並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 78件

新着順 人気順

媒体資料の検索結果1 - 40 件 / 78件

  • 退職(およびスラド編集長からの退任)のご挨拶 | hylomの日記 | スラド

    突然ではありますが、このたびスラドおよびOSDN(OSDN.net/OSDN.jp)の運営会社である株式会社アピリッツを退職することになりました。書類上は7月中旬まで同社に在籍していることになっておりますが、いわゆる「有休消化」という扱いで、6月30日が最終出社日となっています。ここスラドには「編集長」という立場で関わってきましたが、退職に伴ってその肩書きもなくなります。読者の皆様、長らくスラドをご愛読いただきありがとうございました。 今後は、OSDN部の部長であるkazekiriこと佐渡さんがスラドの最高責任者という形になり、平常の編集者業に関してはnagazouさんとheadlessさんが担当する形になります。書類上の退社日が過ぎたあとについては、編集者権限は残るものの特権ユーザーではなくなり、毎日の編集作業に関しても基本的には手を引いてボランティアベースでの関わりとなります。 という

    • 【追記:カラースター配布完了】はてなブックマーク ユーザーアンケートのお願い - はてなブックマーク開発ブログ

      2022年8月4日 追記 この度のアンケートは予定通り7月31日(金) 19:00に終了しました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。頂いた回答はこれからのサービス改善にしっかりと活かして参ります。 本日、アンケートではてなidをご回答いただいたみなさまを対象に、ご協力の御礼としてレッドスター3点をお贈りしました。ぜひご活用いただければと思います。 受け取ったカラースターの確認方法 ご回答時のはてなidでログイン後、以下ページで受け取り履歴を確認いただけます。 https://www.hatena.ne.jp/shop/items/received もしアンケートでご自身のはてなidをご回答いただいており、まだカラースターが受け取れていない方がおりましたら、お手数ですがアンケートご回答日時とはてなidを添えて、2022年8月31日までにお問い合わせフォームからお知らせください。 カ

        【追記:カラースター配布完了】はてなブックマーク ユーザーアンケートのお願い - はてなブックマーク開発ブログ
      • 昔の“紙の雑誌”には、作品や作家を生み出す勢いや熱があった!──のに、なぜ今のネットメディアにはそれがないのか?

        『アクトレイザー・ルネサンス』プレビュー・感想。ときには神の雷で家を焼いて“区画整理”に励む“神”ゲー こういうことを書くと、「懐古」だの「オッサン」だの「老害」だの「〇〇を知らねーのか」だの、いろいろと言われてしまう気がするので先に謝っておくが、 昔の“紙の雑誌”には、妙な“勢い”と“熱”があった! と思わずにはいられない。 というのも、昔の雑誌では、その中のいち企画が後の大ヒット作へと発展したり、変な企画の担当者や参加者が、後の著名クリエイターへと成長していった例が少なくないからだ。 (画像はAmazon|風の谷のナウシカ [DVD] より) 例えば、ジブリの代表的な名作として知られる『風の谷のナウシカ』は、元々は、宮崎駿氏と当時アニメージュの編集者だった鈴木敏夫氏が、映画の企画を通すために(原作がないものは映画化できないと言われ、だったら原作を作ってやる!といって)はじめたものだし、

          昔の“紙の雑誌”には、作品や作家を生み出す勢いや熱があった!──のに、なぜ今のネットメディアにはそれがないのか?
        • リスティング広告運用歴17年の担当者が常にチェックしているサイト9選+YouTubeチャンネル

          リスティング広告の運用に携わって17年目の私は、Google広告とYahoo!広告の新機能がリリースされる度、ネット上で最新情報や既に新機能を導入した事例を紹介しているブログを参考にしてきました。 リスティング広告など、Webマーケティングの世界はアップデートが激しく、新たなオプション機能や運用ノウハウがどんどん生まれます。 情報量が多く変化のスピードも速いため、最新情報を全部自分1人で確認することは困難です。他の運用者と情報を共有したり、情報サイトを見て自分でトレンドをキャッチアップしていくしかありません。 最新情報を知っていることで、自社のアカウントにいち早くオプションを設定できたり、クライアントに新しい機能を提案できたりと、成果に大きな差が生まれる可能性もあります。 常に最新情報を知っておくことは、広告運用者やWebマーケティングに関係する人間にとって必須事項と言えるでしょう。 そこ

            リスティング広告運用歴17年の担当者が常にチェックしているサイト9選+YouTubeチャンネル
          • 【追記:カラースター配布完了】はてなブックマーク 2022年12月度ユーザーアンケートご協力のお願い - はてなブックマーク開発ブログ

            2022年12月27日 追記 この度のアンケートは予定通り12月25日(日) 19:00に終了しました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。頂いた回答はこれからのサービス改善にしっかりと活かして参ります。 本日、アンケートではてなidをご回答いただいたみなさまを対象に、ご協力の御礼としてレッドスター3点をお贈りしました。ぜひご活用いただければと思います。 受け取ったカラースターの確認方法 ご回答時のはてなidでログイン後、以下ページで受け取り履歴を確認いただけます。 https://www.hatena.ne.jp/shop/items/received もしアンケートでご自身のはてなidをご回答いただいており、まだカラースターが受け取れていない方がおりましたら、お手数ですがアンケートご回答日時とはてなidを添えて、2023年1月31日までにお問い合わせフォームからお知らせください

              【追記:カラースター配布完了】はてなブックマーク 2022年12月度ユーザーアンケートご協力のお願い - はてなブックマーク開発ブログ
            • LINE社の報道・言論サイト「BLOGOS」3月で終了へ、ブログ時代の曲がり角

