てくると思いますけどこの↑タイトル、MBAの先生が書かれたこの記事、「なぜ、町の布団屋は潰れないのか?」ですって、失礼じゃないですか! もうまったくですよ。でもね、ぼくもぼく自身が布団屋じゃなかったらそう思いますよ。なんで潰れないのって。 結論「貸布団をやってるから」って先生、やってないですよ。うちは貸布団。じゃあなんで潰れないのですって。潰れるって前提がおかしな話なんですけど、そんなに聞くんだったら、話しますんでちゃんと聞いてくださいよ、先生。 よくねる寝具店の店主が書きます。 ぼくはね布団屋の3代目です。ああ、そうですよ、わざわざ布団屋になんてなりませんよ。親がやってて、その息子が勉強できなかったから布団屋になったんです。その息子ってぼくのことですね。自虐でもなんでもないですよ事実です。就職活動も周りがはじめたんで流れに流されて資料請求なんかしてましたら、請

                                                          なぜ、町の布団屋は潰れないのか? その、まさに町の布団屋の店主が書きます。|よくねる寝具店の店主
                                                        • N中等部が注力する「探求学習」の意義 〜 学園生活の様子や学習カリキュラムについて、まるまるっと先生方に聞いてみた【角川ドワンゴ学園N中等部】 | DevelopersIO

                                                          こんにちは。DI部の春田です。 先日、角川ドワンゴ学園N中等部第1期生へのインタビューをまとめたドキュメンタリー記事を投稿いたしました。 さて、この角川ドワンゴ学園について一般的には、「ニコニコ動画やクリエイティブ系が関係した学校」であったり「プログラミングやIT技術の学校」といったイメージをお持ちかと思います。個人的には「プログラミング教育に力を入れている学校」という印象が強くありました。 しかし実際に取材を進めていくと、同学園の校風からは「未来」よりかは「地に足のついた」ようなキーワードが感じ取れ、「現実的」や「効率的」「きっかけと過程と結果」といった言葉が角川ドワンゴ学園を表現するのにピッタリではないかと感じました。それも、「よく考えたら当たり前のことなのに、なんで今までやってこなかったんだろう?」というような基本的なことばかりです。 また、新しい「会社」を立ち上げたという話はよくあ

                                                            N中等部が注力する「探求学習」の意義 〜 学園生活の様子や学習カリキュラムについて、まるまるっと先生方に聞いてみた【角川ドワンゴ学園N中等部】 | DevelopersIO
                                                          • 【書評】ニュータイプの時代  山口周  ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                            ビジネスキーワードの100%ジュースや~ この1冊でビジネス書10冊読んだくらいの満足感が得られます! いや~よくもまあ、これだけ言いたいことを言いまくってさっさと帰って行きやがったな~って感じです。(笑) メモってしておこうという言葉が目白押しで大変でした。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連図書】 【1.本書の紹介】 今までいわゆる優秀だと評価されていた人材をオールドタイプ、自由、直感、わがまま、好奇心の強い人材をニュータイプとして、その行動の違いを比較しながら、ニュータイプの必要性を説いています。 この本には、これから捉えておくべき考え方が沢山詰まっていて、ポイントを絞るのに苦労しました。 写真の左にある同じく山口さんの著書「読書を仕事につなげる技術」では、ポイントは5つ多くても9つまでと言っていますが、なかなかそこまで絞るのは難しかったです。

                                                              【書評】ニュータイプの時代  山口周  ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                            • 「新しいおうち探し」のためのAIアシスト検索 〜 Yahoo!不動産の技術紹介

                                                              ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog Yahoo!不動産のフロントエンド、バックエンドの開発を担当しているアンドン聖司と申します。 Yahoo!不動産では、店舗での対面接客と同等の物件提案が体験できるようなサービスを目指し、AIがアシスタントとなってユーザーの物件探しをお手伝いをしてくれるような機能を提供しています。深層学習やクラスタリングといった技術・手法を用いて、このAIアシスト機能を提供しています。 先日のYahoo! JAPAN Tech Conference 2022の内容をベースに、これらの技術の紹介と、登壇で語りきれなかった内容をご紹介します。 AIアシスト検索とは 従来の不動産サイトでは、ユーザーが条件を設定して絞り込みを行い、物件の検索を行います。(

