並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 82件

新着順 人気順

技術・研究の検索結果1 - 40 件 / 82件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

技術・研究に関するエントリは82件あります。 大学研究ウクライナ などが関連タグです。 人気エントリには 『謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが本領発揮しやすくなる―職場においてリーダーの謙虚さと心理的安全性が果たす役割― | 東京大学 先端科学技術研究センター』などがあります。
  • 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが本領発揮しやすくなる―職場においてリーダーの謙虚さと心理的安全性が果たす役割― | 東京大学 先端科学技術研究センター

    ホーム ニュース プレスリリース 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが本領発揮しやすくなる―職場においてリーダーの謙虚さと心理的安全性が果たす役割― 東京大学 発表のポイント 日本の企業において、リーダーの謙虚さが心理的安全性を介してプレゼンティーズムに影響することがわかりました。 チーム単位で働く職場において、リーダーの謙虚さ、心理的安全性、そしてプレゼンティーズムの3変数がどのように関係しているか初めて明らかにしました。 メンバーが活躍できる職場の人的環境や文化的条件を考え、介入をデザインする上で示唆に富む結果といえます。 謙虚なリーダーシップは、心理的安全性を介してプレゼンティーズムと関連する 発表概要 東京大学先端科学技術研究センターの松尾朗子特任助教、熊谷晋一郎准教授らの研究グループは、複数の業種の日本企業を対象に調査を実施し、リーダーの謙虚さが高まると心理的安全

      謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが本領発揮しやすくなる―職場においてリーダーの謙虚さと心理的安全性が果たす役割― | 東京大学 先端科学技術研究センター
    • 「ウクライナ」(2) 小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター専任講師 2022.3.9

      ロシアの軍事・安全保障政策を専門とする小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター専任講師が、プーチンの狙いや現状と今後ありうるシナリオなどについて話した。 司会 杉田弘毅 日本記者クラブ企画委員(共同通信)

        「ウクライナ」(2) 小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター専任講師 2022.3.9
      • ControlNet(v1.1)の詳しい解説!輪郭やポーズから思い通りの絵を書かせる【Stable Diffusion】 | 謎の技術研究部

        ControlNet(v1.1)の詳しい解説!輪郭やポーズから思い通りの絵を書かせる【Stable Diffusion】 AIイラストはPromptだけだと思い通りのポーズが出せない。そこで既存の線画やポーズから出力をコントロールする手法がControlNet。できるだけ細かいところまで設定を見ていく。 ControlNetがv1.1にアップデートされたため随時記事更新中!推定モデルの解説はほぼ網羅(一部あまり使われてないと思われるものは掲載していない) かなり頻繁に更新しているため、履歴を最下部に掲載 最終更新時のControlNetのバージョン:1.1.201 はじめに この記事はStable DiffusionのExtensionであるControlNetのより深い解説を目指す。 なにをするもの? 今まで殆ど運任せだった画像生成だが、ControlNetを使うことである程度ユーザーが

          ControlNet(v1.1)の詳しい解説!輪郭やポーズから思い通りの絵を書かせる【Stable Diffusion】 | 謎の技術研究部
        • ウクライナ侵攻1年:インタビュー「両国とも戦意衰えず」小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター専任講師 | 週刊エコノミスト Online

          ドイツやアメリカが最新の戦車の供与を決めたことは何を意味するのか。東京大学先端科学技術研究センター専任講師で、ロシアの安全保障や軍事政策が専門の小泉悠氏に聞いた。(聞き手=荒木涼子/稲留正英/白鳥達哉・編集部) >>特集「ウクライナ侵攻1年」はこちら ── 戦争の今の局面は? ■昨秋以降、膠着(こうちゃく)状態だ。秋まではウクライナ軍がかなり押し戻していたが、ロシア軍も立て直した。露軍は部分動員30万人中、10万人しか戦場に投入していない。残る20万人の投入や天候回復などで、春以降は数で優位となる可能性が高い。そのため、西側の軍事支援がさらに必要となった。 ── 西側諸国は戦争がエスカレーションしないようにしてきたが、戦車の供与は1段階上がったとみていいか。 ■西側には二つの目標、①ロシアの侵攻を成功させない、②第三次世界大戦に発展させない──がある。双方、重要な一方、完全に相反する目標で

            ウクライナ侵攻1年:インタビュー「両国とも戦意衰えず」小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター専任講師 | 週刊エコノミスト Online
          • 何が日本のエリート官僚をここまで劣化させたのか/牧原出氏(東京大学先端科学技術研究センター教授)(ビデオニュース・ドットコム) - Yahoo!ニュース

            (↑画像をクリックすると動画が再生されます。) かつて日本は、政治は二流でも中央官僚が飛び抜けて優秀だから持っていると言われた時代が長らくあった。実際、霞ヶ関の高級官僚の枢要なポストは大半を東大法学部卒のスーパーエリート官僚が占めてきたし、それは今も大きくは変わっていない。 しかし、昨今の国会などを見るにつけ、その超エリート官僚たちが、耳を塞ぎたくなるような恥ずべき答弁を真顔で繰り返している。その厚顔無恥ぶりからは、焼け野原から世界有数の経済大国に至る戦後の日本を率いてきたエリート官僚の矜持や面影といったものは微塵も感じられない。 それが強く印象付けられたのは、安倍政権下で表面化した「モリ・カケ・サクラ」(森友・加計学園、桜を見る会)問題をめぐり、各省の高級官僚たちが政権を守るために公文書の破棄や隠蔽、虚偽答弁などを平然と繰り返す様を見せつけられた時だった。野党から公開を求められたその日に

