並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 215件

新着順 人気順

恋愛という形式の検索結果161 - 200 件 / 215件

  • 日本も参考にできる!? コンドーム禁止から大学入試改革まで、中国「少子化対策」の仰天アイデア

    一人っ子政策は終わり、3人目解禁となったが「一人っ子実態」のまま KIM KYUNG HOONーREUTERS <一人っ子政策は終わり、既に3人目出産も解禁されているが、合計特殊出生率は日本以下。そんな国で飛び出した政策提案とは> 中国の少子化が止まらない。昨年の出生数は956万人と建国以来初となる1000万台割れ。5年前から約800万人減と急落している。 中国共産党は2021年、3人目出産を完全解禁する歴史的転換に踏み切った。出産への一時金支給、シングルマザーの待遇改善など出産奨励策が導入されつつある。 とはいえ、中国の合計特殊出生率は既に1.1~1.2(昨年推計)と日本以下だ。生半可な対策では状況は変わらない。 そこで取り沙汰されるのが、産めよ増やせよ的珍アイデアだ。 人口学者としても著名な、大手旅行予約サイト・トリップドットコム創業者の梁建章(リアン・コンチャン=ジェームズ・リャン)

      日本も参考にできる!? コンドーム禁止から大学入試改革まで、中国「少子化対策」の仰天アイデア
    • 「生きづらさ」の根源をもっと深く突き詰めてみる - シロクマの屑籠

      生きづらいのは「資本主義」や「自由主義」のせいなのか。 | Books&Apps 『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』を読んでくださり、ありがとうございました。また、それに関連して生きづらさについてご意見をいただきました。 「役割が減った」という見方で語れる生きづらさも、あるでしょう。「アイデンティティの確立が難しくなった」で語れる生きづらさがあるのと同じように。 このreplyに相当する文章では、前半で『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』の趣旨に沿ったかたちで「いやいや、でも資本主義は2020年現在、人を救うより疎外してませんか」と語ったうえで、後半ではそこを超えた地平をこえて「生きづらさ」の根源について考えていきたいと思います。 いやいや、グローバル資本主義、新自由主義は生きづらいっしょ 現代社会は、資本主義や個人主義や社会契約が非常に浸透し

        「生きづらさ」の根源をもっと深く突き詰めてみる - シロクマの屑籠
      • 既婚男性は「運動部」が圧倒的に多いという現実

        中学生で「チョイ不良な子」がモテるというのは、時代や地域によっても違うと思いますが、いずれにしても小学校から高校くらいまで、スポーツなどが得意で、皆の注目を集める男の子がモテる説に多くの人は異論がないのではないかと思います。 小学生のうちは、運動会のリレー選手でアンカーをつとめるような「足の速い子」、中学や高校に入って部活動が始まると、サッカー、野球、バスケットボールなどの人気球技種目が注目を集めるようです。 もちろん、それらの部に所属していれば自動的にモテるというほど単純ではありませんが、今回は、中学・高校時代の「スポーツ経験と結婚」との関係性について取り上げたいと思います。今回紹介する調査結果は、あくまでそういう相関が認められるというだけで、因果関係を示すものではないということを前もってご承知おきください。 スポーツ経験と結婚の関係 ところで、皆さんは、学生時代どんな部活をしていました

          既婚男性は「運動部」が圧倒的に多いという現実
        • 韓国の若者に広がる「非婚主義」と「4N宣言」の行き着く先 女性の解放には家族の解体が不可欠と主張するフェミニストの論理 | JBpress (ジェイビープレス)

          (オセラビ:作家・コラムニスト) 韓国の未婚男女は結婚しない。しないといえばしない。親が婚期の子や婚期を過ぎた子に「結婚しろ!いつ結婚するつもりか」と問う時代は過ぎ去った。というよりできない。軽い冗談で言ったとしても、すぐに真顔で「結婚しないけど、それで?」と冷たい答えが返ってきて気まずくなる。 韓国の婚姻率は毎年、歴代最低記録を塗り替えている。統計庁の資料によると、2020年の婚姻件数は21万4000件で、前年と比べて2万6000件、10.7%減少した。昨年は新型コロナのパンデミックが婚姻率に影響を及ぼしたにしても、減少傾向が続き、婚姻件数が20万台を下回るのは時間の問題だ。 婚姻が減少した結果、出生数も歴代最低値を記録した。20年基準の出生児数は27万5815人で、5年前と比べて37%減少している。このまま減少が続くと、今年か来年過ぎには出生児数が20万人台を下回る計算になる。国家的大

            韓国の若者に広がる「非婚主義」と「4N宣言」の行き着く先 女性の解放には家族の解体が不可欠と主張するフェミニストの論理 | JBpress (ジェイビープレス)
          • 恋愛と結婚は、最適な素養が異なっている。

            恋愛と結婚。 この二つを無条件に結びつけている人がいる。 そこまでいかなくても、「恋愛を前提にしない結婚は、かならず不幸に違いない」と漠然と考えている人ならば珍しくない。 最近は婚活やマッチングアプリがメジャーになったけれども、それらを経由してすら恋愛的要素を必須プロセスとみなし、どうにか恋愛をこしらえようとする人もいる。 これは、かなり硬直した恋愛観と結婚観ではないだろうか。 もし、昭和時代にお見合い結婚した男女がみんな不幸なら、恋愛は必須要素と言えるだろう。 ところが見合い結婚した人・政略結婚的に結婚した人にも、それなり幸福な男女はいる。 翻って、恋愛結婚時代の男女は特別に幸福になっただろうか? わからない。離婚が増えたという意味では、不幸な結婚が増えてしまったようにすらみえる。 非婚率も、恋愛結婚が本格化した70〜80年代あたりから増加し続け、誰もが結婚する時代は遠くなって久しい。

              恋愛と結婚は、最適な素養が異なっている。
            • 友達を大事にしろ 女は、お前がどんな相手にだけへりくだって、どんな相手..

