並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 73件

新着順 人気順

採用目的の検索結果1 - 40 件 / 73件

  • ベイジのウェブ制作ワークフロー2021年版(約100のタスクと解説) | knowledge / baigie

    営業、受注、制作、納品、運用と、ウェブ制作の活動は長期に渡り、そのタスクの種類と量は膨大です。だからこそ、基本的なプロセスや使用するドキュメントなどを明確に定義しておかないと、サービスの品質が担当者により大きく変わることになります。 ベイジは社員がまだ5名の頃、各人に委ねた進め方によって以下のようなトラブルが頻発していました。 ミスが発生しても「次から気をつける」と精神論で終わらせてしまう 担当するディレクターやクリエイターによってタスクの抜け漏れが起きる 担当者それぞれが属人的な進め方をしてて品質が安定しない 役割が不明瞭なグレーゾーンのタスクが放置されてしまう 創造的な仕事の時間が、ルーチンや計画にないタスクに奪われてしまう 新しい社員が入る度に同じことを教えないといけない これら問題を解決するため、2014年頃からワークフローを整備するようになりました。ちなみに私が入社したのはこれ以

      ベイジのウェブ制作ワークフロー2021年版(約100のタスクと解説) | knowledge / baigie
    • テクノブレーン被害者アドベントカレンダー Day 19 - その手の平は尻もつかめるさ

      この記事はテクノブレーン被害者アドベントカレンダーの19日目として書かれています。このアドベントカレンダーは今まさに作りましたから、参加者は自分しかいません。他に被害者がいたら続きを書いておいてください。 この記事は特定の企業に対する苦情および批判が含まれます。お前だ、テクノブレーン。 こんなことが横行していては、「リクルーティング」という職業の価値が著しく毀損されてしまうし、ソフトウェアエンジニアリング産業自体がスポイルされていってしまう。 明確に、俺は強く怒っている。お前たちは「駄目」だ。 TL;DR テクノブレーンは本当に悪質なリクルーティング企業なので使ってはなりません。 テクノブレーンから電話が来ましたか? 奴らはカモフラージュしてきますが相手をしてはいけません。 テクノブレーンを貴方の所属する企業が採用目的で利用していますか? こんな邪悪な企業を使っているようでは自身の会社も邪

        テクノブレーン被害者アドベントカレンダー Day 19 - その手の平は尻もつかめるさ
      • Amebaのデザインシステム「Spindle」の全貌公開

        メディア統括本部・技術横断室の谷です。組織横断の活動しながら、AmebaやAmebaマンガという事業に関わっています。実務としては、コード実装をメインに、UI設計やUX設計、最近ではユーザーインタビュー等のリサーチ業務をおこなっています。 この記事では私が立ち上げから2年くらいかけて関わってきたAmebaのデザインシステムについて、その全貌を解説します。 そして本日からデザインシステム「Spindle」のサイトを試験的に一般公開します。詳しくは記事後半にて。 まず前段のお話として、Amebaという事業について説明させてください。 Ameba事業の概要 Amebaはブログサービスであるアメーバブログを主としたサイバーエージェントのメディア事業の1つです。 多くの人はおそらく「アメブロ」や「ピグ」の印象が強いですが、関連事業やサービスとしてはマンガや占い、ニュースなど色々と展開をしています。

          Amebaのデザインシステム「Spindle」の全貌公開
        • チーム個々人のテックブログをRSSで集約するサイトを作った(Next.js)

          先日、こんな記事を見かけました。 テックブログは続かない - note.com 採用目的でテックブログを始めたものの、時間の経過とともに古い記事ばかりになる or すでに退職している社員の記事ばかりになる…というのはよく見かける光景です。 目の前のタスクが積み上がっている状況で、業務時間内にブログを書く時間を取るのはなかなか難しいと思います。 そうは言っても業務時間外に無償で会社のブログに書くのもなかなか気乗りしません。「数年以内に転職するかもしれない」という気持ちがあればなおさらです。記事が転職しても自分のものとして残るのであれば、書くモチベーションは上がるのかもしれません。 その後、こんなツイートを見かけました。 企業のテックブログと言えば「会社がひとつブログを作って、みんなでそこに投稿する」という形が当たり前になっていますが、たしかに個々人の投稿を集約する場所を用意するだけでも良いの

            チーム個々人のテックブログをRSSで集約するサイトを作った(Next.js)
          • 5ヶ月で完走!新規開発を止めないAngular→Reactリプレイスの進め方まとめ|Yuito Sato

            【結論】 5ヶ月かけて無事完了しました。あー長かった。 新規の機能開発を止めないために一般的な開発チームでは今回のようなフロントエンドのフルリプレイスで一部新規の機能開発を止めながら開発を行うことがあると思います。 コードフリーズとなど呼ばれているものですね。 しかしログラスのようなスタートアップではプロダクトを絶えず進化させていくことがとても重要です。 機能開発を止めてしまえばたちまち大きな開発チームをもつ競合に追い抜かれて会社が負けてしまいます。 本記事ではフロントエンドフルリプレイスを新規機能開発を止めずに走らせる方法を解説していきます。 リプレイス概要本題に入る前に今回リプレイス対象となったLoglassについてとプロジェクトの概要について説明します。 【Loglassについて】 「プランニングクラウド Loglass」はBtoB SaaSのサービスの一つです。 基本はSSGやSS

