並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 163件

新着順 人気順

多摩川線の検索結果81 - 120 件 / 163件

  • わずか0.8キロ「蒲蒲線」が変える?羽田アクセスの未来 | なるほど電車ニュース | 土屋武之 | 毎日新聞「経済プレミア」

    800メートルの新路線の建設が、羽田空港へのアクセスを大きく変える可能性を秘めている。 東急電鉄の蒲田駅と京浜急行電鉄の大鳥居駅を結び、羽田空港へ至る「新空港線」構想のことだ。このうち「1期整備」と位置づけられる蒲田(東急)―京急蒲田間の約800メートルの新線建設が、実現に向けて一歩前進した。 この路線は蒲蒲線と通称され、東急と京急、二つの蒲田駅を直結する。続く「2期整備」で大鳥居駅まで延伸され、最終的に京急空港線と接続する。整備主体は今後設立される第三セクター会社が担う。 1期整備の事業費は約1360億円と試算され、国と自治体が3分の1ずつを負担。残る3分の1は第三セクター会社が調達する。自治体分は6月6日、地元の大田区が70%、東京都が30%を負担することが発表され、この構想が久しぶりに話題にのぼった。 実現への道のりは遠い 新路線は東急多摩川線を、終点の蒲田駅から東へ延伸する形となる

      わずか0.8キロ「蒲蒲線」が変える?羽田アクセスの未来 | なるほど電車ニュース | 土屋武之 | 毎日新聞「経済プレミア」
    • 蒲蒲線実現へ向け三セク「羽田エアポートライン株式会社」設立 大田区&東急電鉄が出資 | 乗りものニュース

      将来的には西武線や東武線との直通も目指すそう。 拡大画像 蒲田~多摩川間を結ぶ東急多摩川線。新空港線(通称:蒲蒲線)は同線の矢口渡駅付近から京急空港線の大鳥居駅を目指す(2015年2月、大藤碩哉撮影)。 東京都大田区および東急電鉄は2022年10月21日(金)、新空港線(通称:蒲蒲線)の整備主体となる第三セクター「羽田エアポートライン株式会社」を10月14日(金)に設立したと発表しました。 同線は、蒲田駅をまたいで東急線と京急空港線をつなぐ新線として、矢口渡~蒲田~京急蒲田~大鳥居間での事業化を目指しています。事業内容は鉄道事業法に基づく第三種鉄道事業などで、資本金は2億9500万円。出資比率は大田区が61%、 東急電鉄が39%です。代表取締役社長には、大田区副区長の玉川一二氏が就任しました。 晴れて開業すれば、東急東横線や東京メトロ副都心線も介し、東武東上線や西武池袋線との相互直通運転を

        蒲蒲線実現へ向け三セク「羽田エアポートライン株式会社」設立 大田区&東急電鉄が出資 | 乗りものニュース
      • 蒲田の音がおもしろい踏切

        前に住んでいた家の真ん前に踏切がありました。 ちょうど2本の線路がY字に分岐したところで、十数mの間隔で2つの遮断機があったんです。 その踏切の音がとても面白かったので、ここでご紹介します。 こちらは2022年のゴールデンウイーク「身近な絶景」特集の1本です。 わざわざ行くほどではないけど、友だちと通りかかったら紹介したい。そんな絶景ってほどではない乙な景色を掘り出します。一覧は記事末尾に。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:新木場の絶景遊歩道は船とヘリコプターと電車と飛行機がぜんぶ見られる > 個人サイト nomoonwalk その場所は

          蒲田の音がおもしろい踏切
        • 「蒲蒲線」実現まで「JR蒲田~羽田空港」移動の正解は? ダブル蒲田「魔の800m」攻略法 | 乗りものニュース

          羽田空港へ鉄道で向かう際にネックになるのが、JR・東急の蒲田駅から京急蒲田駅へ徒歩移動を強いられることです。両駅を結ぶ新路線「蒲蒲線」計画もありますが、どう移動するとよいでしょうか。 近くて遠い、JR蒲田駅と京急蒲田駅 羽田空港への鉄道の玄関口となる、東京都大田区の京急蒲田駅。京急本線から分岐する空港線は1時間あたり11本の高頻度運転で、空港ターミナルへの旅客輸送を担っています。 東急蒲田駅。JR蒲田駅と併設し、京急とは距離がある(乗りものニュース編集部撮影)。 いっぽう、京急蒲田駅と隣接するのが、JR京浜東北線と東急多摩川線・池上線の蒲田駅です。一見乗り換えできそうな位置関係ですが、実際は約800m離れており、移動には12分近く要します。これを解決するのが、東急多摩川線を地下化・延伸して、京急蒲田駅、さらには空港線方面へ接続させる「蒲蒲線」計画です。 2000(平成12)年から構想されて

            「蒲蒲線」実現まで「JR蒲田~羽田空港」移動の正解は? ダブル蒲田「魔の800m」攻略法 | 乗りものニュース
          • 浅間山公園・浅間神社 東京都府中市若松町 - 墳丘からの眺め

            府中市美術館で展示を見た後は、東に徒歩16分の浅間神社へ参拝した。 新小金井街道に出ると、すぐ東に巨大古墳のような丘が。 比高差30mなので、大仙古墳(仁徳天皇陵:後円部高さ35.8m)よりは若干低い。 山裾では梅がきれいに咲いていた。 青空バックの白梅。 紅梅も。 少し上がって振り返って。 裾を廻る散歩道に突き当り、左へ向かう。 その先にあった案内図。 ニッコウキスゲの変種・ムサシノキスゲの自生地で、5月中旬から下旬に咲くそうだ。 冬の陽だまりを、気持ちよく登った。 すぐに尾根筋に到達。この細長い丘陵が「前山」 その東側に「中山」がある。 きれいな声で鳴く鳥がいた。 中山山頂の様子。 さらに東に「堂山」が見える。 堂山では青年たちが足腰鍛錬中だった。 彼らが駆け上がった道を進む。 山頂には浅間神社(富士塚) 鳥居脇の説明板。 浅間山(せんげんやま) 浅間山は前山・中山・堂山の三つの小さな