                                                                「新しいおうち探し」のためのAIアシスト検索 〜 Yahoo!不動産の技術紹介
                                                              • 受講したら「理解度が下がった」? 満足度88%、経産省が「AI Quest」で取り組むAI人材育成の今

                                                                講師からの講義より参加者同士の学び合い マスクド まず、AI Quest立案の背景を教えてください。 上出さん(経産省) 近年、AIやデータを使って企業の課題を解決できる人材が求められています。AI人材育成を加速させるには、参加者同士の学び合いによる拡大生産性のある育成プログラムの確立が必要と考えました。講師に依存するような形では、講師不足の問題がボトルネックになるからです。 実施に先立ち、中小企業のAI導入による生産性向上効果を分析しました。「機械などへのセンサー取り付けによる予知保全による費用最小化」「売上実績、気候などのデータ分析による需要予測」など、19のAI導入領域を特定し、その領域ごと、また業界ごとの経済効果を推計しました。AI Questの教材は、この分析に基づき、特にAI導入インパクトの大きい領域を優先して作成しています。 「理解度が下がった」という声と「満足度88%」が両

                                                                  受講したら「理解度が下がった」? 満足度88%、経産省が「AI Quest」で取り組むAI人材育成の今
                                                                • 【LayerX 松本勇気×クックパッド 星北斗×Flatt Security 米内貴志(前編)】組織のセキュリティレベルを底上げするためにCTOが取り組むこととは? - #FlattSecurityMagazine

                                                                  組織のセキュリティレベルを底上げするために、各社のCTOは何を考え、どう取り組んでいるのか。 開発者向けのセキュリティサービスを展開する株式会社Flatt Security CTOの米内貴志が、様々な企業のCTOを歴任してきた株式会社LayerX 代表取締役CTOの松本勇気さんと、2023年1月にクックパッド株式会社のCTO兼CISOに就任した星北斗さんのお二人にお話を伺いました。 ▼後編 flatt.tech プロフィール CTOに就任して感じる「キャリアの連続的な変化」 会社のミッションの中でセキュリティをどう位置付けるか 目標は「全員セキュリティ」と言える組織 ”やりすぎと思われるぐらい”早期から体制を強化 技術によるガードレールでセキュリティレベルを底上げ セキュアな組織づくりの第一歩は「雑に相談できる窓口を作る」 平時のセキュリティの肝は「基本的なことを丁寧に整理」 お知らせ プ

                                                                    【LayerX 松本勇気×クックパッド 星北斗×Flatt Security 米内貴志(前編)】組織のセキュリティレベルを底上げするためにCTOが取り組むこととは? - #FlattSecurityMagazine
                                                                  • 機械学習自体を学ぶな | AI専門ニュースメディア AINOW

                                                                    著者のCaleb Kaiser氏は、転移学習を重視した機械学習開発プラットフォームCortexの開発に携わっており、AINOW翻訳記事『ディープラーニングはもう難しくない』の著者でもあります。同氏が最近Mediumに投稿した記事では、機械学習モデルの構築を学習するに際して、従来の方法を批判したうえで新しい学習方法が提案されています。 第3次AIブームが到来する前の2000年代後半までは、機械学習を学ぶ人は専ら大学研究者でした。こうした事情により、当時の機械学習の教科書は数学的理論の理解を重視したものとなっていました。理論重視の教科書作りはその後も引き継がれ、現在入手できる機械学習の教科書も初学者に理論から学ばせる傾向のものが少なくありません。 同氏は、機械学習を使って実用的なAIモデルを開発したいエンジニアにとっては、理論重視の教科書は学習の妨げになっていると批判します。エンジニアが習得す

