並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 894件

新着順 人気順

変わらない自分の検索結果81 - 120 件 / 894件

  • 『アイドルマスター シンデレラガールズ』の10年を語る⑦(速水奏編):飯田友子インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ

    『アイドルマスター シンデレラガールズ』のプロジェクトがスタートして、2021年で10周年を迎えた。10年の間にTVアニメ化やリズムゲームのヒット、大規模アリーナをめぐるツアーなど躍進してきた『シンデレラガールズ』。多くのアイドル(=キャスト)が加わり、映像・楽曲・ライブのパフォーマンスで、プロデューサー(=ファン)を楽しませてくれている。今回は10周年を記念して、キャスト&クリエイターへのインタビューをたっぷりお届けしたい。第7回は、数々のライブで圧巻のパフォーマンスを披露してきた速水奏役・飯田友子に話を聞いた。2021年末に開催された10周年ライブの愛知公演(「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 10th ANNIVERSARY M@GICAL WONDERLAND TOUR!!! CosmoStar Land」)でも話題を呼んだ“Hotel Moonsid

      『アイドルマスター シンデレラガールズ』の10年を語る⑦(速水奏編):飯田友子インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ
    • あの本をなぜ紹介できなかったのか 朝日新聞文芸担当記者が語り尽くす第2回「とっておきすぎ読書会」前編|好書好日

      半年以上、「放置」してしまった本たち 山崎 いずれ紹介したいと思っていたけれど、紹介できないまま刊行から半年以上が経ってしまった本を総まくりする「とっておきすぎ読書会」、半年ぶりの第2弾です。 中村 この企画を「とっておきすぎ」てますね(笑) 山崎 読書会の流れとしては、どうやってその本を知ったのか、なぜ紹介しそびれたのかをおさえたうえで、それぞれグッときたポイントを話して、わちゃわちゃしたいと思います。ということで、まずは私から。『植物園の世紀 イギリス帝国の植物政策』です。 川島昭夫『植物園の世紀 イギリス帝国の植物政策』(共和国) 野波 タイトルからしておもしろそうだよね。 山崎 これは書店を巡回中に見つけました。 中村 どういう棚で? 山崎 人文書の棚です。すてきな装丁に目を引かれて手に取った。読んでおもしろかったんですけど、どうにもできなかったのは、著者が刊行に間に合わず、ご病気

        あの本をなぜ紹介できなかったのか 朝日新聞文芸担当記者が語り尽くす第2回「とっておきすぎ読書会」前編|好書好日
      • カナダのいいところ〔レベル2〕 - 笑顔の森 〜ポジティブへの扉〜

        お立ち寄りいただきありがとうございます。 エモです。 3日前に文芸創作の最後の課題を終わらせました。 これが結構大変で、少し休みが必要でしたので、 数日間ブログの更新が滞り、みなさんのブログへ 訪問できたりできなかったりでした。 何がそんなに大変だったのか、また今後の予定に ついても記事にしていきたいと思います。 本日は、カナダのいいところ〔レベル1〕の 続きを書いていこうと思います。 ちなみに前回の記事はこちら。 www.smilewithoutborders.com ※あくまで個人的な意見ですのでご了承ください。 ボランティア活動&利他的行動 時間の使い方 自分らしくいられる ボランティア活動&利他的行動 カナダで暮らし始めてから気づいたことは、 ボランティアをする人が多いということ。 日本に住んでいた時は、ボランティアをする 場所がなかったからか、興味なかったのか、 全くしていなかっ

          カナダのいいところ〔レベル2〕 - 笑顔の森 〜ポジティブへの扉〜
        • 2019年声優楽曲ベスト30曲+α

          近年は聴く手段のハードルも下がって「まずは聴く」を基本として、声優が歌っていると思われる楽曲はなるべく耳を通すようにしていました。特典曲やコミケや会場限定など流通限定の曲を聴くのは苦労しましたが、体感上総リリースの6~7割ぐらいは聴けたのかな?と感じています(聴くよりも存在を見つける方に苦労します)。 「音楽的充実度の高さ」「声による表現の豊かさ」「他に似た存在がない独自性」の3点に主に着目し、声優を知らない人に聴いてもらうならという視点で声優楽曲ファンとして選びました。自分が従来持っていた音楽ファンとしての視点とは違う、声優楽曲ファンとしての感覚や自我を確立させたいと考えてきた目標への途中経過となりました。 近年は声優の絶対数が増えて仕事も多様化する中でグレーゾーンの境界部分の領域が広がっていて「どこまでが声優楽曲なのか」を考える場面も増えました。その楽曲こそがこれから面白くなる部分だと

            2019年声優楽曲ベスト30曲+α
          • 家庭用印刷機「プリントゴッコ」の思い出エピソードを集めてみた

            島根県生まれ。毛糸を自在に操れる人になりたい。地元に戻ったり上京したりを繰り返してるため、一体どこにいるのか分からないと言われることが多い。プログラマーっぽい仕事が本業。(動画インタビュー) 前の記事:プリントゴッコに似てるというシルクスクリーン印刷を初体験してみた > 個人サイト それにつけてもおやつはきのこ 今回は「プリントゴッコ」の話をしよう 「シルクスクリーン印刷」と「プリントゴッコ」はどちらも細かい穴が空いたスクリーンの上にインクを乗せて印刷する仕組みだ。 まず「シルクスクリーン印刷」というのはこういうもの。 スクリーンの上にインクを置いて、ヘラを手前に引くと プリントされる! そして「プリントゴッコ」というのは家庭用印刷機だ。みんなに当たり前に通じる気でいたが、広く使われてたのって今から20年は前で、どうも知らないヤング世代が増えてきてるので説明が必要らしい。(ガーン!) 年末

              家庭用印刷機「プリントゴッコ」の思い出エピソードを集めてみた
            • 深夜アニメを見るほどに人生が豊かになるのはなぜか? | 日刊SPA!

