並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

大和郡山の検索結果1 - 40 件 / 48件

  • 市区町村マスタを手に入れろ、そして更新し続けろ - エムスリーテックブログ

    全国の市区町村の名前とコードをデータベーステーブル化したもの、すなわち市区町村マスタはITシステムを作っていれば何かしらの場面で必要になるものです。 ではその市区町村マスタを作るための元データはどこから手に入れたらいいものか。 そして「作る」というのもありますが、市区町村は再編されるものですから最新の変更にどう追従するか、しかもそれを自動化できるかというのも大いに気になるところですね。 エムスリーエンジニアリンググループ三浦(@yuba@reax.work) [記事一覧 ]です。 Unit1(製薬プロモーション)およびUnit9(治験臨床研究支援)のエンジニアです。 今回は私も皆様とまったく同じように市区町村マスタのデータ源に悩んでいろいろ調べましたので、それで得た知見を共有させていただこうと思います。今回は代表的な3つのデータソースをご紹介し比較していきます。 ほしいのはこんな感じのデ

      市区町村マスタを手に入れろ、そして更新し続けろ - エムスリーテックブログ
    • 県立民俗博物館 山下知事“保存資料の廃棄も検討”|NHK 奈良県のニュース

      大和郡山市にある県立民俗博物館が、収蔵品を保管する施設の問題から、今月16日から展示の一時休止を決めたことについて、山下知事は収蔵する資料が多すぎるとしたうえで「明確なルールを決めたうえで、価値のあるものは残して廃棄することも検討する」と述べました。 大和郡山市にある県立民俗博物館は、50年前の1974年に開館し、大正から昭和初期にかけての生活用具や農具などおよそ4万5000点の資料を収蔵しています。 しかし本館だけでは保管場所が足りず、資料の劣化が懸念されているうえ、施設も老朽化していることから、本館の展示スペースを今月16日から一時休止することを決めました。 これについて山下知事は10日の定例会見で、県民などからの要望に応じて無計画に受け取っていたとしたうえで「同じような農機具を保管し続ける意味がどこにあるのか。未来永劫(えいごう)、県が保管する必要も無いし、スペースも無い。明確なルー

        県立民俗博物館 山下知事“保存資料の廃棄も検討”|NHK 奈良県のニュース
      • 各都道府県を代表する工場を選んでみた

        地域での存在感と各企業にとっての重要性、工場の規模を加味。 同じ市内にグループ企業など複数の工場が位置し、どれか一つに選びにくいものに限って工場群として扱った。 <北海道・東北> 北海道:新日本製鐵・北日本製鐵所室蘭地区(室蘭市)青森:大平洋金属・八戸製造所(八戸市)岩手:新日本製鐵・北日本製鐵所釜石地区(釜石市)宮城:トヨタ自動車東日本・本社工場(大衡村)秋田:TDK・にかほ市の工場群(にかほ市)山形:東北エプソン・本社工場(酒田市)福島:小名浜精錬・小名浜精錬所(いわき市)<関東> 茨城:日立製作所・日立市の工場群(日立市)栃木:日産自動車・栃木工場(上三川町)群馬:富士重工業・SUBARU群馬製作所本工場、矢島工場(太田市)埼玉:本田技研工業:埼玉製作所完成車工場(寄居町)千葉:新日本製鐵・東日本製鐵所君津地区(君津市)東京:東芝・府中事業所(府中市)神奈川:日産自動車・追浜工場(横

          各都道府県を代表する工場を選んでみた
        • 明治期の遊郭の象徴だった建物解体へ 「特定空き家」に認定 奈良 | 毎日新聞

          大和郡山市が代執行で取り壊す方針を決めた建物=大和郡山市で2024年7月30日午後2時16分、熊谷仁志撮影 奈良県大和郡山市は、明治期の県内公認遊郭4カ所の一つだった同市東岡町に残る象徴的な木造3階建ての建物(延べ約416平方メートル)を、空き家対策特別措置法に基づく「特定空き家」に認定し、年内にも行政代執行で取り壊す方針を決めた。近鉄郡山駅に近く、かつて遊郭として栄えた地域の隆盛をうかがわせる大型建物で、風化して朽ち果てていく様子を撮影するマニアらが訪れるスポットだった。 市が29日、ホームページで解体を担当する業者を公募で選ぶことを公表した。市としては初の空き家解体の代執行で、費用の上限は1700万円と設定。12月27日までの解体完了を求めている。

            明治期の遊郭の象徴だった建物解体へ 「特定空き家」に認定 奈良 | 毎日新聞
          • 子ども達が『楽しみだね~』って言ってた近所のスーパーのイベントがこちらです「ちょっと行ってみたい」「誰が作ってんのこのポスターw」

            田口ナツミ @NatsuTagu 奈良・大和郡山の透過刺繍作家です。布のない刺繍を作っています。販売委託先:トンガ坂文庫(尾鷲)、フォレストかみきた(上北山村)、きなり館(下北山村)。 91年生まれ京都芸術大卒 Instagram→ instagram.com/na.canada photo by Togo Yuta

              子ども達が『楽しみだね~』って言ってた近所のスーパーのイベントがこちらです「ちょっと行ってみたい」「誰が作ってんのこのポスターw」
            • 奈良県 下水道緊急点検 空洞検知の1か所 立ち入り禁止で調査へ | NHK