              LINE社が運営する報道・言論サイト「BLOGOS(ブロゴス)」が3月いっぱいでサービスを終了することが2月28日、明らかになった。同サイト編集部がこの日、記事を転載しているブロガーや媒体関係者宛てに送ったメールで明らかにした。 ネット言論に「新境地」拓く サイトの更新は3月31日で、サイト自体の公開は5月31日で、それぞれ終了するという。田野幸伸編集長は同メールで「長きにわたりサービスを運営してこられたのも、ご参加いただいたブロガーの皆様、媒体の皆様のご協力のおかげです」と謝意を綴っていた。 ブロゴスが創刊する少し前の2000年代中盤から、アメリカでは有識者や政治家が実名でブログ論考を書く人が増加。ハフィントンポスト(現ハフポスト)などの新興メディアがその土壌となり、2010年代にはSNS普及とも相まってネット世論が勃興する流れを後押しした。ただ、日本のネット発信は匿名発信が主流で、ネッ

                LINE社の報道・言論サイト「BLOGOS」3月で終了へ、ブログ時代の曲がり角
              • 1リリース6,108行から18行へ。ビッグバンリリースを改善した話 - CARTA TECH BLOG

                CCI の小坂です。 担当プロダクトの中で、以前からの課題だった ビッグバンリリースを改善したことについて書きます。 開発システムの概要 やってることはCCI の社内システムの開発で、媒体社から提供された媒体資料をもとに、原稿規定を データベース化しています。 データベースをもとに、原稿素材の規定チェックから管理までを行うことができるツールです。 技術スタックとしては バックエンドがJava,Spring Bootフロントが Vue.js,Nuxt.js を使ってます。 これまでの開発フローと課題感 リリースは2-3ヶ月ごとのリードタイムがあった 開発周りのお話です。以前の開発フローは以下です。 - ユーザー要望を issue に起票 - 1-2 ヶ月で開発を行い、ステージング環境で動作確認 - その後にリリース判定 - ビジネスサイドにリリース時期を共有し調整 - リリース この流れを

                  1リリース6,108行から18行へ。ビッグバンリリースを改善した話 - CARTA TECH BLOG
                • ライトノベルの読者年齢を考える - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                  はじめに ライトノベルの読者年齢について語られるとき、近年はしばしば「高齢化した」ということが指摘されます。 しかしその多くは「現在のラノベ読者年齢が高い」ことだけをもって「高齢化した」と言っており、10年前あるいは20年前のラノベ読者年齢と比較していることはほとんどありません。なにせ資料が少ないからです。 私は2000年代からラノベ関連のニュースを観測していますが、ラノベ読者年齢の推移を表すわかりやすいデータはほとんど無かったと思います。しかも、10年前ならもっと資料が残っていたと思うのですが、いまや2000年代の多くの記事は削除されており、ネット上では遡れなくなっています。 というわけで、現在でも残っている「ラノベの読者年齢」のデータを、いまのうちに整理しておこうというのがこの記事の主旨です。 あらかじめ言っておくと、この記事を読んでも「ライトノベルの読者年齢」はわかりません。そのもの

                    ライトノベルの読者年齢を考える - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                  • なぜLINEは“失敗”したか。ヤフーの力を借りて「スーパーアプリ構想」は実現するのか

                    11月18日夕方の共同記者会見。両社は、ラグビーW杯日本代表の結束を示す言葉として使われ、流行語大賞にもノミネートされた言葉「One Team(ワンチーム)」を用いた。 撮影:小林優多郎 ヤフー(10月1日にZホールディングスに商号変更)がLINEとの経営統合を発表した。 ヤフーといえば、井上雅博社長時代はどっしりと動かず、安定した広告収益を稼ぎ続けるのが取り柄の会社だった。 しかし、宮坂学社長時代を経て、2018年に就任した川邊健太郎社長は、ファッション通販大手ZOZOの買収に続き、今度はメッセージアプリ大手LINEとの統合と、「拡大か死か」を体現し続けるソフトバンク流経営を、ヤフーでも実践しているようだ。 巨大プラットフォーム同士の統合となるため、重複するサービスの整理は必要だが、顔となるLINEアプリの確保と、PayPayを補完するLINEペイの存在だけで、ヤフーにとっては魅力的だろ

                      なぜLINEは“失敗”したか。ヤフーの力を借りて「スーパーアプリ構想」は実現するのか
                    • 「エンガジェット日本版」「TechCrunch Japan」終了へ 5月1日で閉鎖

                      「エンガジェット日本版」と「TechCrunch Japan」を運営するBoundless(旧Verizon Media Japan)は2月15日、両サイトを閉鎖すると発表した。3月31日で更新を終了し、5月1日にサイトを閉鎖するという。それ以降は米国版のEngadget、TechCrunchにそれぞれリダイレクトする。 閉鎖理由としてBoundlessは「米国本社のグローバル戦略に伴い、このたびの決定となった」と説明。今後は「当社のグローバル戦略に沿って進化を続け、日本でのビジネスニーズにお応えできるようなソリューション提供に取り組む」としており、同社が手掛けるDSPなどの広告ソリューションに注力するとみられる。 エンガジェット日本版は2005年、TechCrunch Japanは2006年にそれぞれスタート。2021年11月の媒体資料によると、エンガジェット日本版は月間3000万PV、

                        「エンガジェット日本版」「TechCrunch Japan」終了へ 5月1日で閉鎖
                      • 日経産業新聞、3月末に休刊 創刊から半世紀