              浅間山公園・浅間神社 東京都府中市若松町 - 墳丘からの眺め
            • 「蒲蒲線」できたら東急多摩川線“素通り”の懸念? 区が運行形態に注文 「蒲田駅大改造」も見えてきた | 乗りものニュース

              大田区は新空港線(蒲蒲線)の整備を見据えた沿線まちづくり構想をまとめました。各駅の将来像のほか、新空港線の運行形態に関する記述もあります。 蒲田駅では東西自由通路整備など「大改造」も検討 東京都大田区は2023年6月、「大田区鉄道沿線まちづくり構想(案)」をまとめました。構想の実現を見据え、新空港線(蒲蒲線)の運行形態などに関する記述も盛り込まれています。どのような内容なのでしょうか。 拡大画像 東急多摩川線(画像:写真AC)。 この構想は区が「40年来続く長年の悲願」としている新空港線(蒲蒲線)の整備を契機に沿線まちづくりを進めるため、区内における各鉄道沿線の駅周辺地区の将来像を示すものです。東急多摩川線、新空港線、京急空港線の沿線を「新空港線軸」として位置付け、他地域にも整備効果を波及させるとしています。 新空港線(蒲蒲線)は現在、一期整備区間として(東急多摩川線)矢口渡~京急蒲田間の

                「蒲蒲線」できたら東急多摩川線“素通り”の懸念? 区が運行形態に注文 「蒲田駅大改造」も見えてきた | 乗りものニュース
              • 「蒲蒲線」計画の全詳細。東急と京急が蒲田で接続、2030年代開業へ! | タビリス

                東急蒲田駅と京急蒲田駅を結ぶ「蒲蒲線」計画が動き出します。大田区と都が費用負担に合意し、2030年代の開業を目指すことが決まりました。 東急多摩川線を京急蒲田へ 蒲蒲線は、約800m離れている東急蒲田駅と京急蒲田駅を結んで、最終的には羽田空港への乗り入れを目指す新路線です。総距離は3.1kmです。 東急多摩川線が矢口渡駅と蒲田駅の間で地下に入り、京急蒲田駅を経て、京急空港線の大鳥居駅まで建設する構想です。大田区では、「新空港線」と呼んでいます。 画像:大田区ホームページより 東急多摩川線と京急空港線の直通運転も模索されていますが、東急多摩川線は狭軌(1067mm)、京急空港線は標準軌 (1435mm) と軌間が異なるため、現在の車両では乗り入れることはできません。 直通運転ができなければ大鳥居まで作る意味がありませんので、まずは「第1期事業」として矢口渡~京急蒲田間だけを建設し、東急線と京

                  「蒲蒲線」計画の全詳細。東急と京急が蒲田で接続、2030年代開業へ! | タビリス
                • 多摩と多磨 「たま」の謎

                  先日電車内で、ぼんやりと路線図を見ていました。すると、「ん、間違いか?」という駅名が。西武鉄道多摩川線多磨駅。多磨駅の「磨」は「摩」では? 家に帰って調べてみると、確かに間違いなく「磨」。多磨駅のあるあたりは、多摩地区とも呼ばれるのに、なんて紛らわしい。 毎日新聞用語集の「紛らわしい地名」には、東京都府中市多磨町に「多磨霊園」があると書いてあり、もしかしてこの多磨?と思ったらまさにそうでした。多磨駅の旧称は「多磨墓地前駅」で、2001年に改称されました。多磨墓地とは現在の多磨霊園です。多磨霊園は、北多摩郡多磨村に造られたことから「磨」が使われています。多磨村は1954年に合併し府中市になり、今では府中市多磨町として残っています。この府中市多磨町も以前、紙面に府中市多摩町と載ってしまったことがあるので、校閲としては要注意です。 多磨駅の由来は分かりましたが、ではなぜ多磨、多摩の2通りの表記な

                    多摩と多磨 「たま」の謎
                  • 初夏の雲を探して - Railwayに想いをこめて

                    2020.5.30 南武線 府中本町ー南多摩(東京都稲城市) 緊急事態宣言が解除されて初めての撮影と言う事になります。 とは言えコロナウイルスの第二波がいつやって来るのかわからないので、自分の中では暫定的に撮影に復帰した様な感じです。 どこで撮影に復帰しようか色々模索しました。本当はロマンスカーの撮影から再スタートしようと思いましたが5月30日は土曜日で5月いっぱいは土日は運休の為6月以降に持ち越し。 今回は夏日の予想でしたので武蔵野線の多摩川の鉄橋で初夏らしい雲を撮ってまいりました。 2020.5.30 武蔵野線 梶ヶ谷貨物ターミナルー府中本町(東京都稲城市) 西武多摩川線の是政駅から是政橋を渡る途中で程良い形の良い雲があったので、南武線の電車で撮り試しながら構図を作ります。雲の動きや表情を見ながら貨物列車が来るのに合わせて構図を作り先ずはEF210牽引の石油列車をワンカット。 列車の側

                      初夏の雲を探して - Railwayに想いをこめて
                    • 「東急多摩川線・目黒線vs池上線」”東京南部覇権争い”の行方は【鉄道ライバル戦記】 | 乗りものニュース

                      東急多摩川線・目黒線と池上線は、同じ東急の路線ですが付かず離れずで並行しています。なぜこのような路線網になったのでしょうか。 東急の「密集地帯」の生い立ちは 東急は複数の路線が都内で複雑に絡み合っており、位置関係をすぐに把握するのは困難です。その理由のひとつが、東急多摩川線および目黒線と、池上線が「ほとんど同じ所を走っている」という点です。地図上で見ると、両者はほぼ全線で並行し、最も離れている田園調布駅と石川台駅のあたりでも1.5km程度しか離れていません。 一見不可解な路線網ですが、歴史を紐解いていくと、このような形になるのはある意味で必然だったことがわかります。 池上駅のホームに進入する池上線の1000系電車(乗りものニュース編集部撮影)。 まず最初に誕生したのは池上線で、1922(大正11)年に池上電気鉄道が蒲田~池上間を開業します。この鉄道路線の当初の主目的は、日蓮宗の大本山・池上

