並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1318件

新着順 人気順

性差の検索結果361 - 400 件 / 1318件

  • 『ストーリーが世界を滅ぼす』書評 - 内田樹の研究室

    『ストーリーが世界を滅ぼす』(ジョナサン・ゴットシャル、月谷真紀訳、東洋経済新報社、2022年)の書評を頼まれて、東洋経済オンラインに寄稿した。 「ポスト真実の時代の指南書」 「ポスト真実の時代」という言葉が私たちの時代を形容する語としてふさわしいものであると実感されたのはいつか。これについてはかなり厳密に時日を挙げることができる。それは2017年1月22日である。その日に放送された「ミート・ザ・プレス」のインタビューにおいて、アメリカ合衆国大統領顧問ケリーアン・コンウェイは、ホワイトハウス報道官ショーン・スパイサーが、第45代アメリカ大統領ドナルド・トランプ大統領就任式には「過去最大の人々が就任式をこの目で見るために集まった」と虚偽の言明をしたことについて問われ、その言明は「もう一つの事実(alternative facts)」を伝えるものだとして報道官の発言を擁護したのである。 この世

    • エリート主義を信じる一部リベラル派が、理解出来ない

      エリート連中なんざ、権力とベッタリイコールの屑共だろ。 奴等エリート以外を使い捨ての道具と考えてる差別主義者だぞ。 老人差別の成田や外国人差別の役人や自民党議員を見てみろよ、あいつら高学歴のボンボンばっかりだろ。 科学者だって、反対を無視して原発汚染水の擁護をし、 生物学や遺伝学を理由に「性差がある」と嘘を広めジェンダー平等を否定する。 支配者層=権力=エリート層。人権派の敵だよ。基本は。 社会学者や人文系知識人が特異点なだけ。

        エリート主義を信じる一部リベラル派が、理解出来ない
      • それはもう美談ではないよ・・・ - スナックelve 本店

        www.yomiuri.co.jp いつか記事が消えるかもだからザクッと概要 ピアニストを目指してた熊本マリさんはカナダのお友達に誘われて冬のカナダへ。 そこで音楽学校にも通わせていただいて毎日ピアノの練習。 あ、そーだ、この辺に変わり者のピアニストがいるじゃん? あの人にピアノ見てもらいたいわーと思いたち楽譜屋に聞いたら運良く*1住所をゲット! お手紙書いたけど返事は来ない。熊本さんは直接ピアニストのお家へ。 恥ずかしいと思いつつ2度訪問したら管理人さんが話を聞いてくれてお部屋の鍵を開けてお部屋を見せてくれた! 直後ピアニスト帰宅。 「今は話せないから、君の電話番号をもらえますか。今夜電話します」 ピアニストはすぐにいなくなってしまいました。 管理人からはピアニストは人が来たら逃げちゃうにすごいと驚かれた! その夜本人ではなく秘書の人から伝言を頂いてあっさりしてると思ったけど今はその言葉

          それはもう美談ではないよ・・・ - スナックelve 本店
        • 暇空茜さん、裁判所に「あいつは●●●●」と公認されてしまう・・・

          裁判官のお言葉「暇空を女性差別主義者やデマ屋だと信じるのは、暇空の普段の言動から仕方ないことだよ。そんな風に述べてしまった人に故意や過失はないよ」 https://note.com/1623354/n/n6ef72c6fc8f0 >原告が、生物学的な性差から労働や知能の点で女性が男性に劣るという趣旨の投稿を行っていた(乙49~51)ところ、本件団体の代表者を否定的な意味を込めて「自称フェミニスト」などと呼称し、女性の権利向上を志向する本件団体の活動に対しても、具体的な根拠を挙げることなく「公金チューチュースキーム」等と批判を繰り返す(甲18,19、乙11~13,16,17,42)中で、公金の不正受給が行われたことを理由とする本件住民監査請求を行った(前提事実)という経緯に鑑みれば、被告において、本件住民監査請求を含めた本件団体に対する原告の諸活動は、社会的マイノリティである女性が行う普及啓

            暇空茜さん、裁判所に「あいつは●●●●」と公認されてしまう・・・
          • 仁藤夢乃の頭ん中にはフェミニズムと無関係な差別的発想が詰まっている—Colabo✖️暇空茜[傍流編25]-(松沢呉一)-[無料記事]

            仁藤夢乃の頭ん中にはフェミニズムと無関係な差別的発想が詰まっている—Colabo✖️暇空茜[傍流編25]-(松沢呉一)-[無料記事] 2023年01月26日 11時50分 カテゴリ: Colabo×暇空茜 • ★無料記事 • 婦人運動(フェミニズム) タグ : サイレント・エピデミック(silent epidemic) • 一般社団法人Colabo • 仁藤夢乃 • 女子供バイアス • 日本経済新聞 「音喜多駿参議院議員による質問主意書の重要ポイントと、矯風会が仁藤夢乃に見出した重要ポイント—Colabo×暇空茜[傍流編24]」の続きです。 見えないものが見えてくる仁藤夢乃の特殊能力 弁護士がズラリと雁首揃え、議員会館を使うことで議員も背後にいることを匂わせて、「訴えてやる」と派手にやって、応援団に名のある人たちの名前をズラリと並べれば、暇空茜はひるみ、世論は自分らの味方になると思い上がっ

