並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 1740件

新着順 人気順

学問の検索結果521 - 560 件 / 1740件

  • 統計学が最強の学問である - 情報考学 Passion For The Future

    ・統計学が最強の学問である 学生時代は当たり前に理解していても、営業、企画、経営、ーケティングみたいな文系社会人になってしばらくすると、理系の知識って忘れてしまうものだ。典型的なのが数字の読み方だと思う。ビッグデータやデータ分析が話題になる昨今、会議で、え、それ違いません?学校で習ったような、ということがよくある。この本でビジネスで使う統計について、ばっちり整理できる。おすすめ。 たとえばビッグデータは必要なのか、サンプリングで間に合うのではないかという疑問。。サンプルを1万増やしても、標準誤差は0.3%しか変わらないようなケースは多々ある。 「サンプル数が100名分しかなければその標準誤差は9.5%にもなり、得られた「顧客に占める女性の割合が70%」という結果が実際には女性の割合が51%~89%と考えてほぼ間違いない」という解釈になってしまう。しかし、1000名いれば標準誤差は3%となり

    • 情報を専有する時代は終わった。デジタルアーカイブが拡げる学問の裾野:朝日新聞デジタル

      通勤中や昼休み、私たちはスマートフォンさえあれば、いつでもどこでも情報を手に入れることができる。以前より早く最新の情報を手に入れられたり、満員電車では本を開きづらいからと諦めていた読書も電子書籍によって出来るようになったりと、デジタルツールの発達で可能になったことがたくさんあるのではないだろうか。 学習や研究においてもデジタル活用は進んでいる。アプリを使って英単語を覚える学生もいれば、デジタルコンテンツを活用した授業を行う学校も増えてきているなど、学ぶ側も教える側も変化している。 そうしたデジタル化は、研究の分野においてどのように作用し、何を可能にするのだろう。東アジア分野の研究資料のデジタルアーカイブ化を進めている関西大学アジア・オープン・リサーチセンター「KU-ORCAS」(ケーユーオルカス)センター長の内田慶市先生と副センター長の藤田髙夫先生にお話を伺った。 関西大学アジア・オープン

        情報を専有する時代は終わった。デジタルアーカイブが拡げる学問の裾野:朝日新聞デジタル
      • Amazon.co.jp: 情報を読む力、学問する心 (シリーズ「自伝」my life my world): 長尾真: 本

          Amazon.co.jp: 情報を読む力、学問する心 (シリーズ「自伝」my life my world): 長尾真: 本
        • CatNA on Twitter: "学界だけでなく、一般女性でもフェミニストであることを言わない女性は多い。何故、隠すのか?その人が凄い美人なら堂々とカミングアウトするだろう。だが、多く場合、「あーやっぱりね」といった容姿の女性が多い。コンプレックスが歪んだ憎悪に化けて学問の仮面を被っている。"

          学界だけでなく、一般女性でもフェミニストであることを言わない女性は多い。何故、隠すのか?その人が凄い美人なら堂々とカミングアウトするだろう。だが、多く場合、「あーやっぱりね」といった容姿の女性が多い。コンプレックスが歪んだ憎悪に化けて学問の仮面を被っている。

            CatNA on Twitter: "学界だけでなく、一般女性でもフェミニストであることを言わない女性は多い。何故、隠すのか?その人が凄い美人なら堂々とカミングアウトするだろう。だが、多く場合、「あーやっぱりね」といった容姿の女性が多い。コンプレックスが歪んだ憎悪に化けて学問の仮面を被っている。"
          • 日本学術会議「軍事研究含む学問発展を」 学者・有識者ら提言

            東北大の田中英道名誉教授ら学者、有識者が6日、自民党本部で下村博文政調会長と面会し、政府による日本学術会議が推薦した会員候補6人の任命見送りを支持するとともに、学術会議の民営化など抜本的な改革を求める菅義偉首相(党総裁)宛ての提言・要請を行った。 提言では、任命見送りが学問の自由を侵害しているとの一部の批判に対し「学問に名を借りた謬見(びゅうけん)」だと指摘した。むしろ、学術会議が平成29年の声明で軍事科学研究を「絶対に行わない」とした過去の声明の継承を宣言したことを踏まえ「学問統制機関として機能している」とした。 また、「軍事という研究領域について科学的な認識を深めることは、科学技術の発展に寄与する」と主張し、国に対し軍事科学の研究を含むすべての学問領域が発展するような環境整備を求めた。 首相による任命権行使に関しては「不適切と判断した者の任命を行わないことは、法の趣旨に適い、何ら抵触し

