並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 256件

新着順 人気順

文化審議会の検索結果201 - 240 件 / 256件

  • 生成AIと著作権、これから留意すべきことは? 日本弁理士会が論点整理 (1/4)

    日本弁理士会は2024年1月31日、「生成系AIと著作権の論点整理」と題する記者説明会を開催した。昨年8月にも同様の説明会を開催したが、その後の変化を踏まえ、生成AIがクリエイターの創作活動や権利にどんな影響を与えるのか、利用者はどんな点に留意すべきかといった点についてあらためて説明した。 日本弁理士会著作権委員会 委員長の高橋雅和氏は、「著作物性判断や類似性判断はもともと難しいものだったが、生成AIの登場によってさらに複雑になっている。創作記録がないと判断できないため、なにを目的に、どのAIを使い、どのように創作するかといった『戦略』や、創作の『過程』を記録することが大切になる」と説明。「文化庁による素案(後述)を基にすると、生成AIによる著作物は創作過程がわからないかぎり、著作権が発生するかどうかが判断できない。また、生成AIによる創作物が、自身がまったく認識していなかった著作物の著作

      生成AIと著作権、これから留意すべきことは? 日本弁理士会が論点整理 (1/4)
    • 「AIと著作権に関する考え方について(素案)」に関する意見募集の実施について|e-Govパブリック・コメント

      1月26日に令和5年度著作権セミナー「AIと著作権」(令和5年6月19日実施)についてのリンクを追加しました。

      • 養育費請求は「子の権利」 民法明記を法制審検討へ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

        離婚した父母間で不払いが後を絶たない養育費の請求権を子の権利として民法に明記する法改正が、法制審議会(法相の諮問機関)で検討されることになった。学者や法務省、裁判所が参加する「家族法研究会」(座長=大村敦志・学習院大学法科大学院教授)がまとめた報告書を踏まえ、3月中にも議論が始まる。支払いに関する事前の取り決めを親に義務づけ、取り決めがなくても法定額の請求を可能にする仕組みの導入も論点となる。 離婚すると母親が子を引き取るケースが圧倒的に多いなか、厚生労働省の調査によれば、母子世帯の7割以上が養育費を受け取っておらず、子の貧困は深刻な状況にある。支払いについて取り決めをしているのが4割超にとどまることが一因に指摘される。 養育費の請求権は、離婚後に子を監護する親がもう一方の親に対し、必要な費用の分担を求める権利とされる。ただ、現行の民法に明文規定はなく、報告書ではこれを、扶養義務に基づく扶

          養育費請求は「子の権利」 民法明記を法制審検討へ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
        • 東京V、「永井監督」電撃辞任の内幕 まだあったパワハラ&暴言に選手は今も辟易 | デイリー新潮

          「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

            東京V、「永井監督」電撃辞任の内幕 まだあったパワハラ&暴言に選手は今も辟易 | デイリー新潮
          • チェコ共和国、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言中、同国の大学生・教員を対象に、著作権保護期間中の著作物を含む国立図書館及び公立大学のデジタルコレクションへの一時的なアクセスを許可

              チェコ共和国、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言中、同国の大学生・教員を対象に、著作権保護期間中の著作物を含む国立図書館及び公立大学のデジタルコレクションへの一時的なアクセスを許可
            • 女性の権利、解釈で決まる…タリバンが掲げるイスラム法:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                女性の権利、解釈で決まる…タリバンが掲げるイスラム法:朝日新聞デジタル
              • 1%の需要に応えたBGM スキマサウンド

                ※ 音源の権利は株式会社バーグハンバーグバーグが保持しています。 ※ 共有URLの共有以外の方法による音源の再配布は禁止とします。 ※ 「スキマサウンド」の紹介を目的とした動画で音源を使用すること及び当該動画をYouTube等にアップロードすることは許諾されます。ただし、当該動画につきContent IDの登録をすることは禁止とします。 ※ 本サービスの利用により上記事項に同意したものとみなします。

