並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 480件

新着順 人気順

心待ちにする 意味の検索結果241 - 280 件 / 480件

  • #葬送のフリーレン 1巻 評論(ネタバレ注意) - #AQM

    「…だって私、この人の事 何も知らないし… たった10年一緒に旅しただけだし… …人間の寿命は短いってわかっていたのに… …なんでもっと知ろうと思わなかったんだろう…」 前にアップした記事にいっぱいブクマいただいた際に、 b.hatena.ne.jp この作品をオススメする人が id:mouseion さん、 id:sun330 さん、 id:ardarim さん、 id:dalk さんの、最多得票タイの4人もいらっしゃいまして、1巻が出るのを心待ちにしていました。 たった4人と思われるかもしれませんけど、一般論として採点は厳しめ弁舌は辛口で有名なブクマカさんたち(穏便な表現)の間で、777ブクマ中の115ブコメのうちの4ブコメを数多ある漫画作品の中から占有した上にスターが10個もつくというのは、もう勝ったも同然です。ありがとうございました。 ちなみにもう1作、同じく最多タイの4人のブクマ

      #葬送のフリーレン 1巻 評論(ネタバレ注意) - #AQM
    • 【今日から】期待しない、執着しない生き方【こころ穏やかに】 - めんと~れ

      こんにちは! 突然ですが、 あなたは期待や執着にまみれて疲れていませんか? もしくは、次のようなことを考えていませんか? ・人間関係につかれた ・もっとラクに生きたい ・人に依存しないで生きたい ・よけいなことを考える癖をなおしたい ・人の評価を気にせずに自分軸をもちたい 今回はそんな、期待や執着を少しでも和らげたい人に向けて書いています。 記事の内容▶期待しない方法とは?【3つ】 ▶期待しないメリット【5つ】 ▶期待しないことによるデメリット ▶執着しない方法とは?【6つ】 ▶執着しないことによるデメリット【3つ】 ▶それでも、もし期待や執着をしていると感じたら… ▶自分に自信をもつ方法は?【2つ】 記事の後半では、「自分に自信を持つ方法」も書いておりますのでぜひお読みください。 それではスタート! 【今日から】期待しない、執着しないという生き方【こころ穏やかに】 期待しないとは? 執着

        【今日から】期待しない、執着しない生き方【こころ穏やかに】 - めんと~れ
      • Switch購入時に「贈る相手はサンタを信じていますか?」 ヨドバシカメラが子どもの夢に配慮する神対応

        Nintendo Switchをクリスマスプレゼント用に買ったら、「贈る相手はサンタを信じていますか? 信じていませんか?」と店員から確認があった――。ヨドバシカメラ宇都宮店の配慮が「神対応すぎる」と、Twitterで称賛を浴びています。質問の意味はいったい? 購入時は本来、箱の保証書面に店のスタンプが押されるのですが……?(画像提供:仔鹿リナさん ※編集部で90度回転させています) 対応を受けた、漫画家の仔鹿リナ(@lina_kojika)さんによると、店員が確認したのは「保証書用のスタンプを外箱に押すか押さないか」。Nintendo Switchの保証書は本来、外箱に印刷された枠に店舗印が押されることで完成するのですが、店員はサンタを信じている子どもへのプレゼントの場合、「箱にスタンプを押さない保証方法」を提案しているというのです。 サンタからのプレゼントに「ヨドバシカメラ」の印があっ

          Switch購入時に「贈る相手はサンタを信じていますか?」 ヨドバシカメラが子どもの夢に配慮する神対応
        • おすすめロシア文学10選とゆかりの地巡り - ゴミ本なんてない

          ディストピア小説好きが高じると、行き着くのはロシア文学だと思うようになった今日この頃。 ディストピア小説の記事でも紹介したザミャーチン『われら』やランドの『アンセム』といったロシア人作家のディストピア作品を読み漁る内に、徐々にロシア文学にもハマり始め、とうとうロシア革命100周年である2017年の12月に、真冬のロシア一人旅までしてしまいました。雪が降り積もる中、文豪ゆかりの地や、小説の舞台などを巡る旅、非常に情緒があってオススメです!一人で行かなくても良いと思いますが…笑 まだまだ知らない作品ばかりですが、今まで読んだ中でもおすすめの有名ロシア文学10冊と共に、旅で巡ったその作品や作家と縁のあるロシアの地をまとめてみたので是非ご覧ください。 「エフゲニー・オネーギン」アレクサンドル・プーシキン(1832年) 「外套・鼻」ニコライ・ゴーゴリ(1842年・1836年) 「現代の英雄」ミハイル

            おすすめロシア文学10選とゆかりの地巡り - ゴミ本なんてない
          • ソニーのヘンタイ的技術がさらに進化…これぞスマホの未来「Xperia 1 IV」完成!

            ソニーのヘンタイ的技術がさらに進化…これぞスマホの未来「Xperia 1 IV」完成!2022.06.08 17:00Sponsored by ソニーマーケティング株式会社 小暮ひさのり 「これぞスマホの未来ですよ!」 と、思わず声のボリュームを1段階上げたギズモード編集部・西谷茂リチャード。 国内外のさまざまなスマホに触れ、幅広い知見を持ち目の肥えた彼を思わずうならせたのは、今年もこのメーカー、このスマホでした。 ソニーのフラッグシップスマートフォン「Xperia 1 IV」です。 「Xperia、新しい驚きが多すぎてうれしくなっちゃうんですよ」 と、Xperia 1 IVが届くなり奪い取り、オモチャを与えられた子供のような顔で飛びついたリチャード。それもそのはず、ソニーの技術力が盛り込まれた前作「Xperia 1 III」にたいそう惚れ込んでいたようで、今年の新モデルもずっと心待ちにし