              埼玉県で起きた下水道管の破損が原因とみられる大規模な道路の陥没事故を受け、奈良県は大和郡山市の2か所で陥没の可能性が高い空洞を検知したとしていましたが、応急工事の結果、このうち1か所について空洞は見つからなかったということです。 県はもう1か所について立ち入り禁止にして今後さらに詳しく調べるとしています。 埼玉県八潮市で起きた陥没事故のあと、奈良県が国土交通省の指示を受けて同じ規模の下水道管の緊急点検を行い、レーダーで地下に空洞がないか調べたところ、39か所で反応がありました。 このうちいずれも大和郡山市にある奈良県中央卸売市場の近くとJR郡山駅の近くで空洞として検知された2か所は、浅い位置にあることから路面が陥没する可能性が高いとして、7日夜、応急的な工事などを行いました。 その結果、JR郡山駅の近くの場所については、実際には空洞は見つからなかったということです。 一方、もう1か所につい

                奈良県 下水道緊急点検 空洞検知の1か所 立ち入り禁止で調査へ | NHK
              • 笑い飯の伝説のネタ、民俗博物館休止へ 資料劣化の恐れ、空調は故障:朝日新聞デジタル

                奈良県は、大和郡山市にある県立民俗博物館の展示室の公開を今月16日から当面休止すると発表した。資料の収容場所が足りず、劣化が懸念される状況にあるという。収蔵品の整理と老朽化した設備の改修を進め、20…

                  笑い飯の伝説のネタ、民俗博物館休止へ 資料劣化の恐れ、空調は故障:朝日新聞デジタル
                • 奈良県、民俗資料を3Dデジタル保存へ 約4万5000点 - 日本経済新聞

                  奈良県の山下真知事は30日、県立民俗博物館(大和郡山市、展示休止中)が収蔵している生活用具や農具などの資料約4万5000点について、3D画像データなどとしてデジタル保存する方針を発表した。有識者でつくる検討委員会を早期に設置し、2025年度中に収集・保存ルールを策定する。山下氏は10日の定例記者会見で「ルールを決め、価値のあるものは残し、それ以外は廃棄処分を含めて検討せざるを得ない」と発言。民

                    奈良県、民俗資料を3Dデジタル保存へ 約4万5000点 - 日本経済新聞
                  • 奈良県立民俗博物館展示室休止へ スペース足りず資料廃棄処分検討も「保管はコストかかる」(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                    奈良県立民俗博物館(大和郡山市)の展示室の公開が、16日から休止される。収蔵品の整理と老朽化した電気設備の改修を進めるためで、令和9年度中の再開を目指す。同館では、収蔵資料の保管場所が足りていない状況が続いており、山下真知事は10日の定例記者会見で「ルールを決めた上で価値のあるものを残し、それ以外のものは廃棄処分することも検討せざるを得ない」との見解を示した。 同館は大和民俗公園内に昭和49年に開館。大正から昭和初期の生活用具や農具、国重要有形民俗文化財の「吉野林業用具と林産加工用具」など計約4万5千点を収蔵している。ただ、県民から寄贈された資料などが膨らみ、本館の収蔵スペースだけでは足りず、旧高田東高校や旧郡山土木事務所の空いているスペースに仮置きしている。 会見で山下氏は、「物を保管するのはコストがかかるので、見合うだけの価値があるものしか引き取るべきではなかった」とし、「文化財に指定

                      奈良県立民俗博物館展示室休止へ スペース足りず資料廃棄処分検討も「保管はコストかかる」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                    • 奈良県が民俗資料を3Dデジタル保存をして現物破棄の方針に批判殺到…「今拾えないデータは永久消滅」「サーバ管理費の方が高くつく」など

                      museumnews jp @museumnews_jp 奈良県、民俗資料を3Dデジタル保存へ 約4万5000点 nikkei.com/article/DGXZQO… 奈良県の山下真知事は30日、県立民俗博物館(大和郡山市、展示休止中)が収蔵している生活用具や農具などの資料約4万5000点について、3D画像データなどとしてデジタル保存する方針を発表した。有識者でつくる検討委員会を… 2024-07-30 18:03:17 リンク 日本経済新聞 奈良県、民俗資料を3Dデジタル保存へ 約4万5000点 - 日本経済新聞 奈良県の山下真知事は30日、県立民俗博物館(大和郡山市、展示休止中)が収蔵している生活用具や農具などの資料約4万5000点について、3D画像データなどとしてデジタル保存する方針を発表した。有識者でつくる検討委員会を早期に設置し、2025年度中に収集・保存ルールを策定する。山下氏

                        奈良県が民俗資料を3Dデジタル保存をして現物破棄の方針に批判殺到…「今拾えないデータは永久消滅」「サーバ管理費の方が高くつく」など
                      • 知識と想像だけで各都道府県の人口1位と2位の自治体を予想した

