並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1054件

新着順 人気順

惑星の検索結果201 - 240 件 / 1054件

  • プエルトリコの巨大電波望遠鏡「アレシボ天文台」が倒壊 | NHKニュース

    アメリカの自治領、プエルトリコにある巨大電波望遠鏡「アレシボ天文台」が倒壊し、長年にわたり天文学の発展に貢献してきた望遠鏡の倒壊に、専門家からは落胆の声があがっています。 アレシボ天文台は1963年にプエルトリコに建設された直径305メートルの反射面を持つ巨大な電波望遠鏡で、2016年にさらに大きなものが中国に建設されるまで、世界最大の電波望遠鏡として各国の研究者に利用されてきました。 天文台を運営するアメリカ科学財団によりますと1日午前8時ごろ、反射面の上につり下げられているおよそ900トンの設備が落下し、反射面を破壊しました。 地元メディアが撮影した映像からは、反射面に大きな穴が空き、周りの構造がひしゃげている様子が確認できます。 アレシボ天文台では地球外生命体を探す研究が多く行われ、かつては遠く離れた星団に向けて電波を使ったメッセージが送られたこともありますが予算の削減で維持管理が難

      プエルトリコの巨大電波望遠鏡「アレシボ天文台」が倒壊 | NHKニュース
    • 『スイカゲーム』を惑星版にして実際の大きさ比率にするとどうなるのか?→こうなります「オチで笑ったw」

      ハマチ @HamachiSuperDry いろんな人がスイカゲームのパロディとして作ってる惑星ゲーム、ざっくり実際の大きさ比率にするとこうなります。地球より小さい星はゴミです pic.twitter.com/OYyFRAfjyQ 2023-10-02 02:09:10 リンク My Nintendo Store(マイニンテンドーストア) スイカゲーム ダウンロード版 任天堂の公式オンラインストア。「スイカゲーム ダウンロード版」の販売ページ。マイニンテンドーストアではNintendo Switch(スイッチ)やゲームソフト、ストア限定、オリジナルの商品を販売しています。 2 users

        『スイカゲーム』を惑星版にして実際の大きさ比率にするとどうなるのか?→こうなります「オチで笑ったw」
      • アポロ計画で持ち帰った月の土で植物栽培に成功 米研究チーム | NHK

        およそ50年前に人類を月面に送り込んだ「アポロ計画」で月から持ち帰った土を使って植物を栽培することに初めて成功したと、アメリカの大学の研究チームが発表しました。 研究チームは「月で植物を育てる最初の一歩を踏み出した」と意義を強調しています。 実験を行ったのはアメリカ、フロリダ大学の研究チームで、NASA=アメリカ航空宇宙局が人類を月面に送り込んだ「アポロ計画」によって、1969年から1972年にかけて月から持ち帰った土が利用されたということです。 研究チームの発表によりますと、月の土を1グラムずつ容器に入れ、栄養を加えたうえでアブラナ科のシロイヌナズナの種をまいたところ、ほとんどが発芽したということです。 月の土で植物の栽培に成功したのは初めてだということです。 一方で、成長が遅く大きさにばらつきがあるものもあったということで、植物が月の土の環境をストレスだと認識していることが推測されると

          アポロ計画で持ち帰った月の土で植物栽培に成功 米研究チーム | NHK
        • 石川県の片田舎にある宇宙博物館にはガチの宇宙関連展示物が沢山あるけど、揃えられたのは「予算がなかったから」らしい

          にいがたさくら@小話する人 @monkey_across 石川県羽咋市。能登半島にある人口2万弱の小さな市だが、NASA特別協力のガチ宇宙博物館がある。 展示物は旧ソ連ルナ計画の月面探査機予備機(本物)や実際に地球に帰還した宇宙カプセル、NASA所有の有人月面探査車の実験機等だ。 凄い展示物だが、揃えれたのには理由がある。 予算がなかったからだ。 pic.twitter.com/e4x4iYSX8y 2022-05-19 12:11:36

            石川県の片田舎にある宇宙博物館にはガチの宇宙関連展示物が沢山あるけど、揃えられたのは「予算がなかったから」らしい
          • Astro の pros / cons

