並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 593件

新着順 人気順

外圧の検索結果241 - 280 件 / 593件

  • 【日本映画『峠 最後のサムライ』】官軍ではなく西軍と表現した司馬遼太郎の真意に、明治維新の正当性を問う。 - ioritorei’s blog

    日本映画 峠 最後のサムライ 峠 最後のサムライ 『峠』とは 映画『峠 最後のサムライ』とは あらすじ 河井 継之助 官軍ではなく西軍と表現した司馬遼太郎の真意は? 忘れ去られた「忠」と「義」の精神 果たして明治維新は正しかったのかという疑問 『峠』とは 『峠』は、司馬遼太郎先生の長編時代小説、及びその映像化作品。 1966年(昭和41年)11月から1968年(昭和43年)5月まで「毎日新聞」に連載され、1968年10月に新潮社で刊行。 それまでほとんど無名に近かった幕末から戊辰戦争時の越後長岡藩家老・河井継之助の名を、一躍世間に広めることとなった歴史小説である。 近代的合理主義を持ち、時代を見据える先見性と実行性を有しながらも、「藩」や「武士」という束縛から自己を解放するまでには至らず、最後には武士として、長岡藩の家臣として、新政府軍に対抗する道を選んだ英雄の悲劇を描く。 『峠』の連載に

      【日本映画『峠 最後のサムライ』】官軍ではなく西軍と表現した司馬遼太郎の真意に、明治維新の正当性を問う。 - ioritorei’s blog
    • 東大がファーウェイからの資金支援認める…「政府から要請があった場合は、連携について見直す」

      東大がファーウェイからの資金支援認める…「政府から要請があった場合は、連携について見直す」 2019-03-11 ▼記事によると… ・東京大学は3月7日までに、通信機器の世界最大手・中国ファーウェイ(華為技術)からの資金支援について、今後は受け入れを見直す可能性があることを明らかにした。ファーウェイは世界の大学と研究者に対し、幅広く資金・物品面の支援を行ってきた。 英米の大学の一部ではファーウェイからの支援を見直す動きがあったが、日本国内の大学が方針を示したのはこれが初めて。 ・この取材に対し東京大学は、ファーウェイから研究費や寄付などの名目で資金提供を受けたことがあると回答。 対象となる研究内容や提供された金額は明らかにしなかった。さらに英米の大学と同様に、ファーウェイからの支援受け入れを今後見直すかについては、「政府からファーウェイに関連する施策・情報の提供や要請があった場合などは、連

        東大がファーウェイからの資金支援認める…「政府から要請があった場合は、連携について見直す」
      • 藤井風「Lonely Rhapsody」「青春病」「Grace」におけるサイババの思想との共通点の考察から人間が「私」を切り離すのが困難な存在であることを知る - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

        藤井風の音楽をよく聴いている。 俺は彼が紅白に出る前から、メジャーデビューする前から聴いていた。 惹きつけられていた。 「何なんw」は、50回は聴いただろう。 www.youtube.comと、こういったマウンティング、「インディーズの頃から応援してました」みたいな古参マウンティング、俺は嫌いだけどね。 てめーはただの消費者だろうが! ってね。 一喝してやりたくなる。 既に一喝してたわ、過去の自分でもあるからな。 サブカルクソヤローがなぜむかつくのか-あるいはオタクとニャル子とディスタンクシオン - 技術教師ブログ ヴィレバンにいる私の感性どや、美術館にいる一般的な娯楽に染まってない私どや、ってね。昔の自分はまさにサブカルクソ野郎。何も生み出せない、ただの消費者のくせにね。卓越性が手に入ってると勘違いしてたな。 2022/11/30 00:45 b.hatena.ne.jp gyakuto

          藤井風「Lonely Rhapsody」「青春病」「Grace」におけるサイババの思想との共通点の考察から人間が「私」を切り離すのが困難な存在であることを知る - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
        • 2020 Jan. Certified Agile Leadership 1 受講メモ(Day1) - Qiita

          はじめに 今日、国内初開催、という Michael Sahota 氏の Certified Agile Leadership I を受講しました。 https://www.jp.agilergo.com/cal-sahota-202001 https://agilitrix.com/certified-agile-leadership-training-cal-1/ 2日間のカリキュラムなので、まだ前半のみですが、受講の熱が収まらないうちにまとめてみます。 (day2まで待たなければ国内最速公開じゃね?という色気もある) day2 https://qiita.com/syagi/items/7aaf74abe546e06c01ec 注意(免責) あくまで私のメモであり、私のフィルターを通した解釈を書いているので、Sahota氏の見解とは必ずしも一致しないかもしれません。 一次情報源として、

            2020 Jan. Certified Agile Leadership 1 受講メモ(Day1) - Qiita
          • 来年はどうなる?円安に振り回された2022年、影響があった人・なかった人の声 #生活危機

            今年の3月から一気に進んできた円安。円高に戻す時期があったものの、年初と比較すればいまだ円安基調が続いている。「ユーキャン新語・流行語大賞」でも「悪い円安」がトップテンに。Yahoo!ニュースが、円安についてユーザーにコメント欄で意見を求めたところ、530件を超えるコメントが寄せられた。値上がりで、買い物に尻込みするといった切実な声が聞かれた一方、外貨預金の倍増などで恩恵を受けている人も。なぜ、今年は急に円安になったのか、円安による生活への影響は、あとどれぐらい続くのか、個人レベルでできる対策とは──。ユーザーコメントや有識者への取材をもとにグラフィックで解説。 (11月14~23日のコメント、計約530件を基に構成)(Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部/監修:永濱利廣・第一生命経済研究所首席エコノミスト) ※当コンテンツ内の解説は、12月7日時点のものです。 円安でみんなが感じ

