並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

快速列車の検索結果1 - 40 件 / 70件

  • 旅せよ平日!JR東日本はおトクがいっぱいな「平日のお出かけ」を後押しします!

    2023 年 12 月 5 日 東日本旅客鉄道株式会社 旅せよ平日!JR 東日本はおトクがいっぱいな「平日のお出かけ」を後押しします! 〜平日旅によって地方の観光産業を応援します〜 1.「旅せよ平日!JR 東日本たびキュン♥早割パス」(通称:キュン♥パス) バレンタインデーからホワイトデーまでの期間、平日限定の乗り放題パスを設定し、学生の皆さまの“キュン”な旅行を応援します! ○商 品 名:「旅せよ平日!JR 東日本たびキュン♥早割パス」(通称:「キュン♥パス」) ○利用期間:2024 年2 月14 日(水)〜 3 月14 日(木)の平日限定 ○発売期間:2024 年1 月14 日(日)〜 2 月29 日(木) ※ご利用開始日の 1 ヶ月前から 14 日前までの発売となります。 ※ご購入・ご利用にあたって年齢制限などはございません。 ○有効期間:1 日間 ○価 格:大人 10,000 円

    • 京都市民の怒り爆発寸前? JR嵯峨野線「インバウンド大混雑」、JR西が抜本的対策を採らないワケ | Merkmal(メルクマール)

      京都市を走るJR嵯峨野線の混雑が深刻さを増している。嵐山地区へ向かう外国人観光客が殺到しているためだが、抜本的な混雑解消策は取られないまま。どうしてだろうか。 京都市を走るJR嵯峨野線の混雑が深刻さを増している。嵐山地区へ向かう外国人観光客が殺到しているためだが、抜本的な混雑解消策は取られないまま。どうしてだろうか――。長雨がやんだ週末の昼前、京都市下京区のJR京都駅に入ると、構内の西端にある嵯峨野線のホームまで人の波が続く。ホームは出発まで10分以上あるのに、乗車を待つ外国人観光客でいっぱい。4両編成の普通列車が到着して乗客が乗り込むと、車内は瞬く間に満員になった。 外国人観光客の大半が向かうのは、右京区と西京区にまたがる名勝の嵐山地区。右京区の嵯峨嵐山駅に到着するまでの約15分間、SNSで「地獄絵図」と呼ばれる大混雑が続いた。横浜市から英国人の夫とやってきた30代の日本人女性は、 「ま

        京都市民の怒り爆発寸前? JR嵯峨野線「インバウンド大混雑」、JR西が抜本的対策を採らないワケ | Merkmal(メルクマール)
      • JR東日本、高崎線経由の快速「アーバン」上り全廃へ - 下りも減便

        JR東日本は、2024年3月16日に実施するダイヤ改正で、宇都宮線(東北本線)・高崎線において夕夜間の快速列車を見直し、各駅に停車する普通列車に変更すると発表した。高崎線では、快速「アーバン」の上り列車がなくなり、下り列車も減便される。 高崎線を走る快速「アーバン」 宇都宮線・高崎線の快速列車の見直しに関して、JR東日本大宮支社は「始発駅時刻を基準に宇都宮線は上り19時台~20時台、下り21時台~22時台、高崎線は上り16時台~20時台、下り20時台~22時台の快速列車をそれぞれ各駅停車に見直します」と発表している。 このうち高崎線について、上りは高崎駅16時26分発(土休日のみ運転)から同駅20時36分発(土休日のみ運転)の快速「アーバン」5本(上野行)、下りは上野駅20時33分発(土休日20時19分発)・21時30分発(土休日21時23分発)・22時23分発(土休日のみ運転)の快速「ア

          JR東日本、高崎線経由の快速「アーバン」上り全廃へ - 下りも減便
        • 青春18きっぷ、JRの方針判明 SNSで「廃止?」のうわさ | 毎日新聞

          亀嵩駅に停車する普通列車。松本清張の推理小説「砂の器」の舞台となった=島根県奥出雲町で2021年6月15日午後0時49分、松原隼斗撮影 青春18きっぷは夏以降、廃止されるのではないか――。SNSなどで広まっているうわさについて、毎日新聞がJRグループに取材したところ、今後の方針が判明した。JRは夏以降の継続・廃止を正式発表していないが、明確な回答を得た。【寺田剛】 夏・冬の利用期間発表なく、不安高まる 青春18きっぷは、JR全線の普通・快速列車が最大5日乗り放題となるチケット(大人・子供同額)で、学校の長期休みに合わせて春・夏・冬の年3回期間限定で発売される。 今年は1月23日に春季用(1万2050円・利用期間3月1日~4月10日)の発売が発表されたが、例年同時に利用期間が示される夏・冬季用については言及がなく、ファンたちの間で「夏以降廃止では?」といった不安が高まった。 そこで、今年度J

            青春18きっぷ、JRの方針判明 SNSで「廃止?」のうわさ | 毎日新聞
          • お見事! 新幹線運転見合わせから1時間、ひたち臨時快速に賛辞 | 毎日新聞

            「対応めちゃくちゃ早い」。停電による新幹線の運転見合わせという異例の事態を前に、わずか1時間で臨時列車の運行をアナウンスしたJR東日本に対し、X(ツイッター)上で称賛の声が相次いだ。【デジタル報道グループ】 「お見事」「すごい」……感謝の声も 23日午前9時58分の停電発生を受け、JR東日本は午前11時に「臨時快速列車の運行」をXで告知した。 通常、午前10時45分品川発の下り特急「ひたち9号」はいわきまでだが、仙台までの運行とした。また、午後4時18分いわき発の上り特急「ひたち22号」を午後1時25分仙台発に急きょ変更し、品川まで結んだ。