            Vercel * Astro を使った開発を行い気づいた点を共有します。

              Astro の pros / cons
            • 火星で「地球では生物にしか作れない」炭素の比率が見つかる

              キュリオシティが岩石サンプルを採取した火星のゲール・クレーター。(NASA/CALTECH-JPL/MSSS) 地球以外の生命を探す科学者たちにとって、火星はますます目が離せない場所になっている。このたび、ゲール・クレーターで活動しているNASAの探査車「キュリオシティ」が、地球であれば生命の証拠とみなされる炭素を含む岩石を発見したという研究結果が発表された。 1月25日付けで学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に発表された論文によると、キュリオシティが複数の岩石サンプルを分析したところ、中に含まれていた炭素の同位体比が極端に偏っていたのだ。 同位体とは、同じ原子でも原子核に含まれる中性子の数が異なるものをさす。地球の生物は、代謝や光合成を行う際に、中性子数の少ない方、つまり軽い方の炭素を好んで利用する。そのため、軽い炭素の比率が重い炭素よりもはるかに高くなる。 ゲール・クレーター

                火星で「地球では生物にしか作れない」炭素の比率が見つかる
              • 火星で育てるならじゃがいもよりきのこ~きのこ撮影の達人と行くきのこ探し~

                行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:熊本県のおすすめ教えてください!~投稿頼りの旅in熊本~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter 縦写真には愛がある まずはブログ「月刊きのこ人」に掲載されているきのこの写真をいくつか見てもらいたい。 「月刊きのこ人」より 写真を教わるときによく「横は客観、縦は主観」なんて習う。いまはスマホが中心なので変わってきたのかもしれないけれど、カメラをあえて縦にして撮るということは、そこには撮影者の意図が現れる、ということだ。 上のきのこの写真はすべて縦である。つまりこの写真を撮った人はきのこをなんとなくではなく、明確な意図をもって撮っているのだ。意図というか、愛をもって。 僕のこの勝手な想像が合っているのかどうか、確かめるために撮った人に

                  火星で育てるならじゃがいもよりきのこ~きのこ撮影の達人と行くきのこ探し~
                • 2022年に楽しみたい8つの天文イベント

                  3月下旬から4月上旬にかけて、日の出の約1時間前に南東の方角を見ると、空の低い位置で金星、火星、土星が集まって細長い三角形を作っているのが見えるだろう。3月27日と28日には、明けの三日月がそのすぐそばを通過する。 毎朝観測していると、三角形は次第に平たくなっていることに気付くはずだ。そして、4月1日に3つの惑星は横並びになる。その後、土星が火星へ近づいていき、最接近する4月4日には、2つの星が月の見かけの直径ほどの距離になる。 4月30日:部分日食 地球と太陽の間に月が入り、太陽の一部が欠けて見えるという部分日食が、2022年には2回起こる(ともに日本では見られない)。1回目は4月30日、南米大陸南部、南極大陸の一部、太平洋上および南極海上の一部から見ることができる。最大食は協定世界時20時41分(日本時間5月1日5時41分)で、この時太陽の64%が月に隠れる。 最も大きく欠けた太陽を見

                    2022年に楽しみたい8つの天文イベント
                  • Astro+WP APIでPageSpeedInsightsで簡単に100点取る

                    前書き WordPressで稼働しているリニューアル案件で、Astroを使って実装を行った。 ライブラリにサイトが完全に依存するデメリットもあるものの、 Astroを使用した理由としては、コンポーネント指向による保守性拡張性の観点からと、サイトの最適化の観点から採用した。 結果普通のレンタルサーバーでPageSpeedInsightsでほぼ100点満点。 SPの点数 PCの点数 使用感と感想 正直これまでのタスクランナーやモジュールバンドラーなどを使ったHTML開発は若干レガシー化している感があった。 そんな中、まさに現時点でのWeb開発ベストプラクティスを詰め込み、ほぼ何も考えずに最適化されたサイトを実装できる非常にすぐれたライブラリだと感じる。 また、これまでPageSpeedInsigthsの点数を上げようと思ったら、構築後、PageSpeedInsightsの助言に一つ一つ従いなが

                      Astro+WP APIでPageSpeedInsightsで簡単に100点取る
                    • 火星の地下に複数の湖が存在か、幅20キロに広がる毒性の水

                      NASAのマーズ・グローバル・サーベイヤーが2005年4月に撮影した火星(複数画像を合成)。南極にある氷冠が写し出されている。その地下1.6キロの深さに、液体の水をたたえた湖があると考えられている。(NASA/JPL/MALIN SPACE SCIENCE SYSTEMS) 地球外で生命を探す科学者たちの合言葉は「水を追え」だ。このほど火星の南極に、そのターゲットにふさわしい場所が見つかった。厚い氷の下に大きな湖があり、それをいくつもの小さな池が取り囲んでいるとする最新の研究成果が発表されたのだ。 「湖が一つだけポツンとあるのではなく、水系が存在すると思われます」と、イタリア、ローマ第三大学のエレナ・ペティネッリ氏は語る。氏が共著者として名を連ねるこの論文は、9月28日付で学術誌「Nature Astronomy」に掲載された。 2018年、ペティネッリ氏の研究チームは、火星の南極の地下に