              来年はどうなる?円安に振り回された2022年、影響があった人・なかった人の声 #生活危機
            • 米中対立の激化によるリスクオフ。ドル安進行。 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

              週足 日足 高値107.222、安値106.703、始値107.107、終値106.848で陰線での引けとなりました。 米中関係の急激な悪化により、相場はリスクオフへ向き、日本では4連休を迎えた初日にドルは反落する形となりました。 最近の情勢は明確な判断理由がなく、107円を挟んだレンジでの値動きで、106円半ばではドルは下がりきらず再度上昇局面に見えていました。 しかし、木曜日のニューヨーク時間では米政府のポンペオ長官による習近平個人に対する批判があり、米中関係の悪化懸念によりドルは反落しての引けとなりました。 本日、東京市場は休みですが、中国の報復懸念により、ドル安の警戒感があり、4時間足でのネックラインとなっていた106.63をあっさりと割り込みました。 欧州時間では日足のネックラインである106.38を中心として反発するかに見えましたが、依然上値が重く、ニューヨーク時間にかけて10

                米中対立の激化によるリスクオフ。ドル安進行。 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
              • 不倫の代償

                広末涼子さんと鳥羽周作さんが、自分たちの不倫行動を認めたことから、メディアやSNSは、この話題でもちきりになりました。 それまで不倫報道を否定していただけに、嘘をついたことも併せて、その不道徳さが指摘され非難の対象となったのです。 そして、同日、二人の間でかわされたラブレターと交換日記が文春オンラインから公開され、二人の熱い想いと性的欲求の深さが世界中に暴露されることになりました。 不倫は絶対にしてはいけないこと。 少し前までは「姦通罪」は重罪であったし、今でも「不法行為」であることに違いはありません。 法律を犯し、多くの人を裏切った罪は、決して軽くは無いのでしょう。 二人の裏切りによって傷つけられた御家族・・・ 特に、広末様の御主人と鳥羽様の奥様はショックだったでしょうし、それ以上にお子様の心には深い傷が残ってしまったと思います。 私だって、子供の頃、母の浮気を知って深く傷ついたことがあ

                  不倫の代償
                • 日本の対中融和政策を巡り、米研究機関が自民党の二階幹事長を名指しで批判か。 7月29日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                  週足 日足 高値105.233、安値104.763、始値105.010、終値104.909で小幅な陰線での引けとなりました。 昨日のドル円は東京時間では上値を試す動きもありましたが、FOMCを前に上値が重く、欧州時間に入るタイミングで前日安値を割りこむ形となりました。 しかし、FOMCを前にしてポジション調整をする向きもあるためか、円売りドル買いの動きもあり、ニューヨーク時間を前に105円を回復する動きとなりました。 今回のFOMCでは大きなサプライズはありませんでしたが、現在の金融緩和を経済が回復するまで続けるとしており、ドルの上値を抑える形となっています。 日本でも新型コロナウィルスの感染拡大が続いており、今週末で104円に定着するのか、105円を回復するのかが、今後の動きを占う動きとなりそうですね。 二階自民党幹事長、米国より名指しで批判 安倍首相の中国に対する融和姿勢に関して、首相

                    日本の対中融和政策を巡り、米研究機関が自民党の二階幹事長を名指しで批判か。 7月29日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                  • 東芝の苦渋に満ちた非上場化。 - 宇奈月ブログ

                    bingより 今月23日 東芝は 国内ファンドの 日本産業パートナー(JIP)が 提案したTOB価格で買収提案を 受け入れました。 その買い付けは2兆円程度と言われ 一株4620円でのTOB案になりました。 JIP側には資金面で援助を行い、例えばオリックス など20社の企業がまとまり、およそ1兆円を、 銀行団がmax1.4兆円を出資すると言うのです。 東芝取り締会の役員構成は社外取締役株主 10人を含む12人で構成されていて 「モノ言う株主二人」も含まれる中での 決定でした。 TOB行使は7月下旬行われる開始を 待つことになるということです。 そして株式の2/3以上の取得を目指すという ことです。 成功すれま苦渋の上場廃止が決まります。 こうした東芝上場廃止の流れは 22年の4月ごとからで、 2022年米国ファンドの要請を受けて 東芝のゆく道を探りながら 再建策を公募して、特別委員会で検討

                      東芝の苦渋に満ちた非上場化。 - 宇奈月ブログ
                    • ブランド品とデパコスって呪術用品だと思う話 - 山羊日記

                      お題箱の返信をするにあたり、 あまりにも長文になったのでブログを開設するにいたりました。 メッセージの内容は下記です。 #odaibako_hskr_is_dead https://t.co/NcokL4gNdP すげー長文の回答になったのでブログを開設するに至りました。 よろしければ見てください!— ごうと (@hskr_is_dead) 2020年1月8日 こんにちは! まず最初に私は「私の場合」の自分語りしかできない人なので人生相談の回答あんまり向いてないかもしれないのを謝っておきます。他人の相談に自分語りで返す厄介な人間で申し訳ない…… ただ自分なりに真剣に考えてみたので、まぁ…話半分に聞いてくれると嬉しいです。 最初の質問ですが、私は衝動買いの多い女なので、任天堂switchもiPad Proも愛用の腕時計も全て熟考の上の衝動買いで買ってますし、なんならデパコスもたいがい衝動買い

                        ブランド品とデパコスって呪術用品だと思う話 - 山羊日記
                      • 時松哲也・山田眞由美 著、西川純 編集『仕事はここまで削減できる! 学校改革スタートブック』より。仕事はもっと削減できる! - 田舎教師ときどき都会教師