              お見事! 新幹線運転見合わせから1時間、ひたち臨時快速に賛辞 | 毎日新聞
            • アトラクションのように終点まで乗る親子、飲み屋に路面電車で向かう人...宇都宮LRTに疑問を感じていたが開業すると凄いことになっていた

              旅行生活情報局(旅行・鉄道ニュース) @travellifenewsj 宇都宮LRTの構想が出た時は正直疑問に感じていた。本当に必要あるのかと。 でも、現実は違った。 蓋を開けてみたら、 ・アトラクションのように何も用が無いのに終点までLRTに乗る親子 ・一般人がLRTを撮影している ・夕方に芳賀方面から宇都宮市内の飲み屋に路面電車で向かう人 ・ベルモールに向かう大量の人 ・ボックスシートで4人グループで向かいあわせで楽しく話して帰路に着く高校生 ・明らかに増加した東口への人の流れ ・開業フィーバーがある程度終わってもそれなりに乗客がいる ・車がなくてもサッカー観戦、ホンダ祭りなどのイベントに参加できるようになった ・東口の沿線には新築マンションが立ち出している ・芳賀工業団地管理センター前でバスから20人くらいがLRTに乗り換える ・混雑しすぎて約1時間の遅延が常態化する(予想を上回る利

                アトラクションのように終点まで乗る親子、飲み屋に路面電車で向かう人...宇都宮LRTに疑問を感じていたが開業すると凄いことになっていた
              • 「青春18きっぷ」、春季は設定 夏と冬の発表なし - TRAICY(トライシー)

                JRグループ各社は、「青春18きっぷ」を春季にも販売する。例年は年3回の設定があるものの、夏季と冬季の販売については発表されなかった。 「青春18きっぷ」はJR線の普通・快速列車の普通車自由席、BRT(バス高速輸送システム)、JR西日本宮島フェリーに自由に乗り降りができるきっぷ。1枚のきっぷで1人で5回、5人で1回などの利用ができる。新幹線や特急、急行列車は利用できないが、特例として奥羽本線の青森〜新青森駅間、石勝線の新得〜新夕張駅間、宮崎空港線の宮崎空港〜宮崎駅間、佐世保線の早岐~佐世保駅間は特急列車の普通車自由席を利用できる。 新幹線、特急、急行列車と快速「マリンライナー」などのグリーン車指定席利用時には乗車券が別途必要。普通・快速列車のグリーン車自由席利用時にはグリーン券、普通・快速列車の普通車指定席利用時には座席指定券、「ホームライナー」等のライナー列車利用時には乗車整理券かライナ

                  「青春18きっぷ」、春季は設定 夏と冬の発表なし - TRAICY(トライシー)
                • JR「羽田アクセス線」は特急専用路線になる、その3つの根拠

                  JR「羽田アクセス線」は特急専用路線になる、その3つの根拠:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/7 ページ) 2023年6月2日、JR東日本「羽田アクセス線(仮称、以下仮称は略)」の起工式が行われた。プレスリリースによると「工事区間は約12.4キロメートル」「宇都宮線・高崎線・常磐線方面から羽田空港へのダイレクトアクセスが実現し、東京駅からは約18分で到着する」という。また報道によれば「当面は毎時4往復」(東京新聞)、「1日72本の運行が予定される」(朝日新聞)とのこと。開業予定は31年度だ。 毎時4往復だと、等間隔で運行したとしても片道15分間隔だ。1日72本は36往復で、単純に割り算すると稼働時間は9時間だ。都心の通勤電車は5時ごろから24時過ぎまで19時間も稼働する。概算工事費2800億円の大プロジェクトなのに、9時間稼働は短すぎないか。 しかも15分間隔は大手私鉄の末端区間並みの運行本

                    JR「羽田アクセス線」は特急専用路線になる、その3つの根拠
                  • JR京葉線、通勤快速など各駅停車化で不満続出 - 本当に「改悪」か

                    JR東日本が2024年3月16日に実施するダイヤ改正について、千葉市と千葉県がざわついている。京葉線において、日中以外の時間帯に運転される通勤快速と快速を各駅停車に格下げするという。JR東日本としては、多くの利用者のために配慮したはず。一方で、一部の通勤利用者が困る気持ちもわかる。鉄道は多くの人の生活や人生に関わっているのだと改めて思う。 京葉線のE233系。外房線や内房線などにも乗り入れる 京葉線のダイヤ改正について、千葉市長、千葉県知事ともに「容認できない」「極端すぎる」と発言。千葉市長のX(Twitter)での投稿にも多くのコメントが寄せられている。自民党市議団も「沿線市民の生活を前提から揺るがす極端な“改悪”で、今後の都市発展を阻害する要因になりかねない」とし、千葉市長へ要望書を手渡した。地元の政治家にとっても、「市民のために働く」ことをアピールするチャンスと考えているようだ。 し

                      JR京葉線、通勤快速など各駅停車化で不満続出 - 本当に「改悪」か
                    • 「青春18きっぷ」で東京~大阪を旅行する方法【2024年版】。JR普通・快速で約9時間! | タビリス

                      「青春18きっぷ」を使った東京~大阪間の旅行法を、2024年3月ダイヤ改正を反映した最新版で解説します。青春18きっぷ1日分2,410円相当で旅行できます。 なお、当記事は初心者向けです。熟練の鉄道ファンには、ご存じのことしか書いてありません。 JR全線乗り放題 「青春18きっぷ」は、JR全線の普通・快速列車が乗り放題のきっぷです。5日分12,050円で販売しており、1日あたり2,410円です。発売期間は春・夏・冬の学休期のみで、春の利用期間は3月1日~4月10日です。 利用期間内なら1日ずつ使えるので、帰省など、滞在期間を挟んだ往復旅行にも威力を発揮します。東京~大阪間の場合、普通・快速列車を使えば1日の行程に収まるので、青春18きっぷ1日分2,410円相当で旅行できます。 「青春18きっぷ」の基本ルール ・日本全国のJRの普通列車と快速列車(新快速など含む)に乗り放題の切符です。 ・新