                  1%の需要に応えたBGM スキマサウンド
                • 絶版本、ネット閲覧5月から 国会図書館サイトで可能に:東京新聞 TOKYO Web

                  絶版本など入手困難となっている貴重な書籍や資料をインターネットで閲覧できるサービスが、5月から国立国会図書館のウェブサイトで始まる。現在は同館や他の図書館に足を運ばねばならないが、自宅のパソコンやタブレット端末でも見られるようになる。 国会図書館が保有する「入手困難資料」のうち、電子データ化が済んだものが対象。漫画や商業雑誌などは除外される。本人確認のため身分証明書を示し、個人として同館の利用登録をすることが必要となる。サービス開始当初は閲覧機能しかないが、不正コピー対策を講じた上で来年1月には印刷できるようにする予定。

                    絶版本、ネット閲覧5月から 国会図書館サイトで可能に:東京新聞 TOKYO Web
                  • 文化庁、旧統一教会を9回聴取 元信者の提訴で2009年に取りやめ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                    宗教法人を所管する文化庁が「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」に対し、1998年からの11年間で少なくとも9回聴取を実施し、「適正な管理運営」を求めていたことが朝日新聞が入手した裁判資料でわかった。教団をめぐり元信者から国が提訴されたことを理由に2009年に一転して聴取を取りやめていた。同庁は22日、結果的に教団への警戒が弱まったことを認めた。 【写真】取材に応じた元信者の男性。手にしているのは旧統一教会の教えが記された「原理講論」 旧統一教会は97年に同庁に名称変更を相談。当時、担当の宗務課長だった前川喜平元文科事務次官は、霊感商法などが問題になっていたことから「正体隠しにつながる」とし、実態が変わっていないため認められないと拒絶していたと証言している。しかし、同庁は15年に名称変更を認めており、この間の対応が焦点になっている。 朝日新聞は、元信者が教団側に献金の返還を求めて09年に起

                      文化庁、旧統一教会を9回聴取 元信者の提訴で2009年に取りやめ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                    • 「TwitterのRTで著作権侵害」最高裁判断は「日本のITをガラパゴス化する判決」と紀藤弁護士(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

                      ツイッターのタイムラインに流れてきた写真をリツイート(RT)したら、著作権を侵害する可能性がある……そんな判断を最高裁が下した。 【全画像をみる】「TwitterのRTで著作権侵害」最高裁判断は「日本のITをガラパゴス化する判決」と紀藤弁護士 自身の撮影した写真が無断で使われたツイートがRTされたことで著作権と著作者人格権が侵害されたとして、プロの写真家がTwitter社に発信者情報の開示を求めた民事裁判で、最高裁第3小法廷は発信者情報の開示を命じた2審の知財高裁判決を支持。Twitter社による上告を棄却し、判決が確定した。 最高裁は、ツイッターの仕様であっても著作権表示が見えない状態のツイートをRTすることは、著作者の氏名表示権の侵害にあたる、との判断を示した。 ツイッターの仕様に従ってリツイートしたユーザーに、一定の責任を迫る判断と言えそうだ。著作権に詳しい紀藤正樹弁護士は今回の判例

                        「TwitterのRTで著作権侵害」最高裁判断は「日本のITをガラパゴス化する判決」と紀藤弁護士(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
                      • 【声明】ICTを活用した資料へのアクセス環境整備に関する声明

                        〒113-0033 東京都文京区本郷3-31-1 盛和ビル40B TEL:03-6279-7103/FAX:03-6279-7104 (月・水・金曜日/11:00~17:00) e-mail:s h u p p a n k y o @ n e o . n i f t y . j p

                        • コロラド州でアメリカ初の「トラクターを修理する権利法」が制定される

                          コロラド州のジャレッド・ポリス州知事が2023年4月25日に、アメリカ初となる「農機具を修理する権利に関する法律」に署名しました。これにより、コロラド州の農業従事者は2024年1月1日から自分で農業機械を修理したり、メーカーを通さない独立した修理業者に修理を依頼したりできるようになります。 Boosting Colorado’s Strong Agriculture Industry: Governor Polis Signs Bipartisan Legislation Into Law | Colorado Governor Jared Polis https://www.colorado.gov/governor/news/9991-boosting-colorados-strong-agriculture-industry-governor-polis-signs-bipartis

                            コロラド州でアメリカ初の「トラクターを修理する権利法」が制定される
                          • 【正直な感想】文化庁の契約相談窓口に実際に相談してみた - TOMOKO OOSUKI