                                                                      機械学習自体を学ぶな | AI専門ニュースメディア AINOW
                                                                    • AWS JumpStart for NewGradsで、はてな新卒エンジニアがクラウドアーキテクチャ設計に取り組んできた - Hatena Developer Blog

                                                                      アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社の主催するAWS JumpStart for NewGradsという新卒向け研修の案内をいただき、id:momochi29とid:arthur-1の2名が参加しました。本エントリでは、このイベントではてなの新卒エンジニアが何を学んできたのかを紹介します。 AWS JumpStart for NewGradsとはどんな研修か アーキテクチャを3日間で検討する 1日目 - 設計の土台となる議論を深めることに集中 2日目 - 各自が素案を作成して比較 3日目 - 実装コストを重視してアーキテクチャを決定 アーキテクチャ設計で工夫したこと 画像をセキュアに配信する リアルタイム性を実現する 研修の振り返り 最後に AWS JumpStart for NewGradsとはどんな研修か AWS JumpStart for NewGradsとは、クラウドアーキ

                                                                        AWS JumpStart for NewGradsで、はてな新卒エンジニアがクラウドアーキテクチャ設計に取り組んできた - Hatena Developer Blog
                                                                      • 【受験勉強】は何の役にたつ? - ガネしゃん

                                                                        ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 受験勉強は何の役にたつのか? 「脳トレ」監修者として知られる東北大教授の川島隆太さんのインタビュー記事がありましたのでご紹介します。 プロフィール 川島 隆太(かわしま・りゅうた) 1959年生まれ。千葉市出身。89年東北大大学院医学研究科修了。2006年東北大加齢医学研究所教授、14年から同研究所所長。09年度に科学技術分野の文部科学相表彰「科学技術賞」著書は「スマホが学力を破壊する」など300冊以上。 スマホが学力を破壊する (集英社新書) 作者:川島 隆太 発売日: 2018/03/16 メディア: 新書 勉強することは脳にどんなメリットがありますか? さまざまな認知能力が伸びやすい事が分かっています。特に次の2つをトレーニングするとアップします。1つは認知速度。情報処理の速さです。もう1つは「作動記憶」ワーキングメモリーと呼ばれ

                                                                          【受験勉強】は何の役にたつ? - ガネしゃん
                                                                        • 勉強らしくないのに大きな学びが得られる名門校の名物授業 - 子育ての達人

                                                                          これまで多くの優秀な人材を社会に送り続けてきた、いわゆる「名門校」には、名物と呼ばれる授業が行われています。伝統的に続けられてきた授業を通して身につけたものは、母校のDNAとなって、卒業生の中にしっかりと根付きます。 どの学校も、先取り学習や最近話題のプログラミングなど目先の教育ではなく、長い人生を力強く生きていく中で役立つ人間力を鍛える授業を展開しています。その背景にある考えや意図を知ることで、名門校の人材育成の極意に触れてみましょう。 灘では、折り紙を使って超難解な数学問題に挑む 灘中学校・高等学校は、最難関大への驚異的な合格率を誇る関西のトップ校 2018年春に発表された「東大・京大に加え、難関とされる国立大8校を加えた10校への、高校別合格率ランキング」を見てみましょう。ここで筑波大附属駒場に続く2位に輝いたのは灘です。 東大合格者数だけを見ると、開成が37年連続トップですが、卒業

                                                                            勉強らしくないのに大きな学びが得られる名門校の名物授業 - 子育ての達人
                                                                          • マンガ「はたらく細胞」で英単語を学ぶ面白さ

                                                                            いまさまざまな世代で話題の漫画『はたらく細胞』。皆さんは目にしたことはありますか。 作者の清水茜さんが当時高校生の妹さんに頼まれて、細胞の勉強用に漫画にしたというだけあって、授業に使用している学校もあるのだとか。さらに全国の学校から「キャラクターを資料に使いたい!」という声が殺到、教育機関・医療施設などに向けて公式に素材を無償提供するということも話題になりました。 筆者は今回、この『はたらく細胞』のコミックを英語版で読んでみました。日本語で読むだけでもかなり勉強になるのですが、英語で読むとまさにCLIL(Content and Language Integrated Learning〔内容言語統合型学習〕)。皆さんも、休日に自宅でじっくりと英語で生物の勉強をしてみませんか。 タイトルが絶妙 『はたらく細胞』の英語タイトルはCells at Workなのですが、これは英訳として絶妙! 筆者は