                        「青春18きっぷ」で東京~大阪を旅行する方法【2024年版】。JR普通・快速で約9時間! | タビリス
                      • JR東日本、1万円で全線1日乗り放題 平日限定、新幹線もOK - TRAICY(トライシー)

                        JR東日本は、平日の鉄道利用を促進する施策として、新幹線や特急を含むJR東日本全線が10,000円で1日乗り放題の「旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス」を期間限定で発売する。 JR東日本全線のほか、青い森鉄道線、いわて銀河鉄道線、三陸鉄道線、北越急行線、えちごトキめき鉄道線の直江津〜新井駅間の普通・快速列車と、新幹線・特急の自由席、BRTが1日間乗り降り自由。新幹線・特急の普通車指定席も2回まで利用できる。 利用できるのは2024年2月14日から3月14日までの平日のみ。利用日の1か月前から14日前まで、「えきねっと」限定で発売する。子ども用の設定はない。

                          JR東日本、1万円で全線1日乗り放題 平日限定、新幹線もOK - TRAICY(トライシー)
                        • 欲しいのは18きっぷ愛好家だけ? 静岡県内の東海道本線に「快速がない」ワケ JR東海の答えは | 乗りものニュース

                          青春18きっぷ愛好家などから、しばしば「東海道本線の静岡県区間にも快速がほしい」という声が聞かれます。確かに同区間に定期の快速列車はありません。なぜでしょうか。JR東海にその理由を尋ねました。 「あったらいいな、静岡快速」 2023年6月18日、JR東海道本線で臨時急行「ラブライブ!サンシャイン!!」号が2本運行されました。浜松駅発、途中は掛川駅と静岡駅に停車して沼津駅着。かなりの俊足ぶりでした。 ほかにも同線では、JR東海のイベント「さわやかウォーキング」に連動する形で、臨時列車「快速さわやかウォーキング」号が運行される場合があります。そしてこのような列車が運行されるたび聞こえてくるのが、「こんな快速列車があったら良いのに」という声です。青春18きっぷのシーズンにも、「東海道本線の静岡県内区間にも快速がほしい」という声が高まります。 拡大画像 JR東海道本線を行く313系電車。静岡県内の

                            欲しいのは18きっぷ愛好家だけ? 静岡県内の東海道本線に「快速がない」ワケ JR東海の答えは | 乗りものニュース
                          • 東北・上越・北陸新幹線 24日「一部除き通常どおりの計画」 | NHK

                            東北新幹線と北陸新幹線、それに上越新幹線は架線のトラブルの影響で、23日午前から運転の見合わせが続いていましたが、JR東日本は一部の区間では23日は終日、運転を取りやめると発表しました。 24日は一部を除き、始発から通常どおりの運転を計画しているとしています。 JR東日本によりますと、23日午前9時58分ごろ、東北新幹線、北陸新幹線、上越新幹線で停電が発生し、係員が調べたところ、上野駅と大宮駅の間の上りで架線がおよそ150メートルにわたって垂れ下がっているのが確認されました。 確認されたのはさいたま市中央区の線路上で、現場を写した写真では、架線の一部がレールの近くまで垂れ下がっているのがわかります。 ▽現場付近では架線をつり下げる金具が複数、損傷しているほか ▽およそ1キロ先でとまった上りの北陸新幹線「かがやき504号」の車両では、パンタグラフが破損したり、窓ガラスにひびが入ったりしている

                              東北・上越・北陸新幹線 24日「一部除き通常どおりの計画」 | NHK
                            • 青春18きっぷ「東京ー大阪間」快適な移動時間帯は

                              この夏の「青春18きっぷ」のシーズンもいよいよ終盤。2023年夏季の発売期間は8月31日まで。利用期間は9月10日まで。JR全線の快速列車、普通列車の普通車自由席が1日乗り放題のチケットが5セット入ったきっぷの発売価格は1万2050円。1セット(1日)あたり2410円。時間とガッツがあれば、2410円で東京から青森や広島へ行ける格安乗車券は発売から40年以上経った今もJRグループ(発売当時は国鉄)の人気商品だ。 賢く使えば所要時間や乗り換え回数が変わる そんな青春18きっぷを利用する人が、いちばん多く利用するのが東京―大阪間だろう。昼行便の格安高速バスも多数走るこの区間だが、夏休みはハイシーズンとなるためバス料金は青春18きっぷより高めとなりがち。そのため時間をかけても安く移動したい人は青春18きっぷへと流れる。 バスの代わりに利用する人は、漠然と出発時間を決め、スマホの乗り換え案内を見な

                                青春18きっぷ「東京ー大阪間」快適な移動時間帯は
                              • 京都市民の怒り爆発寸前? JR嵯峨野線「インバウンド大混雑」、JR西が抜本的対策を採らないワケ(Merkmal) - Yahoo!ニュース