                        「東急多摩川線・目黒線vs池上線」”東京南部覇権争い”の行方は【鉄道ライバル戦記】 | 乗りものニュース
                      • 「蒲蒲線」35年開業 地方負担で合意も、思想なきデザインに未来はあるのか | Merkmal(メルクマール)

                        新空港線(蒲蒲線)の整備事業で、東京都大田区が都と費用負担で合意したことが発表された。しかし意義はグランドデザインが見えてこない。 JR・東急電鉄の蒲田駅と京急電鉄の京急蒲田駅を結ぶ蒲蒲線(新空港線)の整備事業で、東京都大田区が都と費用負担で合意したことが発表された。 大田区では2022年度中に第3セクターを設立し、2035年の開業を目指す。これまで長きに渡り、建設構想だけが存在した蒲蒲線。本当に実現するのだろうか。 今回発表された計画によると、蒲田駅に乗り入れる東急多摩川線を蒲田駅と矢口渡駅の間で地下化し、地下に新設された東急蒲田駅から京急蒲田駅まで線路を延ばすという。総事業費は1360億円。国と都区、第3セクターの三者で3分の1ずつ負担する。1日の利用者数は約5万7000人を見込み、開業17年後には黒字化するとされている。 蒲蒲線の構想は1987年から蒲蒲線の概要(画像:大田区) 東急

                          「蒲蒲線」35年開業 地方負担で合意も、思想なきデザインに未来はあるのか | Merkmal(メルクマール)
                        • 【府中郷土の森あじさい祭り2019】見どころ、所要時間や混雑状況は? - 視能訓練士ママの呟き

                          こんにちは。 視能訓練士でワーキングマザーのぱんだこ(id:hareruyatan)です(*´▽`*) 先日、【1万本のあじさいが楽しめることで有名な府中郷土の森公園】に行ってきました。 色とりどりのあじさいに癒され、とても清々しい時間を過ごすことができたので、詳細を記事にまとめました。 6月~7月上旬のお出かけにぴったりの癒しスポットです♪ 東京都内の紫陽花スポットを探している方の参考になればうれしいです♪ 府中郷土の森公園とは 府中郷土の森公園の基本情報 郷土の森あじさいまつり アクセス 車の場合 バスの場合 徒歩の場合 所要時間 混雑状況 見どころ 1万本のあじさいは圧巻の素晴らしさ お抹茶が楽しめる園内茶室「梅欅庵」 園内には川遊びエリアも 生後11か月の息子も大喜び 入り口前には物産館 地元野菜、特産品が購入できる ランチ情報「古都見カフェ」 まとめ 府中郷土の森公園とは 府中郷

                            【府中郷土の森あじさい祭り2019】見どころ、所要時間や混雑状況は? - 視能訓練士ママの呟き
                          • 東急池上線が開業100年、「天性の詐欺師」が社長の座に就いた過去も

                            1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 東急池上線が10月6日に開業100周年を迎えた。東急各路線が時代とともにその姿を大きく変える中、経営危機や詐欺師同然の人物による買い占めなどの苦難を乗り越え、今も「都心のローカル線」として、変わることな

                              東急池上線が開業100年、「天性の詐欺師」が社長の座に就いた過去も
                            • 「〇がつくような美しいそばを提供したい」 老舗製麺所の3代目が“立ち食いそば空白地帯”で店をはじめたワケ | 文春オンライン

                              大衆そば・立ち食いそば屋を始めた理由を調べると意外と面白い。近代日本の産業発展の中で、外食を扱う人々がどう活動してきたかを垣間見ることができる。店を始めた理由はさまざまである。 江戸時代から何世代も立ち食いそば屋をやっているという店はない。東京近郊に限っていえば、立ち食いそば屋の登場は昭和27年の亀戸の「びっくりそば」が最初である。そのほとんどが30年代後半から昭和40・50年代に誕生した。つまり、個人店では2代目が奮闘中である。 故郷でそばやうどんをよく食べていた地域の人たちが開業 戦後、集団就職で上京し、高度経済成長時代にそば屋は儲かるからと始めた個人店も多い。この場合、共通して言えることは、故郷でそばやうどんをよく食べていた地域の人たちが開業しているケースが多い。東京では長野、埼玉、群馬、栃木、茨城、福島、山形あたりの麺文化の栄えた地域の出身の店主が多い。 明治・大正時代に弁当屋を創

                                「〇がつくような美しいそばを提供したい」 老舗製麺所の3代目が“立ち食いそば空白地帯”で店をはじめたワケ | 文春オンライン
                              • 「ゴチャゴチャ」蒲田駅が大進化?「蒲蒲線」と一体で駅周辺整備検討 駅ビル建て替えも | 乗りものニュース

                                東京都大田区が、「蒲蒲線」と蒲田駅周辺の機能更新を一体的に進めることを目的とした基盤整備の検討に本腰を入れます。 「蒲田駅周辺地区基盤整備方針」を具体化へ 東京都大田区が、鉄道新線「蒲蒲線(新空港線)」と「蒲田駅周辺の機能更新」を一体的に進めることを目的とした基盤整備の検討に本腰を入れます。 拡大画像 東急多摩川線の車両(画像:写真AC)。 大田区は2023年5月10日(水)、「蒲田駅周辺地区基盤整備検討支援業務」を委託する事業者を選定するための募集要項を公表しました。2023年6月以降に事業者を決定します。 区は東急多摩川線の蒲田駅と京急蒲田駅を地下線でむすぶ「蒲蒲線(新空港線)」の事業化に向けた準備を進めており、2022年10月に整備主体となる第三セクター「羽田エアポートライン」を東急電鉄と共に設立しています。この新路線が整備されると、約800m離れていた蒲田駅と京急蒲田駅が結ばれ、大

