並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1332件

新着順 人気順

成り上がりとはの検索結果161 - 200 件 / 1332件

  • 私はこれまで、折に触れてキラキラ起業を叩いてきた。それがインチキだからである。

    「バカにつける薬は無いというけれど、バカにはかける言葉も無いな」 そう思って、昔の知り合いからの引用リツイートには無視を決め込むことにした。 バカには言葉も理屈も通じないのだ。それがインチキビジネスの観察を7年続けて得た結論である。 向こうは私からの反応を期待して、一大決心で話かけてきたのだろうと思うと少し悪い気がしたが、やはり言葉が通じない相手との会話は不毛であり、互いに時間の無駄でしかないので避けるのが賢明だろう。私も諦観したものだ。 その知り合いは自称ハンドメイド作家だが、いわゆるキラキラ起業女子の一人だ。 引用リツイートの内容は、おおむね以下の通り。 「これ知ってるw あの時、私もゆきさんにディスられてめっちゃムカついたけど、おかげで奮起できて、結果ハンドメイドで食べれてる。今では感謝していますw」 私が先月、B&Aに寄せた記事「キラキラ起業に取り組む主婦たちは、競うように子供ネタ

      私はこれまで、折に触れてキラキラ起業を叩いてきた。それがインチキだからである。
    • コロナで暇だからラノベ原作の異世界物アニメをパターン分類してみた

      物語の始まり方は3パターン1.異世界に転生する(元の世界では既に死亡)2.異世界に召喚される3.ゲームの世界が舞台追記 4.現実世界と異世界が繋がり往き来する(異世界から一方的に侵略されて撃退するものもこのカテゴリーとする)物語の目的は4パターンa.異世界で新たな人生を生きていく(元の人生がニートなど悲惨だったため元の世界に戻るモチベーションが最初からないケースが多い)b.異世界に順応する(元の人生に戻りたくない、元の世界に戻りたいなどの動機がどちらにもそれほど強く表れておらず、とりあえず順応・生活していっている)c.元の世界に戻ることを視野に入れつつ生き残ることを優先するd.舞台がゲームの世界であり楽しんでいく(現実世界と仮想空間の対比になっている)舞台となる異世界はいくつかのパターン元となるゲームやモデルが特にない異世界LVやスキル、魔法などファンタジー色やゲームっぽい設定が強い異世界

        コロナで暇だからラノベ原作の異世界物アニメをパターン分類してみた
      • 超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

        今回の記事は前回の記事に寄せられた「女性ばっかり悪く書かれるのはおかしい!!」というコメントから始まった。 www.myworldhistoryblog.com 他にも「暴君のランキングはないの?」みたいなコメントもいただいたし、確かに女性のランキングだけだと男女平等に反するのかも知れない。ということで今回の記事を書き始めた訳だが、とにもかくにもエライことになったなという感想である。 前回の記事もある意味狂気に彩られていたが、今回の記事はもはや狂気そのものと言って良く、前回みたいにこの記事の感じを簡単に書くと以下のようになるだろうか。 前半:暴君というより「暴君的な人物」 中盤:完全なる暴君(悪漢)、段々と感覚がおかしくなってくる 後半:酷すぎて同じ人類として生まれたことを恥じるレベル 特に後半は人類の狂気が集まっている。タイトルにもあるように超閲覧注意である。 全部書き終えてからこの前文

          超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
        • 【まとめ】 ロシアによるウクライナ侵攻を「世界の専門家たち」はどう見ているのか | なぜ戦争が起きたのか、そして今後は…?

          ウクライナ危機に関する専門家たちの論考を一挙要約 2月24日にロシアによるウクライナ侵攻が始まり、早くも1ヵ月が経過した。この間、クーリエ・ジャポンでは世界の知識人たちが今回の戦争をどのように考えているのか、彼らの見識を届けてきた。 核兵器のリスクに中国の動き、そして経済制裁の効果──これらの項目ごとに「誰がどのような見解を示しているのか」を一覧にまとめた。 ウクライナ危機を「人類全体の喫緊の課題」と述べるベストセラー作家のユヴァル・ノア・ハラリに、歴史的見地からプーチンの意図を読み取るニーアル・ファーガソン。そして、経済制裁が的外れであると断固批判するトマ・ピケティ……。実に多様な意見が海外メディアで報じられていることがわかる。 賢人たちの洞察に富んだ思考に触れることで、今回の戦争に対してもきっと「新たな見方」を加えられるはずだ。 ロシア・ウクライナ戦争について知っておくべきこと ユヴァ

            【まとめ】 ロシアによるウクライナ侵攻を「世界の専門家たち」はどう見ているのか | なぜ戦争が起きたのか、そして今後は…?
          • にじさんじ文化論「馴れ合いの増加、低め合う関係性」|ダブルスタ丼

            ※注意書き 当記事における内容はにじさんじをコンテンツとして捉えた場合の一視聴者目線からの考察です。 「ライバー毎の人気には格差があるけど、どういう理屈でその差が生まれているのか」 「視聴者数を増やすにはどうすれば良いのか」 「コラボを通してどのような経路でファンが共有されるのか」 など私が通常のコミュニティでは発信し難いと感じた話が中心となります。 その為、時には「人気が乏しいライバー」、「こうしないと人気が出ない」といった書き方が一部に見られるかと思いますが、あくまでも個人的なコンテンツ的価値観と考察を行う仮定に付随するものであり、「私の言う通りに活動しないこのライバーが悪い」と言った責任追及を喚起するものではありません。 また文中に登場するライバーについて個人情報に繋がる類の考察は行わず、誹謗中傷やそれに該当するような個人の名誉を傷付ける意図は一切ありません。 「ライバー個々の活動ス

              にじさんじ文化論「馴れ合いの増加、低め合う関係性」|ダブルスタ丼
            • 大河ドラマ『青天を衝け』では橋本愛演じる妻・千代と愛人はほぼ同時期に出産…“妻妾同居”の実態 | 文春オンライン