              ソニーのヘンタイ的技術がさらに進化…これぞスマホの未来「Xperia 1 IV」完成!
            • もぐらゲームス執筆陣の選ぶ 2021年おすすめフリゲ・インディゲーム18選 – もぐらゲームス

              前年に引き続き、新型コロナウイルス感染症の流行の影響を強く受けた1年となった2021年。対策として不要不急の外出の自粛が呼びかけられる中で、自宅でゲームを楽しむ機会はまだまだ多かったのではないだろうか。 本稿では、もぐらゲームスの執筆陣が、2021年にプレイしたゲームの中で特におすすめできるフリーゲーム・インディーゲーム18作品を一挙特集する。 各執筆者が2021年に遊んだ中で「これは!」となった作品の数々を紹介していくので、気になった作品があればぜひ手に取って遊んでみていただきたい。 昨年の記事はこちら。 もぐらゲームス執筆陣の選ぶ 2020年おすすめフリゲ・インディゲーム15選 Insurmountable 1953年に世界最高峰であるエベレスト山への登頂が達成されてから既に半世紀以上。現代では「冒険」や「挑戦」と言った文脈で山岳への登頂が語られる機会は多くはなくなってきたが、その過酷

                もぐらゲームス執筆陣の選ぶ 2021年おすすめフリゲ・インディゲーム18選 – もぐらゲームス
              • さようなら松屋、いまでも好きだ。|narumi

                僕が松屋について語るのはこれが最後になると思う。これから松屋に対して本気のラブレターを書く。 「なにそれ気持ち悪い」と思ったらいますぐブラウザを閉じてほしい。 ―――――― 松屋のことは昔から好きだった。初めて松屋に行ったのは17歳の頃だったと思う。夏休みに池袋駅南口近くのお店で牛めしを食べた。味は覚えていない。 その次の記憶は大学生のとき。当時キャンパスには本当に、誇張なしに、ただの1人も友人がいなかったので、昼は大学を出てすぐの松屋によく行っていた。トマトカレーのことを覚えている。とても酸っぱく感じたが、癖になる味だった。 社会人になってからは呼吸をするように松屋に行った。もう無意識だ。何も覚えていない。忙しい合間を縫って、カレーを食べたり、牛めしを食べたり、ただ流し込むだけの食事だった。 30歳を過ぎてから、松屋のどうもパッとしないポジションが気になってきた。次々と出る新メニューはど

                  さようなら松屋、いまでも好きだ。|narumi
                • あべのハルカス美術館「カラヴァッジョ展(大阪)」感想と徹底ガイド

                  令和元年最後の大人の美術館は、出張美術館です。 2019年12月26日(木)から2020月2月16日まで、大阪阿倍野のあべのハルカス美術館で開催されている「カラヴァッジョ展」へ行ってきました! バロックを築いた時代の寵児ミケランジェロ ・メリージ・ダ・カラヴァッジョの光と闇の世界。 私が記憶する限りですが、大阪で大々的なカラバッジョ展が開催されたのは初めてだと思います。 カラヴァッジョの作品10点(帰属作品含む)、同時代の画家やカラヴァジェスティ(カラヴァッジョに影響を受けた画家たち)の作品を加えたバロック時代の絵画が40点が一同に集結です。 カラヴァッジョの主要作品の解説&感想 ゆっくり鑑賞できる時間帯や曜日。 格安チケット入手方法や穴場の駐車場情報まで、「カラヴァッジョ展」をくまなくナビゲートします! よろしければ最後までお付き合いください。 カラバッジョ展開催場所:あべのハルカス美術

                    あべのハルカス美術館「カラヴァッジョ展(大阪)」感想と徹底ガイド
                  • 日本と米国の違いの乗り越え方 スマートニュースのグローバルアプリ担当者が大切にする共通のマインドセットとロードマップ

                    SmartNews Online Meetup#14は「日本発グローバルプロダクトの挑戦」がテーマです。スマートニュースのJeannie Yang氏と前田俊太郎氏の2人が、グローバルプロダクトを開発する上で大切にしていることについて話しました。 スマートニュースで日本語が話せない最初のプロダクト・メンバー Jeannie Yang氏(以下、ジーニー):ジーニーと申します。よろしくお願いします。申し訳ありませんが、ここからは英語になりますので、ご容赦ください。 本日の議題でポール(前田俊太郎氏)と話すのは初めてなので、さっそく中身に入らせてください。スマートニュースのプロダクト・ディビジョンで、日本語が話せない最初のメンバーが私だったわけですが、そのことが私自身にとって、またチームの皆にとって、どのような壁になると思われましたか? 前田俊太郎氏(以下、ポール):率直に言うと、言葉の問題は間違

                      日本と米国の違いの乗り越え方 スマートニュースのグローバルアプリ担当者が大切にする共通のマインドセットとロードマップ
                    • 「あんなうまいアイスあるはずがない」と思い翌日にもう1回食べた。やわもちアイス 大学いも味

                      心待ちにしていた季節限定アイス、「やわもちアイス 大学いも味」が今年も出た。といっても9月頃の話である。 その後ひとりで楽しんでいるうちにコンビニの冷凍庫から姿を消し、スーパーでの取り扱いも少し減った気がして、このままひっそりとシーズンが終わってしまうかもという危機感を感じ始めた昨今である。 少しでも多くのみんなにこのおいしさを知ってほしい、手に取って食べてみてほしい(なぜなら売れて取扱店が増えたら俺が入手しやすくなるから)という気持ちで、紹介します。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:高い楽器って結局なにが違うのか、納得いくまで教えてくだ