                                  「ゴチャゴチャ」蒲田駅が大進化?「蒲蒲線」と一体で駅周辺整備検討 駅ビル建て替えも | 乗りものニュース
                                • 「実現させる気はあるのか」 未着工の「蒲蒲線」計画から浮かび上がる、大田区と東急の深い混迷 | Merkmal(メルクマール)

                                  蒲田駅と京急蒲田駅を連絡する「蒲蒲線」計画。大田区は2022年2月10日、同線の関連経費約11億9000万円を2022年度予算案に計上した。今後の行く末とは? 「動かざること山のごとし」 とやゆされてきた、東京都大田区の新空港線(蒲蒲〈かまかま〉線)の新線計画に一筋の光明が差し込み始めたのか――。 大田区は2022年2月10日、同線の関連経費約11億9000万円を2022年度予算案に計上した。予算計上そのものは2017年から続けられているが、これまでは1~2億円だっただけに、「初の10億円の大台乗せで計画に弾みがつきそうだ」と期待する向きがある一方、 「そもそも蒲蒲線を実現させる気はあるのか」 と冷めた声もある。 この計画、同区内のJR蒲田駅を終着点とする東急多摩川線を実質羽田空港まで延伸するものである。途中から分岐して地下にもぐり蒲田駅と同駅の東約800mにある京急蒲田駅とを横串で刺すよ

                                    「実現させる気はあるのか」 未着工の「蒲蒲線」計画から浮かび上がる、大田区と東急の深い混迷 | Merkmal(メルクマール)
                                  • 三代目スピードスター - Railwayに想いをこめて

                                    2012.1.5 東海道新幹線 品川ー新横浜(東京都大田区) 初代0系・二代目100系そして三代目のスピードスターは300系です。 新幹線の基礎を作ったのは0系ですが、現在の東海道新幹線を作ったのは300系ではないかと思います。 なんと言っても最高速度270Kmで東京〜新大阪を2時間30分で結び「朝9時の会議に間に合う」と言うキャッチフレーズだったのではないでしょうか。 試運転を開始した時は新しい新幹線の時代とワクワク感があった事を覚えています。 筆者も300系には旅行の際にお世話になりましたが、15号車や16号車の揺れが結構キツくてひょっとしたら脱線してしまうのではないかくらいの横揺れが酷かったのを覚えています。 今回の写真は6年振りにハードディスクから引っ張り出してLightroomで露出をアンダーにしてテールライトをアクセントにしてちょっぴりクールな雰囲気を作っています。 2012年

                                      三代目スピードスター - Railwayに想いをこめて
                                    • 【墓じまい】ブラジルにいるので...家族のお墓について考えてみた - Brasil x Brazil

                                      ブラジルに移住して早9年 どこで人生の最後をむかえるかわからないけれど、日本に骨を埋めることはなんとなくだけど...ない気がしています。 兄が2人いるけれど両方とも同じく海外にいて子供がいません。というか結婚すらしていないので、兄の年齢等考えてもこれから子供ができるという確率も低いと思っています。 ふと考えたのです。 自分や兄が死んだら、お墓はどうなるんだろう? 私には娘が一人いるけれど、ブラジル人とのミックスでおそらくお墓を維持するという事はやっぱり難しいと思います。 そこで色々調べて分かったことが。 「墓じまい」という選択もあることを。 今回は「墓じまい」をするにはどういう手続きが必要なのか、いくらくらいかかるのかを調べてみました。 墓じまいとは 多磨霊園を例に墓じまいを考える 多磨霊園とは 墓じまいの手続き 1改葬先をきめる 2墓所返還に必要な書類を提出 3改葬許可申請をする 4墓所

                                        【墓じまい】ブラジルにいるので...家族のお墓について考えてみた - Brasil x Brazil
                                      • 50年行列が続く!地味な「駅ビル喫茶店」の秘密

                                        ホットケーキという食べ物は、地味でありふれていて、手間暇がかかるのに値段が安い。商売として考えれば、あまり魅力的には思えないが、じつはホットケーキにはビジネスのヒントが詰まっている――。 『現場力を鍛える』『見える化』など数多くの著作があり、経営コンサルタントとして100社を超える経営に関与してきた遠藤功氏は、「一見ありふれていると思われているホットケーキだからこそ、ビジネスとして成功するチャンスがある」という。 TBS系列『Nスタ』 (2月7日放映) で紹介され注目を集めている『「ホットケーキの神さまたち」に学ぶビジネスで成功する10のヒント』の著者、遠藤氏が、いままで出会ったホットケーキの繁盛店の取り組みを参考に、ビジネスで成功するためのヒントを解説する。 50年間行列が絶えない!「地味な駅ビル喫茶店」 JRと東急池上線、多摩川線が乗り入れる蒲田駅。駅直結の駅ビルが東急プラザです。オー

                                          50年行列が続く!地味な「駅ビル喫茶店」の秘密
                                        • 約50年前に地図から消滅 府中市を走った幻の路線「下河原線」をご存じか(アーバン ライフ メトロ) - Yahoo!ニュース

                                          京王線と京王競馬場線、JR南武線と武蔵野線、西武多摩川線が走り、14の駅を有する東京都府中市は、多摩地域のなかでも鉄道網が充実したエリアといえるでしょう。 【画像】約50年前の下河原線 しかし今から50年近く前、地図から消えた路線があります。府中市を南北に走っていた国鉄(現JR)下河原線です。 単線で総延長10km足らずの短い路線でしたが、その歴史をたどってみたいと思います。 1910(明治43)年、東京砂利鉄道が国分寺駅と下河原(現・府中市南町)間に開通させた路線が下河原線の始まりです。現在の府中市域では初めての鉄道でしたが、当初は旅客輸送はおこなわず、多摩川の砂利の採取と運搬を専用にしていました。 ところが1914(大正3)年、多摩川の氾濫によって線路の一部が流され、運休を余儀なくされてしまいます。2年後、陸軍によって修復され、軍用鉄道として使用されましたが、1920年に鉄道省(後の国

