並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 3151件

新着順 人気順

外来語の検索結果241 - 280 件 / 3151件

  • 【本城網彦のネットブック生活研究所】第9回 Eee PCでWindows 7を試してみた

    1月13日、Windows 7の日本語版ベータが公開された。Windows 7はWindows Vistaの後継バージョンとなるOSだ。一部の報道ではネットブックでも快適に動くとされており、実際どうなのか試してみたくなり早速インストールした。Windows Vistaとの違いにも興味津々だ。 ●インストール 今回使ったネットブックはEee PC 1000H-X。選んだ理由は、HDDを搭載し、1GBから2GBへのメモリ交換も簡単だからだ。また、リカバリも工場出荷状態をそのまま付属のCD-ROMからHDDへロードできるので、Windows 7を試した後に直ぐ元へ戻せる。ベータ版はDVD-ROMのISOイメージなのでUSB接続式のDVDドライブを用意し、そこから新規インストールした。メモリは既に2GBへ変更済みだ。Windows 7ベータ版の最小要件は、「1GHzの32bitまたは64bitプロ

    • キングギドラ【ラッパー解説】社会派のラップと共に日本にヒップホップを広めた伝説のグループ - レペゼン社会不適合者

      今回は90年代に日本のヒップホップブームを作り『日本語ラップ』というものを大きく日本に広めた立役者、キングギドラをご紹介します。 日本のラッパーの代名詞的存在でもあり『フリースタイルダンジョン』のオーガナイザーでもお馴染みのZeebraさん、現在はタレントとしても活躍中の元祖社会派ラッパーのKダブシャインさん、そんな二人のラップを際立たせるトラックを作り自らもマイクを握るDJ OASISさん(以下敬称略)の3人組です。 レジェンド達が台頭した90年代 キングギドラといえば90年代半ば、Microphone Pager、雷家族、Buddha Brandと共に日本のヒップホップシーンに大きく勢いを付けたグループです。 彼らがストリートスタイルを日本に定着させ、さらに同時期にはスチャダラパー、Rhymesterなどの活躍もありました。 まさに今では大御所のレジェンドクルーたちがバリバリの若い頃だ

        キングギドラ【ラッパー解説】社会派のラップと共に日本にヒップホップを広めた伝説のグループ - レペゼン社会不適合者
      • 韓国の漢字 - アスペ日記

        韓国の漢字教育が「失敗」した理由という記事がちょっと話題になっていた。 かなりツッコミどころの多い記事だが、それはちょっと置いておいて、まず「韓国での漢字の実情」のようなものを書いてみたいと思う。 ぼくは韓国語がそれなりにできるし、Twitter で韓国人をフォローしたりもしている。 そういうわけで、たまに日本人が韓国人に「漢字がなくて不便じゃないの?」と質問しているのを見ることもある。 結論からいうと、まったく困っていないというのが彼らの答え。 彼らからしてみると、どうして日本人がそういう疑問を持つのかというのが逆に疑問なぐらいだ。 漢字のない韓国語は平仮名だけの日本語と同じ? 漢字がないというと、日本語をオール平仮名で書いたようなものを思い浮かべる人が多いようだ。 だが、韓国語と日本語ではだいぶ事情が違う。 主な要因を二つ挙げる。 同音異義語の多寡 一番大きな要因はこれだろう。 つまり

          韓国の漢字 - アスペ日記
        • 外来語の表記:文部科学省

          留意事項その1(原則的な事項) 1 この『外来語の表記』では,外来語や外国の地名・人名を片仮名で書き表す場合のことを扱う。 2 「ハンカチ」と「ハンケチ」,「グローブ」と「グラブ」のように,語形にゆれのあるものについて,その語形をどちらかに決めようとはしていない。 3 語形やその書き表し方については,慣用が定まっているものはそれによる。分野によって異なる慣用が定まっている場合には,それぞれの慣用によって差し支えない。 4 国語化の程度の高い語は,おおむね第1表に示す仮名で書き表すことができる。一方,国語化の程度がそれほど高くない語,ある程度外国語に近く書き表す必要のある語――特に地名・人名の場合――は,第2表に示す仮名を用いて書き表すことができる。 5 第2表に示す仮名を用いる必要がない場合は,第1表に示す仮名の範囲で書き表すことができる。 例 イェ→イエ ウォ→ウオ トゥ→ツ,ト ヴァ→

          • だれうまなコピペ貼ってけ 無題のドキュメント

            10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]: 2010/01/09(土) 16:13:58.69 ID:3aoYy2Oc0 693 :創る名無しに見る名無し:2009/09/09(水) 19:05:11 ID:cknzgpNQ ボクの恋人は外国人だ。それはともかく、どうにも頭が悪い。 日本語学校で勉強を始めたというのに、 たとえば空から来るものは全部雨だと思っているみたいで、人に聞かれると恥ずかしいのだ。 雨が降っているときに空を指差し、 「アメ、アメ」 と笑う。これはもうすごく可愛いんだけど。でも冬の街をデートしている時に、遠くで轟く稲妻に 「キャアッ、アメダッ!」 としがみつかれたり(しがみつくのは、まあ、いいんだけど)、不意に振りまかれる細かな氷の粒に 「アメサンダワ、アメサン」 ってはしゃいだりとか、その晩二人でいるときに窓の外をしんしんと降りしきる白い景色を 「ア