                        月~金曜日に発行する朝刊のみの新聞。同社の媒体資料によると、デジタル版の紙面ビューアー有料登録者数は1万3806人(料金は月額3463円/日経電子版購読者は1527円)。 同社はビジネス情報について、日本経済新聞の朝夕刊、日経電子版、デジタル専門メディア「NIKKEI Prime」(日経プライム)で伝えるとしている。 関連記事 日経Linux休刊 25年の歴史に幕 オープンソース技術情報誌「日経Linux」が、2024年1月号で休刊する。1999年の創刊から25年で幕を閉じる。 「パワレポ」休刊へ、自作PC専門誌の老舗 33年の歴史に幕 インプレスは、自作PC情報誌「DOS/V POWER REPORT」について、2023年12月28日発売の「2024年冬号」をもって休刊すると発表した。同誌は1991年に創刊、33年の歴史に幕を閉じることとなる。 「WEB+DB PRESS」が休刊へ 22

                          日経産業新聞、3月末に休刊 創刊から半世紀
                        • 本多平直が晒されている不当なデマと侮辱について。特に地元メディアに不確実な報道がなされることによる地元での影響について。|helixmakimaki

                          本多平直が晒されている不当なデマと侮辱について。特に地元メディアに不確実な報道がなされることによる地元での影響について。 今日2021年7月26日月曜日。 立憲民主党「性犯罪刑法改正に関するワーキングチーム」(以下、「WT」)で、不適切発言を行ったとされる本多平直衆院議員の処分が決する。 その判断の論拠となるであろう ・立憲民主党ハラスメント防止対策委員会(以下、「ハラスメント防止対策委員会」)による調査報告書(いきなりダウンロードが始まるので気を付けてください) ・本多平直氏自身による意見書および経緯の説明(リンクは後述) この二つの大きな食い違い、とくに第三者によるハラスメント防止対策委員会による報告書と呼ぶにはあまりにも稚拙な文書の問題点については、ワタシの夫である馬の眼のnoteに詳しい。未読の方はまずはそちらをお読みいただいた上で当noteをご覧いただきたい。 本多議員意見書によ

                            本多平直が晒されている不当なデマと侮辱について。特に地元メディアに不確実な報道がなされることによる地元での影響について。|helixmakimaki
                          • LINEに勝てない「+メッセージ」 ドコモ・KDDI・ソフトバンク連合の反撃

                            NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクが運営する「+メッセージ(プラスメッセージ)」。3社が携帯電話回線で提供している電話番号をもとに、メッセージや写真を送り合えるアプリだ。 インターネット掲示板では最近、なぜこのアプリが「天下」を取れなかったか議論があった。メッセージアプリ「LINE」の方が便利という人や、周りがLINEを使っているため自分も、という声がある。 先行しているLINEとの差 「+メッセージ」は、2018年5月にリリースされた。ドコモのこれまでの発表によると、利用者数は21年7月時点で2500万人を突破した。一方のLINEは、法人向け公式サイトにある「2021年7-12月期」の媒体資料によると、21年6月末時点での月間アクティブユーザー(活発に利用しているユーザー)は8900万人だ。 複数のメディアやネット上ではこれまで「+メッセージ」が、3社の回線を利用して提供されているMV

                              LINEに勝てない「+メッセージ」 ドコモ・KDDI・ソフトバンク連合の反撃
                            • 競馬雑誌『サラブレ』が休刊へ...スマホ版は継続予定 「ウマ娘」特集が反響集めた矢先(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                              競馬情報誌『サラブレ』(KADOKAWA)が、2021年6月号で休刊することが分かった。4月13日発売の同誌5月号で発表された。 <【画像】ファンの話題を呼んだ「ウマ娘」特集の誌面> ■「26年間の思いを込めて...」 同誌は1995 年創刊。「全ての競馬ファンが楽しめる総合競馬情報誌」をコンセプトに、最新競馬ニュースやレース予想などを伝えてきた。媒体資料によれば、発行部数は10万部、読者の平均年齢は35歳、男性85%、女性15%という比率だ。 最近では、「サラブレ」2021年3月号で、​実在の競走馬を擬人化したスマホゲーム「ウマ娘プリティーダービー」の記事が掲載されて話題を呼んだ。過去にはコラボ冊子「サラブレ ウマ娘版」も創刊していた。 同誌5月号で、5月13日発売の6月号をもって休刊すると発表された。スマートフォン用サイト「サラブレモバイル」は継続予定だという。KADOKAWA宣伝局は

                                競馬雑誌『サラブレ』が休刊へ...スマホ版は継続予定 「ウマ娘」特集が反響集めた矢先(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                              • 新たな課題は「開発組織のあり方」。急成長スタートアップが「CleanAgile」訳者・角谷氏を迎えた狙いとは? | Offers Magazine

                                新たな課題は、開発組織のあり方 前回のインタビューでは「エンジニア人員数」が課題でしたが、今回はどのような背景で角谷さんにお仕事を手伝っていただくことになったのでしょうか? ビビッドガーデン平野俊輔氏(以下、平野氏):一言で言うと、会社の成長フェーズが変わったことです。前回は正社員エンジニアが3人のまま売上が一気に10倍になった背景があり、開発リソース確保のために多くのエンジニアに声をかけさせていただきました。おかげで現在はエンジニアが複業・業務委託の方を含めて10人を超える規模になっています。 ビビッドガーデン平野氏 ここからさらに開発のスピードを上げていくためには、開発組織自体を強くしていく必要があります。今後どれだけエンジニアが増えても円滑に開発を進めることができ、かつ開発スピードも上げられる「開発組織のあり方」を考えた上で採用を進めていくことにしました。 そして今回、角谷さんにはビ

                                  新たな課題は「開発組織のあり方」。急成長スタートアップが「CleanAgile」訳者・角谷氏を迎えた狙いとは? | Offers Magazine
                                • コロナ禍でもブログでメシが食えるか? Publickeyの2020年[特別編]