                        前提何の資料も調べず、頭の中にある知識だけで各都道府県の自治体の人口1位と2位を予想してみた。 なので、以下の表の中には、実際には存在しない市の名前があるかもしれない。 また、地元の人なら常識であろう、人口の多い自治体も、自分が知らないせいで抜け落ちていると思われる。 「桃鉄」は日本地理の勉強にもなると聞いたことがあるけれど、一度も触れたことがないので、かなりの府県で「ここが2位なわけないだろ」みたいなツッコミどころ満載の表になっていると思うが、まあ、そのとんちきさかげんを笑ってほしい。 (ただし、出張で全国を回っているので、都道府県名を思い出すことに苦労はなかった) 想像した市名が本当にあるかどうかは、IMEの入力候補でバレてしまう可能性があると思ったので、自信のない市名、例えば奥州市は、「おく」「しゅう」「し」と入力している。 番号について都道府県名の左に振っている番号は、自分が抜けが

                          知識と想像だけで各都道府県の人口1位と2位の自治体を予想した
                        • GoogleのAIに『AEON Mallを作って』と言ったらこうなった「違和感のない模範解答」「田舎のイオンの解像度高すぎる」

                          ひらじゃーん @jusco_hiraoka ここまで出てきた「このイオンに似てる」 大牟田(複数の声あり) つくば 幕張新都心 太田 四条畷 大和郡山 羽生 越谷 甲府昭和 岡崎 利府 2024-08-30 20:22:22

                            GoogleのAIに『AEON Mallを作って』と言ったらこうなった「違和感のない模範解答」「田舎のイオンの解像度高すぎる」
                          • リニア中央新幹線の駅位置は「高い交通結節性を有した最適地」に…奈良県内36市町村が総会

                            【読売新聞】 リニア中央新幹線の駅誘致を目指し、奈良県内36市町村長らでつくる「『奈良県にリニアを!』の会」の総会が16日、奈良県大和郡山市で開かれた。「駅の位置は、高い交通結節性を有した最適地とすること」などを求める提言書を採択し

                              リニア中央新幹線の駅位置は「高い交通結節性を有した最適地」に…奈良県内36市町村が総会 
                            • 全国3万社?!神秘に満ちた『稲荷神社』の全てガイド|なぜ狐?なぜ多い?ご利益は?お稲荷さんの歴史から有名どころまで一挙解説 - 週末はじめました。

                              「お稲荷さん」は日本人の心の原風景 - 赤い鳥居の向こうに広がる神秘の世界 稲荷神社の歴史 全国の稲荷神社の頂点「伏見稲荷大社」 日本三大稲荷 豊川稲荷(愛知県) 笠間稲荷神社(茨城県):関東屈指の格式を誇る古社 祐徳稲荷神社(佐賀県):豪華絢爛な建築と「鎮西日光」の異名を持つ神社 その他、日本三大稲荷の候補に挙げられる神社 個性が光るユニークな稲荷神社 最上稲荷(岡山県):仏教系の稲荷信仰を持つ稲荷寺院 高山稲荷神社(青森県):四季折々の千本鳥居が美しい神社 元乃隅神社(山口県):日本海に続く123基の鳥居が圧巻の絶景 柳森神社(東京都):たぬきが神使!? 出世と開運の稲荷神社 稲荷神社の主祭神「宇迦之御魂神」 神話における宇迦之御魂神 時代とともに変化する信仰 全国に広がる稲荷信仰 ご利益たくさん!民衆に寄り添った身近なご利益たち 五穀豊穣から商売繁盛へ 家内安全・厄除け・開運にもご利

                                全国3万社?!神秘に満ちた『稲荷神社』の全てガイド|なぜ狐?なぜ多い?ご利益は?お稲荷さんの歴史から有名どころまで一挙解説 - 週末はじめました。
                              • 南海トラフ地震臨時情報の対象の1都2府26県707市町村はこちら(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                気象庁は8日、初となる「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表した。対象となった1都2府26県707市町村は次の通り。同庁は今後1週間程度、地震や津波への注意を呼び掛けている。(内閣府の資料から) 【図解】南海トラフ地震の臨時情報って何? 発表の流れ ■茨城県 水戸市、日立市、ひたちなか市、鹿嶋市、神栖市、鉾田市、東茨城郡大洗町、那珂郡東海村 ■千葉県 銚子市、館山市、旭市、勝浦市、鴨川市、富津市、南房総市、匝瑳市、山武市、いすみ市、大網白里市、山武郡九十九里町、同郡横芝光町、長生郡一宮町、同郡長生村、同郡白子町、夷隅郡御宿町、安房郡鋸南町 ■東京都 大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ケ島村、小笠原村 ■神奈川県 横浜市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ケ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、三浦郡葉山

                                  南海トラフ地震臨時情報の対象の1都2府26県707市町村はこちら(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                • 二十四節気スイング 小暑 4周目 - 素振り文武両道

                                  皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【110】バットを振りました。 今日は二十四節気の小暑です。 7月は小暑と大暑です。 (質屋が塩胡椒を大正琴にかけた) と覚えてましたが、 (質屋が消臭スプレーで体臭消した) で、これからは覚えます。 ヤフーニュース記事を読み、 バットを振りました。 ピンクの10行を【言って振り】、 2回繰り返しました。 二十四節気「小暑」気温上がり真夏日に。「うなぎ祭り」に多くの人。 岩手(テレビ岩手ニュース) - Yahoo!ニュース, https://news.yahoo.co.jp/articles/a1ffb9d0b6e1d066bb13f535fd7318ba94a4012a 盛岡市、うなぎ祭りが行われた。 あでやか丸なす出荷, 1年で最も暑い「小暑」(奈良新聞デジタル) - Yahoo!ニュース, https://news.yahoo.co.jp/art