              5ヶ月で完走!新規開発を止めないAngular→Reactリプレイスの進め方まとめ|Yuito Sato
            • 企業がSEOで注意すべき点とは? はてな・大西とSEO専門家・辻正浩が語る - 週刊はてなブログ

              個人ユーザーだけでなく、「はてなブログMedia」などを通して多くの法人の「言葉」も伝えてきたはてなブログ。このたび、新たな法人向けブログ利用プラン「はてなブログBusiness」をリリースしました(背景について詳しくはこちら)。 新プランのオプションには、ブログをサブディレクトリに設置できる機能も用意。長年、SEO専門家として活躍している辻正浩さんも設計に加わり実現したこの機能は、昨今のSEOの潮流を踏まえて非常に有効です。 『週刊はてなブログ』では本プランのリリースを記念し、「連続企画:コンテンツと企業 2020」を実施。今回から全5回に渡り、Webマーケティングのプロに企業ブログの現在について伺っていきます。 初回となる今回は、はてなブログの開発・運営を取り仕切る、はてな大西康裕(id:onishi)と、SEO専門家・辻正浩(id:t-w-o)さんの対談を敢行。昨今のコンテンツマーケ

                企業がSEOで注意すべき点とは? はてな・大西とSEO専門家・辻正浩が語る - 週刊はてなブログ
              • 恐れずに「アウェイに飛び込め」ー ソフトウェアエンジニアが活躍できる場所づくりに私が挑む理由 - Findy Engineer Lab

                コミュニティの代表を務めたりカンファレンスでキーノートを任されるソフトウェアエンジニアともなれば、代名詞ともなるプロダクトやサービスを何かしら持っているものです。そういった意味で、株式会社リクルートのデータエンジニアリング組織でマネージャーを務める竹迫良範さんは少し変わったキャリアを歩んできたのかもしれません。 Webアプリケーション開発の初期にプログラミング言語Perlのコミュニティで代表を務め、Webセキュリティの領域でも活動し、今でもブログで技術的な投稿をしながら、未踏事業やセキュリティ・キャンプといった若手エンジニアの育成にも積極的に取り組んでいます。むしろ自分が手を動かしてプロダクトを作り上げるより、誰かが自由に手を動かせる環境作りにこそ熱心であるようにも見えます。 経験したことのない仕事に誘われたら基本的に断らないと語る竹迫さんが、頼まれたアウェイな機会をどのように生かして活動

                  恐れずに「アウェイに飛び込め」ー ソフトウェアエンジニアが活躍できる場所づくりに私が挑む理由 - Findy Engineer Lab
                • 組織でデザインが推進できる人の思考術

                  デザインの推進は簡単なことではありません。デザインの定義が広がり過ぎてしまったことで人によって解釈や期待が異なりますし、デザイナーの責任範囲も様々です。あれこれ挑戦を続けても物事は思うように早く進まないですし、時には悲観的になるかもしれません。 物事が進むのが遅いのはごく自然なことです。何か実践するだけであれば、一週間あればできるかもしれません。ただ、そこで作ろうとしている価値を組織全体に浸透させるのは時間がかかります。組織が大きければ数年かかることもあります。長期戦だからこそ難しいですし、諦めてしまうこともありますが、うまく進める方法もあります。 中核へいくほど進みが緩やかですが、インパクトが大きくなります手段の目的化にある罠例えば UI ライブラリを作ることを目標とします。とりあえず作ることはできるかもしれませんが、作業コストに担う効果は得ることができるでしょうか。 UI ライブラリを

                    組織でデザインが推進できる人の思考術
                  • 全スタートアップにご共有したい12のNotion活用・整理術|207株式会社

                    はじめにいつでもどこでもモノがトドク、世界的な物流ネットワークを創りたい、207株式会社のイナバです。 実は私、207以外にも色んな企業に参画しているのですが、「これほどまでにNotionを使いこなしている企業はない!!!」と確信していて。 なんと、Notion Japan公式さんにインタビュー頂けたりしてます!!! ですので今回は「Notion活用術」みたいな所をまとめていきます!!!!!!! Notion活用術を公開する目的「なぜ、そんな情報を公開するのか?」 というお話ですが、完全に採用目的です!!!! 本noteを読んで「ちょっとこの会社の事を調べてみようかな」と思って頂けた方はまずは、コチラの動画を見ていただけると会社の事がよくわかるかもしれません!

                      全スタートアップにご共有したい12のNotion活用・整理術|207株式会社
                    • 社内で開催されている勉強会を紹介します 2021夏 - Pepabo Tech Portal

                      はじめに @june29 と申します。minne事業部のシニアエンジニアリングリードを担当しています。 この夏、エンジニア #採用目的フェス を開催します!! - ペパボテックブログ さて、上記の記事の通りペパボは「#採用目的フェス」を開催しておりまして、とにかくエンジニアを採用したすぎて穏やかじゃない気持ちでこの夏を過ごしています。積極採用だ!と鼻息を荒くして毎日のように面談や面接の時間を過ごしていると「よく聞かれる質問」があると気付きます。 「勉強会や読書会は開催されていますか?」 今回はこの質問に答えられるような記事を用意します。他にも知りたいことがあればハッシュタグ #採用目的フェス をつけてツイートしてくださいね、どんどん記事化して回答していきたいと思います。 こんな勉強会が開催されています 社内で情報を集めてみたらけっこうなボリュームになりましたので、古いものは除外して、だいた

                        社内で開催されている勉強会を紹介します 2021夏 - Pepabo Tech Portal
                      • 主な企業サイトの種類と特徴 | knowledge / baigie