                                  2020年は多くの人や組織にとって、多かれ少なかれ何らかの変化が迫られる1年になりました。言うまでもなく新型コロナウイルスの感染拡大によって、人と人との物理的な接触が極力避けられるようになったためです。 僕の周囲でも、ほぼすべての打ち合わせや会議がオンライン化されただけでなく、展示会や記者発表、コミュニティなどあらゆるものがオンライン化されていきました。 メディアビジネスにおいてもこうした変化は業績に影響を与えています。 例えば僕の古巣でもあり、@ITやねとらぼなどを運営するアイティメディアが2020年10月30日に公開した第二四半期決算説明資料では、企業のマーケティングがオンラインへ移行したことを主要因に、売り上げ、利益ともに昨年と比べて大幅に上昇しています。 アドネットワークを構成してさまざまなメディアに広告配信をしているログリーの第二四半期決算説明資料でも、非常事態宣言が発出された第

                                    コロナ禍でもブログでメシが食えるか? Publickeyの2020年[特別編]
                                  • 「魔法のiらんど」、ホームページやブログ機能をきょう終了 小説投稿に特化したサイトに刷新

                                    KADOKAWAは3月31日、女性向けポータルサイト「魔法のiらんど」のホームページやブログなどの一部機能を終了する。理由は「もっと創作しやすい場にするため」で、今後は小説の投稿に特化したサービスとして運営する。各機能の終了を含むサイトのリニューアル作業は23日から進めており、31日中に完了する予定だ。 魔法のiらんどは、NTTドコモの「iモード」と同じ1999年にスタート。ユーザーが自身のホームページを無料で作成し、友人や他のユーザーと交流できる機能が“ガラケー世代”の中高生に支持された。ホームページ上のアクセスカウンターで「キリ番」(切りのいい番号)を踏んだ人が、サイトの作成者に報告したり、掲示板に記念のコメントを書き込んだりする文化も定着した。 2005年に連載された「恋空」が大ヒット作となるなど、小説を投稿できるサービスも話題を呼んだ。スマートフォンが普及した今も10代の女性から根

                                      「魔法のiらんど」、ホームページやブログ機能をきょう終了 小説投稿に特化したサイトに刷新
                                    • 【追記】「手作り目薬」でサンケイリビング謝罪 炎上の読者ブログは「監視体制強化」へ(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                      ただ今、Yahoo!ニュース 個人が表示されにくい不具合が発生しております。復旧まで今しばらくお待ちください。 女性向けニュースサイト「あんふぁんweb」で、不適切な内容の記事を配信したとして、運営するサンケイリビング新聞社(東京都千代田区)は2020年2月4日、「深くお詫び申し上げます」と謝罪した。記事では目薬の作り方を紹介し、SNS上で安全面を懸念する声が続出していた。 【画像】炎上した「手作り目薬」記事 同サイトでは、ほかにも問題があるとみられる記事が複数見つかり、後にそれらの一部も削除された。 ■読者をライター化 あんふぁんwebは、幼稚園で配布している同名のフリーペーパーの電子版。運営会社は、ライザップが80%、フジ・メディア・ホールディングスが20%の株式を持つサンケイリビング新聞社だ。 2020年1月の媒体資料によれば、同サイトの月間ページビューは500 万、会員数は10万6

                                        【追記】「手作り目薬」でサンケイリビング謝罪 炎上の読者ブログは「監視体制強化」へ(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                      • メディア・リサーチ・センター『雑誌新聞総かたろぐ』休刊 - The Bunka News デジタル

                                        メディア・リサーチ・センターはこのほど、国内の定期刊行物情報を網羅した定期刊行物『雑誌新聞総かたろぐ』について、5月25日に発行した「2019年版」をもって休刊することにしたと発表した。広告(およびCM)を募集している新聞・雑誌・テレビ・ラジオなどの媒体情報を網羅した広告媒体資料専門誌『月刊メディア・データ』は今後も刊行を続ける。 『雑誌新聞総かたろぐ』は、1978年から41年にわたって毎年刊行を続けてきた。同社では「創刊以来、国内の定期刊行物情報の完全調査を目標に、市販の雑誌・新聞から、一般の人が目にすることのないニッチな刊行物まで、公平・平等な調査と収録を重ねてきた」と説明。 そのうえで、「2019年版でも1万7000点近い媒体を一覧できる。この国内唯一の同誌を終了させる苦渋の決断を、ご理解いただきたい」と読者に求めている。

                                          メディア・リサーチ・センター『雑誌新聞総かたろぐ』休刊 - The Bunka News デジタル
                                        • 募集企画「イラスト業界」への質問を各社に聞いてみた|ネット絵学

                                          ▲リンク先にDL販売あり▲ 内容は昨今大きな注目を集めている「イラスト業界」への解説本になります。Twitterや学生などから募集した質問を元に、著者である私が各社に取材。出てきた内容を元に編集し、テキスト化しています。今回の記事では本に載せられなかったQ&Aをこの場を借りて公開しようと思います。 【募集】イラスト業界(企業、クリエイターなど)に関して知りたいことがあれば、このツイートにリプライください。私から取材して結果を記事や同人誌で公開します。お気軽にコメントください〜 — ネット絵学@C97_3日目/南リ32b (@netegaku) November 11, 2019 みんなからの質問に回答!ちなみに取材した企業の具体名は伏せているので「怪文章!」と言われるとそれまでですが、幅広い業界から話を聞けたと思うので楽しんで頂けると幸いです。ちなみに質問文はそのままではなく、こちらで編集

                                            募集企画「イラスト業界」への質問を各社に聞いてみた|ネット絵学
                                          • 「価値観のアップデート」と進歩史観 | The HEADLINE