              ◆ ◆ ◆ 「妻妾同居」が機能していた 当時、一定以上の地位についた男がお妾さんを養うことは珍しくもなく、妻もそれをわかっていたので、「妻の運営する家族という組織にお妾さんがいる」のは不思議なことではありませんでした。 たとえば東邦電力などを興して「電力の鬼」といわれた松永安左エ門という人の妻は、自ら夫の妾を選んでいたといいます。本当に女好きでお妾さんがたくさんいた彼ですが、実は妻がすべて「この子はダメ、この子ならオッケー」と差配していた。さすがに妻が妾を選ぶというのは他に聞きませんが、実は渋沢家にも、千代と一つ屋根の下でともに暮らすお妾さんがいました。 明治4年、渋沢が31歳で大阪に赴任していたときに出会った、大内くにという女性。くにを現地妻とした渋沢は、千代の許可を得たのち神田の新居へ彼女を連れ帰り、同居させています。しかも2人はほぼ同時期に子どもを産んでいる。 千代、その妹、渋沢の妹

                大河ドラマ『青天を衝け』では橋本愛演じる妻・千代と愛人はほぼ同時期に出産…“妻妾同居”の実態 | 文春オンライン
              • この百合小説がすごい!2021 - Schizophonic

                2020年を振り返り、 独断と偏見で選んだおすすめの百合小説を、ランキング形式でご紹介します。 対象作品は、ノベライズ、復刊、短編を除く20年中に発表された新作、または1巻が発行されたシリーズ作品、日本国内で翻訳出版された作品です。まだ2回目ですが、前回の記事をご覧いただいた方々やこれからご覧いただく方、2020年も素敵な作品に出合わせてくれた先生方にささやかな感謝を込めてお送りいたします。 ※てっとり早くどんな作品がリストアップされているか確認されたい方は、末尾に目次があるので、そちらをご確認ください。 第40位 トリコロールをさがして/戸森しるこ トリコロールをさがして (ポプラ物語館 80) 作者:戸森 しるこ 発売日: 2020/05/29 メディア: 単行本 女性教諭に惹かれる女子中学生の一筋縄ではいかない複雑な感情を描き出した『理科準備室のヴィーナス』が印象的な戸森しるこ先生の

                  この百合小説がすごい!2021 - Schizophonic
                • 会社で教育担当者だった旦那は何かにつけて「親の顔が見てみたい」って嫌味を私に言っていたけど、数年後に私の親に会って震えてるの見て良かったね、と思った

                  紺々 @tukinokimikon 叩くとホコリが出て10年。叩かないでお金あげるからという特殊な旦那、中高の娘2人、ウサギで全国転々としています。鍵垢さん、エロ垢とプロフィールに成り上がりと書いている方はブロックしますすみません 紺々 @tukinokimikon 会社で教育担当者だった旦那は何かにつけて「親の顔が見てみたい」って嫌味を私に言っていたけど、数年後に私の親に会って震えてるの見て良かったね、と思った 2024-04-04 20:45:39

                    会社で教育担当者だった旦那は何かにつけて「親の顔が見てみたい」って嫌味を私に言っていたけど、数年後に私の親に会って震えてるの見て良かったね、と思った
                  • 『サイバーパンク エッジランナーズ』トリガー宇佐義大プロデューサー インタビュー | テクノエッジ TechnoEdge

                    ゲーム『サイバーパンク2077』のスピンオフ作品として高い評価を得たアニメ『サイバーパンク エッジランナーズ』。 サイバーパンク: エッジランナーズ | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト 世界累計2000万本を超える人気ゲームのアニメ化であることに加えて、アニメーション制作を日本のアニメスタジオTRIGGERが担当したことでも大きな話題を呼びました。 弊誌テクノエッジと『エッジランナーズ』のエッジつながりコラボのひとつとして、トリガー側のプロデューサーであり、シリーズ構成・脚本を務めた宇佐 義大(うさ よしき)トリガー副社長に『エッジランナーズ』が生まれるまでについておうかがいしました。 (聞き手:多根清史) ゲーム原作のアニメ化はトリガーにとって大きなチャレンジーー『サイバーパンク2077』をトリガーがアニメ化すると聞いて驚き、実際に『サイバーパン

                      『サイバーパンク エッジランナーズ』トリガー宇佐義大プロデューサー インタビュー | テクノエッジ TechnoEdge
                    • 失敗ばかりのプログラミング勉強法を語るので反面教師にしてくれ - 俺の遺言を聴いてほしい

                      5年以上前に「プログラマーになりたい」と思い立ち、業務の後でコツコツとプログラミングの勉強をしてきた。 「自分でアプリケーションを作って、世の中に出せたらどんなに素敵なことだろう」 と夢を見ていた。青雲の志と言ってもいい。 就職前はファイルとフォルダの違いもわからず、WindowsのパソコンのセットアップもできないIT弱者であった私が、ゼロどころかマイナスの状態から、明らかに適正がないのを承知でコツコツと勉強してきた。 ...という論調で始まると 「全然ダメだった自分が大逆転を果たすまでの素晴らしい勉強法」 を語るようにも見えるだろう。 ネットでよくある 「借金100万円の落ちこぼれだった僕が年収1億を達成した仕事術」 みたいなやつだ。 この記事でそんな奇跡は起きない。 ここで語られるのはあくまで敗軍の将が語る、自らの失敗談だ。 素晴らしい成功譚ではなく、アンチパターンである。 著名なプロ

                        失敗ばかりのプログラミング勉強法を語るので反面教師にしてくれ - 俺の遺言を聴いてほしい
                      • メンタリストDaiGo等に見る現代的な機動戦士ガンダムF91評 - 玖足手帖-アニメブログ-

