並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 615件

新着順 人気順

応用編の検索結果281 - 320 件 / 615件

  • スポーツ指導の体罰 - 新小児科医のつぶやき

    ■源流を少しだけ考える エエ格好しても仕方がないので、私の世代では「スポーツ強豪校 = 体罰横行」が常識の時代でした。源泉はいくらでも遡れるとは思いますが、パッと思いつくのは東洋の魔女。そりゃ凄まじい練習だったのは語り草ですが、大袈裟でなく全国民が注目する中で見事に金メダルを獲得したのですから、完璧に美談となっています。たしかその壮絶な練習風景が映画になって全国の指導者のお手本とされたと記憶しています。 もっと源流となれば旧軍でしょうか。ここが体罰の楽園つうか体罰そのものの世界であったのを否定する人間は少ないかと思います。そりゃ、競争させて必然的に遅れる奴は「遅い」の理由で平然とぶん殴るのが日常の世界です。戦前は言うまでもなく徴兵制であり、スポーツをやっているような人間はほぼ間違い無く軍隊を経験していますから、体罰による指導は非常に身近であったのは間違いありません。 ほぼ問答無用で頻繁に体

      スポーツ指導の体罰 - 新小児科医のつぶやき
    • 【前編】僕が2人の億万長者から盗んだ、成功に欠かせない「20の習慣」 | TABI LABO

      【2日連続シリーズ】 億万長者の間近で盗んだ 成功するための秘密 今回紹介するのは、プロのマッチ・メーカー、作家、PRスペシャリストと多岐にわたって活躍するPaul C. Brunson氏が書いた、Huffington Postで話題の記事。 彼が2人の億万長者、Enver Yucel氏(Bahcesehir Universityを設立するなど、教育界で影響力を持つトルコ出身の起業家)とOprah Winfrey氏(インタビュー番組「Oprah Winfrey show」のホストとして有名なTVネットワーク経営者、女優、慈善事業家として多方面で活躍)と、一緒に仕事をした経験を元にまとめた「成功するための20の習慣」。 Photo by Ed Gregory Brunson氏自身、実はかなりの成功者でもある。そんな彼が「すごい!」と尊敬して止まない、2人の億万長者に共通する習慣とはいった

        【前編】僕が2人の億万長者から盗んだ、成功に欠かせない「20の習慣」 | TABI LABO
      • ねこえば!Evernote(エバーノート)の便利な使い方 | 猫でもできるEvernote(エバーノート)の基本的な使い方から便利な応用ノウハウまで分かりやすく解説します。

        | 初級編 ›› ねこえば! 3月 22, 2011 リンクフリーご自由にどうぞ。画像はクリックすると大きくなるかも。 ねこえば!はとっても便利なクラウドサービス、Evernoteのファンサイトです。リンクフリー。直リンOK。たまにリンク切れてたらすみません教えてください。でもパクリダメぜったい。 知らない方には分かりやすく、知ってる人にはもっと便利な使い方をご提案いたします。 「Evernoteって便利そうだけど何したらいいのか分からない」 「エバーノート自由すぎてどうすれば活用できるんだろう」 ねこえば!はそんな貴方のためのサイトです。 書店でEvernoteの本を買う前にちょっと予習のつもりで読んでみてください。 私はWindowsユーザーなのでWindows版を主に解説します。 WEB版とAndroid版もたまに解説します。多分。 2012/3/22 最近iPad2なるものを使って

        • Googleアラートを最強の情報収集ツールとして使う方法!RSS配信や演算子も使えちゃうガチで便利なサービスだぜっ! - wepli.2

          Googleアラート使ってますか?今はニュースアプリがあるので、Googleアラート自体を知らないって人も多そうですね。ただ、ニュースアプリの情報は必ずしも最新というわけではありません。ましてや、自分が欲しい情報以外にもコンテンツを受け取らないといけないので、情報収集の効率は高いとは言えません。 そこで登場するのが、今回ご紹介するGoogleアラートです。Googleアラートなら、一度キーワードを登録するだけで、自動で自分が欲しい情報を収集してくれます。Googleアラートの設定と使い方を、ちょっとだけ工夫するだけで、もはや検索すら不要になります。今回はそんなGoogleアラートの便利な使い方をサクッと解説したいと思います。 そもそもGoogleアラートって何? Googleアラートの基本的な使い方 頻度 その都度 1日1回以下 週1回以下 ソース 言語と地域 件数 配信先 ワンポイント!

