並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1379件

新着順 人気順

揚力の検索結果201 - 240 件 / 1379件

  • 高速船がクジラ?と衝突、13人重傷67人軽傷 : 国内 : 読売新聞オンライン

    衝突事故を起こしたジェットフォイル「ぎんが」(佐渡汽船提供)クジラとみられるものと衝突したジェットフォイル「ぎんが」(新潟県佐渡市の両津港)=新潟海上保安部提供 9日午後0時15分頃、新潟県の佐渡島沖で、佐渡汽船(新潟県佐渡市)のジェットフォイル「ぎんが」(定員250人)が、クジラとみられる海洋生物と衝突、乗客・乗員125人のうち腰の骨を折るなど13人が重傷、67人が軽傷を負い、重傷者らが新潟市などの病院へ搬送された。 新潟海上保安部の発表によると、佐渡市の姫埼(ひめさき)灯台から東北東に約4・5キロの沖合で、新潟港から同市の両津港に向かっていたジェットフォイルが時速約80キロで航行中に衝突が起き、緊急停止した。ジェットフォイルは水中の翼で得た揚力で船体を浮かび上がらせる高速客船で、今回の事故で船尾に長さ約15センチの亀裂が入り、水中翼が曲がった。 佐渡汽船によると、衝突後も自力で航行し、

      高速船がクジラ?と衝突、13人重傷67人軽傷 : 国内 : 読売新聞オンライン
    • JAL機のエンジントラブルの件で受けた質問に答える。【飛行機が片発でも真っ直ぐ飛べる仕組みがわかる!】 - イケてる航空総合研究所

      ちょっとだけお礼先日のJAL機エンジン出火の緊急着陸の記事、たくさんの方に読んで頂きましてありがとうございました。「飛行機は安全な乗り物である」ということを多くの皆さんに伝えることができて本当に嬉しく思います。 さて、記事が拡散される中で、たくさんのコメントや質問を頂きました。ほとんどまともに答えられていませんので、新しい記事を一本立てて解説したいと思います。事故の件はやや旬を過ぎてしまった感はありますが、せっかくなのでこの機会に書いておきたいと思います。純粋に飛行機の仕組みがわかる記事として読んでもらっても結構です。 なぜ片発で真っ直ぐ飛べるのかこの質問、何人かの人がひとりごとのようにつぶやいていました。この質問の答えは「空中」か「地上」かで違います。 まずは「空中」の話からしたいと思います。 エンジンが片発停止すると、飛行機は推力のバランスが崩れて、故障したエンジンの方向に旋回しようと

        JAL機のエンジントラブルの件で受けた質問に答える。【飛行機が片発でも真っ直ぐ飛べる仕組みがわかる!】 - イケてる航空総合研究所
      • ボーイング929 - Wikipedia

        この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ボーイング929" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年9月) 軍用929(米海軍のペガサス級ミサイル艇の三番艇トーラスPHM-3) ボーイング929ジェットフォイル(Boeing 929 Jetfoil)は、ボーイング社が設計製造した旅客用の水中翼船の名称である。 当初は軍事用船舶として開発された。1974年に旅客用が開発され、1977年に日本でこの旅客用が初導入された。日本国内ではジェットフォイル (Jetfoil) という愛称を持つ。 「ジェット」は本船がジェットエンジンとウォータージェット推進機によって駆動され

          ボーイング929 - Wikipedia
        • 『風立ちぬ』人生の美しき罠

          友だちっていうのは、毎日ご飯を一緒に食べたりとか、そういうレベルのもんじゃない。本当の友だちっていうのは、離れていたっていい、会わなくったっていいんだよ。まったく知らなくてもいい。そういうものだよ。 「細野晴臣のぶんぶく茶釜『友だち。』より」 風の吹く美しい草原の中にいる、少年・二郎。そこには、少年の憧れる飛行機が大挙して飛んでいる。学校の教師が貸してくれた、イタリアの雑誌に載っていた機体達だ。二郎はこの場所が夢の世界であることに気づく。そこで二郎は、飛行機製作に燃える、不敵な笑みをたたえた男・カプローニ伯爵と邂逅する。 このジョヴァンニ・バッチスタ・ジャンニ・カプローニ伯爵というのは、実在の人物であり、第一次大戦中に爆撃機や輸送機の生産で名を馳せたイタリアの革新的天才設計家である。 「ここは私の夢の中の筈だが…」「僕の夢でもあります」「そうすると、夢と夢がくっついたというのか」 この草原

            『風立ちぬ』人生の美しき罠
          • F1の変なデザインについて知ってもらいたい - ゴールデンタイムズ

            1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2014/01/29(水) 13:51:43.30 ID:6vCs0QAa0 ここしばらく新車発表が続くので、芸スポ+やニュー速にもF1スレが立ちます そこで、おまいらがドヤ顔でニワカを論破出来るように なんで今のF1がこんな形になったか書こうと思います 今のF1は迷走してる、なんて思ってる人に 実はそうでもないってことを知ってもらえればいいな、と ほんで、少しくらい興味を持ってもらえれば、これ幸い 俺も完璧じゃないから補足訂正歓迎っす 細かすぎることは取り敢えず端折っていきます ※書き溜めです 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2014/01/29(水) 13:53:37.72 ID:6vCs0QAa0 ■ウィングについて まず、一番目立つウィングについて。車の前後に付いてる大きな翼のことです これがあれば確か