                        火星の地下に複数の湖が存在か、幅20キロに広がる毒性の水
                      • Astro + Pagefindでブログに検索機能を実装する

                        静的サイト向けの検索ライブラリ Pagefind の 安定版(v1.0.0)がリリースされた のでAstroと一緒に使ってみます。 Pagefindは大規模なサイトでも高速に動作し、帯域幅も最小限にすると謳っていて、HTMLファイルを読み込んでインデックスを作成、検索UIもデフォルトで提供される検索用ライブラリです。通常のフレームワークのビルド成果物を対象にインデックスを生成するので、とても簡単に導入することができます。 また、今回の記事で作成したプロジェクトのソースコードはs7tya/astro-pagefind-playgroundにて公開しています。 Pagefind のインストール デフォルトのテンプレートで作成した新規Astroプロジェクトをベースに、Pagefindを設定していきます。 pagefind @pagefind/default-ui パッケージを追加します。

                          Astro + Pagefindでブログに検索機能を実装する
                        • 「奇妙にねじれた岩の塔」を火星の無人探査機キュリオシティが発見

                          火星探査車キュリオシティが火星で撮影した写真に「奇妙にねじれた岩の塔」が写っていたとして、NASAとSETI(地球外知的生命体探査)研究所が写真を公開しました。 Curiosity Has Found Some Truly Weird-Looking, Twisty Rock Towers on Mars https://www.sciencealert.com/check-out-the-twisting-towers-of-rock-curiosity-found-on-mars キュリオシティは2011年11月に打ち上げられた宇宙船「マーズ・サイエンス・ラボラトリー」に搭載された全長3m・総重量900kgの探査車です。キュリオシティはプルトニウム238による原子力電池が搭載されており、夜間や太陽に照らされない場所でも走破できるのが特徴。また、本体中央上部にあるマストの先には、毎秒最大

                            「奇妙にねじれた岩の塔」を火星の無人探査機キュリオシティが発見
                          • 木星の衛星エウロパの氷床は「上向きに降る雪」でできている

                            木星の第2衛星であるエウロパは、水の氷からなる表面の下に海が存在すると考えられており、地球外生命が存在するかもしれないと期待を集めています。そんなエウロパの氷床がどのように形成されるのかを調べた研究チームが、「エウロパの氷床は『上向きに降る雪』で形成されている可能性がある」と主張しています。 Ice Shell Structure and Composition of Ocean Worlds: Insights from Accreted Ice on Earth | Astrobiology https://doi.org/10.1089/ast.2021.0044 Underwater Snow Gives Clues About Europa’s Icy Shell - UT News https://news.utexas.edu/2022/08/15/underwater-sn

                              木星の衛星エウロパの氷床は「上向きに降る雪」でできている
                            • 現役の火星探査機マーズ・エクスプレスが19年ぶりにソフトウェアアップデートを実施

                              ヨーロッパの宇宙開発組織である欧州宇宙機関(ESA)初の火星探査機であるマーズ・エクスプレスは、2003年の打ち上げ以来19年以上にわたり運用されてきた現役の探査機です。このマーズ・エクスプレスに搭載されている火星の地下および電離はく離層を探査するための高度レーダーであるMARSISが、19年ぶりにソフトウェアアップデートを実施しました。 ESA - Software upgrade for 19-year-old martian water-spotter https://www.esa.int/Enabling_Support/Operations/Software_upgrade_for_19-year-old_martian_water-spotter The Mars Express spacecraft is finally getting a Windows 98 upgra

                                現役の火星探査機マーズ・エクスプレスが19年ぶりにソフトウェアアップデートを実施
                              • 「地球外少年少女」磯光雄監督「未知の先にある変化はおもしろい」宇宙を舞台にアニメを作る理由。「電脳コイル」との共通点も【インタビュー】 | アニメ!アニメ!

                                  「地球外少年少女」磯光雄監督「未知の先にある変化はおもしろい」宇宙を舞台にアニメを作る理由。「電脳コイル」との共通点も【インタビュー】 | アニメ!アニメ!
                                • 探査機「パーサヴィアランス」の火星着陸映像がすごすぎるから見てくれ!!!!!