            Googleアラートを最強の情報収集ツールとして使う方法!RSS配信や演算子も使えちゃうガチで便利なサービスだぜっ! - wepli.2
          • 板読みとは|売買タイミングを正確に知る3つの技術 | 投資の教科書

            投資の教科書 株式事務局 投資の教科書株式事務局では、株式投資で稼ぐ力を身につけるために必要な基礎知識をはじめ、実際に成果をあげているトレーダーの手法、分析方法などを、初心者にもわかりやすくお伝えしています。 1.板の読み方(基本編) 板とは買いたい人、売りたい人が自分の売買意思を並べておくための場所です。 つまり、板には市場参加者のその時の注文状況が詰まっているので、板の上の注文の動きや変化をいち早く察知することで株価の動きが予測しやすくなります。 実例で見ていきましょう。下の画像は日本マクドナルドホールディングス(2702)の板の画像です。 真ん中の5,000円代の縦のラインに株価がならんでいます。右側の数字がそれぞれの価格に入っている買い注文の数で、左側の数字がそれぞれの価格に入っている売り注文の数です。具体的に見ると5,560円に7,400株の売りたい人たちの注文が入っていて、5,

              板読みとは|売買タイミングを正確に知る3つの技術 | 投資の教科書
            • 絵が下手でもスーパー簡単に一瞬で上達する方法を記す 2ちゃんvipvipvip~絵に関するまとめサイト~

              1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/02(金) 14:52:58.54 ID:6jcsyKdWQ 馬もこんなに迫力が出る 普通の馬→ http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1974642.jpg スーパー簡単上達法→ http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1974647.jpg 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/02(金) 14:54:51.63 ID:YK5IPmVG0 迫力ってなんだろう 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/02(金) 14:55:32.24 ID:cskQ+pLp0 笑かすなwwwww馬wwwwww 4: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/02(金) 14

              • こじ研(Raspberry Pi)

                シングルボードコンピュータ Raspberry Pi を活用して,Unix (Linux) が動作する小型パソコンを作ります.この準備編では,Raspberry Pi を無線でリモートログインできるパソコンに仕立てます.(入門編では C 言語 + GTK によるアプリ開発,応用編ではカラー液晶ディスプレーの接続やケースの設計・製作などにも取り組みます.) 必要な素材は,Raspberry Pi (Type B) 本体のほか,SD メモリカード(SDHC Class 10 で 8〜32GB 程度)と電源供給用の USB ケーブル(A〜micro-B),そして無線 LAN の USB アダプタで.全部で 5,000円位で揃うでしょう.また設定作業用として HDMI 接続またはコンポジット信号接続で使えるディスプレーとケーブル,有線 LAN の接続ケーブル,USB 接続のキーボード,USB 接続

                • FFmpegで動画編集をするガイド - moriyoshiの日記

                  こんにちは。年末になり、ますますコマンドラインで動画編集をする機会が増えてきているかと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。普段触れていないとついつい忘れてしまうffmpegのオプション群。そんなあなたのためのチートシートです。 基礎編 トランスコーディング ffmpeg -i input.mp4 -c:v libx264 -preset medium -c:a libfdk_aac output.mp4 または ffmpeg -i input.mp4 -vcodec libx264 -preset medium -acodec libfdk_aac output.mp4 解説 -c:v オプションは映像コーデックを、-c:a は音声コーデックを指定する。古くはそれぞれ -vcodec -acodec というオプションであった。両者は等価である。 -preset は libx264 の

                    FFmpegで動画編集をするガイド - moriyoshiの日記
                  • iOSアプリ開発の本を書きました - A Day In The Life

                    ご無沙汰しております。約半年ぶりの記事です。 この間、ずっと iOS アプリ開発の本を書いていました。タイトルは「プロの力を身につける iPhone/iPadアプリケーション開発の教科書」です。 出版社様から書籍執筆のお話を頂いたのが約1年半前でした。やっと発売にこぎつけることができました。2月26日発売です。早ければ22日から書店に並ぶと思います。 本の内容のいくつかは当ブログの記事が元になっています。iOS アプリ開発をはじめられたばかりの方からバリバリ開発している方まで幅広く読める内容になっています。魂込めて書いた自信作ですのでよろしくお願いします。 発売に先駆けて「プロの力を身につける iPhone/iPadアプリケーション開発の教科書」の目次を紹介させていただきます(ついでに元になったブログ記事へのリンクをはっておきます。中身検索的な感じでお使いください)。 iPhone/iPa

                      iOSアプリ開発の本を書きました - A Day In The Life
                    • iOSエンジニアとして入社した僕が AWS認定資格 11冠 になった話 | DevelopersIO

                      試験を受けるきっかけ 僕が入社した当初、資格取得を奨励していたこともあり、半ば強制でソリューションアーキテクト – アソシエイトの試験を受験させられました。今考えれば 完全にパワハラ ですよね。 それから2年後、iOS開発者として色々な案件に従事してきましたが、いろいろな領域の開発に興味が出てきたこともあって、サーバーレスアーキテクチャを採用した開発案件に飛び込みました。ちょうどその頃、 サーバーレス開発部 の立ち上げが重なり、 AWS の勉強を本格的に始めました。 SAP [期限: 2017-11-30] DOP [期限: 2017-11-30] Chatwork のタスクにこの2つが 部長 から追加されていたことは今でも忘れられません。 今考えれば 完全にパワハラ ですよね。ただ、労働基準局に駆け込むよりも「よし、やってやろう」という気持ちの方が大きかったです。取得した ソリューション