                                    二十四節気スイング 小暑 4周目 - 素振り文武両道
                                  • 飼い犬を助けようと川に、警部が溺れ死亡…大和郡山市

                                    【読売新聞】 9日午前11時50分頃、奈良県大和郡山市城の台町の富雄川で、近くに住む県警留置管理課次席(警部)の上久保光章さん(57)が溺れ、搬送先の病院で約7時間半後に死亡した。 県警郡山署の発表では、上久保さんは家族と散歩中、川

                                      飼い犬を助けようと川に、警部が溺れ死亡…大和郡山市
                                    • 和歌山城 新年明けましておめでとうございます - 蓮室 あきら

                                      新年明けましておめでとうございます。 入退院の連続で、長くアップ出来ずにおりました。 そんな折、2025年の元旦は、妻と「和歌山城」に行って来ました。 ◆和歌山城に入って参ります。 ◆お堀の鯉に、心が癒されました。 ◆人工美、石垣に圧倒されました。 ◆大名の家紋を探したのですが、見つかりません。 ◆天守閣へ入ります。 (拡大写真) (拡大写真) ◆乗ってみたいと思いました。 中の床は、畳敷きでした。 ◆剣 (拡大写真) ◆今でも使えそうです。 近くから撮影すると、破れた箇所がありました。 とても素晴らしく思いました。 ◆達筆。 ◆さて、天守閣から見える、「瓦屋根」・「しゃちほこ」。 ◆収蔵品をさらに見ました。 医療器具。 ◆天守閣の階下に行きますと・・ 「立ち入り禁止」の箇所が。 入りたい。 何があるのでしょうか・・ ◆御橋廊下 藩主の居住区 二の丸と 庭園がある西の丸をつなげる 傾斜があ

                                        和歌山城 新年明けましておめでとうございます - 蓮室 あきら
                                      • 図書館・書店等連携実践事例集:文部科学省

                                        全ての国民があらゆる機会と場所において書籍に触れ、読書を行うことができるよう、図書館及び文化拠点としての書店等の振興が図られることや、図書館等が地域の書店、出版社等との連携により地域に根差した子供のための読書環境醸成に取り組むことなどが期待されています。 これを踏まえ、文部科学省では、図書館と書店等関係者の連携による取組を行う際の参考としていただくため、全国各地で図書館と書店等関係者(著者、出版社)の連携の下に進められている特徴的な取組を事例集としてとりまとめ、広く紹介することとしました。 本事例集は、都道府県から、「図書館と書店等が連携して行う特色のある読書活動・行事」、「図書館と書店等とが連携した経営・運営」、「環境整備」、「その他」の区分に基づいて推薦いただいた事例をとりまとめております。 事例集の作成に当たり、御協力いただいた関係者の皆様に深く感謝申し上げるとともに、図書館と書店等

                                          図書館・書店等連携実践事例集:文部科学省
                                        • 奈良県立民俗博物館巡る山下知事発言受け、日本民具学会が声明 「安易な一括廃棄」懸念 「群として価値」と指摘|奈良新聞デジタル

                                          奈良県立民俗博物館巡る山下知事発言受け、日本民具学会が声明 「安易な一括廃棄」懸念 「群として価値」と指摘 奈良県立民俗博物館(大和郡山市)を巡る山下真知事の発言で注目が集まっている民俗資料の廃棄問題について、民具研究者らでつくる「日本民具学会」は18日、ホームページ上に声明を出した。民具(有形民俗文化財)の収蔵問題は全国各地の課題とした上で、地域によっては「安易な一括廃棄が行われようとしている」と懸念と危機感を示している。 声明では、民具は文字記録に残されない民衆の生活史を物語る貴重な資料群と位置付け。美術工芸品などの文化財が優品主義、厳選主義、一点主義なのに対し、「民具の価値は一点のモノにあるのではなく、むしろ『群としての民具』を通して地域の社会・文化の在り方を明らかにできる点に大きな意義」があると指摘した。 同種の民具にも風土や時代による地域差があり、比較することで民衆の暮らしの多様

                                            奈良県立民俗博物館巡る山下知事発言受け、日本民具学会が声明 「安易な一括廃棄」懸念 「群として価値」と指摘|奈良新聞デジタル
                                          • 城ぶら「茨木城」!秀吉恩顧の重臣・片桐且元失脚…大坂城を追われ茨木城へ退去

                                            こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、城ぶら「茨木城」!秀吉恩顧の重臣・片桐且元失脚…大坂城を追われ茨木城へ退去…です。 ■家康を辿る物語 方広寺の鐘銘に端を発した徳川・豊臣の諍いは、やがてその火を広げていきます。 この事態を収拾するために奔走したのが、秀吉時代から長く豊臣家に仕えてきた片桐且元でした。 且元は豊臣家の家老でありながら、幕府から加増を受けるなど家康とも非常に近しい立場でした。 その且元が釈明のために駿府を訪れますが、何日たっても家康には面会できません。ところが、すぐ後に駿府を訪れた淀殿の乳母・大蔵卿には家康はすんなり面会し丁寧に接しました。 結局、且元が持ち帰った和解案は、「秀頼を江戸に参勤させる」「淀殿を人質として江戸に置く」「秀頼が国替えに応じ大坂