            • 柳瀬尚紀を読んでからニヤニヤしている国語学者(とその追従者たち)を見るととてもげんなりさせられる - ハックルベリーに会いに行く

              これを読んで、思ったことを書きます。「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記 柳瀬尚紀という人がいるのだけれど、国語学者のあいだではこの人はどういうふうにとらえられているのだろうか? ぼくの知る限り、この人は日本語の語彙に関しては一番豊富だ。また語彙以外の、日本語の歴史や成り立ちなどについても相当に詳しい。 柳瀬尚紀は、ジェイムズ・ジョイスの「フィネガンズ・ウェイク」を翻訳した人だ。そして、この本を翻訳するために、自分の中に膨大な量の日本語を入れた人だ。英語の巨人であったジョイスに対抗するために、ありとあらゆる手段を使って日本語という日本語を自分の中に入れ、その語彙の量でもって(それだけではないけれど)ジョイスに立ち向かった。そういう人だ。 この人は、日本語だけではなく、日本文学のこともよく知っている。夏目漱石も森鴎外も二葉亭四

              • 「リスク」や「ケア」の言い換えが不可能な理由とは?

                71歳の男性が「NHKは放送で外国語を使いすぎる」ために「精神的苦痛を受けた」として「141万円の慰謝料」請求の訴訟を起こしたそうです。この男性は「公共性の高いNHKが日本語を軽視」しているとして、具体的には「『リスク』や『ケア』など、外国語を使わなくても表現できる言葉」を多用していることを問題視しているようです。 この主張ですが、一番の問題は現代の日本社会が、どうして「リスク」とか「ケア」という英語由来のカタカナ語彙を使わなくてはならないのかということを、全く理解していないということです。というのは、どちらも「適切な漢語も和語もない」ので仕方なく使っているという「純粋日本語的な事情」があるからです。 例えば「リスク」を「危険」という「普通の漢語」にしてみましょう。そうすると、金融商品などの場合は「元本割れの危険のある商品」になりますし、企業経営の場合は「商品寿命短命化の危険を冒した新しい

                • ガベージコレクション - Wikipedia

                  ガベージコレクション[注釈 1](英: garbage collection、GC)とは、コンピュータプログラムが動的に確保したメモリ領域のうち、不要になった領域を自動的に解放する機能である。1959年ごろ、LISPにおける問題を解決するためジョン・マッカーシーによって発明された[1][2]。 メモリの断片化を解消する機能はコンパクション(英: memory compaction)と呼ばれ、実現方法によってはガベージコレクションと共にコンパクションも行う仕組みになっている。そのためコンパクションを含めてガベージコレクションと呼ぶ場合もあるが、厳密には区別される。 また、ガベージコレクションを行う主体はガベージコレクタ(英: garbage collector)と呼ばれる。ガベージコレクタはタスクやスレッドとして実装される場合が多い。 「ガベージコレクション」を直訳すれば「ゴミ集め」「ごみ拾

                  • 「サーバー」と「サーバ」、どっちが正解? - 【ビジネス用語】

                    先日、上司に報告書を提出したら、「この"サーバー"って表現、全部"サーバ"に直して」と言われた。えっ、サーバーじゃないの? ということで、今回のテーマは「長音(―)」。サーバとサーバー、どちらが正しい表現なのか。長音の使い方とあわせてご紹介します。 ■長音とは 「サーバ/サーバー」のほかにも、「コンピュータ/コンピューター」「ブラウザ/ブラウザー」など、「―」を付けても付けなくてもいいような言葉はたくさんあります。話したり耳にする分には気にならないかもしれませんが、文字にしたり見たりした時に「あれ?」と思う人も多いのではないでしょうか。 このように、外来語の長く伸ばして発音する部分を「長音」と呼び、それをカタカナで表記する場合には、長音符号と呼ばれる「―」で表すのが一般的です。主に、外来語の末尾が「-er、-or、-ar」の際に使用しますが、語尾にこの長音符号を付けるか否かについては、それ

                      「サーバー」と「サーバ」、どっちが正解? - 【ビジネス用語】
                    • 神村誠「タイポグラフィとはなにか」 | ÉKRITS / エクリ

                      テクストへの意志 何かについて語るとき、まず、それが何なのか、何を指し示しているのかについて、よく考えなければならない。たとえ発音や文字の羅列が同一であったとしても、それが意味するものは必ずしも同一ではないし、誰しもが同一の意味を展開し、受け取れるわけでもない。 私はデザインを生業としてはいるものの、文章を書くことに関しては全くの素人である。私はスコラ学的にありとあらゆる文献を参照できるほどの知識を持ち合わせているわけではないし、世界の仕組みを解き明かしたわけでもない。それでもなお、言葉を発し活字にするということがタイポグラフィについて語るということであり、タイポグラフィという行為そのものでもあるのだろうと私は観念し、この、文章についての文章、すなわちテクストを書くに至っている。 意味と言葉 デザイナーの私にとって、デザインという言葉と同程度、もしくはそれ以上に、タイポグラフィという言葉は