                        iOSエンジニアとして入社した僕が AWS認定資格 11冠 になった話 | DevelopersIO
                      • 『M-1グランプリ2019』はなぜ、過去最高の大会と言われているのか - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)

                        一文なし、参上! 『M-1グランプリ2019』の感想を言い合う友達がいないので、感想ブログを書きました。 今年の『M-1』の目玉は何といっても、ファイナリストが一気に入れ替わりを見せたということで、ネタを見た事ないコンビも何組もいて、それだけで、『爆笑オンエアバトル』くらいしか情報がないころの『M-1』初期のように興奮させられ、絶対面白い大会になるし、荒れるぞ!となっていました。 実際、最高の大会でしたね。それでは感想スタートです。 1.ニューヨーク「ラブソング」 全く日の目を見ることが出来ない下積み時代というのはもちろん苦しいだろうが、すぐ売れると言われながら、どんどん同期や後輩に先を越されるのも、それはそれでつらいのじゃないだろうか。ニューヨークはそういうイメージがある。もちろん、ネタも面白いし、可愛げもあるように思えるがいまいち世間にそれが伝わらないという感じだったが、ここにきてやっ

                          『M-1グランプリ2019』はなぜ、過去最高の大会と言われているのか - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)
                        • 【シムエントリ】記事同士でブログをむすぶブログパーツ

                          本サービスは2011/08/31を持って終了しました ブログパーツをつけていらっしゃる方は、取り外しをお願いします。また、新規受付は2011/07/18を持って終了しました。 以下の情報は、アーカイブとして残すようにします。 シムエントリとは? 書いた記事(エントリ)に近い別の記事を自動的に探し出し、ブログ上にリストアップするブログパーツ。それが『シムエントリ』です。 たとえば… ■「自分が書いた事はほかの人はどう書いたのだろう?」 ■「自分のブログを同じ興味を持った人にもっと読んでもらいたい!」 という想いにお応えします! 表示のイメージはこんな感じです。 →開発者のブログで実際の動作をご覧いただけます: 『こえむの編集後記』(記事毎) 『こえむの編集後記@鹿児島』(メニューバー) ※さらに詳しい説明は、ブログ『こえむの編集後記 - ブログを記事で結ぶブログパーツ『シムエントリ』をリリー

                          • InkscapeでDesign - Inkscapeの使い方 - もくじ

                            2012.07.19 応用編に「カラーハーフトーン風のドットデザイン」を追加しました。 2012.06.11 リンク集に「Inkscapeのショートカット集」へのリンクを追加しました。 2012.03.07 応用編に「タイルクローンで唐草模様を描く」を追加しました。 >>もっと見る

                            • ネットワーク入門サイト - 接続・速度・通信の基礎

                              基本編の概要 基本編は、家庭でインターネットを使う上でネットワークについて知りたいという人向けです。IPアドレスの設定やルーティングなど、基本的な項目について説明しています。 応用編の概要 応用編は、小中規模のネットワーク管理を任されて勉強しないといけないという人向けです。リンクアグリゲーション、スパニングツリーなど、管理者として必要な技術について説明しています。 設定編の概要 設定編は、ネットワーク機器の設定を行う人向けです。Catalystの設定を中心に、基礎から説明しています。 トラブル対応の概要 トラブルが発生した時、どのように切り分け対処するのかを説明しています。また、トラブル対応に必要な技術や、症状別トラブル対応についても紹介しています。 ネットワーク入門サイトについて 本サイトは、基礎とイメージ的な理解に主眼を置いた初心者向けのサイトです。本サイトを参照されて、少しでもネット

                                ネットワーク入門サイト - 接続・速度・通信の基礎
                              • 今使ってるWordPressプラグイン33個+停止した19個・2013年春版

                                今年1月に初めてWordPressによる自作ブログを完成させて以降、プラグインに関してもいろいろと試行錯誤してきました。今回はそんな私が現在使用しているプラグインと、試行錯誤の末に使うのを止めているプラグインをそれぞれ紹介します。 記事を書いたことで「参考になりました」と沢山の方々に言って頂けたし、自分自身もプラグインの整理が出来て、様々な収穫がありました。 あれから5ヶ月が経過。まだ初心者なのか中級者になれたのかは判りませんが、前回記事を書いて以降、新たに導入したプラグインもあれば、停止させちゃったプラグインもあり、ラインナップに変化が生じています。 ということで、現時点のプラグインをまとめてみました。 現在使用しているプラグイン33個 1. 『.html on PAGES』 【NEW!】 【機能概要】 固定ページのパーマリンク最後に「.html」と拡張子を付加する。 【導入動機・補足な

                                  今使ってるWordPressプラグイン33個+停止した19個・2013年春版
                                • 新卒エンジニアでもできる!コメントアウトで同期に差をつける裏技 - Qiita