                                            約50年前に地図から消滅 府中市を走った幻の路線「下河原線」をご存じか(アーバン ライフ メトロ) - Yahoo!ニュース
                                          • 【鉄道沿線歩き旅】Case0-8 東急大井町線編 - 伊能忠敬になりたい

                                            鉄道沿線歩き旅 東急線第8弾の”東急大井町線編”をお届けしたいと思います。いよいよ東急線シリーズのラストになります。よろしくお願いします。ちなみに大井町線の中でも田園都市線と並走する区間の二子玉川駅~溝の口駅間はすでに歩いたことがあるので今回は省略しました。 目次 ・概要 ・レビュー ・詳細 ・総括 【概要】 路線:大井町線(東急電鉄) 実施日:2019年10月21日 歩行経路: 歩行距離・時間、消費カロリー: 当路線は大井町駅と溝の口駅を接続する路線。大井町駅~二子玉川駅は単独区間で、二子玉川駅~溝の口駅間は田園都市線と並走する区間になっています。路線距離は全区間で12.4km、単独区間(大井町駅~二子玉川駅)で10.4kmです。大井町線は東急電鉄の前進目蒲電鉄により1927年に大井町駅~大岡山駅が開業したことで誕生しました。1929年には自由が丘駅~二子玉川駅間が開業し、その年のうちに

                                              【鉄道沿線歩き旅】Case0-8 東急大井町線編 - 伊能忠敬になりたい
                                            • 多摩川丸子橋緑地でデイキャンプ 〜娘初キャンプ〜 - 海老名日記

                                              こんにちは😃えびならいふです。 今日はこの前の休みに娘とデイキャンプに行ってきたのでその話。 娘はまだ1歳くらいでそのくらいの歳の子どもを連れてキャンプとか行けるものかと迷うところなので、今回は近場で軽くデイキャンプ。 良さげな場所を探すも緊急事態宣言真っ只中でもあり、東京都内のお手軽なキャンプ場は閉まっていたりしてなかなか見つからない。 そんな中なんとなく、川沿いだと軽めに遊べるところもあるんじゃないかと思い、家からほど近い多摩川にそういうところがないかを探しみたところ、「多摩川丸子橋緑地」でタープを張ったりすることができるらしいことを発見した。 ここは東急多摩川線の沼部駅から徒歩で数分のところで、川崎市側じゃなく東京側にある公園。 以下ブログにも書かれているが、タープは張って良いが、火器の利用はできないのでバーベキューなどはもちろんだが、お湯をその場で沸かしてコーヒーを入れるなどもで

                                                多摩川丸子橋緑地でデイキャンプ 〜娘初キャンプ〜 - 海老名日記
                                              • 玉石張りの水路跡を歩く:武蔵野の森公園、調布飛行場から野川への散歩道 - I AM A DOG

                                                府中市、調布市、三鷹市にまたがる武蔵野の森公園から野川までの「玉石張りの水路」周辺のまとめ。 「玉石張りの水路」が気になる 武蔵野の森公園、朝日町にららぽーと予定地? 全国の石が集められた「ふるさとの丘」 「修景池」「浸透の谷」「展望の丘」 玉石張りの水路の続きと「掩体壕」 野川大沢調節池の横から再び玉石張りの水路 「玉石張りの水路」が気になる 以前から野川沿いを歩いていた際に気になっていた流れ込み。Google Mapでは水路のような水色のラインで表示されていますが、川や用水路にしては水が流れているのを見たことはない。それにしてはコンクリートの堰(越流堤?)に玉石張りになった護岸、なかなか気合の入った水路のように見えます。 野川に合流してくる水路。小さな堰もあって立派だけど水が流れているところを見たことがない。かつて調布飛行場の水はけを目的に作られた用水路(玉石張りの水路)の跡らしい。す

                                                  玉石張りの水路跡を歩く:武蔵野の森公園、調布飛行場から野川への散歩道 - I AM A DOG
                                                • 西武鉄道、薄氷踏む資金繰り、激動の15年の末…コクド事件、堤家内部の愛憎劇

                                                  西武のイメージトレイン「30000系(スマイルトレイン)」(「Wikipedia」より) 優先株発行の報道 つい最近、ネットでも話題になった、西武鉄道ないし西武ホールディングスが優先株800億円を発行して、日本政策投資銀行とみずほ銀行が半分ずつ引き受けるという内容の報道。これに対して10月16日、西武ホールディングスは、この内容が会社の発表したものではないとする文書を出した。優先株であっても株価への影響は避けられず、迅速な対応が必要だったのだろう。ただ、株式の希薄化を伴わない資本性資金の調達については検討していることを明らかにしている。 新型コロナの影響 春からの新型コロナウイルスの感染拡大により、西武ホールディングスは、鉄道事業、ホテル事業での利用者が大幅に減少しており、キャッシュ不足を回避するために、銀行からの融資枠を600億円から1500億円に拡大するとともに6月までに1310億円の

                                                    西武鉄道、薄氷踏む資金繰り、激動の15年の末…コクド事件、堤家内部の愛憎劇
                                                  • 自由が丘駅の開業当初の駅名は、九品仏だったか九品仏前だったのか

                                                    今年(2020年)最初の記事が3月というのは、殆ど更新されなくなって久しい当Blogでは驚くべきでも何でもないが、それはともかく最初の記事は、地域歴史に関するものでタイトルからお分かりのとおり、九品仏駅か九品仏前駅か、という議論である。 無論、ここでの九品仏駅は、現在の東急大井町線の駅(自由が丘駅と尾山台駅の間)ではない。自由が丘駅の旧称、開業当初の駅名を指す。 では、なぜ今これを採り上げるに至ったかというと、今年初めに当Twitterを通じて、テレビ東京の「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」という番組担当の方から、当Blog記事「自由が丘前夜、九品仏駅の痕跡」に掲載の地図(部分)を番組で使いたいという申し出をいただき、当該地図の原本は目黒区立八雲図書館にあると教示させていただいたことがあった。番組は2月7日に放映(関東地方)され、なるほど自由が丘駅の駅名由来について紹介され、