                        早晩、担任がいなくて成り立たなくなる地域は生まれます。そうなったら、大分大学教育学部付属小学校のような改革をせざるを得ません。 例えば、部活は規模を縮小し、社会体育に移行するでしょう。部活命の教師は自宅近くの社会体育の指導者になるのです。登下校の見守りは地域が担当することになるでしょう。勤務時間外の外部からの電話には出ません。もちろん、担任教師の電話番号を保護者に伝えません。運動会、体育祭、修学旅行、遠足は原則廃止になるかもしれません。 (時松哲也、山田眞由美『学校改革スタートブック』西川純 編集、学陽書房、2020) こんにちは。自宅療養期間は終わりましたが、薄らと症状が続いているような気がするので、今日も仕事を休んでいます。コロナの後遺症なのか、体力が落ちているためなのか、それともムルソーいうところの太陽のせいなのか。いずれにせよ、終業式以来学校に行っていないので、すっかり浦島太郎です

                          時松哲也・山田眞由美 著、西川純 編集『仕事はここまで削減できる! 学校改革スタートブック』より。仕事はもっと削減できる! - 田舎教師ときどき都会教師
                        • 「そごう・西武売却」、1次入札で残った顔ぶれ

                          「彼らに売却されたら店舗を単なる不動産として扱われ、切り売りされて終わるのではないか。もう百貨店ではなくなるかもしれない」。そごう・西武の幹部はそう嘆いた。 流通グループ最大手のセブン&アイ・ホールディングスが2月末に実施した、傘下で百貨店を運営するそごう・西武の売却に関する一次入札で、投資ファンド4社が残ったことが東洋経済の取材でわかった。 そごう・西武をめぐっては2006年、前身であるミレニアムリテイリングをセブン&アイが2000億円超で子会社化。しかし百貨店業態の地盤沈下も相まって、長きに渡って最終赤字に陥るなど、不振な状況が続いていた。 さらに、セブン&アイの発行済み株式4.4%を保有する米投資会社のバリューアクト・キャピタルからコンビニエンスストア以外の不採算事業の売却を求められるなど“外圧”が高まっていた。結果として背中を押されたセブン&アイは、そごう・西武を売却する方針を固め

                            「そごう・西武売却」、1次入札で残った顔ぶれ
                          • 【経営】人的資本経営の実現の鍵は管理職 - クマ坊の日記

                            私の生業は企業の人材育成支援です。人材育成の業界は今、「人的資本経営」というキーワードで盛り上がっています。昔から、人材育成の仕事に携わってきた身としては、「今さら何を?」と思う気持ちもあるのですが。。。ただ、経営者が「人」について真剣に考えるようになったことは、良い変化だと捉えています。今日は人的資本経営について考えます。 人的資本経営が盛り上がっている背景 経営戦略の視点 現状把握の視点 企業文化への視点 人的資本経営が盛り上がっている背景 一言で乱暴に申し上げれば外圧です。投資家が企業に投資する際にこれまで重視されてきたのは、財務情報でした。しかし、財務諸表だけではその企業の本当の価値や成長性、持続可能性は分からない。なぜなら財務諸表は過去の活動の結果を示しているに過ぎないからです。かくして非財務情報、とりわけ変数が最も大きい「人」に関する情報開示が求められるようになります。日本政府

                              【経営】人的資本経営の実現の鍵は管理職 - クマ坊の日記
                            • サバシスター なち×横山健に聞く、PIZZA OF DEATH所属までのストーリー 憧れの場所で叶えるバンドの夢

                              2024年元日、新年の幕開けにふさわしいサプライズニュースが届けられた。なち(Vo / Gt)、ごうけ(Dr)、るみなす(Gt)からなる注目の3人組ガールズバンド・サバシスターが、ポニーキャニオンより1stフルアルバム『覚悟を決めろ!』を3月8日(サバの日)にリリースしメジャーデビューを果たすこと。そして、横山健(Hi-STANDARD/Ken Yokoyama)が代表を務めるPIZZA OF DEATHにマネジメント所属するという発表である。 サバシスターは、2022年3月の結成からわずか5カ月で『SUMMER SONIC 2022』への出演を果たすと、全国各地のライブシーンで存在感を拡大。また「ジャージ」や「スケボー泥棒!」といった日常をユニークな視点から切り取った楽曲の歌詞やキャッチーなボーカルがTikTokでも話題を集めるなど幅広い層に浸透中だ。親しみやすいバンドのキャラクターとは

                                サバシスター なち×横山健に聞く、PIZZA OF DEATH所属までのストーリー 憧れの場所で叶えるバンドの夢
                              • ロスジェネ新自由主義からミレニアル共同体主義へと転換する日本 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.666|佐々木俊尚

                                特集  ロスジェネ新自由主義からミレニアル共同体主義へと転換する日本 〜〜東日本大震災と新型コロナ禍という二つの災いは何をもたらしたのか(前編) 新型コロナ禍はワクチン接種が進めば、来年ぐらいにはいったんは終息するでしょう。そしてパンデミックという姿形の見えにくい災害は、忘れ去られやすい。ちょうど100年前にひろまったスペイン風邪は全世界で5千万人から1億人ぐらいは亡くなったと言われているのに、これを題材にした小説や映画は見事に少ないのです。小松左京の『復活の日』のようなSFでは「路上で人々がバタバタと倒れていく」というイメージでパンデミックが描かれますが、実際にそんなに死亡率が高ければ大規模になるまえに感染は終息してしまう(というのは今回の新型コロナ禍でわたしたちが学んだことのひとつですね)。 現実の新型コロナ禍では、隔離された病床で何が起きているのかを知ってるのは医療従事者だけで、わた