              日本学術会議「軍事研究含む学問発展を」 学者・有識者ら提言
            • 菅首相と「学問の自由」の激突 学術会議の任命拒否 編集委員 清水真人 - 日本経済新聞

              日本学術会議の会員任命問題が憲法論争にまで発展してきた。首相の菅義偉は憲法23条が保障する「学問の自由」とは「全く関係ない」と断じ、15条の国民の公務員の選定・罷免権に首相は責任を負うべき立場にあるとして、任命拒否を根拠づける。これに憲法学者らから「専門分野の自律性への人事介入で、学問の自由に直結する」(東大教授の石川健治)と真っ向から反論が相次ぎ、激突の様相だ。首相の人事権を実質化「これは

                菅首相と「学問の自由」の激突 学術会議の任命拒否 編集委員 清水真人 - 日本経済新聞
              • 世界レベルの学問水準に達した韓国哲学界 | Chosun Online | 朝鮮日報

                「今月3日、貴大学の哲学科李南麟(イ・ナムイン)教授が、国際哲学研究院の終身会員に選出されました」。ソウル大は6日、第22次世界哲学大会(7月30日から8月5日までソウル大で開催)に参加するため来韓中だった国際哲学研究院(IIP)のトーマス・カルボ院長から、このような通知を受け取ったことを明らかにした。 1937年に創設された国際哲学研究院は、パリに本部を置き、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が公認する世界哲学界の「学術院」と呼ばれる機関だ。終身会員は総勢115人を超えることはなく、現在はユルゲン・ハーバーマス、カール・オットー・アーペル、ヒラリー・パトナム、ジョン・サール、ヤーコ・ヒンティッカら世界的な哲学者112人が会員となっている。李教授の今回の選出により、韓国人哲学者も「112人」の中に含まれることになった。 この知らせを受けた李南麟教授(50)=写真=は、「個人的にも非常に光

                • 『統計学が最強の学問である』の西内啓氏らがデータ分析会社を設立、山本一郎氏がCFO、分析ソフトも提供

                  『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                    『統計学が最強の学問である』の西内啓氏らがデータ分析会社を設立、山本一郎氏がCFO、分析ソフトも提供
                  • 旧厚生省局長:強制不妊根拠73年に否定「学問的に問題」 | 毎日新聞

                    旧優生保護法が「不良な子孫の出生を防ぐ」として強制不妊手術の対象にした疾患の遺伝性について、同法を所管した旧厚生省の公衆衛生局長が1973年、「学問的に非常に問題があり、再検討の必要がある」と事実上否定する発言をしていたことが日本医師会(日医)の記録から判明した。強制手術を「公益上必要」とした条文についても「問題がある」と断じていた。国は、96年に法改定する20年以上前から法律の根幹に疑問を抱きながら、強制手術を容認し続けた事実が明らかになった。 遺伝性疾患を理由にした強制手術は、国の統計によると全体の約9割に当たる1万4566人。強制不妊の問題に詳しい専門家は局長発言に驚きを隠さず、「徹底的な検証」を求めた。

                      旧厚生省局長:強制不妊根拠73年に否定「学問的に問題」 | 毎日新聞
                    • Amazon.co.jp: 輸入学問の功罪: この翻訳わかりますか? (ちくま新書 637): 鈴木直: 本

                        Amazon.co.jp: 輸入学問の功罪: この翻訳わかりますか? (ちくま新書 637): 鈴木直: 本
                      • ソニーと東大が新学問“人間拡張学”始動。AR/VR/ドローン/ロボット等で人間の能力拡張

                          ソニーと東大が新学問“人間拡張学”始動。AR/VR/ドローン/ロボット等で人間の能力拡張
                        • Twitter / 意識の高いうさぎ: 社会学を「サブカル批評ができる学問」だと勘違いして大 ...

                          社会学を「サブカル批評ができる学問」だと勘違いして大学の文学部に推薦入学した子が、実際に社会学その他の社会科学の講義を受けてみたところ内容に興味が持てず、勉強についていけなくなって休学した、みたいな話を耳にした。 8:30 AM Apr 27th webから

                          • それホント学問じゃなく説教だってば - 雑種路線でいこう

                            だいたい経済学って小難しい上に退屈なのである。ミクロ理論は現実からかけ離れたモデルの上に成り立ち、マクロ理論は話が大き過ぎてピンとこない。似たような数式やグラフを使って正反対のことを語る人々がいるし。経済を理解するための道具が経済を予測したり影響を与えたかの実利で評価されていたり。分かりようのないことも分かりきったこととして竹を割ったように語り、人口に膾炙する説教に乗せてくれないと分かった気になってもらえない。そして残尿感のある話なんか、政治家もマスコミも大衆も最初から求めていない。 企業経営者に経営の心得を説いたり、大衆にモラルを説教したりする経済学者は、仮に自由主義を標榜していても、経済社会を支える人間の精神改造を夢見る点で、実は心情的に宗教家、ないしは共産主義者にかなり近いのではないだろうか。 (略) 国民の経済への理解を高めるのももちろん重要だが、それよりもまず、専門家たちの知的退

