並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

密教の検索結果1 - 37 件 / 37件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

密教に関するエントリは37件あります。 宗教歴史仏教 などが関連タグです。 人気エントリには 『「かつてない空海展になる」――奈良国立博物館で4月13日開幕の「空海 KŪKAI ― 密教のルーツとマンダラ世界」展』などがあります。
  • 「かつてない空海展になる」――奈良国立博物館で4月13日開幕の「空海 KŪKAI ― 密教のルーツとマンダラ世界」展

    ※2月13日(火)から前売り開始。美術展ナビチケットアプリ(スマホ)でも購入できます。 「かつてない空海展になります」――奈良国立博物館で2024年4月13日から6月9日まで開催される弘法大師・空海の生誕1250年を記念した特別展「空海 KŪKAI ― 密教のルーツとマンダラ世界」について、同館の井上洋一館長は2023年10月2日行われた東京での記者発表会で力説しました。 どこらへんが「かつてない」のか?国宝約30件、重要文化財約60件の豪華なラインナップだけではありません。これまでの空海や密教の展覧会では、絵画と仏像はジャンルが異なるためそれぞれ別に展示されてきたといいます。しかし、本展では、国宝の仏像群や重文の両界曼荼羅などで、空海が伝えようとした密教のマンダラ世界を立体的に再現します。 高野山大学が学術協力。密教マンダラは「胎蔵界」と「金剛界」の2つからなりますが、陸のシルクロードで

      「かつてない空海展になる」――奈良国立博物館で4月13日開幕の「空海 KŪKAI ― 密教のルーツとマンダラ世界」展
    • 民俗学や密教を扱った漫画っていつの間にかなくなった

      サザンアイズやゼンキ、KEY THE METAL IDOLみたいなの沢山あった気がするのだけど、 いつからなくなったんだろう。 資料にあたる必要があって描くスピードが遅くなるから、みたいな理由からなんだろうか。 史実の資料を沢山集めてきて世界観作るのも少なくなってる気がする。 結局キャラなんか。

        民俗学や密教を扱った漫画っていつの間にかなくなった
      • 密教の本を読んでいたら「公害企業主呪殺祈祷僧団」という熱い団体がいた事を知った「不能犯だから名誉毀損にもならないのか」

        かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン @wak Twitterを見ないで密教の本を読んだりして休日を過ごしていたら、「公害企業主呪殺祈祷僧団」という熱い団体がいたのを知った。法律家の見解も良くて、嫌がらせとしてもハイレベルだ。 pic.twitter.com/Lis1jD07ko 2021-12-18 20:40:39 リンク Wikipedia 呪殺祈祷僧団 呪殺祈祷僧団(じゅさつきとうそうだん)とは、以下の2つの団体のことを示す。以下ではいずれについても記載する。 1970年(昭和45年)9月に日本の公害問題に対し、公害の原因となる汚染物質を垂れ流す工場・企業の経営者を、密教の呪術によって地獄に連行すると宣言して、まず、四日市ぜんそくの発生源となった加害企業の三重県四日市市の四日市コンビナートを訪れて、続いてイタイイタイ病の発生源となった岐阜県の神岡鉱山やイタイイタイ病の鉱毒汚染の

          密教の本を読んでいたら「公害企業主呪殺祈祷僧団」という熱い団体がいた事を知った「不能犯だから名誉毀損にもならないのか」
        • 「空海が主戦力の日本」という文章を見て高野山から密教の力で敵をねじ伏せる攻防大師を想像してしまう

          みみずばれ @alotofttd @Brother111217 空海さん、諦めて焦土作戦に出た化け物に対して最短距離で間合いを詰めてシバいたりしてるんで強そうですよね。

            「空海が主戦力の日本」という文章を見て高野山から密教の力で敵をねじ伏せる攻防大師を想像してしまう
          • かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン on Twitter: "Twitterを見ないで密教の本を読んだりして休日を過ごしていたら、「公害企業主呪殺祈祷僧団」という熱い団体がいたのを知った。法律家の見解も良くて、嫌がらせとしてもハイレベルだ。 https://t.co/Lis1jD07ko"

            Twitterを見ないで密教の本を読んだりして休日を過ごしていたら、「公害企業主呪殺祈祷僧団」という熱い団体がいたのを知った。法律家の見解も良くて、嫌がらせとしてもハイレベルだ。 https://t.co/Lis1jD07ko

              かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン on Twitter: "Twitterを見ないで密教の本を読んだりして休日を過ごしていたら、「公害企業主呪殺祈祷僧団」という熱い団体がいたのを知った。法律家の見解も良くて、嫌がらせとしてもハイレベルだ。 https://t.co/Lis1jD07ko"
            • 密教と聖教とみほとげ「まるごと奈良博」 - 金沢おもしろ発掘

              金沢 曇り、今日はこの後、晴れの予報で雨の心配は無いです。 「まるごと奈良博」を観てきました。写真撮影OKで、たくさん撮ったのでまだまだ続きます(笑) 「まるごと奈良博」は、奈良国立博物館が所蔵する仏教美術コレクションの中から、国宝8件、重要文化財93件を含む200点を超える作品を展示する特別展です。 kanazawa10no3.hatenablog.com 密教と聖教は、日本の歴史における重要な時代区分です。具体的には、7世紀後半から12世紀前半までの約450年間を指します。この時代は、仏教が日本に伝来し、様々な宗派が誕生し、発展した時期として知られています。 密教は、8世紀後半に空海と最澄によって中国から伝来しました。密教は、従来の仏教よりも迅速かつ強力な成仏の手段であると考えられていました。密教の秘伝的な儀式や修行法を通して、悟りの境地に至ることを目指しました。 聖教は、密教とは対照