                                京都市を走るJR嵯峨野線の混雑が深刻さを増している。嵐山地区へ向かう外国人観光客が殺到しているためだが、抜本的な混雑解消策は取られないまま。どうしてだろうか――。長雨がやんだ週末の昼前、京都市下京区のJR京都駅に入ると、構内の西端にある嵯峨野線のホームまで人の波が続く。ホームは出発まで10分以上あるのに、乗車を待つ外国人観光客でいっぱい。4両編成の普通列車が到着して乗客が乗り込むと、車内は瞬く間に満員になった。 【画像】「えっ…!」 これが嵯峨嵐山駅に殺到する「外国人観光客」です(計13枚) 外国人観光客の大半が向かうのは、右京区と西京区にまたがる名勝の嵐山地区。右京区の嵯峨嵐山駅に到着するまでの約15分間、SNSで「地獄絵図」と呼ばれる大混雑が続いた。横浜市から英国人の夫とやってきた30代の日本人女性は、 「まるで朝の通勤ラッシュ」 と目を丸くする。 外国人観光客が一斉に下車すると、列車

                                  京都市民の怒り爆発寸前? JR嵯峨野線「インバウンド大混雑」、JR西が抜本的対策を採らないワケ(Merkmal) - Yahoo!ニュース
                                • 特急大雪の快速化検討 25年3月にJR北海道 乗客数低迷、コスト減へ:北海道新聞デジタル

                                  JR北海道が来年3月のダイヤ改正で、石北線旭川―網走間を1日2往復している特急「大雪」を快速列車に切り替える方向で検討していることが分かった。マイカー利用増加や都市間バスとの競争によって乗客数が低迷する中、ワンマン運転の快速化で要員を減らすなどしてコスト削減を狙う。...

                                    特急大雪の快速化検討 25年3月にJR北海道 乗客数低迷、コスト減へ:北海道新聞デジタル
                                  • 日ハム新球場「新駅計画」で露呈、JR北海道の限界

                                    2023年9月13日、JR北海道は、プロ野球・日本ハムファイターズの新本拠地「エスコンフィールド北海道」の隣接地に整備する新駅の見直し計画を発表した。新しい計画では、当初案の予定地から北広島駅方面に200m位置をずらし駅の構造を簡略化。総工費を「最大で125億円」とした今年2月の想定よりも工費を約3割圧縮した85~90億円とした。 建設費全額を北広島市が負担 新駅には、原則として快速列車や特急列車を停車させずに普通列車のみを停車させる計画で、ホームは待避線上に建設。列車の折り返しは新駅への引上げ線の建設をやめ、北広島駅の待避線を活用して列車の折り返しを行う方式に変更するという。 これを受け北広島市はJR北海道の計画に同意する方向で最終調整に入ったというが、市議会では「それでも工費が高い」と新駅整備の必要性について賛否が分かれているという。事業費が100億円に迫るものは首都圏の新駅整備くらい

                                      日ハム新球場「新駅計画」で露呈、JR北海道の限界
                                    • 「帰省ラッシュ」で激混みだったので、「グリーン車の車両間通路」に入っていたら、料金を請求されました。これって払わないと駄目ですか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース

                                      JRのグリーン車は、日本の鉄道サービスにおける快適さを代表する車両です。個別の座席が利用できるので、長時間の移動に向いています。しかし、帰省ラッシュなどで混雑する時期には、グリーン車の車両間通路に立つ乗客も珍しくありません。この記事では、JRグリーン車の基礎知識について確認したあとで、料金の問題について詳しく解説します。 普通列車グリーン車とは?普通列車のグリーン車は、通常の座席よりも快適な環境を提供するJRの特別な車両です。リクライニング機能が備わった広めの座席や、車内販売などのサービスが特徴です。 また、コンセントや無料Wi-Fiが利用できるので、ビジネスでの利用にも最適な環境が提供されます。(※一部列車を除く。) グリーン車の快適さは、日常の移動や長距離の旅行をより快適にするために設計されています。乗車するには、通常の乗車券や定期券に加えて、グリーン車専用の券を購入する必要があります

                                        「帰省ラッシュ」で激混みだったので、「グリーン車の車両間通路」に入っていたら、料金を請求されました。これって払わないと駄目ですか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
                                      • 博多駅の窓口混雑対策 - 続・吾輩はヲタである

                                        JR九州の博多駅のみどりの窓口および指定席券売機が慢性的に混雑しています。休日にはみどりの窓口のブースからはみ出しそうなぐらい人が待っていることは珍しくないですし、指定席券売機も待ち行列が長くすぐに利用できない状態です。 みどりの窓口営業時間短縮のお知らせ:博多駅 2022/3/12 個人的に原因は2つあると思っています。一つは博多駅のみどりの窓口の営業時間は昨年3月より7:00~21:00に短縮された上に、稼働している窓口の数も大幅に減っていることです。お盆の帰省ラッシュが始まった先月11日の19時ごろ30~40人ほど並んだ状態で稼働していたのは外国人旅行客専用の窓口が4窓、それ以外の通常の窓口がたったの3窓でした。以前は10窓あって混雑時にはフル回転して客を捌いていましたし、北改札側にもみどりの窓口がありました。 www.imadegawa075.net また、かつては当たり前のように

                                          博多駅の窓口混雑対策 - 続・吾輩はヲタである
                                        • 東北新幹線の運転見合わせ オイル漏れが原因 再開に約5時間半 | NHK

                                          2日朝早く、東北新幹線の福島駅付近で線路の点検用の車両からエンジンオイルが漏れ、除去作業などを行った影響で一時、東京駅と仙台駅の間で運転を見合わせました。全線再開までにはおよそ5時間半かかり、JRがオイル漏れの原因を調べています。 JR東日本によりますと、2日午前5時すぎ、東北新幹線の福島駅と白石蔵王駅の間で始発前の線路の点検を行っていた専用の車両から、エンジンオイルおよそ20リットルが線路上に漏れ出しました。 オイルはエンジンの給油口付近から漏れたとみられ、16.5キロ余りにおよぶ区間で断続的に、線路上への付着が確認されました。 作業員およそ70人が吸着マットなどを使って除去作業にあたり、この影響で、東北新幹線は午前7時ごろから、東京駅と仙台駅の間の上下線で運転を見合わせました。 そのあと、午前10時50分ごろから東京駅と福島駅の間で順次、折り返し運転を行いましたが、全線再開までにはおよ