                                  6月がやってきた 新卒の皆さんは、入社して2カ月が経ちました。 そろそろ会社に慣れてきた頃でしょうか。 会社によっては、研修期間が終了して、現場でバリバリ開発をしている人もいるかと思います。 JavaScriptでコメントアウト 基本的な文法は以下の通りです。 本には載ってないコメントアウトの裏技 それでは、裏技についての説明です。 これは、私が1年目の駆け出しだった頃、SONY系のゲーム会社から転職してきた「T先輩」に教わった裏技です。 当時の私は、仕事のやり方を覚えている最中で、「先輩から学べることは何でも学んでやろう!」と意気込んでいた頃でした。 さっそく、裏技のやり方を説明したいのですが、「基本編」と「応用編」で2つの技があります。 まずは、「基本編」から解説させていただきます。 基本編 以下のコードは、複数行コメントである「/* */」を使って、3行の処理をまとめてコメントアウト

                                    新卒エンジニアでもできる!コメントアウトで同期に差をつける裏技 - Qiita
                                  • [iOS][iBeacon] iOS 7.1 からアプリを起動していなくても領域観測できるようになったので、さまざまなバックグラウンド処理を試してみた | DevelopersIO

                                    [iOS][iBeacon] iOS 7.1 からアプリを起動していなくても領域観測できるようになったので、さまざまなバックグラウンド処理を試してみた iOS 7.1 ちょっと前の話になりますが、2014年3月11日 に iOS 7.1 がリリースされました。このアップデートで iBeacon が改善されている件が開発者の間で話題になっていました。 iOS7.1でのiBeaconが改善されまくった話 | Qiita 噂のiOS7.1でiBeaconを試してみよう!! | Takahiro Octopress Blog iOS 7.1ではアプリが稼働していなくともiBeaconが利用可能に | apptoi iOS7 で iBeacon を使用してみよう ~応用編~ | ギャップロ 特に重要なのがアプリを起動していなくても領域観測できるようになったという点です。iBeacon の機能で一番問

                                      [iOS][iBeacon] iOS 7.1 からアプリを起動していなくても領域観測できるようになったので、さまざまなバックグラウンド処理を試してみた | DevelopersIO
                                    • [書評]「New Relic 実践入門 監視からオブザーバビリティへの変革」は可観測性を学び実践するための一冊 | DevelopersIO

                                      こんにちは、臼田です。 みなさん、よりよい運用してますか?(挨拶 今回は2021年9月15日に発売された書籍「New Relic 実践入門 監視からオブザーバビリティへの変革」の書評です。オブザーバビリティ(可観測性)について概念的にも実践的にもわかりやすい図とともに理解でき、特にNew Relicを活用して、単純な監視ではない、ビジネスに貢献するための運用の実践ができる一冊でした。 この記事ではこの書籍を読んで感じた、どんな人に向いているか、特に良かったところなどを書いていきます。 どんな人に向いているか 一言でいうと、「これからNew Relicを触る人、あるいは触り始めた人が活用できる書籍」です。「New Relic実践入門」というタイトルそのままですね。 逆に言えば、関連するオブザーバビリティについて理解を深めたい、あるいはNew Relicに限らない監視や運用の考え方を学びたいだ

                                        [書評]「New Relic 実践入門 監視からオブザーバビリティへの変革」は可観測性を学び実践するための一冊 | DevelopersIO
                                      • Web制作者でもネイティブアプリが作れる!node-webkitを使ってみよう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                        こんにちは。エンジニアののびすけです。最近周囲で結婚ラッシュがきており、漠然と焦っています。 さて、私は業務上Node.jsを触ることがあるのですが、今日はnode-webkitで少し違ったNode.jsの活用法をお伝えしていきたいと思います。 node-webkitとは 「node-webkit」はNode.jsとChromiumを利用してネイティブアプリを作ることができる、ランタイム/開発フレームワークです。 ダウンロードは下記よりおこなうことができます。 rogerwang/node-webkit – GitHub https://github.com/rogerwang/node-webkit HTML/CSS/JavaScriptでアプリを作ることができる HTML/CSS/JavaScriptと聞くと、Webブラウザ上で動作するWebアプリケーションをイメージしますが、node

                                          Web制作者でもネイティブアプリが作れる!node-webkitを使ってみよう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                        • 24/7 twenty-four seven

                                          Webブラウザの拡張機能は本質的に第三者のWebサイトにJavaScriptやCSSをインジェクションします。 WebサイトによってはContent-Security-Policy (CSP)によってJSやCSSのインジェクションを制限している場合があります。 developer.mozilla.org 外部のユーザーエージェントによるJSやCSSを制限するContent-Security-Policyが設定されているWebサイトは多くはないのですが、AppleのDeveloperドキュメント以下のコンテンツにはかなりImageやCSSについて厳しめのCSPが設定されています。 developer.apple.com Content-Security-Policy: default-src 'self' *.apple.com; script-src 'self' *.apple.com

                                            24/7 twenty-four seven
                                          • 初心者のためのホームページ作り/Web for beginner ホームページ作成支援