                                  ロスジェネ新自由主義からミレニアル共同体主義へと転換する日本 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.666|佐々木俊尚
                                • オルタナティブな営業方法の模索 岡田英嗣(音楽喫茶 茶箱 店長)インタビュー | covid19.jaspm.jp

                                  文責:日高良祐 取材日:2020年4月11日(土) 早稲田に立地する「音楽喫茶 茶箱 sabaco music&cafe」は、キャパ40名以下の小箱でありながらも高品質な音響システムで広く知られ、最先端のクラブミュージックからインプロ・ジャズのライブまでが日々繰り広げられてきた人気のクラブである。一方、店長の岡田英嗣は古くからインターネット的な文化にも造詣が深く、そういった嗜好は茶箱で開催されるイベントの傾向にも表れてきた。茶箱を日夜賑わす音楽はシリアスなジャンルだけでなく、ゲーム音楽、アニメソング、同人音楽まで非常に幅広いのだ。また、彼がTwitterをはじめとするSNS上で客を相手に盛んにコミュニケーションを図ってきたことも、こうした茶箱を取り巻くオーディエンスの層の厚さに深く関係してきた。 新型コロナウイルス感染拡大による影響は、ほかのハコと同様に茶箱にも降りかかってきた。3月末には

                                    オルタナティブな営業方法の模索 岡田英嗣(音楽喫茶 茶箱 店長)インタビュー | covid19.jaspm.jp
                                  • レッツノートってなんか…高くないですか? モヤモヤを「レッツノート専門家」にぶつけてみた

                                    レッツノートってなんか…高くないですか? モヤモヤを「レッツノート専門家」にぶつけてみた2022.03.30 11:00Sponsored by パナソニック株式会社 ヤマダユウス型 買うだけで終わりじゃない、数年先を見越したPC運用を。 毎日の仕事からゲーム、動画編集に音楽制作などなど、いまやPCは欠かせない存在。ビジネスPCからゲーミングPCまで多様化してますよね。 そんなPC群雄割拠時代において長らくビジネスシーンで愛されているのが、パナソニックのノートPCブランド「レッツノート(Let's note)」です。1996年から今に至るまで一貫してモバイルPCを国内生産し続けているという、いわばPCブランドの国産老舗的存在。 Image: Panasonicその特徴は色々とあるのですが、消費者目線で見ると「レッツノートの価格って、なんかお高くない?」というのが本音。同じスペックの他PCと

                                      レッツノートってなんか…高くないですか? モヤモヤを「レッツノート専門家」にぶつけてみた
                                    • 江崎グリコのシステム障害が大変そうです・・・|ご隠居_むらたん

                                      ゴールデンウィークだと言うのに、江崎グリコさんのシステム障害が長引いています。関係者の方は大変な思いをしていることと想像します。 データサイエンスの端くれに身を置いていた者としては、他人事と思えないので少し調べてみました。 新聞報道のまとめ 沢山の報道がされていますので、詳細はそちらを参照していただくのが確実です。 ただ、簡単な経緯を日本経済新聞の記事を参考に図にしてみました。 江崎グリコのシステム障害経緯 出所:日本経済新聞 4月23日、5月1日 記事 SAPに全更新・・・ どうも、古いシステムをSAP s/HANAに全更新したようです。 もうこの時点で、「あー、要件定義が、大変そうだなー」と思いました。 特に、SAP s/HANAは、外国のシステムなので業務自体をSAPに合わせない限り、カスタマイズの必要があると聞いたことがあります。 しかも、そのカスタマイズ用の要件定義が古いシステム

                                        江崎グリコのシステム障害が大変そうです・・・|ご隠居_むらたん
                                      • スーパー削る内圧と外圧 西友「また売られる日」に備え - 日本経済新聞

                                        スーパー業界で世代交代が進む。かつて全国スーパーとして業界大手の一角を占めた西友が北海道と九州からの撤退を決めた。イトーヨーカ堂も展開地域を縮小する。一方で最大手イオンのほか、ディスカウントストアのトライアルホールディングスが全国で存在感を増す。再編を促す資本の圧力と低価格店の拡大――。米国の小売業界の後を追う構図だ。北海道は順当だろうが、九州まで売却するとは――。西友の元幹部は4月上旬、事業

                                          スーパー削る内圧と外圧 西友「また売られる日」に備え - 日本経済新聞
                                        • ついに日本も「共同親権国」になりそうだ~EU本会議決議、法相会見(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                          ■EU本会議決議と森法相会見 当欄ではずっと「共同親権」について考えてきた。僕のバックボーンから、主として「哲学的に」考察してきたのであるが(たとえば前回の〈母権優先-昭和フェミニズム-単独親権司法〉権力)、現実の動きでも、共同親権は法制化の道をようやく歩み始めたようだ。 まずは7月8日、EU本会議は、国際結婚した夫婦が離婚する際、日本人親によって一方的に連れ去りその後の面会を拒否する事態(abductionなので「拉致」のほうが正確もうひとつの「拉致被害者家族」~離婚時のabduction参照)について禁止するよう日本政府に求めた。 これはEU本会議の決議なので非常に重い意味を持つ。 日本の歴史では、親権などの重要な概念の変更は自主的に変更はできない。それは主として、戦争と外圧によって行なわれ(第二次大戦等)、今回の「単独親権から共同親権へ」という流れについても、僕はそう進むだろうと思っ