                                            公開日 2021年03月06日 22:40, 更新日 2023年09月14日 16:29, 無料記事 / オピニオン・お知らせ ここ数年、「価値観のアップデート」が叫ばれるようになって久しい。様々なハラスメントからジェンダー、LGBTQなどセクシャル・マイノリティの問題、デジタル化やSDGsなど、様々な考え方や価値観が変化しており、理解・対応することが求められている。パンデミックがこれらを加速させた側面もあるだろう。 一方で、揺り戻しも見られる。たとえば、LGBTQへの偏見は未だ根強く、足立区では区議が「LGBTが増えると足立区が滅びる」と発言して批判を浴びた。また選択的夫婦別姓は、世論の後押しがあるにもかかわらず、自民党内の反対派の声が大きく盛り返している。 最近でもIIJの鈴木幸一会長が、東京都の審議会委員による女性比率4割以上の方針ついて、日本経済新聞で以下のように記している。(後に

                                              「価値観のアップデート」と進歩史観 | The HEADLINE
                                            • 【完全保存版】非デザイナー向け「#シリョトレ」厳選10選|西村マサヤ

                                              こんにちは、西村マサヤです。 「#シリョトレ」という、企業が公開している決算資料や媒体資料から、真似すべきポイントをまとめてツイートする活動をしています。 資料数もかなり増えてきたため、本日はこれまでのシリョトレの中から厳選した10社のスライドをご紹介したいと思います。 ソフトバンク まず僕が大好きなのがソフトバンクの決算資料。 とにかく「シンプル」 言いたいことが死ぬほどわかりやすい。 端的なグラフとポジティブポイントを一言で表す簡素さが最高。 ソフトバンク出身者の資料作成本いくつか出てますが、正直これらのスライド写経すればすぐ身につくと思う。 #シリョトレ pic.twitter.com/WFRdOpOpVB — 西村真陽@DeNA (@masayaquality) March 26, 2020 実はシリョトレの初投稿はソフトバンク。ソフトバンクのスライドは学びの宝庫で、資料作成の教科

                                                【完全保存版】非デザイナー向け「#シリョトレ」厳選10選|西村マサヤ
                                              • 電子帳簿保存法の概要・手続について

                                                このページでは、2022年1月に改正される電子帳簿保存法の概要と必要な手続きについてご説明します。 ※ 電子帳簿保存法の開始準備については「 電子帳簿保存法の開始準備をする 」のヘルプページをご覧ください。 目次 電子帳簿保存法とは 電子保存できる帳簿書類一覧とfreeeの機能 このページの対象者 - ① 帳簿や取引書類を 電子保存したい 場合 - ② 帳簿や取引書類を 電子保存しない (電子帳簿保存法の 適用を受けない ) 場合 電子保存の開始準備をする A. 帳簿を電子保存する B. 決算関係書類・自社発行受発注書類(控え)を電子保存する - 決算関係書類 - 自社発行取引書類(控え) C. 取引先から受領した紙の取引書類を電子保存する - 対象書類 - 保存方法 - 紙の取引書類のアップロード時の注意点 D. 取引先と授受した電子取引データを保存する - ファイルボックスの電子帳簿保

                                                  電子帳簿保存法の概要・手続について
                                                • [PR] 記事タイトルでどこまで開示すればいいか問題 [ではない]

                                                  youkoseki.com [PR] 記事タイトルでどこまで開示すればいいか問題 [ではない] ステマ論争からタイトルにPRつけるか論争が蒸し返されているのを見て、もういっそこれくらいのガイドラインを作ればいいのではないかと思った。もちろん冗談ですので本気しないでください。 スポンサードコンテンツ、ブランデッドコンテンツ、タイアップ、記事広告、いろいろな言い方があるけれど、特定の企業からお金をもらって書かれた記事。たくさんクリックされると嬉しいが、クリックされまくってももらえるお金が増えるわけではないのが一般的。 [AD] スポンサードコンテンツではないが、記事の前後左右や途中にバナー広告や動画広告があるため、記事をクリックされると広告が表示され、それに概ね比例してお金が入る。どういう広告が表示されるのか、記事を書いた人間でも分からないことが多い。 [AD-ビューアブル] 記事の前後左右や

                                                    [PR] 記事タイトルでどこまで開示すればいいか問題 [ではない]
                                                  • あなたの会社の採用広報はなぜうまくいかないのか?「9steps」で読み解く成功のカギ | Coral Capital

                                                    月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! スタートアップの人材獲得競争は激しさを増すばかりです。優秀な求職者に選ばれるためには、ただ応募を待つだけでは不十分。企業が求職者に対し能動的に働きかけ、認知を促さなければ、この苛烈な人材獲得競争を勝ち抜くことはできません。それこそが、近年「採用広報」に注力する企業が増えている要因です。 しかし、その一方で粗製濫造気味に量産される採用コンテンツを懐疑的な目で見る有識者もいます。株式会社9st(ナイン・エスティ)の加藤恭輔氏もそのひとり。加藤氏はかつて、医療ヘルスケアベンチャーの雄「メドレー」で、年間200名以上もの採用を実現さ

                                                      あなたの会社の採用広報はなぜうまくいかないのか?「9steps」で読み解く成功のカギ | Coral Capital
                                                    • 競馬雑誌『サラブレ』が休刊へ...スマホ版は継続予定 「ウマ娘」特集が反響集めた矢先