                                            東北新幹線の運転見合わせ オイル漏れが原因 再開に約5時間半 | NHK
                                          • 旅せよ平日!JR東日本たびキュン 早割パス|JR東日本

                                            購入には事前に 「えきねっと」 会員登録が必要です。 ※えきねっとアプリからはお申込みいただけません。 ABOUT旅せよ平日! JR東日本たびキュン 早割パス 概要 新幹線・特急列車などの自由席を含むフリーエリア内が1日乗り放題! あらかじめ座席の指定を受ければ、新幹線・特急列車などの普通車指定席に2回乗車可能 ※座席の予約は「えきねっと」またはフリーエリアの指定席券売機で行ってください。なお、「えきねっと」では、パスのご購入と同時またはマイページにて後からお申込みや変更が可能です。発券後に、ご利用の列車を変更する際は、出発時刻前の指定席券とパスを「みどりの窓口」へお持ちください。 設定期間 2024年2月14日(水)~3月14日(木)平日限定 販売価格 10,000円(こども設定なし) 販売期間 2024年1月14日(日)~2月29日(木)えきねっと限定 ※ご利用開始日の1ヵ月前から14

                                              旅せよ平日!JR東日本たびキュン 早割パス|JR東日本
                                            • 免許返納したら「乗り放題」、JR九州が実証実験…先着100人に1か月間5000円で

                                              【読売新聞】 JR九州は25日、運転免許証を返納した65歳以上を対象に、普通・快速列車が乗り放題となる切符の販売を始めると発表した。12月に福岡・北九州エリアで1か月間の実証実験を行い、利用状況を見て対象地域の拡大や価格の見直しを検

                                                免許返納したら「乗り放題」、JR九州が実証実験…先着100人に1か月間5000円で
                                              • 石北線沿線関係者「道、国巻き込み議論を」 特急大雪の快速化検討:北海道新聞デジタル

                                                JR北海道が網走-旭川間を結ぶ特急「大雪」を来年3月のダイヤ改正で快速列車に切り替える方向で検討しており、オホーツク管内にも波紋が広がっている。JRが単独で維持困難とする赤字8区間(通称・黄色線区)に含まれる石北線(東旭川-網走)を維持する取り組みの一環のため、関係者の受け止めもさまざまだ。...

                                                  石北線沿線関係者「道、国巻き込み議論を」 特急大雪の快速化検討:北海道新聞デジタル
                                                • 京葉線ダイヤ再改正に猛反対、宮本泰介・習志野市長に聞く「利用者にマイナス」な理由

                                                  「到底容認できない」。JR東日本千葉支社が5月30日に発表したJR京葉線の9月のダイヤ再改正で、快速列車が増えた代わりに各駅停車が減便となる内容に強く反発する習志野市の宮本泰介市長が2日、産経新聞の単独インタビューに応じた。JR側から事前相談がなく、短期間で改正を繰り返す異例の対応に不満をあらわにした。 --一部の各駅停車を快速に切り替える変更の受け止めは 「(昨年12月のダイヤ改正発表から)半年で2回にわたる変更だ。しかも今回は、各駅停車しか止まらない新習志野駅のある市としては停車本数が減る。利用者にはマイナスで、駅を中心に街づくりをする市としても、ネガティブな情報はイメージの低下になる」 --再改正の発表直後、宮本市長は強い表現で「反対」と表明した。反応は 「市内からは『よく言ってくれた』との声がある一方、市外からは『快速増便を喜ぶ人のことを考えろ』という厳しい声もある」 --変更に伴

                                                    京葉線ダイヤ再改正に猛反対、宮本泰介・習志野市長に聞く「利用者にマイナス」な理由
                                                  • 京葉線「快速廃止問題」で「JRが見落としたもの」とは? 異例の「ダイヤ改正見直し」を生んだ地元事情 | 乗りものニュース

                                                    京葉線の2024年春のダイヤ改正は、廃止が発表された「朝ラッシュの快速」を、翻して「やはり廃止しません」と発表修正した異例の事態となりました。それでも「通勤快速」の廃止は覆らず、地元は反発したままです。なぜこのような事態が起きたのでしょうか。 異例の「ダイヤ改正の内容修正」 異例の事態です。2024年春のダイヤ改正で京葉線は「朝ラッシュの快速・通勤快速が廃止」となる予定でした。しかし千葉県と市原、袖ケ浦、木更津、君津、富津など沿線各市から激しい反発の声が上がったことを受け、JR東日本は改正内容を修正し、早朝時間帯の快速2本を「復活」させると表明したのです。 発表済みのダイヤ改正を実施前に修正するのは極めて異例です。鉄道営業収入のみならず保有資産や人員のやりくりに直結する「ダイヤ改正」は極めて経営的な決定であり、外部の介入は本来であれば認められないことだからです。ではなぜこの原則が覆ったので

                                                      京葉線「快速廃止問題」で「JRが見落としたもの」とは? 異例の「ダイヤ改正見直し」を生んだ地元事情 | 乗りものニュース
                                                    • 「地下鉄なのに天窓が…」東京メトロが東西線の駅「大改造」に巨費を投じるワケ

                                                      1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 東京メトロは5月11と12日の2日間、東西線東陽町~西葛西間を終日運休し、南砂町駅の線路切り替え工事を実施した。これはホーム1つを2本の線路が挟む「1面2線」構造の南砂町駅を、ホーム2つと線路3本の「2