                        「あんなうまいアイスあるはずがない」と思い翌日にもう1回食べた。やわもちアイス 大学いも味
                      • 日本の影響?中国の中学・高校の制服が、いつの間にかジャージから日本風の学生服に変化しつつある!?(中島恵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        今日(4月1日)から新年度。学校の入学式や始業式は来週のところが多いようですが、新入生を持つ保護者たちは、子どもが着る制服を早々に新調し、その日を心待ちにしていることでしょう。 日本の学校の制服は、男子は詰襟やブレザー、女子はセーラー服やブレザーで、濃紺などの地味な色に統一されていることが多いです。靴や靴下まで指定の色やメーカーのものに指定されていることが一般的ですが、こうした日本人にとって当たり前の学生服のスタイルは、中国のZ世代の若者たちにとって「憧れの的」になっています。 日本の学生服風の服は「コスプレ」用 以前書いた以下の記事の中で、中国で流行っているJK(女子高生)ファッションについて少し触れました。 なぜ中国の若者はコスプレ衣装を着て、お花見の写真を撮りたがるのか?セーラー服、漢服、ロリータ風…… 中国の若者は、日本の女子高生の制服風の衣装をネット通販で探して購入することが多く

                          日本の影響?中国の中学・高校の制服が、いつの間にかジャージから日本風の学生服に変化しつつある!?(中島恵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • ニューヨークのERで起こったこと。東京でも起きるかもしれないこと。|誤訳御免Δ(←デルタ)

                          基本外国人によるオタク文化・日本評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD 元ネタ washingtonpost.com/ ぐーてんもる元気ですかぁー! =^_^= (ごめんなさい。パクリましたw → ドイツ大使館ぬこ) 中国で発現した新コロのおかげで世界中が大混乱していますが、 管理人は今のところ何とか元気でやってます。 ま、貧乏ヒマなしで時間が取れないのも相変わらずで なかなかこのブログも更新できないまままた数年が経ってしまいました。 だがしかし、どうしても伝えたい海外記事を見つけてしまったので ちょこちょこ翻訳しながら数日かけて記事を書いてみましたよ。 ネタは記事タイトルのまんまです。 ここ2週間ぐらいで本格的にアウトブレイクしたアメリカ。 ちょうどその感染爆発し始めた頃のニューヨークで ERドク

                          • 拡張可能レコードのライブラリrecord4sについてScalaMatsuri 2024で発表しました - 貳佰伍拾陸夜日記

                            ScalaMasturi 2024で, 拙作の拡張可能レコードのライブラリrecord4sについて発表してきました. 発表で触れられなかった点も補足しながら, 内容を文章にしておこうと思います. とくにrecord4s以外のレコード実装との比較についてはこの記事での完全書き下ろしです. モチベーション Scala 3の標準機能による解決 理想 record4s Tips メソッドの定義 例を使ってJSONをデコード 内部実装 フィールドアクセス レコードの結合 重複キー問題 Scalaの他のレコード実装 shapelessのRecord scala-records Karlsson & Haller '18 record4sのArrayRecord Named Tuples 他の言語での例 PureScript TypeScript Haskell パフォーマンス レコード作成の実行時間

                              拡張可能レコードのライブラリrecord4sについてScalaMatsuri 2024で発表しました - 貳佰伍拾陸夜日記
                            • 劇場版『SHIROBAKO』

                              続いては事前に募集されたファンの方たちからの質問コーナーに。 質問 その1) 劇場版で、絵コンテでは元々存在していたけどカットしたシーンや、 作画までされていたけどカットされたシーンがあると聞きました。それらのシーンを追加した『劇場版 SHIROBAKO ディレクターズカット版』を観てみたいです!ぜひとも制作していただけませんか!? 脚本の時は30分くらいカットしたんですけど、どこをカットしたのか今ひとつ覚えてなくて(笑)。さっき控室でも話したんですが、遠藤(亮介/CV:松本忍)はパチンコにハマっている設定でした。でもいくらなんでもそれはダメでしょということで、ゲームセンターに変わりましたね。初期では吉祥寺をウロウロしているシーンがあったんですよ。大体カットした部分はカットしてよかったと感じることが多いです。ほかの人にガッツリ切ってもらった方がテンポ良くなったりすると思います。(水島監督)

                                劇場版『SHIROBAKO』
                              • 限りなく近づいた自動運転の時代

                                4月8日、トヨタは従来のADAS(高度運転支援システム)を一歩進めた先進運転支援システム「Advanced Drive(アドバンスト・ドライブ)」を、トヨタブランドの燃料電池車(FCV)のMIRAIと、レクサスブランドのハイブリッド(HV)LSに搭載車を設定した。 何がどうスゴいのかを、強引に分かりやすくいえば、高速道路の入り口でスイッチを押せば、出口までもうハンドルに触る必要がない。ハンズオフのままシステムが設定したナビと連動して、ジャンクションの分岐ルートを選択し、高速の出口まで連れて行ってくれる。 もちろん、それは単純化のしすぎであり、少々期待を持たせた言い方ではある。現実には例外や注意点をいろいろと書かなくてはならない。まず誰もが持つであろう疑問である。これはレベル3なのか? 残念ながらAdvanced Driveはレベル2であり、ドライバーが主体として監視しつつ、システムの運転支

                                  限りなく近づいた自動運転の時代
                                • 新型コロナを克服できるか - 試練の一年 - MIYOSHIN海外ニュース

                                  コロナに明け暮れた昨年 新年明けましておめでとうございます。 昨年はコロナが猛威を振るった一年でした。 年初に武漢で新しいウイルスが見つかったとの報道を耳にした時に、これほど大きな災禍になるとは予想もしていなかったのですが、感染症というのは本当に恐ろしいものです。 医学の進歩は目覚ましいものがありますが、人類の叡智を持ってしても、今回のウイルスを封じ込める事は不可能でした。 ウイルスは人類の講じる措置を予測でもしているかの様に、その裏をかいてきます。 昨年末に発見されたウイルスの亜種がその一つです。 英誌Economistは「What the new variants of covid-19 mean for human health - Between now and when vaccines are widely available countries will face some

                                    新型コロナを克服できるか - 試練の一年 - MIYOSHIN海外ニュース
                                  • 【最新】フェアリーテイル 全キャラクター強さランキング 全ギルド最強の魔導士は?