              F1の変なデザインについて知ってもらいたい - ゴールデンタイムズ
            • 辺野古杭打ち桟橋案の是非

              鳩山首相は先月24日、「埋め立ては自然への冒涜」と語り、普天間基地移設先での辺野古現行案への回帰を否定しました。しかしその後に政府は「埋め立てなければよいだろう」という考えの元、辺野古の陸上部に杭打ち桟橋(QIP;Quick Installation Platform)工法を加えた修正案を提示し、最終案とする構えです。QIP工法は羽田空港D滑走路でも採用(多摩川の流れを堰き止めないように一部だけ桟橋方式)されています。なお辺野古修正案QIP方式は下のような図になります。 現行案で済ませた環境アセスメントを出来るだけ流用する為には位置を大きく移動する事は出来ず、沿岸案となります。陸上部(800m)と海上桟橋部(1000m)で構成されており、現行案と比べ海上を覆う面積は半分以下になります。杭打ち桟橋は埋め立てより環境負荷が小さく、面積自体も埋め立て案より少ないので環境に優しいというのが政府の言

                辺野古杭打ち桟橋案の是非
              • 震電 - Wikipedia

                この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2023年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年4月) 震電(しんでん)は、第二次世界大戦末期に大日本帝国海軍が試作した局地戦闘機である。前翼型の独特な機体形状を持つため「異端の翼」と呼ばれた。最高速度400ノット(約740 km/h)以上の高速戦闘機の計画で、1945年(昭和20年)6月に試作機が完成、同年8月に試験飛行を行い終戦を迎えた。略符号はJ7W。 歴史[編集] 研究開発[編集] 1942年(昭和17年)から1943年(昭和18年)頃、海軍航空技術廠(空技廠)飛行機部の鶴野正敬技術大尉は従来型戦闘機の限界性能を大幅に上回る革新的な戦闘機の開発を目指し、前翼型戦闘機を構想し、研究を行っていた[1]。また、1943年(昭和18年)、軍

                  震電 - Wikipedia
                • 着陸ではなく着陸復行の失敗か 特集・アシアナ機事故とヒューマンファクター(1)

                  サンフランシスコ国際空港で7月6日(現地時間、以下同)に起きたアシアナ航空(AAR)のボーイング777-200ER型機(登録番号HL7742)の事故を、多くのメディアが着陸失敗だと報じている。 しかし、この事故は着陸の失敗ではなく、着陸をやり直す着陸復行(ゴーアラウンド)の失敗だというのが、元パイロットとしての経験に基づく筆者の考えだ。単なる言葉の言い換えではない。なぜなら、状況を正しく判断し、適切な着陸復行の手順を実施していれば、地面への激突は避けられた可能性がわずかとはいえ、あったからだ。 米国家運輸安全委員会(NTSB)からの正式な発表を待たず、安易な憶測で語ることは厳に慎むべきことだ。しかし、今回の事故を契機に航空機の安全運航の中で、特にヒューマンファクターについて考える上で参考になると思い、考察することとした。 失速からの回復操作ミスか NTSBの発表によると、事故機では最終進入

                    着陸ではなく着陸復行の失敗か 特集・アシアナ機事故とヒューマンファクター(1)
                  • 「飛行機はなぜ飛べるのか?」を分かりやすく学べるページが公開される

                    「飛行機はどうして飛べるのか?」と気になって調べても「翼が揚力を生み出しているから……」といった説明は見つかるもののいまいち理解しにくいものです。Bartosz Ciechanowskiが公開したページでは「翼の周囲の空気の動き」をアニメーションで確認しながら飛行機が空を飛べる理由を学ぶことができます。 Airfoil – Bartosz Ciechanowski https://ciechanow.ski/airfoil/ 車が前方に進んでいるとき、車には「車を下方向に引っ張る重力(青色)」「車に押された道路が車を上方向に押し返す力(緑色)」「エンジンで車輪を回して前方に進む力(黄色)」「車に押された空気が車を後方に押し返す力(赤色)」が働いています。この時、上下の力が釣り合い、前方に進む力が後方に進む力を上回っているため、車は前方に進むことができます。なお、以下の図のは力の釣り合いを簡

                      「飛行機はなぜ飛べるのか?」を分かりやすく学べるページが公開される
                    • オープンワールド空中都市建設ゲーム『Airborne Empire』発表。下界と交流し空に浮かぶ都市を建設、空賊から住民を守り反撃する - AUTOMATON

                      デベロッパーのThe Wandering Bandは6月11日、浮遊都市建設シミュレーションゲーム『Airborne Empire』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、2024年に早期アクセス配信予定。 『Airborne Empire』は、2022年にリリースされた『Airborne Kingdom』の続編となる浮遊都市建設シミュレーションゲームだ。本作では、敵対勢力となる空賊が登場。空中都市および下界の王国がその脅威にさらされることとなり、プレイヤーは住民を守り、反撃に打って出る。 本作の世界は広大なオープンワールドとなっており、探索し地上から資源を獲得しながら、空に浮かぶ都市を建設していく。前作では、地上の王国と交易したり、住民を招き入れたり、またその住民たちのニーズに応えるかたちで都市の建設と管理をおこなった。そうした基本的な要素は本作にも引き継がれる模様。一方

                        オープンワールド空中都市建設ゲーム『Airborne Empire』発表。下界と交流し空に浮かぶ都市を建設、空賊から住民を守り反撃する - AUTOMATON
                      • 中国の偵察気球を撃墜するのにアメリカ軍が機関砲ではなくミサイルを用いた理由は?