                            1・文化芸術分野の契約等に関する相談窓口とは 2・実際に相談してみた感想 (2-1)弁護士に、文化芸術分野において基礎的な実務知識や業界知識がない?「法律・契約外での支障」についての視点がない? (2-2)日本の著作権法務は、完全に経済的収益性や組織の利便性最優先で行われているのでは? (2-3)著作権法以外の関連法規も含めて契約を考える、包括的な視点がない? (2-4)頑張ってほしい。改善を期待している 余談 関連記事 1・文化芸術分野の契約等に関する相談窓口とは 文化庁に「文化芸術分野の契約等に関する相談窓口」というのがあります。 文字通り、文化芸術分野の契約等を相談できる窓口です。 相談を受けてくれるのは、「弁護士知財ネット」の弁護士です。 www.bunka.go.jp iplaw-net.com 詳しくは下記記事にて petitmatch.hatenablog.com 令和4年度

                              【正直な感想】文化庁の契約相談窓口に実際に相談してみた - TOMOKO OOSUKI
                            • 是枝裕和氏らが訴えた日本映画界の危機…「日本版CNC」はハラスメントや低賃金を減らすのか

                              記者会見は、会の共同代表となった映画監督の是枝裕和氏(写真中央)、諏訪敦彦氏(写真中央左)の他に、(左から)内山拓也、岨手由貴子、船橋淳、西川美和、深田晃司の各監督が出席した。 画像:熊野雅恵 このままでは日本の映画界に未来はない ── 。 コロナ禍による映画館の閉鎖、撮影現場を支えるスタッフの長時間・低賃金労働、そして相次ぐハラスメントの告発など、日本映画界のさまざまな問題が今、浮き彫りになっている。 こうした状況を改善し映画製作の持続可能なシステムを作ろうと、是枝裕和、諏訪敦彦ら7名の映画監督が「日本版CNC(セー・エヌ・セー)設立を求める会/action4cinema」を立ち上げた。 CNCとは1946年に設立されたフランスの国立映画映像センターのことだ。劇場、公共放送/ペイTV、ビデオ・VOD(ビデオ・オン・デマンド)の一部を財源として、映画製作や興行を支援する仕組みを持っている。

                                是枝裕和氏らが訴えた日本映画界の危機…「日本版CNC」はハラスメントや低賃金を減らすのか
                              • 突如浮上した「BDレコーダーへの課金」パブコメの猛烈な違和感…クリエイターに直接還元されない制度の意味は?(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                8月23日、文化庁は、「私的録音録画補償金制度」の新たな対象機器にBlu-rayディスクレコーダーを追加する著作権法施行令の改正政令案について、パブリック・コメントの募集を開始した。 【全画像をみる】突如浮上した「BDレコーダーへの課金」パブコメの猛烈な違和感…クリエイターに直接還元されない制度の意味は? 従来、Blu-rayディスク(BD)レコーダーは、私的録音録画補償金制度の対象にはなってこなかった。だが今回はそれを改め、製品の販売価格に補償金を転嫁できるようにすることを目的としている。政令指定が行われた場合、BDレコーダーの販売価格は上がる可能性が高い。 だがこの話は、それ以上の大きな問題につながっている。これまでの経緯と、問題点を解説してみよう。 事実:「私的録画補償金」は過去10年、機能していないまず「私的録音録画補償金制度」とはなにか、解説しておきたい。 この制度は著作権法で定

                                  突如浮上した「BDレコーダーへの課金」パブコメの猛烈な違和感…クリエイターに直接還元されない制度の意味は?(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                • ブルーレイレコーダー購入者から182円徴収 著作権者補償金の確保目的、ディスクは数円

                                  文化庁は25日、著作権者らへの補償金を確保するため、ブルーレイディスクレコーダーの購入者から1台当たり182円(税込み200円)を徴収すると発表した。ディスクは1枚当たり数円とする。いずれも購入済みは対象外。来年4月1日からの開始を目指す。 購入時に補償金も一緒に徴収するのが一般的。この方式を採用するかどうかなどは、著作権者らに補償金を分配する文化庁の指定管理団体がメーカー側と協議する。 補償金を徴収し、著作権者らの損失を補う「私的録音録画補償金制度」に基づく。デジタル技術の進歩に伴い音楽や映像の複製が容易になったため、1992年に導入した。ブルーレイディスクレコーダーは2022年に対象となり、指定管理団体が今年11月、文化庁に補償額の設定を求めていた。