                                                      自由が丘駅の開業当初の駅名は、九品仏だったか九品仏前だったのか
                                                    • 【鉄道沿線歩き旅】Case0 東急線総集編 - 伊能忠敬になりたい

                                                      今回は昨年の9月から10月にかけて沿線を歩いた東急線全8路線についてまとめていきたいと思います。 目次 東急電鉄について 東急電鉄の歴史 東急線沿線歩きの詳細(リンク) 東急線ランキング集 ・達成度ランキング ・起伏スポットランキング ・華やか路線ランキング ・閑静な路線ランキング ・景色ランキング ・立派な駅舎・駅前ランキング ・気になった建物ランキング 東急線沿線歩き写真集 ・東横線・みなとみらい線 ・田園都市線 ・こどもの国線 ・東急多摩川線 ・池上線 ・世田谷線 ・目黒線 ・大井町線 総括 東急電鉄について 東急電鉄は東京都南西部から神奈川県東部にかけて鉄道王国を築いている私鉄の雄です。東急電鉄の特徴としては鉄道事業以外に不動産事業にも注力していて二子玉川駅やたまプラーザ駅といった例があるように街を開発していくことに長けた会社です。イメージ戦略も得意で自由が丘駅、代官山駅、中目黒駅

                                                        【鉄道沿線歩き旅】Case0 東急線総集編 - 伊能忠敬になりたい
                                                      • 都内からまた消えた「構内踏切」 生き残っている駅の特徴とは 感じるローカル線情緒 | 乗りものニュース

                                                        駅の改札を通った後、ホームへ向かうために渡る踏切を構内踏切といいます。通路と線路が立体交差になっていないローカル線などでよく見られますが、実は東京都内にもあります。 ローカル線情緒ある「構内踏切」 東京都内でどこにある? 2021年3月下旬、東急池上線の池上駅(東京都大田区)ホーム真上に商業施設「エトモ池上」がオープンする予定です。フードショップなどのほか、区立図書館やクリニック、保育園やフィットネスジムなども入ります。 この竣工を控え、2020年7月に池上駅から消えた鉄道施設がありました。それは構内踏切です。また西武多摩川線の多磨駅(同・府中市)でも、2020年12月23日の橋上駅舎化に先駆けて10月に構内踏切が消滅しています。 拡大画像 西武多摩川線の白糸台駅。電車が到着後すぐに遮断機が上がり、この電車に乗れる(2021年1月、内田宗治撮影)。 構内踏切とは、ホームと改札口の間にある踏

                                                          都内からまた消えた「構内踏切」 生き残っている駅の特徴とは 感じるローカル線情緒 | 乗りものニュース
                                                        • 東急電鉄、定期券うりば大量閉鎖 都内4駅、武蔵小杉・長津田も - TRAICY(トライシー)

                                                          東急電鉄は、4月30日の営業終了をもって、計6駅の定期券うりばを閉鎖する。 閉鎖するのは、武蔵小杉、目黒、長津田、大井町、五反田、蒲田の6駅の定期券うりば。この閉鎖により、池上線と東急多摩川線沿線の定期券うりばがなくなる。また、JRと接続する都内ターミナル駅の定期券うりばは、渋谷のみとなる。 その他の定期券うりばの営業には変更はなく、新型コロナウイルスの影響で営業時間が短縮されているが、午後1時から午後8時まで営業する。 東急電鉄は、モバイルPASMOなどの定期券購入や、券売機での定期券購入を呼びかけている。一方で、東急電鉄の定期券うりばは、東急バスの定期券販売を兼ねており、窓口でしか取り扱わないバス定期券などの購入が懸念される。

                                                            東急電鉄、定期券うりば大量閉鎖 都内4駅、武蔵小杉・長津田も - TRAICY(トライシー)
                                                          • おとやなコンビ当選!:日本維新の会やながせ裕文・音喜多駿が当選 - 事実を整える

                                                            日本維新の会の東京選挙区で柳ケ瀬裕文・音喜多駿が出馬、両者が当選いたしました。 日本維新の会「おとやなコンビ」やながせ裕文・音喜多駿が当選 改憲勢力・日本維新の会が躍進:さよなら「ハイパーインフレ」藤巻健史 改憲勢力が3分の2を割り込んだので改憲は難しい? 日本維新の会「おとやなコンビ」やながせ裕文・音喜多駿が当選 日本維新の会の東京選挙区では「おとやなコンビ」こと、柳ケ瀬裕文・音喜多駿が出馬し、見事両者が当選いたしました。 おめでとうございます。 民主党から東京都議会議員に選出された時代からのやながせウォッチャーとしては感無量です。(当時は投票しませんでしたけどね)。 東急多摩川線の武蔵新田駅で感じたオーラは正しかった! 改憲勢力・日本維新の会が躍進:さよなら「ハイパーインフレ」藤巻健史 維新の会が、柳ケ瀬裕文が音喜多駿を公認したのはなぜかということは過去に書いてました。日本維新の会は過

                                                              おとやなコンビ当選!:日本維新の会やながせ裕文・音喜多駿が当選 - 事実を整える
                                                            • 西武多摩川線、自転車持ち込みの実証実験 7~9月 - 日本経済新聞

                                                              西武鉄道は7~9月、西武多摩川線で乗客に自転車持ち込みの乗車を認める実証実験を行う。温暖化ガスの排出量を少なくする移動手段として訴え、沿線での買い物やサイクリングなどでの利用を見込む。7月1日~9月30日に平日は午前10時~午後3時台、土休日は午前8時~午後5時台の運行車

                                                                西武多摩川線、自転車持ち込みの実証実験 7~9月 - 日本経済新聞
                                                              • 渋谷駅 山手線外回り線路切換工事(内・外回り同一ホーム化)に伴う列車の運休について