              何が日本のエリート官僚をここまで劣化させたのか/牧原出氏(東京大学先端科学技術研究センター教授)(ビデオニュース・ドットコム) - Yahoo!ニュース
            • <正論>ウクライナに日本ができること  東京大学先端科学技術研究センター准教授・小泉悠

              東京大学先端科学技術研究センター・小泉悠准教授ロシアの侵略2年を前にロシアがウクライナへの侵略を始めてから、間もなく2年となる。ピーク時においてウクライナ国土の4分の1以上に達した占領面積は5分の1以下まで減少したものの、いまだに多くの地域が占領下に置かれたままだ。昨年のいわゆる「反転攻勢」が思うに任せなかった結果である。 ウクライナはそろそろ現実を見るべきではないか、ロシアとの停戦を模索すべきではないか、日本もそろそろ意地を張らずに隣国ロシアとの関係改善を考える時期ではないか―こんな声が出てくるのも、理解できないではない。

                <正論>ウクライナに日本ができること  東京大学先端科学技術研究センター准教授・小泉悠
              • 北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科博士前期課程に入学しました - Kentaro Kuribayashi's blog

                タイトルの通り、長い名前の大学院(以下、略称のJAISTを用いる)に社会人学生として入学しました。といっても、実際に入学したのは今年(2020年)の4月なのでしばらく時間が経っているのですが、ブログに書いてなかったのを思い出して、いまこうして書いているわけです。 JAISTは、本校は石川県の能美市にあるのですが、品川に東京サテライトがあり、わたくしはそこの所属ということになります。研究面では、篠田陽一先生に主研究の指導を仰ぐことになりました(といっても、まずは所定の単位を取得することが先決ではありますが)。 ただ、新型コロナウィルスのこともあり、授業もゼミもオンラインであるため、入学してからは一度もキャンパスに出向いておらず、誰ともお会いできていない状態です(追記: この記事を書いた翌日に、ゼミへの参加のために初めて品川の東京サテライトへ出向くことができました)。 なぜ社会人学生になったの

                  北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科博士前期課程に入学しました - Kentaro Kuribayashi's blog
                • 三島憲一氏(大阪大名誉教授)が小泉悠氏を「このおっさんは、東大には居場所がないはず。東大七不思議」と罵倒(※小泉氏は東大先端科学技術研究センター専任講師) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                  Kenichi Mishima 5月16日 22:56 · 東大は軍事研究をしないという建前なので、ロシアの兵器体系に詳しいこのおっさんは、東大には居場所がないはず。東大七不思議のひとつか? ja.wikipedia.org 三島憲一氏「東大は軍事研究をしないという建前なので、ロシアの兵器体系に詳しいこのおっさん(小泉悠氏)は、東大には居場所がないはず。東大七不思議のひとつか?」 私の父に対して怪文書を流していると出版界で30年前に評判だった老名誉教授が、私の研究室の若手同僚を「軍事研究をしないはずの東大がなぜこのおっさんを雇うのか」とFacebookで謗っているのを発見してそっ閉じ…この人は誤って平和の使徒のように思われていた時代もあったが…地金は出るものだ— Satoshi Ikeuchi 池内恵 (@chutoislam) May 18, 2022 三島憲一氏…1990年代、ベルリン

                    三島憲一氏(大阪大名誉教授)が小泉悠氏を「このおっさんは、東大には居場所がないはず。東大七不思議」と罵倒(※小泉氏は東大先端科学技術研究センター専任講師) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                  • <シリーズ評論・ウクライナ侵攻⑪>自らの手を縛る軍事作戦 北海道侵攻、理由見当たらない 東大先端科学技術研究センター専任講師 小泉悠氏:北海道新聞デジタル

                    <シリーズ評論・ウクライナ侵攻⑪>自らの手を縛る軍事作戦 北海道侵攻、理由見当たらない 東大先端科学技術研究センター専任講師 小泉悠氏

                      <シリーズ評論・ウクライナ侵攻⑪>自らの手を縛る軍事作戦 北海道侵攻、理由見当たらない 東大先端科学技術研究センター専任講師 小泉悠氏:北海道新聞デジタル
                    • 持ち場を守り続ける人々の物語――古川英治『ウクライナ・ダイアリー 不屈の民の記録』レビュー【評者:東京大学先端科学技術研究センター専任講師 小泉悠】 | カドブン

                      ウクライナ人の妻を持つ日本人ジャーナリスト。人々が戦い続ける理由とは 『ウクライナ・ダイアリー 不屈の民の記録』レビュー 書評家・作家・専門家が《新刊》をご紹介! 本選びにお役立てください。 『ウクライナ・ダイアリー 不屈の民の記録』 著者:古川英治 書評:小泉 悠(東京大学先端科学技術研究センター専任講師) 2022年2月24日にロシアがウクライナへの侵略を開始して以降、多くの「ウクライナ本」が出た。日本で出版されたものだけでも相当の数に上る。ロシアのウクライナ侵略を歴史的観点から説明しようとするもの、軍事的な戦況分析、日本であまり知られていないウクライナという国について書かれたものなど、その内容も多彩だ。 しかし、本書『ウクライナ・ダイアリー』は少し毛色が違うように思う。ちょっとおかしな話かもしれないが、一読した上で想起したのは椎名誠の『パタゴニア あるいは風とタンポポの物語り』だった