              いまの仕事楽しい?……ビジネスだけで成功しても不満が残る。自己啓発を延々と学ぶだけでは現実が変わらない。自分も満足して他人にも喜ばれる仕事をつくる「魂が燃えるメモ」とは何か? そのヒントをつづる連載第130回 『がくえんゆーとぴあ まなびストレート!』という深夜アニメがある。高校に行くことが当たり前ではなくなった近未来に、それでも高校に通うことを選択した女子高生たちの物語だ。 この作品の登場人物の一人、衛藤芽生は面倒見が良かったせいで小学生の頃に周囲から色々な面倒事を押しつけられ、それがトラウマになって、他人との間に壁を作るようになっていた。 主人公の生徒会長、天宮学美に振り回され、なし崩し的に生徒会を手伝っていた芽生は、ある時そのトラウマがよみがえり、自分の部屋に引きこもってしまう。それでも学美たちの動向が気になった彼女は、生徒会室にあるパソコンのカメラにアクセスして彼女たちの様子をうか

                深夜アニメを見るほどに人生が豊かになるのはなぜか? | 日刊SPA!
              • 世の中みんな馬鹿だと思っていた自分を卒業したはずなんだが実際世の中みんな馬鹿だった

                世の中の人間は文章の最初と最後だけ読んで、わかった気になる馬鹿ばかりだ。 常に偏差値が70くらいあった。 別に私の頭がいいからとかではなく、単純に早い段階で教育を受けていたからだ。 具体的には保育園あたりから公文だの塾だのに放りこまれていた。 それで中学生くらいまでは当然ながら他人を見下してた。 そりゃ常に勉強が出来てるんだから、10代は天狗になっちゃうよね。 でも、高校から自分と同じレベルの進学校に通い、勉強が出来るのは当たり前の世界になると考えが変わった。 自分よりも優れた人間がいくらでもいるんだと打ちのめされた。 そして大学で、たまたま行動力のある人間と友人だったので、そいつが在学中に作った会社に参加した。 超優秀な人間に囲まれて、実に仕事はきつかった。バリバリ大手の企業とやり合い、資金を引き出し、片手間でオリンピックに参加するような文武両道の怪物が平気でいた。 とにかく、私は所謂「

                  世の中みんな馬鹿だと思っていた自分を卒業したはずなんだが実際世の中みんな馬鹿だった
                • サービス横断的な改善を行うエンジニアが思う、エス・エム・エスに携わる面白さ - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                  はじめまして。医療・介護・ヘルスケア・シニアライフの4つの領域で高齢社会の情報インフラを構築している株式会社エス・エム・エスでエンジニアとして働く光宗朋宏です。技術推進グループにて各サービスの横断的な改善に携わりながら、介護事業者向け経営支援サービス『カイポケ』のアーキテクチャ改善にもテクニカルディレクターとして関わっています。他チームや他部門とも連携しながら問題解決に取り組む日々です。 今回は、そんな私の考えるエス・エム・エスの面白さについて、入社の経緯や現在の仕事内容、今後の展望から、お伝えしたいと思います。 to Bのサービス開発や内製化への興味から転職 私はエス・エム・エスに入社するまで、主にto CのWebサービスやアプリケーション開発に従事してきました。旅行クチコミサイトから漫画雑誌アプリ、ヘルスケアメディアなどジャンルも様々。サービスの立ち上げからコミットしたものも複数ありま

                    サービス横断的な改善を行うエンジニアが思う、エス・エム・エスに携わる面白さ - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                  • しみけんの元妻・はあちゅうさんが起こしている誹謗中傷裁判一覧~嘘つきと言われているのはなぜ? - ゲスで怠惰なブログ

                    はあちゅうさんはメディアにてよくお話しているので知っている人も多いと思いますが、彼女が誹謗中傷をした人を訴えている事件が今多数あります。 自分もその被告のなかの一人であり、はあちゅうさんと絶賛係争中です。 詳しくはこちらをどうぞ gesugesumi.hatenablog.com 追記 棄却判決頂きました。 https://gesugesumi.hatenablog.com/entry/2022/09/03/154124 そこで、はあちゅうさんの裁判がどのようになっているのか、今何が起きているのか説明します。 対トイアンナさん(争点:妊活) 対かんねこ先生(争点・サロンレイプ疑惑事件、本の紹介文) 対三浦弁護士(争点・はあちゅうさんの物書きとしての評価、時効成立) 対高橋弁護士(争点・童貞いじりの虚偽申告?、裁判で嘘?) その他多数の開示請求 今回の記載はすべて真実ではあちゅうさん自身の行

                      しみけんの元妻・はあちゅうさんが起こしている誹謗中傷裁判一覧~嘘つきと言われているのはなぜ? - ゲスで怠惰なブログ
                    • 粉瘤の嚢胞を除去する手術の予約を3週間後に取った - 🍉しいたげられたしいたけ

                      残件あれど繁忙期が過ぎつつある。 この間できなかったことの何から手を付けようかと少し考えて、粉瘤の再発防止のため嚢胞(膿を溜める袋)を除去してもらおうと思い立った。 粉瘤とは、皮膚の下に垢〔アカ〕が溜まって膿となり、おできのようになる疾患である。去年の10月下旬に切開して膿を出してもらい幸い経過は順調だが、再発防止のためには嚢胞を除去する必要がある。人生において解決つかない案件は数限りなく抱えているので、根本解決可能なものがあれば一つでも解決づけてしまいたい。 www.watto.nagoya 嚢胞除去するなら3ヶ月ほど間を置いてくれと言われていた。前述の通り1月は繁忙期だったので時間が取れなかった。3ヶ月が4ヶ月になっても、怒られることはあるまいと思った。 ということで、10月にお世話になった外科病院の窓口に、予約の問い合わせに行った。電話で済みそうな気がしたが、他にも外出する用事があっ

                        粉瘤の嚢胞を除去する手術の予約を3週間後に取った - 🍉しいたげられたしいたけ
                      • 初音ミクの歌声を分析してみた――音響学のエキスパートがボカロに科学的視点でせまる! 周波数、波形、歌唱法…“電子の歌姫”だけが持つ魅力とは?