                                            Lecture for beginner ■ HTML基礎講座 HTML4.01の概略 / HTML制作の準備 WEBとHTML / Webの作法 / HTMLの作成 論理構造 / 要素の親子関係 / ヘッダ情報 見出し / 段落 / リンク / フォント ボックスの概念 / 色の作法 / 画像の扱い リストの作成 / テーブルの作成 / 配置 フレーム / フォーム / 動画コンテンツ イメージマップ / スタイルシートの概念 Webページのタブー ■ HTML応用編 HTML4.01 / ヘッダ情報 / CSS応用 テキスト / アンカー / 文字実体参照 色の基礎知識 / FTPファイル転送 枠線表示の応用 / アクセシビリティ Lecture for senior ■ 初めてのXHTML講座 XHTML基礎講座 / XHTML概要 / XHTML基本 XHTML DTD / HTM

                                            • パワポでやりがちな9の無駄な努力 | knowledge / baigie

                                              ビジネスパーソンはパワポが大好きです。 大事なプレゼンがあれば、とっておきのパワポを作ろうと考えます。立派なパワポを作ってきた部下には、中身が薄くても「よくがんばったね」とつい誉めたくなります。 そんなパワポ仕事の中で特に多くの時間が費やされるのが、見た目を整える作業、いわゆるデザインです。『パワポデザインコンクール』に出展するためにパワポ資料を作っているなら、時間を惜しまず、デザインすべきでしょう。しかし、目指しているのが仕事の成果なら、以下のバランスを見極めないといけません。 例えば、同じ1000万円の受注を獲得した、制作に2週間を費やした美しい資料Aと、制作期間たった2日の見た目が地味な資料B。美しさの勝負なら資料Aに軍配が上がりますが、仕事の成果という意味では、資料Bの方が圧倒的に優れています。2日で1000万円を獲得できる資料Bは、5日稼働の2週間なら5000万円を獲得できる資料

                                                パワポでやりがちな9の無駄な努力 | knowledge / baigie
                                              • リファクタリングをいつ、どのようにやるか

                                                コードから不吉なにおいがしてきたなーと思うことはよくあるだろう。リファクタリングの機運かもしれないし、YAGNI原則を思い出して踏ん張るときかもしれない。では、いつリファクタリングをやるべきか、どのようにコードを整理していくべきだろうか? リファクタリングには方針が必要リファクタリングの目的は、コードの拡張性を高めることだ。ここではそういうことにしよう。Open-Closed原則に従うように、凝集度を高め、結合度を低くするようにやっていけばいい。つまり、何か既存機能を変更するときはたった1箇所だけの変更で済むとか、もしくは新しい機能を足すときには既存機能を触らないで済むとか、そういう状態であれば比較的マシなコードになりえるよねっていうことです。 では、あらゆる変更に対してOpen-Closedであることはできるのか?おそらくそれは難しい思う。なので僕らは、経験的に「どの辺に変更が入りそうで

                                                • スーパー主婦直伝! どこよりもオイシイ!時短ごはん|NHK あさイチ

                                                  専門家ゲスト:足立洋子さん(苫小牧友の会) ゲスト:山口もえさん、内藤剛志さん(俳優) リポーター:近藤泰郎アナウンサー 出演者の関連情報はこちら 生活術の達人・スーパー主婦の知恵と力を借りて、暮らしのお困りごとを解決するシリーズ。 忙しい主婦にとって、大きな負担となってのしかかるのが毎日の食事の支度。 時短を目指してまとめ作りするのもしんどいし、かといってパパッと作れてもおいしくなければ本末転倒。簡単でおいしくて家族も喜ぶ方法はないか・・・という主婦のお悩みにお応えして、スーパー主婦が時短ごはんの極意をお伝えしました。 スーパー主婦:足立洋子さん(苫小牧友の会) ひとつだけていねいに 足立さんは、本来料理は「簡単、シンプルなものほどおいしい」と言います。 ただし、「簡単」と「雑」は違って、簡単でおいしいものを作るには、ひとつだけ丁寧にこだわらないといけないと言います。 2

                                                  • Pythonによるデータ分析入門

                                                    訳者まえがき まえがき 1章 はじめに 1.1 この本で説明する内容 1.2 なぜPythonはデータ分析者におすすめなのか 1.2.1 「糊(グルー)」としてのPython 1.2.2 「2つの言語を利用する」ことの問題を解決する 1.2.3 Pythonを使わない場合 1.3 本書で扱う重要なPythonライブラリ 1.3.1 NumPy 1.3.2 pandas 1.3.3 matplotlib 1.3.4 IPython 1.3.5 SciPy 1.4 インストールとセットアップ 1.4.1 Windows 1.4.2 Apple OS X 1.4.3 GNU/Linux 1.4.4 Python 2とPython 3の相違点 1.4.5 統合開発環境(IDE) 1.5 コミュニティとカンファレンス(会議) 1.6 この本の読み方の案内 1.6.1 コード例 1.6.2 例として用