                                                                2 0 2 2 年 1 0 月 1 8 日 東日本旅客鉄道株式会社 首 都 圏 本 部 東京建設プロジェクトマネジメントオフィス 電気システムインテグレーションオフィス 渋谷駅 山手線外回り線路切換工事(内・外回り同一ホーム化)に伴う列車の運休について 1 工事の概要について (1)渋谷駅において、山手線外回りの線路切換工事を実施します。【別紙1】【別紙2】 《列車運休時間帯》2023年1月7日(土) 初電 ~8日(日) 終電 《工 事 時 間 帯》2023年1月6日(金)22:00~9日(月・祝)初電(約53時間30分) ※悪天候等により工事を実施できない場合は2023年4月14日(金)~17日(月)に延期します。 その場合も、2023年1月7日(土)初電~8日(日)終電まで列車を運休します。 (2)工事時間中も各改札口は通常どおりご利用いただけます。 2 工事期間中1月7日(土)~1月

                                                                • 多摩川の狂気ぶたを巡る - ふと思い立って、プチ冒険

                                                                  皆さんこんばんは、地図子です! なかなかスカッと晴れる日がないですが、春をいかがお過ごしですか? もう少しでゴールデンウィーク、ピクニックなんていかがでしょうか。 今週のお題「好きな公園」ということで、地図子から素敵な公園を紹介します。 そのテーマも・・・ 多摩川で狂気ぶたを愛でることができる公園です! 狂気ぶたとは何かをご説明してから、多摩川の4つの公園を巡りたいと思います。 子どもはもちろん、変わった大人も楽しいこと間違いなし! それでは、れっつごー! 狂気ぶたとは? 多摩川×狂気ぶた No. 1:ピクニック広場 多摩川×狂気ぶた No. 2:多摩川玉川公園 多摩川×狂気ぶた No. 3:多摩川河川敷ブタ公園 多摩川×狂気ぶた No. 4:六郷土手河川敷公園 狂気ぶたとは? 狂気ぶたとは、公園や団地に見られるぶたの形をした遊具です。 私の大好きなヒヤパさん(id:hiyapa)が廃墟ガ

                                                                    多摩川の狂気ぶたを巡る - ふと思い立って、プチ冒険
                                                                  • 埼玉の東武、西武沿線から羽田空港にノンストップ直通へ…ついに動き出した「蒲蒲線」の残された課題 JRの「羽田空港アクセス線」に遅れるわけにはいかない

                                                                    その蒲蒲線がいよいよ実現に向けて動き出すことになった。東京都大田区は6月6日、蒲蒲線の整備スキームや整備費用の負担について、東京都と費用負担の割合などについて合意したと発表。2030年代後半の開業に向けた準備が本格化することになった。 約800メートル隔てた2つの蒲田駅を結ぶといっても、もちろんその短区間を行き来するだけの路線ではない。多摩川―蒲田駅間を結ぶ東急多摩川線を一駅隣の矢口渡駅付近から地下化し、蒲田駅、京急蒲田駅の地下にホームを新設。そのまま進み京急空港線の大鳥居駅付近で地上に合流し、羽田空港まで直通する構想だ。そのため蒲蒲線には「新空港線」というもうひとつの名称があり、大田区は公式にはこちらを使用している。 「都心―羽田」と「区の交通整備」の2つの顔 蒲蒲線と新空港線という2つの名称は、そのまま期待される整備効果の違いを表している。「新空港線」としては、東急多摩川線、渋谷発着の

                                                                      埼玉の東武、西武沿線から羽田空港にノンストップ直通へ…ついに動き出した「蒲蒲線」の残された課題 JRの「羽田空港アクセス線」に遅れるわけにはいかない
                                                                    • 田園調布の大黒堂 - 少ないモノで暮らす日常

                                                                      以前たぬちゃんさんのブログ内で触れられていた「観劇饅頭」が気になり、記事を見て田園調布にある大黒堂さんに行ってきました。 今日は風が非常に強かったです。花粉が。。途中で通った洗足池の水が荒れてましたね。 場所は東急多摩川線の多摩川駅降りてすぐです。出口からもう店が見えました。 daikokudou.tokyo 実は今回2回目の訪問です。1回目に伺った際は鮎やきはすでに売り切れでした。また、この時に店員さんにお聞きしたのですが、ホームページ上にある「観劇饅頭」は、基本的に他に卸すもので、店頭では通常販売しない商品の様でした。店員さんもとても丁寧な対応で、お店も新しくきれいでした。 今回伺った時はちょうど鮎やきを焼いている時で、私は焼き立てを頂く事ができました。商品を包んで頂いた際にまだアツアツでした。 また、何とラッキーな事に「観劇饅頭」が店頭で販売しているのを発見!もちろんこちらも購入しま

                                                                        田園調布の大黒堂 - 少ないモノで暮らす日常
                                                                      • 再始動する鉄道:コロナ後見据えた大鉄道網 時代に応えるリノベーション 梅原淳 | 週刊エコノミスト Online

                                                                        新型コロナウイルス感染症の拡大がひとまず落ち着き、鉄道にも客足が戻りつつある。大都市の人口は長期的には減少すると見込まれるものの、鉄道においては現在の混雑を解決する必要がある。また、バリアフリー化など時代の要請に即した姿に変えなくてはならない。 >>特集「再始動する鉄道」はこちら コロナ禍に見舞われた3年近い月日の間にも大都市の鉄道網の整備、リノベーションは続き、いくつかはこの春にもお目見えとなる。その最大のものの一つは3月18日に開通となる東急電鉄の東急新横浜線日吉─新横浜間、相模鉄道の相鉄新横浜線羽沢横浜国大─新横浜間だ(図1①)。新横浜駅に両社の電車が初めて到達するとともに、相鉄線と東急線、そして東急線を介して東京メトロ副都心線の東武東上線方面、東京メトロ南北線の埼玉高速鉄道線方面、都営三田線方面との間を結ぶ大規模な相互直通運転が開始される。 建設を担当した鉄道建設・運輸施設整備支援