                                              城ぶら「茨木城」!秀吉恩顧の重臣・片桐且元失脚…大坂城を追われ茨木城へ退去
                                            • 不正体質は治らず隠蔽まで露呈、ツバキ・ナカシマがまた品質偽装

                                              2017年に「産地偽装」が発覚し、ガバナンス体制を見直して再発防止策を打ち出していたが、十分に機能していなかった。(出所:日経クロステック、写真:ツバキ・ナカシマ) いったん不正体質に染まると改善は極めて難しい──。企業のコンプライアンス(法令順守)に関するこの箴言(しんげん)を日本企業に改めて突き付けたのが、ツバキ・ナカシマだ。以前、品質不正(以下、不正)が見つかって不正撲滅を誓ったものの、再び不正行為が発覚した(図1)。 ボールねじを生産する郡山工場(奈良県大和郡山市)が、品質検査項目において測定データの改ざんに手を染めていたのだ。測定機器から自動入力される数値を長期にわたって書き換えていたという。 再発防止策では一般に、不正の機会をなくすために、人手を介さずに測定データのIoT(Internet of Things)化や自動化を進めると企業が主張するケースがよくある。だが、ツバキ・ナ

                                                不正体質は治らず隠蔽まで露呈、ツバキ・ナカシマがまた品質偽装
                                              • 日本語テストで「替え玉受験」疑い、ベトナム人2人を逮捕 会場で別人の在留カード提示

                                                在留資格の取得を目指す外国人らを対象にした日本語基礎テストの会場で、「替え玉受験」のために他人名義の在留カードを提示したとして、大阪府警国際捜査課は18日、入管難民法違反の疑いで、いずれもベトナム国籍の会社員、グエン・ティ・ジエウ容疑者(30)=奈良県大和郡山市=と、ヴォ・イエン・ニー容疑者(22)=福岡県新宮町=を逮捕したと発表した。 2人は容疑を認め、グエン容疑者は「ヴォ容疑者の在留カードを自分の身分証として提示した」と供述している。グエン容疑者は他の替え玉受験に加担し、報酬を受け取っていた疑いもあり、府警は組織的不正の可能性も視野に捜査を進める。 府警によると、テストの結果によって在留期間が延びたり、母国にいる家族の帯同が許可されたりするという。不正を受け、テストを主催する国際交流基金は、国内の全試験の開催と新規予約を中止すると発表した。 グエン容疑者の逮捕容疑は、氏名不詳者らと共謀

                                                  日本語テストで「替え玉受験」疑い、ベトナム人2人を逮捕 会場で別人の在留カード提示
                                                • かまくらの祈願行事と横手の歴史#日本 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                  おこしやす♪~ 2月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2月15日は、かまくらの日、大曲の綱引き、法隆寺涅槃会、春一番名付けの日、ツクールの日、次に行こうの日 、毎月15日はお菓子の日、中華の日、いちごの日、ひよ子の日、赤口等の日です。 ●かまくらの日( 日本秋田県横手市) www.youtube.com 横手のかまくらの歴史は約450年前にさかのぼります。かまくらは、元は中にまつられた水神様にお賽銭を上げて、家内安全・商売繁盛・五穀豊穣などを祈願する行事でした。藩政時代には、武家の住む内町では旧暦1月14日の夜に四角い雪の壁を作り、その中に門松やしめ縄を入れ、神酒や餅を供えてから燃やし、災難を除き子供の成長を祈っていました。一方、商人の住む外町では旧暦1月15日の夜に雪穴を作り、水神様を祀り、良い水に恵まれるようにと祈っていました 横手の雪まつりは、有数の豪雪地帯の秋田県横田市

                                                    かまくらの祈願行事と横手の歴史#日本 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                  • 自席マイクも電子表決もなし…新築の議場が昭和のよう 見直し論噴出 | 毎日新聞

                                                    大和郡山市議会の本会議場。議員の自席にマイクはなく、議案の採決は挙手だ=大和郡山市2023年3月13日午前11時55分、熊谷仁志撮影 新庁舎使用開始からわずか2年の奈良県大和郡山市で、議会本会議場の設備を見直す議論が起きる異例の事態になっている。新庁舎の内容を検討した際、議会が旧庁舎の議場を踏襲する判断をしたためだ。また、市議会は議会独自の広報紙を作成せず、市民向けの報告会も開いていない。その一方で、議員報酬は人口5万~10万人の市で全国で3本の指に入る高さだ。報酬に見合った働きといえるのか。【熊谷仁志】 2022年5月に使い始めた新庁舎の本会議場。マイクがあるのは議長席とその前の演壇だけ。市長ら市幹部と議員は発言の際、いちいち演壇に移動する。自席のマイクで発言する議会が当たり前の中、懐かしい昭和の議会を思い起こさせる。

                                                      自席マイクも電子表決もなし…新築の議場が昭和のよう 見直し論噴出 | 毎日新聞
                                                    • 戦国大和の覇者・筒井氏~大和武士の一族(1) - 大和徒然草子