                                            ついに日本も「共同親権国」になりそうだ~EU本会議決議、法相会見(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                          • 課外活動と対面講義に関する二重構造

                                            ここのところずっと議論が続いている「各大学で後期は対面講義をやるべきなのかどうか」問題.私自身は「オンライン講義の意義は認めるものの,オンライン講義だけでは不十分であり対面講義も積極的にやるべき」という立場を一貫して維持しているが,ここではその是非に関する詳細には踏み込まない.それはそれとして,大学全体を取り巻く状況と,課外活動をめぐる動きに共通点があるなあと感じたので,その構造を整理してみたい. きっかけは東大の通達そもそも「おやまあ」と感じたのは東大の通達である.東京大学は積極的に警戒レベルを下げるなど,対面の活動実施に舵を切っているようにみえる.オンライン化の決定も速かった一方で,その反省点も迅速に取り入れたのではないかと個人的には好ましくみているが,まあ,それは上記の立場を私が取っているので若干贔屓目かもしれない(とりあえず置いておこう). さて,注目すべきは,東大教養学部長から発

                                              課外活動と対面講義に関する二重構造
                                            • JOC理事山口香氏「米国が五輪“辞退”なら、IOCも決断迫られる」

                                              河合薫氏:東京オリンピックから、ちょっと話題を変えますね。山口さんのこちらの本(『女子柔道の歴史と課題』)を読ませていただいて、(講道館柔道の創始者である)嘉納治五郎がかなり早い時期から女子柔道というものをつくっていた、ということに驚きました。私がやっていた剣道とは全く違うんですね。私は剣友会ではいつもお豆でしたから(笑)。 山口香氏:スポーツ界は圧倒的に男社会ですよね。ところが今の柔道をつくり上げた嘉納治五郎は、非常に先見の明があった方で、明治15年(1882年)に講道館柔道をつくった約10年後に、女性の門下生を入れているんです。これからの時代は、女性の活躍も国益になると考えたのです。当時はご承知の通り、女性は家にいて、自分の健康より夫と子供を最優先するのが当たり前でした。でも、嘉納治五郎は、これからの世の中は、性役割とは関係なしに、女性も自分の心と体の健康をしっかりつくることが、国の力

                                                JOC理事山口香氏「米国が五輪“辞退”なら、IOCも決断迫られる」
                                              • 「吉村はんはよう殺っとる」から「医療崩壊で身動き取れず」(?) - kojitakenの日記

                                                「#吉村はんはよう殺っとる」というタグがTwitterでかなり見られるらしい。下記はその一例。 #吉村はんはよう殺っとる 大阪が医療崩壊で中等症2以上しか入院させない方針! 死者も東京の倍以上…それでも吉村知事は「入院できる」「死者は全国的」とゴマカシ https://t.co/qYRoZXDdnS @litera_webより — 🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥 (@I_hate_camp) 2022年2月8日 記事のリンク先はリテラなのでどうでも良いが、タグ自体は昨年の第4波で大阪が医療崩壊した時にも流行したもので、言い出しっぺは5ちゃんねるらしい。 5ちゃん覗いたら 「吉村はんはよう殺っとる」が流行ってて草。 — 山ノ下納豆(別名・朱桜師匠) (@yamanonattou) 2021年5月13日 すぐに流れに乗りたがる朝日新聞出版のAERAも下記記事を出した。 news

                                                  「吉村はんはよう殺っとる」から「医療崩壊で身動き取れず」(?) - kojitakenの日記
                                                • 「米国の声」実は一部の声 その外圧どこから来たの?:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    「米国の声」実は一部の声 その外圧どこから来たの?:朝日新聞デジタル
                                                  • 欧州クラブと若手日本人の思惑一致。「狙われるJリーグ」の生存術とは? - footballista | フットボリスタ

                                                    喫茶店バル・フットボリスタ ~店主とゲストの蹴球談議~ 毎号ワンテーマを掘り下げる月刊フットボリスタ。実は編集者の知りたいことを作りながら学んでいるという面もあるんです。そこで得たことをゲストと一緒に語り合うのが、喫茶店バル・フットボリスタ。お茶でも飲みながらざっくばらんに、時にシリアスに本音トーク。 今回は、中村敬斗や菅原由勢のような10代の有望株がかなり早いタイミングで欧州移籍を決断するようになった背景、そしてそれを踏まえたJリーグの生存術について。 今回のお題:月刊フットボリスタ2019年10月号 『加速する欧州の「10代マーケット」 日本の若手が狙われる理由』 店主 :浅野賀一(フットボリスタ編集長) ゲスト:川端暁彦 「通過点」となったJリーグ 川端「さて、久保建英が表紙になった最新号のフットボリスタですが、テーマは『加速する欧州の「10代マーケット」 日本の若手が狙われる理由』

                                                      欧州クラブと若手日本人の思惑一致。「狙われるJリーグ」の生存術とは? - footballista | フットボリスタ
                                                    • 『赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) on Twitter: "作家が政治に関わることを嫌うファンは多いのに一本木先生が応援に来てくれたのは、状況がかつてないほど緊迫しているから。外圧や行き過ぎたジェンダー論など議論の中心に当事者がいないのはおかしい。漫画家生命を賭けて表現の自由を守り抜く覚悟… https://t.co/1QkDICigPY"』へのコメント

                                                      政治と経済 赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) on Twitter: "作家が政治に関わることを嫌うファンは多いのに一本木先生が応援に来てくれたのは、状況がかつてないほど緊迫しているから。外圧や行き過ぎたジェンダー論など議論の中心に当事者がいないのはおかしい。漫画家生命を賭けて表現の自由を守り抜く覚悟… https://t.co/1QkDICigPY"