                                                        「地下鉄なのに天窓が…」東京メトロが東西線の駅「大改造」に巨費を投じるワケ
                                                      • 快速「復活」の京葉線海浜幕張駅 ダイヤ改正効果は限定的 - 日本経済新聞

                                                        千葉市の第2の中核エリアとしてオフィスや商業施設が集積する幕張新都心。最寄りの海浜幕張駅はJR東日本の9月の京葉線ダイヤ改正で一部の快速列車が「復活」することになったが、利用者にとって使いやすくなるのか。市長らは一定の評価をする一方、住民や周辺施設からは「効果は限定的」などと懸念する声がくすぶっている。「断じて受け入れられない」。京葉線の日中時間帯を除く快速を全て各駅停車にするとするJR東の当

                                                          快速「復活」の京葉線海浜幕張駅 ダイヤ改正効果は限定的 - 日本経済新聞
                                                        • ローカル鉄道の輸送密度「1万人以下切り捨て」で見えてきた“明治初期への回帰” JRは結局、誰のために列車を走らせているのか? | Merkmal(メルクマール)

                                                          ローカル線の廃止は、地域の衰退や利便性の低下につながりかねない。鉄道には単なる輸送手段以上の価値があり、収益性だけでなく多様性という観点からも議論されるべきである。 この記事は「ローカル線」がテーマである。しかし実は大都市圏の利用者にも無関係ではない。2024年3月のJR東日本のダイヤ改正で京葉線の通勤時の快速列車が廃止され、沿線の利用者から強い抗議が寄せられたことは記憶に新しい。 大都市圏でも「みどりの窓口(有人窓口)」が次々と減らされている。代わって ・電子チケット ・指定席(多機能)券売機 ・オペレーターと話せる対話型券売機 などが増えているが、利便性をアピールしているものの鉄道好きの筆者(上岡直見、交通専門家)でさえ使いにくくて困惑する。利用者のニーズを無視して、JR側の都合だけで機能を限定したシステムになっているからである。 筆者は東京から在来線で約2時間ほどの町に時折行く用件が

                                                            ローカル鉄道の輸送密度「1万人以下切り捨て」で見えてきた“明治初期への回帰” JRは結局、誰のために列車を走らせているのか? | Merkmal(メルクマール)
                                                          • 快速・特急が大幅削減なら「高速バス」だ! とはいかない、千葉県の深刻交通事情 | Merkmal(メルクマール)

                                                            千葉県内、特に千葉市東部や南部からの交通アクセスの問題が深刻化しているが、どうすればいいのか。それは「鉄道の再強化」にほかならない。いったいなぜか。 2024年3月16日のJR東日本のダイヤ改正が大きな話題となり、蘇我駅から東京駅までノンストップだった京葉線の通勤快速が廃止された。朝ラッシュ時の快速列車は上り2本のみに、夕方以降の快速列車も各駅停車に変更となった。 このため、快速が通過する海浜幕張駅以西の中間駅で列車に乗る機会は増えたが、海浜幕張駅~蘇我駅間、内房線・外房線からの所要時間は大幅に増加し、20分以上伸びる駅も出てきた。勝浦駅まであった外房線の乗り入れ区間には上総一ノ宮駅まで縮小された。 また、東京駅と君津駅を結ぶ内房線の特急「さざなみ」は平日下り5本から4本に、外房線の「わかしお」は上下線とも1~4本減便された。総武線の「しおさい」も銚子行きが1~2本減ることとなった。 京葉

                                                              快速・特急が大幅削減なら「高速バス」だ! とはいかない、千葉県の深刻交通事情 | Merkmal(メルクマール)
                                                            • 乗ったら「次は終点~」の快速爆誕!46kmノンストップ 2024春ダイヤ改正で | 乗りものニュース

                                                              短くなる北陸本線を全線走破! 北陸本線に特急「しらさぎ」の代替となる臨時快速 JR西日本は2023年12月15日(金)、2024年3月16日ダイヤ改正の概要を公表。北陸本線では、深夜早朝時間帯に東海道新幹線と接続していた「しらさぎ」1往復を見直し、代替となる臨時快速列車を運転すると発表しました。 拡大画像 北陸本線の車両(画像:写真AC)。 この臨時快速は、敦賀~米原間で運行。途中の駅には停車せず、ノンストップで結びます。使用車両は現時点では明らかになっていません。 北陸本線は、2024年3月の新幹線敦賀延伸に伴い、金沢~敦賀間が地元等が出資する第三セクターへ移管され、米原~敦賀の45.9kmとなる予定。ダイヤ改正で新設される臨時快速は、北陸本線を全線走破する列車になります。 【了】

                                                                乗ったら「次は終点~」の快速爆誕!46kmノンストップ 2024春ダイヤ改正で | 乗りものニュース
                                                              • ブツ切れ北陸本線「5会社に分割」へ 新幹線開業で生まれた「第三セクター鉄道」一体どうなるのか | 乗りものニュース

                                                                北陸新幹線の金沢~敦賀間が延伸開業すると、並行するJR北陸本線は第三セクターに転換されます。福井県内には新たに「ハピラインふくい」が誕生しますが、旧・北陸本線はいったいどんな形に分割されているのでしょうか。 北陸本線のほとんどが「JRではない鉄道」に転換 関西と北陸をむすんでいた、JRの大幹線「北陸本線」。かつて米原~直江津の全長353.8kmを誇っていましたが、北陸新幹線の開業とともに、次々と第三セクターに転換して「非JR路線」となっていきました。 そして2024年3月16日には、北陸新幹線はさらに延伸開業し、福井県へ入って敦賀駅まで到達。それにともなって、並行するJR北陸本線もまた第三セクターに転換されます。 いろいろな鉄道会社がひしめき合う「旧・北陸本線」。一体どこからどこまでが、どんな鉄道会社になっているのでしょうか。 拡大画像 石川県内のJR北陸本線を継承した「IRいしかわ鉄道」