                        神村誠「タイポグラフィとはなにか」 | ÉKRITS / エクリ
                      • お金の単位の話、日本、中国、韓国: 極東ブログ

                        中国語でのお金単位「元」が、日本語の「円」と同じだというのは知っていたが、韓国語の「원(ウォン)」も同じだというのは、韓国語を勉強するまで、うかつにも知らなかった。なんか盲点だったなあ。「원」の発音を聞いていて、これ「円」に似ているな、もしかして同じ?と思って対応する漢字を見ていたら「圓」があった。ああ、そうか。 日本語の「円」の旧字体は「圓」で、中国語でも繁体字は当然同じ。簡体字だと「圆」になるが、発音は「Yuán」で、同発音「Yuán」の「元」を当てるので、中国語の通貨単位は「元」。 韓国語の場合、音価は、れいの訓民正音の時代に、「圓」に「원」を当てたのだろう。それが李朝では、中国古代音だとされたのだろう。 これらの「圓」が、通貨単位の呼称としてどのように伝搬したかだが、おそらく、中国語の「圓」が、普通の言語の用例として先にあったのだろう。米国ドルは英語ではまんまで「美元」とするように

                        • 「それって、どういうこと?」と聞かれたときの正しい答え方 | ライフハッカー・ジャパン

                          『仕事に必要なのは、「話し方」より「答え方」』(鈴木鋭智著、中経出版)の著者は、大手予備校で現代文、小論文を指導している「国語のプロ」。そんな立場から、重視すべきは「話し方」や「プレゼンテーション」や「英語力」ではなく「答え方」だと説いています。 問われたことに、正しく答える。 質問の意図を、正しく理解する。 実はこの「受け答え」こそ、若手社員に求められる第一のスキルなのです。 部下の仕事の9割は上司やお客様の質問に答えることで占められるからです。 (7ページより) 第3章「その質問、本当はこういう意味なんです」から、「『どういうこと?』って、どういうこと?」に注目してみましょう。 1.話が長すぎて「どういうこと?」と聞かれてしまうとき 例題を通して考えてみましょう。 「当店が発売する牡蠣の安全性に関してですが、いま全国では食中毒が多発しておりますため、当店独自のシステムで十分な管理を行っ

                            「それって、どういうこと?」と聞かれたときの正しい答え方 | ライフハッカー・ジャパン
                          • 新しいウェブの言語現象~今ウェブ上で起こっている言語変化~ | Baidu Japan Blog

                            こんにちは。プロダクト事業部エンジニアの萩原です。 8月11日、東洋大学白山キャンパスにて、文字研究会主催の「第5回ワークショップ:文字―「現実」から見た改定常用漢字表― 」が開催されました。ワークショップにて、「ウェブ上における使用実態統計から改定常用漢字を考える」というタイトルで発表させていただきましたので、今回はそのご報告です。 今回のワークショップの背景として、常用漢字表の改定があります。現行の常用漢字表が制定されたのは29年前の1981年ですが、現在では、情報機器の普及、インターネットの発展によって、漢字をはじめとすることばの使用実態にに大きな変化が起こっています。 新しい言語現象の最先端とも言えるウェブで、どのような変化が起こっているのでしょう。その変化を正確に捉えるために、今回、ウェブ上の言語現象を、正確な時間と共に記録した「高精度時間軸ウェブコーパス」をバイドゥ独自に構築し

                            • 「ググる」は、ラ行五段活用ですか? - はい、現在の用法では、明らかにラ行五段活用で使われています。「くぐる」と同じように使われています... - Yahoo!知恵袋

                              はい、現在の用法では、明らかにラ行五段活用で使われています。 「くぐる」と同じように使われていますね。 「ググらない」「ググります」「ググる」「ググる時」「ググれば」「ググれ」「ググった」 「ググって」「ググろう」「ググらせる」「ググられる」「ググれる」 など、全ての活用形が使われています。 用例はググって確かめてみてください(笑) 「google」が「googleで検索しろ」という意味の動詞で使われるのは、 世界的な現象となりつつあるようです。 英語ではそのまま「google」で「ググる」「ググれ」になり、 「googling」で「ググっている」、「googled」で「ググった」などになります。 ドイツ語では「googeln」という動詞が登場していて、 「ich google」「du googelst」「er googelt」などと他の動詞にならって 人称変化したり、過去形「googel

                                「ググる」は、ラ行五段活用ですか? - はい、現在の用法では、明らかにラ行五段活用で使われています。「くぐる」と同じように使われています... - Yahoo!知恵袋
                              • 『漢字廃止で韓国に何が起きたか』 呉善花 (PHP新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

                                →紀伊國屋書店で購入 幕末から1980年代まで漢字廃止運動という妖怪が日本を跋扈していた。戦前は「我が国語文章界が、依然支那の下にへたばり付いて居るとは情けない次第」(上田萬年)というアジア蔑視をともなう近代化ナショナリズムが、戦後は漢字が軍国主義を助長したという左翼の神話(実際は陸軍は漢字削減派だった)が運動のエネルギー源となり、実業界の資金援助を受けてさまざまな実験がおこなわれた(キーボードのJISカナ配列はその名残である)。 1946年に告示された1850字の漢字表が「当用」漢字表と呼ばれたのも、いきなり漢字を全廃すると混乱が起こるので「当面用いる」漢字を決めたということであって、あくまで漢字廃止の一段階にすぎなかった。 当用漢字表の実験によって漢字廃止が不可能だという認識が広まり、1965年に国語審議会は漢字仮名交じり文を認める決定をおこなったが、漢字廃止派はこの決定を正式の文書に