                        持ち場を守り続ける人々の物語――古川英治『ウクライナ・ダイアリー 不屈の民の記録』レビュー【評者:東京大学先端科学技術研究センター専任講師 小泉悠】 | カドブン
                      • 日本のウクライナ支援、国益のために必要 東京大先端科学技術研究センター・小泉悠准教授 ウクライナ侵略から2年

                        東京大先端科学技術研究センターの小泉悠准教授(鴨志田拓海撮影)ロシアによるウクライナ侵略から2年がたち、世界各地で「支援疲れ」が顕在化してきている。なぜ日本を含めた各国はコストを払ってまでウクライナ支援を続けるべきなのか。なぜ停戦が難しいのか。ロシアの軍事情勢に詳しい東京大先端科学技術研究センターの小泉悠准教授に話を聞いた。(聞き手 本間英士) ――ウクライナの現在の戦況をどう見るか 極めて厳しい状況に置かれている。昨年の反攻作戦が失敗し、当面は攻勢に出るのが難しい。今年いっぱいは守りに入らないといけないのではないか。ロシアは東部ドンバス地域で攻勢に出ており、ウクライナが全ての前線を守り切るのは厳しい。いくつかの都市は放棄せざるを得なくなるだろう。

                          日本のウクライナ支援、国益のために必要 東京大先端科学技術研究センター・小泉悠准教授 ウクライナ侵略から2年
                        • 環境技術研究に30兆円=安倍首相:時事ドットコム

                          環境技術研究に30兆円=安倍首相 2019年10月09日19時23分 温暖化対策関連の国際会議主催者から提言書を受け取る安倍晋三首相(前列中央)=9日午後、首相官邸 安倍晋三首相は9日、首相官邸で開かれた、地球温暖化対策の普及を目指す官民の国際会議に出席した。首相は「年内に『革新的環境イノベーション戦略』を策定し、この分野に官民で10年間に30兆円の投資を行う」と表明。来春、海外の研究者を集めた拠点を設けることも明らかにした。 温暖化対策関連の国際会議であいさつする安倍晋三首相(左手前から3人目)=9日午後、首相官邸 会議は「グリーンイノベーション・サミット」と称し、国内外の研究者や金融関係者らが参加。首相は、低炭素技術開発に取り組む企業の育成への日本政府の協力を求める提言書を受け取った。 新型コロナ生活関連ニュース 消費税 NHK受信料

                            環境技術研究に30兆円=安倍首相:時事ドットコム
                          • Top | 謎の技術研究部

                            【WebUI Forge】embeddings(Textual Inversion)が使えない!認識しない!【stable-diffusion-webui-forge】2024-03-20

                            • 民間の賃貸住宅に比べ、公的な賃貸住宅に住んでいる高齢者は9年間の死亡リスクが28%低いー持ち家が最も死亡リスクが低く、次に公的な賃貸住宅が低いー | 東京大学 先端科学技術研究センター

                              ホーム ニュース 先端研ニュース 民間の賃貸住宅に比べ、公的な賃貸住宅に住んでいる高齢者は9年間の死亡リスクが28%低いー持ち家が最も死亡リスクが低く、次に公的な賃貸住宅が低いー 民間の賃貸住宅に比べ、公的な賃貸住宅に住んでいる高齢者は9年間の死亡リスクが28%低い ー持ち家が最も死亡リスクが低く、次に公的な賃貸住宅が低いー 【発表概要】 住宅は、健康にとって重要な要素の一つです。住宅には、持ち家と賃貸住宅の2種類があり、後者には民間賃貸住宅と公的賃貸住宅があります。これまで日本の高齢者を対象とした研究で、これらの住宅種別と死亡の関連については明らかにされていませんでした。東京大学先端科学技術研究センター減災まちづくり分野の古賀千絵特任助教と千葉大学の花里真道准教授からなる研究チームは、9市町村の4万4007人の高齢者を2010年から約9年間追跡し、住宅の種類と死亡リスクの関連を検証しまし

                                民間の賃貸住宅に比べ、公的な賃貸住宅に住んでいる高齢者は9年間の死亡リスクが28%低いー持ち家が最も死亡リスクが低く、次に公的な賃貸住宅が低いー | 東京大学 先端科学技術研究センター
                              • 異能ベーション「炭素回収技術」研究に対しての感想 - たかはしけいのにっき

                                最近気になっている研究開発があるので、それについて徹底的に語ってみようと思う。 それは、現在、東京大学工学部1年生である村木風海さんの「炭素回収技術」の研究だ。以下の記事によると、『CARS-α(カルス・アルファ、“ひやっしー”と本人は呼んでいるものと同義であると考えられる)』と呼ばれるキャリーケース型の二酸化炭素単離機を開発するプロジェクトで、総務省が推進する異能ベーション2017の「破壊的な挑戦部門」に選ばれ、300万円の研究開発費を獲得したものだ。さらに、この村木さんは「世界を変える30歳未満」として、日本を代表するビジョンや才能の持ち主を30人選出する名物企画「30 UNDER 30 JAPAN 2019」のサイエンス部門にも選出されている。 「二酸化炭素に恋をした」19歳の壮大な青写真 異能ベーションは年齢基準等は一切なく、一般から様々なアイディアを募集し、スーパーバイザーの評価

                                  異能ベーション「炭素回収技術」研究に対しての感想 - たかはしけいのにっき
                                • ようやく見えてきたコロナの正体/児玉龍彦氏(東京大学先端科学技術研究センター名誉教授)(ビデオニュース・ドットコム) - Yahoo!ニュース