                                  探査機「パーサヴィアランス」の火星着陸映像がすごすぎるから見てくれ!!!!!2021.02.25 09:00396,344 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) すごすぎて何度見ても鳥肌立つッ! 2021年2月18日、人類史上5機目となるローバー型探査機「パーサヴィアランス(Perseverance)」が見事に火星に着陸を果たしました。 その歴史的なランディングの様子を複数のカメラが捉えた映像をNASAが公開しましたので、地球から783億km離れた惑星で立派に働くパーサヴィアランスの勇姿をぜひご覧ください。感動のあまりにゾクゾクしっぱなしかも! Video: NASA/YouTubeNASAのプレス会議では、この迫力満点の映像を捉えた「突入・降下・着陸(EDL)システム」を担当開発したジェット推進研究所のDave Gruelさんの話も伺えまし

                                    探査機「パーサヴィアランス」の火星着陸映像がすごすぎるから見てくれ!!!!!
                                  • 「火球」 関東・東海・近畿などの広範囲で目撃される | NHKニュース

                                    20日、上空を光の玉のようなものが流れ落ちる様子が、関東や近畿などの広い範囲で目撃されました。専門家は「小惑星のかけらなどが大気圏で燃え尽きる際に光る『火球』と呼ばれる現象だ」と分析しています。 20日午後8時30分すぎ、関東を中心に東海や近畿などで、光の玉のようなものが上空を流れ落ちたという目撃情報がSNS上に相次ぎました。 大阪市中央区のNHK大阪放送局の屋上に設置したカメラでも、同じ時間、光の玉が数秒間にわたって流れ落ちる様子が確認できます。 天文が専門で、神奈川県の平塚市博物館の学芸員の藤井大地さんによりますと、小惑星のかけらなどが大気圏に突入して燃え尽きる際に特に強く光る「火球」と呼ばれる現象だということです。 藤井さんが平塚市で撮影した映像では、北の空に火球が現れ、明るさを増して落下していく様子が映っています。 また、静岡県富士市に藤井さんが設置しているカメラでも、火球が明るく

                                      「火球」 関東・東海・近畿などの広範囲で目撃される | NHKニュース
                                    • 惑星の明るさの計算方法が変わりました|国立天文台(NAOJ)

                                      このごろ、晴れた日の夕方に南西の低い空を見ると、金星が大変明るく輝いていることに気がつきます。12月4日には最大光度のマイナス4.9等となりました。この「マイナス4.9等」という数字を見て「あれ?」と思った方はいませんか?実は、金星の明るさは、これまで最大でもマイナス4.7等程度としていたのですが、その数値が変わったのです。 金星の明るさの変化 地球から見ると、金星は遠ざかったり近づいたりしながら満ち欠けを繰り返しているために、その明るさが変化します。惑星は、地球から見て、太陽の光を反射する面積が大きく見えるほど明るくなります。ですから、一般的には地球からの距離が近い場合、また欠け方が小さい場合に、明るく見えることになります。しかし金星の場合には、地球より内側の軌道を回る惑星ですので、地球に近い位置にあるほど欠け方が大きくなります。そのため、地球からの距離が最も近い内合のころでも、最も欠け

                                        惑星の明るさの計算方法が変わりました|国立天文台(NAOJ)
                                      • はやぶさ2、再び小惑星へ 地球帰還後も任務継続―対象天体を選定へ・JAXA:時事ドットコム

                                        はやぶさ2、再び小惑星へ 地球帰還後も任務継続―対象天体を選定へ・JAXA 2020年01月09日14時32分 小惑星探査機「はやぶさ2」が、地球の重力を利用した軌道変更(スイングバイ)を行う様子の想像図(JAXA提供) 小惑星「りゅうぐう」での観測を終え、地球に向けて飛行を続ける探査機「はやぶさ2」について、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の運用チームは9日までに、今年末ごろの地球帰還後、再び別の小惑星の接近観測に向かわせる方針を固めた。技術的条件や科学的な価値などを検討した上で、近く行き先となる天体を決める。 <関連ニュース>はやぶさ2 小惑星「りゅうぐう」探査 はやぶさ2は世界初となる人工クレーター作成などの任務を終え、昨年11月にりゅうぐうを出発。今年末ごろ地球に接近し、採取した砂を収めたカプセルを分離する。カプセルは地上で回収されるが、はやぶさ2は化学エンジンを噴射して離脱し、航

                                          はやぶさ2、再び小惑星へ 地球帰還後も任務継続―対象天体を選定へ・JAXA:時事ドットコム
                                        • 中国初の火星探査ローバー「祝融号」が休眠状態に突入したまま復活していないことが判明、火星の砂嵐のせいか