                        『ドラクエ』スライムの合体練習をドット絵のショートアニメにしてみた! 応援されながらがんばる姿に「優しい世界」「かわいいの極み」の声 2007年にリリースされて以来、10万曲以上の歌の題材にされているという電子の歌姫――ボーカロイド・初音ミク 当時、まだ多くが無名だったボカロPと呼ばれるクリエイターによって次々と名曲が生み出され、その度にネットは“祭り”に沸いた。その盛り上がりは国内だけに留まらず、2010年から米国での売上が急増。翌年にはGoogleのCMに起用され、単なる音声合成ソフトであるはずの初音ミクは、この日世界的なアーティストとなったのだ。 数多くリリースされた後発のボーカロイドと共に初音ミクの輝きは今なお色褪せず、2020年現在、スマホゲーム『プロジェクトセカイ』にかつての名曲が配信されるたびにツイッタートレンドを賑わせるのは恒例となっている。 なぜ、初音ミクはボーカロイド特

                          初音ミクの歌声を分析してみた――音響学のエキスパートがボカロに科学的視点でせまる! 周波数、波形、歌唱法…“電子の歌姫”だけが持つ魅力とは?
                        • そんなに昭和に戻りたいのか…セクハラとパワハラが問題視される令和をあえて笑った「ふてほど」の消化不良 アップデートに成功した「おっパン」原田泰造の清々しい笑顔

                          「おっパン」「ふてほど」中年男性ドラマが2本同時に ともに「おじさん」を描きながら、真逆の展開をたどった2本の連続ドラマがある。「不適切にもほどがある!」(TBS系)と「おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!」(フジテレビ系、東海テレビ制作)だ。 前者は略して「ふてほど」、後者は「おっパン」。それぞれ、阿部サダヲと原田泰造という1970年生まれの俳優を主演にすえて「中年男性が令和の価値観についていけない」という時代とのギャップを描いた点で共通する。では、評価の分かれたポイントはどこだったのだろうか? 「ふてほど」は映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』そして『時をかける少女』を下敷きにしたと思われるタイムスリップ・コメディだ。主人公の体罰体育教師・小川市郎(阿部サダヲ)が、1986年から2024年に旅して、毎回、セクハラ、コンプラ、SNS炎上といったテーマに悩まされる現代人を「まあま

                            そんなに昭和に戻りたいのか…セクハラとパワハラが問題視される令和をあえて笑った「ふてほど」の消化不良 アップデートに成功した「おっパン」原田泰造の清々しい笑顔
                          • 志村貴子『おとなになっても』1-10巻 - 紙屋研究所

                            志村貴子『おとなになっても』が完結した。 おとなになっても(10) (Kissコミックス) 作者:志村貴子 講談社 Amazon 休職に追い込まれて家にいる間よく読んでいた。 たまたま飲みに入ったお店で知り合った平山朱里と大久保綾乃は一夜で恋に落ちてしまうが、綾乃には夫がいた。しかし、綾乃と朱里は惹かれ合い、結局離婚をして二人で同棲を始めることになる。 いや別に不倫をして離婚がしたいわけでもない。同性に好きな人がいるわけでもない。 何がそんなに面白くて読んでいたのだろうか。 惹かれたシーンに付箋を貼ってみる。 綾乃の大胆かつ勇敢な行動 一つは、おとなしく見えるけども、いざというときは大胆で勇敢な行動に出る綾乃だ。人生の決断というときに、どこに潜んでいたのかと思うような意思の力を発揮する。『放浪息子』の似鳥修一のようだ。 離婚をする、という決断をすることは相当エネルギーが要ることに違いない。

                              志村貴子『おとなになっても』1-10巻 - 紙屋研究所
                            • みんなコロナで死んでしまえばいい

                              もちろんこのみんなは自分自身も含む。誰でも構わない、無差別に、注意していたとか気を抜いていたとか関係なく、みんなコロナで死んでしまえばいいと思う。 毎日毎日毎日毎日ニュースでは新型コロナの話題がない日はない。避けようと思っていても、普通に生活していたら嫌でも新型コロナの話題が目に、耳に、脳に届いてしまう。twitterだって、おすすめの隣はトレンドだったはずなのに、いつからCOVID−19なんてカテゴリができたのか。LINEニュースもyahooニュースも、トップページの一番最初に新型コロナ関連情報まとめなんて作って、そんなもん牛にでも食わせておいてくれ。目に入るだけでイライラする。 テレビの中でもインターネットの中でも、国に政府に都道府県知事に市町村長にあれをやれこれをやるなだからダメだぼくのわたしのかんがえたさいきょうのしんがたころなたいさくはこれだって、馬鹿も休み休み言ってほしい。国も

                                みんなコロナで死んでしまえばいい
                              • ネットサービスによって「何者かになりたい」気持ちが(結構)変わる話 - シロクマの屑籠

                                kensuu.com 先週末、ネットサービスを作っているけんすうさんが"「何者かになりたくなる」SNSはそろそろ衰退していくのではないか"、というタイトルの記事をnoteで書いておられた。 タイトルにもあるとおり、これは予測ではなく予感として読むべきものなのだろう。そうした前提にたったうえで、現在のツイッターやインスタグラムに欠如し、これから台頭してくるネットサービスにありそうな(場の)機能として ・すごい人が、すごい人目線で発信するものではなくて、普通の人でも発信できる場をつくる ・意見の価値が下がる = 何かモノを創る人が増えて、そういう人たちの人気があがる イラストレーターさん、漫画家さん、ハンドメイド作家さんとかが、モノを創っているのを淡々と投稿したり、ギターの練習している人が淡々とやってたりするんですが、何日も続けていると、だんだんとなぜか観る人が増えたりして、少しずつ交流が生ま