                        2023年2月5日、アメリカ領空を横断した中国の偵察気球が大西洋でアメリカ軍に撃墜されました。偵察気球の撃墜には空対空ミサイルのAIM-9「サイドワインダー」が用いられましたが、戦闘機に搭載された比較的低コストな機関砲を使わず、高価な空対空ミサイルが使われた理由について議論が行われています。 military - If a balloon lies within gun range, why would a 21st century warplane shoot it with a missile, instead of rotary guns? - Aviation Stack Exchange https://aviation.stackexchange.com/questions/97384/if-a-balloon-lies-within-gun-range-why-would-a

                          中国の偵察気球を撃墜するのにアメリカ軍が機関砲ではなくミサイルを用いた理由は?
                        • オスプレイ――固定翼機でも回転翼機でもなくなる「魔の瞬間」 | 安全保障の部屋 | 専門家の部屋 | Foresight

                          米海兵隊が沖縄に配備を予定している新型機V-22オスプレイが、モロッコに続きフロリダでも、訓練中に墜落事故を起こした。米軍によれば、パイロットの操作に関わる「人為的なミス」が原因で、「機材に問題はない」と言われている。 オスプレイは、ヘリコプターのように垂直に離着陸することができ、飛行中は、固定翼航空機として高速で、したがって同じ燃料でより長距離を飛行することができる。ヘリコプターとプロペラ機の両面を備えた「すぐれもの」で、海兵隊の多様な作戦ニーズにも適応している。 ヘリコプターは、回転翼を回して揚力を得る。固定翼機は、推進力によって発生させた高速の気流を翼にぶつけて揚力を得る。いずれも、十分な揚力がなければ、空中には上がらない。空中で揚力を失えば落下する。 オスプレイは、離陸のとき、回転翼によって浮上し、徐々に回転翼を傾けて速度を増し、十分な速度になったところで回転翼を真横にしてプロペラ

                          • スフィンクスの四行詩なぞなぞ : 哲学ニュースnwk

                            2015年01月23日12:00 スフィンクスの四行詩なぞなぞ Tweet 1: スフィンクス 2015/01/22(木) 19:46:05.51 ID:xzD5ad0p0.net 旅人たちよ 謎々に答えられたらここを通してやろう 四行詩が"あるモノ"を抽象的に表している それが何なのかを当てるという特殊な謎々だ 問題数は20問 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1421923565 世界史勉強してない奴のために各国の歴史を簡単に書く http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4813877.html 6: スフィンクス 2015/01/22(木) 19:47:36.91 ID:xzD5ad0p0.net いつも張り合っている4人の看守、今日も"刑務所"巡回中 看守Aは頻繁に牢屋を巡回、看守

                              スフィンクスの四行詩なぞなぞ : 哲学ニュースnwk
                            • 話がわかりにくい人は説明の作法を知らない

                              「ジャンボジェットが空を飛んでるしくみって、いまだに判明していないの知ってた?」 予備校に勤務していたときに、友人の物理講師から話しかけられたときのことです。 私はすかさず「それって、どういうこと?」と、彼の話に食いついてしまったのです。 彼は「そもそも揚力というものがあってね……、そして航空力学の観点でいうとね……」と続けました。物理学にさほど興味のなかった私なのに、彼の話にすっかり聴き入ってしまいました。その彼の説明は、内容そのものも面白かったのですが、何よりも説明の仕方が秀逸だったのです。 まず、興味の湧くフレーズから入って、そのあとに前提を話し、欠けているエビデンスは何なのかを明らかにする――彼の知的でわかりやすい説明には、ある種の“型”のようなものがあることに気づきました。 私はその日の講義で、彼がやっていた説明の“型”と思われるものをさっそく使ってみたのです。私の担当科目は化学

                                話がわかりにくい人は説明の作法を知らない
                              • スペースシャトル - Wikipedia

                                スペースシャトル(英: Space Shuttle)は、かつてアメリカ航空宇宙局 (NASA) が1981年から2011年にかけて135回打ち上げた再使用をコンセプトに含んだ有人宇宙船である。 もともと「再使用」というコンセプトが強調されていたが、出来上がったシステムは、オービタ部分は繰り返し使用されたが、打ち上げられる各部分の全てが再利用できたわけではなく、外部燃料タンクなどは基本的には使い捨てである。 概要[編集] 初飛行は1981年、2回目の飛行は1982年で、2011年7月の135回目の飛行を最後に退役した。 スペースシャトルは宇宙輸送システム (Space Transportation System, STS) あるいはスペースシャトル計画の一環としてもちいられた。STSの開発とシャトルの飛行は、基本的にアメリカの資金によって行われた。主な使用目的は、NASAのおかれた様々な政治

                                  スペースシャトル - Wikipedia
                                • 【艦これ】出撃制限(おふだ)回避用 必要艦娘数&特定艦まとめ【11/25更新】 : 艦これ速報 艦隊これくしょんまとめ