              友達を大事にしろ 女は、お前がどんな相手にだけへりくだって、どんな相手に高圧的に出るか、見てる 彼女がほしいからって、「付き合ってもいいなと思える女を目で追うだけ」とかきもすぎるだろ 生きてるだけで(ナンパのような試行回数を異常に上げる手段に出ず)女にモテる人は、女以外にこそ優しいんだよ 友達を大事にするのは、お前の幸せを願う人が増えることで、友達に彼女欲しいんだよね、っていったら周りが協力してくれる 理系の友人全員それで結婚してる 「こいつの人格は俺が保証するから」って女性に自然にいってくれる人間は絶対いるから っていうかそれが一人もいないって怖いことだから 結婚式に呼べる友人を6人(一卓)確保するくらいでちょうど良いんだよ まずそいつの信頼を勝ち取れ 全然遠回りじゃない、それが最短だから、マジで。

                友達を大事にしろ 女は、お前がどんな相手にだけへりくだって、どんな相手..
              • 『男にいいところはあるのか?:文化はいかに男性を搾取して繁栄するか』 - 道徳的動物日記

                Is There Anything Good About Men?: How Cultures Flourish by Exploiting Men (English Edition) 作者:Baumeister, Roy F. 発売日: 2010/08/12 メディア: Kindle版 前回の記事でも紹介した、心理学者のロウ・バウマイスターの著作『Is There Anything Good About Men? :How Cultures Flourish by Exploiting Men(男にいいところはあるのか?:文化はいかに男性を搾取して繁栄するか)』を読み終えたので、軽く内容をまとめてみよう。 この本では、進化心理学と文化進化論の考え方を用いながら、社会における男性と女性それぞれの役割や扱われ方などが分析されている。バウマイスターは「エッセイ」であると表現しているが、学術的な

                  『男にいいところはあるのか?:文化はいかに男性を搾取して繁栄するか』 - 道徳的動物日記
                • このまま恋愛的アプローチを行うことが「リスク」と化していけば、安全に恋愛を楽しむ場所を提供するサービスとして『恋愛相談所』が登場することになるだろう - 自意識高い系男子

                  コミュニケーションの加害リスクに過敏になっていく、世間の風潮 ta-nishi.hatenablog.com 前回の記事のブコメを見て、恋愛的アプローチの加害性/被害性について過敏な人は予想以上に多いんだな、と思った。 恋愛に限らずコミュニケーションにおいてはどんなに気を付けていてもすれ違いは必ず発生する。それを根絶しようとするのではなく事後どのようにフォローするかが重要だと私は考えているので*1、「告白ハラスメント」のようにコミュニケーション被害を必要以上に危険視したり、逆に加害リスクを前に過剰に萎縮してしまうような風潮はいかがなものかと思っている。 とはいえ恋愛的アプローチの加害性/被害性に男も女も過敏になる風潮がこのまま高まっていけば、そもそも恋愛的アプローチ自体が非倫理的であるとされ、避けられる方向に向かうのではないだろうか。セクハラ・パワハラが社会問題としてかつてない程大きく取り

                    このまま恋愛的アプローチを行うことが「リスク」と化していけば、安全に恋愛を楽しむ場所を提供するサービスとして『恋愛相談所』が登場することになるだろう - 自意識高い系男子
                  • 統合失調症の女が婚活アプリを使って婚活した話

                    Ohirosan@統失回復期 @Ohirosan_t05 ええと事前情報として… 私は健常者時代2年間婚活していました。その後発病して寛解し復職して1年〜1年半経って婚活を再開しました。その時の症状自体はほぼありませんでした。 そんなわけでアプリ婚活歴は合計で、3年〜4年くらいかかりました苦笑 #統合失調症の女が婚活アプリを使って婚活した話 2021-09-08 19:57:41 Ohirosan@統失回復期 @Ohirosan_t05 事前情報2。 これからお話しするのは、統合失調症に罹患して寛解した後の話です。健常者時代は正直普通に友達と相席屋とか行って面白おかしく婚活してました。 罹患してからはかなり真剣に結婚について考えるようになりました。 2021-09-08 20:04:34

                      統合失調症の女が婚活アプリを使って婚活した話
                    • 恋愛市場、水槽と見るか、大海原と見るか。 - ←ズイショ→

                      なんか恋愛論とか非モテ論とか男女論とかを全部混ぜた闇鍋みたいな話題がインターネットでにわかに盛り上がってるようで、まあ盛り上がってるのはいつものことなんだろうけど俺の視界に最近よく入ってきてたのでなんか思いついたことを書く。 あのー、ハリガネムシって知ってます?ハリガネムシ。カマキリに寄生する寄生虫なんですけど、ハリガネムシに寄生されたカマキリは仕組みよくわからんのですけどハリガネムシに行動を操られてしまうんですよ。カマキリは本来陸でやっていく生き物であるはずなのに、ハリガネムシに操られてなぜか水辺に近づいていって入水自殺をしてしまうんですよ。で、カマキリが溺れ死んだあとにハリガネムシはカマキリから脱出していつものように水辺で産卵をして子孫を残す。なにそれ怖っ。 で、このハリガネムシのハコフグバージョンっていうのが存在してですね、人間の頭部に寄生してその人間の行動を操るっていうすごい怖いハ