                                  ネットサービスによって「何者かになりたい」気持ちが(結構)変わる話 - シロクマの屑籠
                                • 【2021最新・比較】おすすめプラチナカード人気ランキング20選【審査や年収は?】 | 暮らしのおすすめ

                                  ここでは、プラチナカードの最新ランキングについて記しています。 プラチナカードのメリットや選び方、審査基準にも触れていますので、ぜひご確認ください。 クレジットカードのランクとは クレジットカードのランクは次のとおりです。 一般(シルバー)ゴールドプラチナブラック シルバー < ゴールド < プラチナ < ブラック・・という順にランクが上がります。ランクにより年会費や利用上限額が変わるため、自分の収入や利用金額に合わせたカードを選ぶ必要があります。 ブラックカードはクレジット会社によって存在しない場合もあるため、実質プラチナカードが最高ランクとなることもあります。 プラチナカードのメリット プラチナカードのメリットについて次に見ていきましょう。 ステータスが高くてカッコイイ まず、ステータスが高くてカッコイイことがあるでしょう。限られた人しか持つことができないカードだからです。ステータスが

                                  • Apple公式のiPhone下取りプログラムを使ってみた!箱やケーブルなどは不要!(申し込み方法や注意点など)

                                    9月22日に発売された「iPhone15 Pro」を購入しました。128GBモデルで価格は159,800円でしたが、今まで使っていたiPhone 14 ProをApple純正の下取りプログラム(Apple Trade In)で買い取ってもらう事にしました。 下取り可能なモデルはiPhone7以降の機種になっていて、それぞれ買取価格が違いますし容量によっても価格は変わります。自分の場合は「iPhone 14 Pro(128GB)」を下取りに出すので92,000円と表示されました。 ここまではiPhone 15 Proを注文した時に分かっていた事ですが、iPhoneが発送されたタイミングで「下取りの手続きのために少し情報が必要です」というメールが届いたのでApple公式iPhone下取りプログラム(Apple Trade In)を使ってみた感想を書いていきますね。

                                      Apple公式のiPhone下取りプログラムを使ってみた!箱やケーブルなどは不要!(申し込み方法や注意点など)
                                    • 『あつまれ どうぶつの森』を長時間遊ぶときに感じる問題――それはスローライフなのか、それとも調整不足か?

                                      『あつまれ どうぶつの森』が3月20日に発売してから、筆者は毎日欠かさずに遊んでる。本当に、遊んでいない日が1日もないのだ。だが、さすがにそろそろ潮時かもしれない。 もちろん、1本のゲームを約5カ月も遊び続けられるのは、それだけですごいことだ。そもそもほとんどのゲームはいつか飽きるし、筆者にとっては5カ月ぶっ続けで遊んだタイトルは、たぶんこれが初めてだ。本当に素敵なゲームだった……。 それだけに、もったいないと感じてしまう。なぜなら、『あつまれ どうぶつの森』は飽きたのではなく、ゲームの仕様によってペースが著しく悪くなり、続けることが面倒になっただけだから。もっと楽しみたいのに、ゲームのルールがそうさせてくれない、と感じるのだ。 もちろん、単純に飽きている部分もないわけではない。例えば、島にやってくる訪問者に依頼されるお使いがそうだ。毎週のように砂浜に流れ着くジョニーに5回話しかけて起こす

                                        『あつまれ どうぶつの森』を長時間遊ぶときに感じる問題――それはスローライフなのか、それとも調整不足か?
                                      • できないことを克服しようとするより、得意なことを更に強化したほうが、成果を出しやすい。

                                        経営者や部下を持つ管理職の方々から、 「もっと変わってほしいんですよねー。社員(部下)たちに。」 という話を聞くことがある。 例えばどんなふうにですか?と聞くと、大体、「もっと勉強してほしい」とか「ロジカルシンキングを身に着けてほしい」のような、能力の話から始まる。 そして、「気が利くようになってほしい」とか、「積極性がほしい」といった性質の話。 そして最後は「整理整頓ができるように」や「時間厳守に」「レスポンスを早く」といった、新人教育で行っているような習慣の話になる。 もう100億回くらい同じような話を聞いたので、つくづく、人間は他人に対して多くを要求するのだなあ、と思う。 でも残念ながら、私はそういった話には懐疑的である。 今まで本当に多くの組織を見てきたが「他者を変えようとする試み」は大半が失敗する。 得られるものは殆どない。 もちろん、誤解のないように言っておくと、人間は変わるこ

                                          できないことを克服しようとするより、得意なことを更に強化したほうが、成果を出しやすい。
                                        • 全捨離してミニマルになった押し入れ。すぐに現れた意外な効果とは? - ミニマリスト三昧

                                          数日前、押し入れを全捨離してミニマルになり、かなりスッキリしました。 その直後に、自分では期待していなかった意外な効果がすぐに現れました。 今日はそのお話をしたいと思います。 全捨離した押し入れ 押し入れを全捨離してすぐに現れた意外な効果 最後に 全捨離した押し入れ 私は数日前に、押し入れを全捨離しました。 全捨離というのは、櫻庭露樹さんが提唱される風水に基づいた開運法。 『全捨離のすすめ』という、電子書籍のなかに詳しく書かれています。 持ち物の8割を捨てるという、ミニマリスト並みの片づけ方法です。 全捨離では押し入れに貧乏神が住み着くという考えから、徹底的に不用品を処分します。 1年前から本格的な片づけを始めた私ですが、押し入れの全捨離でゴミ袋2つ分の不用品が出ました。 片づけは大変でしたが、不用品もほとんどなくなりミニマルな押し入れになりました。 見た目もスッキリして、ものも取り出しや