                                                        『赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) on Twitter: "作家が政治に関わることを嫌うファンは多いのに一本木先生が応援に来てくれたのは、状況がかつてないほど緊迫しているから。外圧や行き過ぎたジェンダー論など議論の中心に当事者がいないのはおかしい。漫画家生命を賭けて表現の自由を守り抜く覚悟… https://t.co/1QkDICigPY"』へのコメント
                                                      • テレワークで思わずモヤる「あの人、何してるんだろう?問題」、意外な解決策(マネー現代編集部) @moneygendai

                                                        テレワークで思わずモヤる「あの人、何してるんだろう?問題」、意外な解決策 「令和の日報」は、こんなにスゴい! 新型コロナウイルス禍で浸透しつつあるテレワーク。しかし、リアル勤務に比べてスタッフの働きや会社で起きていることが見えづらく、導入したものの戸惑いを抱えている企業やビジネスパーソンは多いのではないだろうか。 テレワークでの「あの人、何してるんだろう?」問題の解決策とは? 約1万5千社のユーザー数を誇る日報アプリ「gamba!」を展開する「株式会社gamba」代表取締役の松田充弘氏に聞いてみた。見えてきたのは、古い管理ツールのイメージがある「日報」の、新たな機能と役割だ。 取材・文/堀尾大悟 テレワークの普及で増加する「ある悩み」 2020年4月の緊急事態宣言を境に、急速に普及したのがテレワークだ。出社しなくても仕事ができることに多くのビジネスパーソンが気づき、ワークスタイルに大きな変

                                                          テレワークで思わずモヤる「あの人、何してるんだろう?問題」、意外な解決策(マネー現代編集部) @moneygendai
                                                        • 緊急事態宣言 実効性か経済重視か? 週内にも発令 対策内容に注目 | 毎日新聞

                                                          新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない中、政府は週内にも東京・埼玉・千葉・神奈川の1都3県に緊急事態宣言を再発令する。経済の更なる停滞を招く懸念から宣言下でも限定的な対策にとどめる方針だが、実効性が疑問視される。 医療崩壊危機、知事「外圧」…押し切られた菅首相 「より強いメッセージが必要だ」。菅義偉首相は4日の記者会見で緊急事態宣言を発令する意味について、こう繰り返した。これまで「経済重視」の観点から、宣言再発令に慎重な姿勢を示してきた首相だが、年末年始も感染拡大が続き、宣言発令に踏み切らざるを得なくなったのが実態だ。 首相は旅行需要喚起策「GoToトラベル」事業の全国一斉停止を表明した昨年12月14日の時点でも、宣言発令は「検討していない」と明言。25日の記者会見では、新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長の言葉を引く形で「尾身会長からも『今は緊急事態宣言を出すような状

                                                            緊急事態宣言 実効性か経済重視か? 週内にも発令 対策内容に注目 | 毎日新聞
                                                          • “子供の連れ去り”問題 フランス人男性が千駄ヶ谷でハンストする理由

                                                            日本人妻に2人の子供を連れ去られたフランス人男性がハンストを決行 配偶者による「子供の連れ去り」は諸外国では有罪だが、日本では許されている フランス政府も対応。EU本会議でも日本への非難決議が出されている 東京オリンピックのメインスタジアム、国立競技場。その最寄り駅であるJR千駄ヶ谷駅の改札外で英語と日本語のメッセージが書かれたのぼりをたて、座りこんでいる外国人男性がいる。のぼりには、こう書かれている。 「ハンガーストライキ 拉致  私の子供たちは誘拐されています」 男性はキャンプ用の薄いマットに座り、静かに過ごしている。差し入れのペットボトルの水が10本以上置かれ、外国人や日本人の支援者が入れ替わりやってくる。なぜハンストを始めたのか。7月17日、男性に話を聞いた。 子供に会いたい 「ハンストを始めたのは私の子供たちに会うためです。6歳の息子と4歳の娘が、今どこにいるのかさえわからない。

                                                              “子供の連れ去り”問題 フランス人男性が千駄ヶ谷でハンストする理由
                                                            • ダイエットをする前に見て欲しい!太る方法と痩せる秘訣!! - pukupukuのブログ

                                                              いきなりですが!『体脂肪がなぜ付くのか』考えたことはありますか? 疑問に思って調べてみたので、今回はその体脂肪についてまとめていきます。 1.体脂肪について 体脂肪があると良いこと 体脂肪があると悪いこと 2.体脂肪が付く仕組み ①.皮下脂肪 ②.内臓脂肪 3.年を取ると太りやすい理由 筋肉をつけると... 4.まとめ 1.体脂肪について 体内には、約60%は水分で出来ており、残りの22%が内臓・筋肉・骨のような固形成分、約18%が脂肪で構成されています。その18%の体脂肪にはとても大事な役割があり、良い点と悪い点がそれぞれあります。内容は次の通りです。 体脂肪があると良いこと 栄養を蓄える貯蔵庫的存在:数日間食べ物を食べなくても、脂肪を吸収して生き延びる。 体温を維持するための断熱材:寒さから身を守ることができる。 衝撃から守るクッション材:外圧があったときに脂肪が衝撃を吸収して体内の臓

                                                                ダイエットをする前に見て欲しい!太る方法と痩せる秘訣!! - pukupukuのブログ
                                                              • 会社の組合は全然信用出来ませんでした - セミリタイア老師 人生よよよのゆったり余生セミリタイアブログ