                        恋愛市場、水槽と見るか、大海原と見るか。 - ←ズイショ→
                      • 備忘録 結婚相手に求める年収と淘汰

                        自分用なのであしからず ・「25~34歳未婚男性(有業者)の平均年収は326万円」に対して「20~34歳未婚女性の結婚相手に望む平均年収は526万円」 ・高望みをやめられない個体は淘汰される ・過去の関連ツイート

                          備忘録 結婚相手に求める年収と淘汰
                        • ナイナイ岡村の「風俗」発言・矢部の説教は、何が問題なのか 〜性差別を正しく指摘するために〜 - 屋上より

                          * ナイナイ岡村の「風俗」発言について 個人のブログにもウェブメディアにもまともな記事がほとんどなく、これならわたしが書いた方が全然いいじゃん、と思ったので書いています。岡村の発言についてよりも、矢部の説教についていろいろ書いておきたいことがある。 コロナ明けたら、なかなかのかわいい人が短期間ですけれども、美人さんがお嬢やります。これ、何故かと言うと、短時間でお金をやっぱり稼がないと苦しいですから。 (中略) だから今、我慢しましょう。今は本当に我慢して。はい、コロナ明けた時に、われわれ風俗野郎Aチームみたいなもんは、この3カ月、3カ月を目安に頑張りましょう。 headlines.yahoo.co.jp 四月の末からこの発言が炎上していた。「コロナウイルスの自粛明けには経済的に困窮した美人が風俗店に在籍する。それを楽しみに今は自粛しよう(大意)」という内容だ。 問題点としては、品性のなさ、

                            ナイナイ岡村の「風俗」発言・矢部の説教は、何が問題なのか 〜性差別を正しく指摘するために〜 - 屋上より
                          • いくらカネを稼いでも、真の友人や配偶者を求める「我々の動物部分」は決して幸せになれない。

                            本書は現代日本における”生きにくさ”の正体を分析する。 現代社会の科学技術の発達は凄い。 先進国である日本に住む私達はその結果とても豊かになり、大なり小なりその恩恵をうける事となった。 では現代の快適さが全ての人を生きやすくしたかというと、そう事は簡単ではない。 科学・経済ともに高度に発達した結果、日本の街は潔癖といえるほどにキレイになり文化もかなりリベラルになったが、その結果、そこに住む人としてのある種の特別な文化コードのようなものが自然と要求されるようになった。 快適さの代償として要求される、その特別な文化コードこそが現代の生きにくさにつながっているのではないか、というのが筆者が世に問いかけた事であり、本書は精神科医としての視点を持ち合わせた上で現代社会を様々な形で分析していく。 経済人としての人間と動物としての人間 プログラム化された動物は時に”個”ではなく”種”としての最適解を選ぶ

                              いくらカネを稼いでも、真の友人や配偶者を求める「我々の動物部分」は決して幸せになれない。
                            • 弱者男性論とは何か? ~あてがえ論との関係~ - 京太郎のブログ

                              0.弱者男性論とあてがえ論 1.弱者男性論の要素 その① 男性の収入 その② 社会に蔓延した価値観の批判? ③男性の孤独、男性はケアされていない? 2.現代はどういう時代か? 3. 弱者男性の弱者とは何か? 4.根本的な解決について 【参考文献】 5.余談 0.弱者男性論とあてがえ論 この記事では弱者男性論の主張の背景について考えることを目的とする。 弱者男性論の主張を簡単にまとめると「男性の中にも弱者がおり、彼らは収入、容姿や学歴という“スペック”という面で弱者であり、ケアされるべきだ」というもので、弱者男性論を支持する層の中には所謂「女性をあてがえ論」と呼ばれる主張をする者もいる。 「女性をあてがえ論」は、“スペック”という面で劣っている弱者男性は恋愛でパートナーを得ることが難しいため、女性がそうした弱者男性を恋愛対象にするように制度設計をしようという主張だ。また、制度設計には言及しな

                                弱者男性論とは何か? ~あてがえ論との関係~ - 京太郎のブログ
                              • 「恋愛」とは自然なものなのか(読書メモ:『女と男のだましあい:ヒトの性行動の進化』) - 道徳的動物日記

                                女と男のだましあい―ヒトの性行動の進化 作者:デヴィッド・M. バス メディア: 単行本 原著は1994年、邦訳も2000年とかなり古く、進化心理学の本のなかでは「古典」の部類に入るものだ。そして、古典なだけあって、進化心理学の考え方のなかでももっとも基本となる部分が詳しく紹介されているところが参考になる。 タイトル通り、人間の男女の性行動について、繁殖を成功させるための「戦略」という観点から分析する議論が主となっている。 ・冒頭の、「恋愛」や「愛情」の自然性(実在性)を論じる箇所はとくに興味深い。 さらに問題を複雑にしているのは、愛情というものが、人間の生活のなかで中心的な役割を果たしていることだろう。恋愛という感情を体験しているとき、人間はその虜となってしまう。また、愛情を向ける対象が存在していないときには、恋愛の空想が頭のなかを占めてしまう。愛ゆえの苦悩は、おそらく他のどんなテーマに