                                            全捨離してミニマルになった押し入れ。すぐに現れた意外な効果とは? - ミニマリスト三昧
                                          • 「限度額エラーです」と言われて恥ずかしかった~楽天ペイのワカッタこと - 無知の知ノート

                                            凹みました~ 「限度額エラーって出ますけど」って言われ 支払い出来なかった 凹んだというより なんで? まさか! とビックリフリーズ カウンター越しに数秒間 店員さんを見つめてしまった カードは楽天VISAを設定して 楽天ペイは数ヶ月前からコチョコチョ使っていて 他の店では 先月8万円の買い物を出来ていたし 限度額エラーなんて想像もしていなかった ーーーーー 店舗はYA○○DA電機 購入した家電商品の金額は16万円 「16万って 何買ったのかにゃ?」 「いまそこ問題じゃないから」 「書いちゃうと商品のこともクチャクチャ喋りたくなりそうだしね」 重ねてハズカシかったのは YA○○DA電機が今月2週目の週末から楽天ペイを使えるようになったことを 出掛ける前にネットで確認していたものだから 「お支払いは?」って聞かれた時に 「楽天ペイでおねがいしますっ♪」と元気よく言ってしまったこと 恥ずかしい

                                              「限度額エラーです」と言われて恥ずかしかった~楽天ペイのワカッタこと - 無知の知ノート
                                            • DX人材は「ビジネスを作る人」専門性を二つ以上持てば希少性の高い人材になれる #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                              さくらインターネット代表の田中です。この連載は「働くすべてのビジネスパーソン」に向けて書いていきます。 日本の労働人口の約49%が、AIやロボットなどで代替可能といわれています。 ▲出典:総務省 AIの利用が経済や雇用に与える影響 ビジネスパーソンの中には、「AIに自分の仕事が奪われてしまうのではないか」と不安に思っている方も少なくないでしょう。ただ、AIに仕事を奪われたらいけないのか、という観点もあると思うんです。 歴史を紐解くと、コンピューターや車に仕事を奪われた人はたくさんいます。それでも新しい仕事が生まれて、「働くこと」は続いているわけです。新しい技術によって、人間はだいぶ休めるようにもなりました。 増える仕事もあれば、減る仕事もある。新たな技術によって、いままで思いもよらなかった仕事が生まれる可能性もあります。 ▲出典:総務省 ICTの変化によるこれからのしごと DX人材とは?

                                                DX人材は「ビジネスを作る人」専門性を二つ以上持てば希少性の高い人材になれる #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                              • アラサー女子がモヤる…「不適切にもほどがある!」に見える"変われない自分を許してほしいおじさん"の甘え セクハラガイドラインは「それ、上司の娘にもできますか?」

                                                ドラマ「不適切にもほどがある!」(TBS系)が話題だ。昭和の中年体育教師が令和にタイムスリップして、セクハラ、パワハラなどを槍玉に挙げる「コンプラ」に「気持ち悪りぃ!」と全力でぶつかっていくコメディ。コラムニストの藤井セイラさんは「連続ドラマなので今後のどんでん返しに期待したい。ただ、第3話に出てきた『セクハラのガイドライン』はちょっとマズいのでは……」という――。 「不適切にもほどがある!」の第3話に賛否両論の声 TBSの金曜ドラマ「不適切にもほどがある!」のワンシーンがネットで話題だ。問題の場面は2月9日に放送された。宮藤官九郎脚本のこのドラマ、通称「ふてほど」は、「令和 VS 昭和」のコンプライアンス・ギャップがテーマ。 主人公の市郎(阿部サダヲ)は、体罰上等の昭和の中学教師だ。顧問を務める野球部では「バテるんだよ水飲むと!」と、練習中の水分補給は禁止。ノックをしながら「男のくせにー

                                                  アラサー女子がモヤる…「不適切にもほどがある!」に見える"変われない自分を許してほしいおじさん"の甘え セクハラガイドラインは「それ、上司の娘にもできますか?」
                                                • №1,812 心理学は摩訶不思議75 “ 心の闇・トラウマ診断 6⃣ ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                  まずは、ポチっと 連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本   編 心の闇・トラウマ診断 6⃣ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです  _ _))ペコリ  白石です 本日のテーマも、 心理学は摩訶不思議75 です おばんです  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議75 のご紹介をします 心の闇・トラウマ診断 6⃣ です! (・

                                                    №1,812 心理学は摩訶不思議75 “ 心の闇・トラウマ診断 6⃣ ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                  • 最近ハマっている瞑想について相当に深く突っ込んで書いてみた(1万4千字)

                                                    これから最近ハマっている瞑想について相当に深く突っ込んで書いていく。 スピリチュアルさや超越体験、宗教色はほぼ皆無なので、そういうのが嫌いな人こそむしろ楽しめるかと思う。 瞑想に興味を持ったのはランナー&僧侶の人が書いた本を読んだ事がキッカケだ。この本が良くも悪くも僕の瞑想に対するイメージをぶっ壊した。 その本「限界を乗り超える最強の心身 チベット高僧が教える瞑想とランニング」はランニングを瞑想的な観点で眺め、瞑想で得られる効用をランニングという視点から、より一般化させて紹介するというものだ。 走ると何故か妙にスッキリする 「ランニングに瞑想的な要素がある」というのは前々から思ってはいた。 肉体・精神的に疲弊しきっていても走ると身も心もスッキリし、辛くて仕方がなかった現実を何故か「まあ、なるようにしかならないな」と処理できた事が何度かあり 「たぶん瞑想で得られる効用ってこれなんだろうな。じ