              仁藤夢乃の頭ん中にはフェミニズムと無関係な差別的発想が詰まっている—Colabo✖️暇空茜[傍流編25]-(松沢呉一)-[無料記事]
            • №1,815 心理学は摩訶不思議78 “ 周囲から見た自分の印象診断 9⃣ ” - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信

              まずは、ポチっと 連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本   編 周囲から見た自分の印象診断 9⃣ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです  _ _))ペコリ  白石です 本日のテーマも、 心理学は摩訶不思議78 です おばんです  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議78 のご紹介をします 周囲から見た自分の印象診断 9⃣ 

                №1,815 心理学は摩訶不思議78 “ 周囲から見た自分の印象診断 9⃣ ” - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信
              • リーダーシップを養う前に、まずは「いい部下」を目指したほうが良いのでは?

                リーダーシップがあって人を引っ張っていける人は、一般的に「有能」だと言われる。 だから、「リーダーシップの鍛え方ノウハウ」なんかが盛り上がるのだ。 とはいえ、「船頭多くして船山に登る」という言葉があるように、全員がリーダーを目指す必要はない。 そもそも最初はみんな部下からスタートだし、ある時はリーダーだけどある時は部下、という中間管理職もいる。 それならリーダーシップよりもまず、リーダーにうまく使ってもらう能力、つまり『部下力』を磨いたほうがいいんじゃないか? 夫はレストランの店長、わたしは店員ではちゃめちゃクッキング! みなさんは、オーバークックというゲームをご存知だろうか。 PS4、Switchなどでプレイできる「はちゃめちゃクッキング・アクションゲーム」だ。 最近夫とプレイしているのだが、これが思いの外盛り上がる。 出典:https://store-jp.nintendo.com/l

                  リーダーシップを養う前に、まずは「いい部下」を目指したほうが良いのでは?
                • 「ベーシックインカムを導入しても人々の労働意欲は失われない」とする実験結果を研究者が報告

                  政府が国民に対して決められた金額を定期的に支払うベーシックインカムは、新たな形の社会保障制度として期待されている一方、「働かなくても一定額が振り込まれるベーシックインカムを導入すると、人々の労働意欲がそがれてしまうのではないか」との懸念もあります。ところが、オランダ・ライデン大学の研究者らは、「ベーシックインカムは人々の労働意欲を減らさないことが実験で示された」と主張しています。 Basic income would not reduce people’s willingness to work - Leiden University https://www.universiteitleiden.nl/en/news/2022/01/basic-income-would-not-reduce-peoples-willingness-to-work ライデン大学の認知心理学者であるFenna

                    「ベーシックインカムを導入しても人々の労働意欲は失われない」とする実験結果を研究者が報告
                  • 有給生理休暇は男性にとってアンフェアか? 一七〇人の社員アンケートと考える男女平等 | Q by Livesense

                    有給生理休暇という制度に、あなたは賛成だろうか、それとも反対だろうか。 賛否に強い意志を持っているかもしれないし、ちょっと結論を保留したくなるかもしれない。あればめちゃくちゃ助かるという人もいれば、どちらでもいい、無関心だという人もいるだろう。 こういう場所で書くのは気が引けるけれど、正直なところ、ぼくも昔はまったくの無関心だった。直接関係のない話だし、どっちがいいかもよくわからない。そういうふうに考えていた--というのもちょっと嘘で、そんなことすら考えていなかった。無関心というのはそういう残酷なものだ。 ちょっと質問を変えてみよう。 有給生理休暇という制度は、男女平等に資するだろうか。 こうするとさっきより、女性には客観的な、男性には考えやすい問題になるかもしれない。 平等が大事だということについて、多くの人は異論を唱えないと思う。でも平等ってどういう状態なのかとか、どういうふうに平等を

                      有給生理休暇は男性にとってアンフェアか? 一七〇人の社員アンケートと考える男女平等 | Q by Livesense
                    • 「付き合う?」容姿や私生活に言及も 五輪報道なお性差:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        「付き合う?」容姿や私生活に言及も 五輪報道なお性差:朝日新聞デジタル
                      • 黒瀬陽平氏とカオスラらを相手取ったハラスメント訴訟の判決が下る。「不当判決」として原告側は控訴の意向

                        「カオス*ラウンジ」を運営する合同会社カオスラで勤務していた元スタッフが、当時同社代表だった黒瀬陽平氏やほかスタッフ2名から不当解雇やパワーハラスメントを受けたとし起こした訴訟の一審判決が出た。アート界の労働環境やジェンダー不平等の問題に注目が集まるきっかけともなった本件について、これまでの経緯とともにお伝えする。 原告の請求を棄却現代アート集団「カオス*ラウンジ」を運営する合同会社カオスラに勤務していた安西彩乃氏が、同社と元代表の黒瀬陽平氏らから不当解雇やパワーハラスメントを受けたとして、慰謝料の支払いなどを求めた訴訟の一審判決で、東京地方裁判所は11月17日、原告の請求の大部分を棄却した。「会議(*)においてなされた退職勧奨が任意の退職を求めるものとして許容される限度を超えるものではない」と原告の訴えを退け、未払いだった賃金2万円の支払いのみ命じた。 Tokyo Art Beatの取材