                密教と聖教とみほとげ「まるごと奈良博」 - 金沢おもしろ発掘
              • ちょっと色づき始めたかな@三木密教院善祥寺 : Pentax Heaven

                どれくらい紅葉がすすんでるかなぁ。(´∀`) 淡い期待を胸に訪れたのは、三木市口吉川町にある密教院善祥寺。 兵庫の三木市近辺には、古い歴史を持つお寺があちらこちらに。 この善祥寺も、7世紀の中頃、法然上人による開祖と伝えられている。 境内が真っ赤に染まるのは、もう少し先かも。 でも色づき始めた紅葉も、なかなか絵になるような気がするぞ。 緑から赤へ。 徐々に変化しつつあるその微妙な色合いを、レンズにおさめてみたいと思った。 ここしばらくは カメラ片手にあちらこちらの紅葉を追いかけてみようかな。

                  ちょっと色づき始めたかな@三木密教院善祥寺 : Pentax Heaven
                • 【シルクロードの最果てに】仏教とともに伝来した密教。538年か?552年か? - ものづくりとことだまの国

                  はじめに 日本書紀が伝える #蘇我氏(崇仏派)#物部氏(排仏派)の闘争の契機となった仏教伝来は欽明13年(552年 #仏教公伝)。対して #上宮聖徳法王帝説 #元興寺縁起 は538年。わずか14年の大きな差 #密教 #ヒンドゥー教 目次 仏教伝来の碑 日本古代史の謎・仏教伝来年の二説 伝来した仏教の性質 本文 泊瀬川(はせがわ)は、長谷寺(はせでら)の渓谷を抜けて西に向き、近鉄大阪線に沿い、三輪山の南で奈良盆地に流れ込むところから「大和川」になります。 「仏教伝来の地」「海柘榴市(つばいち)」は、地図の左(西)の方、磯城金刺宮の付近になります。 【参考】原始三輪山 榮長増文著(2010年4月)より 榮長増文氏の著書(原始三輪山)によると、一帯に大和朝廷の中心があった古墳時代後期、泊瀬川の川幅は今の数倍以上、最大で200メートルほどもあったといいます(発掘調査による) 一帯は、難波津(現在の

                    【シルクロードの最果てに】仏教とともに伝来した密教。538年か?552年か? - ものづくりとことだまの国
                  • 【生駒聖天・宝山寺(2)】修験・密教の道場 見上げる断崖の般若窟(岩屋) - ものづくりとことだまの国

                    はじめに 生駒聖天さん #宝山寺 の2回目。#役の行者 #弘法大師 が修行し #湛海律師 が弥勒菩薩像を置いた断崖の般若窟(岩屋とも)。そばに #ウスサマ明王 の祭祀場。トイレの神様、安産、幼児の夜泣き・夜尿症、下の病気全般に霊験あらたかな神様だそうです 目次 宝山寺の境内(2) アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(第4章)多賀城・荒脛巾神社 本文 前回(境内)の続き。境内からさらに石段を上って、断崖(般若窟)の方に向かいます。 www.zero-position.com 宝山寺の境内(2) 石段を上り始めに文殊堂(昭和53年創建) 宝山寺 文殊堂 文殊堂 風にたなびくお線香の煙 宝山寺 文殊堂から断崖(般若窟)の方を見る 脇の石段をさらに上って断崖(般若窟)の方へ 宝山寺 水神社(左)とウスサマ堂(右) 説明・文字起こし)ウスサマ明王は不浄金剛とも申し、不浄を除き給うの御誓願深く、古

                      【生駒聖天・宝山寺(2)】修験・密教の道場 見上げる断崖の般若窟(岩屋) - ものづくりとことだまの国
                    • 【仏像編】密教と聖教とみほとげ「まるごと奈良博」 - 金沢おもしろ発掘

                      金沢 曇り、雨の予報ですがまだ降ってません。 「まるごと奈良博」を観てきました。写真撮影OKで、たくさん撮ったのでまだまだ続きます(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 「まるごと奈良博」は、奈良国立博物館が所蔵する仏教美術コレクションの中から、国宝8件、重要文化財93件を含む200点を超える作品を展示する特別展です。 密教と聖教は、日本の歴史における重要な時代区分です。具体的には、7世紀後半から12世紀前半までの約450年間を指します。この時代は、仏教が日本に伝来し、様々な宗派が誕生し、発展した時期として知られています。 密教は、8世紀後半に空海と最澄によって中国から伝来しました。密教は、従来の仏教よりも迅速かつ強力な成仏の手段であると考えられていました。密教の秘伝的な儀式や修行法を通して、悟りの境地に至ることを目指しました。 聖教は、密教とは対照的に、従来の仏

                        【仏像編】密教と聖教とみほとげ「まるごと奈良博」 - 金沢おもしろ発掘
                      • 緑濃い生駒山中 密教道場 ユニークな像容の石仏たち【徳成寺】 - ものづくりとことだまの国