                                                      当ブログでは鎌倉時代から江戸時代までの大和武士たちの活躍や動向を、当時の畿内史と関連付けながら21回にわたって「大和武士の興亡」として奈良の戦国史を詳しく紹介しました。 今回は奈良の戦国史について切り口を変え、戦国の大和で活躍した大和武士の一族たちに焦点を当てて、ご紹介していきます。 最初にご紹介する大和武士の一族は、戦国末期に大和国の覇権を握って近世大名へと躍進することになる筒井氏です。 筒井氏の出自 筒井氏歴代 順覚(南北朝~室町初期) 成身院光宣と順弘、順永(河上五ヶ関を巡る抗争と応仁の乱) 順尊、順賢(筒井氏の没落と大和復帰) 順興(筒井氏の戦国大名化) 順昭(大和を武力統一した最初の覇者) 順慶(近世大名化した最後の官符衆徒棟梁) 定次(筒井宗家最後の当主) 正次、正信(徳川氏旗本・筒井家) 筒井氏ゆかりの旧跡 筒井城 椿尾上城 郡山城 筒井順慶墓所 筒井氏関連年表 南北朝~戦国

                                                        戦国大和の覇者・筒井氏~大和武士の一族(1) - 大和徒然草子
                                                      • 佐保川に鳴くなる千鳥何しかも・・・巻第7-1251~1252 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                                                        訓読 >>> 1251 佐保川(さほがは)に鳴くなる千鳥(ちどり)何しかも川原(かはら)を偲(しの)ひいや川(かは)上(のぼ)る 1252 人こそばおほにも言はめ我(わ)がここだ偲(しの)ふ川原を標(しめ)結(ゆ)ふなゆめ 要旨 >>> 〈1251〉佐保川で鳴いている千鳥、いったい何を慕って、ますます川を上っていくのでしょう。 〈1252〉他人は何でもない川原のように言うけれど、私がこんなにも恋い慕っている川原なのです。標など結って入れないようには決してしないでください。 鑑賞 >>> 「古歌集」の中にあるという「鳥を詠む」問答歌。実は恋の歌であり、人に憚るところがあるためか、男を千鳥に、女を川原に譬えて表現しています。1251の「佐保川」は、奈良市・大和郡山市を流れる川。「何しかも」は、どうして~なのか。「いや」は、ますます。1252の「おほに」は、おおよそに、いい加減に。「ここだ」は、

                                                          佐保川に鳴くなる千鳥何しかも・・・巻第7-1251~1252 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                                                        • 鎌倉の絶品「あわ大福」😎喧騒と静寂 - 週刊あんこ

                                                          京都と並ぶ人気地帯、古都鎌倉の観光客ラッシュはなるべくなら避けて通りたい。 だが、あんこ旅は甘くはない(笑)。あんこの神様は許してくれない。 どうしても寄りたい店が2軒ある。 その一軒が老舗和菓子処「長嶋家(ながしまや)」。 鎌倉の中でも最も人出の多い「小町通り」に昭和のままの渋い店構えで孤高を守り抜いている。その曲げない志が脱帽もの。 マガジンハウス刊「ブルータス」(2013年11月1日号)のあんこ特集でも「あわ大福(こしあん)」がちらりと取り上げられている。 今回が二度目の訪問となる。前回は売り切れていた。 なので、今回はほぼオープンと同時、午前10時過ぎにたどり着いた。 ★ゲットしたキラ星 あわ大福(小倉あん)270円 (こしあん)270円 水ようかん     340円 胡桃もち      395円 わらび餅      390円 黄味しぐれ     350円 ※すべて持ち帰り税込み価

                                                            鎌倉の絶品「あわ大福」😎喧騒と静寂 - 週刊あんこ
                                                          • 踏切内の点字ブロック、普及に遅れ…鉄道会社か行政か整備主体あいまい

                                                            【読売新聞】奈良県大和郡山市の踏切で2022年4月、全盲の女性が電車にはねられて死亡した事故を受け、国は踏切内への点字ブロック整備を促しているが、普及に時間がかかっている。国土交通省によると、全国3万以上の踏切で、点字ブロックがある

                                                              踏切内の点字ブロック、普及に遅れ…鉄道会社か行政か整備主体あいまい
                                                            • 矢田丘陵に点在する大和郡山市の古社寺を訪ねて 奈良旅行3

                                                              矢田坐久志玉比古やたにいますくしたまひこ神社 宿をチェックアウトして奈良盆地の北西に位置する矢田やた丘陵に向かう。法隆寺は矢田丘陵の南山麓に位置しているのだが、この丘陵にはほかにも古い神社や寺がいくつかあり、以前から法隆寺方面に行くときに拝観しようと思っていた。最初に向かったのは丘陵の東山麓に位置する矢田坐久志玉比古やたにいますくしたまひこ神社(大和郡山市矢田町965)である。 矢田坐久志玉比古神社 鳥居 この神社は、延喜式神名帳に記載されている大和国添下郡十座の筆頭社で式内大社である。神社の掲示板によると、「当地方最大の古社として創建より六世紀前半までは畿内随一の名社として栄えた」「仏法興隆とともに物部もののべ氏は四散し社運は衰退したと伝えられています」と記されている。 神社の創建については、神武天皇が長髄彦ながすねひこと戦った時に、天皇側が生駒山上から射た二番目の矢が落ちた場所であると

                                                                矢田丘陵に点在する大和郡山市の古社寺を訪ねて 奈良旅行3
                                                              • 桜餅&上生菓子❤️日本橋老舗の点と線 - 週刊あんこ