                                  2015年11月25日19:37 カテゴリ2015秋イベント 【艦これ】出撃制限(おふだ)回避用 必要艦娘数&特定艦まとめ【11/25更新】 今回のイベント海域は中規模の5つの海域から構成されており かつ、2つの出撃制限がつきます E4攻略に必要な艦娘におふだが付いてる!ということを避ける為に 2015/11/25時点で出ている攻略法を参考にして クリアまでに必要な艦種ごとの艦娘数と特定艦をまとめてみました 攻略検証記事移動用 E1まとめ / E2まとめ / E3まとめ / E4まとめ / E5まとめ / お札回避 / ドロップ逆引き 現在発見されているルート固定用の特定艦 E1: E2:神通 雪風 浜風 三日月 皐月+ドラム缶6個以上 E3:速吸? E4:ローマorリットリオorリベッチオ、鹿島+香取 E5:川内 時雨 江風 お札情報まとめ E1:輸送作戦参加(連合艦隊) E2:輸送作戦

                                    【艦これ】出撃制限(おふだ)回避用 必要艦娘数&特定艦まとめ【11/25更新】 : 艦これ速報 艦隊これくしょんまとめ
                                  • ブーメラン - Wikipedia

                                    この項目では、狩猟やスポーツに使われる民具について説明しています。その他の用法については「ブーメラン (曖昧さ回避)」をご覧ください。 この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年9月) 典型的な木製ブーメラン ブーメラン(boomerang)は、狩猟やスポーツに使われる棍棒の一種。かつては飛去来器とも訳された民具である。大型のものを除けば、手で投げて飛ばすことができる。投げた後にある程度の距離を飛行し手元に帰ってくる種類が特に有名であり、一般にブーメランといえばこの種のものが連想される。1950年代後半から1970年代前半の日本では駄菓子屋でプラスチック製のブーメランが子供のおもちゃとして好評を博し、60年代の特撮作品『怪獣王子』で主人公の少年

                                      ブーメラン - Wikipedia
                                    • 鳥は抗力を使って飛び立つ——これまでの常識に一石を投じる観察結果|fabcross

                                      動物や飛行機がどのように飛ぶかについて、鳥は抗力を使って離陸中に体重を支え、揚力を使って着陸時のブレーキとしていることが明らかになった。従来の理解と正反対ともいえるこの研究は、スタンフォード大学によるもので、2019年11月25日に『Nature Communications』に掲載された。 従来、抗力は物体を減速させる力であり、揚力は重力に対抗する力で、鳥や飛行機を上方に持ち上げるものと考えられていた。しかし今回の研究によると、鳥が離陸する際、抗力を利用して体重の半分までを支えており、逆に揚力は着陸直前にブレーキをかけるのを補助していることが分かった。 研究チームはまず、水平および垂直の力を測定するため、鳥の飛行経路の床、天井、前面、背面にセンサーパネルを設置。合計18のセンサーで、体重30グラムのインコによって生み出される微小な力を測定した。 加えて、毎秒1000フレーム撮影する5台の

                                        鳥は抗力を使って飛び立つ——これまでの常識に一石を投じる観察結果|fabcross
                                      • 飛行船 - Wikipedia

                                        ツェッペリンNT飛行船 USSロサンゼルス号 1924-1932年頃のニューヨーク市南マンハッタン上空 飛行船(ひこうせん、英語: airship)は、空気より比重の小さい気体をつめた気嚢によって機体を浮揚させ、これに推進用の動力や舵をとるための尾翼などを取り付けて操縦可能にした航空機(軽航空機)の一種である。 概要[ソースを編集] 機体の大部分を占めるガス袋(気嚢)に水素もしくはヘリウムが充填されている。通常、ガス袋は空気抵抗を低減させるため細長い形状をしており、乗務員や旅客を乗せるゴンドラや、エンジンおよびプロペラなどの推進装置が外部に取り付けられている。機体後部には尾翼があり、方向安定を得るとともに取り付けられた舵面を動かして船体の方向を変える。 20世紀前半には大西洋横断航路などで旅客運行に従事していたが、1937年に発生したヒンデンブルク号爆発事故を契機に水素利用の飛行船の信頼性

                                          飛行船 - Wikipedia
                                        • 活火山の上をウイングスーツで飛ぶ圧巻のムービー

                                          手と足の間に布を張った滑空用の特殊なウイングスーツは、空中で手足を広げることで空気抵抗や揚力を利用して、ムササビのように大空を飛ぶことができます。そんなウイングスーツで火山の上を飛ぶことを長年夢見ていた女性が、チリ最高峰の活火山の上空を飛ぶことに成功し、小型アクションカメラのGoProで滑空の様子を撮影しています。 GoPro: Roberta Mancino's Wingsuit Flight Over An Active Volcano - YouTube チリで最も高い標高2860メートルの活火山・ビジャリカ火山に向かって、ヘリコプターが飛んでいきます。ビジャリカ火山は直近では2015年3月に噴火を起こして周辺住民3600人が避難するなど、チリで最も活発な火山のひとつと言われています。 ウイングスーツで活火山の上を飛ぶのが長年の夢だったというRoberta Mancinoさんは、数年

                                            活火山の上をウイングスーツで飛ぶ圧巻のムービー
                                          • 動画:「空飛ぶ円盤」型の無人偵察機――コアンダ効果で垂直離陸 | WIRED VISION