                                  (↑画像をクリックすると動画が再生されます。) 2001年2月に産声をあげたマル激トーク・オン・ディマンドも今回で第1000回の放送を無事迎えることができた。会員の皆様に支えられてここまでやってこれたことに、あらためて深く感謝したい。 さて、その記念すべき第1000回放送については当初、会員の皆様をお招きした公開イベントを予定していたが、新型コロナのために大規模なイベントを開催することが困難となったため、記念イベントは近い将来のお楽しみとさせていただき、粛々といつも通りの番組をお送りしたい。 1000回放送のゲストは東大先端研の児玉龍彦名誉教授。3・11の直後から放射性物質や内部被曝の問題などで精力的に発言を続けてきたのでご存じの方も多いと思うが、今度の新型コロナ感染症についても、専門の分子生物学者の立場から免疫系や抗体検査などの分野で積極的に活動を続けている。 その児玉氏は新型コロナに対

                                    ようやく見えてきたコロナの正体/児玉龍彦氏(東京大学先端科学技術研究センター名誉教授)(ビデオニュース・ドットコム) - Yahoo!ニュース
                                  • 小泉悠講師が第18回中曽根康弘賞優秀賞を受賞 | 東京大学 先端科学技術研究センター

                                    2022年10月28日、グローバルセキュリティ・宗教分野の小泉悠講師が第18回中曽根康弘賞 優秀賞を受賞しました。中曽根康弘賞は、公益財団法人 中曽根康弘世界平和研究所が、政治、経済、文化、科学技術等、多様な分野において国際的に見るべき業績をあげている若い世代に対して表彰を行い、その努力をたたえるとともに、新たな活動を奨励することで、真に平和で豊かな国際社会の実現に資することを目的としています。 【受賞理由】 ロシアに関する軍事・安全保障政策の専門家として、ウクライナ侵略において正確、迅速かつバランス感覚に優れた情報を積極的に発信することで、国内世論の形成に大きく貢献するなど顕著な実績を挙げた。 【受賞のコメント】 40歳という節目に、大変名誉な賞をいただけました。ここからの10年間をどう走っていくのか、大きな指針になったと思います。研究による知見を政策に活かすという従前からの問題意識に向

                                      小泉悠講師が第18回中曽根康弘賞優秀賞を受賞 | 東京大学 先端科学技術研究センター
                                    • RISC-V上でのオープンセキュリティ基盤構築に向けた技術研究組合が設立

                                      エヌエスアイテクス、慶應義塾、産業技術総合研究所、セコム、日立製作所の5者は11月6日、RISC-V上にオープンなセキュリティ基盤を構築するための研究開発に取り組む「セキュアオープンアーキテクチャ・エッジ基盤技術研究組合(TRASIO:Technology Research Association of Secure IoT Edge application based on RISC-V Open architecture、トラジオ)」を設立したと発表した。 TRASIOは、半導体チップのセキュリティを検証可能とするため、RISC-Vオープンアーキテクチャを活用し、セキュリティのハードウェア・ソフトウェア基盤技術をホワイトボックス化する試験研究を実施すること、ならびにセキュリティ技術の協調領域として開発技術をオープン化し、AIエッジデバイスの実用化、普及を促進することを目的に設立されたも

                                        RISC-V上でのオープンセキュリティ基盤構築に向けた技術研究組合が設立
                                      • シジュウカラはジェスチャーを使う―翼をパタパタ「お先にどうぞ」― | 東京大学 先端科学技術研究センター

                                        東京大学 発表のポイント 野鳥の一種・シジュウカラが翼の動きをジェスチャーとして使用していることを発見。 これまでジェスチャーによるコミュニケーションは人間や類人猿など、ごく限られた動物でしか見つかっていなかった。 今後、さまざまな分類群を対象に、ジェスチャーに関する研究が盛んになると期待される。 発表概要 東京大学先端科学技術研究センター鈴木俊貴准教授と杉田典正特任研究員による研究グループは、野鳥の一種・シジュウカラが翼の動きをジェスチャーとして用い、特定のメッセージを伝えることを発見しました。 ジェスチャーは私たちにとって大切なコミュニケーション手段です。例えば、見て欲しいものに指を差したり、挨拶の時に片手を上げたり、別れ際に手を振ったり、体の一部を動かしてさまざまなメッセージを伝えます。 従来、ジェスチャーは人間や類人猿において特別に発達したコミュニケーション手段だと考えられてきまし

                                          シジュウカラはジェスチャーを使う―翼をパタパタ「お先にどうぞ」― | 東京大学 先端科学技術研究センター
                                        • 東京大学先端科学技術研究センターによる新型コロナウイルスの「抗体検査」...