                                                      Pythonによるデータ分析入門
                                                    • Scala入学式の資料

                                                      Better Java としての Scala Hello World src/main/scala/Main.scala object Main { def main(args: Array[String]): Unit = { println("hello scala!") } } build.sbt name := "NiigataScala" version := "0.1" scalaVersion := "2.10.2" ディレクトリ構成 ソースは普通は src/main/scala 以下に置く Javaと一緒に使う場合、java ファイルは src/main/java に jarに含めたいその他のリソース(設定ファイルとかそういうの)は src/main/resources に置く println? java のSystem.out.println 相当 object Main

                                                        Scala入学式の資料
                                                      • Music Theory Workshop Japan

                                                        音程【インターバル】と三和音【トライアド】が理解できるテキストを公開《拙著音楽理論のテキストより》 ↑ 販売中のテキストから、基礎的な項目だけを抜粋した無料のサンプル版です。メールアドレス登録メンバー「限定ページ」にて配布しています。音楽理論に興味のある方は、このテキストを側においてブログ記事をお読みいただきますと、一層理解が深まります。是非ご覧ください。 【購入はこちら】 0.楽典/読譜 0.1 音程 「新しい和声」のカンニングシート 1.和音/コード/Chord 1.1 何のことだろう? 1.2 つなげると音楽がはじまる 1.3 どれくらい深い海か 1.4 ダイアトニックコード 1.5 シンプルな和音を豊かに響かせる方法「DROP 2」と「RAISE 2」 楽曲分析 マリオブラザーズのテーマを音楽理論で褒める ライオン/菅野よう子 宇多田ヒカル / Automatic サンタが街にやっ

                                                          Music Theory Workshop Japan
                                                        • 仮想化:自分たち専用のクラウドを作ろう - builder by ZDNet Japan

                                                          夏の自由研究に「Eucalyptus」でクラウドを作ってみないか? 連載「自分たち専用のクラウドを作ろう」では、Amazon EC2互換の環境構築を目指したOSSプロジェクト「Eucalyptus」の成果を利用して、「自分たち専用のクラウド」を作ることを目的に解説を行ってきた。連載終了にあたり、総目次をまとめた。 2009-08-10 12:00:00 OSSのクラウド基盤「Eucalyptus」を使う(8)--応用編〜おわりに この連載では、Amazon EC2互換のクラウド基盤であるOSS「Eucalyptus」を使い、「自分たち専用」のクラウド環境を構築することを目標に解説を行ってきました。今回は最後のまとめとして、ビルド専用環境の構築方法を考えてみましょう。 2009-08-04 15:35:01 OSSのクラウド基盤「Eucalyptus」を使う(7)--Eucalyptusでの

                                                          • 脂肪を燃やす! 超基本の体幹筋トレの応用編 - 間違った筋トレを正す

                                                            整体師の大山奏です。体幹トレーニングは動きの少ないものが多いです。正しい姿勢で静止するのに慣れてきたら、動きながら体幹を鍛えてさらに脂肪を燃焼させましょう。今回は、体幹トレーニングの基本であるドローイングの応用筋トレを紹介します。 腕立て伏せの姿勢からスタートします。右手の肘・左手の肘を順番に曲げ、ドローイングの姿勢になったら元の姿勢に戻ります。 身体のラインが曲がっているのはNG ポイントは、動きながらも身体の芯に意識を持ち続けることです。動きだけを追いかけていくと、途中の姿勢が崩れがちです。しっかりと体幹に力を込め続けた状態で、身体を一直線に保ちましょう。おなかが下がってしまう、また、お尻が上がってくの字になってしまうのはNGです。 コアな筋肉を意識できていればOK 腕立て伏せの姿勢から右肘を床につきます。次に左肘を床につけ、ドローイングの状態になります。右肘を伸ばしてから左肘を伸ばし

                                                              脂肪を燃やす! 超基本の体幹筋トレの応用編 - 間違った筋トレを正す
                                                            •  「ゲーム理論による社会科学の統合」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                              ゲーム理論による社会科学の統合 (叢書 制度を考える) 作者: ハーバート・ギンタス,小川一仁,川越敏司,佐々木俊一郎,成田悠輔出版社/メーカー: エヌティティ出版発売日: 2011/07/14メディア: 単行本購入: 9人 クリック: 328回この商品を含むブログ (17件) を見る 本書はNTT出版による業書「制度を考える」の一冊.著者のハーバート・ギンタスはゲーム理論家で行動科学者ということだが,多くの学際的な活動で知られる.本書もその邦題からわかるように非常に学際的な性格の強い書物であり,本書を貫くギンタスの主張は「ヒトの行動にかかる学問は,社会科学,生物学,心理学,経済学という分野ごとに分断化され,相互に相容れないモデルを使っているが,それは大変嘆かわしい状況である.そして行動科学は,ヒトを拡張された合理性を持つプレーヤーと扱い,社会規範を入れ込んだゲーム理論によって統合が可能で