                        ウェブ制作の仕事をしていると、「コーポレートサイト」「オウンドメディア」「製品サイト」「ランディングページ」といった言葉を当たり前のように耳にします。 でもある時、「コーポレートサイトって何だろう?」と思いました。 言葉をそのまま直訳すれば「企業サイト」ということになりますが、そうであるならば、企業が作るオウンドメディアや製品サイトやランディングページもコーポレートサイトではないでしょうか。なぜこれらのウェブサイトのことはコーポレートサイトと呼ばないのでしょうか。 この疑問を切っ掛けに、企業サイトにまつわる数々の言葉の定義をハッキリさせようと考えて、この記事を書きました。 調べてみると、「この言葉はこういう定義じゃ」と決めてくれるウェブサイトの神様のような方がいるわけでもなく、それぞれの会社・現場・人・文脈に応じて、ある程度の解釈の幅をもって使われているのが実状です。 そのためこちらでご紹

                          主な企業サイトの種類と特徴 | knowledge / baigie
                        • 「採用手伝って!来週から!」と言われたエンジニアのやるべき準備を総まとめ - Qiita

                          とある日... 👨‍💻エンジニア 「おはようございます〜!」 🙍‍♂️上司 「おはよう!」 👨‍💻エンジニア 「今日も開発するぞ〜!...ん?」 👨‍🦳偉い人 「👨‍💻さんにエンジニア採用お手伝いいただくことになりました!来週からです!」 👨‍💻エンジニア 「...(間違いメールかな?)...上司さん〜これって間違いメールですかね?」 🙍‍♂️上司 「間違いじゃないで。来週からエンジニア採用手伝ってな。」 👨‍💻エンジニア 「...。(急に決まってて草)」 急に「来週からエンジニア採用業務手伝ってね!」と上司から言われた、全てのエンジニアが路頭に迷わないために。 これは何? 普段採用のことなんて1bitも考えていないエンジニアに向けた、エンジニアのエンジニアによるエンジニアのための採用業務チュートリアル的なものをまとめておきます。 「採用業務で迷惑をかけないよう

                            「採用手伝って!来週から!」と言われたエンジニアのやるべき準備を総まとめ - Qiita
                          • リファラル採用が5倍になった「リファラルごはん」のすすめ|tebiki ブログ

                            リファラル採用が全体の1割程度だった弊社にとって、リファラルを増やすことは切実な願いでした。いろいろ試行錯誤していたところ、「リファラルごはん」という制度を開始した途端にリファラル応募が突然増え始め、いまでは採用全体の5割がリファラル経由になっています。この記事では、「リファラルごはん」制度とうまくいった背景を解説します。 貴山敬 (@tkiyama) ※Tebiki社のカルチャーや各種社内制度はこちらもご覧ください。 弊社の「リファラルごはん」制度とは社員が友人知人と採用目的で会食する際の食事代を経費OKとする制度です。 ・参加者一人あたり上限1万円まで ・事前申請不要 ・会食相手の転職温度感は低くてもOK ちなみに、「リファラルごはん」という名前は↓から拝借しました。いつも思うけど、SmartHR社はネーミングがほんと秀逸。 リファラルごはん制度の導入後に起きたこと正直なところ全然期待

                              リファラル採用が5倍になった「リファラルごはん」のすすめ|tebiki ブログ
                            • SmartHR とフルリモートワークと、時々、オフィス - SmartHR Tech Blog

                              こんにちは!CTO の芹澤です。 今回は SmartHR のプロダクトチームで行われているリモートワークの状況と、今後の働き方に関するお話です。 昨年度よりコロナ禍における暫定対応として採用されていたリモートワークを前提とした働き方について、そろそろ恒久的な方針を決めようということで、先日以下のような社内報が発表されました。 shanaiho.smarthr.co.jp 結論から申しますと、プロダクトチーム1としては今後もリモートワークを継続して、場所にとらわれない働き方を続けていこう、という判断となりました。これにより、通勤圏外からフルリモートで働く、というようなことも可能となっています。 上記記事にもこの結論に至った背景は書かれているのですが、ここではリモート下でのプロダクトチームの働き方の変化を紹介しつつ、もう少し踏み込んだ背景や意図の説明をさせていただければと思います。 私たちは今

                                SmartHR とフルリモートワークと、時々、オフィス - SmartHR Tech Blog
                              • アメリカの美大で学んだ、デザインへの向き合い方【授業編】|Sakino Tomiura

                                先日ふと思い立ち、大学時代のデータを見返していたら改めて勉強になることが多かったので、振り返りも兼ねてnoteを書いてみたいと思います。 アメリカ・ミシガン州にある美大での4年間生まれ育った兵庫で高校を卒業した後、アメリカのミシガン州、Grand Rapidsという小さな街にある美大で、4年間学生生活を送っていました。 通っていた大学は Kendall College of Art and Design of Ferris State University という4年制の美術大学で、グラフィックデザインを専攻していました。 アメリカでも特に有名な大学ではないので、日本での認知度はほぼないに等しいかもしれません。 画像:Kendall College of Art and Design 主な授業 実際に使っていた大学時代の教科書一部。あくまで私が通っていた大学の一例なので、「アメリカの美大は

                                  アメリカの美大で学んだ、デザインへの向き合い方【授業編】|Sakino Tomiura
                                • Server-Driven UIの採用背景と実装について - Gaudiy Tech Blog