                                            動画:「空飛ぶ円盤」型の無人偵察機――コアンダ効果で垂直離陸 2008年2月14日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman アフガニスタンやイラクに駐屯しているイギリス軍にとっては、厳しい時期が続いている。だがもし、上空から軍隊を見守ってくれる、無人式の空飛ぶ円盤の編隊があれば、状況は変わるはずだ――。 こんなアピールで売り込もうとしているのは、遠隔操作できる小型の空飛ぶ円盤を製作した英GFS Projects社だ。実際に空を飛んでいる円盤を撮影した動画を見てみよう(動画は『Flight』から)。 GFS社の円盤開発チームは、米国陸軍との研究契約を結んだが、間を空けることなく、イギリス国防省(MOD)にも狙いをつけている。イギリス国防省が2008年8月に開催するロボットメーカー向けのコンテスト『MOD Grand Challenge』に参

                                            • 速球のツーシームとフォーシームに空気力学的な違いはないと判明、では何が球筋を変えているのか?

                                              野球のファストボール(速球)には、ボールのシーム(縫い目)への指の掛け方から「フォーシーム」と「ツーシーム」の2つに大別でき、それぞれ軌道が異なります。従来、この球筋の違いはボールが1回転するごとに通過するシームの数が異なることで生まれると考えられてきましたが、別の要因があるとの研究発表が行われています。 APS -71st Annual Meeting of the APS Division of Fluid Dynamics - Event - Velocity fields of pitched baseballs using Particle Image Velocimetry http://meetings.aps.org/Meeting/DFD18/Session/E17.1 Explaining a fastball's unexpected twist | EurekAle

                                                速球のツーシームとフォーシームに空気力学的な違いはないと判明、では何が球筋を変えているのか?
                                              • マグヌス効果でボールの挙動はどう変化するのか

                                                by blueyedviking ボールを投げるときにバックスピンをかけると揚力が生まれて飛距離が伸びます。これがマグヌス効果の1つで、具体的にどれだけの力があるのかを実証したムービーが公開されています。 Surprising Applications of the Magnus Effect - YouTube 実験の舞台はオーストラリア・タスマニア島にあるゴードンダム。 高さは126.5mあります。 その上から、バスケットボールを落とします。 まずは何も工夫せずにそのまま落とします。当然、風に流されて…… ダムの壁からちょっと離れた場所に落下。ボールが風を受けてふらふらと動いているのが、ナックルボールや無回転シュートが予測のつかない動きをする理由です。 続いては、バックスピンをかけて落とします。 はじめはまっすぐ落ちていくように見えますが…… ぐーんと画面上方へ、ダムから遠ざかるように

                                                  マグヌス効果でボールの挙動はどう変化するのか
                                                • あと何年で全原発を廃炉するのかいくつか試算してみる - 木走日記

                                                  ・はじめに 2012年4月9日現在、日本の実用発電用原子炉54基のうち、稼動しているのは北海道電力泊原子力発電所3号基のみであり、全原発の発電能力4884.7万kwのうち91.2万kwを発電しているのに過ぎず、原発稼働率は1.8%にまで落ち込んでいます。 残る泊原子力発電所3号基も5月5日の停止が決まっており、実質来月にはこの国の全原発が稼動停止となります。 その中で民主党政権が関西電力大飯原発の再稼動に必死です。 しかしながら、現在関電管轄の原発11基1076.8万kwすべてが停止しているにもかかわらず、関西電力において、電力は不足していません。 もちろんこれから夏場において今以上に電力需要が逼迫するのは必定ですが、ではどのくらい不足するのか情報開示がないのはなぜなのでしょうか。 過去の数値から、平年並みの気温の夏だったらこれくらい、冷夏ならこれくらい、猛暑ならばこれくらいの需要が見込ま

                                                    あと何年で全原発を廃炉するのかいくつか試算してみる - 木走日記
                                                  • ライト兄弟 - Wikipedia

                                                    FAAの免許証の裏に描かれたライト兄弟 ライト兄弟(ライトきょうだい、英: Wright Brothers)は、アメリカ合衆国出身の動力飛行機の発明者[注 1]かつ世界初の飛行機パイロットの兄弟。世界最先端のグライダーパイロットでもある。自転車屋[注 2]をしながら兄弟で研究を続け、1903年に世界初の有人動力飛行に成功した。 ただし、世界初という点についてはグスターヴ・ホワイトヘッドによる1901年8月の初飛行が世界初であるという指摘がある[1]。 1906年に万国国際法学会は、各国の自衛に供されぬかぎり航空は自由という原則を採った[注 3]。14対9という多数決の結果は、航空技術の熾烈な競争を招いた。機先をとった彼らの特許を、フランスではラザール・ワイラー、アンリ・ドゥッシュ=ド=ラ=ムルトらが率いるシンジケートが購入した[2]。 連邦航空局(FAA)が発行するパイロットのライセンスカ

                                                      ライト兄弟 - Wikipedia
                                                    • 北京-ニューヨーク間をわずか2時間で飛行する超音速機が開発中