                                                                          再始動する鉄道:コロナ後見据えた大鉄道網 時代に応えるリノベーション 梅原淳 | 週刊エコノミスト Online
                                                                        • 週末のあかりちゃん - あかりぱぱの徒然なるままに

                                                                          12月12日、日曜日。 この日の朝は、とってもいい天気。東工大までお散歩しました。 いちょう並木が綺麗でした。 思わず、あかりちゃんに写真撮影をお願いします。 はい、座って座って~ "こう?” そうそう。 OK! パシャッ! ・・・ってiPhoneですけど(笑) (しかし、iPhoneってまるで現像したみたいな画で出てきますね。) そんな朝んぽをした日曜日。 夜は、ワンコも一緒に入れる焼き肉屋「うしすけ」に行ってきました。 場所は東急多摩川線の武蔵新田駅からすぐ。 予約して行ったのですが、直ぐに満席になっていたので良かったです。 この日は、ダックスちゃんのオフ会?があったのか、沢山のダックスちゃん達や、ボーダーコリーちゃん達もいました。 席について、注文を。あかりちゃんのごはんは既に注文済みなので、容器が運ばれてきています。じっと待つあかりちゃん。 そして、誕生日のときに送られてくるはがき

                                                                            週末のあかりちゃん - あかりぱぱの徒然なるままに
                                                                          • 調布のかに山こと深大寺自然広場を歩いて、深大寺天然温泉 湯守の里へ - I AM A DOG

                                                                            野川を歩いたついでに調布市の深大寺自然広場の周辺を歩いて、温泉に入ってきました。 野川散歩から深大寺自然広場へ寄り道 中央道の両側に広がる緑地エリア 深大寺市自然広場(かに山、野草園) 都立農業高等学校 神代農場 ランチ〜深大寺天然温泉 湯守の里へ 野川散歩から深大寺自然広場へ寄り道 冬の野鳥の季節になってきたので野川に行ってきたのですが、先日呼んだSUUMOタウンの記事で紹介されていた調布のかに山のことを思い出して、立ち寄ってみることにしました。 野川で野鳥を探す際は川から少し離れた安いコインパーキングに車を停めて、西武多摩川線と甲州街道の間の5kmぐらいの区間を行き来することが多いのですが、この日も川沿いを歩きつつ野川に中央自動車道が交差する辺りにやってきました。この辺りは京王線の調布駅から歩いて来ることもできますし、神代植物公園や深大寺方面に向かうバスでも簡単に来ることができるので、

                                                                              調布のかに山こと深大寺自然広場を歩いて、深大寺天然温泉 湯守の里へ - I AM A DOG
                                                                            • 【Swallow on mistral】日本語最強の性能を叩き出す70億パラメーター国産LLMを使ってみた | WEEL

                                                                              WEELメディア事業部LLMリサーチャーの中田です。 3月11日、日本語特化型の大規模言語モデル「Swallow on mistral(Swallow-MS 7B, Swallow-MX 8x7B)」を、東京工業大学の岡崎研究室と横田研究室、産業技術総合研究所の研究チームが公開しました。 このモデルは、「Mistral 7B」と「Mixtral 8x7B」の日本語能力が強化されたものなんです! Xでの投稿のいいね数は、国内だけですでに300を超えており、注目されていることが分かります。 大規模言語モデルSwallow-MS 7BとSwallow-MX 8x7Bを公開しました。東京工業大学の岡崎研究室と横田研究室、産業技術総合研究所の研究チームでMistral 7BとMixtral 8x7Bの日本語能力を引き上げました。Swallow-MS 7Bはオープンな7BのLLMの中で日本語最高性能を

                                                                              • 【空から撮った鉄道】ちょっと前に撮影した大手私鉄、京王電鉄 その10年前の光景 | 乗りものニュース

                                                                                tags: 鉄道, 空撮, 鉄道車両, 6000系(京王), 7000系(京王), 8000系(京王), 9000系(京王), 1000系(京王), 3000系(京王), デワ600形(京王), クヤ900形「DAX」(京王), 笹塚駅, 明大前駅, 下高井戸駅, 桜上水駅, 柴崎駅, 国領駅, 布田駅, 調布駅, 東府中駅, 高尾山口駅, 京王多摩川駅, 下北沢駅, 吉祥寺駅, 京王 京王電鉄は新宿を起点とした1372mm軌間の本線系統と、渋谷を起点とした1067mm軌間の井の頭線があります。京王電鉄は調布飛行場からもっとも近くにあって身近な存在。2009年から2012年までのちょっと前の姿をお見せします。 この記事の目次 ・二種類の軌間を持つ関東大手私鉄 ・京王電鉄は身近な存在 ・10年で大きく変わった京王線 ・井の頭線の方は? 【画像枚数】全25枚 二種類の軌間を持つ関東大手私鉄 京

                                                                                  【空から撮った鉄道】ちょっと前に撮影した大手私鉄、京王電鉄 その10年前の光景 | 乗りものニュース
                                                                                • スターバックスコーヒー西東京新町店 - 商業施設ブログ

                                                                                  東京都西東京市にあるスターバックスコーヒー西東京新町店。 最新のスタバは、樹齢300年のクスノキが見守る木造建築によるスターバックスコーヒーが東京のスタバの最新店。 2020年11月25日に日本国内にオープンした最新スタバ。鎌倉のスタバを彷彿とさせる建築。手前の木が樹齢300年です。元々は40年営業していた喫茶店でしたが、スタバが根こそぎなくすのかと思いきや、そうではなかったのです。地元に愛されている喫茶店だったこともあってか、店内にあったさきほどの大黒柱みたいな木は、以前、喫茶店にあった木をそのままオブジェとして飾っている点が異色のスタバである。 まったくつながりのない喫茶店、ある意味、ライバルだったところを継承する、それがスタバである。 コロナ渦でなくなるものが多い時代ですが、すべてがなくなるわけではないわけで、がんばろう!日本!です。 ジョイフルMとみえますが、ジョイフルティーにしま

                                                                                    スターバックスコーヒー西東京新町店 - 商業施設ブログ