                                  こんにちは。ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyで、フロントエンドエンジニアをしているkodai(@r34b26)です。 Gaudiyでは、Airbnbが採用していることで有名な「SDUI(Server-Driven UI)」という設計手法を取り入れています。 先月のTech Blogでは、ユーザーに対してファンダムな体験を届けるために実践している、スキーマ駆動開発についてお伝えしました。 techblog.gaudiy.com 今回は少し視点を変えて、顧客やユーザーと対峙する社内メンバーに対して、ファンダムな体験を届けるために実践している、SDUIについてまとめてみます。 GaudiyでSDUIを取り入れた理由や、その実装方法なども書いてみたので、一事例としてよければご参考ください。 1. SDUI(Server-Driven UI)とは 2. SDUIのメリッ

                                    Server-Driven UIの採用背景と実装について - Gaudiy Tech Blog
                                  • コーディング面接を試しに受けてくれる人 or 受けさせてくれる会社を募集します - エンジニアをリングする

                                    タイトルの通り、2種類の別々の募集をしたいです。 前提として、わたしは ナレッジワーク というまだ少人数のスタートアップでWebフロントエンドエンジニアの採用選考をさせてもらっています。 担当しているのはスキル面を確認するためのコーディング面接で、内容は主に自分で考えたものなのですが、最近いくつかのもやもやを感じています。 それらの解消を目的として、ふたつの募集をしたいと思います。 コーディング面接のシミュレーションを試しに受けてくれる人を募集します 解決したいのは以下。 選考基準となりうる課題・質問を自分一人の閉じた中で考えるのって不健全な気がする。まだ会社規模も小さく同職種の社員数もわずかなので、会社の外側から多角的なフィードバックがほしい カジュアルな雰囲気を作れるようなアイスブレイクや、新しい課題や質問を試してみたりしたいが、実際の面接は会社と候補者様間で一度きりしかない大事な機会

                                      コーディング面接を試しに受けてくれる人 or 受けさせてくれる会社を募集します - エンジニアをリングする
                                    • 採用目的 2021 技術部編 - Pepabo Tech Portal

                                      執行役員 VP of Engineering 兼技術部長の @hsbt です。前回のエントリから、モンスターハンターストーリーズ2の発売の前に執筆の出番がやってきてしまいましたが、今はアサシンクリードヴァルハラでスルーしていた宝箱やクエストなどを消化しています。戦国無双5も面白そうなので気になっています。 HR 統括部門の @achamixx から「ペパボには採用目的という強いコンテンツがあるので 2021 は採用目的をもう一度やりましょう」という提案を受けて、予告編として私の管掌範囲である技術部の「現状」、「これから」、「仲間になってほしい方に求めること」の三つについて紹介しようと思います。 技術部の現状 最初に技術部という組織の位置付けについてご紹介します。GMO ペパボ(以下、ペパボ)には、事業部門として ホスティング、EC、minne、SUZURIの4つがあり、管理部門として、経営

                                        採用目的 2021 技術部編 - Pepabo Tech Portal
                                      • 採用サイトのための撮影術~社員や職場の魅力を引き出す写真を撮るために | knowledge / baigie

                                        デザイナーの池田です。 ベイジといえばBtoBサイトの印象があるかもしれませんが、実は採用サイトも多く手掛けています。 採用サイトの案件では、ほぼ確実に撮影が発生します。そのため、担当するデザイナーは、撮影にも立ち会い、ディレクションする必要が出てきます。 撮影といっても、何を撮るかによって撮り方も進め方も変わりますが、採用サイトを含む採用目的の撮影となると、以下の条件が前提になってきます。 モデルは社員(プロのモデルではない) モデルは通常、仕事の合間に撮影に参加 日常的な服装やメイク オフィスなどの職場が撮影場所 非日常的な演出より日常の再現 求職者に職場のリアルな雰囲気を伝えるのが一番の目的になるため、日常の自然な風景をカメラに収める必要があるのと、モデルが一般の会社員になるため、スムーズかつ短時間で撮影が済むようにナビゲートしなければなりません。 本記事は、私たちが採用サイトの撮影

                                          採用サイトのための撮影術~社員や職場の魅力を引き出す写真を撮るために | knowledge / baigie
                                        • 開発者ブログはじめました - Techouse Developers Blog

                                          はじめまして、ジョブハウス、クラウドハウスを運営しているTechouseでシニアエンジニアリングマネージャーをしている、西村(nissiy)と申します。 このブログの公開日で入社してちょうど半年になりました。 この度、新年度を迎えたこともあり、心機一転、Techouseでも開発者ブログをスタートすることになりました。 一発目の記事ということで、今回はTechouseがなぜ開発者ブログをスタートするに至ったのか、このブログを通じて何を成し遂げたいか、運用体制はどうなっているのかをご紹介していきます。 まだスタートしたばかりではあるので、今後どうなっていくのか見えないものばかりではありますが、三日坊主には絶対にしないという強い意志を持って今回スタートを切っております。 ぜひとも最後まで読んでいただけると嬉しいです。 なぜ開発者ブログをスタートするに至ったのか 読者の皆さんが働かれている会社では