                                                      競馬情報誌『サラブレ』(KADOKAWA)が、2021年6月号で休刊することが分かった。4月13日発売の同誌5月号で発表された。 「26年間の思いを込めて...」 同誌は1995 年創刊。「全ての競馬ファンが楽しめる総合競馬情報誌」をコンセプトに、最新競馬ニュースやレース予想などを伝えてきた。媒体資料によれば、発行部数は10万部、読者の平均年齢は35歳、男性85%、女性15%という比率だ。 最近では、「サラブレ」2021年3月号で、​実在の競走馬を擬人化したスマホゲーム「ウマ娘プリティーダービー」の記事が掲載されて話題を呼んだ。過去にはコラボ冊子「サラブレ ウマ娘版」も創刊していた。 同誌5月号で、5月13日発売の6月号をもって休刊すると発表された。スマートフォン用サイト「サラブレモバイル」は継続予定だという。KADOKAWA宣伝局は13日、J-CASTニュースの取材に、休刊理由は「お教え

                                                        競馬雑誌『サラブレ』が休刊へ...スマホ版は継続予定 「ウマ娘」特集が反響集めた矢先
                                                      • 【追記】「手作り目薬」でサンケイリビング謝罪 炎上の読者ブログは「監視体制強化」へ

                                                        女性向けニュースサイト「あんふぁんweb」で、不適切な内容の記事を配信したとして、運営するサンケイリビング新聞社(東京都千代田区)は2020年2月4日、「深くお詫び申し上げます」と謝罪した。記事では目薬の作り方を紹介し、SNS上で安全面を懸念する声が続出していた。 同サイトでは、ほかにも問題があるとみられる記事が複数見つかり、後にそれらの一部も削除された。 読者をライター化 あんふぁんwebは、幼稚園で配布している同名のフリーペーパーの電子版。運営会社は、ライザップが80%、フジ・メディア・ホールディングスが20%の株式を持つサンケイリビング新聞社だ。 2020年1月の媒体資料によれば、同サイトの月間ページビューは500 万、会員数は10万6000人。19年にはニュースアプリ「スマートニュース」から、「あんふぁんメイトという読者コミュニティでの投稿記事が特徴で、子育てという共感を呼ぶコンテ

                                                          【追記】「手作り目薬」でサンケイリビング謝罪 炎上の読者ブログは「監視体制強化」へ
                                                        • (受付終了)はてなブログのユーザーアンケートにご協力をお願いします - 週刊はてなブログ

                                                          アンケートにご回答いただくとレッドスターをプレゼント! いつもはてなブログをご利用いただき、誠にありがとうございます。はてなブログ プロデューサーの永田です。 はてなブログをご利用中のみなさまに、サービス改善に向けたアンケートへのご協力のお願いです。 今回のアンケートでは、 「ブログを通じたコミュニケーション」 「ブログで収益を得ること」 についてお伺いします。 ご協力いただける場合は、アンケートの目的や用途、概要をご参照の上、この記事の末尾にあるアンケートフォームよりご回答ください。 アンケートにご回答いただいた方全員に、カラースター(レッドスター3個★★★)をお贈りします。みなさまのご回答をお待ちしております! アンケートの概要 目的 用途 アンケートの対象者について アンケートにご回答いただいた方へのお礼 回答の締め切り 情報の取り扱いについて アンケートフォーム アンケートの概要

                                                            (受付終了)はてなブログのユーザーアンケートにご協力をお願いします - 週刊はてなブログ
                                                          • 【初心者向け】書類選考通過のカギとなる?転職ポートフォリオについて解説 | 転職ポートフォリオの作り方を学ぶならアームズ

                                                            転職活動を始めてみたは良いものの、なかなか書類選考に通らないなんてことも多いハズ。 履歴書・職務経歴書・志望動機など。思いつく限りのものを見直してみても、手詰まりになってしまうケースも少なくありません。 そこで、ライバルと能力を差別化する手段として転職用のポートフォリオを作るという手段があります。 今回は、書類選考突破のカギとなる転職ポートフォリオについてご紹介します。 もし書類選考の突破口を掴みたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。 転職ポートフォリオを作る目的について 他の求職者と能力を差別化して、選考を通過しやすくするためです。 理由としては、採用面接官といえど届く書類全てを隅々までは見てくれないからです。 実際、採用面接官は他の業務と並行して、月間100件以上の面談と書類審査などにも関わっているので、冒頭数ページで合否をジャッジすることも少なくありません。 そこで価値あ

                                                              【初心者向け】書類選考通過のカギとなる?転職ポートフォリオについて解説 | 転職ポートフォリオの作り方を学ぶならアームズ
                                                            • 【2024最新】X / Twitterマーケティングの戦略・施策を徹底解説!

                                                              SNSプラットフォームとして大きな転換点を迎えているX(旧Twitter)。 企業のマーケター・PR担当者はX(旧Twitter)をどのようにマーケティング活用し、売上アップにつなげていけばいいのでしょうか? この記事では、ビッグデータを用いてX(旧Twitter)を長年研究し、多くの企業のX(旧Twitter)マーケティング支援をしてきたホットリンクが、X(旧Twitter)マーケティングを成功させるポイントや実際の成功事例などをご紹介していきます。 Xで自社の商品・サービスのUGC(クチコミ)を増加させたい方へ ホットリンクは数多くの企業のSNS活用をご支援しており、UGC増加による売上アップ・認知拡大において成果を上げてきました。 <UGCが増加した事例> 菓子メーカーのUGC数が1年で8倍に増加 全米No.1ソーセージブランドのUGC数が9倍に増加 経験豊富なSNSコンサルタントが

                                                                【2024最新】X / Twitterマーケティングの戦略・施策を徹底解説!
                                                              • 読売新聞の〝一強時代〟は オールド左派リベラル層の衰退の兆しか!? | COLUMN | 原子力産業新聞