                                                      近年急速な経済成長を遂げている中国が、北京-ニューヨーク間をわずか数時間で飛行する超音速機の開発に乗り出しており、すでに風洞実験によるテスト飛行も行っているとFuturismが報じています。 China's Hypersonic Plane Travels From Bejing to New York in a Few Hours https://futurism.com/china-hypersonic-plane/ 超音速機といえば、あまりにも時代を先取りしすぎていた超音速機「コンコルド」の失敗が思い起こされますが、2017年10月にもJALが超音速旅客機の開発を行うアメリカのベンチャー企業に約11億円の投資を発表するなど、各航空会社にとって超音速機の就航は悲願となっています。そんな中、中国が北京-ニューヨーク間をわずか2、3時間で飛行する超音速機の開発を行っています。 北京の中国科

                                                        北京-ニューヨーク間をわずか2時間で飛行する超音速機が開発中
                                                      • 滑走離陸するヘリコプター : 週刊オブイェクト

                                                        普天間基地問題で「何故ヘリコプターに滑走路が要るの?」と質問を受けたのですが、普天間基地にはヘリコプター以外にKC-130空中給油/輸送機などの固定翼機も居るのと、ヘリコプターでも車輪付きなら滑走した方が楽に上がれて燃料を節約出来るのです。海兵隊では新型のティルトローター機MV-22オスプレイで積極的な滑走運用を考えています。 ヘリコプター滑走離陸の動画だと、ロシア製ですがこれが分かり易いです。 え、飛び上がってないって?滑走しているだけだって?・・・じゃあこれでどうでしょうか。 実にロシア芸人魂溢れる大胆な姿勢での滑走離陸、ヘリコプター笑撃映像・・・ってアレェ? 参考にならない? オスプレイの滑走離陸動画だとこれかなぁ。 案外と説明に最適な動画は少ないものですね。 【追記】コメント欄で教えて貰った良い動画。 アパッチ攻撃ヘリコプターの編隊滑走離陸です。 1get! Posted by 名

                                                          滑走離陸するヘリコプター : 週刊オブイェクト
                                                        • ふわふわと 空飛ぶ都市を 築いてる♪ - 木瓜のぽんより備忘録

                                                          今わたし【空飛ぶ都市】を築いています♪ もちろん現実の話ではなくってゲームの話です。 【AirborneKingdom】って名の 空を漂いながら都市を建設していくゲームですよ。 何年か前に発売されたゲームで以前から気になっていたので 今セール中だと聞き、思わず購入してしまいました。 (`・ω・´) 参考にしたサイト MyNintendoStore Wikipedia ********** 画像は主に、MyNintendoStoreからお借りしたものや AirborneKingdomのプレイ画像をスクショしたものです。 *一部加工もあり AirborneKingdom はじめました 【AirborneKingdom】はどんなゲーム? 空中王国の復興を目指します♪ グラフィックが綺麗です バランスとるのが大事 作業もバランスが大事 人は無機質です わたし的メモ 字幕を有効にしよう どこでセーブ

                                                            ふわふわと 空飛ぶ都市を 築いてる♪ - 木瓜のぽんより備忘録
                                                          • F-16 (戦闘機) - Wikipedia

                                                            用途:戦闘機 分類:多用途戦闘機 設計者:ハリー・J・ヒレーカー 製造者: ジェネラル・ダイナミクス社(現ロッキード・マーティン社) 以下はライセンス生産 フォッカー オランダ SABCA ベルギー TAI KAI 運用者 アメリカ合衆国(アメリカ空軍) タイ(タイ王国空軍) イスラエル(イスラエル航空宇宙軍) 中華民国(台湾)(中華民国空軍) ギリシャ(ギリシャ空軍) エジプト(エジプト空軍) 初飛行:1974年2月2日(非公式では同年1月20日) 生産数:4,604機(2018年6月)[1]  5,000機に到達している 運用開始:1978年[2] 運用状況:現役 ユニットコスト: A/B型:1,460万USドル[注釈 1] C/D型:1,880万USドル[注釈 1] 派生型: F-16XL X-62 三菱 F-2 F-16は、アメリカ合衆国のジェネラル・ダイナミクス社(現ロッキード・

                                                              F-16 (戦闘機) - Wikipedia
                                                            • ペンギンが水中で素早く泳げる理由は特殊な「翼」にあるという研究結果

                                                              ペンギンは鳥でありながら水中では非常に速いスピードで泳ぐことが可能であり、中でも南極周辺に生息するジェンツーペンギンは最高時速35kmにも達します。中国科学院やタイのモンクット王工科大学ラートクラバン校の研究チームが、ペンギンの翼を流体力学的に分析した結果から、「泳いでいる間に翼の角度を変える能力がペンギンの水泳能力にとって重要」だと報告しました。 Hydrodynamic performance of a penguin wing: Effect of feathering and flapping | Physics of Fluids | AIP Publishing https://doi.org/10.1063/5.0147776 Penguin Propulsion: The Physics Behind the World’s Fastest Swimming Birds -

                                                                ペンギンが水中で素早く泳げる理由は特殊な「翼」にあるという研究結果
                                                              • 本体自体が回転してプロペラになり揚力をかせいで飛行する奇妙な「カエデドローン」が「大人の科学」に登場

                                                                コンシューマー向けだけでなく産業向けにも進化し続けるドローンを、一から学んで体感できる教材として「大人の科学」に「カエデドローン」なるドローンが登場しました。その名の通り、カエデの種がベースとなったカエデドローンは、なんとつばさ状の本体が回転することで浮力を得るという斬新かつ珍妙なスタイルにもかかわらず、飛ばしがいのあるドローンになっていました。 カエデドローン | 大人の科学.net http://otonanokagaku.net/special/vol44_kaededrone/#prdct ◆大人の科学「カエデドローン」の中身 これが「大人の科学」マガジン「カエデドローン」 中は付録のカエデドローン本体のほか…… ドローンに関する情報誌となっています。 「カエデドローン」は、植物のカエデの種の構造から着想を得たドローンとのこと。 カエデドローンの操縦方法だけでなく…… そもそもどう