                                            開発者ブログはじめました - Techouse Developers Blog
                                          • 社長がなぜ本を書くのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                            感動した父親が子供に「おまえここへ行け」 よく社長の書いた本が出版されています 大概は理念だったり経営戦略だったりします 私の同級生もいたく感動した某社長の本を読み、娘に「この会社に行け!」と言い続け、娘さんも晴れて入社 私は内心「この子の大学から行くような業界ではない」と思いながらもお祝いの言葉を述べました なんと娘さんは3年で辞めてしまいます 問いただす父に「お父さんの言うような会社じゃなかったよ・・・」と具体的に内情を話します 今度は父親が「娘には悪いことをした・・・」と猛省します 社長が本を出版する場合『採用目的』の場合があります いい人材を確保したいがさほど人気のある業界ではない・・・ しかし企業はどれだけ優秀な人材を確保できるかにかかっている どのように自社のイメージを良くして志望する学生を増やすか・・・ 採用媒体は〈求人ネット〉〈入社案内〉〈企業説明会〉だけではないのです 人

                                              社長がなぜ本を書くのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                            • エンジニア育成やナンパについて - Qiita

                                              これはno plan inc.の Advent Calendar 2022の18日目の記事です。 no plan株式会社では、一緒に働いたら楽しそうな仲間を採用目的のナンパ(男女問わずお声がけ)をします。 大事にしていることを伝えたいと思い筆を取りました。 2022年12月の考えであり、どんどん考えは変化していく組織ですの情報がすでに古い場合があります。 この記事 no plan株式会社のエンジニア育成やナンパについて エンジニアの育成についてどうやっているか no plan株式会社のメンバー CEO おかむー(@okamu_ro) CTO ブロックチェーンエンジニア セリヌンティウス(@_serununtius) フリーランスさん10~15名程度でやっています!! 最初に表現など細かいこだわり そんな細かい定義なんてどうでもいい、実績出してから言えと言われるかもですが、ここは譲れないので

                                                エンジニア育成やナンパについて - Qiita
                                              • オウンドメディア運用で悩みがちなポイント3選と改善事例 - はてなビジネスブログ

                                                オウンドメディアを始めたものの「なかなか記事を読んでもらえない」「KPIをどう設計すればよいのかわからない」「社内で理解が得られない」などのお悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。 オウンドメディアは、開始前の計画が重要ではあるものの、運用開始後も見直せるポイントは数多くあります。 本記事ではさまざまなオウンドメディア運用の悩みのなかから「集客」「KPI」「理解促進」をテーマに、オウンドメディア担当者が取り組んでいる事例をご紹介します。 ▼「オウンドメディアの始め方」については別の記事でご紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください。 オウンドメディアの始め方。立ち上げ時に考えたい「戦略設計と運営のポイント」 - はてなビジネスブログ - はてなビジネスブログ 目次 お悩み1:集客を伸ばしたい SNS別に期待する反響を考える、ぐるなびオウンドメディア「みんなのごはん」 GoogleDis

                                                  オウンドメディア運用で悩みがちなポイント3選と改善事例 - はてなビジネスブログ
                                                • 採用目的2021 minne編 - Pepabo Tech Portal

                                                  はじめに @june29 と申します。2021年5月からminne事業部のシニアエンジニアリングリードを担当しています。 「ペパボの採用目的2021」というムーブメントに乗っかって、この記事ではminne事業部の様子を紹介します。Webアプリケーションやモバイルアプリケーションの開発に携わるソフトウェアエンジニアが主な想定読者です。ペパボやminne事業部でのお仕事がどんなものか、少しでも興味を持ってもらえたらうれしいです。 minneの事業と組織 minne(ミンネ)は、ハンドメイド作品を「買いたい人」と「売りたい人」をつなぐ国内最大のハンドメイドマーケットです。iOSアプリ、Androidアプリ、Webブラウザからご利用いただけます。 すでに多くのみなさんにご利用いただいている状況ですが、今後も老若男女あらゆる立場の人にもっともっと楽しんでいただけるよう、ライフスタイル領域全般の素敵な

                                                    採用目的2021 minne編 - Pepabo Tech Portal
                                                  • 執行役員 VPoE または技術部長としての近況 - HsbtDiary(2021-12-24)

                                                    ■ 執行役員 VPoE または技術部長としての近況 完全に出遅れましたが、近況です。空いてたら何処かに入れておきます。 ここではあまり仕事のことは書かないようにしてるんですが、執行役員とか部長って何やってんの、というのを公開していくのはそれはそれでエンジニアからの一キャリアとして参考になる人もいるかと思うので改めて書いておきます。 なお、勤務先の GMO ペパボでは、執行役員 VPoE 、技術(部)部長、データ基盤チームマネージャ、技術基盤チームマネージャ、というような色々兼務でやってます。 データ基盤チームマネージャの仕事 どういうことをやってるか、というと以下のようなエントリに書いてあることをチームメンバーが自発的に動くように、チームや会社にとってデータエンジニアリングをどういう位置付けにしていくか、何をやるべきか、などを数ヶ月に1回くらい Google Document や Noti

                                                    • 最初こだわってたけど意味なかったスタートアップ哲学8選|Yu Ushio / Pretia Technologies CEO

                                                      こんにちは、プレティア・テクノロジーズの牛尾です。ARクラウドという世界中に拡張現実(AR)コンテンツを届けるためのプラットフォームを開発しています。 ちょうど先日、全世界(※EU圏を除きます)に向けて「Pretia」というARプラットフォームをリリースしました。 さて、スタートアップ業界にはたくさんの格言があります。「こうすれば成功する」「こんなことしていたら成功しない」といった、因果関係がはっきりとしないがそれらしい傾向、をたくさん耳にします。 私自身も、何を隠そう初期から多くの自分ルールを課していました。偉大な経営者たちが実践してきた行動を踏襲するのは、ある種の成功するための願掛けのようなものです。 『NARUTO』よりただしそれらの中では、はっきりと意味なかったねと思うものもありました。今回はそれらについて書いてみようと思います。 想定読者: ・起業家 ・スタートアップ創業メンバー