                                    ブルーレイレコーダー購入者から182円徴収 著作権者補償金の確保目的、ディスクは数円
                                  • 日本博 Japan Cultural Expo|縄文から現代まで続く「日本の美」

                                    「バーチャル日本博」は、2024年3月31日をもちまして、サービスを終了させていただきました。 サービス開始から多くのお客様のご愛顧をいただき、誠にありがとうございました。 バーチャル日本博紹介動画 バーチャル日本博とは? 日本博では、実際の会場での「リアル体験」と、デジタルコンテンツによる仮想空間をオンライン上に設置した「バーチャル体験」の融合を目指し、国内外へ発信していく「バーチャル日本博」をオープンしました。 美術展、舞台芸術、自然、芸術祭など、日本博事業が表現する様々な「日本の美」を、美しい映像、VR、画像等を通じてバーチャルの世界で体験することができます。 1万年前の縄文時代の文化財から、仏像などの彫刻、浮世絵、工芸、きもの、ファッション、現代アート、マンガ・アニメなどの展覧会、歌舞伎、能楽、文楽などの伝統芸能、現代舞台芸術、芸術祭、アイヌ文化を活用した各種体験事業などのコンテン

                                    • 徹底追及 統一協会/旧統一協会名称変更に不備/文化庁 新規則提出受けず認証

                                      文部科学省の外局、文化庁が2015年に旧統一協会(世界平和統一家庭連合)の名称変更を認証した際、協会側が提出した申請書の添付書類に誤りがあったことが1日、分かりました。本紙の取材に文化庁宗務課の担当者が「添付書類の確認ミスがあったと考えられる」と認めました。名称変更をめぐる手続きのずさんな実態が浮き彫りになりました。(統一協会取材班) 申請書は、日本共産党の宮本徹衆院議員(党旧統一協会問題追及チーム事務局長)の請求に応じて文化庁が提出したもの。宗教法人法は、宗教法人が名称など規則を変更する際、所轄庁に提出するよう義務づけています。 同申請書は15年6月2日に下村博文・文部科学相(当時)あてに提出され、同日付で受理されています。 旧統一協会は申請書に添付書類の一覧を記しています。その一つが「新規則の全文」でした。 ただ、添付された規則は、最新の施行日が「平成8年(1996年)3月19日」とな

                                        徹底追及 統一協会/旧統一協会名称変更に不備/文化庁 新規則提出受けず認証
                                      • 【終了しました】チケットを払い戻さず「寄附」することにより,税優遇を受けられる制度- | 文化庁

                                        「新型コロナウイルス感染症等の影響に対応するための国税関係法律の臨時特例に関する法律」(令和2年法律第25号)等が成立し,文化芸術イベント等が中止等されてしまった時に,そのチケットの払戻しを受けないことを選択された方はその金額分を「寄附」と見なし,税優遇を受けられる制度が創設されました。 イベントの指定について <指定イベント一覧> 最新の指定行事リスト(5.69MB)(令和3年5月28日時点) 制度の詳細に関する資料(主に主催者の方向け) 本制度の申請等のフローについて(505.9KB) 本制度に係るガイドライン(令和2年4月30日)(204.5KB) ※文化庁本件税制担当の連絡先については,03-5253-4111(内線:4855)に変更となりました(令和2年7月1日より)。 Q&A集(6月5日時点)(1MB) 自治体・関係団体向けの事務連絡(令和2年4月30日)(2MB) 【国税庁】

                                        • 文化庁、文化審議会著作権分科会(第60回)の配布資料・議事内容等を公開:法制度小委員会の提出した「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する報告書(案)」を検討

                                            文化庁、文化審議会著作権分科会(第60回)の配布資料・議事内容等を公開:法制度小委員会の提出した「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する報告書(案)」を検討
                                          • 「働く」を「権利」と定義したChatworkアクセシビリティ方針決定の裏側|Cocoda