                        昨晩、酒の無心の記事を書いて、土曜日はゲームもせず、なんとなく食べて食器を洗ったり水樹奈々さんの無料ライブが土曜日の真夜中までだったので、それを見たりしてぼんやり過ごしていたのだが。ぼんやりしていると日付が変わってしまい、ちょっと一日に充実感がなかったので書く。まあ、思い出してないけど細々と何人かとツイッターでやり取りをしたりもして、それで時間がかかったのかなあ。 時事ネタと絡めて、ガンダムについて少し気にかかったことについて短く書く。時事ネタはあくまでガンダムの話題をするための枕です。ガンダムの方が現代社会より、その、強い。 (精神的に不安定だからか、夜になって書くぞってなると短いつもりで3時間かかったりする)(体感は30分くらい) 最近は障害者への風当たりが強く、無職の過労死寸前生還自死遺族自律神経崩壊うつ病精神障害者としては覚悟するべき時に覚悟する準備をしておこうという感じですが。(

                          メンタリストDaiGo等に見る現代的な機動戦士ガンダムF91評 - 玖足手帖-アニメブログ-
                        • 新連載続々!Webコミック[COMICメテオ]

                          外れスキル『コンビニ』で最強の勇者に成り上がる!~異世界でコンビニ生活を満喫しつつ、オレを追放したクラスメイトを見返す事にしました~ 第1巻

                            新連載続々!Webコミック[COMICメテオ]
                          • 2020年見ていたアニメ - Close To The Wall

                            今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながら記憶などに基づいてまとめたもの。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもあって、気分次第に書いている。項目を立てて書いた本数は50本ちょっと。(2021.01.18 A3!、おちこぼれフルーツタルト、禍つヴァールハイト、池袋ウエストゲートパークの項を加筆) 2020年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 今年見た過去作品 年間アニメ話数10選 2020年アニソン10選 2020年アニメ10選 昨年同様最初にベストテンを挙げておく。放送時期順。 SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!! 恋する小惑星 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… プリ

                              2020年見ていたアニメ - Close To The Wall
                            • 「肩書きがいつのまにか『教授』から『寄付講座教授』に…」「阪大医学部の承認も受けず上場して大問題」安倍政権を後ろ盾にしていた「大阪パビリオン・総合プロデューサー」への疑問(週刊現代) @gendai_biz

                              麻布で開かれた阪大大学院教授森下竜一の誕生日パーティー。一見普通の誕生日パーティーだが調べていくとどうやら"黒い”部分が…。著名人も絡む「金権人脈」を巡ったパーティーの実情に迫る。 前編記事『【追及・大阪万博】「「肩書きがいつのまにか『教授』から『寄付講座教授』に…」「阪大医学部の承認も受けず上場して大問題」安倍政権を後ろ盾にしていた「大阪パビリオン・総合プロデューサー」への疑問』に引き続き紹介する。 人脈形成の秘訣 森下は安倍政権下、規制改革会議のメンバーにも名を連ね、内閣官房参与に就いてきた。 大阪パビリオンの総合プロデューサーになったのも、そんな安倍・菅政権や日本維新の会といった政界の後ろ盾があればこそ、という以外にない。森下はどうやってここまでの政界人脈を築き、成り上がることができたのか。 森下竜一の政界人脈の中心は、やはり安倍晋三である。生まれ故郷の岡山県が選挙区の大物厚労族議員

                                「肩書きがいつのまにか『教授』から『寄付講座教授』に…」「阪大医学部の承認も受けず上場して大問題」安倍政権を後ろ盾にしていた「大阪パビリオン・総合プロデューサー」への疑問(週刊現代) @gendai_biz
                              • 「その人にしか書けないこと」は、「日記」とか「何気ない日常の記憶」だけなのだと思う。 - いつか電池がきれるまで

                                fujipon.hatenablog.com 前回のエントリには、それなりの数の反応をいただきました。ありがとうございます。 b.hatena.ne.jp 叩かれるのは気分が良いものではないので、基本的にブックマークコメントは見ないようにしています。今回は見てしまって、「ああ……」と少し落ち込みはしましたが、こればかりは仕方がない。池に石を投げれば波紋ができるのは摂理ですし、それが嫌なら石を投げなければいい。 こういう話は、誰かの「逆鱗」に触れやすいものであり、だからこそ、多くの人に読まれやすい、という面もありますし。 個人的には、ブログを長く続けるコツというのは「自分と他人に期待しない」ことと、「トライアンドエラーを深刻になりすぎない程度に楽しむ」こと、そして、「ほんの少し収益化しておく」ことだと思っています。 久しぶりに書いたので、僕も少し感覚が鈍っていたし、調子にも乗っていたのだと思

                                  「その人にしか書けないこと」は、「日記」とか「何気ない日常の記憶」だけなのだと思う。 - いつか電池がきれるまで
                                • ホワイトなブラック企業で働く、「意識の低い会社員」の話。

                                  とある零細企業の歴史 おれが勤めているのは零細企業だ。具体的に言えば、社員数10人以下の会社だ。 全員が正社員だ。人手は足りていない。派遣労働者やアルバイトを雇う余裕すら無い。もちろん、新卒であれ、中途であれ、新しい社員を入れる余裕もない。 たまに就活生などから問い合わせの電話もあるが、受け入れる余裕はない。この分野の人にはおもしろそうな仕事をしていると見えるようではある。 かつてはもう少し人がいた。バブルのころだ。積極的に人を採用していたらしい。 ところが、バブル崩壊。銀行の貸し剥がしで、会社に金がなくなった。去る人は去ったし、雇いつづけることがむずかしく、解雇された人もいた。今は、最低限回せる人数だ。 というわけで、おれの勤める会社は存続ギリギリでやっている。おれはそんな会社になぜか転がり込んだ。 現状では、代表や社員の高齢化によって、もう数年でなくなってしまうのは確定している。 営業

                                    ホワイトなブラック企業で働く、「意識の低い会社員」の話。
                                  • 『パラサイト』種明かし&考察集|うまみゃんタイムズ