                                                        最初こだわってたけど意味なかったスタートアップ哲学8選|Yu Ushio / Pretia Technologies CEO
                                                      • 私の仕事

                                                        はじめに 社内外の人に自分の仕事が正しく認知されていないかも知れないと感じることがあるので、まとめたいと思います。なお、ここに記載されている内容は2022年6月6日現在の話です。また、本人も忘れてることもあるかもしれません。 個人ブログでも良さそうですが、Zennはポエムやキャリアについても書いて良いとのことなので、書きやすくてアップデートしやすいのでZennにしました。 まず、現在の所属は株式会社メルペイのエキスパートチームです。主に社内外における技術コミュニティへの貢献を行っています。 技術コミュニティへの貢献 貢献というと何だか偉そうですが、自分の好きな技術のコミュニティを盛り上げるという形です。このあたりの活動は人類Gopher化計画にまとまっています。主に以下のような活動をしています。 一般社団法人Gophers Japanの代表理事 Go Conferenceの運営 Googl

                                                          私の仕事
                                                        • 「Rubyは一人で書いているんじゃない。」Rubyコミュニティ運営の裏側の話 - ペパボHRブログ

                                                          明日、9月9日〜11日でRubyKaigi Takeout 2021が開催されます。ペパボでは各種技術コミュニティへの支援を積極的に行っていることから、今回はRubyコミュニティの運営に精力的に携わっている二人にお話を聞きました。 自己紹介 近藤 宇智朗(こんどう うちお) あだ名:udzura Twitter:@udzura 技術基盤チーム シニアプリンシパルエンジニア。最近自慢したいことは、風来のシレン5plus(switch版)の一番難しいダンジョン「運命の地下」を踏破したことです。 小林 智恵(こばやし ちえ) あだ名:cobachie Twitter:@co_bachie SUZURI事業部プロダクトチームエンジニア。柴犬と一緒にくらしています。 初めてのコミュニティ参加。同じ悩みを話せる仲間が増えた ーまずお二人の自己紹介をお願いします。 udzura: 技術基盤チームの近藤宇

                                                            「Rubyは一人で書いているんじゃない。」Rubyコミュニティ運営の裏側の話 - ペパボHRブログ
                                                          • テックブログ運営チームに突撃取材!〜株式会社アンドパッド編〜|転職ドラフトReport

                                                            テックブログ運営に意欲的に取り組まれている企業にフォーカスしたインタビュー記事。 「運営体制の構築と運営のコツ」 「目標やゴールをどう描くか」 「アウトプットの促進」 の3つの切り口で、第2回はクラウド型の建築・建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」を提供する、株式会社アンドパッド。 アンドパッドの鳩さんと土方さんにお話を伺います。 ■インタビュイープロフィール 株式会社アンドパッド 組織戦略部 技術広報エンジニア 鳩 洋子さん フリーランスのエンジニアとして8年ほどの活動経験を経て、受託開発会社にて、月額制アジャイル開発チームを提供するサービスの立ち上げを行い、事業企画と事業部CTOを兼任。現在はアンドパッドの組織戦略部にて、技術広報エンジニアとして採用広報・技術ブランディング活動を推進している。 株式会社アンドパッド マネージャー 土方 哲雄さん エンタメ系企業、通信キャリアサー

                                                              テックブログ運営チームに突撃取材!〜株式会社アンドパッド編〜|転職ドラフトReport
                                                            • 研修付き採用「ペパボカレッジ」入社後のキャリアを振り返る。異業種からエンジニア上位職へ - ペパボHRブログ

                                                              インタビュー 研修付き採用「ペパボカレッジ」入社後のキャリアを振り返る。異業種からエンジニア上位職へ 2021.8.18 エンジニア カラーミーショップ 求人あり 5年前にスタートし現在までに12名の方を採用した、研修付き採用の「ペパボカレッジ」。今回は2016年10月にペパカレ1期生として入社し、現在はエンジニア職位制度のプリンシパルとして働くやまちゃんに、異業種からの転職や、プリンシパルエンジニアになるまでのお話を聞きました。 自己紹介 山本 浩平(やまもと こうへい) あだ名:やまちゃん Twitter:@kymmt90 EC事業部 ECグループ DXチーム プリンシパルエンジニア。好きな音楽はメタル。好きなRailsのモジュールはActiveModel::Model。 大手企業に新卒入社。それでも「やっぱりWebエンジニアとして働きたい」と思ったわけ ー現在の業務内容を教えてくださ

                                                                研修付き採用「ペパボカレッジ」入社後のキャリアを振り返る。異業種からエンジニア上位職へ - ペパボHRブログ
                                                              • この夏、エンジニア #採用目的フェス を開催します!! - Pepabo Tech Portal