                                          by 中国新闻网 中国初の火星探査ローバー「祝融号」は2021年5月から火星での活動を開始し、火星の地表上を移動して撮影した映像や音声を地球に送信してきました。ところが、祝融号は2022年5月から活動を停止して休眠状態に突入し、復帰予定を過ぎた2023年2月になっても動いていないことが判明しました。 HiRISE | HiPOD: 21 Feb 2023 https://www.uahirise.org/hipod/ESP_077511_2055 Chinese scientists scramble to wake Mars rover, plan to send probe to investigate, sources say | South China Morning Post https://www.scmp.com/news/china/science/article/3205

                                            中国初の火星探査ローバー「祝融号」が休眠状態に突入したまま復活していないことが判明、火星の砂嵐のせいか
                                          • 人類史上最速記録を持つ物体はマンホールの蓋!核実験で宇宙へと飛ばされる : カラパイア

                                            さて、ここで問題だ。人工物の中で史上最速記録を保持している物体は何だろうか? 答えは目にもとまらぬ弾丸や、大気圏を突破して宇宙に飛び立つロケットでもない。なんとマンホールの蓋だ。 大切なことなので、もう一度言おう。マンホールの蓋である。 1950年代に行われたアメリカの地下核実験により飛ばされたものだ。

                                              人類史上最速記録を持つ物体はマンホールの蓋!核実験で宇宙へと飛ばされる : カラパイア
                                            • 「宇宙人」は存在するが、地球に攻めてはこない…天才物理学者がそう断言する「マルチバース」という最新理論 「私たちの宇宙」だけでは説明できないことがある

                                              「宇宙の果て」には一体何があるのか 「マルチバース」とは、単純に言えば、「我々が宇宙だと思っていたものが、宇宙のすべてではなかった」という話です。 ただ、その話をするには、そもそも我々が何を「宇宙だと思っていた」のかをはっきりさせなくてはいけません。このように言葉の意味をはっきりと定義するというのは、科学の話をするときにはとても大切なことです。 例えば宇宙をどんどん進んで行って、最後に「果て」みたいなものがあったとしましょう。そしてその先にはなにか緑色のゼリーみたいなものが広がっていたとします。これをもって、宇宙の果ての外側は「緑色のゼリーだった」と言うことはできるかもしれません。しかし、もしもその緑色のゼリーも含めて「宇宙」と呼ぶことにすれば、言葉の定義からして宇宙の「果て」も「外」もなくなってしまいます。 地球は広大な宇宙の中のちっぽけな存在 また、宇宙が複数、例えば2つ、3つあります

                                                「宇宙人」は存在するが、地球に攻めてはこない…天才物理学者がそう断言する「マルチバース」という最新理論 「私たちの宇宙」だけでは説明できないことがある
                                              • Astro でクライアント側の処理を書いたら辛かった

                                                画像は明日トロに見せかけた昨日トロだ。iPhone の謎のカメラ設定使ってみた。この OGP を作るために昨日大急ぎで閉店前にくら寿司に駆け込んだ。びっくらポンは全部外れた。 古来よりゲームの攻略ツールを作ることでプログラミングができるようになるとある。そのような期待を持ち、paimon.moeで満足できなくなった私は原神の TODO リストを最近作り始めた。原神はリポップの時間がイベントやアイテムでバラバラなのでそれを管理するためのツールだ。iOS 向けの Push 通知のサンドボックスだったり、OSS として公開して yaml で入稿する口を用意することで自分でセルフホストして自分に都合の良い TODO リストを作れるようにもしようとしていた。が、技術選定を間違えたなと思っていま作り直している。その間違いについて書く。 原神は去年の11月くらいからすっかりハマっている。 FYI: ht

                                                  Astro でクライアント側の処理を書いたら辛かった
                                                • 彩恵りり🧚‍♀️科学ライター✨おしごと募集中 on Twitter: "はやぶさ2が持ち帰った小惑星「リュウグウ」のサンプルについて、科学的分析に関する最初の論文が2本発表されたよ!これまでどうしても汚染が避けられず、由来のはっきりしない隕石でしか分からなかった事が、汚染が全くないリュウグウのサンプル… https://t.co/c6VZq30DO3"

                                                  はやぶさ2が持ち帰った小惑星「リュウグウ」のサンプルについて、科学的分析に関する最初の論文が2本発表されたよ!これまでどうしても汚染が避けられず、由来のはっきりしない隕石でしか分からなかった事が、汚染が全くないリュウグウのサンプル… https://t.co/c6VZq30DO3