                                                                  ブツ切れ北陸本線「5会社に分割」へ 新幹線開業で生まれた「第三セクター鉄道」一体どうなるのか | 乗りものニュース
                                                                • SLやまぐち号の値上げ「座席指定料が3倍」観光列車のナゼ | なるほど電車ニュース | 土屋武之 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                                                  JR西日本が新山口―津和野間で運行する観光列車「SLやまぐち号」の座席指定料金が、従来の3倍以上に跳ね上がる。現在は先頭の蒸気機関車が不具合を起こして修理中のため、今年5月3日からの運転再開となるが、それに合わせて新料金が適用となる予定だ。3倍とはずいぶんな値上がりだが、背景には何があるのだろうか。 JR九州やJR東日本でも もともとSLやまぐち号は特急列車ではなく、普通列車の一種である快速列車の扱いだ。近畿圏を走る新快速などと列車の種別としては同じだが、観光列車の特性上、利用客も座席を確保できたほうがいい。そのために全車指定席となっている。これまでは乗車券に加え、座席指定料金の530円(閑散期330円)を払えば利用できた。 その料金が今回、一気に1680円(通年)に引き上げられる。1両だけ連結するグリーン車の追加料金も、780円または1000円(利用区間による)から一律2500円となる。

                                                                    SLやまぐち号の値上げ「座席指定料が3倍」観光列車のナゼ | なるほど電車ニュース | 土屋武之 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                                                  • 【小学生乗り放題】福岡市地下鉄・JR九州1日100円西鉄バス1回50円

                                                                    更新日:2023/07/13 もうすぐ夏休みですね。 家族でお出かけする機会も増えるのではないでしょうか。 2023年7月12日、福岡市は小学生を対象として、 100円で福岡市地下鉄を1日乗り放題とすると発表。 令和5年7月22日(土)より100円で福岡市地下鉄を1日乗り放題となる 「小学生100円パス」を新たに発売します。 一方、西鉄は路線バス全線で1回の乗車が50円になる「こども50円パス」を実施。 さらにJR九州も小学生は1日100円で普通列車と快速列車に乗り放題になる切符 「こどもぼうけんきっぷ」を販売します。 この機会にぜひ、お得で便利、快適な公共交通機関をご利用ください。

                                                                      【小学生乗り放題】福岡市地下鉄・JR九州1日100円西鉄バス1回50円
                                                                    • 特急すずらん利用低迷 全席指定化、使い勝手悪く:北海道新聞デジタル

                                                                      札幌と東室蘭・室蘭間を結ぶ特急すずらんの利用が低迷している。JR北海道によると、5月のすずらんの利用者は前年同月比2割減となり、堅調な他の特急と対照的だ。3月のダイヤ改正による指定席化で割安感が薄れ、普通列車やバスに客が流れたのが一因とみられる。綿貫泰之社長は11日の記者会見で、すずらんの利便性向上を検討する考えを示した。 JRはダイヤ改正で、北斗(札幌―函館)やすずらんなど4特急の自由席を廃止し全席指定席にした。すずらんは当日購入可能だった割安な自由席の往復切符(5230円)が廃止になったため、当日に往復で指定席を正規料金(1万440円)で買った場合は改正前の2倍に。インターネット予約サイト「えきねっと」で購入すれば最安片道2860円まで下がるが、14日前までの予約が必要など使い勝手は劣る。 すずらんは札幌―東室蘭間を約1時間半で結ぶものの、所要時間が長い普通・快速列車(片道2860円)

                                                                        特急すずらん利用低迷 全席指定化、使い勝手悪く:北海道新聞デジタル
                                                                      • 観光列車「ろくもん」で信州グルメの旅 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                                                                        軽井沢駅に停車中の観光列車「ろくもん」。 毎日3度のメシで世話になっている奥様に、たまにはゴマをすっておこうと旅行に誘い、昼食付の観光列車で2023年11月19日、長野県に泊まりがけで行きました。 乗ったのは、軽井沢から長野まで走っている『しなの鉄道』の観光列車「ろくもん」。奥様は食事に満足し、付き人の私は、雪をいただいた浅間山の姿に心が躍りました。 もくじ 観光列車「ろくもん」とは? 名前の由来は? 「ひのもといちのつわもの」と称賛された真田幸村 外から見た「ろくもん」のボディ 車内の構造 【3号車】 【2号車】 【1号車】 食事のメニュー 客室乗務員や駅員による「おもてなし」 観光列車「ろくもん」にかける期待 観光列車「ろくもん」とは? これが「ろくもん」3号車の車内。 「ろくもん」は、長野県の軽井沢と長野駅の間、約75キロを走る臨時の快速列車です。3両編成で、週末に1日1往復していま

                                                                          観光列車「ろくもん」で信州グルメの旅 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                                                                        • 異例の“ダイヤ白紙大改正”&18年ぶりの新車導入 東海道本線「静岡区間」大変貌へ | 乗りものニュース