                        はじめに 先日紹介した #生駒山 の枚岡神社・神津嶽本宮に向かう登山道に入らず、南側の谷に沿ってゆくと、山道の奥に #徳成寺。密教系の道場(水垢離場)のようです。ユニークな #石仏 が並んでいました 目次 徳成寺(東大阪市五条町) アラハバキ解 第51章公開 住吉大社と仁徳天皇陵の祭祀空間 本文 www.zero-position.com 住所ではわかりにくいので緯度経度(北緯・東経)で(34.66752230104698, 135.65496570711244)(数値をグーグルマップにコピペして検索) 徳成寺(東大阪市五条町) 生駒山系にはここのように谷筋の川沿い、滝のあるところに密教の道場がいくつかあるようです。徳成寺はそのひとつ。 徳成寺 小屋の壁に『南無大師偏照金剛(なむだいしへんしょうこんごう)』。真言宗の道場でしょうか。横には南無阿弥陀仏も。 徳成寺 ところどころに石仏。厳かな

                          緑濃い生駒山中 密教道場 ユニークな像容の石仏たち【徳成寺】 - ものづくりとことだまの国
                        • 【真言宗霊光院】潤いと緑の山中 密教道場【生駒山】 - ものづくりとことだまの国

                          はじめに 生駒山の登山道沿い。苔むした石段や石仏、鳥居が並んでいます。梅雨直前。木漏れ日からの陽ざしが強まる春の終わり。潤いと緑の真言宗(密教)道場。大阪にもこんなところがあるんですね #霊光院 目次 真言宗霊光院 アラハバキ解 第51章公開 住吉大社と仁徳天皇陵の祭祀空間 本文 先日紹介した生駒山の赤トンネルの近く(訪問は梅雨直前) www.zero-position.com 真言宗霊光院 山中の密教道場。住所は大阪府東大阪市上四条町23−23。 北緯・東経は(34.657189143440036, 135.65038875924233)(数値をグーグルマップにコピペして検索) 登山道の分岐を、赤トンネルの方に行かず、生駒山頂のなるかわ園地に向かう道を進んだすぐのところにあります。 登山道に沿って、苔むした石段や石仏、鳥居が並んでいます。 真言宗 霊光院 真言宗 霊光院 真言宗 霊光院

                            【真言宗霊光院】潤いと緑の山中 密教道場【生駒山】 - ものづくりとことだまの国
                          • 【てんのじ詣り】三面大黒堂【垣間見える密教、ヒンドゥー教の世界観】 - ものづくりとことだまの国

                            はじめに 今年5月は閉堂中だった #四天王寺 #三面大黒堂 にお詣り。#密教。仏教とヒンドゥー教が習合した姿、日本で平和に変化したスガタをうかがうことができます。#トリムルティ #三神一体 #大黒天 #弁財天 #毘沙門天 目次 喪黒福造に似た大提灯の四天王寺・三面大黒堂 三面を持つ理由 お堂内見学 説明板(一部文字起こし) 本文 大阪では四天王寺さんに参ることを、てんのじ詣りといいました。 喪黒福造に似た大提灯の四天王寺・三面大黒堂 四天王寺さん境内 三面大黒堂 四天王寺さんが閉堂されていた今年5月に訪問し、大提灯とダイコンの御紋を紹介した三面大黒堂に、あらためてお詣り。 www.zero-position.com 大黒さまやオオクニヌシをイメージする人も多いと思いますが、もともと、大黒天はインド・ヒンドゥー教のシヴァ神の化身、マハーカーラ(魔訶伽羅天)のこと。 『魔訶』は、先日紹介した般

                              【てんのじ詣り】三面大黒堂【垣間見える密教、ヒンドゥー教の世界観】 - ものづくりとことだまの国
                            • 【密教法具編】密教と聖教とみほとげ「まるごと奈良博」 - 金沢おもしろ発掘

                              金沢 晴れ、曇りの予報でしたが青空見えます(笑) 「まるごと奈良博」を観てきました。密教の儀式で使用される特有の仏具の総称で、金剛杵、金剛鈴、法印など、一般の仏教では見られない独特な法具が多数存在します。 kanazawa10no3.hatenablog.com 「まるごと奈良博」は、奈良国立博物館が所蔵する仏教美術コレクションの中から、国宝8件、重要文化財93件を含む200点を超える作品を展示する特別展です。 密教と聖教は、日本の歴史における重要な時代区分です。具体的には、7世紀後半から12世紀前半までの約450年間を指します。この時代は、仏教が日本に伝来し、様々な宗派が誕生し、発展した時期として知られています。 密教は、8世紀後半に空海と最澄によって中国から伝来しました。密教は、従来の仏教よりも迅速かつ強力な成仏の手段であると考えられていました。密教の秘伝的な儀式や修行法を通して、悟り

                                【密教法具編】密教と聖教とみほとげ「まるごと奈良博」 - 金沢おもしろ発掘
                              • 新米小坊主の小話 仏教の祈りと密教の祈りの違い - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                『祈り』を実現させるために、仏教を信仰している人は、仏さまに対する『誓い』をします。 仏教で広く知られているのが 四弘誓願(しぐせいがん) と呼ばれる4つの誓いです。 以下に四弘誓願を一つずつ挙げて、その下に現代語訳をしたものをつけます。 衆生無辺誓願度(しゅじょうむへんせいがんど) この世の生あるもの全てに誓って一人残らず悟りに導き救いましょう。 煩悩無尽誓願断(ぼんのうむじんせいがんだん) 妬み、物欲、自己中心的といったたくさんの煩悩があるけれど、これらを断ち切りましょう。 法門無量誓願学(ほうもんむりょうせいがんがく) 仏さまの『み教え』は限りなく深く尽きることはないけれど、誓ってこれを成し遂げましょう。 仏道無上誓願成(ぶつどうむじょうせいがんじょう) 仏の道は大変素晴らしいものだから、誓ってこれを成し遂げましょう。 この四弘誓願は仏教を信仰する人にとっての 理想像 であるとともに