                                            Chatwork プロダクト本部 プロダクトデザイン部の守谷です。2013年に入社後しばらくはWebデザイナーとして動いたのち、そもそもの入社動機が「人が使うものを作りたい」というところにあったため、2015年ごろからはUIデザイナーとして活動しています。 Chatworkでは、「働くをもっと楽しく、創造的に」というミッションの達成に向かい、「すべての人に、一歩先の働き方を」実現させることをビジョンに、サービスを開発・提供しています。 そんな中、私たちが掲げるビジョンにある「すべての人」からあらゆる人を排除せず、真にすべての人が使えるサービスを作ることを目指し、2016年からアクセシビリティへの取り組みを進めています。

                                              「働く」を「権利」と定義したChatworkアクセシビリティ方針決定の裏側|Cocoda
                                            • (社説)女性と中絶 心身の負担軽減を急げ:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                (社説)女性と中絶 心身の負担軽減を急げ:朝日新聞デジタル
                                              • なぜNHKは翻訳(字幕)を「改変」するのか・・・蹂躙される取材者・視聴者の「知る権利」

                                                門田隆将 @KadotaRyusho 「今は大変だが平和になるよう祈っている」と字幕で流れたNHKニュースでのウクライナ女性。だが「実際は“私達の勝利を願う。ウクライナに栄光あれ”と勝利を願う発言。字幕は平和主義による意図的改変」と袴田茂樹氏。現実逃避型平和主義はこうして創られる news-postseven.com/archives/20220… #NEWSポストセブン 2022-04-18 12:07:12

                                                  なぜNHKは翻訳(字幕)を「改変」するのか・・・蹂躙される取材者・視聴者の「知る権利」
                                                • 著作権法の柔軟な権利制限規定とオーバーライド問題|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

                                                  先日寄稿したこちらの外部記事で、著作権法のオーバーライド問題について触れました。 民法改正から1年が経った現在の利用規約作成・運用の実務上のポイントをまとめた記事を寄稿しました。 定型約款のみなし合意と著作権オーバーライド問題についても触れています。 民法改正から1年、WEBサービスの利用規約実務のいまと再確認のポイント – BUSINESS LAWYERS https://t.co/HROlAgoJBR — 杉浦健二 STORIA LAW (@kenjisugiura01) April 20, 2021 本稿では、この外部記事の続編として、著作権法の柔軟な権利制限規定に関するオーバーライド問題を正面から取り上げます。 柔軟な権利制限規定に関するオーバーライド問題とは 著作権法におけるオーバーライド問題とは、著作権法では一定の場合には著作権者の許諾を得ずして著作物を利用できる旨を定めている

                                                    著作権法の柔軟な権利制限規定とオーバーライド問題|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
                                                  • 中絶の権利規制、沈黙してきた男性たちに「声を上げて。全員の問題」。アスリートからも強い反発

                                                    アメリカ最高裁は、女性が人工妊娠中絶を選ぶ憲法上の権利を認めた「ロー対ウェイド判決」を覆す判断を下した。女子サッカーのミーガン・ラピノー選手は、試合前の記者会見で訴えた。

                                                      中絶の権利規制、沈黙してきた男性たちに「声を上げて。全員の問題」。アスリートからも強い反発
                                                    • [PDF]「日本の美術館における現代美術展――開催記録とその展覧会カタログ一覧」報告書 文化庁2019年3月

                                                      • 三浦誠・赤旗社会部長 on X: "統一協会などの宗教法人を所管する文化庁の都倉長官が、1984年に協会の政治組織「国際勝共連合」の集会に参加し、機関紙でも連載していたことが日本共産党の宮本岳志衆院議員の調査で判明しました。しんぶん赤旗で報じました。 詳細は、電子版無料お試しで読めます。 https://t.co/3BGifWVpTH https://t.co/rPyXls6bmY"