                                                      最近ハマっている瞑想について相当に深く突っ込んで書いてみた(1万4千字)
                                                    • 『(んなこた分かってる!そのためにも謝罪してもらうって大切やろ!)と腹が立ったぞ!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                      昨日は、温かいコメントをありがとうございます。 コメントを読んだら、嬉しくなってしまい、 (倒れている場合やない!)と気合が入り、 1週間ぶりにお風呂に入ることが出来るくらい元気になりました!!! 実は、めまいがひどくて、 この1週間、シャワーを浴びていなかったのです。 先月、めまいがしている時にお風呂に入ったら、 お風呂場でめまいがして、ひどい目に遭ったので、 今回は落ち着くまで、シャワーは我慢しました。 入院時、半年お風呂に入ることが出来なかったので、 1週間くらい、どうってことないと自分に言い聞かせ、 そして、ありがたいことに、私はお風呂に入らなくても、 臭くならないという、、、謎の体質なのでどうにかなっていました。 2009年入院時に、長期間お風呂に入らなくても 臭くならないことに気がついたのですが、その時、 (私って、実は死んでるのかな?)と思ったくらい、 何も臭いがしなくて驚き

                                                        『(んなこた分かってる!そのためにも謝罪してもらうって大切やろ!)と腹が立ったぞ!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                      • 【小説感想】「ノーカントリー・フォー・オールド・メン」はどんな話なのか。殺し屋シガーが何者なのかを考えながら語りたい。 - うさるの厨二病な読書日記

                                                        *ネタバレ感想です。未読のかたはご注意ください。 ノー・カントリー・フォー・オールド・メン (ハヤカワepi文庫) 作者:コーマック マッカーシー 早川書房 Amazon 「ノー・カントリー・フォー・オールド・メン」(以下「ノーカントリー」)は映画化もされてマッカーシーの作品の中でも特に有名だ。 「ブラッド・メリディアン」とも「国境三部作」とも「チャイルド・オブ・ゴッド」とも「ザ・ロード」とも違う、(基本的には)犯罪エンタメ小説である。 物語の外枠である、麻薬カルテルの金を横取りした男が、その金を取り返そうとする殺し屋に追われるというストーリー部分が滅茶苦茶面白い。 展開がスピーディで容赦がないので、ページをめくったらどうなるかが予想がつかない。 「ノーカントリー」を読んで気付いたが、余分な描写を極限まで削っているマッカーシーの文体はエンタメ小説と相性がいい。 コーマック・マッカーシーの文

                                                          【小説感想】「ノーカントリー・フォー・オールド・メン」はどんな話なのか。殺し屋シガーが何者なのかを考えながら語りたい。 - うさるの厨二病な読書日記
                                                        • 斎藤一人さん 顔にツヤがあれば絶対に不幸になれない - コンクラーベ

                                                          人生の流れを決める 1番の真実とは? 顔に艶があれば絶対不幸になれない 追伸 本当に毎日が楽しく、幸せになります!! みるみる運が良くなるそうじ術 追伸 人生の全ての波動が良くなる 良いことを知ったら人に教えること 追伸 第三の目よりも世間の目の方が大事 愛と光と忍耐を知ると奇跡が起きる 追伸 自分のことしか考えてないその性格が間違ってる 魅力とは引力なのです 追伸 魅力貯金 追伸 顔・髪の毛・靴にツヤを出す 追伸の追伸 見た目とツヤで奇跡を起こせる 顔に艶があれば絶対不幸になれない 顔の艶について説明します。 一人さん曰く、人が幸せになるために1番大事なことは人相なんだそうです。 貧相な人が幸せになることはできないし、逆に福相の人が不幸になることもできないのです。 ちなみに一人さんは人相見の達人です。 以前、一人さんと私の地元のお祭りに行ったとき、向こうから歩いてくる人たちを見て「あの人

                                                            斎藤一人さん 顔にツヤがあれば絶対に不幸になれない - コンクラーベ
                                                          • 研修先で怒られた話

                                                            仕事でよく行く研修先で初めて怒られた。 そこは色んな研修生が色んな理由で、でも一つの目的のために訪れる場所で、自分の中に野心とか信念とか目標を強く掲げて生きてる人たちばっかりいる。というかそういう人以外は門前払いされるレベル。 で、自分は門前払いされる方の人間なんだけど、なんでそこに行けてるかって会社が行けって言ってるから。要はそこの人に認められてんのは社長であって自分じゃない。自分は社長に言われて来てるだけの野心も野望もない平社員。 それでも今までは普通に接してくれてたんだけど、ある日突然上の方の人に怒られた。理由はわからない。他の人が何人か、あれは流石にダメだって理由を説明してくれたんだけど、何度聞いてもわからんかった。その人の今までの努力とかを否定するようなことをしちゃったらしいんだけど、その時の自分の言動をいくら思い出してみてもいっこも否定なんかしてないし、なんでそれで否定されたと

                                                              研修先で怒られた話
                                                            • ミニマリストのお正月準備。やめた習慣と年末に購入した7種類のもの。 - ミニマリスト三昧

                                                              今年も残すところあと3日となり、いよいよ新年が間近に迫ってきました。 2020年は、私がミニマリストになってから初めてのお正月。 実は、本格的な片づけを始めた1年前と、することはあまり変わっていません。 今回は、私が昨年からやめたことと、私なりのこだわりで新年用に準備した7種類のものをご紹介したいと思います。 お正月準備をミニマルにしてやめた習慣 ミニマルなお正月準備で揃えた7種類のもの 1、鏡餅 2、しめ飾り 3、おせち料理 4、お神酒(おみき) 5、カレンダー 6、お箸 7、下着 最後に お正月準備をミニマルにしてやめた習慣 私は昨年から、自分から年賀状を出さないことにしました。 2年前の年末に夫が亡くなったことをきっかけに、そろそろ年賀状はやめようかなぁと。 50代になり、少しずつ人間関係の整理をしていきたいと思ったんですね。 昨年はこちらから年賀状を一切出さなかったのですが、数人か