                          黒瀬陽平氏とカオスラらを相手取ったハラスメント訴訟の判決が下る。「不当判決」として原告側は控訴の意向
                        • ジェンダーギャップ指数を実際的にも改善するには(2024年版)

                          前回記事「ジェンダーギャップ指数の読み解き方(2024年版)」では、 指数のコンセプトとして結果平等にフォーカスし機会平等は意図的に無視している 指数の構成法から、機会平等であっても責任を負いタフに働く女性が少ないと順位が下がる という2点を確認した。ジェンダーギャップ指数(GGI)を補完しうる指標を見ると、「女性の暮らしやすさの評価」と言える国連開発計画のジェンダー不平等指数(GII)1は全体としては良いほう、先進国の中でも並の部類に入り、機会平等を評価した世界銀行のWomen, Business and the Law (WBL)2も「女性を危険労働に従事させてはならないという法律は女性差別」という指摘を除けばまあ並の先進国と言ってよい程度の数字である。 ジェンダー不平等指数の年次推移。図下方で青い太線になっているものが日本の推移で、2024年データでは24/193位で、28位のフラン

                            ジェンダーギャップ指数を実際的にも改善するには(2024年版)
                          • 失業と自殺の相関の性差

                            コロナ禍が少し和らいだかと思いきや,今度はオミクロン株の台頭で,人々の暮らしが再び脅かされています。政府はまん延防止措置を適用する方針で,経済活動はまたも制限され,失職し生活に困る人が出てくるのではと懸念されています。公的扶助も不十分で,助けてももらえず,悲観して自らを殺めてしまうこことも…。 自己責任の風潮が強い日本では,こういう事態がしばしばあることは,よく知られています。データでも「見える化」できます。失業と自殺の時系列相関でです。とくに男性では強く相関するのが常です。働いて稼ぎを得るという役割期待が,ものすごく大きいためでしょう。 しかし,コロナ禍になって以降のデータを観察すると「?」という傾向が出てきます。こここ10年余りのデータ照らしても特異であることが判明しましたので,ここにてデータを提示し,議論の喚起に与せたらと思います。コロナ禍が始まったのは2020年春ですので,観察する

                              失業と自殺の相関の性差
                            • №1,875 心理学は摩訶不思議136 “ 周囲から見た自分の印象診断 ⓬ " - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信

                              まずは、ポチっと   連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本   編 周囲から見た自分の印象診断 ⓬ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです  _ _))ペコリ  白石です 本日のテーマは、話題を戻しての 心理学は摩訶不思議136 です おばんです  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議136 のご紹介をします 周囲から見た自

                                №1,875 心理学は摩訶不思議136 “ 周囲から見た自分の印象診断 ⓬ " - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信
                              • 本当の男女平等とは男女とも同じ負担をすること - geopoliticsさんの日記(無回転思考)

                                フルコミットしなければ同じにならない。フルコミット=体力の方程式が存在する。 女は男並みに働けない現実 男女格差の原因は労働時間と職種(福祉は安いなど)です。 この研究でわかったのは、男女の賃金差は労働時間の長さと職業選択の違いであるということです。女性の多くは、男性に比べて労働時間が少なく、ハードワークではない仕事に就いている傾向にありました。 男と女の賃金格差がなくならない意外な理由 | (3/3) | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる” 強調引用者付記 日本の男性は女性より有償労働時間が1.7倍多く、OECDで最大の差があるから。https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r02/zentai/html/column/clm_01.html [B! lab

                                  本当の男女平等とは男女とも同じ負担をすること - geopoliticsさんの日記(無回転思考)
                                • 「未就学児のきょうだいが喧嘩ばかりで疲れます。自分たちで解決できる方法はあるのでしょうか?」 - 斗比主閲子の姑日記

                                  今日は、先日の記事についたコメントに返信します。 「自宅内での気分作りになにかやってること、やり始めたことはありますか? 家庭学習やゲーム、散歩をやってると聞いたけどその他に何かあれば」 - 斗比主閲子の姑日記 ぴたごら (id:pita-gora) きょうだい喧嘩の解決策を丁寧に教え込む、について具体的に教えていただきたいです。トピ主さんのお子様たちは小学生??だから教えれば自分たちで解決できているのでしょうか?うちは幼稚園児1人と未就園児2人が家にいるのでけんかばかりで疲れます。 最初に言っておきますが、年齢・個人差・性差はありますし、我が家でも子どもたちで解決できていることはほとんどありません。 「きょうだい喧嘩の解決策を丁寧に教え込む」とは 我が家で、きょうだい喧嘩の解決策として子どもたちに教えているのは次のような内容です。 最初に手・口を出したほうが客観的に悪く捉えられるが、やり