                                    こんにちは!はまちーずと申します♪ 今回は【最新版】フェアリーテイル全キャラクター強さランキング TOP30をご紹介いたします。 ナツやグレイ、エルザは勿論、スティングやカグラ、ゼレフやスプリガン12、アクノロギアなど全登場人物の特殊能力や戦績等を入念に考察してランキングを作成いたしましたので是非最後までご覧ください♪ 今回のランキングは原作第63巻(最終巻)までの評価となっております。 それでは早速ランキング(本編)へどうぞ…! 【最新】フェアリーテイル全キャラクター強さランキングTOP30 第30位:アジィール・ラムル アジィール・ラムル ステータスカード 本名:アジィール・ラムル 9 パワー 8 タフネス 9 スピード 9 戦闘IQ 9 特殊能力 「スプリガン12」の一角にして別名「砂漠王」。 その名の通り砂を操る魔法の使い手。巨大な流砂を発生させ蟻地獄を起こしたり、砂の武器を創成す

                                      【最新】フェアリーテイル 全キャラクター強さランキング 全ギルド最強の魔導士は?
                                    • 夢うつつに。 - 日記

                                      久々に日記を更新。 じつは近々 入院することになりました。 以前からあった腫瘍が悪性化してきたようで、それを取るための手術をすることになりました。 時間的にそれほど逼迫したものでないので、十分に準備ができますから、助かりました。 私の心待ちとしては いやに落ち着いて居て 別段不安だったり、感情的だったりする事もないのですが 家族や周りの方の方が なにやら腫れ物に触るような扱いをしてくれて 私自身は少し前の私と 何も変わったわけでないので 不思議な気分やら 申し訳ないやら そんな気持ちになって居たりします。 手術を受けることになって良かったことの1つは、1年ほど前から喧嘩中だった姉と仲直り出来たことです。 もともと、多分に誤解があり、姉がプイっとヘソを曲げてしまったと言うことなのでしたが、姉も姉で振り上げた拳をどう下ろせば良いのかわからずに居たようで これを機に ごめんねと謝ってきてくれまし

                                        夢うつつに。 - 日記
                                      • 公開直前! みんなで語ろう、映画『このすば』⑤――カズマ役・福島潤編 | アニメ ダ・ヴィンチ

                                        『映画 この素晴らしい世界に祝福を! 紅伝説』 8月30日(金)公開 (C)2019 暁なつめ・三嶋くろね/KADOKAWA/映画このすば製作委員会 『この素晴らしい世界に祝福を!』(以下『このすば』)が、映画になって帰ってきた! 8月30日(金)の公開に先駆けて、ダ・ヴィンチニュースではメインキャスト5名に登場してもらい、それぞれの視点で『このすば』への愛をディープに、熱く語り倒すインタビューを敢行! 原作小説は累計発行部数が850万部を突破し、アニメも絶好調。キャスト・スタッフが一丸となって生み出す、最高に笑えて、観ていていつの間にか元気が出てしまう『このすば』はなぜ素晴らしいのか、徹底的に迫ってみたい。 特集のトリを飾るのは、主人公・カズマ役の福島潤にご登場いただいた。福島が演じるカズマの鋭いツッコミと巧みな掛け合いは本作の最大の魅力となっている。今や「劇団」というくらいの結束を見せ

                                          公開直前! みんなで語ろう、映画『このすば』⑤――カズマ役・福島潤編 | アニメ ダ・ヴィンチ
                                        • 温暖化対策で米国は人工肉ブーム、温暖化の原因は牛のゲップ? - sannigoのアラ還日記

                                          こんにちは、sannigo(さんご)です。 今日の話題は先日の中日新聞の記事からです。 お題は「人工肉で温暖化防げ」「米国家畜がガス排出」です。 焼肉大好きな日本人、その中の一人の私。焼肉で一番好きなものは「牛タン」次は「ハラミ」さらに「カルビ」などなど。 これみ~んな牛なんですけど・・・温暖化の原因の一つが牛さんの「ゲップ」や「おなら」なんですって。だから家畜廃止で人工肉を食べよう!ってことだけど、さぁどうする? 地球温暖化の一因は牛のおならやゲップ? 地球温暖化の一因は牛のおならやゲップ? 温暖化対策で米国で人工肉ブームなんだって! 米国の「インポッシブル・フーズ」が急成長 美味しい「人工肉」はこう作る 人工肉は温暖化の危機から地球を救う その理由 家畜が温室効果ガスの15%を排出 メタンガスって? ラスベガスで開かれた世界最大の家電IT見本市 まとめ 焼いた骨付き肉を手に持つ牛のイラ

                                            温暖化対策で米国は人工肉ブーム、温暖化の原因は牛のゲップ? - sannigoのアラ還日記
                                          • 【ご祝儀にはなぜ新札なのか?】【8月最後はゴーヤチャンプルー】 - Kajirinhappyのブログ