                                    映画『パラサイト 半地下の家族』、ポン・ジュノ監督が明かす種明かし、および筆者とオンラインの考察をリストアップ。 走り書きな上、韓国語ソースはredditに投稿された英訳を参照しているため、信頼度は低いです。 ※ 監督側よりネタバレ禁止令が轢かれている作品のため、上映期間中はSNS等での(ネタバレにあたる)本文引用はお控え下さい ※ 結末までネタバレしています ※ 鑑賞前の予習としてはkonestさんの解説記事がおすすめです 参考資料: GQインタビュー, 監督トークショーレポ, NYT評, reddit, reddit2 (2019年1月14日更新: 他サービスのサムネイル部分ネタバレ防止のため、トピックの順番を変更しました) 【※以下ネタバレ】 ・ギジョンが歌う曲 reddit考察: ギジョンがインターホンの前で口ずさむリズムは韓国で広く知られている"Dokdo Is Our Land

                                      『パラサイト』種明かし&考察集|うまみゃんタイムズ
                                    • 天津・向、“オタク愛”を仕事に繋げ年収1000万超え もはや副業とは呼べない熱量の源泉「芸人は何をやっても芸人」

                                      ホーム(ORICON NEWS) 芸能 TOP 天津・向、“オタク愛”を仕事に繋げ年収1000万超え もはや副業とは呼べない熱量の源泉「芸人は何をやっても芸人」 芸人という職業の傍ら、アニメや声優などのいわゆる「オタク」分野で活躍する天津・向清太朗。MCのオファーは絶えず、自らイベントを積極的に企画・主催し、年間300本以上の仕事をこなす。さらにライトノベルの執筆や漫画原作も手掛けており、年収1000万円超えのカミングアウトも注目された。芸人の副業が当たり前になっている中、「芸人は何をやっても芸人」と割り切り、潔く自身の“好き”を追求して仕事に繋げている向には、もはや副業という意識はない。やりたいことを貫き、芸人として本気で挑む彼の気概について、話を聞いた。 「オタク芸人として表にいる以上は総力戦」“副業ではない”想い アニメや漫画を愛する「オタク芸人」の先駆け的存在として知られるお笑いコ

                                        天津・向、“オタク愛”を仕事に繋げ年収1000万超え もはや副業とは呼べない熱量の源泉「芸人は何をやっても芸人」
                                      • 中途半端に「コツコツ努力してきた」人間の述懐 - いつか電池がきれるまで

                                        p-shirokuma.hatenadiary.com 若い頃、自分は「コツコツ努力する」のが苦手な人間だと思って生きてきた。めんどくさい本を読んだり、マイコンの前で延々とBASICのブログラムを打ち込むのは、全く苦にはならなかったのだけれども。 ただ、幼少時から、やたらとコンプレックスが重くのしかかっていて、「自分のような、ルックスが悪くて、運動音痴な人間は、なんとか勉強で生きていくしかない」とは思っていたのだ。 だから、それなりには勉強したつもりだったのだが、やっぱりテレビゲームや読書のほうが楽しかった。 高校時代、全寮制の男子校に行っていたのだが、とにかく寮生活が苦痛でしかたがなく、夜の「学習時間」も、参考書のカバーをかけて、本ばかり読んでいた。 それでもなんとか「そこそこ」と言えるくらいの大学に受かり、自分には向いていないなあ、と思いつつ国家資格を取り、もうちょっと立派な職業人にな

                                          中途半端に「コツコツ努力してきた」人間の述懐 - いつか電池がきれるまで
                                        • 王様戦隊キングオージャーを見た方がいい | オモコロブロス!

                                          王鎧武装!!!! 王様戦隊キングオージャーがめちゃめちゃ面白いのでそういう話をする長い記事だぜ。本当は未見でこんな記事読んでる暇があるならアマプラで1話を見てきて欲しい。欲を言えばそのまま5話くらいまで見てきてほしい。 上のはDXオージャカリバーでパピヨンオージャーの変身シーンをやろうとしたら立位体前屈みたいになっている大人の写真。 『王様戦隊キングオージャー』 って何。という人もいるかもしれない。たしかに文字だけ見ても「王」であることと「戦隊」ということしか頭に入ってこないから無理もない。 日曜朝にやってる特撮ヒーロードラマ、スーパー戦隊シリーズの最新作。あれの今やってるやつが『王様戦隊キングオージャー』だ。モチーフは「王様」と「虫」 まずタイトルがすごい。『王様戦隊キングオージャー』だぜ。前作の『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』も天才かと思ったが、同じくらいすごいネーミングだ。 「王様がモチ

                                            王様戦隊キングオージャーを見た方がいい | オモコロブロス!
                                          • 稀代のポピュリストを描く『女帝 小池百合子』は、読者を興奮とドン引きに突き落とす(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            カイロ大学は学歴詐称を否定 6月8日、エジプト・カイロ大学は、1976年10月に小池百合子都知事が同校を卒業しているとの声明を出した。これは、来月の都知事選を前に再燃した小池氏の学歴詐称疑惑を受けてのものだ。 この疑惑の発端となったのは、先月末からの『週刊文春』による一連の報道だ。カイロ大学時代に小池氏と同居していた女性が、かなり具体的な証言をした(「『カイロ大学卒業は嘘』小池百合子東京都知事の学歴詐称疑惑 元同居人が詳細証言」5月27日)。 これらの記事を手掛けたのは、ノンフィクション作家の石井妙子氏だ。それらは5月29日に『女帝 小池百合子』(文藝春秋)として出版された(『週刊文春』の記事はそのダイジェスト版といったものだ)。 石井妙子『女帝 小池百合子』(2020年/文藝春秋/画像:Amazonより)。 現在、この『女帝 小池百合子』が各所でかなり話題となっている。しかし、そのとき強