                                          ニコニコ生放送でコメント投稿頂くには会員登録(無料)が必要になります。 コメント投稿を行いたい方は「アカウント新規登録」をクリックし、 会員登録の手続きをお願い致します。 <スマホで見る方はアプリをインストール!> ■ニコニコニュースのFacebook、Twitterもご利用ください。 ※生中継は諸事情により、時間の変更等の可能性があります。このため開始が遅れる場合や、 準備の都合上、途中からの放送となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。 ※中継のため、出演者からのコメントへの返答はございません。 ※現地のインターネット回線状況により、放送を一時中断もしくは中止する場合がございます。

                                            東京大学先端科学技術研究センターによる新型コロナウイルスの「抗体検査」...
                                          • STI Hz Vol.8, No.3, Part.6:(ナイスステップな研究者から見た変化の新潮流)独立行政法人情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究室 室長 登大遊氏インタビュー - 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)

                                            トップ » 活動内容 » STI Horizon誌 » Vol.08,No.03 » STI Hz Vol.8, No.3, Part.6:(ナイスステップな研究者から見た変化の新潮流)独立行政法人情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究室 室長 登大遊氏インタビュー - 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP) PDF:PDF版をダウンロード DOI: https://doi.org/10.15108/stih.00304 公開日: 2022.09.26 著者: 宮地 俊一、新城 希、鎌田 久美 雑誌情報: STI Horizon, Vol.8, No.3 発行者: 文部科学省科学技術・学術政策研究所 (NISTEP) ナイスステップな研究者から見た変化の新潮流 独立行政法人情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究室 室長 登 大

                                              STI Hz Vol.8, No.3, Part.6:(ナイスステップな研究者から見た変化の新潮流)独立行政法人情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究室 室長 登大遊氏インタビュー - 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)
                                            • 早川タダノリ on Twitter: "@nogawam これはひどい。防衛装備庁の「安全保障技術研究推進制度」に「安全保障研究」とか「軍事史」「戦史」が入っているとでも思っているのか……https://t.co/uQTLdhICbJ"

                                              @nogawam これはひどい。防衛装備庁の「安全保障技術研究推進制度」に「安全保障研究」とか「軍事史」「戦史」が入っているとでも思っているのか……https://t.co/uQTLdhICbJ

                                                早川タダノリ on Twitter: "@nogawam これはひどい。防衛装備庁の「安全保障技術研究推進制度」に「安全保障研究」とか「軍事史」「戦史」が入っているとでも思っているのか……https://t.co/uQTLdhICbJ"
                                              • 国家基本問題研究所 on Twitter: "国基研 今週の直言 「学術会議こそ学問の自由を守れ」 北大は2016年度、防衛省の安全保障技術研究推進制度に応募したが、学術会議が2017年3月24日付の「軍事的安全保障研究に関する声明」で批判した。学術会議幹部は北大総長室に押… https://t.co/KL3UoGDAee"

                                                国基研 今週の直言 「学術会議こそ学問の自由を守れ」 北大は2016年度、防衛省の安全保障技術研究推進制度に応募したが、学術会議が2017年3月24日付の「軍事的安全保障研究に関する声明」で批判した。学術会議幹部は北大総長室に押… https://t.co/KL3UoGDAee

                                                  国家基本問題研究所 on Twitter: "国基研 今週の直言 「学術会議こそ学問の自由を守れ」 北大は2016年度、防衛省の安全保障技術研究推進制度に応募したが、学術会議が2017年3月24日付の「軍事的安全保障研究に関する声明」で批判した。学術会議幹部は北大総長室に押… https://t.co/KL3UoGDAee"
                                                • 日本学術会議の闇 北海道大教授の研究めぐり大学に「事実上の圧力」 安全保障技術研究推進制度の応募を辞退させていた(1/3ページ)

                                                  【ニュースの核心】 日本学術会議の会員問題で、左派野党やマスコミが「菅義偉首相は任命を拒否した理由を示せ」と騒いでいる。だが、およそ企業でも大学でも、人事権者が「ある人物を登用しない理由」など明らかにするわけがない。一歩間違えれば、人格攻撃になるからだ。 そんなことより、学術会議には、もっと本質的な問題が浮上している。こともあろうに、会議自身が「学問の自由」を侵害していたのだ。 それは、北海道大学の奈良林直名誉教授が10月5日、国家基本問題研究所に寄稿した文章で明らかになった。それによれば、流体力学が専門のM北大教授は船の燃費を改善する研究を進め、防衛装備庁が募集した安全保障技術研究推進制度に応募し、研究費の助成を受けた。 ところが、それを知った学術会議側は北大に「事実上の圧力」(奈良林氏)をかけて、2018年に応募を辞退させた、という。

                                                    日本学術会議の闇 北海道大教授の研究めぐり大学に「事実上の圧力」 安全保障技術研究推進制度の応募を辞退させていた(1/3ページ)
                                                  • <正論>海底ケーブル保護に本腰入れよ 東京大学先端科学技術研究センター准教授・小泉悠

                                                    東京大学先端科学技術研究センターの小泉悠准教授サイバー空間を支えるインフラの見学旅行というものをこの1年ほどやっていた。北は北海道のデータセンターから南は長崎の海底ケーブル敷設船基地まで色々な場所を見せてもらったが、全体として印象に残ったことがある。我々の生活が拠(よ)って立つサイバーインフラは非常に脆(もろ)い、ということだ。 経済や社会支える「神経」海底ケーブルに絞って考えてみよう。現在、国際通信の99%は海底ケーブルを経由していると言われ、島国である日本も例外ではない。海底ケーブルは、日本の経済や社会を支える「神経」そのもの、ということになる。

                                                      <正論>海底ケーブル保護に本腰入れよ 東京大学先端科学技術研究センター准教授・小泉悠
                                                    • 「分身を作る技術」研究中のNTT、SF小説を制作 未来を形にしたから“気付けたこと”