                                            可愛い甥(といっても30過ぎですが)が入籍し、会ってお祝いを渡したいと思っていたのですが、昨今の状況からしばらく会えそうもないので、現金書留でご祝儀を送ることにしました。 ご祝儀にはなぜ新札なのか 夏の終わりのゴーヤチャンプルー ささみ入りコールスロー ほうれん草のお浸しに青唐辛子のしょうゆ漬けのせ ご祝儀にはなぜ新札なのか ところが、新札に交換するのにとっても苦労し、新札じゃなくてもいいんじゃないの?新札を求めてさまよった&迷った暑い夏の私の話です。 現金書留の袋と筆ペンを持ってお店に行き、現金書留の袋に入るサイズのご祝儀袋を購入。 スーパー内のATMでキャッシュをおろし(残念ながらきれいなお札ではなかった) 地元の銀行の両替機で新札に替えようとしたところ、その銀行のキャッシュカードがなければ両替できないことが判明。私はその銀行口座を既に解約しており、カードを持っていませんでした。ビジネ

                                              【ご祝儀にはなぜ新札なのか?】【8月最後はゴーヤチャンプルー】 - Kajirinhappyのブログ
                                            • 安楽死選んだパラ金メダリスト、見送った両親は今 相模原殺傷の植松聖被告が使う「安楽死」は誤り | 47NEWS

                                              「今日、マリーケのアパートの鍵を返すから、最後にお別れに来てもいいよ」。1月31日、マリーケの父ヨスから筆者のもとへ突然連絡が入った。 車いすの元陸上選手マリーケ・フェルフールトさん(享年40歳)。2012年ロンドンパラリンピックで金メダルを獲得、16年のリオでも銀メダルを手にし、ベルギーでは誰でもが知る女性アスリートだ。わたしは17年、彼女の日本旅行を手伝ったことをきっかけに知り合い、以来大切な友人となった。 彼女が宣言通りの安楽死を遂げてから3カ月。ご両親は、マリーケが5年余り自立して住んだアパートを、涙とほこりにまみれながらようやく片付け終えた。車いす生活者用に市が提供するアパートに、マリーケが暮らした形跡はもう何もない。 ベルギーでは02年に合法化され、毎年2千人以上が安楽死を選んでいる。19年10月22日、マリーケは「安楽死にふたをせず、きちんと議論してほしい」と訴え続けて「その

                                                安楽死選んだパラ金メダリスト、見送った両親は今 相模原殺傷の植松聖被告が使う「安楽死」は誤り | 47NEWS
                                              • 渡辺ペコ『1122』7 - 紙屋研究所

                                                渡辺ペコ『1122』が終わった。 1122(7) (モーニングコミックス) 作者:渡辺ペコ 発売日: 2020/07/20 メディア: Kindle版 続きを心待ちにしていた作品の一つであった。 本作は、子どもを持たず、セックスレスになった夫婦を描いている。夫は妻公認の不倫をスタートさせ、妻は途中からセックスをする相手を求めて風俗を利用する。 この作品について感じていた問題意識、期待、そうしたものは、だいたい以下の記事で書いてしまっている。そして、作品が終わった今となってこの作品観はそうズレてはいなかったとぼくの中で総括している。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com ぼくとしてはセックスレスの解決を公認不倫や風俗などに見いだすのか、というのが大きな注目点だったのだが、作品はもっと大きな「夫婦とは何か」「なぜ夫婦を維持しようと思うのか」ということへ進んでいった。 (ネ

                                                  渡辺ペコ『1122』7 - 紙屋研究所
                                                • 今年のネットフリックスといえばコレでしょ。あの人に聞くマイ・ベスト5(前編)|Netflix | ネットフリックス

                                                  ネットフリックスが発表した2019年の注目作品リスト「What's Hot? 2019」。一年の終わりに、今年観た作品を思い出したり、語り合ったりするのは楽しいですよね。みなさんはどんな作品が心に残っていますか? ここでは14人の方に、2019年にネットフリックスで観た作品について聞きました。「マイ・ベスト」を5つ、教えてください。(ILLUSTRATION:MARIE WATANABE) 後編はこちら(よしひろまさみちさん、岡宗秀吾さん、サカナクション 山口一郎さん、中原昌也さん、イ・ランさん、栗原類さん、シソンヌ 長谷川忍さん) ▼町山智浩さん(映画評論家) 01.『2人のローマ教皇』 「『史実と違う!』とお怒りの方もいるけど、コンクラーベのBGMにABBAの『ダンシング・クイーン』を流すような映画なんだから固いこと言うなって! 2人のローマ教皇のイチャイチャがとにかく可愛くて、厳しく

                                                    今年のネットフリックスといえばコレでしょ。あの人に聞くマイ・ベスト5(前編)|Netflix | ネットフリックス
                                                  • Other voices-遠い声- » 2020年、2021年

                                                    目の前で、世界の在りようがみるみる変わっていく。そのことにいちいち驚いたり怖がったり戸惑ったりしながら、新作映画の制作を開始した年が僕にとっての2020年でした。 4月に企画書をなんとか書き上げ、プロットを6本重ね脚本を3度書き直し8月に最終稿としてまとめ、それからは今日に至るまで毎日絵コンテを描き続けています。ぎりぎりの息継ぎで泳ぎ続けているような気分のまま、完成にはまだたっぷり1年以上がかかりそうです(2021年中に正式な制作発表を行えればと考えています)。たった2時間程度のアニメーション映画を作るのに、なぜこれほど時間がかかるのだろう。数ヶ月でがらりと変わってしまうような世界の中で、相も変わらずこんな時間の使い方をしていて良いのだろうか。死に際に後悔してしまうのではないか。いくつものそんな情けない疑問からも未だに自由になれないまま、でも他に出来ることもないしなあ……と半ば諦めたような