                                                                ABOUT about US Editorial OFFICE from EDITORS Copyright (C) JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. (JAIF) ここに掲載されている記事や写真などの無断転載はご遠慮ください。 読売新聞の〝一強時代〟は オールド左派リベラル層の衰退の兆しか!? 二〇二四年八月二十一日 5紙は過去二十年で半減 ネットを見ていて、衝撃の数字に背筋が寒くなった。一般社団法人日本ABC協会によると、二〇二四年一月時点の全国紙の販売部数は多い順に以下のとおりだ(週刊現代「TV局の歴史」など参照)。 読売新聞=約六〇七万部(約一〇〇三万部) 朝日新聞=約三四九万部(約八三一万部) 毎日新聞=約一五八万部(約三九八万部) 日本経済新聞=約一三九万部(約三〇一万部) 産経新聞=約八八万部(約二一一万部) 5紙の合計=約一三四一万部(

                                                                  読売新聞の〝一強時代〟は オールド左派リベラル層の衰退の兆しか!? | COLUMN | 原子力産業新聞
                                                                • 品川駅コンコースは100万円、山手線車体広告は600万円から…広告クリエイターが作った媒体資料のDBが見てるだけで面白い

                                                                  クズハラ ケンタ @kuzzken Creative Director @droga5 / Fellow @QueTokyo ← Planner/Copywriter@電通 - 企業の課題を解決するアイデアを考え、実行することを生業としています。 ヘッダー画像は、自己紹介セミナーでもらったフィードバックです。 https://t.co/ioTCj3bFn9 クズハラ ケンタ @kuzzken 「このクリエイティブ、どの媒体に出すと一番見栄えするだろう」という話によくなるので、ざっと媒体&費用感を見られる媒体資料のDBを作った。まだ1週間だけど、かな〜り有用。企画会議の場でクリエイティブとメディアを両睨みできるのが最高。アイデアに詰まったらメディア起点で企画も考えられる。 pic.twitter.com/V26KKrcAg3 2022-02-03 11:33:26

                                                                    品川駅コンコースは100万円、山手線車体広告は600万円から…広告クリエイターが作った媒体資料のDBが見てるだけで面白い
                                                                  • メディアの話。ジャニー喜多川と週刊朝日とAERAの表紙と国連と。|柳瀬 博一

                                                                    今年6月に休刊した「週刊朝日」。 その表紙を見ると、ジャニーズとの関係が明確に可視化されていて、実に興味深い。 2023年正月合併号から6月の休刊までの21号。 週刊朝日の公式ページをみる。 https://publications.asahi.com/ecs/backnumber/24.shtml ①正月合併号 Travis Japan(グラビア特集) ②1月20日号 小瀧 望(ジャニーズWEST)(グラビア特集) ③2月10日号 櫻井 翔(グラビア及びインタビュー) ④2月17日号 岸 優太(King & Prince)グラビア及びインタビュー) ⑤2月24日号 浮所飛貴(美 少年) ⑥3月10日号 高橋恭平(なにわ男子) ⑦ 3月31日号 Snow Man 阿部亮平 ⑧4月7日号  福本大晴(Aぇ! group) ⑨4月14日号 佐野晶哉(Aぇ! group) ➓4月21日号 小島

                                                                      メディアの話。ジャニー喜多川と週刊朝日とAERAの表紙と国連と。|柳瀬 博一
                                                                    • MERYが媒体資料をここまでこだわってつくるワケ|MERY

                                                                      あとメディア系の媒体資料でレベチなのがやっぱりMERY。 特に最新の2020年4月版はもはや雑誌。でもこれパワポで再現できるのがすごい。 サービスの世界観も定量データも両方わかりやすくまとまっている教科書のような資料。#シリョトレ pic.twitter.com/jI0gWm9cZ0 — 西村真陽@DeNA (@masayaquality) March 26, 2020 おかげさまで、バズとともに媒体資料のダウンロードやお問い合わせがすごい勢いで増えていき、社内はびっくり&嬉しい限りです。。 MERYの媒体資料を手に取っていただき、ありがとうございます! 今回のnoteでは、「わかりやすい!」「きれいすぎる」と反響をいただいた媒体資料作成の裏側、そこに込められたMERYの異常なまでの熱量とこだわりを初公開したいと思います! ※デザインのテクニックというより骨組みや進め方のお話がメインです。

                                                                        MERYが媒体資料をここまでこだわってつくるワケ|MERY
                                                                      • 開発したサービスやアプリを最小の手間で拡散して最大限の効果を得られるGIGAZINEの「完全おまかせコース」発注プロセスまとめ

                                                                        「うちの会社の月額課金制のサービス、絶対に便利なのに、ローンチしても反響が小さくて便利さがみんなに伝わっていない気がする……!このサービスのすごさを色んな人に知ってもらいたいけど、できるだけ手間を少なくしたい、そして効果は最大限にPRするにはどうすればいいの?」という感じで悩んだときに使えるのがGIGAZINEの記事広告「完全おまかせコース」です。実際にGIGAZINEの完全おまかせコースを発注すると、どのようなプロセスで記事が掲載されるのか、まとめてみました。 完全おまかせコースは、クライアントの手間を最小限にした記事広告の形。言い換えると「GIGAZINEに丸投げすれば勝手にいい感じの記事広告が自動的に完成するコース」です。たとえば以下のような月額課金制のサービスをもっと訴求していきたい時は…… まずは広告問合せフォームからGIGAZINE広告の媒体資料を取り寄せます。 広告のお問い合

                                                                          開発したサービスやアプリを最小の手間で拡散して最大限の効果を得られるGIGAZINEの「完全おまかせコース」発注プロセスまとめ
                                                                        • 「NAVERまとめ」終了へ キュレーションサイト大手、今年9月で...全記事が非表示に