                                                                 「ゲーム理論による社会科学の統合」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                              • 【AA】やる夫で学ぶ議論のしかた 第一章「議論の種類」

                                                                当サイトが最も参考にさせて頂いている 小野田博一先生の新刊が出版されます! 『話す・聞く・考える 「論理力の基本」トレーニングブック』 7月31日発売。予約受付中! 【論理的思考力と議論】 第1章 論理的な主張の仕方 第2章 論理的な反論の仕方 第3章 詭弁!誤謬!レトリック! 第4章 現実のパワーゲーム おまけ やる夫で学ぶ議論のしかた(AA) まとめ 毎日読む論理思考ノート 【上級者の実戦を観察する】 Twitter勢 配信サイト勢 競技ディベート勢 【心理と対話】 思考を歪める心理効果 ゴードン心理学 【その他】 管理人の議論ログ 更新履歴(Twitter) 厳選したリンクと書籍 やる夫で学ぶ議論のしかた(AA)-サブメニュー 第一章 「議論の種類」 第二章 「議論の精神」 第三章 「発言の自由」 第四章 「正しさの問題」 第五章 「意見の述べ方と結論」 第六章 「応用編と総まとめ」

                                                                • CoLinux - silinux

                                                                  CoLinuxとはWindows上で動くlinuxです。 CAT709, CAT760 の開発環境としてWINDOWS中から利用でき大変便利です。 CoLinuxインストール導入編 から読み始めてください。 CoLinuxインストール導入編 CoLinuxインストール基本設定編 CoLinuxインストールネットワーク設定編 CoLinuxインストールdebian設定編 CoLinuxインストール開発環境の構築編 CoLinuxインストールQt/Embedded編 CoLinuxインストールネットワーク応用編 CoLinux TIPS Debian FAQ 関連 † ↑

                                                                  • Pantora Networks » 1章 LVM入門

                                                                    1.1 パーティション管理の悩み Linuxユーザーなら誰でも、パーティション管理に悩まされたことあるかと思います。 「/とswapだけにしようか、/varは2GBほしいかな。いやいやswapは実メモリの2倍必要だ…。」 いくら悩んでパーティション設計を行ったとしても、リミットは忘れた頃に訪れます。デスクトップやワークステーションとして利用していた場合、作成したデータを蓄積する「/home」が、サーバーとして運用していた場合には「/var」や「/tmp」が溢れることが多いと思います。 そんなとき、「パーティションが再起動なしで広げれればいいのになぁ」と思ったことありませんか?この悩みを解決する方法、それがLVM(Logical Volume Manager, 論理ボリュームマネージャー)です。 1章ではLVMの用語を含む入門編、2章では基本操作、3章では応用操作をご紹介します。 1.2 L

                                                                    • 全文検索を実装したソースコードを読もう (1/4)- @IT

                                                                      第6回 全文検索を実装したソースコードを読もう 倉貫 義人 松村 章弘 TIS株式会社 SonicGarden 2009/9/3 優れたプログラマはコードを書くのと同じくらい、コードを読みこなせなくてはならない。優れたコードを読むことで、自身のスキルも上達するのだ(編集部) いよいよオープンソースの社内SNS「SKIP」を使ったコードリーディングも最終回となりました。Railsの基本的な構成から、テストコードやRSpecの書き方といった内容に加え、前回はOpenIDをRailsで活用する応用編まで、コードとともに学んできました。 最終回となる今回は、SKIPの目玉機能の1つである全文検索を扱います。最終回にふさわしく、内容も高度なものになっていますが、ここまでおつきあいいただいた読者の皆さまであれば、十分に理解できる内容だと思います。 SKIPにおける全文検索機能では、任意の検索キーワード

                                                                      • Androidの"自由度"を全開放する「Tasker」本格実践術【project配布あり】 | オクトバ

                                                                        Taskerのメニュー、「Browse Examples」から飛べるユーザーWikiは英語です。また、Taskerには言語設定がありますが、日本語に対応していません。 ただでさえ非常に多機能で複雑なアプリなのに言語の問題まで抱えてしまうと、なかなか手を出しづらいかもしれません。 そこで活躍するのが日本語の解説なのですが、有志が@ウィキに情報を纏めてくれています。 ・Tasker for Android 日本語化をめざす @ ウィキ – トップページ 記憶に新しいatwikiの情報流出騒動が不安だという方は下記もあわせてご覧ください。 ・@wikiご利用ガイド – 更新情報/2014年/03月/09日/改善:メンテナンス・障害情報: 【お詫び】ユーザ情報流出に関するお知らせ 一応この記事の2ページ目にも、簡単に使えそうなもののみですがリストアップしておきます。 ただし野良アプリ(Google

                                                                          Androidの"自由度"を全開放する「Tasker」本格実践術【project配布あり】 | オクトバ
                                                                        • mailto:について