                                  「恋愛」とは自然なものなのか(読書メモ:『女と男のだましあい:ヒトの性行動の進化』) - 道徳的動物日記
                                • なぜ昭和の親たちは「たくさんの子供」を平気で育てられたのか 現代のリスク感覚では信じられない

                                  生きていること自体が「リスク」だ 新型コロナウイルス感染症が最も警戒された2020年の3月から5月にかけて、日本人の大半は感染症という健康リスクに敏感に反応した。人々は争うようにマスクを着用し、ロックダウンが宣言されたわけでもないのに外出を自粛した。 この場合、日本人の健康リスクに対する意識の高さは感染予防に寄与したことだろう。だが、リスクに対する意識の高さが必ず良い結果をもたらすとは限らない。新しい命を生むこと・育むことに関しては、まさにそのリスクに対する敏感さが仇あだになっている側面もあるのではないだろうか。 仏教では「生・老・病・死」を四苦と呼び、これらが苦の源であるとしている。老・病・死がリスクであるとするなら、そもそも生きていること、生まれてくること自体もリスクと言わざるを得ない。実際、これから述べていくように、生は現代社会におけるリスクとして、合理性をもって回避されようとしてい

                                    なぜ昭和の親たちは「たくさんの子供」を平気で育てられたのか 現代のリスク感覚では信じられない
                                  • 日本人の“性的活動離れ”、浮き彫り 東京大学の全国調査で

                                    東京大学の坂元晴香特任研究員と上田ピーター客員研究員は、オンラインで「日本人の性的行動に関する全国調査」を実施した結果、諸外国に比べて日本は性的活動が低調であり、またその満足度も低いことが明らかになった。 性交渉経験について、女性の15.3%、男性の19.8%がこれまでの生涯で性交渉相手なしと回答した。欧米でも性交渉未経験者の割合は年々増加傾向にあるというが、それと比較しても日本における割合は高い水準である(例:英国では25-34歳の女性の10%、男性の7%で性交渉経験が無いと回答)。 過去1年間に性的パートナーがいなかった割合も女性で45.3%、男性で44.5%にのぼり、他の先進諸国に比べて突出して高く(例:ドイツでは過去1年間に性交渉経験がないとの回答が男女ともに約20%前後)、日本では性的活動が不活発であることもまた明らかとなった。性生活に不満と回答した人は女性で17.6%、男性で2

                                      日本人の“性的活動離れ”、浮き彫り 東京大学の全国調査で
                                    • もはや「組織的な売春」と化した、最新「パパ活女子」のヤバすぎる実態(トイアンナ) @moneygendai

                                      パパ活女子、それは男性と一緒に時間を過ごすことで、対価を得る女性のことだ。かつて画家に貴族が出資することをパトロンと呼んだが、それの現代版とでも言おうか。あけすけに言えば、フリーランスのキャバクラ嬢・風俗嬢が近い。 私はパパ活女子がその名前を手に入れる前から、彼女たちを追いかけてきたライターである。今回はその歴史を紐解くことで、「パパ活女子がどこから来たのか」ご案内したい。 パパ活女子の前にいた「港区女子」 Googleでどれほど「パパ活女子」が検索されたかを調べると、2016年から検索数が急速に増えている。 2016年は、各種メディアでパパ活女子が特集され、一気に知名度が上がった時期だ。私もこの年に初めて、パパ活女子へ言及している。このころのパパ活女子は女性のごく一部で、「原則としてパパ(男性)との肉体関係がない」ものだった。 というのも、パパ活女子はその前身となる「港区女子」が変容した

                                        もはや「組織的な売春」と化した、最新「パパ活女子」のヤバすぎる実態(トイアンナ) @moneygendai
                                      • 『ダーウィンが来た!』で、東京ホモ・サピエンス編をやってくれないかなあ。

                                        日曜日の夜を楽しみにしている。 いや、月曜日が近づいてくるのは憂鬱ではある。 それでも楽しみなのは、『ダーウィンが来た!』が19時30分から放送されるからだ。 『ダーウィンが来た!』は、NHKの長寿番組で、毎週さまざまな生き物のユニークな生態が紹介されている。 絶滅危惧種の風変わりな暮らしが描かれる回もあれば、大都市の人工的な空間でたくましく生きる動物たちに迫る回のこともある。 生物に関心のある人なら文句なしに楽しめる番組だ。 そんな、バリエーション豊かな『ダーウィンが来た!』ではあるけれど、毎回の番組構成にはよく似ている。 番組に登場する生物は、だいたい以下の4つの課題に沿って紹介される。 それは、 1.餌をとったり逃げたりして生き残ること 2.配偶の相手を見つけること(巣作り、テリトリー争いを含む) 3.子育てをすること だ。そして鮭の産卵のような場合、ここに 4.子育てを終えた後に死

                                          『ダーウィンが来た!』で、東京ホモ・サピエンス編をやってくれないかなあ。
                                        • 性愛とかの話 - 人間が折り重なって爆発した