                                                                どうもよよよです 退職代行サービスSARABAが労働組合としてリニューアル! (2019年9月16日) - エキサイトニュース 今話題の退職代行サービスは、退職代行を行う際に非弁行為にあたる可能性があるため、会社との交渉などはできませんでした。しかし、労働組合として設立されたSARABAであれば、未払い給料の請求や有給休暇取得の交渉などを退職代行サービスと並立して行うことが可能となったのです。 【労働組合でしかできない会社との交渉!】退職代行に当たって、会社への退職の意思の通知は問題ありませんが、その際に会社との交渉などは弁護士法違反となる可能性があり、民間の退職代行サービスではできません。しかし、労働組合であれば、会社との細かい交渉も代行して行うことが可能です。 【労働組合なら損害賠償請求などでの交渉にも対応可能!】ただ退職するだけだとしても、しっかりと会社と話ができる労働組合組織は必要

                                                                  会社の組合は全然信用出来ませんでした - セミリタイア老師 人生よよよのゆったり余生セミリタイアブログ
                                                                • 墨田区総合体育館(Vリーグver.)~23区内のFC東京~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                  注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 墨田区総合体育館は、2010年竣工、東京都墨田区にあるアリーナ。 元々この場所には1967年にできた墨田区体育館という体育館があったが、老朽化のため建て替え、2010年に墨田区総合体育館ができた。 開場を記念したプレイベントとして、当時JBLだったトヨタ自動車アルバルク(現アルバルク東京)とアイシンシーホース(現シーホース三河)の試合が組まれたこともある。 現在ではBリーグのサンロッカーズ渋谷主催試合の一部やFリーグのフウガドールすみだのホームアリーナとしても使われるなど、幅広く使われているアリーナである。 特に同じ墨田区にある両国国技館で東京オリンピックのボクシング競技が行われたことから、新たに「ボクシングの聖地」として墨田区を売り出すことになり、全日本ボクシング選手権をこのアリーナで毎年行うことが決まっている。

                                                                    墨田区総合体育館(Vリーグver.)~23区内のFC東京~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                  • 外圧に屈し、とてもつらかった2019年の振り返りブログを書きました - アフィリエイトこまち

                                                                    ハワイの出雲大社で神頼み2019 人様の年末年始の振り返りブログを見つけるたびに読ませていただいたんですが、やっぱりおもしろいですね。ただ年末年始あんまTwitter見てられなかったので、たぶん流れちゃって読めてないのが結構あるんだろうなぁ…。先日もa-works野山さんが年末書いた記事見つけたし笑 なんか、今年の年末はアフィリエイターさんの振り返りブログ専用のハッシュタグとか付けるようにしてほっしいっす。ねえ最初に書く人、お願いしますね! まあそんなこんなで、人の記事読んでばっかじゃなくてお前も書けよっていう謎の圧力を千葉方面から受けておりまして、このままだと体中の穴という穴にピーナッツを詰められそうな雰囲気(©某映画)なので、僕も2019年の振り返りと2020年の目標というテーマで久々にブログ更新してみようと思います。 っていうか、このブログあらためて見てみるとめちゃ中途半端になってる

                                                                      外圧に屈し、とてもつらかった2019年の振り返りブログを書きました - アフィリエイトこまち
                                                                    • 銃・病原菌・鉄 - Wikipedia

                                                                      『銃・病原菌・鉄』(じゅう・びょうげんきん・てつ)は、ジャレド・ダイアモンドによる1997年刊行の学際的なノンフィクション書籍。原題はGuns, Germs, and Steel: The Fates of Human Societiesといい、かつての原題はGuns, Germs and Steel: A Short History of Everybody for the Last 13,000 Yearsであった。草思社により2000年に刊行された翻訳にも「1万3000年にわたる人類史の謎」という副題が付けられている[1]。1998年にピューリッツァー賞(一般ノンフィクション部門)とアベンティス科学図書賞を受賞した。この本に基づいたドキュメンタリーがナショナルジオグラフィック協会により制作され、2005年7月にPBSで放送された[2]。 本書はユーラシアや北アフリカの文明がなぜ生き残

                                                                      • 世界に遅れていく日本を考える - orangeitems’s diary

                                                                        はじめに このところ、日本は世界から遅れていっている!という論調をよく見かけるので、何が遅れているのかなと思って情報収集してみました。 遅れている(らしい)こと デジタル化 www.atmarkit.co.jp ガートナー ジャパンは2020年1月14日、デジタル化の取り組みについて日本企業が世界の企業に後れを取っており、その差が拡大しているとの調査結果を発表した。同社は日本企業に対して、「組織文化を変革してデジタル化を加速し、世界に取り残されないよう優秀な人材を育成してイノベーションを始めるべきだ」と指摘している。 tech.nikkeibp.co.jp 「日本企業のデジタル化の取り組みはグローバルの潮流とはスピード感が異なる。昨年、この場で海外と比べてだいぶ後れを取っていると話したが、今回さらに離された印象だ」。説明会に登壇した同社の安井望CTO(最高技術責任者)はこう指摘し、日本企業

                                                                          世界に遅れていく日本を考える - orangeitems’s diary
                                                                        • 森喜朗さん、よくぞ言った 男の本音に非難続々で「男的世界」は変えられるか - 円より子|論座アーカイブ