                                                                          携帯電話内部のメールクライアントソフトを呼び出すものです。 現在、すべての携帯端末で、mailto:〜によるメールクライアント起動・メール送信先初期設定がサポートされています。 subject(メール題名)・body(メール本文)の初期設定に関してはサポートしていない機種がありますが、最近の機種はいずれもサポートしていると考えて良いと思います。 cc(同報)やbcc(匿名同報)をサポートしている端末もあります(下記表参照)。 ただし、これらの指定はあくまでデフォルト指定であり、ユーザー側で編集することができます。 題名等、固定化したいのであれば、フォームメール等のCGIスクリプトを使用する必要があります。 【参考サイト】 EZfactory mailto:の指定方法 http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/wap_tag9.html

                                                                          • 「サーバ/インフラエンジニア養成読本 DevOps編」にて Ansible 2 について書きました。 - Shin x Blog

                                                                            2016/02/26 に出版される「サーバ/インフラエンジニア養成読本 DevOps編」というムック本にて、Ansible 2 について書きました。 本書は、昨今では普及してきた DevOps や Infrastructure as Code といったキーワードに関心がある方向けの本です。はじめに概念の定義や現状をおさえた後に、Ansible、Circle CI、Docker、Kubernetesなどツールを活用して実践する構成となっています。 Ansible 2 によるサーバ環境の構築 特集 1 である「Ansible 2 によるサーバ環境の構築」を担当しました。ここでは、Ansible の基礎をベースに、Vagrantを利用したサーバ環境の構築を解説しています。 Ansible には多くのユーザがおり、すでに多くの Playbook が公開されています。そこで、Playbook のシン

                                                                              「サーバ/インフラエンジニア養成読本 DevOps編」にて Ansible 2 について書きました。 - Shin x Blog
                                                                            • 「Notion」を無敵にする、データベース機能を徹底解説!その使い方は無限大【応用編】 | SELECK [セレック]

                                                                              Notion解説シリーズ、第2回です! 単なるメモアプリの域を超え、ドキュメント管理からプロジェクト管理、社内Wikiまで作成できる、オールインワンの万能ツール「Notion」。 基礎編となる第1回では、Notion初心者の方にむけて、基本的な使い方や特徴について解説いたしました。 ▼基礎編・発展編も同時公開しています! 大ブーム目前!神アプリ「Notion」の基本的な使い方と特徴をご紹介【基礎編】 Webページも自作できる!万能ツール「Notion」を使い倒すアイデアと活用法【発展編】 第2回・応用編となる本記事では、Notion最大の特徴である「データベース機能」の使い方について、詳しくお伝えしていきます。 Notionが「万能ツール」と呼ばれる所以は、このデータベース機能にあるといっても過言ではありません。これを使いこなせれば、タスク管理やスケジュール管理などもNotionひとつで可

                                                                                「Notion」を無敵にする、データベース機能を徹底解説!その使い方は無限大【応用編】 | SELECK [セレック]
                                                                              • 2画面あれば十分な、iPhone歴2年ちょいの使用アプリまとめ。 - iPhoneとiMacと自分と...

                                                                                Tweet 去年の大晦日に公開したエントリーから半年が経過したところで、通算6回目、iPhone4購入後は3回目となるiPhoneのホーム画面公開。他のiPhoneユーザーのホーム画面が気になることから始めた企画です。 今秋にリリース予定のiOS 5により、大きな変化がありそうですが、iOS 4時代の最後として公開してみます。 これまでのホーム画面公開エントリー (第1回) 読書の秋。食欲の秋。iPhoneの秋!2009年秋のスタメンアプリ発表! (第2回) iPhone使用歴8ヶ月のホーム画面公開!100個のスタメンアプリ (第3回) iPhoneを買ってそろそろ1年経つのでまとめ。(アプリ編) (第4回) iPhone4入手後に使ってる60個くらいのアプリのまとめ (第5回) アプリ購入総額6万円を超える中から厳選した私のiPhoneレギュラーアプリ50+α (第6回) 当記事 (第7

                                                                                  2画面あれば十分な、iPhone歴2年ちょいの使用アプリまとめ。 - iPhoneとiMacと自分と...
                                                                                • Vim のカラースキームが微妙に気に食わないときの対処法 - 反省はしても後悔はしない

                                                                                  この記事は Vim Advent Calendar の 253 日目の記事です。昨日は id:tyru さんの Alt-Spaceでウインドウのメニューを表示、あとウインドウの最大化 でした。 はじめに Vim にはたくさんのカラースキームがありますね。きっとみなさんは、たくさんあるカラースキームの中からお気に入りを見つけて設定をしていることでしょう。 しかし中には 99% 気に入って入るけれど、1% だけ微妙に気に食わないという場合もあるかと思います。今日はそんなときにカラースキームの一部だけをちょこっと改造する方法を紹介します。 :highlight を vimrc に書く (基本編) 色を変えたい部分は highlight コマンドをちょろっと vimrc に書けば OK です。 " 以下のコマンドは :colorscheme の前に設定します " コメントを濃い緑にする autoc

                                                                                    Vim のカラースキームが微妙に気に食わないときの対処法 - 反省はしても後悔はしない