                                                                              マンガ「はたらく細胞」で英単語を学ぶ面白さ
                                                                            • 人工知能は「生命」になるのか? ゲームAIの研究者がとことん考えてみた。 | 遅いインターネット

                                                                              現代社会の新たなインフラとして急速な普及をみせる人工知能(AI)。しかし現在のAI技術のあり方は、私たちが直感的にイメージする「人工知能」とは大きく隔たり、そして将来の不安を呼び起こしています。このギャップはどこから来て、どうすれば埋めていけるのか。新著『人工知能が「生命」になるとき』を上梓した三宅陽一郎さんが、ゲームAI開発の立場から、その難問に挑みます。 「人工知能」のイメージをめぐる違和感 皆さんが「人工知能」という言葉を聞くときに、あるいはその説明を受けるときに、何か胸の中で違和感を抱いたことはないでしょうか? 特に2010年代前半から現在にかけては、ディープラーニング(深層学習)技術のブレイクや「IBM Watson」などを通じて、たくさんの実用的なAIの可能性が切り拓かれてきました。けれども、多くの人にとっては「何だか思っていた人工知能と違う」「自分の直感に反する」「大筋はわか

                                                                              • 日能研の保護者説明会(学習スタイル・入塾時期など)で聞いたことと感想 - 知らなかった!日記

                                                                                学習スタイル 復習型の集団授業 自習室あり・質問OK 授業動画・ライブ授業対応 合理的に負担を減らす テストは 週テストと月テストの2種類 DI学習支援システム 入塾時期による違い 3年生は勉強の仕方を学ぶ 1クラス講師2人できめ細かな指導 宿題の量は少ない 受験しなくてもOK 5年生からでも入塾可能 入試に直結する学習をするのは5年生 3・4年の土台がないと負担が大きい 6年生からは志望校別特訓がはじまる 学校選びのお手伝い 偏差値ではなく、ひとりひとりの特性に合う学校を担任が紹介 学校情報を提供 感想 日能研の塾内の保護者説明会とWeb動画上の保護者説明会で聞いたことをまとめてみました。 学習スタイル 復習型の集団授業 ●らせん型学習プログラムの復習型 「授業ー家庭学習ーテスト振り返り」のサイクル。 同じ単元を少しずつ掘り下げて何度もする。 ●予習は不要 知的感動(新しいことを知ること

                                                                                  日能研の保護者説明会(学習スタイル・入塾時期など)で聞いたことと感想 - 知らなかった!日記
                                                                                • 大学は危険がたくさん。著作権、それ大丈夫? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                                  新型コロナウイルス感染症対応によるオンライン授業開始で、大学の現場での認知度が急上昇したものの一つが、教材の著作権だ。著作権は知的財産権の一つだが、大学で問題になる対象は学生のコピー&ペースト、コンピュータープログラムや芸術作品、論文など多様で複雑だ。帝京大学の木村友久教授・共通教育センター長と、山口大学の小川明子教授・知的財産センター長に、今の大学現場で重要な著作権問題について寄稿してもらう。 【状況に合わせて】 大学の知的財産の管理は国立大学法人化後に、文部科学省の知的財産本部整備事業が行われたことから、特許に代表される産業財産権については体系的な処理が行われるようになった。現在では特許実施契約において、定型的な文書書式や文面に固執する大学は少なく、状況に合わせるようになっている。一方、著作物の管理は大学全体として統一した処理が行われていないのが現状だ。一般に学内の知的財産センターでは

                                                                                    大学は危険がたくさん。著作権、それ大丈夫? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社