                                    「未就学児のきょうだいが喧嘩ばかりで疲れます。自分たちで解決できる方法はあるのでしょうか?」 - 斗比主閲子の姑日記
                                  • 【少子化社会データ詳説】日本の人口減を正しく読み解く-合計特殊出生率への誤解が招く止まらぬ少子化

                                    プロフィール 1995年:日本生命保険相互会社 入社 1999年:株式会社ニッセイ基礎研究所 出向 ・【総務省統計局】「令和7年国勢調査有識者会議」構成員(2021年~) ・【こども家庭庁】内閣府特命担当大臣主宰「若い世代の描くライフデザインや出会いを考えるワーキンググループ」構成員(2024年度) ・【こども家庭庁】令和5年度「地域少子化対策に関する調査事業」委員会委員(2023年度) ※都道府県委員職は年度最新順 ・【富山県】富山県「県政エグゼクティブアドバイザー」(2023年~) ・【富山県】富山県「富山県子育て支援・少子化対策県民会議 委員」(2022年~) ・【高知県】高知県「元気な未来創造戦略推進委員会 委員」(2024年度) ・【高知県】高知県「中山間地域再興ビジョン検討委員会 委員」(2023年度) ・【三重県】三重県「人口減少対策有識者会議 有識者委員」(2023年度)

                                      【少子化社会データ詳説】日本の人口減を正しく読み解く-合計特殊出生率への誤解が招く止まらぬ少子化
                                    • 読書メモ:『恋人選びの心:性淘汰と人間性の進化』 - 道徳的動物日記

                                      恋人選びの心―性淘汰と人間性の進化 (1) 作者:ジェフリー・F.ミラー 発売日: 2002/07/15 メディア: 単行本 davitrice.hatenadiary.jp 『Virtue Signaling』の書評で書いたようにわたしはジェフリー・ミラーは文筆家としてはあまり好ましく思っていないところがある。『恋人選びの心』も、「人間に特有の知性や言葉や芸術性やユーモアはすべて性淘汰の産物として進化してきた」という理論でなんでもかんでもされており、「牽強付会」という感が付きまとう。 とはいえ、ミラーが提示しているのあくまで仮説であり「この仮説を使えばあんなこともこんなことも説明できますよ」というデモンストレーションとして、批判は承知のうえで、あえていろんな物事について「性淘汰とシグナリング」の理論を当てはめて説明しているのかもしれない。 この本の1〜3章では、ダーウィンによる性淘汰の発

                                        読書メモ:『恋人選びの心:性淘汰と人間性の進化』 - 道徳的動物日記
                                      • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                                        録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

                                          『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                                        • ゾンビ「共産都政」を断じて許すな – 国際勝共連合公式サイト|共産主義に勝利し自由と平和を守り抜く|勝共連合

                                          7月の東京都知事選がにわかに注目を集めている。小池百合子都知事が3選出馬を表明する見通しだが、その前に立憲民主党の蓮舫参院議員が「反自民、非小池」を掲げて立候補を表明した。これを受けて日本共産党は諸手を挙げて蓮舫支持を打ち出し、「立憲共産党」路線による都政奪取を目指すと意気込み、これを梃に来たる総選挙で自公政権を葬り去ると拳を挙げている。その意味で都知事選の趨勢は日本の将来を左右しかねない。 結論から言っておこう。都知事が何人であろうと、共産党が与党になる「共産都政」は都民にとっても国民にとっても最悪の選択であり、断じて許せない。戦後の一時期、日本中で共産党を与党とする「革新自治体」が生まれたが、それがどれほど悪政であったか、すなわち「革命の砦」を標榜する共産自治体であったか。そのことを多くの国民は亡失している。若い世代はまったく知らないところだろう。 共産与党都政は革命の砦と化す 「革新

                                            ゾンビ「共産都政」を断じて許すな – 国際勝共連合公式サイト|共産主義に勝利し自由と平和を守り抜く|勝共連合
                                          • セイヨウオオマルハナバチは遊びをする!昆虫では初発見! - Lab BRAINS

                                            みなさんこんにちは!サイエンス妖精の彩恵りりだよ! 今回の解説はセイヨウオオマルハナバチという昆虫も楽しんで遊ぶという行動を取る、という研究結果だよ! 一寸の虫にも五分の魂とは言うけど、私たちとはよっぽどかけ離れた身体の構造を持つ昆虫も、生存においては何の意味も持たない遊びという行動を行うというのは驚きだね!? 今回は、そもそも動物の遊びってどういう行動なの?というところから解説して、昆虫では初の発見となるセイヨウオオマルハナバチの遊びについて解説するね! そもそも “遊び” の定義とは? 私たちヒトは明確に遊びを行う動物だけど、他の動物も、生存とは何の関係もなく、何の結果や実利をもたらさない行動である "遊び" を行うことが観察されているよ。 とはいえ、遊びは即座に得られる実利がないだけで、認知能力や運動能力を高めるものという意味で、長期的な利益となる戦略的な行動であると考えられているよ

                                              セイヨウオオマルハナバチは遊びをする!昆虫では初発見! - Lab BRAINS
                                            • 素朴な疑問は素朴ではない~トランスヘイト言説に触れたら~ - wezzy|ウェジー