                                  新米小坊主の小話 仏教の祈りと密教の祈りの違い - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                • 京都・醍醐寺で151年ぶり密教の秘法始まる 国家安寧祈り「太元帥大法」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                  真言宗醍醐派総本山・醍醐寺(京都市伏見区)で3日、国家安寧を祈る「太元帥大法(たいげんだいほう)」が始まった。天皇即位に合わせ行われてきた密教の秘法で、同寺では1871(明治4)年以来、151年ぶりの実施という。 太元帥大法は…

                                    京都・醍醐寺で151年ぶり密教の秘法始まる 国家安寧祈り「太元帥大法」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                  • コロ助の三密と密教の三密 - 鬼の背中に灸をする

                                    亀仙が密教に興味を持ったのは30歳前の頃。 ある位の高い坊さんが、彼の空海の如く 癌を始め難病をことごとく治すというので 現実はどうかと確かめに会いに行ったのが最初であった。 密教とはなにか-宇宙と人間 (中公文庫) 作者:松長 有慶発売日: 2020/03/19メディア: 文庫空海 発売日: 2015/08/01メディア: Prime Video 前にも書いたが 昨今はコロ助のせいで『三密』は嫌われるが 密教では『三密』こそが最高の教えになる(笑) 所が、つい最近まで 三密とは『三つの秘儀』といった風に捉えていたのだが ここへ来て三密、つまり『身密』『口密』『意密』とは 実は、「三つの密度を高めよ」 という意味なのではないかと思うようになった。 まあ、この辺りの解釈はどうでもいい。 要は、それが絵に描いた餅なのか 実際に、食べる事のできる餅なのかが大事。 勿論、あれ以来、色々と検証してみ

                                      コロ助の三密と密教の三密 - 鬼の背中に灸をする
                                    • 「河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─」京都国立博物館で開催2022年7月30日~9月11日 - モノ評価ブログ

                                      大阪・河内長野市は、かつての河内国南部にあたる山あいの地域で、京都から高野山につづく街道の合流地点として栄えた歴史を有します。当地には観心寺と金剛寺という真言密教の大寺院があり、この地域における信仰の中心を担ってきました。また、両寺は南北朝時代に後村上天皇の行宮(行在所)となり、南朝勢力の拠点として重要な役割を果たしました。今日でも、武将・楠木正成ゆかりの寺として多くの歴史ファンに親しまれています。 京都国立博物館では、平成28年度(2016)から令和元年度(2019)にかけて、両寺の文化財悉皆調査を実施しました。本展はその成果を公開する機会として、従来知られた名品に加え、調査によってみいだされた中近世の文化財をご紹介します。 近年「日本遺産」にも認定された多くの文化財群が存在し、歴史ロマンあふれる地域、河内長野。両寺の文化財が豊かに物語る当地の濃密な歴史と信仰に触れ、また実地に赴いていた

                                        「河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─」京都国立博物館で開催2022年7月30日~9月11日 - モノ評価ブログ
                                      • 【京都市南区】東寺 (教王護国寺) のアオサギ、真言密教の教えを体現するもの - 旅ながらの日々

                                        東寺のアオサギ、と聞いてピンとくるヒトが世間にいくらもいるとは思えない。 しかしわたしのまわりには「ああ、あいつね」と言って目じりをさげるヒトが何人もいる。そのことはちょっとした驚きだった。「へえ、おまえも気になってたんだ」 こうして自宅にいるいまでも、あの白く大きな鳥、細く長い脚で微動だにせず、黒いショールを肩に羽織ったような優美なたたずまいをみせるあの鳥に会いたい。 東寺のアオサギ 京都のランドマーク 真言密教の教えを体現するもの 東寺のアオサギ 平安のむかし、京の入り口に建てられた巨大な羅城門を過ぎてすぐのところ、ちょうど左右対称に、東寺・西寺という二つの官寺が建てられた。 西寺のほうは官寺のまま時を経るなかで衰微し、廃寺となったのにたいして、建立後、嵯峨天皇によって空海 (弘法大師) に下賜された東寺は、真言密教の根本道場として、また弘法大師信仰の寺院としてひろく信仰をあつめ、現在

                                          【京都市南区】東寺 (教王護国寺) のアオサギ、真言密教の教えを体現するもの - 旅ながらの日々
                                        • 伝教大師と弘法大師  「育てる人」最澄の密教への心残り - こうへいブログ 京都案内と文章研究について

                                          後世への影響力 偉大な功績を讃えられたことで、伝教大師という諡号を与えられた最澄。そして、その永遠のライバルであった弘法大師・空海。 最澄は日本天台宗の祖であり、空海は真言密教をこの国にもたらしました。 この天才宗教家ふたりの根本的な違いとは何か。 それは、最澄の顕教に対して空海の密教という形式的なことだけではありません。 後世の日本宗教界への影響力がまるで違った、ということを挙げることができるんですね。 いわゆる鎌倉新仏教と呼ばれる日蓮、道元、親鸞といった開祖たちは、すべて、最澄の拠点である比叡山・延暦寺で基礎を学んでいます。 そう、日蓮の法華経、道元の禅、親鸞の戒律、そして密教(天台)、これらの基礎流派を中国から印可を受けて持ち帰ったのは最澄でした。 つまり最澄は、鎌倉新仏教の開祖たちに多大な影響を与えた。彼の思想の影響を受けなかった新仏教の開祖はいなかったということなのです。 「最高