                                                        • 《結婚後こそ問われる“品格”》記者が見た「眞子さまの婚約者」以前の小室圭さん ホテル、国会図書館でみせた“鈍感力” | 文春オンライン

                                                          今年4月には、小室さんの母親と元婚約者との間の金銭トラブルについて28ページにわたる“小室文書”が発表された。だが、残念ながらそれをもって秋篠宮さまが望まれた「多くの人が納得し、喜んでくれる状況」にはならなかった。現状では、天皇陛下や上皇さまへのご挨拶の予定もなく、「納采の儀」や「朝見の儀」も行わない。コロナ禍で経済的にも困窮する国民も多いなかでの“暴走婚”に、一部から批判的な声があがっているのも事実だ。 婚約内定記者会見での眞子さまと小室圭さん ©JMPA だが、小室家をよく知る人物は小室圭さんの行動に一定の理解をした上で肩を落とす。 「そもそもあれが小室さんの性格なんです。あの親子に悪気はないのです。ただ、周囲の声などは昔から耳に入らない。そもそも誰かに迷惑をかけているとか、不快に感じているとかがわからないのではないでしょうか。本当に“鈍感”な方だから…」 実は記者は、2017年5月1

                                                            《結婚後こそ問われる“品格”》記者が見た「眞子さまの婚約者」以前の小室圭さん ホテル、国会図書館でみせた“鈍感力” | 文春オンライン
                                                          • 世田谷区史で編さん委員の専門家「著作権譲渡は問題」と抗議|NHK 首都圏のニュース

                                                            東京・世田谷区が地域の歴史をまとめた「区史」を編さんする事業をめぐり、編さん委員となっている専門家の1人が、区から著作権の譲渡を求められたのは「行政による無断の書き換えにつながる」として抗議する会見を開きました。 世田谷区は「趣旨から大きく外れた文章が出てきた場合に修正があることを考えた。歴史を改ざんする意図はない」としています。 世田谷区は区政施行90年を記念して地域の歴史をまとめた「区史」を発行する計画で、歴史の専門家や学芸員およそ40人が編さん委員になっています。 委員の1人で中世の歴史が専門の青山学院大学谷口雄太准教授によりますと、ことし2月ごろにかけて区から著作権の譲渡と著作者の意に反して内容を変えられない権利=「著作者の人格権」を行使しないよう求められたということです。 区からは話し合いが打ち切られ、このままでは新年度の委員はできず、執筆ができない可能性が高いということです。

                                                              世田谷区史で編さん委員の専門家「著作権譲渡は問題」と抗議|NHK 首都圏のニュース
                                                            • 国の重要文化財の「塔」売却の危機 そもそも売れる?文化庁の見解は:朝日新聞デジタル

                                                              国の重要文化財が売られる……? 土地区画整理や文化財の維持管理をめぐり、資金繰りに困った寺の住職が「塔」の売却を検討している。海外のオークションなどへの出品も視野に入れているという。何があったのか。…

                                                                国の重要文化財の「塔」売却の危機 そもそも売れる?文化庁の見解は:朝日新聞デジタル
                                                              • 障害者権利条約、はじめての日本審査(2022年8月22日、23日)

                                                                日本が2014年に批准した障害者権利条約について、第一回の日本政府への審査がジュネーブで行われました。政府報告とNGO側のカウンターレポートをもとに、障害者権利委員会の委員が質問 →日本政府が回答、という流れ。私(松波)の力不足で、初日の最初が抜けていたり、よく理解できていない箇所があったりしますがお許しください。ハッシュタグ#CRPD でツイートしている他の方のも拾わせてもらいました。

                                                                  障害者権利条約、はじめての日本審査(2022年8月22日、23日)
                                                                • 環境省、著作権法に触れる対応 許諾得ず新聞記事を職員にメール | 共同通信

                                                                  環境省は23日、福島第1原発事故のあった2011年以降、除染や震災がれきの処理などに関する新聞や雑誌の記事を、著作権法に基づく各社の許諾を得ずに職員にメールで回し、共有していたと発表した。過去にさかのぼって記事の使用料を支払った上で、改めて許諾を得るとしている。 同省によると、11年から新聞社6社との間で記事を一定数コピーできる契約を結んでいたが、環境再生・資源循環局と福島地方環境事務所でそれとは別に記事の切り抜き作業を行い、PDFファイルにしてメールで回していた。全国紙や地方紙、雑誌など91媒体に掲載された記事で、最大で年間570人の職員に送っていた。