                                              この記事は、2023年9月8日にwezzy主催で行われた、「トランスヘイト言説を振り返る」というイベントにて高井ゆと里から報告した内容を簡単にまとめたものです。当日は短かい時間(10分ほど)でざっと話したものですが、記録としてここに残します。 記事の構成は以下の通りです。 (目次) 1.素朴な疑問は素朴ではない 2.なぜヘイトなのか? 3.ヘイト的な質問に触れたら 1.素朴な疑問は素朴ではない 最近、トランスジェンダーについて話題にする人が増えました。そのなかには、一見すると「素朴な疑問」や「素朴な不安」のかたちをとっているものも多くあります。しかし、そうした「素朴さ」を文字通りに受け取ることはできません。なぜなら、そうした「疑問」や「不安」が簡単に口に出されている現状、つまり言葉として発信されている現状には、おびただしい背景が存在しているからです。問われるべきは、まさにその背景です。 次

                                                素朴な疑問は素朴ではない~トランスヘイト言説に触れたら~ - wezzy|ウェジー
                                              • 社会問題の構築主義2.0へ――『社会問題とは何か なぜ、どのように生じ、なくなるのか?』(筑摩書房)/赤川学(訳者) - SYNODOS

                                                2021.05.18 社会問題の構築主義2.0へ――『社会問題とは何か なぜ、どのように生じ、なくなるのか?』(筑摩書房) 赤川学(訳者) #「新しいリベラル」を構想するために 「社会問題」という言葉を見て、何を思い浮かべるだろうか。 コロナ禍、失業、不景気、貧困、差別、格差、環境破壊、気候変動、少子高齢化、いじめ、犯罪、虐待、テロリズム、戦争…。人により、思いつく「社会問題」はさまざまだろう。 社会学にも、さまざまな社会問題に対処する「専門家」があまたいる。彼らは専門領域をもち、各々の「社会問題」の解決に向けて、日夜取り組んでいる。 しかし、ふと原点に立ち返って、「そもそも社会問題とはなにか」、「社会問題をどのように研究したらよいのか」と問うてみると、研究者の間でも意外なほどにコンセンサスがあるとはいえない。なぜなのか。 たとえば社会問題を、「社会にとって有害な状態」と定義したとする。そ

                                                  社会問題の構築主義2.0へ――『社会問題とは何か なぜ、どのように生じ、なくなるのか?』(筑摩書房)/赤川学(訳者) - SYNODOS
                                                • 書評 「進化的人間考」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                  進化的人間考 作者:長谷川眞理子東京大学出版会Amazon 本書は長谷川眞理子による「ヒトの特殊性」についての本になる.もともとは東京大学出版会のPR誌「UP」に2010~2012年にかけて「進化的人間考」として連載されたもので,それに少子化,犯罪,進化心理学についてのいくつかの雑誌寄稿*1を加え,最新の知見等にあわせ一部改訂し,一冊にしたものだ. 第1章ではヒトを探究する学問についての俯瞰的な解説がなされている.もともと人間についての探求は哲学として始まり,法学,経済学,社会学,倫理学,心理学,民族学,文化人類学と広がり,片方で自然人類学がある.自然人類学は長らく化石からの考察が中心だったが近時ゲノム解析が進み生態学,行動学,神経科学を取り込んで包括的に人類進化を解明できるようになった.そしてこれらを統合できないかというのが著者が長年取り組んできたことになる. ここから社会生物学論争,人

                                                    書評 「進化的人間考」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                  • 本当に女性の方が寒がりなのか、冷房による「女性の冬」の真相

                                                    女性の手の方が男性の手よりも冷えていることを示す画像。研究では、女性は男性よりも寒さに敏感であることが示唆されているが、これは性別よりもむしろ体のつくりに大きく関係する問題だ。(PHOTOGRAPH BY TYRONE TURNER, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 屋外の気温が上がり続ける中、セーターや毛布を重ねて防寒対策をしているオフィスワーカーも少なくない。冷房の効き過ぎた職場では、大勢の職員(その多くが女性)が、暑いはずの夏に寒さに凍えており、これを「女性の冬」と表現する人もいる。 女性の方がより寒さに敏感であることを示す研究はあるが、そう単純な話でもない。2024年4月29日付けで学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に発表された研究によると、どの時点で寒さを感じ始めるかには、性別よりも体の大きさと身体組成(体脂肪、骨、それ以外の割合)の方が大きく関わっ

                                                      本当に女性の方が寒がりなのか、冷房による「女性の冬」の真相
                                                    • <共学 別学 揺れる埼玉>(中)別学多い特異な状況 20年前勧告も消極的:東京新聞デジタル

                                                      熱を帯びる共学化論争。これだけ埼玉県内に公立の男女別学校が多く残っているのは全国でも特異な状況だ。なぜ埼玉では共学化が進まなかったのか。 実は約20年前にも、県男女共同参画苦情処理委員の勧告を機に同様の議論があった。「高校生活を一方の性に限ることは、人格形成、男女共同参画の視点から問題」「公立高校として、性差にとらわれずに個人の能力・個性を発揮するため共学化を早期に実現する必要がある」。2002年の同処理委員の勧告はそう結論付けた。 しかし当時も別学校の卒業生らの強い反発が起きた。県教育委員会はこの勧告に対し「早期に共学化する結論にはいたらなかった」とする報告書を提出。理由として「別学校への県民の強い支持」「各学校の主体性を尊重する必要」を挙げた。 男女が協力して学校生活を送る体験は意義があるとして「将来にわたって共学化を進める立場に変わりない」とも表明。ただ「各学校が共学化を検討する際に