                                                                          2024年春のJRダイヤ改正で、ダイヤが大きく変わる線区の一つが、東海道本線の「静岡区間」です。さらに2024年度には新型車両が導入。一気に近代化が図られそうです。 東海道線「静岡区間」ダイヤ改正で変貌? 2024年3月16日(土)にJRのダイヤ改正が実施されます。なかでも今回、ダイヤが大きく変わるのが、東海道本線の静岡区間です。詳細ダイヤが明らかとなり、SNSでも変貌ぶりが話題になっています。 東海道本線に投入されているJR東海の313系(画像:写真AC)。 東西に長い静岡区間は、愛知区間と違って無料の快速列車がありません。青春18きっぷの旅では“辛い区間”とされ、細々と乗り継ぎも発生しますが、今回、ダイヤが大幅に刷新されます。 ダイヤ改正後は、静岡区間をほぼ縦貫する「熱海~浜松」の“大運転”と、静岡市前後の多客区間に対応する「興津~島田」の“小運転”に二分され、それぞれが1時間に3本ず

                                                                            異例の“ダイヤ白紙大改正”&18年ぶりの新車導入 東海道本線「静岡区間」大変貌へ | 乗りものニュース
                                                                          • 近所のレジャーでもお得、「青春18きっぷ」活用術

                                                                            夏休みは遠方への旅行に限らず、お住まいの都市圏内でのお出かけをされる方も多いのではないだろうか。 そんな方々は、首都圏ならJR東日本の「のんびりホリデーSuicaパス」(2670円)、中京圏ならJR東海の「青空フリーパス」(2620円)、関西圏ならJR西日本の「関西1デイパス」(3600円)といった切符の利用を思い浮かべるかもしれないが、ここでJR線内に限ってはほぼ同じ効力があって安い、意外な切符の活用を提案したい。「青春18きっぷ」の活用である。 18きっぷはJRの普通・快速列車のみ乗り放題の5回分綴りの切符で、同一行程で5人で使うこともできる。5回分でお値段1万2050円。1回あたり2410円である。そのため「学生の長距離貧乏旅行向け」「乗り鉄が使うもの」というイメージが強いのではないか。 だが、「日程が連続しなくてもいい5日間有効のJR都市圏パス」と思えば、旅行はしない、私は乗り鉄で

                                                                              近所のレジャーでもお得、「青春18きっぷ」活用術
                                                                            • 「『チケットレス』とは何なのか……」”チケットレス特急券を発券する”ことができるらしい

                                                                              リンク www.jr-odekake.net お受け取り方法│e5489ご利用ガイド:JRおでかけネット e5489とは山陽・九州新幹線(新大阪~鹿児島中央)・北陸新幹線(金沢~東京)とJR西日本・JR四国・JR九州エリアの特急列車(一部快速列車含む)を便利におトクに利用できる会員制ネット予約サービスです。(JR東海・JR東日本(一部エリア)のきっぷも予約可能です。) 3 users クラ @02cl01 JR西日本のチケットレス →乗車券は別で用意してね →乗車券はICOCAでも代替できるよ →ICOCA未導入の線区ではやっぱり乗車券は必要だよ →特急券は発券もできるよ →発券しない場合は検札時にスマホで表示用画面を見せてね →表示用画面を印刷した紙でも構わないよ チケット……レス? x.com/tabitetu_N/sta… 2024-05-01 22:14:50 nise-hama

                                                                                「『チケットレス』とは何なのか……」”チケットレス特急券を発券する”ことができるらしい
                                                                              • 【コスパ最高】地下鉄博物館で車両展示!#東京観光 - つむらの自腹です

                                                                                地下鉄博物館行ってみました【コスパ最高】 今回は東京観光についてまとめてみました。 目次 地下鉄博物館行ってみました【コスパ最高】 地下鉄博物館とは? 地下鉄博物館最寄り駅「葛西駅」に着きました 地下鉄博物館に着きました 地下鉄博物館、車両展示 東京の地下鉄のマーク 東京の地下 総合指令体験 実物列車の展示 運転シミュレーター 丸ノ内線70周年展示 東京の地下鉄はなぜ路線が曲がっているのか? 他の車両展示も 地下鉄博物館行ってみました【東京観光おすすめまとめ】 地下鉄博物館とは? 東京都江戸川区にある地下鉄の博物館になります。 東京メトロ東西線葛西駅の高架下にあります。 地下鉄博物館(ちかはく) 地下鉄博物館最寄り駅「葛西駅」に着きました 列車を出ると、大きな看板がありました。 「地下鉄博物館 当駅下車」と案内文があります。 地下鉄の車両の写真が貼られています。 ここ葛西駅は、4線2ホーム

                                                                                  【コスパ最高】地下鉄博物館で車両展示!#東京観光 - つむらの自腹です
                                                                                • 関東では「非常に珍しい座席」の車両がリニューアル!再び営業運行を開始 車内はピッカピカに | 乗りものニュース

                                                                                  背もたれを動かしてバタンと切り替える座席。 鹿島臨海鉄道の6000形がリニューアル 鹿島臨海鉄道は2024年6月13日、6000形車両(6006号)のリニューアルが完了し、再び営業運行を開始したと公式X(旧Twitter)で発表。リニューアル車両の車内の写真も公開しました。 拡大画像 鹿島臨海鉄道の6000形(画像:写真AC)。 この6000形車両は、1985年の開業時に導入された車両で、乗客が背もたれを動かして進行方向に座席を切り替えることができる転換クロスシートを備えていることが特徴です。 転換クロスシートは近畿圏や中京圏の快速列車などに導入されていますが、首都圏では非常に珍しく、この6000形のほか、神奈川県を走る伊豆箱根鉄道の5000系で採用されるのみとなっています。 6000形は後継車両となる8000形に置き換えて廃車が進んでおり、6006号は開業時に導入された6両の中で、唯一残

                                                                                    関東では「非常に珍しい座席」の車両がリニューアル!再び営業運行を開始 車内はピッカピカに | 乗りものニュース