                              それホント学問じゃなく説教だってば - 雑種路線でいこう
                            • たぶん実施されるんだろうけど「明治大学が水伝とEM菌を招いて講座を開く『ニセ科学』」問題の所在と「学問的誠実さ」〜No More ST○P〜 - 暇じゃないはずの大学院生による学問の楽しみか��

                              歯医者に行く前に、 「ネットでのたれ込みはだいたい正しいから、評判サイトを見るといいよ」 と言われました。変なとこ削られたら困るし。 で、実際評判のいいところへ行ってみました。 無駄に削られなくてよかったです(おわり)。 何を信じたらいいのか 世の中には、色んなことを言う大人がいます。 素直に鵜呑みにしてはいけません。 文字に出てこないところが重要だったりしますし、 上の「歯医者の話」みたいに、実はポイントは書いてあることが多いです。 インターネット上の文字列から、 どの部分を抽出して読めばいいのか、 一緒に考えていきましょう。 本日の具体例 では、以下の事例をみて、考えていきましょう。 明治大学が水伝とEM菌を招いて講座を開く - Togetterまとめ 明治大学 リバティアカデミーで、日本で代表的なニセ科学を肯定して教えるナンセンスな講義が受講者150名で予定されているけど、これマジ

                              • 学問の会 http:st-nagaya.jp/

                                学問の会 http://st-nagaya.jp/ 創設者       峯 征士 長屋 修 < standard@st-nagaya.jp > 板橋 宏 辻本 孝子 世界規模の間違い 目次 第一部:子どもの権利条約と洗脳教育 1 欠陥教育の証明 2 教育界の弾圧(権力行使に拠る洗脳教育) 3 国際連合人権理事会(UNHRC)、IBCR、FIDH、DCI、CRIN、 アムネスティ・インターナショナル、各オンブズマン、~、 キリスト教や創価学会など宗教団体 4 洗脳教育と日本国の対応 5 洗脳教育と教育警察委員会(岐阜県議会) 6 情報暴力団と洗脳教育 7 洗脳教育と大学の立場 8 悪の枢軸 日本の法務省 9 どう償うのか… 第二部:論文集 10 思考と時間の正体(無断使用禁止) 11 観量性理論(著作権解放取り消し2022年11月13日) 12 物理法則の不変基礎(無断使用禁止) 第三部:世

                                • Sayaka Chatani on Twitter: "また、萱野氏の件でしたら、学問を生業にし「大学」の肩書を背負ってメディアに出、学生の教育を担当するものが、適当なデマを公共の場で垂れ流していいのか、という問題で、これがなぜ右翼左翼の問題になる理由がわかりません。"

                                  また、萱野氏の件でしたら、学問を生業にし「大学」の肩書を背負ってメディアに出、学生の教育を担当するものが、適当なデマを公共の場で垂れ流していいのか、という問題で、これがなぜ右翼左翼の問題になる理由がわかりません。

                                    Sayaka Chatani on Twitter: "また、萱野氏の件でしたら、学問を生業にし「大学」の肩書を背負ってメディアに出、学生の教育を担当するものが、適当なデマを公共の場で垂れ流していいのか、という問題で、これがなぜ右翼左翼の問題になる理由がわかりません。"
                                  • 水野敬也『学問は「顔」で決まる』

                                    水野敬也オフィシャルブログ「ウケる日記」Powered by Ameba 水野敬也オフィシャルブログ「ウケる日記」Powered by Ameba 英会話の勉強を始めて1ヵ月経ちましたが 様々な「英会話の勉強法」を研究した結果、衝撃的だったのは 英会話勉強において最も重要視すべきは ■中学校の参考書 であり その理由をざっくり言うと「大人になってから語学を学ぶ場合、会話から入っても子どものようには上達しないので 中学レベルの文法の基礎を徹底的にマスターすべきである」ということであり、 つまり、散々批判されてきた「This is a pen.」から始まる勉強法が正解だったということなのです。 ということは、実は「中学英語で生徒に伝えようとしている情報」は間違っておらず、 つまり、教育が抱える問題は、すべて 「生徒の目的意識」=「何のために勉強するのか、勉強したいのか」 ということになります。

                                      水野敬也『学問は「顔」で決まる』
                                    • 虚数の情緒、第1部独りで考えるために0章方法序説:学問の散歩道、読了 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