                                                                こんにちは、エンジニア採用担当の @achamixx です。梅雨が明けて、晴れの日が続きいよいよ夏本番ですね! この度ペパボでは、8月9月「エンジニア採用目的フェス」を開催することになりましたので、お知らせします。 「エンジニア採用目的フェス」開催にあたっての思い 現在ペパボでは、エンジニアだけでも15種類の求人があり、絶賛積極採用中です! ただ中途エンジニア採用担当になって1年、「エンジニア積極採用中!」という状況は各社同じで、このままではペパボが埋もれてしまうのでは…という危機感を感じています。 もっとたくさんの人に「ペパボがエンジニアを積極採用していること」や、「どんな課題を解決したくて、どんな人と一緒に働きたいのか」を知っていただきたく 外部カンファレンスも盛り上がるこの8月9月に、イベントやブログでのアウトプットを頑張ろう!と決めました。 しかし、普通にイベントを開催してもいつも

                                                                  この夏、エンジニア #採用目的フェス を開催します!! - Pepabo Tech Portal
                                                                • ISUCON~10年目の挑戦、そして、未来へ | gihyo.jp

                                                                  いい感じにスピードアップコンテスト、略して「ISUCON(Iikanjini Speed Up Contest⁠)⁠」として、2011年に始動した、エンジニアのための競技コンテスト「ISUCON⁠」⁠。2020年、ついに10回目を迎えることになりました。 ISUCON10 http://isucon.net/ 毎年、運営側がさまざまなひねりを加えた出題をし、多くの参加チームがその課題に立ち向かい、予選・本選を戦い、No.1チームを決めるというもの。 今回10回目の開催にあたり、LINE株式会社 上級執行役員 LINEファミリーサービス開発統括 池邉智洋氏にお話を伺いました。 第1回目からISUCONを見続け支えてきた、LINE株式会社 上級執行役員 LINEファミリーサービス開発統括 池邉智洋氏 10という数字 ――10回目の開催、おめでとうございます。まず、10回目を迎えた率直なお気持ち

                                                                    ISUCON~10年目の挑戦、そして、未来へ | gihyo.jp
                                                                  • RubyKaigi Takeout 2021 参加レポート。あるいは hey は何故 Ruby エンジニアに対し会社をアピールしたいのか - STORES Product Blog

                                                                    こんにちは、hey 株式会社 CTO 室本部所属の id:hogelog です。 先日 RubyKaigi Takeout 2021 (9/9 - 9/11) が開催されました。Ruby 言語の開発者や利用者が集まり一年の成果を発表し盛り上がる、Ruby エンジニアの祭典です。今年の RubyKaigi も盛りだくさんの内容でしたね。個人的にもとても楽しく、エンジニアとしても刺激を受けいろいろな技術に取り組んでいこうと思えるイベントでした。 rubykaigi.org さて今回のエントリではそんな RubyKaigi というイベントに hey のエンジニアがどのように参加し、受け止めていたか紹介したいと思います。 hey は RubyKaigi Takeout 2021 のプラチナスポンサーです。 いきなりアピールしてしまいますが 今年のheyはスポンサーを頑張ってます! - hey Pr

                                                                      RubyKaigi Takeout 2021 参加レポート。あるいは hey は何故 Ruby エンジニアに対し会社をアピールしたいのか - STORES Product Blog
                                                                    • ソフトウェアエンジニア(Product Security Ops)を募集します - 10X Product Blog

                                                                      こんにちは、Software Engineerの@sota1235です。最近の趣味はギター練習です。 今回は私が所属するセキュリティチームで新たにソフトウェアエンジニアを募集し始めた話をします。 採用目的が全開みたいなタイトルになっていますが、伝えたいことは「セキュリティエンジニアだけでなくソフトウェアエンジニアをセキュリティチームで募集するに至った」背景です。 10Xのセキュリティチームが組成されてから1年半でどのような変化があり、どんな課題を解決するためにこの意思決定に至ったのか。なぜソフトウェアエンジニアが必要なのか。 スタートアップにおいてプロダクトのセキュリティ品質を担保するための体制をどう組み立てていくかの一例として参考になれば幸いです。 目次 目次 ソフトウェアエンジニア(Product Security Ops)とは なぜソフトウェアエンジニアの募集をするのか 1. 現在の

                                                                        ソフトウェアエンジニア(Product Security Ops)を募集します - 10X Product Blog
                                                                      • 【メインコンテンツ】プレイしたゲーム、参考書籍、用語集などまとめ - ゲームアプリのUIデザイン

                                                                        こんにちは、ちょこです。このブログでは主にゲームUIの紹介をしています。 ゲーム業界を目指す方、プランナーの方、非デザイナーの方、ゲームUIに興味のある方、その他ゲーム開発者の参考になれば幸いです。 以下、メインコンテンツを紹介いたします。 1:紹介させていただいたゲーム 2:参考書籍 3:ゲームUIデザイナー向け用語集 4:ゲームUIの画面ナレッジ 5:ゲームUIデザイナーにオススメしたい動画 6:おすすめのサイト 7:ゲームUIデザイナーの参考になりそうな事例の記事 8:タグ一覧 9:ゲームUI FAQ 10:ゲームUIデザインを検討するメモ 11:UE5 12:ブログ運営 13:その他 1:紹介させていただいたゲーム このブログで紹介したゲームの一覧ページです。 プレイしたことがあるゲームや、UIが気になっていたゲームがあれば幸いです。 紹介させていただいたゲーム 2:参考書籍 ゲー

                                                                          【メインコンテンツ】プレイしたゲーム、参考書籍、用語集などまとめ - ゲームアプリのUIデザイン
                                                                        • あなたの会社の採用広報はなぜうまくいかないのか?「9steps」で読み解く成功のカギ | Coral Capital