                                                      「分身を作る技術」研究中のNTT、SF小説を制作 未来を形にしたから“気付けたこと”:SFプロトタイピングに取り組む方法(1/4 ページ) 自分の分身を生み出す、心の中の感じ方を直接理解し合えるコミュニケーション――こんな近未来的な技術をNTTが本気で研究開発しています。 人と技術の関係に迫るあいまいなテーマに向き合うため、頼ったのが「SF」です。2つの技術が普及した社会をSF小説で表現し、未来を精緻に描くことで研究の課題や新たな視点を見つけるチャレンジをしました。 SFで描いた未来を見て気付いたことは何でしょうか。SFをビジネスに活用する「SFプロトタイピング」の事例として、自身もSFプロトタイピングを手掛ける大橋博之さんが取材しました。(ITmedia NEWS編集部) こんにちは。SFプロトタイパーの大橋博之です。この連載では、僕が取り組んでいる「SFプロトタイピング」について語って

                                                        「分身を作る技術」研究中のNTT、SF小説を制作 未来を形にしたから“気付けたこと”
                                                      • ようやく見えてきたコロナの正体(児玉龍彦東京大学先端科学技術研究センター名誉教授) -マル激

                                                        1953年東京都生まれ。77年東京大学医学部卒業。博士(医学)。専門は内科学、分子生物学。東大病院内科、東京都立駒込病院、マサチューセッツ工科大学生物学部研究員などを経て、96年東京大学先端科学技術研究センター教授。2018年より現職。著書に『内部被曝の真実』、共著に『逆システム学―市場と生命のしくみを解き明かす』、『日本病 長期衰退のダイナミクス』など。 2001年2月に産声をあげたマル激トーク・オン・ディマンドも今回で第1000回の放送を無事迎えることができた。会員の皆様に支えられてここまでやってこれたことに、あらためて深く感謝したい。 さて、その記念すべき第1000回放送については当初、会員の皆様をお招きした公開イベントを予定していたが、新型コロナのために大規模なイベントを開催することが困難となったため、記念イベントは近い将来のお楽しみとさせていただき、粛々といつも通りの番組をお送り

                                                          ようやく見えてきたコロナの正体(児玉龍彦東京大学先端科学技術研究センター名誉教授) -マル激
                                                        • 東京都の抗体陽性率検査結果について(記者会見) | 東京大学 先端科学技術研究センター

                                                          3.発表者: 児玉 龍彦 (東京大学 先端科学技術研究センター がん・代謝プロジェクト プロジェクト リーダー/東京大学名誉教授) 川村 猛 (東京大学 アイソトープ総合センター 准教授) 4.発表概要: 東京大学先端科学技術研究センターがん・代謝プロジェクトと、全国の6つの大学・研究機関からなる新型コロナウィルス抗体検査機利用者協議会では、次の結果を得ましたので、本日12時にZOOMウェビナーで発表します。 URL: https://zoom.us/webinar/register/WN_L_tOmFCaQmmxuSLrN3f8nw 5.発表内容: 都内一般医療機関で5月1日または2日に採取され、(株)LSIメディエンスから匿名化提供された10代から90代の500検体で、3例が抗体陽性であった。 陽性例は20代、30代、50代いずれも男性であった。 今回の測定 都内の一般医療機関で採取さ

                                                            東京都の抗体陽性率検査結果について(記者会見) | 東京大学 先端科学技術研究センター
                                                          • 東大やパナソニックらで、専用チップ開発を10倍加速する技術研究組合設立

                                                              東大やパナソニックらで、専用チップ開発を10倍加速する技術研究組合設立
                                                            • セロトニン低下によってやる気が下がる仕組みを明らかに-うつなど疾患の病態理解や治療法開発のための重要な手がかり- - 量子科学技術研究開発機構

                                                              現在地 Home > 分類でさがす > お知らせ・ご案内 > プレスリリース > 医学・医療 > > プレスリリース > セロトニン低下によってやる気が下がる仕組みを明らかに-うつなど疾患の病態理解や治療法開発のための重要な手がかり- 発表のポイント セロトニン1)低下による意欲低下には、「報酬効果の低下」と「億劫感の出現」の2つの要因があることを見出した。 これらの要因に関与する2種類のセロトニン受容体2)を特定。 うつなど意欲低下や意欲障害の原因理解やその改善法を理解する上で重要な手がかり。 概要 量子科学技術研究開発機構(理事長 小安重夫、以下「QST」)量子生命・医学部門 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究部 南本敬史次長、堀由紀子研究員らは、セロトニンシステムの不調がやる気を低下させる仕組みを特定しました。​ ​セロトニンは気分や覚醒リズムに関わる重要な脳内の神経伝達物質で

                                                              • 特集ワイド:コロナ対策、科学で先手を 東京大先端科学技術研究センター、児玉龍彦名誉教授 | 毎日新聞

                                                                変異したデルタ株による新型コロナウイルスの新規感染者数のグラフは、高い頂に急峻(きゅうしゅん)な斜面を形づくっていた。東京大先端科学技術研究センターの児玉龍彦名誉教授(68)を訪ねたのは、その波が下降線をたどり始めた頃だった。人出は著しく減ってはいないのに、前週の感染者数を大きく下回っている。その理由を問うと、緊急事態宣言とは別の理由があるとの推論を展開する。 「ようやくピークアウトしましたね」。研究室を訪ね、あいさつ代わりにそう切り出すと、児玉さんは複雑な表情を浮かべた。そのあいさつが短絡的であったことは、インタビューの過程で明らかとなる。 「東京都の感染者が一気に増えて5000人を超えたと思ったら、急速に減り続けていると感じませんか?」。児玉さんの問い掛け通り、急激な減り方が気になってはいたが、確たる理由は見当もつかない。政府が抑制を呼び掛ける「人流」(人の流れ)は効果的に減っておらず