                                      数学の教科書をガッツリ読みたいプロジェクト (id:hyoshiok:20160312:p1) で最初に読む本は虚数の情緒―中学生からの全方位独学法にした。 中学生からの全方位独学法と副題がある。 1000ページを超える大著である。読む前からビビる。一気に流し読みにするというようなことはできない。途中で挫折した人もいる。一気に読むことができないなら、途中経過を日記に記すことにする。 数学の本は、読んで考えて理解して、読んで考えて理解することの繰り返しになる。読んでわからなければじっくり考える。じっくり考えてもわからなければもっと考える。それでもわからなければ、とりあえず、そこの部分はなかったことにしてもう少し先まで読む。そして考えて理解してを繰り返す。 理解したことをぼちぼちメモって自分の理解を確認する。メモを書いている時に疑問が湧くこともある。自分の理解が間違っていることに気がつくことが

                                        虚数の情緒、第1部独りで考えるために0章方法序説:学問の散歩道、読了 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
                                      • 桑田真澄 平田竹男『野球を学問する』|新潮社

                                        平田竹男/著 ヒラタ・タケオ 1960年、大阪府生まれ。1982年横浜国立大学経営学部卒。同年通商産業省(現経済産業省)入省。1988年ハーバード大学ケネディスクール卒(行政学修士)。1989年から1991年まで産業政策局サービス産業室室長補佐。1991年から1994年まで外務省へ出向し、在ブラジル日本大使館一等書記官。帰国後はエネルギー政策などを担当し、中東やカスピ海諸国との交渉にあたる。2002年に資源エネルギー庁石油天然ガス課長を最後に経済産業省を退官し、2002年から2006年まで、(財)日本サッカー協会専務理事。現在は早稲田大学大学院スポーツ科学研究科教授。東京大学工学博士。

                                        • 「ラディカル・オーラルヒストリー」が内包する問題点とその限界・・・学問が「語り」に向き合うということ

                                          神崎ゆき @yukinoko811 「過去の自分の選択は自由意志では無かった」という意見。真面目に考えると興味深い。医学的診断があるなら別ですが、これって「過去の自分の選択は自由意志では無かった」という"主張そのもの"も『その人が自由意志で発言した意見である保証が無い』となる訳で。その人の発言が全て信じられなくなる。 2022-05-15 19:10:09 神崎ゆき @yukinoko811 「過去の自分の選択は自由意志では無かった」という見方を考える際に抑えておきたいのが『フォルス・メモリ』という概念です。邦訳すると、虚偽記憶や過誤記憶。ラディカル・フェミニストの影響で過去に『記憶回復療法』が流行りましたが、それで「存在しない記憶」が形成されるケースが多発しました。 2022-05-15 19:25:12

                                            「ラディカル・オーラルヒストリー」が内包する問題点とその限界・・・学問が「語り」に向き合うということ
                                          • 北和@アドセンスクリックお願いします on Twitter: "なんか大学は普通18歳で入るもので、それ以降入る人間は全員浪人ってアホな考えしてる奴が以前から日本には多いけど、大学を何だと思ってるの? 20代後半だろうが30代だろうか学問の為に通っててもおかしくないのが大学という場所なんだけど 大学を青春の場とか思ってるのか?"

                                            なんか大学は普通18歳で入るもので、それ以降入る人間は全員浪人ってアホな考えしてる奴が以前から日本には多いけど、大学を何だと思ってるの? 20代後半だろうが30代だろうか学問の為に通っててもおかしくないのが大学という場所なんだけど 大学を青春の場とか思ってるのか?

                                              北和@アドセンスクリックお願いします on Twitter: "なんか大学は普通18歳で入るもので、それ以降入る人間は全員浪人ってアホな考えしてる奴が以前から日本には多いけど、大学を何だと思ってるの? 20代後半だろうが30代だろうか学問の為に通っててもおかしくないのが大学という場所なんだけど 大学を青春の場とか思ってるのか?"
                                            • なぜオレオのクリームは片側のクッキーにだけガッツリくっつくのか?を探求する学問「オレオロジー」誕生

                                              ナビスコの「オレオ」は、年間販売数が400億枚を超えるという世界で最も売れているクッキー菓子。このオレオをねじってクッキーをはずそうとした際に生じる「2枚のクッキーに均等にクリームがくっつくのではなく、どちらか一方のクッキーにのみクリームの大半がくっつく」という現象について、マサチューセッツ工科大学(MIT)の流体力学者が専門的な研究を行っています。 On Oreology, the fracture and flow of “milk's favorite cookie®”: Physics of Fluids: Vol 34, No 4 https://aip.scitation.org/doi/10.1063/5.0085362 MIT engineers introduce the Oreometer | MIT News | Massachusetts Institute of