                                  『漢字廃止で韓国に何が起きたか』 呉善花 (PHP新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
                                • リリースの書き方の作法と見落としがちな基本項目/リリースの書き方基礎講座#3 | プレスリリース・ニュースリリースの書き方&活用基礎講座

                                  この連載では、主に企業の広報担当者に向けて、初めて書く人でもわかるリリースの書き方から、ネット時代に即したリリースの書き方など、明日から役立つ基礎情報をお届けします。今回は実際のリリースの書き方についてみていきます。公式な文章ですので、基本的な作法や考え方を押さえておくことは必須だといえるでしょう。原稿作成の参考になるよう、注意点をまとめてみました。 前回は、ニュースリリースになる素材は企業にとっての新たな事柄で、リリースにはニュース性や社会性が求められると説明しました。そして、カタログやチラシとは異なり、作法やフォーマットに基づいて客観的な文章で作る必要があるとも紹介しました。では、作法やフォーマットとは実際にはどんなものなのでしょうか。今回はニュースリリースの書き方の基本について解説していきます。 リリースのウソは企業をダメにするくどいようですが、ニュースリリースは広く企業活動を伝える

                                    リリースの書き方の作法と見落としがちな基本項目/リリースの書き方基礎講座#3 | プレスリリース・ニュースリリースの書き方&活用基礎講座
                                  • 正月の「日本の伝統」はほとんどみんな出羽の守だったと言う話 - ボンタイ

                                    2015-01-01 正月の「日本の伝統」はほとんどみんな出羽の守だったと言う話 <a href="http://matome.naver.jp/odai/2142008325662768901" data-mce-href="http://matome.naver.jp/odai/2142008325662768901">マジかよ!どれも実はそんなに歴史がなかった「お正月の風物詩」 - NAVER まとめ</a> 日本人の多くが誤解していることだが、年賀状や福袋や初詣といった正月文化はみな、明治時代に確立されたものだ。 例えば年賀状。当たり前だが、江戸時代には近代的な郵便制度はなく、葉書もとろとも西洋から流入した概念だ。中世より「お正月に挨拶をする」文化は武家などの間にはあったものの、日本国民のほとんどは先祖が百姓である。そういったものとは無縁だった人が、明治維新とともにハイカラな文化に

                                    • 日本語の弱点とか言ってる奴

                                      これとそのブクマね。 幸い「日本語は論理的でない」というトンデモさんが出てこない(日本語が論理的でなかったら学術書の和訳ができるはずがないだろう)ので少し安心しているが、それでも「日本語は情緒的」だとか「日本語は曖昧」だとか「日本語は回りくどい」言ってる人が多いので溜息。 そういうこと言ってるお前ら、どれだけ日本語以外の言語知ってるのかと。 お前らが日本語の「欠点」が見えやすいのは、お前らが日本語をよく知っているからだけの話。実際は他言語でもそういう言い方はいくらでもある。 日本語以外の言語で情緒的だったり曖昧だったり回りくどかったりする表現が可能なことは、ラカンだのなんだのの訳のわからん衒学的なポモ文が、明晰と言われるフランス語発祥であることからもすぐにわかるはずだ。「ソーカル事件」でぐぐるといい。あれはフランス語や英語における、言語の曖昧さを駆使したハッタリの実体をよく暴露したものだと

                                        日本語の弱点とか言ってる奴
                                      • 『時局』インタビュー - 内田樹の研究室

                                        名古屋で出されている『時局』という雑誌でインタビューを受けた。掲載誌が送られた来た。あまり手に取る機会のない媒体であるはずなので、一部加筆修正した上で掲載する。 ―― 大学を退職後の昨年十一月に合気道道場「凱風館」を開かれましたが、内田先生にとって合気道はどんな存在ですか。 内田 大学卒業後、25歳から始めて、稽古に打ち込むようになったのですが、「稽古ばかりやっていてはダメだ」と大学の先生からは言われました。研究者になるつもりなら、寝食を忘れても研究に打ち込んだらどうか――と。でも、夕方六時になると、どうしても全部放り出して稽古に行ってしまう。そんな生活を十五年続けていました。 合気道の稽古と専門の研究の間には本質的な繋がりがあるということを、本人は確信しているんですけれど、言葉では説明できない。三十年くらいやったところで、「研究でやってきたことと、道場でやってきたことは、実はまったく一つ

                                        • やるおで学ぶ卒業論文の書き方(文系編)

                                          1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/01(火) 23:02:24.41 ID:Cbc11l8+0 / ̄ ̄ ̄\ / ─    ─ \ /  (●)  (●)  \.   提出期限まであと1ヶ月… |    (__人__)    |   卒業論文が書けないお… \    ` ⌒´    / /              \ 19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/01(火) 23:12:08.85 ID:hGePSyhj0 これは期待 来年卒論だし参考にさせてもらお 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/01(火) 23:03:07.06 ID:Cbc11l8+0 ____ /      \  これが書けないと卒業できないお! /  _ノ  ヽ、_  \  でも書いても書いても日本語に