                                                    彩恵りり🧚‍♀️科学ライター✨おしごと募集中 on Twitter: "はやぶさ2が持ち帰った小惑星「リュウグウ」のサンプルについて、科学的分析に関する最初の論文が2本発表されたよ!これまでどうしても汚染が避けられず、由来のはっきりしない隕石でしか分からなかった事が、汚染が全くないリュウグウのサンプル… https://t.co/c6VZq30DO3"
                                                  • New: Mars In 4K

                                                    A world first. New footage from Mars rendered in stunning 4K resolution. We also talk about the cameras on board the Martian rovers and how we made the video. The cameras on board the rovers were the height of technology when the respective missions launched. A question often asked is: ‘Why don’t we actually have live video from Mars?’ Although the cameras are high quality, the rate at which

                                                      New: Mars In 4K
                                                    • 静的サイトジェネレータ「Astro 4.0」正式リリース。デバッグを容易にするDev Toolbarが登場、キャッシュ導入でビルド時間が80%短縮

                                                      静的サイトジェネレータ「Astro 4.0」正式リリース。デバッグを容易にするDev Toolbarが登場、キャッシュ導入でビルド時間が80%短縮 オープンソースで開発されている静的サイトジェネレータ「Astro」の最新バージョンとなる「Astro 4.0」が正式にリリースされました。 今年(2023年)9月にAstro 3.0がリリースされたばかりで、速いペースでのバージョンアップが続いています。 Astro 4.0 is here! Introducing the Astro Dev Toolbar — your new companion for local development. Inspect, audit, and extend your dev environment in the browser. Plus: 80% faster builds, i18n routing

                                                        静的サイトジェネレータ「Astro 4.0」正式リリース。デバッグを容易にするDev Toolbarが登場、キャッシュ導入でビルド時間が80%短縮
                                                      • 「暗黒エネルギーは存在しない」ことを示す新説が登場 - ナゾロジー

                                                        宇宙は加速膨張しており、その原因は検出できない暗黒エネルギーと言われているこれは宇宙のどの位置でも光度が一定になるという天体Ⅰa型超新星の観測から明らかとなった今回の研究はⅠa型超新星が常に一定という理論を否定しており、そのため暗黒エネルギーも否定されるという 暗黒エネルギーとは、宇宙の加速膨張の原因なっていると考えられている未知のエネルギーのことです。 宇宙の加速膨張を提唱した研究者たちは、ノーベル物理学賞を受賞。今では多くの天文学者たちが、まったく検出できない謎の暗黒エネルギーを特定しようと研究を行っています。 しかし、暗黒エネルギーはあまりに謎が多いので、それを探すより否定する材料を探している科学者も多く存在します。 今回発表された研究では、宇宙の加速膨張を支持する観測自体に問題があると指摘しています。 暗黒エネルギーに関する議論を行う以前に、そもそも宇宙が加速膨張しているという問題

                                                          「暗黒エネルギーは存在しない」ことを示す新説が登場 - ナゾロジー
                                                        • 太陽系の中で最もボールが落ちる速さが遅いのはどの惑星なのか?

                                                          惑星によって重力の大きさは異なり、地球の重力加速度は約9.8メートル毎秒毎秒であることが知られています。この重力加速度の差を「上空1km地点からボールを落とした際の落下時間」によって可視化したムービーを宇宙航空研究開発機構(JAXA)に所属するジェームズ・オドノヒュー氏が公開しています。 A 1 Kilometer "Ball Drop" On Solar System Bodies - YouTube 画面には左から順に「太陽(SUN)」「水星(MERCURY)」「金星(VENUS)」「地球(EARTH)」「月(MOON)」「火星(MARS)」「ケレス(CERES)」「木星(JUPITER)」「土星(SATURN)」「天王星(URANUS)」「海王星(NEPTUNE)」「冥王星(PLUTO)」といった太陽系の惑星&準惑星が並んでいます。また、画面上部には経過時間とその時点での速度が表示さ

                                                            太陽系の中で最もボールが落ちる速さが遅いのはどの惑星なのか?
                                                          • AstroとmicroCMSでつくるブログサイト

                                                            === 更新履歴 2024/1/10: MicroCMSQueriesをインポートするときにType-Only Imports and Exportを使用するように変更しました。 === こんにちは、microCMSの松田です。 今回は2022年8月に1.0バージョンを公開したAstroを使ったチュートリアルをお届けいたします。 Astroとは?Astroは静的サイトジェネレーターの一つです。 そのGitHubリポジトリには2022年9月時点で2万弱のスターが付けられています。 https://astro.build/ 数ある静的サイトジェネレーターの中でなぜAstroを選ぶのか公式のドキュメントで解説されています。 https://docs.astro.build/en/concepts/why-astro/ ここで書かれていることを簡潔にまとめると以下のような内容です。 Astroはウ