                                                                  本体自体が回転してプロペラになり揚力をかせいで飛行する奇妙な「カエデドローン」が「大人の科学」に登場
                                                                • 航天機構 -lifelog - ポーランドのコンピュータ開発史:逆二進数コンピュータ

                                                                  -過去ログ- ■ 東ドイツのコンピュータ開発史#1 -2005年3月15日(火)01時01分 東ドイツ最初のコンピュータは、1955年にカンメラーとクォータムの二人がVEBカール・ツァイス・イェナで開発したOPREMA (OPtik-REchen-MAschine)である。 その後ツァイスはドレスデンで、D1からD4までの4機種のコンピュータを開発した。特にタイプD4aは1967年に33ビットワードで4096ワードのメモリを持つ全トランジスタ機として開発された。1964年に開発されたZRA1は、毎秒150命令の性能で30台が生産され、東ドイツとチェコスロバキアで使用された。 電子計算機Cellatron SER2はカールマルクスシュタットで生産された。その後この開発母体はRobotronへと組織を移行する。Robotronは1968年にEDVA(Robotron 300)を開発する。EDV

                                                                  • 合コンで異性に熱く語られるとウザいと思う話題ランキング…1位 「家族自慢」 2位 「他人の話」 3位 「経済」 4 位 「政治」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                    合コンで異性に熱く語られるとウザいと思う話題ランキング…1位 「家族自慢」 2位 「他人の話」 3位 「経済」 4 位 「政治」 1 名前:出世ウホφ ★ 投稿日:2008/08/13(水) 15:14:47 ID:???0 待ちに待った合コン。合コンを盛り上げるネタの仕込みは万全ですか? 毎回どうしても場の雰囲気がギクシャクしてしまう、次のデートへと繋がらないなんて方はこのランキングは必見かもしれません。「合コンで異性に熱く語られるとウザいと思う話題ランキング」では、なかなか聞き出せない本音に迫ってみました。 1位にランク・インしたウザいと思う話題は《家族の社会的地位の高さ》でした。 「俺の親父は○○で」から永遠に続く家族の自慢。初対面ならばなおさら 「だからどうしたー!」と突っ込みたくなるものかもしれません。 自己紹介などをさりげなく織り交ぜつつ相手と会話のキャッチボールを心がけたいも

                                                                      合コンで異性に熱く語られるとウザいと思う話題ランキング…1位 「家族自慢」 2位 「他人の話」 3位 「経済」 4 位 「政治」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                    • なぜ雪が降ると飛行機が飛ばないのか? 本当の理由ってご存知ですか?(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      この3連休は関東地方に大雪の予報が発表され、羽田や成田を発着する多くの便に欠航が出ました。 でも、実際に羽田や成田の空港や滑走路が大雪で閉鎖されたわけではありませんし、通常通り運航された飛行機もたくさんありました。 なのに一部の便には「雪のために欠航します。」の表示が。 これはいったいどうしたことなのでしょう。 雪が降ると、なぜ飛行機が飛ばないのか。 都市伝説が数ある中で、実際のところはどうなっているのでしょうか。 そのあたりの航空会社の事情を独断と偏見で解説いたします。 飛行機が来ないから欠航します。まず、筆者が書いた先日釧路空港で自分の乗る飛行機が欠航になったニュース。 釧路空港から羽田に向かう飛行機を予約していましたが、羽田空港から釧路に向かって飛んできた飛行機が着陸できずに引き返してしまいました。 そうなると、当然ですが折り返し便となる釧路発羽田行の便も欠航になります。 欠航理由と

                                                                        なぜ雪が降ると飛行機が飛ばないのか? 本当の理由ってご存知ですか?(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • オーニソプター - Wikipedia

                                                                        飛行する模型オーニソプター オーニソプター(英: ornithopter)とは鳥やコウモリ・翼竜・昆虫のように翼を羽ばたかせることによって飛ぶ航空機のことである。日本語では鳥型飛行機、羽ばたき式飛行機、はばたき機などと訳されることもある。 概要[編集] 航空史の黎明期に開発された飛行機械は、大半が鳥のように羽ばたくものであった。かつて、人類が眼にした自由に空を飛ぶものといえば鳥や昆虫であり、こうした生物は羽ばたき飛行を行っている。ゆえに人々が飛ぼうとするとき、羽ばたきを選んだのはごく自然なことだった。 しかしながら、鳥は単に翼を上下させているのではなく、翼自体を変形させつつ複雑に羽ばたくことで揚力と推力を同時に得ている。当初は鳥の飛行の原理が充分に理解されていなかった上に[注釈 1]、鳥の羽ばたきを機械で模倣するのは技術的にも困難であった。また、人力か動力のいずれにしろパワーウェイトレシオ

                                                                          オーニソプター - Wikipedia
                                                                        • 謎の飛行艇と「2乗3乗法則」 - 玄倉川の岸辺