                                                        <共学 別学 揺れる埼玉>(中)別学多い特異な状況 20年前勧告も消極的:東京新聞デジタル
                                                      • 反合理主義としてのフェミニズム(『啓蒙思想2.0』読書メモ③) - 道徳的動物日記

                                                        啓蒙思想2.0―政治・経済・生活を正気に戻すために 作者:ジョセフ・ヒース NTT出版 Amazon ジョセフ・ヒースはカナダ人であるけれど、『啓蒙思想2.0』における彼の問題意識は、ティーパーティーに代表されるように近年のアメリカで不合理で反動的な右派の運動が盛んになっていることだ(原著は2014年なのでトランプの当選以前である。そのため、『啓蒙思想2.0』ではまず「保守」と対峙したうえで、伝統的な保守思想の利点も認めつつ現代における問題点を指摘しながら、「理性」の必要性を改めて提唱する、という流れで議論がすすむ。つまり、『啓蒙思想2.0』では、最終的には左派的・リベラリズム的な主張が支持されることになるのだ。 とはいえ、ヒースは左派の反合理主義に対しても容赦がない。第8章「ワインと血を滴らせて」で行われている議論は数年前にもこのブログでちょっと取り上げたが、改めて紹介しよう*1。 この

                                                          反合理主義としてのフェミニズム(『啓蒙思想2.0』読書メモ③) - 道徳的動物日記
                                                        • 因果関係に基づく公平・高精度な機械学習予測を実現~どんな予測が差別的かを指定しながら、人を対象とした効果的な予測が可能に~ | ニュースリリース | NTT

                                                          日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:澤田純、以下 NTT)は、因果関係に基づく公平・高精度な機械学習技術を実現しました。 融資承認や人材採用など、人を対象とした意思決定を機械学習予測によって行う場合、単純に予測精度のみを優先する機械学習技術を適用すると、性別・人種・障がいなど、人間が持つセンシティブな特徴に関して不公平な予測を行う機械学習モデルになってしまう可能性があります。一方で、どのような予測が不公平かということは個々の応用によって異なり、例えば「体力を要する職種における人材採用なので、体力の不足を理由とした不採用は不公平でない」とする場合も考えられ、このような不公平さに関する事前知識を活用しなければ、体力が不足した人材を採用し、予測精度が下がってしまうことがあります。 本技術では、不公平さに関する事前知識を、特徴・予測結果間の因果関係を表す因果グラフ(※1)と

                                                            因果関係に基づく公平・高精度な機械学習予測を実現~どんな予測が差別的かを指定しながら、人を対象とした効果的な予測が可能に~ | ニュースリリース | NTT
                                                          • 『おいしいごはんが食べられますように』高瀬隼子著・ドキッとしたこと - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                            芥川賞「おいしいごはんが食べられますように」 話題作「おいしいごはんが食べられますように」は、今年の芥川賞を受賞しました。 作品が掲載されている「文藝春秋2022年9月号」を図書館から借りて読んで、ドキッとしたのです。 職場での三角関係をモチーフに、「食べる」ことがテーマの小説。 感想をお伝えします。 スポンサーリンク おいしいごはんが食べられますように か弱き女性を演じている? 手作りケーキを職場に? ドキッとした理由 まとめ おいしいごはんが食べられますように 高瀬隼子さんは若くて美人 1988年生まれの高瀬隼子さんは、私の長女と同じ年。 黒髪がつやつやの美人です。 画像は「文藝春秋」の目次。 さて、「おいしいごはんが食べられますように」は埼玉の食品パッケージ会社が舞台。 二谷 入社7年目 29歳の男 芦川 入社6年目 30歳の女 押尾 入社6年目 29歳の女 3者とも独身。 二谷を巡

                                                              『おいしいごはんが食べられますように』高瀬隼子著・ドキッとしたこと - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                            • 韓国文学を読んで「性差別に怒ることを知った」日本人女性たち | 「他の国の物語とは思えない」

                                                              近年、K-POPのみならず、韓国文学が日本で女性を中心に人気を博している。若者の経済不安や性差別など、両国に共通する社会課題を取り上げていることが背景にあると英誌は分析する。

                                                                韓国文学を読んで「性差別に怒ることを知った」日本人女性たち | 「他の国の物語とは思えない」
                                                              • 富野アニメを見たら面白かったが納得できないところも多い