                                                                ミニマリストのお正月準備。やめた習慣と年末に購入した7種類のもの。 - ミニマリスト三昧
                                                              • 恋愛相談としての読書! 早稲田の教授が選ぶ、悩める人のための文学5作品。 - ライブドアニュース

                                                                どうしてあの人は、自分を好きになってくれないのだろう。 付き合いたての頃はキラキラしていた関係が、なぜ色あせていくのだろう。 本をひらけばそこに答えがある。 なんて、話は単純じゃない。 みんなにはみんなの、あなたにはあなただけの恋の悩みがある。 でも、さまざまな人生を描いてきた文学の中には、私たちと同じように恋に苦悩する人々が息づいている。 文学は恋愛を教えてはくれないけれど、一緒に悩む相棒にはなってくれるかも知れない。 今回、livedoorニュースでは「文学に恋の悩みをぶつけたい人」を事前に募集し、5人の男女から相談文を受け取った。 恋の仕方を忘れてしまった人、不倫相手と結ばれるべきか悩む人などなど。生々しい相談内容は、相談者ひとりだけの悩みではあるけれど、思わず「この気持ち、わかる!」とうなずきたくなるものもちらほら。 リアルな恋の悩みと文学を接続させるため、翻訳家の都甲幸治さんをお

                                                                  恋愛相談としての読書! 早稲田の教授が選ぶ、悩める人のための文学5作品。 - ライブドアニュース
                                                                • 自分をバージョンアップしたら、コスプレだってしていいと思えた【C97告知に寄せて】 - kondoyukoの踊る編集室

                                                                  私にとって2018年は、10kg減量して体型が理想に近づくなどのハードウェアの換装を行った年だとしたら、2019年はファームウェアが何度もメジャーバージョンアップしたような、内面的なところが何度も鍛えられた年だったように思う。 そのバージョンアップの集大成として、私はコミケでコスプレをすることに決めた。 「コミケでコスプレを初めてやってみようと思うんです」と人に言うと「今までのアレはコスプレじゃなかったの?」と言われることがある。私は過去に、セーラーやチャイナを着て「スナックゆうこ」という1日バーテンイベントをやったり、バーレスクの衣装で「キャバレーゆうこ」という誕生日イベントをやったことがあったので、それらの取り組みを指してそう言われたのだと思う。私のなかではあれはコスプレではなく、イベントを成り立たせるための衣装だ。目の前の人を喜ばせるための一要素にすぎなかった。 コスプレ(ここでは狭

                                                                    自分をバージョンアップしたら、コスプレだってしていいと思えた【C97告知に寄せて】 - kondoyukoの踊る編集室
                                                                  • 新型コロナの影響で仕事が無くなり、家賃が払えず東京を離れたけど、ワクワクもしている #さくマガ - さくマガ

                                                                    ≫ フルリモート勤務も可能!「やりたいことをできるに変える」職場で働きませんか? こんにちは、アンドロイドのお姉さんです。 緊急事態宣言の解除を受けても相変わらず家にいる毎日を過ごしています。そんな日々の中で大きな変化と言えば引っ越しをしました。 東京で一人暮らしをしていましたが、少し前から実家の大阪に戻ってきています。 感染拡大を防ぐべく、各自治体が県間移動の自粛を呼びかけている中、引っ越しをした私の行動は非常識だと思われるかもしれませんが、やむを得ない事情があります。 一カ月先の家賃が払えなくなりました。 私が住んでいた世田谷区三軒茶屋のマンションの家賃は毎月ちゃんと働かないと払えない金額で、3月の初旬から仕事のスケジュールが真っ白になった私にとって、生活の一番の負担になっていました。 それに加えて、すべてがリモートワークに切り替わり、私の仕事は思ったよりも人と会わなくても成り立つもの

                                                                      新型コロナの影響で仕事が無くなり、家賃が払えず東京を離れたけど、ワクワクもしている #さくマガ - さくマガ
                                                                    • ビズリーチ社長 多田洋祐、育休経験と、目指すべき「多様な働き方」を語る。|All Visional

                                                                      このコミュニティは、2018年に発足して以降、Visionalグループの有志メンバーによって運営されています。オンライン交流会やSlackチャンネル上で育児に関する情報交換をしたり、育児をしながら働くうえでの悩みや相談を受け付けています。(「パパリーチ」とは別で、妊娠中・育児中の女性社員による社内コミュニティ「ママリーチ」も存在します。) この記事では、「パパリーチ」の参加メンバーであり、株式会社ビズリーチ 代表取締役社長の多田洋祐さんのインタビューをお届けします。多田さんは、2020年3月、次女が生まれたことを機に1ヶ月間の育休を取得しました。今回のインタビューでは、初めて育休を取得して感じたことや、今後の「働き方」に関する考え方について話を伺いました。 ※株式会社ビズリーチ 代表取締役社長 多田 洋祐は、2022年7月2日に逝去し、同日をもって代表取締役社長を退任いたしました。生前のご

                                                                        ビズリーチ社長 多田洋祐、育休経験と、目指すべき「多様な働き方」を語る。|All Visional
                                                                      • シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| の感想

                                                                        1か月以上前に観に行って、 ついうっかり「感想文でも書いておこうかな」などとTwitterでつぶやいたが最後 友人に拾われ「待っている」と待たれてしまった。 こいつは、しっかりとした文章を書かねばなるまい。 私がシンに対して感じた事。 それを素直に、そして素敵に書き連ねて、友人と感動を分かち合うのだ。 などと思いを馳せていたら全然書けなくなり、 「ああ、そうだ自分はプレッシャーに弱かったんだ。忘れてた。」 と、自分のヘタレ気質を久々に思い出した。 あまりに書けないので、先輩を捕まえて「文章が書けない」と愚痴ったところ 先輩からは「気負うなよ。なんだ、その友人だって、そんな約束もう覚えてないんじゃないか?」と、励まされた。 既にこの地点で待たせてからは半月以上経っていた。 友人からは特に催促などはない。 はああん、さてはそんなに気負いすることもないのかと 鼻歌交じりで湯船に浸かったり、踊りな