                                              稀代のポピュリストを描く『女帝 小池百合子』は、読者を興奮とドン引きに突き落とす(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 【更新】今流行の「ママ活」アカウントに釣られるとどうなる?実際に釣られてみた | おたくま経済新聞

                                              近ごろSNSのトレンドを見に行くとよく見かける、謎の美女による「ママ活募集」。トレンドにのっかって募集しているわけですが、まーいるわいるわ。正直目障りなほどみかけます。 元気な男性を募集しているらしく、応じるといくらかお金が貰えるそうですが、そんなウマイ話があるわけがない。しかも写真はどれも美女ばかり。男性に困っているとは到底思えません。 【更新情報】 本稿公開後に、記事削除を求めるご意見をいただきました。弊社見解を記事末尾に追記いたします。(更新:2023年8月31日) とはいえ、気になるのは「本当に釣られたらどうなってしまうのか?」。おそらくSNSユーザーの多くの方が気になっていることでしょう。そこで筆者が人柱になるべく、釣られてみました。 ■ ママ活とは そもそも「ママ活」とは、「パパ活」の逆バージョン。「パパ活」は男性がお金を払って女性との時間を過ごすこと。「ママ活」はその逆で、女

                                                【更新】今流行の「ママ活」アカウントに釣られるとどうなる?実際に釣られてみた | おたくま経済新聞
                                              • 読書は人間から逸脱していくプロセスに他ならない。#闇のSF読書会①|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                闇の自己啓発会は3月某日、#闇のSF読書会をオンラインで行いました。今回の読書会は主に早川書房から刊行されているSF諸作について語るものですが、各作品の感想に入る前に、まずはメンバーそれぞれのSFを読むきっかけやモチベーションについて意見交換を行いました。ル・グィンやマーク・フィッシャーに触れつつ、「この肉体を捨てたい」「記憶の外部化」「脳内アプリ」などのテーマについて思い思いに話しているので、今回の記事ではその部分を公開します。 ■参加者一覧 役所【暁】 編集者。『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』に魂を囚われている。自粛中に読んで印象的だった作品は、小川一水『天冥の標』。 【江永】泉 物体。ホラーゲーム実況動画を視聴していたら朝が来てしまう。自粛中に読んで印象的だった作品は、酉島伝法『るん(笑)』。 【木澤】佐登志 文筆家。生き物と死に物の中間を占める。好きな作家は矢部嵩。 【ひで】

                                                  読書は人間から逸脱していくプロセスに他ならない。#闇のSF読書会①|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                • 「天気の子」における須賀という大人の描き方について思うこと - 頭の上にミカンをのせる

                                                  kii8508110.hatenablog.com ・「正しい」人々が「関係ねー」「しょーがねー」「めんどくせー」と呟く一方で、正しくない人々が「それでも生きるんだ」と輝くから「関係ねー」の人々も屍から生き返り瑞々しくスクリーンを飛び回るんだよ。 ・かつて「あの子の手を離してしまった僕」への鎮魂歌なんだよ!それはもう『君の名は』でやったでしょって言うかもしれないけれど、「手を離してしまった」須賀という人間が出てきて戦うってことが重要なんだよ! そうなのだ。 おそらくおっさんとして一番コスパが良い「天気の子」の鑑賞姿勢はこれだろうと思う。 若い子は、ヒナとホダカの関係に感情移入して気持ちを高め、根拠のない「大丈夫」を信じてもいいんだ。いや、お前が大切な人にとっての「大丈夫」になるんだ、と。そして、おっさんは須賀のように悟ったようなことを言ってないで、お前らも若者の詰めの垢を煎じて飲んで自分が

                                                    「天気の子」における須賀という大人の描き方について思うこと - 頭の上にミカンをのせる
                                                  • ここ20年ぐらいインディーとフリゲしかやってないから好きなゲーム聞かれると困るんだ

                                                    2000年あたりからもうずっとフリゲかインディーズしかやってない。 好きなゲーム? 東方(WIN以降は全部やってる)と魔王物語物語(夜明けの口笛吹きの頃から続く王道逆張り系の一つの到達点だよね)だけど何か? 俺はフリゲとインディー専門なだけで別にスコッパーじゃないから皆が知らない超名作なんてやってねーのよ。 ぶっちゃけアンテやマイクラなんてもうとっくにメジャーだからその辺の話をすりゃいい気もするんだけどさ、そうはいっても観てる角度が違うからかえって話が噛み合わなそうなんだよなあ。 「インディーとかなんかキモいけど超面白いとメジャーまで成り上がってくるし、そういうゲームならやってもいいって感じだよねー」じゃないんだよなあ。 「メジャーが出せない強烈な世界観と作品コンセプトの一貫性を持った上で、そつのないクオリティがメジャーでも通用する作品がやっぱいいよねー」なんだよね。 でもそれを下手に語る

                                                      ここ20年ぐらいインディーとフリゲしかやってないから好きなゲーム聞かれると困るんだ
                                                    • 「そうだ アニメ,見よう」第96回は虚淵 玄氏の「OBSOLETE(オブソリート)」。“髙橋良輔イズム”を受け継ぐロボットアニメが誕生

                                                      「そうだ アニメ,見よう」第96回は虚淵 玄氏の「OBSOLETE(オブソリート)」。“髙橋良輔イズム”を受け継ぐロボットアニメが誕生 編集部:maru 「Phantom -PHANTOM OF INFERNO-」や「沙耶の唄」など,数々の話題作を生み出したニトロプラスの虚淵 玄氏。その活躍はPCゲーム業界だけに留まらず,TVアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」や「PSYCHO-PASS サイコパス」,特撮の「仮面ライダー鎧武/ガイム」といったヒット作品を手がけ,その鬼才ぶりを世に知らしめている。そして,虚淵氏の新たなチャレンジとなるのが,オリジナルフルCGアニメーション「OBSOLETE(オブソリート)」だ。 というわけで「そうだ アニメ,見よう」第96回のタイトルは,虚淵氏が原案・シリーズ構成を手がけるYouTube Originals作品「OBSOLETE(オブソリート)」。アニメーショ