                                            伝教大師と弘法大師  「育てる人」最澄の密教への心残り - こうへいブログ 京都案内と文章研究について  
                                          • 高野山真言宗元管長、松長有慶さん死去 93歳 空海や密教研究 | 毎日新聞

                                            弘法大師空海や真言密教の研究で知られる高野山真言宗の元管長・総本山金剛峯寺第四百十二世座主、松長有慶(まつなが・ゆうけい)さんが16日、膵臓(すいぞう)がんのため死去した。93歳。通夜は18日午後7時、葬儀は19日午後1時、和歌山県高野町高野山680の南院。喪主は次男で補陀洛(ふだらく)院住職の潤…

                                              高野山真言宗元管長、松長有慶さん死去 93歳 空海や密教研究 | 毎日新聞
                                            • 密教の戒律の実践 受方便学処第十八(じゅほうべんがくしょぼん)「大日経」ほぐしよみ⑲|えん坊&ぼーさん マンガで楽しい原始仏典・ブッダの教え・仏教

                                              《十の修行内容が説かれます。》 1、不殺生戒 (ふせつしょうかい)「生き物をむやみに殺してはいけない」 2、不与取戒 (ふよしゅかい)「ほかの人の物を盗んではいけない」 3、欲邪行戒 (よくじゃぎょうかい)「みだらな行為をしてはいけない」 4、不虚誑語戒 (ふこおうごかい)「嘘をついてはいけない」 5、不麁悪語戒 (ふそあくごかい)「口を慎むこと」 6、不両舌語戒(ふりょうぜつごかい)「相手によって異なることを言ってはいけない」 7、不無義語戒(ふむぎごかい)「無意味なことを言ってはいけない」 8、不貪欲戒(ふとくよくかい)「むさぼってはいけない」 9、不瞋恚戒(ふしんにかい)「おこってはいけない」 10、不邪見戒(ふじゃけんかい)「見識を誤ってはいけない」

                                                密教の戒律の実践 受方便学処第十八(じゅほうべんがくしょぼん)「大日経」ほぐしよみ⑲|えん坊&ぼーさん マンガで楽しい原始仏典・ブッダの教え・仏教
                                              • 「大日経」の教え わかりやすく 最初の肝心な密教の教え! 「入真言門往心品第一」(にゅうしんごんもんじゅうしんぽん)ほぐし読み①|えん坊&ぼーさん マンガで楽しい原始仏典・ブッダの教え・仏教

                                                この「大日経」(だいにちきょう)「入真言門往心品第一」(にゅうしんごんもんじゅうしんぽん)は、「密教」の教えが教説されているとても重要な第一品なので、 下記に紹介するの文献を参考にして、図解みたいにわかりやすくして整理しました。 「密教図解①」と照らし合わせてみて下さい。

                                                  「大日経」の教え わかりやすく 最初の肝心な密教の教え! 「入真言門往心品第一」(にゅうしんごんもんじゅうしんぽん)ほぐし読み①|えん坊&ぼーさん マンガで楽しい原始仏典・ブッダの教え・仏教
                                                • これは絶対に外せない!【空KUKAI海】密教のルーツとマンダラ世界@奈良国立博物館2024 - うめじろうのええじゃないか!

                                                  本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー 皆さん、お元気でしょうか・・?私は・・ もうボロっボロですっ・・・^^;笑 これまで幾度となく引っ越し、移住を繰り返して参りましたが・・なんだか今回の引っ越しは非常に精神的にも肉体的にもキツイ・・・(;´Д`) 段々年齢を重ねると共に・・環境の変化にアジャストするのも緩慢になってきている・・ということになるのでしょうか・・・? さすがにこの一週間ほどの一連の疲れが出たのか・・ちょっと風邪気味にて体調崩してしまいました・・・(;´∀`) ようやく陸送してもらっていた車が届いたので・・これから徐々に新生活にアジャストしていければと思っております・・・! さて・・! そんなこんなな引っ越しの直前に・・・ 【空海】! ぶち込んで来ました^^;!笑 なんつったってホラ・・! 私、奈良博のメンバー

                                                    これは絶対に外せない!【空KUKAI海】密教のルーツとマンダラ世界@奈良国立博物館2024 - うめじろうのええじゃないか!
                                                  • チベット仏教に由来する映画「呪詛」詳細を解明密教には大黒仏母がいるのか?黒母の手形とは? - The News Lens Japan|ザ・ニュースレンズ・ ジャパン

                                                    それは、しないとも言えるしするとも言える。チベット密教には、「マハーカーラ」という猛々しい女性神がいるが、これを直訳すると「大黒」となるが、一般的には「パルデンラモ(吉祥天女)」という名で知られている。これを大黒仏母の原型と考える人が多いが、実際はそうではなく、そのような認識は後述するように脱文脈的である。 しかし、大黒仏母像は画風、頭飾り、トンネル内の法衣の一部など、明らかにチベット仏教由来のものであり、再現されたものである。次に、ヒンドゥー教には「黒の母/時の母」という信仰があり、その詳細をここで見てみよう。この2人、特に後者は、本作で描かれた「大黒仏母」と名前も形も非常に近いものである。しかし、現在の信仰の中では、「大黒仏母」そのものは存在しない。 注目すべきは、本作で描かれる「神の起源」が、南インド・ディアンミアン(アーリア系僧院)-福建省-台湾陳一家のように見えることだ。 ディア