                                                                2月は旧暦で如月(きさらぎ)。日本橋三越で開催中の「あんこ博覧会」を見た足で、久しぶりに「日本橋長門」の小粋な引き戸をくぐる。 新しい和菓子の世界も素晴らしいが、温故知新、いやあんこ知新も大事にしたい。 うっかり素通りしてしまいそうな、清楚な店構えだが、歴史的にもこの店の凄みがわかるはずだ。 創業が徳川吉宗の時代(享保1716~1735年)。現在14代目。「江戸風御菓子司」の文字も見える。 8代将軍・吉宗は国産の砂糖づくりに取り組んだり、飛鳥山や向島などに桜の木を植え、庶民の楽しみをつくったりと江戸の食文化・和菓子文化に多大な貢献をしたお方。 というウンチクはさておき、本題へ。 ★ゲットしたキラ星 季節の上生菓子3種入り(小箱) ・さくら餅 ・うぐいす餅 ・千両 税込み1370円 【センターは?】 さくら餅:塩漬け桜葉2枚の極上あんマリアージュ 見た目 どれをセンターに持ってきても甲乙つけ

                                                                  桜餅&上生菓子❤️日本橋老舗の点と線 - 週刊あんこ
                                                                • 大和郡山お城まつり:夜桜の饗宴♪ #春祭り - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                  おこしやす♪~ 2025年3月24日は何の日? その時そして今日何してた? 3月24日は大和郡山お城まつり、松栄堂×無鄰菴、恩師の日、バインミーの日、ホスピタリティ・デー、未来を強くする日、中国縦貫自動車道全線開通記念日、マネキン記念日、世界結核デー、桜田門外の変、壇ノ浦の戦いの日、友引等の日です。 ●大和郡山お城まつり:夜桜と歴史の競演!(要確認) www.youtube.com 奈良県大和郡山市で開催される「大和郡山お城まつり」は、日本さくら名所100選にも選ばれた史跡郡山城跡を舞台に、2025年3月24日から4月7日まで開催される春の風物詩です。約600本の桜が咲き誇る郡山城跡は、昼間は春の陽光を浴びて美しく、夜にはぼんぼりの灯りと天守台のライトアップで幻想的な雰囲気に包まれます。期間中は、18時~21時まで夜桜とライトアップを楽しむことができます。 まつりのハイライトは、3月30日

                                                                    大和郡山お城まつり:夜桜の饗宴♪ #春祭り - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                  • 食べ応え満点の、品数豊富な豪華ランチがイイ - 続キロクマニア

                                                                    みなさま、こんばんわぁあです こないだの週末 お気に入りのスーパーへ行きまして… そこは魚がとても美味しいので あれやこれや後先考えず買ってしまい 今、賞味期限と猛烈に戦っています 日々追われて 今日使うのは、昨日までの期限の海老… しかも賞味期限じゃなくて消費期限だった 他所より元が新鮮だから まだ大丈夫ということにしておこう… 明日からは生鮮ではなく 麺類などの賞味期限との戦いが待ってます 8月某日 1年に数日しかない現場のお手伝い 普段はオフィスで、事務仕事ばかりなので この数日が、楽しみで仕方ないのです 知らない場所を走るだけで なんだか旅気分だし 出先のお昼ごはんも、楽しみだし そんなこんなで、やってきました 奈良・大和郡山の 「kitchen 萬次郎」さん 平日13時を過ぎていたのに店内はほぼ満席状態 人気があるんですねー お昼のメニューはこんな感じ いやぁー食いしん坊なら ど

                                                                      食べ応え満点の、品数豊富な豪華ランチがイイ - 続キロクマニア
                                                                    • 郡山城は前方後円墳の上に築かれた? 石材や埴輪片が意味するものは:朝日新聞デジタル

                                                                      「郡山城の天守閣は、前方後円墳の上に築かれた」。ある見学会で郡山城跡(奈良県大和郡山市城内町)を訪ねた際、そんな話を耳にした。考古学の話題を取材して20年以上になるが、初めて聞く話。何人かの考古学者…

                                                                        郡山城は前方後円墳の上に築かれた? 石材や埴輪片が意味するものは:朝日新聞デジタル
                                                                      • 妹がためほつ枝の梅を手折るとは・・・巻第10-2330~2332 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                                                                        訓読 >>> 2330 妹(いも)がためほつ枝(え)の梅を手折(たを)るとは下枝(しづえ)の露(つゆ)に濡れにけるかも 2331 八田(やた)の野の浅茅(あさぢ)色づく有乳山(あらちやま)嶺(みね)の淡雪(あわゆき)寒く散るらし 2332 さ夜(よ)更(ふ)けば出(い)で来(こ)む月を高山(たかやま)の嶺(みね)の白雲(しらくも)隠(かく)すらむかも 要旨 >>> 〈2330〉あの子のために梅を上枝を手折ろうとして、下枝の露に濡れてしまったことだ。 〈2331〉八田の野の浅茅が色づいてきた。有乳山の嶺では、淡雪が寒々と降ることだろう。 〈2332〉夜が更けたら出て来てもよい月なのに、高山の峰にかかっているあの白雲が隠しているのだろうか。 鑑賞 >>> 2330は「露を詠む」歌。「ほつ枝」は、上に突き出た枝。「下枝」に対しての語。「手折るとは」の「は」は、強意の助詞。手折ろうとして。妻のもと