                                                        「そうだ アニメ,見よう」第96回は虚淵 玄氏の「OBSOLETE(オブソリート)」。“髙橋良輔イズム”を受け継ぐロボットアニメが誕生
                                                      • 東京都民は『女帝・小池百合子』に投票すべきか?|増澤 陸@チーフ図解オフィサー

                                                        おことわり筆者は小池百合子の支持者ではなく、また、アンチでもありません。感情として、好き、嫌いということもありません。このエントリーは前半が「女帝・小池百合子」の読書感想文です。そして、後半が都知事の資質を問うものです。 長いエントリーになってしまったので都知事選については最後の2節「豊洲移転の混乱の責任を取っていない」以降のみご覧いただければと思います。 『女帝・小池百合子』という本について 2020年7月5日の東京都知事選挙を巡って、この本がとても売れているそうです。話題になっているので読んでみました。 こちらの本は、ノンフィクションの体裁を取った、小説です。小説の主人公は早川玲子さんという女性。彼女は48年前、カイロ、エジプトに留学していました。その際、ルームメイトの女性の秘密を知ってしまいます。その後、ルームメイトは著名人となり権力の階段を登っていきます。このまま秘密を隠していてい

                                                          東京都民は『女帝・小池百合子』に投票すべきか?|増澤 陸@チーフ図解オフィサー
                                                        • Steam航海冒険RPG『セーリング エラ』好調スタート。『大航海時代』風の自由奔放な大ボリューム船旅 - AUTOMATON

                                                          パブリッシャーのbilibiliは1月12日、GY Gamesが手がける『セーリング エラ Sailing Era』(以下、セーリング エラ)を発売した。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア)。ゲームは日本語表示に対応する。なお本作は、PlayStationおよびNintendo Switch向けにも今夏の発売を予定しているとのこと。 『セーリング エラ』は大航海時代を舞台にした、航海RPGだ。プレイヤーは出自の異なる4人の主人公からひとりを選択。広大なマップにて約200か所用意された港を転々としながら、世界を股にかけた冒険を進めていく。主人公を選択するシステムも含め、ゲームプレイにはコーエーが手がけた『大航海時代』シリーズの影響が色濃く見られるタイトルだ。 戦闘では船同士の海戦、および敵船に乗り込んでの白兵戦が展開。風向きを意識しながら、戦闘スタイルに応じた

                                                            Steam航海冒険RPG『セーリング エラ』好調スタート。『大航海時代』風の自由奔放な大ボリューム船旅 - AUTOMATON
                                                          • 「異世界モノ」ライトノベルが、現代の「時代劇」と言えるワケ(大橋 崇行) @gendai_biz

                                                            「なろう系」と「異世界モノ」 近年、いわゆる「異世界モノ」のライトノベルが流行していると言われる。長月達平『Re:ゼロから始める異世界生活』、白米良『ありふれた職業で世界最強』、アネコユサギ『盾の勇者の成り上がり』などをはじめ、アニメ化された作品も少なくない。 ここで挙げた作品はすべて、小説投稿サイト「小説家になろう」に投稿された作品が商業ベースで書籍化され、メディアミックス展開されたものだ。 「小説家になろう」は、当時大学生だった梅崎祐輔氏が2004年に個人サイトとして立ち上げたものであり、2010年以降は法人化して、梅崎氏を代表取締役とする株式会社ヒナプロジェクトによって運営されている。小説投稿サイトは、「エブリスタ」やKADOKAWAが運営する「カクヨム」などをはじめ現在では乱立状態になっているが、その中で「小説家になろう」は2019年9月現在、登録者数はおよそ160万人、67万点以

                                                              「異世界モノ」ライトノベルが、現代の「時代劇」と言えるワケ(大橋 崇行) @gendai_biz
                                                            • 遂にケッコン(仮)が来ちゃったか~~~

                                                              無理だ~~~~。 これは無理。 マジ、無理。 可愛いキャラと仲良くするだけのゲームならいけるけどケッコンはかなり無理だ~~~。 つうか異種姦じゃん? 人間がゴリラやチンパンジーと結婚するか? いや本当マジで無理これだけは無理ありえない。 そもそも艦これでも思ったんだけど職位を利用して立場によって相手を惚れさせて結婚させるって流れがもうキモすぎ。 オタク向けアニメやゲームだったら定番の展開ではあるんだけどさぁ……勇者さまぁ~~ん♡って奴……。 たとえば盾の勇者の成り上がりとかまさにこういうのだったよねえ。 立場を利用して生まれた勾配に恋愛感情が滑り込んできて相手が勝手に股を開いてくるのは……いやマジでさ……キッツいよ……。 つうかこれぞまさに原作レイプじゃないの? 競走馬ってケッコンとは全く程遠い世界の存在でしょ。 無数の相手と交配して無数の組み合わせで生体実験を繰り返す世界じゃん。 原作へ

                                                                遂にケッコン(仮)が来ちゃったか~~~
                                                              • 永野「だからオアシスが嫌い」ブラーvsオアシスをお笑いで例える 東野幸治と激アツ洋楽論

                                                                ABCラジオ『東野幸治のホンモノラジオ』公式サイトより こんにちは。ラジオ書き起こし職人のみやーんZZです。いつも聞きまくっているラジオの中から興味深かったエピソードを紹介する連載の第55回目。今回は2022年2月11日放送のABCラジオ『東野幸治のホンモノラジオ』で東野幸治さんと永野さんがオアシス、ブラー、ニルヴァーナなどについて話していた部分です。 昨年の大晦日に放送になった『東野幸治のホンモノラジオSP~俺たちの紅白歌合戦~』で印象的な洋楽選曲をしていた永野さんが番組に再び登場。東野さんが以前、番組内で提唱していた「オアシスは工業高校、ブラーは青学」という説について、話していきます。 「ブラーとオアシスの違い。オアシスはまあ、工業高校なんですよ。で、ブラーは青学なんですよ。その意味で言うと、だからだからなんとなくブラーの方がちょっと好きだったりもするんですよ。オアシスも好きで。『(W