                                          前回の記事で10代の男は自分の性欲について無神経か嫌悪を向けていて、穏やかに肯定することはないだろうと書いた。 『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』の感想 - 人間が折り重なって爆発した 今回はその延長の話を書く。 恋愛モノのフィクションで「恋愛感情ってどういうものか分からない」と言う女性キャラはけっこう出てくるが、男性キャラであんまりそういう描写がされないのは単に現実の男の性欲が強く、そんなことに悩まないからだろうと思う。 おそらく男性は女性より一般的に性欲が強くて、衝動が女性に向くので「恋愛感情が分からない」みたいなことをほとんど問題にしない、というか、ならない。衝動は身体として自明だから。 もちろんフィクションにおいて例外はいくらでもあると思う。例えば、コトヤマの『よふかしのうた』には恋愛感情がよく分からないと言う中学生男子が出てくる。(まあ、性的発達度合でいえばけっこうぎ

                                            性愛とかの話 - 人間が折り重なって爆発した
                                          • セクシュアリティの消滅|千葉雅也

                                            人間は否定性をいわば「地層」のように織り込んで成長していく、ということの拒否に世の中が向かっている。子供にNOを言う力を教えるのはもちろん大事だが、この記事に示されているような「善意」は度が過ぎていると思う。 否定性に耐え、みずからの内奥に否定性を抱きかかえて生きるのをやめるなら、我々は「従来の意味での人間」ではなくなっていくだろう。すでにそうなり始めているのかもしれない。 最近、「自由な合意」ばかりが強調される。近代的主体の合理的判断、である。それに疑問を向けることは一見難しい。だが、人間の共同性はそれだけでは成り立たない。相互行為のあらゆる部分に合意を取りつけることはできない。人生には「流れでそうなってしまったことに耐える」面がつねにある。合意というのは、その基準点=主体が安全であることを意味している。つまり、主体が揺さぶられ、変質することの拒否である。その拒否こそがまさしく近代性、モ

                                              セクシュアリティの消滅|千葉雅也
                                            • 都心ではっきり見えてきた、経済力がなければ子を持てない格差の拡大

                                              <東京都心の出生率を地域別に比較してみると、今世紀に入ってから出生率の傾向に明らかな変化が見られる> 日本の人口動態が減少局面に入って久しいが、首都の東京では人口が増え続けている。都心部では少子化など「どこ吹く風」、子どもが増え続けて地域の学校が悲鳴を上げている。タワーマンションが増えていることなどもあって、子育て世代がどっと流れ込んでいるためだ。 これは人口の社会増だが、自然増もある。人口千人あたりの出生数(出生率)を見ると、中央区では2002年では8.5だったのが、2017年では13.1に上昇している。15年間で4.6ポイントも増えている。 隣接する千代田区と港区も、出生率の伸びが大きい。都内23区では出生率が上がっている区が多いが、減っている区もある。<表1>は、23区の出生率の動きを整理したものだ。 2002年と2017年の比較だが、出生率上位の顔ぶれが変わっている。黄色マークは上

                                                都心ではっきり見えてきた、経済力がなければ子を持てない格差の拡大
                                              • 他人が出会いを用意してくれる「お見合い」って、めちゃくちゃコスパがいいんじゃないか?

                                                日本がやばい。どの国もどこかしらやばいけど、日本はとくにやばい。 なぜかって? 人口高齢化のスピードが、ほかの国に比べて明らかに早いからだ。 最近人口減少と高齢化についての本を立て続けに読んだからか、自分のなかで危機感がかなり高まってきている。 諸外国に比べて婚外子が少ない日本では、未婚化は少子化に直結する。 そして今まさに未婚率が上昇しているのだから、そりゃやばいに決まってる。 そこで思ったんだけど、もし「お見合い結婚を復活させよう!」なんて言ったら、セクハラになってしまうんだろうか? 8割以上の未婚者が「結婚するつもり」なのに さんざん「未婚率の上昇」と言われているから、「若者は結婚したくないんだ」と思っている人がいるかもしれないが、意外なことに大多数は「結婚するつもり」だ。 統計を見ると、18〜34歳の未婚男性の85.7%、未婚女性の89.3%が、「いずれ結婚するつもり」だと答えてい

                                                  他人が出会いを用意してくれる「お見合い」って、めちゃくちゃコスパがいいんじゃないか?
                                                • 『モテたければ人として接しろ』というアドバイスはまちがい。正確には『個人として接しろ』

                                                  anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp ↑ふたつの増田を読んで。 奢ってほしい女性には奢る、それが嫌いな女性には奢らない。 「人として接する」がわからない事がわからない あえて説明するなら属性で見るな、差別するなっていう面と、性欲を全面に出すなの2つがある。 私も「人として接する」は↑のような話だとは思うが、より解像度を上げて正確にいうなら「個人として接しろ」という言い方になると思う。そして個人として接した場合、「属性で見るな」というそもそもの定義とは矛盾した事態がしばしば発生する。 たとえば異性に「女性ではなく人として接した」場合、「俺は男性だから女性に奢る」という行動はNGだ。これは人間を女性という属性として扱う最低なモノ扱い行為である。実際こうした考えから女性を「尊重」し、食事を奢らず結果フラれたという経験を持つ男性はそれなりに多く存在するだろう。 確

                                                    『モテたければ人として接しろ』というアドバイスはまちがい。正確には『個人として接しろ』
                                                  • 我が国における子供の数と学歴・収入の関係 全国調査から明らかになる少子化の実態