                                                                          シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| の感想
                                                                        • 海に帰ろう - Days of Mac and Run

                                                                          11月上旬から続いた休日出勤がひと段落した12月12日の日曜日、久しぶりに昔の仲間に茅ヶ崎で会った。 「海に帰ろう」 そう思ったからだ。 最近は走ることはもちろん歩くこともままならない状態が続いている。 痛みの原因は、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう) どんな病気かは調べていただければ、すぐにわかるが、患っている中高年はかなりいる。 自然に完治することはない。手術をするか、痛みを一時的に取り除くための(激痛が伴う)注射をするしかないらしい。 先日、そんな痛みを堪えて相方と10km走ってみた。走っている時は我慢できるほどの痛みだが、走り終えたあとは、激痛で耐えられないぐらいだった。 それからずっと落ち込んでいる。 もう走れない。 そう思うと、奈落の底に突き落とされてしまったほど落ち込んでしまった。 定年後もマラソン中心の苦しく楽しい人生を送ろうと思っていたのに…。 そんなことで昔

                                                                            海に帰ろう - Days of Mac and Run
                                                                          • 1票あたり574円也。(伊藤伸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            参議院選挙は10日が投票日。 選挙に関わっている人は、まさに一大イベントとして慌ただしくしていると思うが、世の中全体では必ずしも盛り上がりが出ていない。3年前に比べて投票率が低下する可能性を指摘する記事も散見される。 投票日が近付くと、多くの媒体で、「投票に行きましょう」というキャンペーンが行われるが、単に行きましょうと呼びかけるだけでは行動につながらないと実感している。 そこで、今回の選挙を、コストの側面から考えてみたい。 有権者1票のコストは「574円」「選挙には多額の税金がかかる」と良く聞くが、具体的にいくらかかっていて、何に使われているのかを知っている人は少ない。そこで、政府が作成・公表している「行政事業レビューシート」から全体像を探ってみる。 令和3年度行政事業レビューシート(政府資料から抜粋) 上記は、今回の参院選の事業費が書かれている「行政事業レビューシート」だ。予算は約60

                                                                              1票あたり574円也。(伊藤伸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • 韓国人「韓国の元サッカー選手がJリーグで経験した日本のスポーツ文化」 : カイカイ反応通信

                                                                              2021年06月13日11:55 韓国人「韓国の元サッカー選手がJリーグで経験した日本のスポーツ文化」 カテゴリ韓国の反応スポーツ 402コメント 韓国のネット掲示板イルベに「故ユ・サンチョルとイ・チョンスが経験した日本のスポーツ文化.jpg」というスレッドが立っていたのでご紹介。 1. 韓国人(スレ主) 黄字:イ・チョンス 白字:故ユ・サンチョル 「できる」ユ・サンチョル兄貴! 日本人たちは、一度ファンになると、死ぬまで応援してくれるという。 国の関係が良くなかったり、そういうのは、まったく関係ないと。 日本で選手生活した韓国のスポーツ選手の話を聞くと、選手を本当にリスペクトして、優遇してくれると一様に絶賛する。 日本信者ではなく、日本人は本当にすごいね。 翻訳元:https://www.ilbe.com/view/11347839873 関連動画 2. 韓国人 神日本は評価する 3.

                                                                                韓国人「韓国の元サッカー選手がJリーグで経験した日本のスポーツ文化」 : カイカイ反応通信
                                                                              • 【ゴルフ】アイアンの飛距離はスリークォーターでの距離感でつくる - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                                                アイアンは飛ばすクラブではなく狙うクラブ アイアンの使用頻度はかなり多い ターゲットイコールカップではない スリークォーターで打っても10yも変わらない スリークォーターショットのいいところ 感覚では左腕が10時 まとめ 最後にこれだけは守ってほしい アイアンは飛ばすクラブではなく狙うクラブ グリーンを狙うため、ギリギリのクラブでフルショットをしていませんか? 同伴者の建前で短いクラブを手にしていませんか? そのせいで満ブリショットをさせられる羽目になります。 で、結果はグリーンに届かず、最悪はバンカーの餌食に.... アイアンの使用頻度はかなり多い 長いホールのレイアップにも使いますし、グリーンを狙う時も、ショートホールも使いますが、アイアンすべてのショットにターゲットが設定されます。 勿論大きなクラブにもターゲットは設定されるのですが、アイアンのターゲットはピンポイントになることが多い

                                                                                  【ゴルフ】アイアンの飛距離はスリークォーターでの距離感でつくる - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                                                • 斉藤一人さん あなたの望みを引き寄せる生き方 - コンクラーベ

                                                                                  世の中で広まっている「引き寄せの法則」では、 それで成功する人もいれば失敗する人もいます。 でも私が言っている「引き寄せの法則」は、 百発百中で成功を引き寄せる法則なんです。 生き方なんです。 だから失敗はありません。 引き寄せの法則とは何か 目的が変われば振動数も変わる お金の波動を感じると人は稼ぎたくなる 「ケチくさい」ことを言っていると「ケチくさい」ことが起きる 追伸 成功の振動数とは? 引き寄せの法則とは何か 「泣きっ面に蜂」とか「弱り目に祟り目」という諺があるように、不幸そうな人にはなぜか不幸なことが続きます。 逆に、いつも笑顔で幸せな人に不幸は似合わないし、周りに対していつも感謝している人には、なぜかまた感謝したくなるようなことが起こります。 「類は友を呼ぶと」も言いますが、この世の中には、同じ性質のものが引き寄せ合うという法則があります。 性質が同じということは、同じ波動を持

                                                                                    斉藤一人さん あなたの望みを引き寄せる生き方 - コンクラーベ