                                                                  永野「だからオアシスが嫌い」ブラーvsオアシスをお笑いで例える 東野幸治と激アツ洋楽論
                                                                • アニメ『わたしの幸せな結婚』公式サイト

                                                                  〝愛〟と〝異能〟が紡ぐ、異色のシンデレラ・ストーリー 〝愛〟と〝異能〟が紡ぐ、異色のシンデレラ・ストーリー 2019年より刊行されている顎木あくみ著、月岡月穂イラストによる小説『わたしの幸せな結婚』は、シリーズ累計発行部数800万部を突破(2023年9月現在/コミック・電子を含む)。高坂りとによるコミカライズも、1位を獲得した「全国書店員が選んだおすすめコミック2021」を始め、数多のランキングを席巻している。また今年3月には、今をときめく俳優陣により実写映画化され、さらに熱い視線が注がれることとなった。 そして、7月。過熱する〝わた婚〟旋風の中、いよいよ待望のテレビアニメが放送を迎える。 舞台となるのは、日本古来の美意識と西洋文明の流行が織りなすロマンの香り高い明治大正を思わせる架空の時代。継母たちから虐げられて育った少女・美世が、孤高のエリート軍人・清霞と出会い、ぎこちないながらも、互

                                                                    アニメ『わたしの幸せな結婚』公式サイト
                                                                  • 2016-2018年のウェブ小説書籍化④ 軌道に乗ったカクヨムと他出版社系投稿サイトとの違い、ウェブ小説に対する「語り」の変化|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

                                                                    2016-2018年のウェブ小説書籍化④ 軌道に乗ったカクヨムと他出版社系投稿サイトとの違い、ウェブ小説に対する「語り」の変化|飯田一史 カクヨムと明暗を分けたピクシブ文芸、NOVEL DAYS、セルバンテス カクヨム以外にも2016年から2018年の間に出版社が投稿サイト運営に乗り出した例はあった。 たとえば幻冬舎とpixivが組んだ文芸小説投稿サイト「ピクシブ文芸」だ。これは2016年10月にスタートし、小説誌「小説幻冬」とのコラボレーションを行い、山形市で三浦しをんらを講師に小説講座を実施した。また、両社にテレビ朝日を加えて「ピクシブ文芸大賞」(2016年10月~2017年3月募集)を開催。pixivで行った小説コンテストの中でも史上最多の応募数となる3600以上の投稿を集め、大賞受賞作・小林大輝『Q&A』を書籍化、同作品はテレビ朝日系列にて2018年3月にTVドラマ化(ただし深夜帯

                                                                      2016-2018年のウェブ小説書籍化④ 軌道に乗ったカクヨムと他出版社系投稿サイトとの違い、ウェブ小説に対する「語り」の変化|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
                                                                    • 異世界ファンタジー作品を選別と評価していくよ! 面白いかどうか、淘汰するべきか否か? - ねここねの思考手記

                                                                      異世界系のアニメや漫画、小説がブームになって早何年? 僕の大好きな無職転生がアニメ化したのでせっかくだから今まで読んで記憶に残ってる異世界系、異世界成分の入った作品の寸評して、選別しようかと思います。 オススメ度 S 読んでないやつは死刑にしたいくらい好き。 オススメ度 A 読んでみたら? くらいのレベル オススメ度 B 雑魚 オススメ度 C クソ では、レッツ選別!!!! 十二国記 オススメ度SSS 十二国記は最高です! これを超える異世界作品も少ないわけで、僕は永遠にこれを推し続けるわけでして。再アニメ化することを一生待ち続けるわけなので、異世界作品系のまとめを作ろうと思ったらこれは外せない。グダグダ言わずに、十二国記を見てない人間はさっさと見るべき。読むべき。異世界系の作品を語るのにこれは絶対外せない作品だからね。 異世界系の作品に大事な事の全てが入っているといえるのですよ。少し、大

                                                                        異世界ファンタジー作品を選別と評価していくよ! 面白いかどうか、淘汰するべきか否か? - ねここねの思考手記
                                                                      • 大塚英志が語る、日本の大衆文化の通史を描く意義 「はみ出し者こそが権力に吸収されやすい」(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

                                                                        太平記から漫画、模型、アニメ、ボーカロイドまで、日本の大衆文化の通史を一冊の本で描き切った日文研大衆文化研究プロジェクトによる書籍『日本大衆文化史』(KADOKAWA)。 大塚英志 この本では、漫画の鳥獣戯画起源論など、現代の日本文化が中世や近世にルーツを持つとする説は、戦時下に政治的に必要とされて「創られた伝統」だと退けた上で、それとは別に一貫して存在してきた運動を描いていく。 「お約束」や共通前提(歌舞伎でいう「世界」)を踏まえながら新要素(同じく歌舞伎でいう「趣向」)を入れて作品が生み出されていくという、二次創作的とも言える仕組みこそが「文化」であり、それは有象無象の大衆=民俗学者の柳田國男がいう「群れとしての作者」が担ってきた、という見立てのもとで見えてきた「日本」「大衆」文化史の姿とは――主筆を務めた国際日本文化研究センター教授・大塚英志氏に訊いた。 ■『日本大衆文化史』は通史を