                                                    • だれかおしえちゃくれないか - 投げヤリズム

                                                      今年の「27時間テレビ」は千鳥とかまいたち、ダイアンの「鬼レンチャン」ベースなので本当に久々に少し楽しみなのです。 今世の中で最も悪意に満ち溢れた最高に面白い番組が「鬼レンチャン」です。体力系もそれなりに面白いがやはりカラオケが至高。やっていることは「音程を外さずにサビを10回連続で歌いきることが出来るか」という、「炎のチャレンジャー」よろしくな中身である。「炎のチャレンジャー」分からん人は検索してください。この番組も最初はそういう趣も強かった。 しかしやっているのがウンナンではなく千鳥とかまいたちとなれば、一筋縄でいくわけがない。VTRを見ながら悪意でしかない茶々が入ってきて、本筋と関係ないところで大暴れしていく。いやもうこの茶々が本筋だ。たとえば「HOME」の楽曲で知られる紅白歌手木山裕策がこの番組では「細魚(ほそぎょ)」と呼ばれ、歌マネの新星松浦航大が本人のあずかり知らぬところで「ほ

                                                        だれかおしえちゃくれないか - 投げヤリズム
                                                      • Zombie Apocalypse 2.0 - My Rustic Style

                                                        Hello there again! お久しぶりなMyブログ。 前回の更新からexactly20日(!)も経ってしまった訳だが、はてなブロガーの皆様方は、お元気でいらっしゃるだろうか❓ 入学式や就職など、新しい門出を迎えた方も多いと思う。心からCongrats to all! 沢山の祝福がありますように! さて、私はと言うと、実は只今、絶賛撃沈中で、全くもってノーマルなレベルに浮上出来ないでいる。😇 今月に入っても尚、降ったり止んだりの雨模様がずーーっと続いていて、こんなに暗い4月は経験したことが無い!というくらい、自分の中では記録的な冷たい春を過ごしている。未だにジャケットが手放せなくて、真冬のダウンジャケットを着込んでいる人達をあちらこちらで見かけるくらいだ。🥶 フロリダから赴任してきたばかりの若い牧師先生が、こんなに寒い春は経験したことが無いと、肩を落としていた。同情&同感。 で

                                                          Zombie Apocalypse 2.0 - My Rustic Style
                                                        • Twitterとアボカドと、卵黄ふたつ。 - 食べるをいかすライオン

                                                          梅雨の合間のハレノヒに、子どもと一緒に自転車で「かき氷」を食べに行き、1人前を食べたら、けっこうキツイ倦怠感に襲われてしまい、肩は重いし、腰は痛いし、ぐったりしたいけど、自転車乗ってるし・・・「かき氷」よ!お前もか!と思ったり、思わなかったりの あおさん(@aosan)です。 市販のアイスクリームだったら問題ないんですけどね、ちょっと量が多すぎたのかなぁ。でもとろとろしてると、文字通り溶けてしまうので、うまいんだけど困ったものです。 さて、今日は初めての雑記です。 ブログ運営の一環として、ツイッターを始めてみたんですが、これがなかなか奥深い。 今日はそんな「ツイッター」ってこうゆうもんよ。っていうのをツイッター初心者の目線でお話ししていきます。 アボカドてなにさ? 『Twitter』のススメ 『アボカド』ノススメ 『卵黄ふたつ』のしあわせ 『Twitter』のススメ 現在、日本のTwitt

                                                            Twitterとアボカドと、卵黄ふたつ。 - 食べるをいかすライオン
                                                          • セブのデリバリーのダイエット弁当DIET IN A BOX~9月24日のお弁当~日本人の常識を覆すメニューが登場Σ(・ω・ノ)ノ! - happykanapyのCebuライフ

                                                            みなさん、おはようございます。 昨日の記事のブックマークありがとうございます。 DIET IN A BOXは日本食では食べないようなメニューが出て来て自炊のアイディアを得られたりもします。 日本ではデミグラスソースが一般的な気がしますが、海外ではグレービーソースの方が一般的かも知れませんね。 さて、今日は昨日少し予告した9月24日のお弁当を挙げたいと思います。 この日は日本人の常識を覆す驚きのメニューが登場しましたΣ(・ω・ノ)ノ! 9月24日のお弁当 左側が朝食で右側が昼食です。 私は今週は昼食を昼食、朝食を夕食に食べました。 朝食(402カロリー) マルンガイポピーシードパンケーキとシュガーなしのイチゴソース バーベキュープルドポーク スクランブルエッグ バーベキュープルドポーク 見た目ツナっぽいですが、バーベキュープルドポークです。 味付けはあとからバーベキューだったんだ!って思いま

                                                              セブのデリバリーのダイエット弁当DIET IN A BOX~9月24日のお弁当~日本人の常識を覆すメニューが登場Σ(・ω・ノ)ノ! - happykanapyのCebuライフ
                                                            • 【エビスト】二次元コンテンツの極限みたいなライブと、”王の中の王”を見てしまった (2020/02/22 8beatStory♪ 2_wEi 2nd LIVE Final Past 2 Present, Stand for the Future. 感想ほか) - 日陰の小道

                                                              8beatStory♪(以下エビスト)、最近密かにストーリーを追う程度なのだが触れていたアイドルアプリリズムゲームであり、そのライブに参加してきた。 このブログでエビストに関して記すのは初なので、コンテンツに触れていった流れや所感なんかもついでにここで残しておこうと思う。(そんなにしないと思うけど流れでちょっとネタバレを避けられないかも) タイトル画面の2_wEi。悪そうな顔。 エビストに触れて ①2_wEiライブ初参戦 ②8/pLanet!!との遭遇 ③2_wEiのシナリオを読む 2_wEi 2nd LIVE Final の話 セットリスト 感想 B.A.C乱入 王の帰還 エビストに触れて ①2_wEiライブ初参戦 実を言うとブログでは特に触れていなかったが、エビストのライブに参加したのはこれが初めてではない。某コンテンツとイベ被りをしているという妙なところから改めてその存在を認識したエ