                                                                          妹がためほつ枝の梅を手折るとは・・・巻第10-2330~2332 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                                                                        • 佐保川の川波立たず・・・巻第12-3010~3012 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                                                                          訓読 >>> 3010 佐保川(さほがは)の川波(かはなみ)立たず静けくも君にたぐひて明日さへもがも 3011 我妹子(わぎもこ)に衣(ころも)春日(かすが)の宜寸川(よしきがは)よしもあらぬか妹(いも)が目を見む 3012 との曇(ぐも)り雨(あめ)布留川(ふるかは)のさざれ波(なみ)間(ま)なくも君は思ほゆるかも 要旨 >>> 〈3010〉佐保川に波が立たず静かなように、私もあなたに心静かに寄り添っていたい、明日の日も。 〈3011〉愛しい人に着物を貸すではないが、その春日の吉城川で、愛しい人の顔を見る手掛かりがないだろうか。 〈3012〉一面にかき曇って雨が降る、その布留川のさざ波のように、絶え間なくあなたのことを思っています。 鑑賞 >>> 「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」で、川に寄せての歌。3010の上2句は「静けく」を導く序詞。「佐保川」は、奈良市・大和郡山市を流れる川

                                                                            佐保川の川波立たず・・・巻第12-3010~3012 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                                                                          • 幻の「日本少女歌劇座」を追いかけて | NHK

                                                                            戦後、間もない時期に公演された、ある台本が確認された。 敗戦を経た日本、その再建に希望を寄せる人々の姿が描かれた作品だ。 出演したのは現在の奈良県大和郡山市に事務所を置き、全国を巡業した歌劇団「日本少女歌劇座」のメンバー。 しかし、公演映像や音源は残されず、その実像は“謎”に包まれている。 「歌劇座」に魅せられた1人の研究者と共に、私は今、その“謎”を追うための取材を続けている。 それは、全国を回って人々に夢を与えた“歌劇座”の少女たちの足取りを、一歩一歩、たどっていく「旅」にも似ている。 (奈良放送局カメラマン・熊田千乃) 【始まりは“ムチャぶり”】 カメラマン・熊田千乃(今回の語り手です) 突然、上司から伝えられた私は、かなり戸惑った。 「ニッチって…?」と少し笑ってしまったほどだ。 奈良県北部、奈良市とも接する大和郡山市は、「金魚とお城のまち」として知られる。 人口およそ8万2500

                                                                              幻の「日本少女歌劇座」を追いかけて | NHK
                                                                            • 県立美術館など文化施設を高校生以下無料に 奈良県|NHK 奈良県のニュース

                                                                              若い世代に文化にふれる機会を増やしてもらおうと、奈良県は県立美術館などの4つの県立の文化施設について、高校生以下の観覧料を無料とすることにしました。 県内には奈良市の県立美術館や明日香村の万葉文化館、大和郡山市の民俗博物館、それに橿原市の橿原考古学研究所附属博物館の4つの県立の文化施設があります。 これらの施設の観覧料について、奈良県は若い世代に文化体験を増やしてもらおうと、ことし4月1日から高校生以下もしくは18歳未満を対象に無料とすることを決めました。 窓口で生徒手帳などの提示が必要で、現在休館中の民俗博物館は再開してから適用されます。 県立の文化施設については、海外からの観光客を呼び込もうと15年ほど前から外国人観光客の観覧料を無料としていましたが、県が調査した結果、呼び込みにはつながっていないことがわかり、去年(2024年)4月から有料となっています。 山下知事は「無料化によって子

                                                                                県立美術館など文化施設を高校生以下無料に 奈良県|NHK 奈良県のニュース
                                                                              • 南海トラフ巨大地震 揺れや津波に特に対策が必要な自治体は? | NHK

                                                                                国は南海トラフ巨大地震で、震度6弱以上の激しい揺れや高さ3メートル以上の津波のおそれなどがある茨城県から沖縄県にかけて、内陸の地域を含む29の都府県、707市町村を防災対策の推進地域に指定しています。 南海トラフ地震防災対策推進地域に指定されている市町村は次の通りです。 目次 《関東・甲信》 《東海》 茨城県 水戸市、日立市、ひたちなか市、鹿嶋市、神栖市、鉾田市、大洗町、東海村 千葉県 銚子市、館山市、旭市、勝浦市、鴨川市、富津市、南房総市、匝瑳市、山武市、いすみ市、大網白里市、九十九里町、横芝光町、一宮町、長生村、白子町、御宿町、鋸南町 東京都 大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村 神奈川県 横浜市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、葉山町、寒川町、大磯町、

                                                                                  南海トラフ巨大地震 揺れや津波に特に対策が必要な自治体は? | NHK
                                                                                • 由愛 on X: "大和郡山といえば昨年、浦上キリシタンが隠し持っていた可能性がある「マリア観音」が見つかったと、新聞テレビで報じられていましたが、これが浦上キリシタンの所持品である可能性は限りなくゼロに近いです。浦上村のキリシタンは、これから流配されるとは知らずに役所に来るように言われて集まり、 https://t.co/IcY9CS4vYu"