                                                なぜオレオのクリームは片側のクッキーにだけガッツリくっつくのか?を探求する学問「オレオロジー」誕生
                                              • 『学問は権力の下僕ではない…京大有志の声明、共感広がる:朝日新聞デジタル』へのコメント

                                                ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                  『学問は権力の下僕ではない…京大有志の声明、共感広がる:朝日新聞デジタル』へのコメント
                                                • 人文系の学問の未来を考える(2) - イデアの昼と夜

                                                  人文系の学問の危機にたいして、どう対処したらいいのでしょうか。これはつまるところ、人文系の学問が国から予算をもらうためにはどうしたらいいだろうかという問題になるかと思います。あまりお金の話はしたくはありませんが、現実を見ないわけにはいかない。これから先、さらに予算が減ってゆくならば、この国の思想や文学はますます衰退へと向かってゆくでしょう。ひょっとすると、あらゆる人文知はいずれ、大学から完全に消え去ってしまうことになるのでしょうか?い、い、イヤだ。そんなことは断じて、受け入れられません! では、どうすればいいのでしょうか。まずは、大学のなかでよく聞かれる、次のような意見を検討してみたいと思います。「哲学や文学は、他の何かの役に立つといったものではない。これらのものは、それ自身において永遠の価値を持っているのだ。哲学や文学を実用性の領域におとしめるのは、冒涜以外の何ものでもない。だから私たち

                                                    人文系の学問の未来を考える(2) - イデアの昼と夜
                                                  • 学問の神様ー太宰府天満宮ー - かざもりのブログ

                                                    福岡の神社ー太宰府天満宮 太宰府天満宮 dazaifutenmangu.or.jp [目次] 福岡の神社ー太宰府天満宮 プロローグ 太宰府天満宮 概略 成り立ち 菅原道真公 神童とされた幼少期~文武で名を馳せた青年期 出世から左遷の壮年期 失意の中でも誠を尽くされた晩年期 太宰府駅から境内 アクセス 最後に プロローグ 元旦に坂本八幡宮にお参りし、大宰府政庁跡、大宰府展示館に行った後に太宰府天満宮にお参りしました。太宰府天満宮の人出は坂本八幡宮の人出の100倍以上ありました。個人的なことですが、太宰府天満宮には受験のたびに、合格祈願をしました。 明日・明後日はセンター試験日です。 「学問の神様」として慕われる天神さまの御神徳をいただかれ、皆さまそれぞれの目標が達成できますよう、心よりご祈念申し上げます。#太宰府天満宮 #天神さま #受験合格 #受験生 #dazaifutenmangu pi

                                                      学問の神様ー太宰府天満宮ー - かざもりのブログ
                                                    • (文化の扉)西欧近代、古典が源流 古代ギリシャ・ローマの分析、多様な学問生む:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        (文化の扉)西欧近代、古典が源流 古代ギリシャ・ローマの分析、多様な学問生む:朝日新聞デジタル
                                                      • デミアン on Twitter: "文科省では、知識量よりも思考力を重視する傾向にあるようだが、Twitterを見ていると、むしろ「自分で考えることの恐さ」を感じる。無論、自分で考えることを全否定するのではない。先人が積み重ねてきた学問的業績を学ばず、あるいは、無視して、自分勝手に考えることの弊害を指摘したいのだ。"

                                                        文科省では、知識量よりも思考力を重視する傾向にあるようだが、Twitterを見ていると、むしろ「自分で考えることの恐さ」を感じる。無論、自分で考えることを全否定するのではない。先人が積み重ねてきた学問的業績を学ばず、あるいは、無視して、自分勝手に考えることの弊害を指摘したいのだ。

                                                          デミアン on Twitter: "文科省では、知識量よりも思考力を重視する傾向にあるようだが、Twitterを見ていると、むしろ「自分で考えることの恐さ」を感じる。無論、自分で考えることを全否定するのではない。先人が積み重ねてきた学問的業績を学ばず、あるいは、無視して、自分勝手に考えることの弊害を指摘したいのだ。"
                                                        • 東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "この1週間ほど、学術会議問題で個人的に憂鬱が続いている。その理由は学問の自由が脅かされたからではない。大学人がいかに国民の支持を得ていないかがは可視化され、大学人がそれにまったく気づいていないこともわかってしまったからだ。ぼくは今は大学から離れているが、これはかなり深刻だと思う。"