                                                      チベット仏教に由来する映画「呪詛」詳細を解明密教には大黒仏母がいるのか?黒母の手形とは? - The News Lens Japan|ザ・ニュースレンズ・ ジャパン
                                                    • 【仏教グッズ】①王朝風の図柄の『散華』 ②チベット仏教の塗り絵『癒しの塗り絵 美しい密教の仏とマンダラ』扶桑社 - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ

                                                      今回は、仏教の綺麗なグッズ2つを紹介したいと思います。1つは、蓮のはなびらの形をした「散華さんげ」で、もう1つは『美しい密教の仏とマンダラ』という仏様と曼荼羅の塗り絵です。仏教に興味の無い人も綺麗なものなので、見て楽しんでもらえたら、と思います。 【仏教グッズ①】蓮の花びらを模した「散華」 『散華』とは 【仏教グッズ②】『癒しの塗り絵 美しい密教の仏とマンダラ』扶桑社2006 最後に(仏教はとっつきづらいところがあるけれど) 【仏教グッズ①】蓮の花びらを模した「散華」 先日、ネットで「散華」が売られていることに気がつきました。そんなものまで‥、と驚いたのですが、いくつかの商品があり、どれもカラフルな絵がプリントされて、なかなか綺麗でした。試しに取り寄せてみると、 届いた「散華」 本当は数枚で良かったのですが、100枚あります!値段はお店によって違いますが、900円ほど。紙は、少し厚めの厚紙

                                                        【仏教グッズ】①王朝風の図柄の『散華』 ②チベット仏教の塗り絵『癒しの塗り絵 美しい密教の仏とマンダラ』扶桑社 - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ
                                                      • 密教の「密」とは何か 「時空は一つではない」という世界観 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                        最終ページにこれまでの連載一覧があります なぜ「密」なのか 密教は文字通り秘密仏教とも呼ばれ、秘密の教えである。 一般の仏教は経典など文字によってすべての人々に教えが開かれているが、密教が一般的な仏教と異なる点について、空海は『弁顕密二教論』で次の3つの原則を示している。 法身説法(宇宙生命体である大日如来が説いた教え)、果分可説(すべての森羅万象における真理は明らかにできる)、即身成仏(この身を通して仏となれる)である。 密教は人間の感覚的なものを重んじている。 曼荼羅、密教法具、灌頂(戒律や資格を正統な継承者になるために授ける儀式)における印信(師僧である阿闍梨が秘法を弟子に伝授した証拠の書状)や三昧耶形(さまざまな仏を象徴する物)など象徴的な要素が核となり、それらを授かれば、他者には示してはならないという掟がある。 さらに密教の「密」には2つの意味がある。 一つは隠れているもの、あら

                                                          密教の「密」とは何か 「時空は一つではない」という世界観 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                        • 東寺② ~空海が三次元で見せた密教の世界 - 京都おすすめ散歩道

                                                          世界遺産 東寺は京都駅八条口から徒歩15分、塀の外は街中の交通量の多い通りなので車がビュンビュン行きかいますが、塀の中は広々とした境内に大きな建造物が整然と立ち並ぶ落ち着いた空間です。 当時最先端の密教によって国家鎮護を目指した弘法大師空海が、嵯峨天皇より下賜された東寺をどのように作り上げていったのかを、有料エリアである金堂、講堂、五重塔などを巡りながらご紹介します。 東寺の場所 東寺の行き方 不二桜 講堂と立体曼荼羅 金堂 五重塔 教王護国寺 東寺の場所 goo.gl 東寺の行き方 電車で JR「京都駅」八条口から徒歩約15分 近鉄「東寺駅」から徒歩約10分 バスで 京都駅烏丸口より 「京都駅前」から市バス 78、19系統で約13分「東寺南門前」下車 42系統で約6分「東寺東門前」下車 16系統で約10分「東寺西門前」下車 京都駅八条口より 「京都駅八条口」から市バス 78、19系統で約

                                                            東寺② ~空海が三次元で見せた密教の世界 - 京都おすすめ散歩道
                                                          • 特別展【観心寺と金剛寺】~真言密教と南朝の遺産~@京都国立博物館2022 - うめじろうのええじゃないか!

                                                            こんばんわー 今回の京博の特別展は「観心寺と金剛寺」~真言密教と南朝の遺産~です! ここのところすっかり仏像にハマってしまった私ですが^^;今回も国宝の仏像をはじめとするお宝ザクザクの展示に、心躍らせての拝観です(^^) 大阪南部の河内長野市は、京から高野山に至る街道の合流地点として栄え、観心寺と金剛寺という真言密教の古寺がありこの地域の信仰文化の中心を担ってきました。 観心寺においては役小角開創として伝わるという事で、先日参拝した「室生寺」と同じですね。近畿に住んで以来、あちこちの寺社を巡ってきましたが、少しづつですがちょっとした繋がりが自分の中に形成されてきたり、そうした部分に自身で気が付くとまた、非常に嬉しく更に面白みが増幅してしまいますね・・! 真言密教の聖地高野山、南北朝の動乱期にはこの二つのお寺は南朝の拠点となり、さらには南河内郡千早赤坂村出身といわれる楠木正成は観心寺で学んだ