                                                                          月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! スタートアップの人材獲得競争は激しさを増すばかりです。優秀な求職者に選ばれるためには、ただ応募を待つだけでは不十分。企業が求職者に対し能動的に働きかけ、認知を促さなければ、この苛烈な人材獲得競争を勝ち抜くことはできません。それこそが、近年「採用広報」に注力する企業が増えている要因です。 しかし、その一方で粗製濫造気味に量産される採用コンテンツを懐疑的な目で見る有識者もいます。株式会社9st(ナイン・エスティ)の加藤恭輔氏もそのひとり。加藤氏はかつて、医療ヘルスケアベンチャーの雄「メドレー」で、年間200名以上もの採用を実現さ

                                                                            あなたの会社の採用広報はなぜうまくいかないのか?「9steps」で読み解く成功のカギ | Coral Capital
                                                                          • MobileチームがKMM化、宣言的UI、Widget対応などを話すKyash Tech Talkをやります - Kyash Product Blog

                                                                            Kyashの @konifar です。 2022年4月21日 (木) 13時から Kyash TechTalk #3 Mobileチームのチャレンジと課題 - KMM化、宣言的UI、Widget対応 というMeetupをやります。 これらのテーマはチームで半年以上取り組んでいるものですが、対外的に話すのは初めてです。せっかくやるならたくさんの人に来てもらいたいのでしっかりめに告知します。 kyash.connpass.com なぜやるか 2022年3月に49億円の資金調達をして、これから事業をさらに加速させていきます。その事業の成長を支えるために、Android/iOSエンジニアを求めています。正直に言うとめちゃくちゃ助けてほしいです。Kyashの事業やチームを知ってもらった上で、「助けてやるか」という人に来てもらいたいと考えています。そうです、採用目的です。 一方で、採用とは関係なく技術

                                                                              MobileチームがKMM化、宣言的UI、Widget対応などを話すKyash Tech Talkをやります - Kyash Product Blog
                                                                            • スキルとポジションを積み上げるのはもう時代遅れ LinkedIn村上臣氏らが語る、withコロナ時代のキャリア形成

                                                                              「withコロナ時代到来を契機に、見つめ直される働き方・暮らし方を新たな視点で研究、社会実装すること」を目的に発足した、New Norm Consortium。「新しい当たり前=New Norm」を想像していくという強い意思のもと、ITや広告、人材などさまざまな業種の賛同企業・団体が主体となり活動を実施します。その記念すべき1回目のオンラインイベント「New Norm Meeting Vol.1」では、5つのセッションでさまざまな意見が交わされました。セッション4「キャリアのNew Norm」では「withコロナの時代、人材採用はどう変化していくか」などについて、登壇者が語ります。 withコロナの時代、人材採用 池澤あやか氏(以下、池澤):セッション4のテーマが「キャリアのNew Norm」です。改めまして、司会の池澤あやかです。どうぞよろしくお願いします。 一同:よろしくお願いします。

                                                                                スキルとポジションを積み上げるのはもう時代遅れ LinkedIn村上臣氏らが語る、withコロナ時代のキャリア形成
                                                                              • monorepoをなぜ採用したか、及び大まかな構成: 三井物産デジタルアセットマネジメントでの事例|Matsumoto Yuki

                                                                                皆さんこんにちは、代表取締役CTOの松本(@y_matsuwitter)です。最近買ったSonyのlinkbudsがめちゃ快適で感動しています。骨伝導イヤホンから乗り換えました。 さて、再びLayerXアドベントカレンダー(概念)がスタートするようです。もはやアドベントとは何なのか分からなくなっておりますが、継続してブログ書いていこうというチームでの決意表明となります。 今回は私が見ているプロジェクトの一つでmonorepoを採用し、その立ち上げ最中となりますので、まずはその採用目的や大まかにどのような構成をとったのかという話をさせてください。今レポジトリ構成でmonorepoを検討中の方の参考になればと思います。 背景今回取り上げるmonorepoは、三井物産デジタルアセットマネジメントにおける業務効率化、特に物件等の運用に関わる業務の改善プロジェクトにて採用したものとなります。もともと

                                                                                  monorepoをなぜ採用したか、及び大まかな構成: 三井物産デジタルアセットマネジメントでの事例|Matsumoto Yuki
                                                                                • ピボット/事業戦略の転換 - いつ、どう判断し、どうピボットするか|原健一郎 | Kenichiro Hara

                                                                                  この記事では、スタートアップ経営においてもっとも難しいトピックのひとつ、「ピボット」について書きたいと思います。ピボット(事業の転換)は起業家の方に相談を受けるときに、かなりの頻度で聞かれるトピックです。 ピボットは、事業がうまくいかなくなったときだけ行うものではありません。この記事にはピボットを検討している起業家だけでなく、これからバリュープロポジションを考える方、事業が順調な方にも読んでもらえたらと思います。 「出る前に負けること考えるバカいるかよ」と思うかもしれませんが、じっとこらえてピボットという概念について考えることが、事業が始まる前や事業がうまく行っている時、でも大事になる、ということも書きたいと思います。 ピボットとは何かピボットという言葉を生んだリーンスタートアップのエリック・リースの言葉を借りると、ピボットとは、「プロダクト、戦略、成長に関する新しい根本的な仮説を試すため

                                                                                    ピボット/事業戦略の転換 - いつ、どう判断し、どうピボットするか|原健一郎 | Kenichiro Hara