                                                                初代ガンダムの映画とZの映画とF91の映画と逆襲のシャアとリーンの翼を見た。 基本的にどれも面白かった(面白くなきゃこんなに見ない)んだけど、全体を貫く家族観というか男女観というかがどうも納得できない。 そして、軽くググったんだがその辺をうまく言語化してくれてる考察記事なんかも見当たらないので書く。 まず基本的に私は、男女に本質的差異はない……というか、あるかもしれないが、文化と科学の力でそれは限りなく縮小していくべきだと考えている。 男女に差異はあるかもしれないが認めるべきでない、というのが正確か。 生まれた時に定められる性別などというものがついて回るのは人間にとって不幸だと思うからだ。 時折SF作品などで描写される、無性で生まれ、ある程度成長したら本人の意思で性別を決定できるとかそもそも性別の概念がないので決定もしないとか、そういう世界が好ましいし美しいし幸福だと考えている。 また、家

                                                                  富野アニメを見たら面白かったが納得できないところも多い
                                                                • ファミマ「お母さん食堂」炎上問題に潜む「フェミニスト」と「アンチフェミ」の深すぎる溝(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                  一方的な二元論で煽る ネットで分かりやすいのは「男が悪い」「フェミが悪い」という一方的な二元論であり、それを煽り、配信などでお金を得ている人がいるのである。 今回の高校生の署名活動はそうした人たちから「ちょうどいい餌」として利用されてしまったのである。 現状、男女の性差の問題もあれば、経済格差の問題もあるという状態だが、フェミニズム側にもアンチフェミ側にも、それを区分せずにごちゃ混ぜにして語ることで、相手を貶めるために利用する人が存在するのである。 今回も、女子高生がもった疑問に対して誠実に対応するのでは無く、外野から誹謗中傷を加えバカにしてあざ笑う事で、気持ちよくなっている人たちが見られた。 だが、本当に重要な事は他者の意見をしっかりと踏まえ、真っ正面から論じることではないだろうか。 いくらフェミの主張をあざ笑ったところで、格差問題は一切解消しない。それどころか「企業がお金を出してやった

                                                                    ファミマ「お母さん食堂」炎上問題に潜む「フェミニスト」と「アンチフェミ」の深すぎる溝(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                  • スペシャル番組 100分deフェミニズム論

                                                                    <プロフィール>上野千鶴子(うえの・ちづこ)/社会学者。専攻は、女性学・ジェンダー研究。東京大学名誉教授。認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク (WAN) 理事長。高齢者の介護とケアも研究テーマとしている。『家父長制と資本制 ― マルクス主義フェミニズムの地平』『女ぎらい ニッポンのミソジニー』『おひとりさまの老後』 『在宅ひとり死のススメ』など著書多数。 突然ですが「RBG 最強の85歳」という映画をご存知でしょうか? 性差別と戦い続けた米最高裁判事ルース・ベーダー・ギンズバーグを追ったドキュメンタリー映画です。2人の監督、7人のプロデューサー、撮影監督、作曲家はじめ、制作のリーダーを全て女性が務めたことで話題を呼びました。主要制作陣を女性が占めているからといって、全く偏向は感じませんでした。むしろ、男性の私がみても胸のすくような映画。逆に、全体として、女性たちが舵をとったから

                                                                      スペシャル番組 100分deフェミニズム論
                                                                    • 【識者の眼】「新型コロナ肺炎の死亡に播種性血管内凝固症候群(DIC)が関与している?」鄭 忠和|Web医事新報|日本医事新報社

                                                                      【識者の眼】「新型コロナ肺炎の死亡に播種性血管内凝固症候群(DIC)が関与している?」鄭 忠和 No.5011 (2020年05月09日発行) P.19 鄭 忠和 (獨協医科大学特任教授、和温療法研究所所長) 登録日: 2020-04-24 最終更新日: 2020-04-24 数日前、イタリアの著名な病理学者の談話が日本語に訳されて、性差医療情報ネットワーク(理事長:天野恵子)に送られてきた。重症の新型コロナ肺炎による死亡の原因は、新型コロナウイルス感染症に誘発された播種性血管内凝固症候群(DIC)によるものであるとの内容で驚いた。しかし私には納得できる点が多々あった。この頃、新型コロナウイルスに感染していた11件の変死体(路上や自宅)の報道に、死因は肺炎以外の原因による突然死を疑っていたので、重症新型コロナ肺炎の死亡がDICによるとの情報に合点した。11件の変死体の死因は、おそらくDIC

                                                                      • 女性の社会参加への戦い - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                        力が支配していた時代 古今東西万古不変、戦争を起こすのは大部分男性です 戦争の大義名分も勝った負けたも抜きにしてみれば、多くの死者を出し人口を減らす行為です 逆に女性は人間を生み出す力を持っており、男性は逆立ちしても新たな命を生み出す能力を持ちません 人口を増やす女性・減らす男性という歴史の見方もできます 生物界の原理は弱肉強食であり「力が強いものが優勢に立つ」という法則が続きます 知性の発達した人類は少しづつ平等であろうという力が働きます 奴隷制度はなくなり、女性に選挙権が認められ、徐々に平等な社会になっていきます 私が高校生の時は早慶に進める頭の良い女の子でも親の意向で女子大に進まされることが多かったです 中には「女が四年制大学などダメだ!短大にしろ!」という親までいました 「女だから・・・」で能力があっても男より後ろにつかされます 日本の女性が選挙権を得たのはアメリカに遅れること25