                                                                  特集ワイド:コロナ対策、科学で先手を 東京大先端科学技術研究センター、児玉龍彦名誉教授 | 毎日新聞
                                                                • <語る伝える 講演から>対ロ制裁やめても領土問題動かず 東大先端科学技術研究センター専任講師・小泉悠氏、ウクライナ情勢解説:北海道新聞デジタル

                                                                  <語る伝える 講演から>対ロ制裁やめても領土問題動かず 東大先端科学技術研究センター専任講師・小泉悠氏、ウクライナ情勢解説

                                                                    <語る伝える 講演から>対ロ制裁やめても領土問題動かず 東大先端科学技術研究センター専任講師・小泉悠氏、ウクライナ情勢解説:北海道新聞デジタル
                                                                  • ビッグデータと機械学習を用いた「感性的なもの」の自動抽出手法の提案―デジタルテクノロジーで『街並みの美学』を読み替える― | 東京大学 先端科学技術研究センター

                                                                    1.発表者 吉村 有司(東京大学先端科学技術研究センター 共創まちづくり分野 特任准教授) 高橋 哲也(東京大学大学院工学系研究科 都市工学専攻 修士課程) 青田 麻未(群馬県立女子大学文学部 美学美術史学科 講師) 2.発表のポイント 芦原義信が『街並みの美学』で提唱した建築の第一次輪郭線・第二次輪郭線を機械学習で定量分析することにより、都市景観における「感性的なもの」の自動抽出手法を開発した。 街路景観を構成している「非感性的なもの/非美的なもの」を抽出しマッピングすることを試みた。 建築の第一次輪郭線や第二次輪郭線を空間クラスター分析することにより、個々の建築ファサードの類似性とその連続性を「景観の連なり」として定量化する手法を開発した。 3.発表概要 建築家の芦原義信が著書『街並みの美学』(注1)のなかで「ヨーロッパの都市景観は美しく、なぜ日本の都市景観はこれほど醜いのか」と疑問を

                                                                      ビッグデータと機械学習を用いた「感性的なもの」の自動抽出手法の提案―デジタルテクノロジーで『街並みの美学』を読み替える― | 東京大学 先端科学技術研究センター
                                                                    • ビッグデータを用いた都市多様性の定量分析手法の提案~デジタルテクノロジーでジェイン・ジェイコブズを読み替える~ | 東京大学 先端科学技術研究センター

                                                                      1. 発表者 吉村 有司(東京大学先端科学技術研究センター 共創まちづくり分野 特任准教授) 熊越 祐介(東京大学先端科学技術研究センター 共創まちづくり分野 特任研究員(研究当時)) 小泉 秀樹(東京大学先端科学技術研究センター 共創まちづくり分野 教授) 2. 発表のポイント ジェイン・ジェイコブズの都市多様性の概念を生物学で提案されている「種の多様性指数」を用いて定量化し、都市環境への経済的な影響を検証した。 都市多様性とエリア毎の売り上げをスペイン50都市で検証した結果、多様性が高いエリアでは小売店・飲食店の売り上げが向上するという相関関係が見られた。 ジェイコブズの都市多様性の概念の指標化および今回実証した効果は、都市計画やまちづくりといった分野にデータに基づいたアーバンサイエンス(注1)という新しい局面をもたらす可能性を示すものである。 3. 発表概要 都市研究や社会学、経済学

                                                                        ビッグデータを用いた都市多様性の定量分析手法の提案~デジタルテクノロジーでジェイン・ジェイコブズを読み替える~ | 東京大学 先端科学技術研究センター
                                                                      • 大塚英志最新作新作「くだんのピストル」第1巻4月4日発売 on Twitter: "昨日のシンポで一番キレたのは「日本のアニメを支えるメディアミックスの日本文化の特徴と関係があると思うのですが」という「日本凄い」系の日本人の准教授の質問。一次資料200点近く見せて翼賛会や行動技術研究会との関連話したのに何も聞いて… https://t.co/Us0aFBRvg4"

                                                                        昨日のシンポで一番キレたのは「日本のアニメを支えるメディアミックスの日本文化の特徴と関係があると思うのですが」という「日本凄い」系の日本人の准教授の質問。一次資料200点近く見せて翼賛会や行動技術研究会との関連話したのに何も聞いて… https://t.co/Us0aFBRvg4

                                                                          大塚英志最新作新作「くだんのピストル」第1巻4月4日発売 on Twitter: "昨日のシンポで一番キレたのは「日本のアニメを支えるメディアミックスの日本文化の特徴と関係があると思うのですが」という「日本凄い」系の日本人の准教授の質問。一次資料200点近く見せて翼賛会や行動技術研究会との関連話したのに何も聞いて… https://t.co/Us0aFBRvg4"
                                                                        • 心に描いた風景を脳信号から復元!~生成系AIと数理的手法を用いた新たな技術を開発~ - 量子科学技術研究開発機構