                                          • 誰も知らないような学問知識書いてけ:哲学ニュースnwk

                                            2011年12月29日19:24 誰も知らないような学問知識書いてけ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/29(木) 07:59:54.25 ID:x7MJ7pfG0 ここは普段ひけらかしたくてたまらない知識をひけらかすスレです 思う存分やってくれ 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/29(木) 08:00:47.01 ID:spu+olvs0 学問として成立してるなら誰も知らないことなんてなくね? 650: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/29(木) 12:42:48.97 ID:9RB04tht0 >>2で終わってた 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/29(木) 08:01:00.70 ID:Lt6VFK3I0 カニにザリガニを

                                            • Android向けにSKKを作ってみた - minghaiの日記

                                              Android1.5 preview releaseがリリースされた時、私はサンプルフォルダを覗いてのけ反った。 Androidに音ゲーが付いてきているではないか! "JetBoy"と名付けられたその音ゲーは何の前触れもなくそこにあった。 しかし誰も話題にしない。おかしい。 アンドロイドのサンプルに付いてくるゲームはこれで3つ目なのに。しかも音ゲーだ。 これは俺が盛り上げねば! 問題はこのゲームが音ゲーだとわかりにくい事にあると思われる。 起動するとどう見てもシューティングゲームにしか見えない。 ルールのわかりづらさに加え、ゲームとしても面白くない。 見なかったことにした。 AndroidでIMEを作る Android SDK1.5にてsampleに追加されたのは音ゲーだけでなく、IMEのサンプルが付いてきた。 このIMEは何をするわけでもなく、単にAlt+SPACEを押すとAndroid

                                                Android向けにSKKを作ってみた - minghaiの日記
                                              • 宮武外骨 - Wikipedia

                                                新聞・雑誌: 『頓智協会雑誌』 『滑稽新聞』 『スコブル』 『公私月報』など多数 書籍: 『奇態流行史』 『賭博史』 『面白半分』 『アメリカ様』など多数 宮武 外骨(みやたけ がいこつ、1867年2月22日〈慶応3年1月18日〉 - 1955年〈昭和30年〉7月28日)は、日本のジャーナリスト(新聞記者、編集者)、著作家、新聞史研究家、明治期の世相風俗研究家。 明治・大正期にはジャーナリストとして、政治家や官僚、行政機関、マスメディアを含めた権力の腐敗を言論により追及した。日本における言論の自由の確立を志向し、それを言論によって訴えた。また、活字によるアスキーアートを先駆的に取り入れた文章など、様々な趣向を凝らしたパロディや言葉遊びを執筆した。関東大震災以降は風俗史研究に活動の重点を移し、東京帝国大学(東京大学)に明治新聞雑誌文庫を創設した。 生涯[編集] パロディから反官僚へ[編集]

                                                  宮武外骨 - Wikipedia
                                                • 【たのしい組版】「明朝体:仮名篇」メイド・イン・ジャパンの仮名文字デザイン | 読みやすさの科学 | NEXT TO NORMAL

                                                  これまで日本語組版の考え方について、全角ベタ組をひとつのスタンダードとして考えてきました。それは現在の日本語書体、日本語組版が、全角ベタ組で組まれることに向けて最適化されてきたからです。 このプロジェクトの目標は、「読みやすさ」を日本語組版の視点からいま一度考え、組版におけるオルタナティブを模索することです。そのためにも、まずは日本語組版の基本でありまた到達点でもある、全角ベタ組を理解することが肝心です。 今回は日本語書体のうち、仮名文字についてみていきましょう。その過程は文字が正方形に最適化していく歴史でもあります。 仮名文字の源流「万葉仮名」 そもそも仮名文字とはどういう存在なのか、その成立のところからみていきましょう。 仮名とは漢字をもとにして作られた、日本独自の文字のことです。もともと日本は固有の文字というものをもっておらず、中国大陸から漢字が伝わることで文章を記すようになりました

                                                    【たのしい組版】「明朝体:仮名篇」メイド・イン・ジャパンの仮名文字デザイン | 読みやすさの科学 | NEXT TO NORMAL
                                                  • 歴史認識をめぐる、やる夫のインターネット活用術 - 法華狼の日記

                                                    自分まとめの歴史認識Togetterは微妙なものが目立つ - 法華狼の日記 歴史学と刑事裁判と事件報道と、それぞれの区別すらできないのかな - 法華狼の日記 上記の2エントリの続き。重たい話にならないよう、あえて気楽な形式で書かせてもらう。 AAで話を進めるのは好き嫌いが出るぞ / ̄ ̄\    そんな形式で大丈夫か? /       \        ___ |::::::        |     /     \ . |:::::::::::     |  / ⌒  ⌒  .\ |::::::::::::::    |/  (●) (●)   \  だ、大丈夫 .  |::::::::::::::    } |    (__人__) U   |  けっこう前から何度かやってるし .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/   ユカイなユーモアをまじえな

                                                      歴史認識をめぐる、やる夫のインターネット活用術 - 法華狼の日記
                                                    • カオスちゃんねる : ひらがな51音以外で発音できる音ってないの?