                                                    • 僕の性別について。

                                                      【Twitter】一番生息してる場所 http://twitter.com/eerieXeery 【Instagram】使い方があんまわかってないのでただの画像倉庫 https://www.instagram.com/eerie_eery/ 【Twitch】ゲーム実況チャンネル https://www.twitch.tv/shiki_official 【GreenEyedMonster】青木がプロデュース&デザイナーをしてるブランド http://greeneyedmonster.jp/ お仕事のお問い合わせは所属事務所【三木プロダクション】までお願いします! info@mikipro.co.jp #セクシャルマイノリティー #声優 #LGBTQ

                                                        僕の性別について。
                                                      • 「非モテ」を拗らせるということ|Dr.Schneggemann|note

                                                        はじめにドーモ、schneggemannデス。 今回は、最近Twitterで炎上?しがちな所謂「非モテ」について、なんとなく思ったことを書いていこうと思います。それは私自身が大昔、「非モテをこじらせて(人間的に)死にかけた人間」だったからでもあります。 さて本稿で「非モテ」とカッコ付けにする場合は、そう自認する一部の人々を示すものです。これは、私の見る所では「モテないコンプレックスをこじらせた人」と概ね同じです。「モテてない人全般」を対象にする場合は、単に”モテない男”等と書く事にしましょう。 燃えた「非モテ」のツイートまずは「非モテ」某氏の言を見ておきましょう。Twitterをやっている方はTLに流れてきたのを見たかもしれません。スクショで引用したほうがいいのでしょうが、私は無用のトラブルは避けたいので、件のツイートを要約して以下に示します。 非モテ男性には、ライトオタク女子がおすすめ。

                                                          「非モテ」を拗らせるということ|Dr.Schneggemann|note
                                                        • 「僕をゴーストにしたもう中学生を告発する」ブレイク芸人1位に後輩が | 週刊文春 電子版

                                                          「今まで、もう中さんの小道具を作ってきたのは私です。いわばゴーストライター的な立場でした。制作者を明らかにしてくださいと何度もお願いしたのに……」 “もう中”こと、もう中学生(38)をこう告発するのは、同じく芸人のツクロークン(48)である。 ※ツクロークンが制作した小道具を見る

                                                            「僕をゴーストにしたもう中学生を告発する」ブレイク芸人1位に後輩が | 週刊文春 電子版
                                                          • ナイジェリアで監禁の妊婦ら保護 「赤ちゃん工場」か | NHKニュース

                                                            西アフリカのナイジェリアで、監禁された19人の妊婦と4人の乳児が保護され、現地警察は人身売買を目的とした「赤ちゃん工場」の疑いがあるとして、監禁していた女2人を逮捕して実態の解明を急ぐことにしています。 ナイジェリアの警察によりますと、最大都市ラゴスで先月30日、監禁されていた15歳から28歳までの19人の妊婦と、4人の乳児を保護したということです。 警察に対し女性たちは仕事があるといわれ地方からラゴスに出向いたところ携帯電話などを没収され、複数の男と性的関係を持つよう強制されて妊娠し、生まれた子どもは日本円でおよそ9万円から15万円で売られたと話しているということです。 警察は女性たちが監禁されていた場所が人身売買を目的にした「赤ちゃん工場」の疑いがあるとして、監禁していた女2人を逮捕して実態の解明を急ぐことにしています。 ナイジェリアは石油などの資源を背景に急速に経済成長が進む一方、貧

                                                              ナイジェリアで監禁の妊婦ら保護 「赤ちゃん工場」か | NHKニュース
                                                            • 強者とは、優秀な者ではなく「生き残って子孫を残した者」のこと。

                                                              最近「生き残った種って、その他の淘汰されてしまった種と何が違ったんだろう?」という疑問が膨らみ、進化の本を読んでいた。 今日はそこから得た学びを共有しようかと思う。 進化は地味~な作業の積み重ね みなさんは進化と聞いて、どのようなイメージを思い浮かべるだろうか? 僕は子供の頃にやったポケットモンスターの影響なのか、進化と聞くと個体が急激に成長し優秀になるという印象が強かったのだが、つい先日”人体600万年史:科学が明かす進化・健康・疾病”という本を読んでその認識を改めた。 <参考 人体600万年史:科学が明かす進化・健康・疾病 | ダニエル・E・ リーバーマン> ハーバード大学教授のダニエル・E・ リーバーマンいわく、進化とは”時間を経ての変化”。ただそれだけの事だという。 私達は繁殖を行い子供を成す生き物だが、その過程で子供を残せる個体と子供を残せない個体に必然的に別れてしまう。 こうな

                                                                強者とは、優秀な者ではなく「生き残って子孫を残した者」のこと。
                                                              • コミュ障だけどペアーズ辛すぎる

                                                                初デートで10連敗以上してるわ 気にすんなってのはわかってるけどやっぱ直接会って好意寄せた女の子に即日ブロックとか 毎週のように繰り返されるとそりゃ傷つくよ なんか自分の存在をずーーーっと否定され続けてる週間を数ヶ月ずっとやってる感じっていうか 写真とか収入とかクリアして初デートで始めて合格貰えてもまたそこからいろんな部分でフィルターかかるんだろ? いいね数は150くらいあるんだけどぶっちゃけコミュ障じゃ500あったとて彼女とかできる気がしないわ 浮気しないし専業主婦でもなんでもさせたるから貰ってくれや……