                                                          この1週間ほど、学術会議問題で個人的に憂鬱が続いている。その理由は学問の自由が脅かされたからではない。大学人がいかに国民の支持を得ていないかがは可視化され、大学人がそれにまったく気づいていないこともわかってしまったからだ。ぼくは今は大学から離れているが、これはかなり深刻だと思う。

                                                            東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "この1週間ほど、学術会議問題で個人的に憂鬱が続いている。その理由は学問の自由が脅かされたからではない。大学人がいかに国民の支持を得ていないかがは可視化され、大学人がそれにまったく気づいていないこともわかってしまったからだ。ぼくは今は大学から離れているが、これはかなり深刻だと思う。"
                                                          • 学問のアルケオロジー

                                                            万国博覧会と列品される「日本」 文久2(1862)年、危機のなかで存続の道を探っていた徳川幕府は、江戸、大坂、兵庫、新潟の開市・開港の延期をヨーロッパ諸国に認めさせるため、竹内下野守保徳を正使とする総勢38人の使節団をヨーロッパに派遣した。福沢諭吉、松木弘安、福地源一郎などを含むこのいわゆる竹内遣欧使節団が、品川沖に停泊していたイギリス軍艦オージン号に乗り込んだのは1862年1月のことである。船は、香港、シンガポール、セイロン島、紅海、マルタ島を経由して4月初めにはマルセイユに上陸した。そして一行は、しばらくパリに滞在した後、4月30日、ドーバー海峡を渡ってロンドンに到着する[1]。 ところが、まさにこの翌日の5月1日から2回目のロンドン万博が華々しく開幕するのである。さっそく一行は開会式に臨席するが、これがロンドン市民の大変な注目を集めることになる。3日の『ロンドン画報』は、この開

                                                            • 淡路島学問の神 河上神社天満宮のご朱印いただいてきました。 | Koroブロ

                                                              淡路島唯一の学問の神様 淡路島学問の神 河上神社天満宮のご朱印いただいてきました。 河上神社天満宮は、淡路島唯一の学問の神様菅原道真公を「てんじんさま」としてお祀りする洲本市五色町鮎原にある神社です。 地元では、「かわかみさん」と呼ばれ、親しまれています。 菅原道真公は平安時代の前期に学者、政治家として活躍された方で、今では学問の神様として広く親しまれています。 鮎原の河上神社には延喜元年に菅原道真公が太宰府天満宮に下向されるとき、播磨灘で旧風に見舞われ都志港から河上神社にお参りしたとされています。 受験シーズンとなれば、島内外から多くの受験生がご参拝に訪れます。 【名称】 河上神社天満宮(かわかみてんまんぐう) 【住所】 兵庫県洲本市五色町鮎原 【御祭神】 河上大神(高靇神) 合祀 菅原大神 【ご利益】 学業成就 【アクセス】 JR神戸線「舞子駅」から本四海峡バスで「洲本バスセンタ」で下

                                                                淡路島学問の神 河上神社天満宮のご朱印いただいてきました。 | Koroブロ
                                                              • 加藤官房長官、任命拒否見直さず 学術会議推薦「学問の自由は保障」:時事ドットコム

                                                                加藤官房長官、任命拒否見直さず 学術会議推薦「学問の自由は保障」 2020年10月02日13時06分 記者会見する加藤勝信官房長官=2日午前、首相官邸 加藤勝信官房長官は2日午前の記者会見で、菅義偉首相が日本学術会議の推薦した会員候補6人の任命を拒否したことについて「任命権者である首相が日本学術会議法に基づいて任命を行った。そうした説明を引き続き行っていきたい」と述べ、見直す考えはないと強調した。 任命拒否「首相に権限なし」 3教授、野党会合で批判―学術会議問題 加藤氏は、学問の自由を脅かすとの批判があることに関し、「憲法に書いてある学問の自由はしっかり保障しなければならない」と指摘。研究内容の萎縮につながるとの懸念には「直接そうしたことにつながるものではない」と反論した。 自身の関与については「決裁の段階で説明を受けた」と述べ、首相から事前の相談がなかったことを明らかにした。首相が国民に

                                                                  加藤官房長官、任命拒否見直さず 学術会議推薦「学問の自由は保障」:時事ドットコム
                                                                • 国立大学に年俸制を強要/文科省 学問の自由と自治に介入