                                                                          女性の社会参加への戦い - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                        • 周司あきら・高井ゆと里「トランスジェンダー入門」批判(1) 美山みどり|性同一性障害特例法を守る会

                                                                          さて、この「トランスジェンダー入門」という本は、2023年7月に集英社新書から出版された本です。 言うまでもありませんが、LGBT活動家側の本です。 ですので、この本をサンプルとして、私たちの主張を対比して、活動家側の主張がいかに性同一性障害(GID)当事者の思いと食い違っているか、を説明していきたいと思います。 この本が仕掛けてくる私たちへのいくつかの「攻撃」に対する、反論もありますし、また、この本が無視している「不都合な真実」の指摘もいくつかしていこうと思っています。 この本の主張が一から十まで嘘っぱちと主張するわけではありません。もちろんトランス当事者の「ある面」を捉えてこの本は書かれているわけで、それを否定するわけではありません。ただその主張があまりに「政治」に寄り過ぎ、またすでに是正の動きが始まっている「海外の傾向」に過度に依存しているものです。恣意的と言われても仕方ないような切

                                                                            周司あきら・高井ゆと里「トランスジェンダー入門」批判(1) 美山みどり|性同一性障害特例法を守る会
                                                                          • 環境省の萌えキャラ炎上、何が問題なのかージャーナリストが解説 今日のニュース - 志葉玲タイムス

                                                                            環境省のPRキャラクター「君野イマ・ミライ」 環境省のツイッターより 環境省の「萌えキャラ」を使ったPRがツイッター上で批判を浴び、「炎上」状態だ。 これはより環境に優しいライフスタイルや消費活動を促す「COOL CHOICE」の一環で、電気の無駄使い等をしがちな君野イマに対し、君野ミライが省エネ等を諭すというストーリーでアニメ動画などのコンテンツが、環境省のウェブサイト上に公開されている。君野イマ・ミライによる環境省のPR自体は2017年から行っているものの、先日、環境省のツイッターでの投稿で君野イマ・ミライを紹介したことから、ツイッター上で物議をかもすこととなった。「税金の無駄」「なぜ女子高生のキャラをわざわざ使うのか」等の批判が大半なのだが、そもそも君野イマ・ミライのコンセプト自体が完全に間違っているのである。 【環境省のキャラ紹介①:君野イマ・ミライ】 ぐうたら生活を送るイマを変え

                                                                              環境省の萌えキャラ炎上、何が問題なのかージャーナリストが解説 今日のニュース - 志葉玲タイムス
                                                                            • 戦争で役割急変のウクライナ人女性たち、機銃射手から列車修理まで

                                                                              キーウ(CNN) ロシアがウクライナへの軍事侵略に踏み切った2022年2月以降、同国軍に志願するウクライナ人女性の人数が大幅に増えたことがこのほどわかった。 ウクライナ政府の公式統計によると、軍務に入っている女性は現在、6万2000人以上。戦闘の現場で銃などを手にロシア軍に立ち向かっている女性は5000人以上となっている。 同国政府は過去2年の間に軍入隊に署名した国民の人数は機密事項などとして伏せている。ただ、平時での生業をあきらめ、軍役に入った国民が数十万人規模にまで達しているのは明白ともなっている。 2年前に志願兵として従軍したオクサナ・ルバンヤクさん(21)は現在、小隊に組み込まれ、重機関銃の射手役を任せられている。小隊の男性兵士の大半は自分より年かさだ。 ウクライナ東部ドネツク州の激戦地だったバフムート近くに送り込まれた。今では小隊では唯一の女性兵士となった。男性兵士と対等の仕事を

                                                                                戦争で役割急変のウクライナ人女性たち、機銃射手から列車修理まで
                                                                              • 書評 「進化政治学と平和」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                                進化政治学と平和 科学と理性に基づいた繁栄 作者:伊藤 隆太芙蓉書房出版Amazon 本書は進化政治学者伊藤隆太による3冊目の進化政治学本になる.伊藤は1冊目の「進化政治学と国際政治理論」では国政政治理論の古典的リアリズムを進化心理学的知見を基礎に進化リアリズム*1として再構築し,(ネオリアリズムの立場から見ると不合理な)戦争開始決定を部族主義,過信,怒りなどの概念を用いて説明してみせた.2冊目の「進化政治学と戦争」においては進化リアリズムの基礎的知見を人間行動モデル*2として提示し,ヒトには戦争することに使われる人間本性が備わっているとする「戦争適応化説(個人レベル,集団レベルの抗争を可能にする心理メカニズムを奇襲と会戦に分けて説明するもの)」を提示した.2冊とも科学哲学的に実在論に立っていることを強調している.そして今回の「進化政治学と平和」においてはやはり実在論を強調しながら新しく進

                                                                                  書評 「進化政治学と平和」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                                • 「性は自由に選べる」「男女の性差はすべて社会的・文化的に構築される」というトランスジェンダー論は間違っている!(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                                    「性は自由に選べる」「男女の性差はすべて社会的・文化的に構築される」というトランスジェンダー論は間違っている!(文春オンライン) - Yahoo!ニュース