                                                                  コミュ障だけどペアーズ辛すぎる
                                                                • 若い女性にアタックし続けるおじさんは価値観の任意スクロールと年齢の強制スクロールに挟まれたなれ果て - 太陽がまぶしかったから

                                                                  山寺宏一の歳の差婚に感じるザワザワ 山寺宏一が31歳年下で元THE ポッシボーの岡田ロビン翔子と結婚した事が話題になっていた。歳の差婚自体に思うことはあまりないのだけど、同じような年代の人との3回目の結婚ということにザワつきを感じている。 もちろん、山寺宏一自体はそれだけ好まれやすいから結婚しているのだろうが、どうしたってマッチングアプリ体験記に出てくるとにかく若い女性にいいねを送り続けるおじさんの話を想起する。 そういうおじさんを馬鹿にしていたのに、自分自身がそうなりつつあることへの恐怖も感じる。25歳ぐらいの時には30過ぎの人を好きになっていたし、年上のしっかりした人のがいいって言われ続けてきたが、いつの間にか自分の中にある「年上像」の年代を追い越していた。29歳の葛城ミサトをいつまで経っても年上だと感じていたり、熟女AV女優のが年下になっていたようなものだ。 価値観アップデート失敗の

                                                                    若い女性にアタックし続けるおじさんは価値観の任意スクロールと年齢の強制スクロールに挟まれたなれ果て - 太陽がまぶしかったから
                                                                  • 女だけど、人さし指よりも薬指の方がだいぶ長い。

                                                                    それは主に男性の手指の特徴なのだが、胎児時代に浴びた男性ホルモンの量が多いとそうなるのだという。 それが、自分の性自認と性的指向に、どう影響があるのかはわからないが。 思い返せば、2、3歳くらいの幼児期にはテレビに出てくる女性アイドルばかりに興味を示し、執着していた。 でも、幼稚園以降はわりと普通に恋愛対象としては男子を好んでいた。今のパートナーも男性だ。だが、女性を好きになった事がないわけじゃない。 幼少期は、信じられないレベルの悪ガキで、弟を巻き込んでイタズラばかりしていた。 でも、幼稚園以降は、しょっちゅう同級生女子のわがままに振り回されたり、ハブられたりして、泣くことも出来ずに一人で隅っこにうずくまり、霜柱を踏み潰すとか、石をひっくり返してダンゴムシを見てたりとかした。 可愛いアイドルが好きだったけど、いつもズボンを履いていた……のは、親の意思だったような気がする。 珍しく買って貰

                                                                      女だけど、人さし指よりも薬指の方がだいぶ長い。
                                                                    • 21世紀は宗教の時代である|小山(狂)

                                                                      宗教学者の島田裕巳氏を中心に、宗教の時代は終わったとする考え方が流行している。 今、宗教の世界は大変なことになっている。 日本を含め、先進国においては、宗教は捨てられようとしている。信者が激減し、危機的な事態に陥っているのだ。 日本の宗教団体の信者数は、文化庁が公表している『宗教年鑑』に記載されている。これは、それぞれの宗教法人の報告した数をそのまま載せたもので、果たして実態を反映したものであるかどうかが問題にもなるのだが、そうした表向きの数字を見ただけでも、宗教が捨てられようとしている実態は十分に明らかになってくる。(引用:島田裕巳「日本で、そして世界で宗教が捨てられようとしている」) 島田裕巳氏は文化庁が公表する「宗教年鑑」に記載された信者数などを元に、日本の伝統宗教・新宗教が衰退しつつある傾向について論じている。「宗教年鑑」のデータは信憑性があまりに低く少々問題があるが、伝統宗教・新

                                                                        21世紀は宗教の時代である|小山(狂)
                                                                      • 荒川和久/独身研究家/コラムニスト on Twitter: "少子化対策はフランスを見習えなんて事を恥ずかしげもなく言ってた人が最近はひっそりと静かになりました。それもそうでフランス全体の出生率をあげてるのはほぼ外国籍夫婦の子で、純フランス人夫婦の出生数推移はほぼ日本と変わらない。何をどう対… https://t.co/bXq0OcDB7j"

                                                                        少子化対策はフランスを見習えなんて事を恥ずかしげもなく言ってた人が最近はひっそりと静かになりました。それもそうでフランス全体の出生率をあげてるのはほぼ外国籍夫婦の子で、純フランス人夫婦の出生数推移はほぼ日本と変わらない。何をどう対… https://t.co/bXq0OcDB7j

                                                                          荒川和久/独身研究家/コラムニスト on Twitter: "少子化対策はフランスを見習えなんて事を恥ずかしげもなく言ってた人が最近はひっそりと静かになりました。それもそうでフランス全体の出生率をあげてるのはほぼ外国籍夫婦の子で、純フランス人夫婦の出生数推移はほぼ日本と変わらない。何をどう対… https://t.co/bXq0OcDB7j"
                                                                        • なぜ子供だけが残ると思うのだろう - メロンダウト