                                                                  文部科学省は来年度から、教員の賃金を「業績評価」によって決める「年俸制」を導入する大学を重点的に支援する方針です。2014年度予算では「導入促進」に24億円を計上しています。これに対して、学問の自由と大学の自治をゆがめるものだとの声が上がっています。 年俸制導入は、文科省が昨年11月に発表した「国立大学改革プラン」に盛り込まれました。安倍内閣が掲げる「産業競争力強化」に向けて、「持続的な競争力を持ち、高い付加価値を生み出す」大学に「改革」することが目的です。大学の種別化・ランク付け、学長の権限強化などと合わせて打ち出されました。 具体的には、「国内外の優秀な人材の活用によって教育研究の活性化につながる人事・給与システム」と称して、年俸制を導入する大学に運営交付金を重点配分。15年度までに「1万人規模で年俸制を導入する」との目標を掲げています。これは全教員の約19%に当たります。さらに、「シ

                                                                    国立大学に年俸制を強要/文科省 学問の自由と自治に介入
                                                                  • 緩募:登場人物が学問に励んでる学園ドラマ

                                                                    akiaki5516 @doradora09 彼氏彼女の事情RT @dankogai: 緩募:登場人物が学問に励んでる学園ドラマ< @sent666: 「おまえらけいおん見て楽器始めるくせに WORKING見て働こうとは思わねえんだな」→「でもworkingはまともに働いてないだろ」→「それを言ったらけいおんだって 2011-11-20 23:23:41 Baatarism/ちゃんぷるー @baatarism 数学ガール RT @dankogai 緩募:登場人物が学問に励んでる学園ドラマ< @sent666: 「おまえらけいおん見て楽器始めるくせに WORKING見て働こうとは思わねえんだな」→「でもworkingはまともに働いてないだろ」→「それを言ったらけいおんだってたいして楽器し 2011-11-20 23:36:15

                                                                      緩募:登場人物が学問に励んでる学園ドラマ
                                                                    • デビット・ライス on Twitter: "みんなが本当のところ批判したいのは「文系学問の一部が左翼的・フェミニズム的な規範的主張にドリブンされていること」であって、そこに含まれる社会学もあればそうでない社会学もあるし、人類学や哲学や文学だってそこに含まれたりするけど、なんとなく「社会学」を叩けばいいことになっている。"

                                                                      みんなが本当のところ批判したいのは「文系学問の一部が左翼的・フェミニズム的な規範的主張にドリブンされていること」であって、そこに含まれる社会学もあればそうでない社会学もあるし、人類学や哲学や文学だってそこに含まれたりするけど、なんとなく「社会学」を叩けばいいことになっている。

                                                                        デビット・ライス on Twitter: "みんなが本当のところ批判したいのは「文系学問の一部が左翼的・フェミニズム的な規範的主張にドリブンされていること」であって、そこに含まれる社会学もあればそうでない社会学もあるし、人類学や哲学や文学だってそこに含まれたりするけど、なんとなく「社会学」を叩けばいいことになっている。"
                                                                      • 続・学術会議問題 手続きの合理性と学問の自由は別次元にある

                                                                        続・学術会議問題 手続きの合理性と学問の自由は別次元にある 2020.10.13 Updated by Yoichiro Murakami on October 13, 2020, 12:17 pm JST 拙論(学術会議問題は「学問の自由」が論点であるべきなのか?)に対して、ご賛同、ご批判を多くいただいたようです。私の論点は、現政権の今回の措置への援護と受け取られた方もあったようですが、趣旨はそうではありません。注意深く書いたつもりだったのですが、何分にも急いで書きましたので、誤解が生じた向きもあったので、多少の補足をしておきます。 学者の団体として歴史を辿れば、イギリスの王立協会、フランスのアカデミー・デ・シアンスなど、海外にも古くから類例が多々あります。最古の一つといわれるイギリスの場合、ロイヤル・チャーター(「勅許」とでも訳せばよいのでしょうか)によって成立しましたが、一応、独立の

                                                                          続・学術会議問題 手続きの合理性と学問の自由は別次元にある
                                                                        • 「法律論」「学問の自由」をはるかに超える大問題 - 須藤靖|論座アーカイブ

                                                                          10月1日、日本学術会議が推薦した会員候補のうち6名を菅総理が任命拒否したことが明らかとなった。言いようのない閉塞感と無力感を感じてしまう。各社の新聞、そしてこの論座においても、直ちに多くの論評がなされている。 私は2011年10月から17年9月までの6年間、日本学術会議第三部(理工系)の会員であり、現在は連携会員を務めている(学術会議は210名の会員に加えて、約2000名の連携会員からなる。6年間の任期を終えた会員は、次の6年間は辞任しない限り自動的に連携会員となる)。ここでは自分の学術会議の経験を踏まえた上で、意見を述べさせていただきたい。 まず、学術会議に関して寄せられているいくつかの疑問に答えておこう。 1. 学術会議はそもそもどのような活動をしているのか 日本の学術全般に関して数多くの意見発信を行っている。特に政府からの依頼への答申や回答、さらにはそれにとどまらず政府や社会に対す