                                                              特別展【観心寺と金剛寺】~真言密教と南朝の遺産~@京都国立博物館2022 - うめじろうのええじゃないか!
                                                            • 日本の禅僧とチベット密教が実践してきた身体を癒やす秘法 | ウチコミ!タイムズ | 住まい・賃貸経営 まる分かり

                                                              イメージ/©︎Kitchakron Sonnoy・123RF 疲労回復の瞑想――軟蘇の法と甘露降浄法 心身の疲労は、新型コロナウイルスによる肺炎はもとよりウイルスや病原菌に対する抵抗力を失わせ、人を病気に罹りやすくしてしまう危険性をはらんでいる。この点は、修行に励む宗教者も変わらない。とりわけ医療事情が今ほど良くない時代には、修行の途上で重い病気に罹り、修行を中断せざるを得なくなったりときには死に至る例も少なくなかった。 そこで、「疲れたなぁ」と感じたときに、その疲労を癒すための瞑想法が、日本禅とチベット密教で創造され、ながらく伝承されてきた。日本禅の秘法は「軟蘇(なんそ)の法」といい、チベット密教の秘法は「甘露降浄法(かんろこうじょうほう)」という。 前者の「軟酥」とは、本来はバターのような乳製品のことだが、この場合は、柔らかくて温度を上げると溶けるという性質をもつものというくらいの意味

                                                                日本の禅僧とチベット密教が実践してきた身体を癒やす秘法 | ウチコミ!タイムズ | 住まい・賃貸経営 まる分かり
                                                              • 日本で育った密教、いよいよ中国に帰る 唐と元、2つの世界大国で国教となった密教と日本 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                密教は歴史上かつて、2度、大帝国の国教となり隆盛を誇った時代があった。 最初が、世界帝国の唐、その次にチンギス・カンが築いた遊牧国家、モンゴル帝国である。 この2つの大帝国は、中央アジア、東南アジア、北東アジア、そして日本に政治、文化など大きな影響を与えた。 唐の危機を救った密教の呪術 密教が巨大帝国に影響を与えた唐の時代の話である。 玄宗皇帝の寵愛を受けた楊貴妃とその一族に対し、安禄山とその部下、史思明らが、楊貴妃の一族を排除するため「安禄山の反乱」(755年から763年)を起こした。 発端は楊貴妃の従兄で宰相となった楊国忠と安禄山との対立である。当時、安禄山は皇帝の玄宗から軍を任され多くの兵力が委ねられていた。 安禄山は挙兵すると、唐政府軍に連戦連勝し、首都長安を制圧。 楊貴妃は皇帝を惑わせた罪を着せられ、玄宗の意を受けた部下により絞殺。そして玄宗は退位。息子で皇太子であった粛宗が皇帝

                                                                  日本で育った密教、いよいよ中国に帰る 唐と元、2つの世界大国で国教となった密教と日本 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                • 生誕1250年記念特別展「空海 KŪKAI-密教のルーツとマンダラ世界」公式サイト

                                                                  空海生誕1250年を記念して、空海がもたらし、その後の日本文化に大きな影響を与えた密教のルーツを辿る展覧会を開催します。 「虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば、わが願いも尽きなん。」(『性霊集』巻第八)(この世の全ての物が消滅し、仏法の世界が尽きるまで、私は人々が救われることを願い続ける) 衆生救済を願った空海が人々を救うためにたどり着いたのは密教でした。空海は、中国・唐にわたり、師匠の恵果から密教のすべてを受け継いだと言われます。 本展では、密教がシルクロードを経由し東アジア諸地域、そして日本に至った伝来の軌跡をたどることにより、空海が日本にもたらした密教の全貌を解き明かします。また、多数の仏像や仏画により、空海が「目で見てわかる」ことを強調した密教の「マンダラ空間」を再現するとともに、各地で守り伝えられてきたゆかりの至宝を一堂に展示し、空海と真言密教の魅力を紹介します。

                                                                    生誕1250年記念特別展「空海 KŪKAI-密教のルーツとマンダラ世界」公式サイト
                                                                  • 弘法大師空海のお話④ ~ 惜しみなく密教を授けた恵果阿闍梨、空海に特別な何かを感じて ~ 「法の水茎」125 - 坊さんブログ、水茎の跡。

                                                                    紅葉の季節も後半を迎えています。 夕日に照らされると輝いてキレイですね。 もう少し秋の風情を楽しみたいと思います。 今月の「法の水茎」も「弘法大師空海のお話」です。青竜寺の恵果阿闍梨より真言密教の奥義を全て授かるまでを書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※      ※ 「法の水茎」125(2022年11月号) 風吹けば落つるもみぢ葉水清み 散らぬ影さへ底に見えつつ (『古今集』凡河内躬恒) (風が吹くと落ちる紅葉の葉は、散り行く先の水が清く澄んでいるので、まだ散らずに枝に残っている紅葉の姿までが、水底にくっきりと映っているよ) 霜降月(十一月)を迎えて、すっかり秋も深まってきました。野山へと紅葉狩りに出かければ、朝夕の冷え込みに頬を赤らめている紅葉が、澄み切った水面に艶やかな姿を映しているでしょうか。やがて、強く冷たい木枯らしが通り過ぎれば、枝先の葉も地上へと離れ行くでしょ