                                                      2020年10月14日22:00 ひらがな51音以外で発音できる音ってないの? 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/07/14(土) 21:46:13.18 ID:JFHhpuaD0 網羅してるの? 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/07/14(土) 21:46:28.73 ID:YsnU35NM0 あるけど使わない 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/07/14(土) 21:46:51.62 ID:F4+Uunm10 方言にみられる鼻濁音とかは無理だろ 18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/07/14(土) 21:50:42.50 ID:AYvpzIyq0 だょ 22 名前:以下、名

                                                      • スーパーの「サッカー台」は「作荷台」なのか - 四次元ことばブログ

                                                        「サッカー台」という言葉があります。スーパーマーケットなどにある、購入した商品を袋詰めするための作業台をいいます。まあ、業界用語です。「サッカー」は”sacker”で、「袋詰めする人」という意味ですね。「指サック」の”sack”です。 ……とずっと思い込んでいたのですが、先日「作荷台」と書かれた掲示を発見しました。 (2016年7月16日 ドン・キホーテ吉祥寺駅前店) 私はこの表記を初めて目にしたもので、「なんと上手い当て字だ」と感心したのですが、この「作荷台」という表記も、どうやら広く使われているようです。知りませんでした。 こうなると、「作荷台」のほうが古くからある表記だという可能性も考えねばなりません。もし「作荷台」のほうが古ければ、私は長らく勘違いをしていた愚者だと認めざるを得ません。果たして「サッカー台」と「作荷台」、どちらが先に現れたのでしょうか。 Wikipediaは信用なら

                                                          スーパーの「サッカー台」は「作荷台」なのか - 四次元ことばブログ
                                                        • 「スマホの使いすぎで小指が変形=テキストサム損傷」は誤用? いつから誤解が広まったのか調べてみた

                                                          スマートフォンの長時間使用が原因で、指の形が変わってしまったり、しびれや痛みを感じたりする「テキストサム損傷」が話題になっています(関連記事)。 ――が、そもそも本来の「テキストサム損傷(text thumb injury / texting thumb)」は、「サム(親指)」と言う名のとおり、スマホの使いすぎで生じる親指の腱鞘炎などを指す造語。今回話題になっていたのは「スマホの使いすぎによる小指の変形」でしたが、いつのまに「親指の腱鞘炎」だけでなく「小指の変形」もテキストサム損傷と呼ばれるようになったのか? 気になったので、日本での「テキストサム損傷」の使われ方について調べてみたところ、誤解が広がるきっかけになった「震源」をほぼ特定することができました。 2011年12月5日:AFP通信が「テキストサム損傷」について報じる テキストサム損傷について、おそらく日本で最初に報じたのはAFP通

                                                            「スマホの使いすぎで小指が変形=テキストサム損傷」は誤用? いつから誤解が広まったのか調べてみた
                                                          • 【朗報】米国務省「日本語は世界一難しい言語でした」→日本人がすごすぎると話題に! : 哲学ニュースnwk

                                                            2022年03月09日22:30 【朗報】米国務省「日本語は世界一難しい言語でした」→日本人がすごすぎると話題に! Tweet 1: 風吹けば名無し 2022/03/09(水) 12:27:14.78 ID:0cuDkF8O0 外交官などの専門職を養成する米国務省の機関「外務職員局(FSI)」は、 英語話者にとって習得が難しい、または容易な言語を、 習得するまでに必要な時間を基準にランク付けしています。 下のマップは、そのFSIのランキングをもとに作成されたもので (INSIDERによるとRedditユーザーが作成したそうです)、 8段階のカテゴリー(難易度)ごとに各国が色分けされています。 その中で日本(語)は、単独で最高レベルの「カテゴリーV✳︎」。 英語話者にとって世界一難しい言語と考えられています。 2: 風吹けば名無し 2022/03/09(水) 12:27:27.70 ID:0

                                                              【朗報】米国務省「日本語は世界一難しい言語でした」→日本人がすごすぎると話題に! : 哲学ニュースnwk
                                                            • 現代中国語の7割は日本語? | ジェスコーポレーション 社長ブログ

                                                              中国の現代生活に欠かせない基本概念の多くは日本語 ある中国語の翻訳者から「医学・薬学の日中翻訳はやりやすい、なぜなら専門用語の9割は日本語だから」と聞いたことがあります。 明治時代に西洋医学をいち早く取り入れた日本の知識人たちが、数多くの専門用語を漢字で創作したからです。 たとえば、下記のように。 diabetes(英語) ⇒ 糖尿病(日本語) ⇒ 糖尿病(中国語) pneumonia(英語) ⇒肺炎(日本語)⇒肺炎(中国語) しかしながら、実際には医薬の専門用語のみならず、現在の中国人が日常的に使用している中国語のなかにかなり高い割合で日本語が使われているようです。 そのような中国語になった日本語の数は1,000語ほどのようですが、とても使用頻度の高い語彙が数多く含まれているため、それらを使わずには会話が成り立たないほどの存在感があるようです。もっとも当の中国人がそのような事実を知らず日