                                                              AstroとmicroCMSでつくるブログサイト
                                                            • Webフレームワーク「Astro」とは? 開発初心者からベテランまで注目する理由

                                                              はじめに Web制作におけるフレームワークというと、ReactやVue.jsなど、エンジニアが効率的に開発を行うために必要なシステムの骨組み、という印象がありますが、Astroは筆者のような、どちらかというとデザイン寄りの制作者でも理解しやすい設計になっており、実体験としてデザインから静的サイトの構築までを一人で完結させるのに有効活用することができました。 もちろん本職エンジニアの方にとっては、高パフォーマンスなWebフレームワークとして最近注目されているAstroを筆者以上に深く理解し、既存の開発プロセスを改善するヒントにも繋がるのではないかと思います。 現代におけるWebサイト構築のアプローチ 一つのWebサイトを構築しようと思ったとき、現代ではさまざまなアプローチが存在します。 単体、もしくは複数のページをHTMLコーディングする方法から、WordPressに代表される各種CMSをカ

                                                                Webフレームワーク「Astro」とは? 開発初心者からベテランまで注目する理由
                                                              • はやぶさ2試料、宇宙からも生命の源 耐熱鉱物が運搬役 - 日本経済新聞

                                                                海洋研究開発機構などは探査機「はやぶさ2」が小惑星「りゅうぐう」で採取した試料(サンプル)を分析し、宇宙から生命の源となる有機物が太古の地球に運び込まれる仕組みを明らかにした。熱などに強い鉱物が有機物を守るように囲んだ構造を見つけた。これが運搬役となって無事に地球に届けられ、地上にある物質とともに生命誕生に役立った可能性があるという。サンプルには粒が粗い形状の「ケイ酸塩」と呼ばれる鉱物があり、

                                                                  はやぶさ2試料、宇宙からも生命の源 耐熱鉱物が運搬役 - 日本経済新聞
                                                                • Mars 2020: Perseverance Rover - NASA Science

                                                                  The Mars 2020 Perseverance Rover searches for signs of ancient microbial life, to advance NASA's quest to explore the past habitability of Mars. The rover is collecting core samples of Martian rock and soil (broken rock and soil), for potential pickup by a future mission that would bring them to Earth for detailed study.

                                                                    Mars 2020: Perseverance Rover - NASA Science
                                                                  • NHKニュース

                                                                    

                                                                      NHKニュース
                                                                    • Astroで構造化されたTerraformを管理してみる - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                                                                      Terraformコードの構造化が進み、変更するたびになんどもterraform applyを叩くはめになったことはありませんか。 実行する順番を間違えてトラブルになったことはありませんか。 そんな悩みを抱えているときに見つけたAstroというツールを紹介します。 自己紹介 対象の読者 Terraformコードの構造化と直面した課題 Astroとは Astroを使ってみる Astroをインストールする astro.yamlファイルを用意する 1. モジュールを追加する 2. モジュール間の依存を追加する その他 実行計画を確認してみる 実際に構築してみる 環境を破壊(destroy)する Astroを使うときのTips applyしたら即実行 .astroディレクトリのcacheは定期的に消しましょう 実行時のログ Terraformのローカルモジュールを使うとモジュールパスが変わってしま

                                                                        Astroで構造化されたTerraformを管理してみる - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
                                                                      • 月の表層には約80億人が10万年生き抜くのに十分な酸素が存在する

                                                                        アメリカ航空宇宙局(NASA)などが有人月面着陸を目指すアルテミス計画を進める中、月面から宇宙飛行士の呼吸に必要な酸素を抽出する方法などが模索されています。「大気がほとんどない月にそれほど大量の酸素があるのか?」と不思議に思うかもしれませんが、オーストラリア・サザンクロス大学の理工学部で講師を務めるジョン・グラント博士が、「月の表層には地球の全人口が10万年生き抜くのに十分な酸素が含まれている」と解説しています。 The Moon's top layer alone has enough oxygen to sustain 8 billion people for 100,000 years https://theconversation.com/the-moons-top-layer-alone-has-enough-oxygen-to-sustain-8-billion-people-

                                                                          月の表層には約80億人が10万年生き抜くのに十分な酸素が存在する
                                                                        • Nue: The content-first web framework