                                                                      弘法大師空海のお話④ ~ 惜しみなく密教を授けた恵果阿闍梨、空海に特別な何かを感じて ~ 「法の水茎」125 - 坊さんブログ、水茎の跡。
                                                                    • 空海の寺の“1200年の至宝”が東博に大集結! 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」がスゴかった

                                                                      レポート 空海の寺の“1200年の至宝”が東博に大集結! 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」がスゴかった 東京国立博物館で、特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」が始まりました。神護寺創建1200年、そして空海生誕1250年にあたる記念の年に、日本彫刻史上の最高傑作とされ寺外初公開となるご本尊の国宝「薬師如来立像」や、4メートル四方の国宝「両界曼荼羅」、さらに空海直筆の書や最澄直筆の手紙など、神護寺に受け継がれてきた貴重な寺宝が多数おでまし。空海が生きた時代の息吹、そして長い歴史を持つ神護寺のスゴさを体感できる、質・量ともに圧巻の展覧会となっています。 神護寺は、空海が活動の拠点とした真言密教の出発点 京都市の西北、高雄に所在する神護寺は、和気清麻呂(わけのきよまろ)が建立した高雄山寺(たかおさんじ)を起源とし、古くから紅葉の名所としても知られています。弘法大師・空海は804年

                                                                        空海の寺の“1200年の至宝”が東博に大集結! 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」がスゴかった
                                                                      • 執筆させていただきました💡 智山勧学会編『鎌倉仏教 - 密教の視点から』(大蔵出版、2023/04/10) - 坊さんブログ、水茎の跡。

                                                                        八重桜が咲き出しました。 フワフワして可愛らしいですね。もう少しだけ、春を感じていられそうです。 この度、論集に執筆させていただきました。 智山勧学会編『鎌倉仏教 - 密教の視点から』(大蔵出版、2023/04/10、税込 ¥4,950) 表紙です。 大蔵出版HP www.daizoshuppan.jp 本の内容(大蔵出版HPより) 本書は、平成二八年より令和三年まで、密教の視点から鎌倉期の仏教を論じてきた学術大会や談話会などでの講演をもとにした成果である。歴史学、仏教教理学、宗教学や文学など、さまざまな角度から総合的に論ずる画期的な論集!! 目次(大蔵出版HPより) はじめに  元山公寿 第一部 鎌倉仏教にとっての密教 鎌倉仏教の二つの方向 ─新出栄西撰密教著作から考える─  菊地大樹 東国鎌倉の密教とその展開  平 雅行 鎌倉仏教 ─密教「聖教」の視点から─  永村 眞 第二部 密教の

                                                                          執筆させていただきました💡 智山勧学会編『鎌倉仏教 - 密教の視点から』(大蔵出版、2023/04/10) - 坊さんブログ、水茎の跡。
                                                                        • 幸運を引き寄せる陰陽論の「4つのキーワード」とは?密教阿闍梨が解説

                                                                          こいけ・こうにん/世界大手の経営コンサルティングファームに入社後、IT・戦略会計・人材育成分野のコンサルタントとして、主に一部上場企業を中心にコンサルティング業務に従事。国内大手メーカーの教育機関に転職後国内外の社員18万人の教育、人材育成業務に携わる。その後、独立起業し、現在は数十社の会社を統括する経営者であり、数十社の軍師としても活躍中。 また東洋哲理思想の帝王学・陰陽五行論を経営に活かす第一人者として、現在全国で3,000名以上に指導を行っている。 「自分」の生き方――運命を変える東洋哲理の教え 中国で約2,500年前に起こった東洋哲理。日本にも5世紀頃にもたらされた思想や考え方は現在にも続く十二支や華道や、武術、道術、年中行事にも引き継がれている。この東洋哲理の考え方を取り入れた考え方を説くことで、さまざまなストレスや人間関係、環境にと悩みが多い現代の人々が、人生に対して、生きる事

                                                                            幸運を引き寄せる陰陽論の「4つのキーワード」とは?密教阿闍梨が解説
                                                                          • 創建1200年記念 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」(東博)開幕レポート。空海の伝えた密教が生んだ寺宝が一堂に

                                                                            創建1200年記念 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」(東博)開幕レポート。空海の伝えた密教が生んだ寺宝が一堂に空海ゆかりの数々の寺宝が伝わる京都・神護寺(じんごじ)。その文化財の数々を紹介する創建1200年記念 特別展「神護寺」が東京国立博物館で開幕した。会期は9月8日まで。 文・撮影=安原真広(ウェブ版「美術手帖」副編集長) 展示風景より、左から《月光菩薩立像》(平安時代、9世紀)、《薬師如来立像》(平安時代、8〜9世紀)、《日光菩薩立像》(平安時代、9世紀) 空海の真言密教始まりの地であり、数々の寺宝が伝わる京都・神護寺(じんごじ)。その貴重な文化財を紹介する創建1200年記念 特別展「神護寺」が東京国立博物館で開幕した。会期は9月8日まで。 展示風景より、左から大黒屋長右衛門作《四天王立像》(江戸時代、17世紀)の多聞天、持国天 京都市の北西部、高雄に所在する神護寺は、紅葉

                                                                              創建1200年記念 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」(東博)開幕レポート。空海の伝えた密教が生んだ寺宝が一堂に
                                                                            1

                                                                            新着記事