                                                              • Google v.s. 図書館 「調べる力」を競う

                                                                Googleと、図書館に普通にある紙のレファレンス(参考図書)の両方で、同じ探しものをして、競わせようという目論みである。 勝負はホーム&アウェイ方式で行う。 今回は図書館側のホームということで、紙のレファレンス(参考図書)だけで解決できたレファレンス事例から出題する。 つまり図書館側は解けて当然の問題だが、解決事例を通じて図書館での調べもの入門(イントロダクション)と、Googleを使っての調べものの実例になることを期待している。 Googleに日常から親しんでいる人たちが、「紙のレファレンス(参考図書)も、なかなかやるじゃないか」と思うなら望外の喜びである。 では戦いの前に「模範演技」を見ておこう。紙のレファレンス(参考図書)の力を示す例として、ちょっと有名なやつを。 Q0-1.「廻転鳥」は何と読むか? 読みがなについては、漢和辞典の部首索引や画数索引をわざわざ使わなくても、コピペさえ

                                                                  Google v.s. 図書館 「調べる力」を競う
                                                                • 「脱法ハーブ」は英語でなんと言うのか?: 極東ブログ

                                                                  問題は、「脱法ハーブ」は英語でなんと言うのか、ということだ。なんと言うのだろう? 仮に分けて考えてみると。「脱法」はなんと言うのか、そして「ハーブ」はなんというのか、その二要素を組み合わせると、「脱法ハーブ」が英語で表現できるのか。とりあえず、そう考えてみよう。 「脱法」って英語でなんて言うのか? ちょっと思い浮かばない。こういうときは、反対語を思うといい。脱法の反対は「合法」である。「合法」は"legal"または"legitimate"かな。すると、その反対は、"illegal"または"illegitimate"か。おっと。それは「非合法」だよ。 というあたりで、「脱法」は「非合法」とどう違うのか。ここで気がつくのは、「脱法ハーブ」は「非合法ハーブ」ではないこと。「合法」なんだけど、なんだかよくない、ということで、「脱法」とか呼んでいるわけな。あるいは、過去形で、呼んでいた。 そういうの

                                                                  • カスタマージャーニーマップが使える理由と注意点 : could

                                                                    デザインに使えるマーケティングツール カスタマージャーニーマップ(Customer Journey Map, CJM)は、顧客がどのように製品やサービスと関わるかを視覚化することによって、課題を共有することができるツール。デザインプロセスの一部として採用されるようになりましたが、マーケティングでは顧客との接点を俯瞰して見ることができるということで 5, 6 年前くらいから注目を集めています。(外来語をそのままカタカナ表記にしたくなかったということで「体験のマッピング」と名付けて以前から実践しています。) オンラインでもオフラインでも顧客との接点は劇的に増えました。しかし、接点が増えたことにより利用者行動の多様化が進んだだけでなく、接点になる場所・媒体の浮き沈みも激しくなりました。また、企業やブランドに関わる利用者の心理や行動も変化してきているので「A と B と C でコンテンツやサービス

                                                                      カスタマージャーニーマップが使える理由と注意点 : could
                                                                    • 国際化と地域化 - Wikipedia

                                                                      この項目では、ソフトウェアの国際化と地域化について説明しています。社会の国際化については「グローバリゼーション」を、国家間の関係については「国際化社会」を、エンターテイメント作品の地域化については「ローカライゼーション#エンターテインメント」をご覧ください。 国際化と地域化の例。設定を変えることで表示言語が変わる。 情報処理における国際化(こくさいか)と地域化(ちいきか)は、ソフトウェアを開発した環境とは異なる環境、特に外国や異文化に適合させる手段である。 概要[ソースを編集] 国際化と地域化は、文字通り二つの概念を集合的に捉えた用語である。 国際化(アメリカ英語: internationalization、イギリス英語: internationalisation、i18n) ソフトウェアに機能的な変更や拡張を加えることなく多様な言語や地域に適合できるようにする、ソフトウェア設計の工程。言

                                                                        国際化と地域化 - Wikipedia
                                                                      • 「新語・流行語大賞」年間大賞に「3密」 新型コロナの影響反映 | NHKニュース

                                                                        ことしの「新語・流行語大賞」が1日発表され、年間大賞に「3密」が選ばれたほか、トップテンには「アベノマスク」や「Go Toキャンペーン」など、新型コロナウイルスの影響を反映した言葉が並びました。 「新語・流行語大賞」は、1年の間に話題になった出来事や発言、流行などの中からその年を代表する言葉を選ぶ賞で、ことしは30の言葉がノミネートされました。 この中のトップテンが1日、東京で発表され、年間大賞には、新型コロナウイルスの感染拡大につながる「密閉、密集、密接」を表した「3密」が選ばれました。 また、政府の施策に関連した「アベノマスク」と「Go Toキャンペーン」、疫病退散の願いを込めてイラストなどが流行した妖怪「アマビエ」、オンラインによる飲み会や授業、就活などを表す「オンライン○○」と、新型コロナウイルスの影響を反映した言葉がトップテンに並びました。 トップテンにはこのほか、韓国ドラマの「

                                                                          「新語・流行語大賞」年間大賞に「3密」 新型コロナの影響反映 | NHKニュース
                                                                        • 文の構造が原因で読みにくい文章 - アンサイクロペディア