                                                                            「法律論」「学問の自由」をはるかに超える大問題 - 須藤靖|論座アーカイブ
                                                                          • 琴坂将広「第10回 定性的な研究は経営学に価値をもたらすのか? ケース・スタディから考える学問としての意義」|領域を超える経営学|ダイヤモンド・オンライン

                                                                            慶應義塾大学環境情報学部卒業。在学時には、小売・ITの領域において3社を起業、4年間にわたり経営に携わる。 大学卒業後、2004年から、マッキンゼー・アンド・カンパニーの東京およびフランクフルト支社に在籍。北欧、西欧、中東、アジアの9ヵ国において新規事業、経営戦略策定のプロジェクトに関わる。ハイテク、消費財、食品、エネルギー、物流、官公庁など多様な事業領域における国際経営の知見を広め、世界60ヵ国・200都市以上を訪れた。 2008年に同社退職後、オックスフォード大学大学院経営学研究科に進学し、2009年に優等修士号(経営研究)を取得。大学の助手を務めると同時に、国際経営論の研究を進める。在籍中は、非常勤のコンサルティングに関わりながら、ヨットセーリングの大学代表選手に選出されるなど、研究・教育以外にも精力的に活動した。2013年に博士号(経営学)を取得し、同年に現職。専門は国際化戦略。

                                                                            • 学問の舞台設定 - レジデント初期研修用資料

                                                                              しっかりした地盤なしで成立する建物がないように、専門家が「学」を立ち上げるためには、 専門知識が実際に役立つための舞台設定が欠かせない。 砂漠戦に強い将軍がいたとして、その人が単純に「強い」という理由だけで艦隊を率いる立場に抜擢されても、 たぶん勝てない。将軍の「強さ」というのは、あくまでも砂漠という舞台があってこそ成り立つもので、 舞台が変わって、戦いのルールが変われば、その人がいくら名将であったとしても、その力を発揮することは難しい。 将軍の「強さ」、専門家の「専門性」みたいなものは、だから特定の舞台設定とは不可分なもので、 自らの知識を役立てるための舞台を定義できない学問は、それがどれだけ壮大な知識と技量とを集積していても、 肝心なところで役に立たない。 基礎のない建物はありえない 何か建物を造るなんてことを考えたとき、「基礎を作る」人達と、基礎の上に何かを立てる人達とは、 考えかた

                                                                              • 「政治」「学問」とBLの密接な関係:カフェオレ・ライター

                                                                                「混迷する日本。政治家BL同人界から政局を斬る!」 どうやら世界は混迷しているらしい。 (中略) 今回紹介する“女性向けナマモノ政治家同人誌”は、現実の政治家を主人公に、彼らの愛憎が描かれる。若い総理大臣と、彼に長年仕える秘書官の関係はどのようなものなのか? TVの討論番組で野党議員に向けた、怒りとも寂しさとも取れる視線の理由は何か? 野党議員が首相を執拗(しつよう)に攻め立てる本当の原因は? そこでは、愛をキーワードに、政策や理念とは異なる、情念の政治が確かに描かれている。 (講談社「モウラ」より)※リンク先に画像あり ……ええと、「コメントしていきます」とか書いといて早々にこんなこと言うのもどうかなと思うんですけど何も言えねえ。(CV:北島) とりあえず記事のタイトル、「混迷する日本。政治家BL同人界から政局を斬る!」とありますが、さすがにBL同人界から政局は斬れないと思いますし、「若

                                                                                • 文系学問は役に立たない?イェール報告の解釈を再考する! | academist (アカデミスト)

                                                                                  お陰様で目標金額を達成することができました。ご支援ありがとうございました。いただいた資金は下記学会への参加及び資料収集に活用致します。 しかし,研究を安定的かつ継続的に行うためには,更なる資金が必要です。そこで残りの日数でセカンド・ゴールを「40万円」に設定し,引き続きご支援を賜りたく存じます。 【当初目標30万円の資金利用計画】 ・教育思想史学会への参加(9/8~9@大阪) ・教育史学会への参加(9/29~30@東京) ・教育哲学会への参加(10/6~7@山梨) ・上記期間前後での各地の大学図書館等での資料収集費用及び宿泊費 【セカンド・ゴール到達時の資金利用計画】 ・アメリカ教育史研究会への参加(1月) ・世界教育学会発表資料の英文校正費用 以上,引き続きのご支援をお願い申し上げます。 大塚美穂 人が教え、人が育つという教育の本質はまさに「人」にあるため、人間の寿命という短いサイクルで

                                                                                    文系学問は役に立たない?イェール報告の解釈を再考する! | academist (アカデミスト)