                                                                          現在地 Home > 分類でさがす > お知らせ・ご案内 > プレスリリース > 生命科学 > プレスリリース > 心に描いた風景を脳信号から復元!~生成系AIと数理的手法を用いた新たな技術を開発~ ポイント 画像の線や色、質感、概念などの視覚的な特徴を、人の脳信号1)から読み出す「脳信号翻訳機」を構築。 この「脳信号翻訳機」を用いて、被験者が画像を心に思い浮かべた時の脳信号から視覚的特徴を割り出し、その特徴をとらえた自然な画像に徐々に近づくよう生成系AI2)に描画させることで、心に描いた画像を復元することに世界で初めて成功。 医療・福祉分野への応用が進むブレイン・マシン・インターフェース3)技術への貢献に期待。 概要 量子科学技術研究開発機構(理事長 小安重夫、以下「QST」)量子生命・医学部門 量子生命科学研究所 量子生命情報科学研究チームの間島慶研究員、情報通信研究機構((NICT(

                                                                          • 何が日本のエリート官僚をここまで劣化させたのか(牧原出東京大学先端科学技術研究センター教授) -マル激

                                                                            1967年愛知県生まれ。90年東京大学法学部卒業。東京大学助手、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス客員研究員、東北大学大学院法学研究科教授等を経て、2013年より現職。博士(学術)。専門は行政学、日本政治史。著書に『崩れる政治を立て直す』、『安倍一強の謎』、 『内閣政治と大蔵省支配』など。 著書 かつて日本は、政治は二流でも中央官僚が飛び抜けて優秀だから持っていると言われた時代が長らくあった。実際、霞ヶ関の高級官僚の枢要なポストは大半を東大法学部卒のスーパーエリート官僚が占めてきたし、それは今も大きくは変わっていない。 しかし、昨今の国会などを見るにつけ、その超エリート官僚たちが、耳を塞ぎたくなるような恥ずべき答弁を真顔で繰り返している。その厚顔無恥ぶりからは、焼け野原から世界有数の経済大国に至る戦後の日本を率いてきたエリート官僚の矜持や面影といったものは微塵も感じられない。 それが強

                                                                              何が日本のエリート官僚をここまで劣化させたのか(牧原出東京大学先端科学技術研究センター教授) -マル激
                                                                            • 日本学術会議がデュアルユース技術研究の規制を諦め容認へ:軍事的安全保障研究規制も破棄せよ - 事実を整える

                                                                              デュアルユース研究規制の撤廃だけでは足りない 日本学術会議がデュアルユース技術の研究を容認へ デュアルユース技術の研究を制限せよと唱えた日本学術会議 日本学術会議は軍事目的のための科学研究を行わない声明も破棄せよ 日本学術会議における共産党員らの影響が少なくなってきたのだろうか? 日本学術会議がデュアルユース技術の研究を容認へ 学術会議、軍民「両用」技術の研究を容認…「単純に二分するのはもはや困難」 : 読売新聞オンライン 国内の科学者の代表機関である日本学術会議(梶田隆章会長)は、軍事と民生双方で活用できる「デュアルユース(両用)」の先端科学技術研究について、軍事に無関係な研究と「単純に二分することはもはや困難」とし、事実上容認する見解をまとめた。 梶田会長が、小林科学技術相にあてた25日付の書面で見解を示した。 見解では、「科学技術を(軍事への)潜在的な転用可能性をもって 峻別し、その

                                                                                日本学術会議がデュアルユース技術研究の規制を諦め容認へ:軍事的安全保障研究規制も破棄せよ - 事実を整える
                                                                              • ネットの健全性確保へ、「フェイク」識別しやすく…国内外メディアなど技術研究組合

                                                                                国内外のメディアなど11法人が技術研究組合を設立し、インターネットの利用者が信頼できる情報の発信者を見つけやすくする技術「オリジネーター・プロファイル(OP)」の実用化を目指すのは、ネット空間の健全性を高める狙いがある。 OP技術は、メディアや記事などを掲載するサイトの運営者、広告主などの情報を第三者による確認を受けた上で電子署名を付与し、ブラウザー(閲覧ソフト)に認証アイコン付きで表示する仕組みだ。 ネット上では、有害な虚偽情報や真偽不明な情報が、社会に混乱や不安をもたらしている。ネット上では閲覧数に応じて広告収入が得られることから、虚偽でも刺激が強い情報を流すことで閲覧数を増やそうとする悪質なサイト運営者が後を絶たない。最近では人工知能(AI)を使って、より精巧な偽動画や画像を作成するケースもある。 OP技術の実用化で、ネットの利用者は偽情報や虚偽広告などを広めるサイトを識別しやすくな

                                                                                  ネットの健全性確保へ、「フェイク」識別しやすく…国内外メディアなど技術研究組合
                                                                                • 【ControlNet(v1.1)】Tile Resampleの解説【Stable Diffusion】 | 謎の技術研究部

                                                                                  ControlNet1.1のtile resampleの詳しい解説!いつ使うのか?設定はどうしたらいいのか?などを解決 2024/01/24:Tiled Diffusionの設定項目について追記。 2023/06/21:わかりにくい箇所を修正。UI画像を追加。Tiled Vae利用時にエラーで使用できない場合の回避策を追記。 2023/06/15:わかりにくい箇所を修正 2023/05/29:Preprocessorにcolorfix系が追加されたため追記。 tile resampleとは? Stable DiffusionのエクステンションであるControlNet(1.1)が持っている機能の1つ。 小さい画像をアップスケール(拡大して再生成)する場合に、細部を書き込みながらも元画像を維持する働きをする。 つまり元絵のイメージを保ちつつも画像のディティールアップに貢献する補助機能といって

                                                                                    【ControlNet(v1.1)】Tile Resampleの解説【Stable Diffusion】 | 謎の技術研究部

                                                                                  新着記事