                                                                          句読点の使い方を誤った文章[編集] やたらと、句読点が、多い、文章[編集] こう、いう、句読点、が、とても、多い、文章、は、文章、の、流れ、を、つかみ、にくく、読み、にくい、上に、書く、人、も、労力を、要する。しかも、特に、パ、ソ、コ、ン、や、ワー、プ、ロ、など、で、書く、場合、は、紙の、スペースを、た、くさ、ん、使う、ため、現在、世界、中、で、進め、られ、て、いる、省エネにも、反、する。従って、句読点を、多用、しす、ぎるの、は、や、めま、しょう。 蓮實重彥のような文体で書かれた文章[編集] 最後まで句点が用いられず一文で構成された『シネマの煽動装置』、ギュスターヴ・フロウベールの小説『ボヴァリー夫人』を偏執的ともいうべき徹底的な読解により分析した大著『「ボヴァリー夫人」論』、そのフロウベールの才能を欠いた友人としてのみ文学史に名を残しているマクシム・デュ・カンが本当に凡庸なのかについて論

                                                                          • リリース作成34のポイントとプロの実例/リリースの書き方基礎講座[最終回] | プレスリリース・ニュースリリースの書き方&活用基礎講座

                                                                            この連載では、主に企業の広報担当者に向けて、初めてでもわかるリリースの書き方から、ネット時代に即したリリースの書き方など、明日から役立つ基礎情報をお届けします。 前回まで添削を含め15回にわたって、リリースの書き方と活用法の初歩を解説してきました。今回は基礎講座の最後のまとめとして、これまで解説してきたポイントをリリース作成時のチェックシートとして取り上げるとともに、一からリリースのサンプルを作ってみます。 リリース作成34のチェックポイントこの連載を1回目から続けて読めば、それなりに形の整ったニュースリリースを作ることは可能です。しかし、忘れてはいけないのがニュースとなる事実があってこそのリリースだということです。一般的なリリースのパターンを踏襲していても、中身がなければ意味がありません。リリース作成前には、まず「訴えたいニュースは何か」の確認が必要になります。これがしっかり定まっていれ

                                                                              リリース作成34のポイントとプロの実例/リリースの書き方基礎講座[最終回] | プレスリリース・ニュースリリースの書き方&活用基礎講座
                                                                            • 第36回 カタルシス | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム

                                                                              どういう意味? 「精神の浄化作用」のことです。 もう少し詳しく教えて カタルシスという言葉は、「心の中に溜まっていた澱(おり)のような感情が解放され、気持ちが浄化されること」を意味します。もともとは、アリストテレスが『詩学』に書き残した悲劇論から、「悲劇が観客の心に怖れと憐れみを呼び起こし感情を浄化する効果」をさす演劇学用語です。転じて、精神医療においては「抑圧されていた心理を意識化させ、鬱積(うっせき)した感情を除去することで症状を改善しようとする精神療法」をさします。さらに、一般化して、「心の中にあるわだかまりが何かのきっかけで一気に解消すること」をいいます。 どんな時に登場する言葉? 哲学思想分野で用いられます。演劇学概論では、最初にならう専門用語のひとつです。ということからもわかるように、演劇・映画をはじめとするパフォーマンスや文芸関係に頻出します。例えば、「仮構の世界に陶酔するこ

                                                                                第36回 カタルシス | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム
                                                                              • 日本語におけるドイツ語起源と英語起源の外来語の奇妙な混交について - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                                最初ブックマークコメントに書いたのだが、100字では収まらなかったので、更新が滞っている自分のブログのエントリーにします。 発端はこれ。 “ビール飲まない世代”が飛びついた「ホワイトベルグ」 異例のヒットにはワケがある | RBB TODAY 私の場合よくあることだが、元記事とは無関係な“「ホワイト」(英語)+「ベルグ」(Berg:ベルク=山…ドイツ語)というネーミング何とかならんか”というブックマークコメントを投入しようと思った。 【新ジャンル/第3のビール】サッポロ ホワイトベルグ [ 350ml×24本 ] ホワイトベルグAmazonそうしたら、日本語には独英混淆の奇妙な外来語がいくつも流通していることに気づいた。 「エネルギッシュ」…エネルギーはドイツ語Energieより。英語では energy(エナジー)だから、英語に統一するとしたら energetic(エナジェティック)としな

                                                                                • 「あなたが右翼である5つの兆候」を専門家が解説、そもそも右翼は何かよくない思想なのか?

                                                                                  世界最大の民主主義国家と呼ばれるインドで、国名を外来語の「インド」ではなくヒンディー語の「バーラト」とするナショナリズム的な動きが高まったり、ヨーロッパの選挙で右派政党が次々と躍進したりと、右翼的な思想が世界的に勢力を増しています。一部のメディアやSNSでは、こうした「右傾化」を嘆く声が挙がっていますが、「『右翼』という言葉を単なる侮辱語として使うのではなく、その本当の意味を理解することが重要」だとして、専門家が科学的な観点から右翼的な人の特徴や右翼思想に傾く要因を論じました。 Five signs that you might be rightwing https://theconversation.com/five-signs-that-you-might-be-rightwing-221930 ◆右翼の定義 アイルランドのトリニティ・カレッジ・ダブリンで臨床心理学と神経心理学を研究し

                                                                                    「あなたが右翼である5つの兆候」を専門家が解説、そもそも右翼は何かよくない思想なのか?