                                                                          きのうはエイプリルフール。 円谷プロの特設サイトを楽しみにしていたのに、サーバーが重すぎてほとんど見られなかったのが悲しい。メトロン星人の陰謀に違いない。 それはともかく、「エイプリルフールネタだったらよかったのにね」という残念な記事がこれ。 特集:生かせ!知財ビジネス/逆説理論で“開発” 宙に浮く飛行艇 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE 世界が栃木県の片田舎で生まれた発明に大きな注目を寄せ始めた。驚異の飛行艇が現れた。 その飛行艇は両翼がない。魚のマグロが3本寝たような形状である。ほとんど滑走することなく垂直に近い角度で上昇し、180度旋回や横転を瞬時にこなす。圧巻は、空中停止。そのままゆっくり下降して着陸できるが、上昇や直進を再開することもできる。まるで水中を泳ぐ魚のように自由自在。見た者誰もがUFOの実在を信用するよう

                                                                            謎の飛行艇と「2乗3乗法則」 - 玄倉川の岸辺
                                                                          • 山本弘のSF秘密基地BLOG:第22回日本トンデモ本大賞決定!

                                                                            SF作家・山本弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山本弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 遅くなりましたが、6月8日(土)、お台場カルチャー・カルチャーで開かれた「2013年度日本トンデモ本大賞」の結果を発表します。 以前、SF大会の企画としてやっていた頃を別にすれば、今回はこれまでのトンデモ本大賞では最も収容人員の少ない会場でした。反面、お台場のおしゃれなお店ということで、ゆったりと楽しめて、参加者の評判は良かったようです。 ユーストで中継されていて、当初はネットからの投票を1%=1票として計算する予定だったのですが、ネットでの投票者の数が100人に満たず(笑)、急遽、1票を1票として計算することになりました。 結果は以下の通り。 ●アセン

                                                                              山本弘のSF秘密基地BLOG:第22回日本トンデモ本大賞決定!
                                                                            • 生物多様性からの恩恵が暮らしを支える!生き物から学ぶ生体工学 : ゆるっとエンジログ

                                                                              表紙画像の出典元:photoAC及び 猫写真家サトウヒロキさんのブログ「画像フォルダは猫ばかり」より *食べ物、自然、里山、動物、ペット、リラクゼーション、薬、産業、軍事産業までも! こんにちは!みなさん 突然ですが、バイオミミクリーと言う言葉 聞いたことはありませんでしょうか? 恐らく大半の方は、一度は耳にしたことが あるんではないでしょうか? 出典元:フリー百科事典ウィキペディア バイオミミクリーとは 生物のもつ機能や構造を解析し、 それを人工的に再現して利用しようとする学問 の事で、生物多様性の恩恵である生態系サービスでは 供給サービスの中の一つとされています。 出典元:photoAC 新幹線500系電車のパンタグラフの支柱には、風切り音防止のため、夜間に音も立てず獲物に 接近するフクロウの羽根にヒントを得たボルテックスジェネレーターが装備されました。 *東洋電機製WPS204形パン

                                                                                生物多様性からの恩恵が暮らしを支える!生き物から学ぶ生体工学 : ゆるっとエンジログ
                                                                              • 陸自が導入予定のオスプレイ、欠陥論は根拠なし 別にある真の課題 | 乗りものニュース

                                                                                垂直離着陸が可能な航空機「オスプレイ」を、アメリカ政府は日本へ売却する方針を固めました。このオスプレイには「欠陥だ」「危険だ」とする見方もありますが、実は根拠がありません。オスプレイの短所は、まったく別のところにあります。 陸上自衛隊が17機を導入予定 2015年5月5日(火)、アメリカ政府はベル/ボーイングV-22「オスプレイ」の日本向け対外有償軍事援助(FMS)を承認しました。「FMS」とはアメリカにおける外国向け兵器輸出制度であり、日本はこのFMSを通じて17機のオスプレイを購入。陸上自衛隊へ導入する予定です。 現在オスプレイは、日本では在日米軍普天間基地に米海兵隊の輸送機型「MV-22B」が配備されています。また近い将来、東京都の横田基地に米空軍の特殊作戦型「CV-22B」が配備されることが決まっています。陸上自衛隊のオスプレイはMV-22Bに近い仕様となる見込みで、佐賀空港に配備

                                                                                  陸自が導入予定のオスプレイ、欠陥論は根拠なし 別にある真の課題 | 乗りものニュース
                                                                                • 「宇宙と空の境界線はどこにあるの?」を専門家が解説

                                                                                  「地表と宇宙は壁や膜で仕切られずにつながっている」ということをよく考えると、空恐ろしくなってくる人もいるはず。致命的な宇宙放射線からの保護や水の循環など、地球の大気は生命にとって重要な役割を果たしていますが、地球のサイズからすればほんの薄皮のような厚さしかありません。そんな地球の空は一体どこまでで、どこからが宇宙なのかという素朴な疑問について、大気や宇宙の専門家が解説しています。 Where does Earth end and outer space begin? | Live Science https://www.livescience.com/where-earth-atmosphere-ends アリゾナ州立大学の宇宙物理学者であるカトリーナ・ボサート氏によると、大気の密度は地球から遠くなるにつれて低くなり、組成も変化して軽い原子や分子が支配的になるとのこと。 大気の密度が低くな

                                                                                    「宇宙と空の境界線はどこにあるの?」を専門家が解説