                                                                          大塚英志が語る、日本の大衆文化の通史を描く意義 「はみ出し者こそが権力に吸収されやすい」(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 世界最大のヘッジファンド: 国家が滅びゆく順序を説明する | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                                                                          世界最大のヘッジファンドBridgewaterを運用するレイ・ダリオ氏は、大英帝国やオランダ海洋帝国など歴史上の経済大国の盛衰を研究していることで有名だが、アメリカの元財務長官ハンク・ポールソン氏のPodcastでその構想を分かりやすく説明しているので報じたい。 覇権国家の誕生 ダリオ氏が説明するのは国が隆盛してから滅びるまでのサイクルである。彼はこう述べる。 同じサイクルが何度も何度も起きる。それを今から説明しよう。 まずは覇権国家がどのように誕生するかについてからである。ダリオ氏はこう始める。 まず最初に戦争がある。内戦でも外国との戦争でも良い。その結果が世界の、あるいはその国の秩序を変える。 例えば第2次世界大戦だろう。彼はこう続ける。 1945年には戦争があり、勝者が世界のルールを決めた。 ここから新しいサイクルが始まる。サイクルの初期段階では、平和と繁栄があることが多い。戦争の勝

                                                                            世界最大のヘッジファンド: 国家が滅びゆく順序を説明する | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
                                                                          • web小説で次に波が来るかもなジャンルが「Vtuber」って知ってた?|エネコのしっぽ

                                                                            ご無沙汰です。 今年1月に書いたnoteで「今年はもっと文章を書いていきたい」って言っていたのに、気付いたら2本しか記事を出さずに年末です。雑魚。 年末に何かは書こうと思って、そういや10年以上続けている趣味の「web小説」に関して振り返ったことなかったなぁ……と気付いたので、ちょっとそのトレンドの話。 「ソードアート・オンライン」に代表されるVRMMOモノ、「Re:ゼロから始める異世界生活」に代表される異世界転生モノ、「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…」に代表される悪役令嬢モノ、「盾の勇者の成り上がり」などの追放モノ…… これらのアニメ・ライトノベル作品はweb小説から書籍化・メディアミックスされたものですが、どれもweb小説投稿サイト内の一大ジャンルとして大流行していました。サイトごとに人気ランキングがあるんですけど、ランクインした作品が全部このジャンルだった

                                                                              web小説で次に波が来るかもなジャンルが「Vtuber」って知ってた?|エネコのしっぽ
                                                                            • Steamどん底成り上がり経営シム『Big Ambitions』早期アクセス配信かなり好調スタート。リアルさと自由度が売りの立身出世シム - AUTOMATON

                                                                              デベロッパーのHovgaard Gamesは3月11日、経営シミュレーションゲーム『Big Ambitions』をPC(Steam)向けに早期アクセス配信開始した。Steamストアページ上では日本語非対応と記載されているが、ゲーム内はほとんど日本語化されている。本作は記事執筆時点でSteamユーザーレビューの評価ステータス「圧倒的に好評」を獲得。連日1万人以上の同時接続プレイヤー数を記録するなど、好調なスタートを切った。 『Big Ambitions』は経営シミュレーションゲームだ。貯金が底をつきそうな主人公が、親戚の紹介で新しい仕事を始め、ニューヨークの街をのし上がっていくストーリーが描かれる。バイトからキャリアをスタートし、資金を貯め、会社を設立し、家を買い、巨万の富を築き上げていくのだ。 本作はリアルさが特徴となっている。食品を買うのもスーパーに行く必要があり、保存のためには冷蔵庫を

                                                                                Steamどん底成り上がり経営シム『Big Ambitions』早期アクセス配信かなり好調スタート。リアルさと自由度が売りの立身出世シム - AUTOMATON
                                                                              • このライト文芸がすごい2022 - 読書する日々と備忘録

                                                                                毎年ライトノベルに関しては「このライトノベルがすごい!」ということで年間のおすすめ企画が宝島社さん主催で開催されていて、自分も協力者として参加していますが、年々レーベルも増え、存在感も増してきているライト文芸に関してはそういったものがありません。そもそもこのジャンルのおすすめ記事を作っている人自体があまりいないので、自分の読んだ本の中からの独断と偏見によるセレクトになりますが、ライト文芸の年間企画をブログ企画として一人企画を作りたいと思います。 対象としては「このライトノベルがすごい!」と同じ2020年9月~2021年8月に刊行された新作を対象30作品をセレクトしました。近年ライト文芸もライトノベル同様刊行点数が急増していて、全体をカバーするのが年々厳しくなっているのを痛感しますが、一方で全体のクオリティも底上げされていますし、自分の読んだ範囲でという限定はありますが面白い作品が選べたかな

                                                                                  このライト文芸がすごい2022 - 読書する日々と備忘録
                                                                                • 壊れた美学、焚書ポピュリズム、フェミニズムSF……『ニューロマンサー』『華氏451度』『侍女の物語』『折りたたみ北京』#闇のSF読書会③|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                                                  闇の自己啓発会による #闇のSF読書会 。第3回となる今回はウィリアム・ギブスン『ニューロマンサー』、レイ・ブラッドベリ『華氏451度』、マーガレット・アトウッド『侍女の物語』、ケン・リュウ編『折りたたみ北京』を取り上げます! *前回はこちら ■『ニューロマンサー』 壊れた美学江永 『ハーモニー』で混乱しながら話をし過ぎました。バランス悪くなって申し訳ないです。『ニューロマンサー』にいきましょう。私はこういう身体改造っぽいイメージがある作品が好きだというのは前に言った気がするんですが、これは文体も好きです。 暁 世間一般ではやや難解といわれる文体ですよね。 江永 なんというか、具合悪い文章ですよね。例えば「空港の十キロ手前から、列車は減速を始めた。ケイスが見つめる中、陽が昇る。少年時代の風景の上、でこぼこした鉱滓や精錬所の錆びた骨格の上」(第二部「買物遠征(ショッピング・エクスペディション

                                                                                    壊れた美学、焚書ポピュリズム、フェミニズムSF……『ニューロマンサー』『華氏451度』『侍女の物語』『折りたたみ北京』#闇のSF読書会③|Hayakawa Books & Magazines(β)