                                                                          A content-first Web framework Nue is a closer-to-metal framework embracing minimalism and web standards. It's structurally clean and stupidly fast. Get started Product roadmap Content-first: Build entire sites without ever leaving your content Vision The ultimate goal of Nue is to build a perfect web framework, which is ridiculously fast and easy to use. Nue JS Server-side templating and reactive

                                                                            Nue: The content-first web framework
                                                                          • 天王星の自転軸は巨大な衛星の影響で横倒しになった可能性が判明

                                                                            【▲ 図1: その見かけとは裏腹に、天王星は自転軸がほぼ横倒しという他の惑星に無い特徴を持っています。 (Credit: NASA/JPL-Caltech) 】太陽系の惑星の中でも「天王星」は自転軸の傾きが特徴的です。天王星の自転軸は公転軌道から98度と、ほぼ横倒しになるほど傾いています。他の太陽系の惑星では自転軸の傾きが30度以内に収まっていることを考えると、これは特異な値です。 天王星の自転軸が横倒しになった理由については、長い間「巨大衝突説」が原因として提唱されてきました。他の惑星でも証拠が見つかっていることから、巨大衝突は珍しくない現象であると考えられるようになったことに加えて、惑星の自転軸をこれほどまでに傾けられる要因が他に見つからなかったからです。また、1つの大きな天体が衝突したのではなく、それよりも小ぶりな天体が複数衝突したという説も提唱されました。 しかしながら巨大衝突説の

                                                                              天王星の自転軸は巨大な衛星の影響で横倒しになった可能性が判明
                                                                            • 太陽系外で「超地球型」惑星発見 生命の起源迫る

                                                                              水が液体のまま存在する可能性がある「超地球型」惑星を太陽系の外で新たに発見したと、アストロバイオロジーセンターが発表しました。 アストロバイオロジーセンターによりますと、すばる望遠鏡に搭載した高精度の赤外線分光器による観測で「赤色矮星(わいせい)」と呼ばれる表面温度が低くて暗い恒星の周りに水が液体のまま存在する可能性がある惑星を太陽系の外で発見したということです。 今回見つかったのは、へび座の頭の方向、地球から約37光年の距離にある恒星「ロス508」の周りを約11日の周期で回る惑星「ロス508b」です。 ロス508bは重さが地球の4倍以上で、ガスではなく岩石や金属できている可能性が高い「超地球型」惑星です。 さらに、恒星の周りを公転する軌道が地球と似た生命が存在できる「ハビタブルゾーン」と呼ばれる領域に一部が重なっていると考えられています。 このため、惑星の表面に水がある可能性があり、今後

                                                                                太陽系外で「超地球型」惑星発見 生命の起源迫る
                                                                              • 火星から見た夜空は地球とどう違うのか?

                                                                                火星に移住するというアイデアが現実味を帯びてきましたが、火星での生活はさまざまな点で地球との生活と大きく異なります。作家のスチュアート・アトキンソン氏は、アマチュア天文家の視点から「火星から見る夜空は地球とどう違うのか」ということをまとめています。 What does the night sky look like on Mars? - skyatnightmagazine https://www.skyatnightmagazine.com/space-science/what-does-night-sky-look-like-mars/ 基本的に火星の夜空に雲は少なく、アマチュア天文家にとってはよく星が見えるよい環境とのことですが、時に砂嵐が発生すると何カ月も続くことがあるとのこと。しかし、火星で風や嵐が発生するメカニズムはまだはっきりとわかっておらず、研究が急がれているところです。

                                                                                  火星から見た夜空は地球とどう違うのか?
                                                                                • 【写真特集】NASA探査機ジュノーが見た木星

                                                                                  【10月25日 AFPBB News】米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ジュノー(Juno)」は、太陽系最大の惑星である木星の起源や進化を探るべく、2011年に打ち上げられ、さまざまな知見をもたらしてきた。軌道投入から6年目に入ったジュノーが見た木星を写真で振り返る。 ジュノーという名称は、ローマの神話に由来する。主神ジュピター(Jupiter)は自分の悪事を隠すために雲のベールをまとっていたが、妻の女神ジュノーは本性を見透かすことができたという。探査機は、米フロリダ州ケープカナベラル(Cape Canaveral)から打ち上げられ、17億キロの距離を飛行して木星に到達、2016年7月に周回軌道に入った。 当初は2018年2月にミッション終了の計画だったが、少なくとも2025年9月まで運用期間が延長された。今後は、北極のサイクロンへの接近通過、衛星のエウロパ、イオ、ガニメデへの近傍通過

                                                                                    【写真特集】NASA探査機ジュノーが見た木星