                                                                【エビスト】二次元コンテンツの極限みたいなライブと、”王の中の王”を見てしまった (2020/02/22 8beatStory♪ 2_wEi 2nd LIVE Final Past 2 Present, Stand for the Future. 感想ほか) - 日陰の小道
                                                              • 【批評の座標 第3回】最底人を生きる――80年代の浅田彰について(西村紗知)|人文書院

                                                                第3回で取り上げるのは、『構造と力』『逃走論』等をはじめ、フランス現代思想の輸入とともにポップな批評でかつての若者たちのアイドルとなった浅田彰。「椎名林檎における母性の問題」で2021年にすばるクリティーク賞を受賞、その後も音楽やポップカルチャーをはじめ、幅広い分野で精緻な批評活動を続ける西村紗知が、80年代を風靡した浅田を論じます。 批評の座標 ――批評の地勢図を引き直す 最底人を生きる(80年代の浅田彰について)西村紗知 1. 日本における批判理論研究の先駆的存在である清水多吉がその昔、「ニュー・アカデミズムの人びと」[1]というタイトルで、浅田彰、栗本慎一郎、中沢新一の三人の存在に触れて、その当時の新しい知識人のモードについて考えるため、といっても社会科学のプレゼンス低下を嘆く論調が大半を占めるかたちで記事を書いていた。浅田などが責任編集を務めていた人文系雑誌『G・S』の売れ行きが好

                                                                  【批評の座標 第3回】最底人を生きる――80年代の浅田彰について(西村紗知)|人文書院
                                                                • パンデミックでペットの多くが幸せになった可能性、特にネコ

                                                                  イヌやネコといったペットは、コンパニオンアニマルとして飼い主の生活の質や幸福度に大きく貢献しているとともに、ペットの幸福もまた飼い主の行動や生活様式から多大な影響を受けています。さまざまなペットの飼い主約5000人にアンケートを実施したイギリスの研究により、2020年から始まった新型コロナウイルスのパンデミックとそれに伴うロックダウンが、ペットの暮らしや幸福度に大きな変化をもたらしたということが判明しました。 The Perceived Impact of The First UK COVID-19 Lockdown on Companion Animal Welfare and Behaviour: A Mixed-Method Study of Associations with Owner Mental Health https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/

                                                                    パンデミックでペットの多くが幸せになった可能性、特にネコ
                                                                  • 好きすぎて気付けばアンチだった|夢庵ゆめ

                                                                    2020年7月15日、アイドルグループZOCが活動休止を発表しました。 感じたのは、虚無感。 今日までずっとZOCのアンチだった。 なのに全然嬉しくないし、あるのは虚無感だけでした。 なんなんだこの感情は? そう思った時に思い至ったのが、「アンチなんてめんどくさいこと人生初でやってるのって好きすぎたからじゃないのか」ということでした。 ●孤独を孤立させないとは何だったのか「ZOCとは”Zone of Control”の略、ウォー・シミュレーションゲームやシミュレーションロールプレイングゲームで用いられるゲーム用語です。簡単にいえば、ゲームにおける「支配領域」の概念のことです。そこに、常に提唱している「孤独を孤立させない」の意味を持たせ、このユニットにおける「ZOC」とは"Zone Out of Control”とし、孤立しない崇高な孤独が共生する場所と定義します。ZOCは固定したり、流動的

                                                                      好きすぎて気付けばアンチだった|夢庵ゆめ
                                                                    • 2022年 最高だったゲーム10選 - げーむとえいがとあにめの感想

                                                                      2022年総決算ゲームまとめ記事になります。 年がら年中ゲームばっかりやっている筆者が自信をもってオススメできるタイトルばかりですので、冬休みにプレイされてはいかがでしょうか。 ネタバレに配慮していますが少しでも魅力を伝えられたらと思います。 ちなみに過去まとめのリンク集 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 もう7年目になるらしいですよ。怖いですね 7年目ということで一つ学びを得ました。 「一番伝えたい事を一番最初に書け」という事で、皆さんにはTUNICという今年一番面白かった子ぎつねのゲームだけ覚えて帰って頂ければそれ以上の事はありません。 そして出来れば、何も調べずググらず、ただただこのゲームと向き合いインディーゲームの素晴らしさを味わっていただきたいとそう願っています。 長いことインディーゲームのオタクをしていますが、僕の人生において一番面白かった

                                                                        2022年 最高だったゲーム10選 - げーむとえいがとあにめの感想
                                                                      • 【ダイの大冒険】魔界の名工ロン・ベルクの作品たち!後編 - DQフリ ドラクエファンサイト

                                                                        先週に引き続き魔界の名工ロン・ベルクさんの作品を紹介していきたいと思います。 今回はアバンの使徒たちの武器と、あの最強の杖の紹介です。 前編はこちら www.dq-free.com 光魔の杖 ロン・ベルクの最高傑作(バーン談)。しかしロン・ベルク自身のこの杖の評価は大して高くありません。 こちらは大魔王バーンの武器で、大柄なバーンが持っても違和感がないほど大きなサイズです。デザインもいかにも魔王が持つような仰々しいものになっています。 性能としてはいたって単純で、使用者の魔法力を吸い取って攻撃力に変換するというもの。ただしその吸収する魔法力の量は尋常ではなく、並の使用者であればすぐさま魔力が尽きてしまうであろう代物です。それは使用者によってはデメリットにしかならないでしょう。要は理力の杖のめちゃつよバージョン。ロン・ベルクからしてみると、ただそれだけの武器なのでそこまで評価は高くありません

                                                                          【ダイの大冒険】魔界の名工ロン・ベルクの作品たち!後編 - DQフリ ドラクエファンサイト
                                                                        • サイトリニューアル徹底解説~計10万字超のコンテンツで自社の強みを打ち出したトライバルメディアハウスの事例 | knowledge / baigie