                                                                          大手キュレーションサイト「NAVERまとめ」が、2020年9月でサービスを終了する。運営するLINE子会社が7月1日、発表した。 「LINEグループ全体での選択と集中」 NAVERまとめは2009年に開始。ユーザーがネット上の情報を集約し、投稿や閲覧ができるサービスだ。 媒体資料では"国内最大級の「まとめ」プラットフォーム"とうたい、2019年8月のユニークブラウザ数(ブラウザごとの訪問者数)は約4800万だった。なお17年8月は、約20億ページビュー、約6700万ユニークブラウザと公表している。 NAVERまとめを運営するLINE子会社「ネクストライブラリ」は発表で、サービス終了の理由を「サービス環境・市場環境の変化による単独サービスとしての今後の成長性や、LINEグループ全体での選択と集中の観点などをふまえて検討した結果、今回の決断に至りました」と説明。9月以降はすべてのまとめ記事を非

                                                                            「NAVERまとめ」終了へ キュレーションサイト大手、今年9月で...全記事が非表示に
                                                                          • 「BeReal」国内広告プランが判明 利用者の97%が14~27歳、MAU430万

                                                                            フランス発のSNS「BeReal」が日本で広告事業の本格展開を始めた。現時点では電通グループのCARTA MARKETING FIRM、サイバーエージェントなどの5社が広告の販売代理を手掛ける。国内最初の広告主は「Netflix」だ。日本はMAUが430万人、DAUは300万人とまだ規模はそれほど大きくはないが、若年層特化型という特徴を持つ。若者にアプローチしたい国内広告主の開拓を進める。 アプリから通知が届いたら2分以内に写真や動画を撮影して投稿する。投稿しなかった場合、他の利用者の投稿を一時的に見られなくなるなどのペナルティーが科せられる。突発的に投稿を促されるため、加工などをする余裕がなくありのままの写真や動画が投稿される。 こうした独自のルール設計により、脚色されないリアルな写真や動画が投稿される「映えないSNS」として話題を集め、利用者を増やしつつあるのが「BeReal(ビーリア

                                                                              「BeReal」国内広告プランが判明 利用者の97%が14~27歳、MAU430万
                                                                            • 【Yahoo!プレイス対策】Yahoo!でもMEOは可能?上位を獲得する方法とは -webma-

                                                                              Yahoo!にも「MEO」のような対策はある?「MEO」というと一般的には、GoogleマップやGoogleの検索結果(地図の部分)で、店舗情報を上位に表示するための取り組みを指すことが多いです。 しかし実は、Yahoo!でも同様の対策をおこなうことが可能です。 Googleでいうところの「Googleビジネスプロフィール(旧マイビジネス)」が、Yahoo!では「Yahoo!プレイス」にあたります。 そのため、Yahoo!検索やYahoo! MAPで店舗情報をより上位に表示したい場合には、「Yahoo!プレイス対策」をおこないます。 「Yahoo!プレイス」とは? 「Yahoo!プレイス」とは、店舗情報の入稿ツールです。 Yahoo!検索やYahoo! MAPに掲載される店舗情報を登録・管理できます。 Googleビジネスプロフィールと同様に、無料で利用可能です。 Yahoo!プレイスで登

                                                                                【Yahoo!プレイス対策】Yahoo!でもMEOは可能?上位を獲得する方法とは -webma-
                                                                              • E2435 – 大学図書館の来館利用を促す要因を探るSCONULの報告書

                                                                                大学図書館の来館利用を促す要因を探るSCONULの報告書 神戸大学附属図書館・花﨑佳代子(はなざきかよこ) 2021年7月,英国国立・大学図書館協会(SCONUL)が,大学図書館の来館利用に関する報告書を公開した。SCONUL会員館では,多くの資料が電子媒体で入手できる中でも来館者数が増加または維持の傾向にあり,本報告書はその要因を分析している。以下,その内容を紹介する。 ●近年の動向 まず,大学全体の観点からの考察である。近年,大学はキャンパスのデザインにおいて,イノベーションやコミュニティ意識の醸成を促す空間を,既存建物の活用等により効率的に実現することを重視している。一方,多様な活動を含む学生生活全体を把握してキャンパスのデザインに生かす考え方も普及しつつある。大学運営と学生の実態という2つの視点から,大学図書館への来館を促す6つの要因がまとめられた。 1.学生の増加・多様化に伴い,

                                                                                  E2435 – 大学図書館の来館利用を促す要因を探るSCONULの報告書
                                                                                • 「本が売れない時代に毎月9万部」鉄道ファンが紙の時刻表をいまだに買い続けるワケ 検索サイトには思い出が残らない

                                                                                  電車の乗り換えは検索サイトを使えばすぐ調べられる。それなのに雑誌形式の「時刻表」が販売されており、代表格の大判時刻表は2種類あわせて毎月9万部が発行されている。どんな人が、なんのために買っているのか。鉄道ライターの杉山淳一さんは「もちろん鉄道ファンも検索サイトを使って旅の予定を立てる。しかし、紙の時刻表にしかできないこともたくさんある」という――。 インターネットに「便利」を奪われた時刻表 ヒット商品には2つの要素がある。「便利」あるいは「楽しい」だ。本で言えば『会社四季報』『ポケット六法』「住宅地図」は「便利」カテゴリー。『少年ジャンプ』など漫画雑誌は「楽しい」カテゴリー。「楽しくて便利」な商品が最強だけど、本の世界では「便利」な商品が廃れつつある。「便利」は「もっと便利」な手段に交代していくからだ。 鉄道も同じ。船や馬車より便利だから発達した。そしてもっと便利なマイカーやバスに客を奪わ

                                                                                    「本が売れない時代に毎月9万部」鉄道ファンが紙の時刻表をいまだに買い続けるワケ 検索サイトには思い出が残らない