                                                                          森喜朗さん、よくぞ言った 男の本音に非難続々で「男的世界」は変えられるか 男も女もしばるジェンダーバイアスから自由になる時代に 円より子 元参議院議員、女性のための政治スクール校長 東京五輪パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(元総理)の日本オリンピック委員会(JOC)臨時評議会(2月3日)での発言が、国内外のメディアで取り上げられて、「日本はやっぱり女性後進国のように思われて残念」、「オリンピックの精神に反している」など、さまざまな批判の声が上がっています。“老害”だから辞任しろ、という運動も……。 また、やっちゃった 「女性がたくさん入っている理事会の会議は、時間がかかります」「女性っていうのは競争意識が強い。誰か1人が手をあげていうと、自分もいわなきゃいけないと思うんでしょうね。それでみんな発言されるんです」などと発言したというニュースを聞いた時、思わず、森さん、また、やっちゃっ

                                                                            森喜朗さん、よくぞ言った 男の本音に非難続々で「男的世界」は変えられるか - 円より子|論座アーカイブ
                                                                          • 記者座談会 「維新」の終焉突きつけた住民投票 「改革」騙る地方自治破壊に怒りの審判 | 長周新聞

                                                                            大阪市で1日に投開票された「大阪市廃止・特別区設置」(大阪都構想)の是非を問う住民投票は、反対が賛成に1万7167票差をつけて勝利し、ダメ押しとなる二度目の否決となった。バブル崩壊後、全国的な経済不況とともにグローバル化や産業構造の転換が進み、地方都市の衰退や人々の生活の苦しさに拍車がかかるなかで、「二重行政のムダ解消」「日本の副首都をつくる」として橋下・維新の会が仕掛けた「都構想」は、世論を二分する論議に発展したが、その地方自治を剥奪する新自由主義的な目論見は、広範な大阪市民の民意によって再び打ち砕かれた。本紙は、大阪での現地取材をもとに、「大阪市廃止」をめぐる攻防はどのようなものであったのか、そこから見える大阪だけでなく全国共通の課題と教訓について記者座談会で整理した。 A 投票率は62.35%で、前回(66.83%)を約4㌽下回ったが、昨年4月のダブル選における市長選(52.70%)

                                                                              記者座談会 「維新」の終焉突きつけた住民投票 「改革」騙る地方自治破壊に怒りの審判 | 長周新聞
                                                                            • 【朗報】ジョンタイター再評価される「アメリカで内戦が起きます、オリンピック中止、中国が暴れます」 : 哲学ニュースnwk

                                                                              2020年07月05日00:00 【朗報】ジョンタイター再評価される「アメリカで内戦が起きます、オリンピック中止、中国が暴れます」 Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/07/03(金) 15:25:53.37 ID:Et5PYVgS0 ジョン・タイター - Wikipedia ・2005年にアメリカが内戦状態になる。 ・2008年、アメリカ合衆国の都市部で急激に警察国家化が進み、都市内部と都市外部で内部抗争が発生する。 中国に併合された3地域のその後については、様々な説が存在する。本項ではその一部を載せる。 ・2011年、内戦が原因でアメリカ合衆国が解体されるが、翌年にはアメリカ連邦帝国[7]が建国される。 2: 風吹けば名無し 2020/07/03(金) 15:26:01.70 ID:Et5PYVgS0 これもう本物だろ・・ 4: 風吹けば名無し 2020/07/03(金) 15

                                                                                【朗報】ジョンタイター再評価される「アメリカで内戦が起きます、オリンピック中止、中国が暴れます」 : 哲学ニュースnwk
                                                                              • 【インタビュー】面白さこそ絶対――。『週刊少年ジャンプ』編集者が漫画家の「壁」であり続けるワケ - ライブドアニュース

                                                                                今の時代、編集者は本当に必要なのか? SNSはさまざまなモノの価値観を一変させた。漫画業界もそのひとつ。漫画賞に応募せずとも、出版社に持ち込まずとも、SNSを活用すれば最短ルートで漫画家になることも夢ではない。その結果、存在価値が揺らぎはじめたのが編集者という職業だ。 「編集者不要論」がささやかれる時代、真っ向から異なる価値観で対峙している漫画誌のひとつに『週刊少年ジャンプ』がある。編集者による新人育成を重視し、少年漫画さながらの熱量で、歴代の連載作家&編集者たちが培ってきた「『ジャンプ』らしさ」を徹底して叩き込む。今なおヒット作を多数生み出している、日本一売れている雑誌だ。 そこで『週刊少年ジャンプ』編集部の杉田 卓に、大ヒット作品を生み出し続けている『ジャンプ』流の編集術についてインタビュー。その内容を紐解いていくと、編集者と漫画家のあいだにある、もっと深い関係性が見えてきた。撮影/新

                                                                                  【インタビュー】面白さこそ絶対――。『週刊少年ジャンプ』編集者が漫画家の「壁」であり続けるワケ - ライブドアニュース
                                                                                • id:osone_hayaokiに人間性を否定されたので、反論してみるか。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。

                                                                                  はじめに。 ジャニーズの性加害問題に関して、以下のようなブコメをしてました。 ジャニーズ・デビュー組から初の性被害告白 元「忍者」志賀泰伸氏(54)が「30回から40回くらいは性的虐待があった」 | 文春オンライン[芸能] 実数は分からないだろうけど、同性での性加害件数でギネス記録行くんちゃうけ。今年の漢字一文字は「芸(ゲイ)」だな。2023/05/24 20:01 b.hatena.ne.jp そうすると、id:osone_hayaoki から以下のような名指しのブコメをもらっていたようです。 ジャニーズ・デビュー組から初の性被害告白 元「忍者」志賀泰伸氏(54)が「30回から40回くらいは性的虐待があった」 | 文春オンライン <a href="/yarukimedesu/">id:yarukimedesu</a> この内容でそのコメントできる人間性に引きますわ、クソ寒いですよそのダジ

                                                                                    id:osone_hayaokiに人間性を否定されたので、反論してみるか。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。