                                                                    環境省、著作権法に触れる対応 許諾得ず新聞記事を職員にメール | 共同通信
                                                                  • 「AI と著作権に関する考え方について(素案)」に関する意見募集を開始しました | 文化庁

                                                                    この度、「AI と著作権に関する考え方について(素案)」に関する意見募集を開始しましたので、お知らせします。 1.趣旨 文化審議会著作権分科会においては、令和5年6月よりAI と著作権の関係について審議を行っており、この度、文化審議会著作権分科会法制度小委員会において、AI と著作権に関する現時点の考え方を整理した素案をとりまとめました。つきましては、本件に関し、広く国民の皆様から御意見を頂くため、意見募集を開始しました。 2.実施期間 令和6年1月23日(火)~令和6年2月12日(月) 3.対象となる資料(掲載先URL) 掲載URLは以下の通りです。 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185001345&Mode=0

                                                                      「AI と著作権に関する考え方について(素案)」に関する意見募集を開始しました | 文化庁
                                                                    • “アニメのセル画を文化庁が買い取る”取り組みに賛否…「運営できる人材がいない」 | 日刊SPA!

                                                                      文化庁が漫画の原画やアニメのセル画収集に乗り出す。先日、一部メディアで報じられたニュースをめぐり業界では困惑の声が広がっている。これまでも、幾度も計画されては消えた国による漫画・アニメの保存事業。漫画の原画やセル画を「文化財」とする目論みが不信を呼ぶのはなぜか。

                                                                        “アニメのセル画を文化庁が買い取る”取り組みに賛否…「運営できる人材がいない」 | 日刊SPA!
                                                                      • 文化庁、生成AIの学習から作品を守る方法を紹介 差止請求や損害賠償請求など

                                                                        文化庁が7月31日、「AIと著作権に関するチェックリスト&ガイダンス」と題した資料(PDF)を公開した。 文化庁著作権課によれば、本資料は著作権上における生成AI(ジェネレーティブAI)のリスクを低減させる、あるいは自身の権利を保全・行使する上で、「望ましいと考えられる取組み」を紹介。 AI開発者/AI提供者/AI利用者/業務外利用者(一般利用者)の立場ごとに、スライド形式でまとめられている。 資料は「AI開発・提供・利用のチェックリスト」と「権利者のためのガイダンス」の2部構成。全43ページ。 この記事では、その中から「自身の作品がAI学習に利用されることへの対応」についての章を見ていく。 クローラによるデータ収集の対策に有効な方法文化庁は今回、既存の別資料「AIと著作権に関する考え方」(外部リンク)を踏まえた上でとしつつ、生成AIの学習から作品を守る方法を、AI学習の事前/事後に分けて

                                                                          文化庁、生成AIの学習から作品を守る方法を紹介 差止請求や損害賠償請求など
                                                                        • 令和3年度(第72回)芸術選奨文部科学大臣賞及び同新人賞の決定について | 文化庁

                                                                          文化庁では、昭和25年から毎年度、芸術各分野において、優れた業績を挙げた方、又は新生面を開いた方に対して、芸術選奨文部科学大臣賞、同新人賞を贈っています。この度、本年度の受賞者が別紙のとおり決定いたしました。 1.趣旨 芸術各分野において、優れた業績を挙げた者又はその業績によってそれぞれの部門に新生面を開いた者を選奨し、芸術選奨文部科学大臣賞及び同新人賞を贈ることによって芸術活動の奨励と振興に資するものです。 2.部門・贈賞 演劇、映画、音楽、舞踊、文学、美術、放送、大衆芸能、芸術振興、評論等、メディア芸術の11部門にて実施。受賞者には賞状と、大臣賞には30万円、新人賞には20万円の賞金が贈られます。 3.贈呈式 3月15日(火)都内ホテルにおいて行います。 <担当>文化庁参事官(芸術文化担当)付 参 事 官: 山田素子(内線2822) 参事官補佐: 堀内威志(内線2084) 文化創造係:

                                                                          • 日本語学校に認定制度 教育水準向上、教師の国家資格も - 日本経済新聞

                                                                            日本語学校の教育内容を学校に委ねてきた仕組みが見直される。文化庁の有識者会議(座長・西原鈴子日本語教育研究所理事長)が25日、基準を満たした学校を文部科学省が認定する制度を創設し、教師に国家資格の取得を義務付けることを柱とする報告書を大筋でまとめた。教育水準の向上で高度人材を育成・確保する。文化庁は今通常国会での法案提出をめざす。日本語学校の在籍者は2021年5月時点で約4万1000人。外国人

                                                                              日本語学校に認定制度 教育水準向上、教師の国家資格も - 日本経済新聞
                                                                            • 静岡県主催のフォトコンテストの応募規約がひどい件 - TOMOKO OOSUKI

                                                                              1・静岡県主催のフォトコンテストの応募規約がひどい 2・今どき、まだこんな規約のフォトコンがあるなんて… 3・写真コンテストをやりたい自治体職員・公務員はまず、写真著作権協会のガイドラインをチェックしましょう! 一般社団法人・日本写真著作権協会ホームページ「フォトコンテスト主催者の皆様へ」 日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)「コンペティションのガイドライン」 余談・何で私は写真著作権ジャンルの話題にも詳しいのか 1・静岡県主催のフォトコンテストの応募規約がひどい 本件について、ブログでまとめて欲しいというリクエストがあったので、書きます。 先日、下記のツイートが話題になっていると教えてもらいました。 このようなフォトコンテストには注意してください。 主催側も著作権とフォトコンのあり方というのを作者の為にも考えて下さい。 といっても締め切られてますが… https://t.co/1

                                                                                静岡県主催のフォトコンテストの応募規約がひどい件 - TOMOKO OOSUKI
                                                                              • 【著作権契約】著作者人格権不行使の契約をすると、仕事実績として公開できなくなり、ポートフォリオに掲載することもできない? - TOMOKO OOSUKI

                                                                                1・著作者人格権不行使の契約をすると、仕事実績として公開できなくなり、ポートフォリオに掲載することもできない? 2・解説:実は仕事実績としての公開・ポートフォリオへの掲載については、著作者人格権は関係しない 3・著作権法ではなく『独占禁止法』上では問題となる可能性がある。専門家や公的機関に相談・情報提供を! 余談:申告とは 参考記事:イラストレーターの仕事に関する法律・契約まわりについて 【2024/7/10追記】玄光社「イラストレーションファイルWEB」連載「著作権と契約のキホン」もやってます 1・著作者人格権不行使の契約をすると、仕事実績として公開できなくなり、ポートフォリオに掲載することもできない? 少し前に、こういうクイズ(アンケート)をしました。 【イラストレーター向け・著作権クイズ】 著作者人格権不行使の契約をすると、仕事実績として公開できなくなり、ポートフォリオに掲載すること

                                                                                  【著作権契約】著作者人格権不行使の契約をすると、仕事実績として公開できなくなり、ポートフォリオに掲載することもできない? - TOMOKO OOSUKI
                                                                                • 「ボブ・ディランが全楽曲の権利をユニバーサルへ売却」から予想される音楽出版事業の激化 - TINY MUSIC LIFE

                                                                                  ボブ・ディラン(BOB DYLAN)が自身の全楽曲をユニバーサル・ミュージックに売却したというニュースが12月7日に報じられました。 これは、これまで自身の楽曲の権利のほとんどはボブ・ディラン自らが保有していた中での売却となります。 今後アーティストによる楽曲の権利売却の流れは更に加速しそうだと見立てていまして、今日はこのニュースを軸にそんなお話を。 【目次】 ボブ・ディラン全楽曲売却ニュース内容 予想されるビッグアーティストの音楽出版事業の激化 最後に(まとめ) ボブ・ディラン全楽曲売却ニュース内容 60年以上のキャリア、600曲を超えるボブ・ディランの楽曲の権利のほとんどは、これまでボブ・ディラン自身が保有していました。 この権利をユニバーサル・ミュージック・グループ(UMG)に売却したというのが今回のニュースとなります。 大統領自由勲章、アカデミー賞、ノーベル文学賞など数々の輝かしい

                                                                                    「ボブ・ディランが全楽曲の権利をユニバーサルへ売却」から予想される音楽出版事業の激化 - TINY MUSIC LIFE

                                                                                  新着記事