                                                                          新たな形の性淘汰がそこまできているのではないか、という感じを最近いろんなところで思うことがある。 去年7月に不同意性交罪が施行され、最近、同法案のもとに逮捕されたというニュースがあった。 news.yahoo.co.jp どのようなやりとりで行為に至ったのかはよくわからないので個別のニュースにたいしどうこう言うつもりはないのだけれど、不同意性交罪であったり、芸能人の性加害疑惑に、最近だとアイドル文化などをいろいろ総合して見るともう余計な性行為はするなと社会全体がアナウンスしているような印象を受ける。 上掲記事の件にしても今のところ大人の男女二人がホテルに行った時点で、特別な理由(酒に酔って酩酊している、断れない関係である等)がない限り性行為の同意は取れていると見なしている人がほとんどであるように思う。 ただ、このようなニュースや、芸能人のスキャンダルを見ていると「完全な同意がない場合、性行

                                                                            なぜ子供だけが残ると思うのだろう - メロンダウト
                                                                          • なぜ「育児は家族で」発想が虐待を産むか | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

                                                                            親による子どもへの虐待事件が繰り返し起きています。行政の対応の落ち度が指摘され、改善のための努力が進められてもなお、痛ましい事件が続くのはなぜでしょうか。明治大学で国際比較を研究する鈴木賢志教授は、「日本人は、子育てに関する考え方をそろそろ変えるべきときにきている」と指摘します。 なぜ虐待は繰り返されるか 親の子どもへの虐待や育児放棄に関する、痛ましく悲しい事件が後を絶ちません。こうした事件が起こると、まず児童相談所や警察といった行政の対応がどうだったのかという声が上がります。もしも行政の対応に何らかの落ち度があれば、責任者が謝罪し、今後同じことが繰り返し起こらないように、担当者の増員など、様々な改善措置が取られることになります。 こうした対応は、至極当然のことであり、そこには何らの落ち度もないように思われます。しかし実際には、こうした対応にもかかわらず悲劇が繰り返されています。その流れを

                                                                              なぜ「育児は家族で」発想が虐待を産むか | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
                                                                            • 女性の脈アリサインについて|しの。

                                                                              Twitterで男女関係やモテについて呟いているせいか、僕の質問箱には時折このような質問が入っている。 切実な恋する男性の質問なので、僕も圧倒的解答を出したいと思います。 そんなものはありません。残念。 非常に残念な話ですが、脈アリサインを見抜く「コツ」というものは本当に無いのです。だって脈アリなら本当に「脈アリだ.......」って分かりますから。 今回はそんな「女性の脈アリサイン」について当たり前のことを当たり前のように書いていきます。 当たり前に恋愛出来てる人は読む必要が一切ありません。恋人にLINE送ってる方がよっぽど有意義な時間になるので速攻で閉じましょう。 また今回の話では、女性の傾向の話をしていこうと思います。例外もあるぞ!と怒って反論したい方には申し訳ないのですが、例外があるのは折り込み済みなのでアホ丸出しにする前にさっさと帰ってください。 では本題に入ります。 女性の表情

                                                                                女性の脈アリサインについて|しの。
                                                                              • 男のプライドを尊重し、おぢに恥をかかせない。これぞ、頂き女子の作法。

                                                                                詐欺などの罪で懲役9年、罰金800万円の判決を受けた「頂き女子りりちゃん」の恋愛詐欺マニュアルが出回っている。正確には、マニュアルのWeb魚拓だ。 彼女が逮捕される前、有料で販売されていたものだという。 元ガールズバー経営者だった25歳の女性が、大金を貢がせた51才の男性に刺殺された事件を受けて、X(旧Twitter)ではりりちゃんを持ち上げるポストが急増した。 殺害されてしまった女性は、男性が大切にしていた車やバイクを売らせてお金を作らせたあげく、お金を受け取った途端に冷淡になるなど、りりちゃんがマニュアルで指南していたことと正反対の行動をとっていたそうだ。 りりちゃんのマニュアルでは、 「趣味のあるおぢは狙うな。趣味を売ってお金の工面をさせると、トラブルになりやすい」 「お金をいただいたら、自分がどのように助かったかを報告し、盛大に感謝を伝えるアフターケアが大切」 などと説かれていたら

                                                                                  男のプライドを尊重し、おぢに恥をかかせない。これぞ、頂き女子の作法。
                                                                                • 恋愛は「姫」に学べ。オタサーの姫がハイスペとも結婚できるわけ

                                                                                  こんなシャレオツな恋愛メディアで何言ってんだお前という話題から記事をスタートさせようと思うんですが、この前ですね、キャバクラに行ってきたんですよ、キャバクラ。 いや僕はあんまり夜遊びとかするタイプじゃなくて、東京の繁華街近くに住んでるのに、飲みに出かけることってのはほとんど皆無なんですよね。いつも家でゲームばっかりしている。 なんですが、このコロナの影響で急速に廃墟化してしまった東京の繁華街を思い出のメモリーに残しておこうということで、友人数名と連れ立って某繁華街のキャバクラに突撃してみたわけです。 かなりの有名店に入ったのですが、驚きました。本当に店内にお客さんがいない。あのギラギラした空間がガランとしている。 もちろん黒服やキャストのみなさんはしっかり揃ってるわけですが、お客さんだけがいない。お客さんがいないキャバクラって、なんだか芝居の舞台みたいになるんですよね。一種の幻想的な光景で

                                                                                    恋愛は「姫」に学べ。オタサーの姫がハイスペとも結婚できるわけ

                                                                                  新着記事