                                                                          ソーシャル時代に企業と生活者間のコミュニケーションをアップデートするマーケティング支援会社、トライバルメディアハウスのコーポレートサイトをベイジがリニューアルしました。 トライバルメディアハウスが自社のアイデンティティを見直す取り組みの一環として始まったこのプロジェクト。ベイジも事業構造や市場でのポジショニングなどを整理するところから深く関わっています。 得られた成果(after) リニューアル後3か月のCVが前年比1.3倍に 顧客からの問い合わせ内容が具体的に セールスにおける商談内容の効率化・均一化 トライバルメディアハウスが抱えていた課題(before) 社員が自社の特徴を端的に説明できていない コーポレートサイトの内容が抽象的で伝わりにくい ノウハウなどの情報発信が各所に散らばっている ベイジが行ったこと 会社の特徴と事業構造を整理してサイトに反映 ノウハウと知見を集約して顧客目線

                                                                            サイトリニューアル徹底解説~計10万字超のコンテンツで自社の強みを打ち出したトライバルメディアハウスの事例 | knowledge / baigie
                                                                          • 北海道と関東圏は緊急事態宣言が継続!解除後のことを考えると不安もあります - みんなたのしくすごせたら

                                                                            大阪、京都、兵庫の近畿3府県で緊急事態宣言が解除されました。 北海道と関東圏は引き続き緊急事態宣言が継続されています。 北海道は感染者数がやっと減ってきて落ち着きつつありますが、それでもまだ油断ができない状況であることは確か。 とはいえ、現在の状況が維持出来れば近いうちに緊急事態宣言は解除されるのではないかと思ってはいます。 また感染者数が増えるのではという不安 緊急事態宣言が解除されたからといってもすぐに元どおりになるわけではなく、しばらくはある程度の自粛生活が続くのは間違いないでしょう。 また人の動きが活発になれば感染拡大の可能性がありますから。 でもワクチンや特効薬ができるまで自粛し続けるわけにもいきませんから、少しづつ共存していかなければならないのですよね。 少し不安なのは大学の授業が始まることによってまた都道府県をまたぐ移動が活発になってしまうことでしょうか。 この長い自粛生活が

                                                                              北海道と関東圏は緊急事態宣言が継続!解除後のことを考えると不安もあります - みんなたのしくすごせたら
                                                                            • 【九州の至宝】はじめての「ジョイフル」に大感動! これはサイゼリヤのライバルになり得るかもしれない…!!

                                                                              » 【九州の至宝】はじめての「ジョイフル」に大感動! これはサイゼリヤのライバルになり得るかもしれない…!! 特集 日本全体で『ジョイフル』と聞いて、パッとファミレスが浮かぶ方はそれなりに多いハズ。一方で、東京都心にお住まいの方は「ジョイフル?」と戸惑うに違いない。ジョイフルとは全国およそ700店舗を展開する、大分県発祥のファミリーレストランである。 つい先日のこと──。44歳にして「はじめてのジョイフル」を済ませた私、P.K.サンジュンはジョイフルに大感動! 率直に「これは九州の至宝」「都内にもバリバリ出店したらいいのに」と感じた次第だ。ジョイフル、マジで良質なファミレスであります。 ・都内にはほぼ無い 東大病院で生まれ、千葉県で育ち、そして現在は東京23区内で生活する私にとって『ジョイフル』は縁遠い存在だった。九州出身の知人は「サイゼリヤと同レベル。少なくともガスト以上」と言っていたが

                                                                                【九州の至宝】はじめての「ジョイフル」に大感動! これはサイゼリヤのライバルになり得るかもしれない…!!
                                                                              • 鷲尾プロデューサー中野6.26講演レポ | precure.news

                                                                                6月26日、なかのZEROホールにて“プリキュアの父”・鷲尾天プロデューサーを講師に招いた中野区男女共同参画週間上映&講演会「『プリキュア』を生み出したプロデューサーから聞く『アニメーションと多様性』」が開催されました。 中野区公式ホームページより こちらのイベント、なんと募集初日にわずか数時間で定員50名が埋まるという注目度の高さ。鷲尾さんは、いつもながらの軽妙な語り口と熱いハートで、プリキュアを通じて今回のテーマにもなっている男女共同参画社会について大いに語ってくださいました。 今回は、こちらの講演会に参加したレポをお届けします。泣き笑いしながらメモを取ってましたので、ミスってたらごめんなさい。 そもそも何のイベント? 今回の講演会は中野区企画部企画課平和・人権・男女共同参画係が主催する、「男女共同参画週間」の関連イベントです。 男女共同参画週間について | 内閣府男女共同参画局 かな

                                                                                  鷲尾プロデューサー中野6.26講演レポ | precure.news
                                                                                • ゲーム業界の165人が2022年を振り返り,新年への抱負を語る。年末恒例のコメント集企画

                                                                                  ゲーム業界の165人が2022年を振り返り,新年への抱負を語る。年末恒例のコメント集企画 編集部:荒井陽介 編集部:Igarashi ←123456789→ ファーレンハイト213 代表取締役 クリエイティブディレクター 塩川洋介 代表作:「キングダムハーツ」「ディシディア ファイナルファンタジー」「Fate/Grand Order」 Twitterアカウント <質問1>2022年に発売されたゲームの中で、最も感心させられた(あるいは衝撃を受けた)タイトル 「ドラゴンの卵と魔法の祭壇」です。100円ショップのダイソーで販売されている「体験ミステリーゲーム」と銘打たれたマーダーミステリーゲームになります。もちろん、100円です。マーダーミステリーは代え難い面白さはあるものの手に取りづらく参加の敷居も高さもある中で、そうした遊ぶためのハードルを一気にぶち破る革新的な作品かつ取り組みだと思います

                                                                                    ゲーム業界の165人が2022年を振り返り,新年への抱負を語る。年末恒例のコメント集企画